REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2012年3月7日 23:28 | |
| 3 | 2 | 2012年2月19日 09:26 | |
| 48 | 26 | 2012年2月18日 09:21 | |
| 2 | 11 | 2012年2月12日 22:29 | |
| 5 | 7 | 2012年2月10日 02:28 | |
| 2 | 3 | 2012年2月10日 15:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
DBRーZ160を茶の間に設置しています。
その時間に面白い番組が無く録画予約しているWOWOWを見に茶の間へ移動すると
録画は始まっていますが音声が出ません。
映像は問題なし、翌日の再生も問題ないのですがリアルタイムでの視聴時のみ聞こえません。
接続はHDMIでTVの方は音声が出ますのでTV側ではないようです。
どなたかご教授お願いいたします。
1点
>DBRーZ160を茶の間に設置しています。
その時間に面白い番組が無く録画予約しているWOWOWを見に茶の間へ移動すると
録画は始まっていますが音声が出ません。
>映像は問題なし、翌日の再生も問題ないのですがリアルタイムでの視聴時のみ聞こえません。
接続はHDMIでTVの方は音声が出ますのでTV側ではないようです。
@録画予約しているWOWOW
他の録画時は正常に音声が出るのですか?
A翌日の再生も問題ないのですが、リアルタイムでの視聴時のみ聞こえません。
録画分はそのタイトルを再生すると音声が出るのですね。
Bここ最近なのですか?
CちなみにTVは型式は何でしょう?
D録画の予約設定など無くなって良いならば、一度[工場出荷時に戻す]を
やってみたら如何でしょう?
HDDの初期化とは別なので、HDDの記録は無くならないと思います。
但し、受信の設定や郵便番号の設定など必要です。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14203994
2点
ご返答ありがとうございます!
@録画予約しているWOWOW
他の録画時は正常に音声が出るのですか?
気にしなかったのですがWOWOWだけかも知れません。
(TV側ではWOWOWが映らないため。地デジはTV側で別番組を見る機会が多いです)
A翌日の再生も問題ないのですが、リアルタイムでの視聴時のみ聞こえません。
録画分はそのタイトルを再生すると音声が出るのですね。
はい。要は我慢すれば翌日見れます。
Bここ最近なのですか?
アップデートバグから復旧後です。
CちなみにTVは型式は何でしょう?
REGZA 38C3200です。HDMI接続です。
余談ですがDLNAで自室でPS3で再生できるよう設定しましたが通常録画はコマ送りもしくは音声なしとなり
持ち出し用で録画するとPS3で自室で再生できます。
よって持ち出し用フォルダにタイトルが増え困っています。
初期化明日試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14204352
0点
>余談ですがDLNAで自室でPS3で再生できるよう設定しましたが通常録画はコマ送りもしくは音声なしとなり
>持ち出し用で録画するとPS3で自室で再生できます。
録画モードは何でしょうか。
DRで録画すれば、PS3でも再生可能なはずですが。
AVC録画した場合は、PS3では音声が出ないのは旧型からずっと引きずっています。
まあ、これは東芝とソニーのどちらの問題か分からないので、どちらに要請すればいいのか分からないからでしょうか、放置されたままです。
DRで録画する方がディスク容量は食うかも知れませんが。^^;
書込番号:14204401
1点
X8で似たような症状がまれにあったような記憶もありますが、原因ははっきりとわかりません。
ちなみに追いかけ再生では音声は出るのでしょうか?(出ればほぼリアルタイム視聴に近くは見れると思いますが)
まずは電源長押しでのリセットを試され手はと思います。
書込番号:14204516
0点
だいぶ前の機種を使用している者ですが、
音声が出ないこともたまにありました。
電源をリモコンでOFFにして、再度電源を
入れたら音が出ました。自分も原因不明
です。
書込番号:14254218
0点
結局原因不明ですがリアルタイムで見る機会が最近なく
未チェックです。
DLNAは教えてもらったとおり録画品質を変更したらできました。
ありがとうございました。
書込番号:14254319
1点
自分も、地上波W予約したときに音声が出なくなりました。
録画終了時に電源を切って入れ直すと音声が出ました。
録画された物も音声が入ってました。
この前は、電源を待機状態から入れると音声が聞こえなかった。
再起動すると元に戻りました
このレコーダーは、安いが最悪だ!
書込番号:14256408
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
すみません。
Z160を購入希望なのですが、ちょっと教えてください。
以前の書き込みで
・X9からのムーブは送り出し側のX9に依存する
・TSはもちろんOK
・X9でTSEに変換(録画)したものは不可
・スカパー!HD録画のTSEは可
とありましたが、X9から持ってきたスカパーHDの録画は
ブルーレイに問題なくムーブできるのでしょうか?
また、X9でTSEに変換した録画はX9でDVDにするしか方法がないということでしょうか?
現状、D-BR1と迷っているのですが、こちらはスカパーHDの録画はX9から移せないのでしょうか?
D-BR1へ移せるのはTSのみと見たような気がしますが…
よろしくご教授願います。
0点
>X9から持ってきたスカパーHDの録画はブルーレイに問題なくムーブできるのでしょうか?
おそらく、出来ると思います。
>また、X9でTSEに変換した録画はX9でDVDにするしか方法がないということでしょうか?
DVDまたはUSB-HDDとなります。
USB-HDDは他の機器では再生不可です。
DVDにダビングしたものは東芝機以外は再生不可です。(VRに変換して、VRフォーマットのDVDにダビングすれば互換性はありますが、SD画質となってしまいます。)
>現状、D-BR1と迷っているのですが、こちらはスカパーHDの録画はX9から移せないのでしょうか?D-BR1へ移せるのはTSのみと見たような気がしますが…
D-BR1の取説P25
「レコーダーからダビングできるのは、TS/DR/AVCタイトルのみです。(VR/TSE/SKPなどのタイトルは、ダビングできません)」
と記述がありました。
私も気になったので、東芝のサポートに確認しました。
D-BR1に関してはスカパー!HDのタイトルはダビングできないとの回答でした。
(レコーダー間のにダビングは可能とのことです。例えば、X9→Z160は可)
書込番号:14170328
3点
G60様
早速のお返事ありがとうございました。
X9のスカパーHDをブルーレイに残したい私としてはD-BR1はちょっと用途違いのようですね。
D-BR1の方が安くて小さくて便利そうだったのですが(^^;
わざわざサポートにまでご連絡いただきありがとうございました。
書込番号:14174127
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
張り合ってるらしく、Z150/160共に価格コム最安値に近い価格で売られています。
リモコンの反応の鈍さは展示品で体験しましたが、それを気にしなければ多数書き込まれている不具合はアップデートで解消されているのでしょうか?又はされる予定?
東芝のレコーダーは編集機能が良いと聞きますが、VHSテープに録画してある動画を余計な編集はしないで不要な部分をカットし、必要な部分だけを残したいのですが、同価格帯でこれより適している商品はありますか?
0点
不要な部分カット、放送波録画のCMカットと同じなので、基本的にどこの機種でもできます。
その先にBD化が控えているなら、最初からBDで焼けるAVCでキャプチャーするSONYが一番です。
取り込み後は、高速でBDダビングできます。パナは実時間が、東芝はさらに+α時間が必要。
DVD化なら東芝でも(パナでも)いいです、SONYは勧められません。
VHSの取り込みって録画素材への思い入れ次第ですが、一般的には不毛なことかもしれません。
時間的な手間が一番であり、難しいことではありませんので、あくまで録画素材の価値問題です。
今後のレコーダ活用中心で選択したほうが良いかと?
書込番号:14146705
4点
>東芝のレコーダーは編集機能が良いと聞きますが、VHSテープに録画してある動画を余計な編集はしないで不要な部分をカットし、必要な部分だけを残したいのですが、同価格帯でこれより適している商品はありますか?
ありません 編集では最高です なお 編集が違います 必要なところをだけを
取り出して その残りと切り分けます。
ソースから必要なところを移動させるのですその後に残った物を確認して
廃棄すればよろしいのです。
今の価格では私ももう一台ほしいぐらいです。
自分のソースは移動もコピーも自在に出来ます。
もうHDDだけで保管が出来るのです。
書込番号:14147071
3点
>又はされる予定?
解消したい予定です。
>東芝のレコーダーは編集機能が良いと聞きますが、VHSテープに録画してある動画を余計な編集はしないで
東芝の編集機能ってその「余計な編集」です。
>同価格帯でこれより適している商品はありますか?
東芝は安値販売なので、他は少し高くなります。
同じHDD容量を求めると最上位機種になってしまいます。
最終保存メディアが何であるかによって答えは変わります。
モスキートノイズさん が詳しく説明されてる通りです。
書込番号:14147119
2点
>それを気にしなければ多数書き込まれている不具合はアップデートで解消されているのでしょうか?
そんな雰囲気は無いです
>又はされる予定?
予定は未定ですが
いままでに東芝BDレコーダーの全部の問題が
アップデートで解消した前例は無いと思います
アップデートでAという問題は解消したが
今度はBという問題が出た・・・の繰り返しをよく目にします
だからアップデートは
誰かが先にやって何も新しい問題は出なかったという報告レスを見て
それから実行って人も多いと思います
問題が出た場合もAとBを比較して今回は実行するとかしないとか判断します
>同価格帯でこれより適している商品はありますか?
個人的に感じるのは
東芝を選ぶ人の多くは
1、HDD容量を基準にすると価格が安い
2、東芝独特の機能(プレイリスト編集とか)に惚れてる
3、TVがレグザで外付HDDに録画したのをディスク化したいから
半分仕方なくレコーダーも東芝を選ぶ
たいてい3つのどれかです
編集はどのレコーダーでも出来そうな編集(逆に東芝じゃないほうが簡単そう)だし
レグザ(TV)で外付HDDをディスク化したい希望も無いなら
残るは価格で選ぶわけです
1は逆に言うと同価格帯で他社は無いってことになります
Z160は45100円ですがHDD容量を基準に考えると
2TBなら他社はたいてい10万を軽く超えています
(他社は2TBだと3番組同時録画になるって理由もあります)
価格(45100円)を基準に選べば他社だと500GBか
せいぜい1TBから選ぶことになります
外付HDDが使えるレコーダーが多いからHDD容量での価値差は
従来から比べると少なくなってきています
VHSを残すのがDVDなのかBDなのかで大きく違うし
VHSのディスク化は途中で挫折する人が多いってのはあるんですが
W録で良くアンテナ環境の問題(CATVとか)が無く
VHSをBDに残すって事で良いならソニーAT950W(1TB)が良いのでは?と思います
書込番号:14147122
4点
スレ主さんの目的が不明瞭です。
最終的にやりたいことはなんですか?
VHSのキャプチャだけで良いんですか?
それであれば、PCにキャプチャするのがベストですね。(PCはお持ちなんですよね?)
VHSをキャプチャする製品は山ほど発売されていますから、自分に合ったものが見つかると思います。
VHSをキャプチャするためだけにレコーダーを買うのはナンセンスです。
代表的なものをいくつか載せておきます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/pc-sdvd_u2g/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-mdvd3/
PCがロースペックならハードウェアエンコード、PCがハイスペックならソフトウェアエンコードのキャプチャ製品を選べば良いと思います。
あとはPCにブルーレイドライブが付いていれば、BD、DVDに焼くことができます。
一番安上がりな方法ですよ。
VHSを取り込みつつ、レコーダーも欲しいというのであれば、モスキートノイズさんの意見を参考にされれば良いと思います。
書込番号:14147154
1点
私は、値段と容量とテレビがレグザでという理由と事情で選びました。
でも購入後一番重宝してるのは編集機能です。
主に子供をとりためた古いビデオカメラの編集です。
私はパソコンの編集より楽です。
使う人とパソコンの性能によるのでしょうが、パソコンはデータが大きいとフリーズが多くなったり、クリック一つに時間がかかったり時間をかけて出来たつもりでも何かの設定が間違っていてDVDプレイヤーで見れなかったりで先に進まなく嫌になりす。
知識不足で購入後不満を感じているのはテレビ番組の録画中や近い時間に録画予約が入っている場合、編集操作とダビングの操作ができないことです。
ビデオカメラのダビング編集は5人家族の録画予約の合間をみてやる状態でいつでもできる状態ではありません。
他のにいつでも編集できる機種があるのかな?
書込番号:14147226
3点
>多数書き込まれている不具合はアップデートで解消されているのでしょうか?又はされる予定?
・録画失敗やフリーズ
この報告が多いですね。
その原因が、個体不良、いわゆる当り外れによるものなら、アップデートは行われないと思いますし、不具合報告の多くがこれに該当していると思います。
よって、「アップデートで解消」は期待薄だと思います。
・他社では出来ているのに、本機では出来ない的な機能面の内容
スカパーHDの録画予約と本機の予約がかぶるとスカパーは録画出来ないや、BDでの編集が出来ないとか、いろいろあると思いますが、これら仕様面でのことは、モデルチェンジ時に期待でしょうね。
よって、現在までに書かれている不具合報告のアップデートでの解消はほとんどないと思われます。
しかし、だからと言って、全ての個体が不具合を抱えているわけでもないので(当たり前ですね)、っていうか、ごくごく一部のことと思いますので、それほど気にすることもないと思いますけど。
書込番号:14147284
2点
>他のにいつでも編集できる機種があるのかな?
できないのは東芝だけじゃないんですか。
まあ、シャープのことはよく知らないんですけど、パナやソニーは3番組同時録画中でもほとんどの処理が可能ですよ。
東芝はマルチタスク処理が弱いので1台での運用は非常に辛いです。複数台利用することによって回避できますが、まあ、東芝以外の機種を増やして、東芝には得意なことだけをやらせると言う使い方の方が効率良く感じてます。
書込番号:14147388
6点
編集機能が良いと考えているのは、何世代も東芝レコーダーを使っている人だけだと思いますよ。
東芝初心者ならその辺に大きな期待はしないほうが良いです。
編集の機能的にはSONYと大差はないと思います。
書込番号:14147462
3点
スレ主さん、VHSテープって結構かさばりますよね。何本あるのか判りませんか、十数本程度ならともかく、それ以上テープがあるのならダビングに掛かる時間を考えてみてはどうでしょうか。
ダビング専用にしてTV録画は一切しないのなら、この東芝レコやHDD録画後BDに直接ダビング出来るソニーレコか。個人的には東芝レコで録画してHDDで管理し、VHSテープは不燃ゴミへ。本当に大事な番組はディスクへダビング。本体故障などてHDDが見れなくなっても、普段テープでたいして見ていなかった番組ですから諦めも付くでしょう。
書込番号:14147531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イモラ三ありがとうございました。
パナとソニーは番組録画中でもハード→DVDの編集とダビングはできるんですね。
これはうらやましい。でもこれが普通ですよね。
VHSのDVD化もまとまった時間が必要なので、ダビングを予定している量が多いなら番組録画と平行して操作が出来る機能の有無も機種選びに考慮するといいと思います。
書込番号:14147547
0点
>VHSテープは不燃ゴミへ
地域によって分類が違うので、お住まいの市区町村のルールに従いましょう。
私の住む地域では、VHS等のテープは、不燃から燃やすに変更された事実が有ります。
書込番号:14147555
2点
VVAAAVVさん
>パナとソニーは番組録画中でもハード→DVDの編集とダビングはできるんですね。
マルチ動作の制約が、何かと多いのが東芝ですが、
編集操作は録画中でも、プレイリスト、チャプター、サムネイル、テキスト系は可能ですから、
あとはダビングだけ、という状態のプレイリストを作ることはできます。
事前編集なら私はあえて録画中に多用します。再読み込みが遅延されレスポンスが早くなるので。
録画開始や終了時刻に絡むと、録画自体に齟齬を起こす(のりしろ欠損とか負荷問題でしょう、
再生だけでも起きる個体も所有してます)とか、多少のリスクはあるので無闇に勧めませんが。
削除とか、デジタル波のダビングは一切不可能なんですが、コピフリ素材ならできたはずでは?
「高速ダビング」での「コピー」は可能「移動」は不可で、「DVD-Video作成」も不可だったかな?
DVD-Videoは階層メニューも作れ、古いホームビデオ残すには適してますが、GOPの意識も必要です。
書込番号:14148324
3点
モスキートノイズさん
いいかげんなこと書いてすいません。
確かに録画中は何も出来ないのではなくて最後の書き込みが出来ませんでした。
DVDの初期化はどうだったかな?見たいに何らかの作業工程の一つができないと面白くなくて録画予約のない時間を探して作業するようになりました。
レスポンスが早くなる情報もありがとうございました。
書込番号:14148757
2点
あまりにも多数書き込まれていて恐縮です。
今週末まで在庫があれば、ヤマダでZ150が\36,700、ポイント2%、無料3年保証といわれたので思い切って購入しようと考えてます。あまりヘビーには使いませんので・・、1万円以上高いソニーAT950W(1TB)も良いかなと考えたのですが、DVD-R DLの未使用ディスクがかなり残っている為、断念しました。
VVAAAVVさん同意見です。私も五年ほど前までノートパソコンにカノープスの外付けボードをつけてテレビを視聴していました。確かに便利なのですが、特に録画に関しては専用のパソコンでも用意しないと色々とトラぶってしまいますよね。
書込番号:14161124
0点
BD比DVDは
画質が悪い
容量が少ないからレートの妥協点が低い
意外と再生互換が悪い
デジタル放送を録画したらHDDに二度と戻せない
VR録画だとAVC録画からわざわざ変換って作業がいるし
最初からVRで録画すれば画質が悪い映像しか見れないし
AVCでDVD化すればシャープやソニーやDVDプレーヤーで全く再生出来ないし
あまり良い点がありません
わざわざDVDを買ってまで使う事もないし
残ってても消費目的で不便な物を使う事も無いと思います
余計なお世話を言うと使えば不便な物の消費の件で
レコーダーの機種を決めるってのはどうだろうと思います
書込番号:14161192
2点
残っているDVD-R DLってそれなりに高価だったろうから、捨てるのは忍びないのはわかります(笑)
どこのどの機種買っても、今後はBDだけにしたほうが簡単ですし、東芝を選択するならHDDだけって
模索もあります(悪魔の囁き)
書込番号:14163480
2点
この機種をかって不満たらたらのものですが、最近はずっと友人からもらったスターゲートSG1とアトランティスのDVDをみているのですが、なにげに画質がいいです。NHKの平清盛より見やすい。
TVは37ZS1の組み合わせ。なのでむげに安価なDVDは馬鹿にできません。
書込番号:14164351
1点
>DVD-R DLの未使用ディスクがかなり残っている為、断念しました。
>残っているDVD-R DLってそれなりに高価だったろうから、捨てるのは忍びないのはわかります(笑)
今は日本製BD-Rが\105で買えますよ(Amazonで日本製ソニー25Gデータ用20枚\2,100)。
中途半端な小容量しかないDVD-R DLはPCででも使われたらどうですか?
それにDVD-R DLって意外に持ちが悪いと最近感じています。
未使用ディスクの在庫も幾ばくかの時間を経てるなら劣化もありますし。
書込番号:14165116
2点
>レビンボーマン2さん
NHKの平清盛は見たことありませんが
DVDは地デジより画質が良いって言いたいわけですか?
少なくともわたしはそう読めます
レビンボーマン2さんのもらったDVDって
市販のDVDですか?録画したVRモードのDVD?
AVCRECのDVD?
VRモードやAVCRECの場合録画モードは?
そういう情報が無いとNHKの平清盛を見たことが無い人は
単にDVDでも地デジより画質が良い(少なくとも地デジ並はあるらしい)って
思う人もいると思います
こういうとこってVHSから買い替える人も
ロムって参考にしてる人も多いです
「DVDだけでBDは不要」なんだって思う人も出るのでは?
そういう意図なんですか?
書込番号:14165433
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在レグザH9000で、内蔵HDDおよび外ずけUSBに録画していますが、ブルーレイを活用しようと考えています。テレビが東芝ですので本器(DBRZ160)がいいかなと検討しています。
ここのスレッドを読ませてもらったり、取説をダウンロードして読んだりしていますがいまひとつ分からないところがありますので下記についてお分かりの方教えてください。
@レグザテレビからのダウンロード可(H9000は対応機種)となっていますが外ずけUSBに録画したものも勿論ダウンロードできるのでしょうね
Aダウンロードした映像の必要な部分は保存してその他の不要部分は削除したいのですが、こういうことは編集機能で可能なのでしょうか(取説を読むとチャプターというのがそれらしいの ですが良くわからない)
B本質問は枠外なのですが、過去スレを読んでますと使用時の故障を防ぐためHDDの初期化をやったほうがよいとの書き込みがありましたがどのようにやるのでしょう。それと効果があるの でしょうか。
以上よろしくお願いします。
0点
レグザリンクダビングには対応してません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/h9000.html
アナログダビングでなら、本機にダビングできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
編集は可能です。
初期化の方法は説明書に載っています。
書込番号:14142488
0点
まおぽんDXさんの回答にありますが、
H9000はレグザリンク・ダビングに対応していませんので、
この機種を買ってもメリットはほとんど無いかと思います。
アナログダビングもダビング10番組限定です。
操作性も全く違いますので、
きちんと自分に合うのかどうか調べてから購入した方が良いかと思います。
書込番号:14142514
0点
@レグザH9000は、レグザリンクダビング非対応なので、DBR-Z160にダビングできません。
ただし、アナログダビングなら可能なようです。画質はかなり落ちます。
A編集可能です。
B全く効果はありません。
初めて使用するときに初期化しておいた方が精神衛生上良いといえるぐらいです。
HDDは磨耗品なのでいつか壊れます。
書込番号:14142521
0点
>@レグザテレビからのダウンロード可(H9000は対応機種)となっていますが外ずけUSBに録画したものも勿論ダウンロードできるのでしょうね
まおぽんDXさん
のリンクにありますが、H9000は、「レグザリンクダビング」に非対応です。
ですので、ハイビジョン画質のままのダビングは出来ません。
>Aダウンロードした映像の必要な部分は保存してその他の不要部分は削除したいのですが、こういうことは編集機能で可能なのでしょうか(取説を読むとチャプターというのがそれらしいの ですが良くわからない)
東芝の場合、チャプター分割してプレイリストを作成するのが基本です。
チャプター削除という手段もありますが、手軽に削除と言う訳にはいきません(準備が必要です=多少手間が掛かるという意味)その代わりのメリットはありますが・・・。
>B本質問は枠外なのですが、過去スレを読んでますと使用時の故障を防ぐためHDDの初期化をやったほうがよいとの書き込みがありましたがどのようにやるのでしょう。それと効果があるの でしょうか。
この機種でも有りましたっけ?東芝の古いDVDレコなら、そう言う話も有りましたが、最近は聞きません。
あと、アナログダビングになるので、結局のところ、この点でのメーカーを揃えるメリットはなくなります。
逆に、BD化したいなんて話になると、東芝機は面倒(手順が必要)です。
ちなみにレグザリンクの内、最も便利な電源連動は、他社(パナやソニー、シャープ)でも可能です。
TV番組表からの予約は、同一メーカー同士での機能になりますが、トラブルも少なくないので、余り重要視しなくても良いと思います。
あとは、どう言った機能を使うかだと思います。機能の内容によっては、パナやソニーにしておいた方が便利な部分もあります。
書込番号:14142579
0点
Z9000買おうかなってレス立ててけど、止めてH9000にしたんですね。
残念・・・
書込番号:14142627
0点
エンヤこらどっこいしょさん
>B本質問は枠外なのですが、過去スレを読んでますと使用時の故障を防ぐためHDDの初期化をやったほうがよいとの書き込みがありましたがどのようにやるのでしょう。それと効果があるのでしょうか。
>この機種でも有りましたっけ?東芝の古いDVDレコなら、そう言う話も有りましたが、最近は聞きません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13988768/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8F%89%8A%FA%89%BB
先月のこの板のスレで書込みがあります。
効果のほどは、まったくわかりませんが・・・^^;
書込番号:14142710
0点
ご回答下さった皆様
さっそくのご回答ありがとうございます。
私の勘違いでした。 H9000はレグザダビングに対応しているものと思っていました。
それというのも家電量販店に行きまして、店員に現在HDDに録画しているものをダビングできるのか確認したところ店員は何やら表を持ってきてできますよという回答だったのです。
皆さんのご回答から察するに、店員はレグザリンクに対応しているとのことでダビングもできると勘違いしたのだと思います。
ここに質問させていただいてよかったです。皆様のご親切に感謝します。
また一から検討させていただきます。そのうえでまた分からないことがありましたら質問させていただきます。その時はよろしくお願いします。
書込番号:14144092
0点
お気の毒です、店員に事前確認してこの結果では救われません。
正直、最近の家電量販店の販売員はレベルが低い人が多いと思います。
書込番号:14144136
0点
家電量販店によってはメーカーの社員の方がいる場合があります。
大型家電量販店のテレビコーナーに行くとたまにいますよ。東芝、シャープ、ソニーのなどの社員の方が。
そういう人に聞くのがベストなんですが見分け方が難しいですよね。
質問して即答してこない&調べ始める店員だったらまずアウトと考えてください。
書込番号:14144182
0点
スレ主様
>店員に現在HDDに録画しているものをダビングできるのか確認したところ店員は何やら表を持ってきてできますよという回答だったのです
「現在HDDに録画しているものを」ということは、H9000の購入時ではなく、Z160の購入検討時の店員とのやり取りということでよろしいでしょうか。
Z160を購入してダビングしようとして、あれれ?ってことになってたかもしれませんね。
もし自分がz160を知らずに購入していたら、まぁ他のBDレコでもダビング先には出来ませんので、まだあきらめがつきますが、これがH9000の購入時の話でしたら、このバカ店員が!と爆発してしまいそうです(-_-;)
横道レス、失礼しました。
書込番号:14144268
1点
>Aダウンロードした映像の必要な部分は保存してその他の不要部分は削除したいのですが、こういうことは編集機能で可能なのでしょうか(取説を読むとチャプターというのがそれらしいの ですが良くわからない)
する事が逆です、必要なところを移動して残りを捨てます。
私は前と終わりは全部取りません、取るのは番組の中身だけです
2時間では20分程度の残ります。
この時点では残りはまだ削除していないですから廃棄する前に
残りの時間が多いときはそれを見て確認します。
なお、私はHDDに保管ですから2Tになってからは保管してあるDVDを
廃棄しています、X9はHDDが6台あります。
HDD以外は、信頼性がありません。HDDは壊れる前に使わなくなります。
今は1Tしかつかっていないですね、ゴミの500Mが多数あります。
書込番号:14145734
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
あの..すいません、わからないのですがインターネットもつないで
放送からの自動ダウンロード する (昨年末からずっと)にしているのですが
ソフトウェアバージョンが02/011 のままです。
久しぶりにクチコミを見たらなんだか大変なことになってたみたいで(^_^;)
うちのは難を逃れたのかと思いバージョン見てみたら02。
なんだかこれはバージョンアップされてなかったのでしょうか?
02のまま使ってますと書かれてる方もいますが、02フリーズも多いとの話も書かれてましたし、今回のこの問題でこの先自動アップデートに問題が起きる可能性はほぼないのではないかと個人的に思うので自動アップデートされるようにしたいです。
たぶん02のままの方は ダウンロードしないにしてるんですよね?
かと言ってサーバーからのダウンロード開始をポチッとするのは勇気がいるので質問させていただきました。
なにか根本的に間違ってるのでしょうか(^^ゞ
0点
[14124169]
こちらで、同じような方が勇気出して更新したようです。
結局、04/12には更新できたようですが。。。
Ver10にはまだ出来ないようです。
使っていて問題ないのでしたら、そのままで良いのではと思ってます。
また更新できるアナウンスがあるまで。
書込番号:14132187
0点
(=∇=)ノ~ DOMO♪
自分も購入した時の02/011のままです。
ネット環境は無くて、地デシからのダウンロードのみの設定で
自動ダウンロードを【する】には してあるんですけど、この前のバージョンアップは、しませんでした。
特に購入してから不都合は無いので、気にはしてませんけど…。
って言うか、RD−X9も、持っているのですが
こちらのZ160の方が
サクサク動いて快適です。
(^_^)ゞ
書込番号:14132267
1点
こんばんは。u-ichikunさん。
私のも?たまたま更新されなかっただけなのでしょうか?
04/12も問題の更新も。。
でも確かに今のところ目立った不具合はないのでしばらくはこのままが無難なのかな。
でも利便性が増すのであれば更新を自動にしていただきたい。。。
今回たまたま自動更新されず、この先問題なしの更新が自動でなされれば問題なしですが。
ん〜、様子見てたまに確認したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:14132288
0点
こんばんは、蒲田8さん。
いやぁ〜ネット繋いでるんですよ私。。
なんでだろう。。今回に関してはある意味強運?もしくはこの先も自動更新はならないままなのでは。。
たまに自分で更新すれば?って話でもあるのですが(^^ゞ
書込番号:14132298
0点
おそらく、今回の被害にあわないタイプの状態だったと思います。
私のところでも、更新しなかった人がいましたから。。。
こればっかりは、もうどうするかは、個人判断ですね。
とりあえず今までの更新内容は、
*ソフトウェア・バージョン04
レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善を行いました。
*ソフトウェア・バージョン03
レグザリンク・シェア用のアプリケーションに対応しました。
AVC録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。
です。
03にすると、シェア関係のバージョン更新が出来て、
録画設定項目やダビング項目などいろいろと改定されていきます。
そして、レグザtabletやレグザスマートフォンへの配信対応しています。
これか結構大きい更新だったかな?
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81467&fw=1&pid=14552
購入時のこの取説?が入ってなければ、参照してみてください。
これが、03以降に更新すると対応します。
書込番号:14132299
3点
なるほど。私みたいなタイプの方もいらっしゃるのですね。
ご親切にありがとうございます。
やはり色々利便性があがりそうですね。
うむぅ〜〜。。では次のバージョンがでるか連ドラが終わってHDD内整理した頃にやろうかなと思います。だめだった時事故処理する自信がないし、自爆は怖いので(笑)
書込番号:14132315
0点
ahirunrunさん
そういえば、[14019737]で書き込みさせていただいてましたね。
忘れていました(笑)
まあ、何もないのでしたら、そのままでよろしいかと。。。
私の縁側にもまだ待機の方いらっしゃいますから。
っていうか、みんな更新できてなかったようですが(爆)
おひまならのぞいてみてください。
書込番号:14132327
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先週土曜日に当該機器を購入しセットアップしたところ、番組一覧が表示されるときに下記のようなメッセージが表示されます、解決方法を教えてください
メッセージ内容
内蔵デジタルチューナ用の嬢はオウガまだ取得できていません。
取得するには、しばらく電源を切っておくことをおすすめします
もうかれこれ5日間出っぱなしです、昼間は電源を切っておいても変わらないのです
初期不良なのでしょうか?
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13689618/#13746031
まさしく私と同じ症状でしょうかね?
旧機BZ810ですが、同じくバージョンアップ後に同様内容が初めに出ました。
もう一度見ると出ないでしょう?もしくはまだ出るかな??
また設定が位置からになるので、面倒だとは思いますが、初めての設定の「設定を出荷時に戻す」を、実行してみてください。(ネット設定など輪から泣くのでしたらメモしてくださいね)
そして、また1からの設定(初期設定と同じ)を行なってから、番組表を手動で更新したり、そのまましばらく更新を待って様子を見たりしてください。
そうすれば、番組表が埋まれば表示が出なくなると思います。
ちなみに、USB-HDDを使っていても、録画データがあっても、すべて消えませんので。
ただ、自分なりに設定・予約・キーワードなど、の設定がすべて消えるので、その辺りは設定が必要です。
予約のあいた時期に試してみてください。
あと、今後、視聴環境のないチャンネルがあれば(BS/CSや映らないのに登録されたものなど)、チャンネルスキップ設定すると、今後の番組更新が早くなりますよ。ないものを探す余計な時間がなくなるので。。。
この方々もおそらく、同様のことをすれば直ると思ってるんですが。。。[14120945]
書込番号:14127511
0点
確かに、この機種の番組表DLは異常に遅いですね。
私も2〜3日ぐらいはそのメッセージ出てたので、最初は初期不良かと思いました。
その3日目にDL不具合で操作不能におちいったので、実際何日してそのメッセージが解除されたのかはわからないのですが。
書込番号:14133453
1点
すべてではないですが、番組表取得は、当然チャンネル数が多ければ、それなりにかかるでしょう。
別機種で見たときは、丸1日あれば、取得できている感じですが、同じ環境かどうかも分かりませんので、なんともいえません。
結構時間かかる場合は、設定チャンネルが、きちんと受信できているかどうかによっても、取得時間に影響あるかもしれません。
上記にも書いてますが、見ないチャンネル(不要チャンネル)があれば、スキップ設定して、取得をさせないようにしています。私は、地上波だけなので、BS/CSはすべてスキップ設定にして、さらに地上波もアンテナレベルの弱いものや、地方と重複しているものは、同様スキップ設定にして取得しています。こうすることで、日付が変わったときの取得時間が30分程度で終わってますね。
あとは、上記表示が常に出たり、番組表がおかしくなっていたりすると(VerUPすると起こりやすい?)、最悪は、「設定を出荷状態に戻す」は、私も効果はありました。
どうしても改善しない状況でしたら、一度試されてはどうかと思います。
書込番号:14134058
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









