REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2017年11月12日 14:05 | |
| 4 | 4 | 2012年1月15日 00:36 | |
| 1 | 4 | 2012年1月11日 20:51 | |
| 3 | 6 | 2012年1月13日 21:54 | |
| 3 | 8 | 2012年1月24日 20:57 | |
| 3 | 8 | 2012年1月8日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日購入し、いろいろ不具合がないかチョコチョコいじっているのですが、音についてみなさん「問題なし」とされておりますがウチでは少々問題ありです。
テレビはREGZA42ZV500を使用しております。
デッキを通してみる場合と、テレビで見る場合の音が全然違います。
テレビの音声設定で初期設定のままだと、デッキを通すと極端に音が小さくなり、テレ時で音量20程度がデッキを通すと40以上でないと同じになりません。
また、音全体がこもっており特に人の声が小さくなっています。
テレビの方で音声設定でダイナミックや映画プロにすると音量はほぼ同じとなりますが(と言っても音量で5程度は小さい)音質はこもった感じは治りません。
ちなみにアンテナはデッキを通してテレビにつなぎ、デッキとテレビはHDMIケーブル(SONY DLC-HE15HF)を使っております。
とくに音にこだわって細かいことをいうつもりはないのですが
テレビとデッキの音量及び音質があまりにも違うといちいちメンドクサイなと。
どなたか、この設定であればほぼ同じ音量、音質だよ。
や、ある音質設定のみちゃんと聞こえるなんて、それは機器の不具合だよ。
などアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
10点
TVとレコーダを同じ組み合わせで使用しております。
うちの場合だと、現在両方とも「テレビプロ」になっており、音量・音質ともTV、レコーダ視聴時で変わりはないかな。(細かいところまでは気にしないので)
>テレビの方で音声設定でダイナミックや映画プロにすると音量はほぼ同じとなりますが
>(と言っても音量で5程度は小さい)音質はこもった感じは治りません。
「テレビプロ」「映画プロ」「メモリー」はユーザーが設定を変えられるようですが、いじってみました?(確認済みであればすみません。)
人の声だと、イコライザーや音声調整の低音強調などを変えてみると、結構変わるようです。
TVの音声設定で外部入力(HDMI)とTVを別々に設定できるみたいなので、その設定が違っていれば、音の出方も変わると思います。TVとレコーダの音声メニューの設定を合わせるといいのでは?
設定は好みの問題もあるので、これで大丈夫とはいうのはないかと・・・
書込番号:14031811
4点
聞いたことのない現象です。
通常であれば、そのような音量差は生じないはずです。
私も以前、DBR-Z160とHDMIケーブル(SONY DLC-HE15HF)の組み合わせで使用していましたが、そのような音量差はありませんでした。
スレ主様とはテレビの型番が違うだけです。
私はREGZA 42Z1持ちなので参考になるか分かりませんが・・・。
音声設定で「地デジ/BS・CS」と「HDMI」で異なる設定にしていませんか?
42Z1の音声設定は「おまかせ」「ダイナミック」「標準」「映画プロ」の4種類あり、それぞれ音量差があります。
また、イコライザー設定を弄ったりしていませんか?これでもだいぶ音量差があります。
ちなみにDBR-Z160側に音量調節の項目はないので、レコーダー側では音量調節できません。
テレビ側の音声設定を弄っても改善しないようであれば、テレビ・HDMIケーブル・レコーダーの不具合を疑わなければなりません。
原因の切り分けが必要です。
他のHDMI接続機器(PS3やXBOX360などのゲーム機やブルーレイプレーヤーなど)をお持ちであれば、レコーダーと繋ぎ換えてみてください。
改善すれば、レコーダーの不具合と断定できます。
改善しなければ、HDMIケーブル、テレビのどちらかが原因です。
このHDMIケーブルそんなに粗悪なものではないですし、ケーブルに不具合がある場合、音飛びやブロックノイズが発生するはずですので、これらの現象が出ていないのであれば、テレビ側に不具合があるかもしれません。
あくまでも原因の切り分け方法の一例ですので、色々と試してみてください。
書込番号:14032057
0点
TVは、Z9000で、前機BZ810使用ですが、
まずは、レコーダ側の音声出力設定は当然、HDMIで「自動」設定ですか?「PCM」?
で、音声については、入力切換ごとに音声設定しています。
デフォルトだと、レコーダ画面の音声はひょっとすると、少し小さいかもしれませんね。
ただ、音量20と40ほどの違いはなかったので、後は、設定があれば、イコライザーで調整してみてください。TV視聴設定も同様にイコライザーを設定しているのでしたら、レコーダ側はすべて+2or3にしてみてください。あとは、ドルビーをやめたり。。。
その他は、同じ設定にあわせて。。。それで音量は20なら20で変わりない感じになると思います。
あとは、録画ディスクやBlu-rayソフトによっても多少違うかもしれませんし、DVD視聴にいたっては、設定があれば、ドルビーDRCをオンにすると音源がさらに聞き取りやすくなります。
でも、音声設定内の個々の設定がどうなってるんでしょうかね?
なにやっても変わらないってことになれば、HDMIケーブルが別途あるようでしたら交換してみるのも手です。
とりあえず、TV側の音声設定を一度確認してください。
書込番号:14035975
0点
Gracyanさん
ありがとうございます。
解決はしませんがとりあえずダイナミックなどにして時間あるときにいろいろいじってみます。
テレビ側でデッキの音質調整ができるとのことですが、どこを探してもそのような設定を探すことができませんでした。
よろしければ、操作手順をおしえていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14048142
0点
k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
テレビ側の音声設定では、BSとHDMIで設定が変えられるとのことですが
そのような設定画面にたどり着くことができませんでした。
音声設定のメニューは
音声メニュー(ダイナミック、映画プロ等)
音声調整(イコライザー、サラウンド、低音強調、初期値に戻す)
バランス(中央、左右のスピーカーの音量バランス調整)
ドルビーボリューム(オンorオフ)
ドルビーDRC(グレー文字で調整できません)
光デジタル音声出力(サラウンド優先、PCM、デジタルスルー)←光で出力してない。
ヘッドホーンモード(主画面モード等)
だけです。
外部の接続機器ごとに設定をするようなメニューはありませんでした。
以前は同じくTOSHIBAのDVDプレーヤーを接続していましたがこのような現象はありませんでした。
書込番号:14048179
2点
u-ichikunさん
ありがとうございます。
HDMI自動です。
設定メニューの
再生機能設定メニューの中の
高品位音声優先出力設定のところですよね?
再生というより、オンタイムのテレビ音声からして違いがあるんですよね〜。
時間を見つけてHDMIを前に使っていた安価なものに変更してみます。
またこちらでご報告します。
書込番号:14048201
1点
cillowkさん
>外部の接続機器ごとに設定をするようなメニューはありませんでした。
そのようなメニューはないです。外部接続機器の入力に切り替え、音声を設定。TVに切り替えたりした後、再度先ほどの外部接続機器に切り替えても、先ほど設定した状態が保持される、ということです。
また「テレビプロ」「映画プロ」の設定そのものが入力ごとに変わる、という意味ではありません。「テレビプロ」「映画プロ」などの設定にしたということが保持される、という意味です。
>音声設定のメニューは
>音声メニュー(ダイナミック、映画プロ等)
>音声調整(イコライザー、サラウンド、低音強調、初期値に戻す)
まずは「音声メニュー」で、TV、外部接続機器の設定を合わせてみる。それで具合が悪ければ、
「音声メニュー」を「映画プロ」「TVプロ」「メモリー」のいずれかに切り替え、そのすぐ下にある「音質調整」を選び、「イコライザー」「サラウンド」「低音強調」を選んで好みの設定に変える。リアルで音が変わりますので、あとは試行錯誤です。
設定値が「メモリー」の初期設定(イコラーザーが全て0、その他オフ状態)と同じになっていると音がかなり小さいので、そこを見てみたらどうでしょう?。
あと「音声メニュー」が「ダイナミック」「標準」「映画」のモードでは音声調整不可で、そのときに音声調整を行おうとすると、「メモリー」に設定変更を反映することになります。
設定が決まってそれを維持しておくなら「映画プロ」「テレビプロ」にしておいたほうが、間違って設定を変えてしまう可能性が「メモリー」よりは小さいかも、です。
なお、「テレビプロ」「映画プロ」の初期値は「標準」「映画」と同じです。
それとドルビーボリュームのオン/オフでも変わりますね。ただし、これは入力毎には変えられない。うちのはずっとオフになってました。(購入初期に不具合があって以来、設定をいじっていなかった。改善ソフトウェアは適用済みです。)
以上のことをやって変わらなければ・・・・不具合かなぁ。ほかに設定あったっけ・・・
ちなみにHDMIケーブルは、ELECOMのものでした。型番は忘れたので参考にならないかもですが。
書込番号:14048680
0点
cillowkさん
>設定メニューの
再生機能設定メニューの中の
高品位音声優先出力設定のところですよね?
そうですね。
あとは先のTV側での設定でしょうが、私がお話した内容は、Z9000での話しなので、
同じような設定が可能かどうか?違っている内容がありましたすいません。
2画面表示可能でしたら、レコーダとTV画面で同じ局を指定して、音声設定を変えてどうかわるか?機器比べっていう方法もありますけどね。
別のZ160が借りることが出来て、比較できればいいでしょうが。。。
本当に変わらないようでしたら、サポートなり相談がいいでしょう。
書込番号:14053817
0点
たぶん、初期設定で出来ると思います。
HDMIで自動にしているとそういう事も
ありえると思い、自分はかなり前の機種ですが
PCMにしています。
接続する方法を変えてみて、音声は光デジタル端子に
変えるとか・・・ ご使用のアンプが、5.1chまでしか
対応していないとか色々と原因があるかと^^;
あくまでも推測に過ぎないですが^^;
取扱説明書、準備偏の P.36を参照して下さい。
画像も載せておきます。
書込番号:14061699
1点
今さらですが・・・
TVのレグザリンクボタンからREGZAブルーレイを選んでHDD内の録画番組を再生してみてください。
TVチューナーを使ったときと同じ音質になります。
この機能を使うにはそれぞれ家庭内LANに繋いでおく必要があります。
私はTV(Z8000)、レコーダー(DBR-T3007)の組合せでクリーンな音を再生できました。HDMIでは>cillowkさんと同じような音です。
書込番号:21352221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
レンタルのブルーレイ(映画)を再生し、
途中で停止して再度再生したところ、
頭(最初の出だし)からの再生となります。
3枚試しましたが、いずれも
停止ボタンを押して停止し、
その後、数秒で再生をしても
同様の現象になります。
ちなみにブルーレイディスクは
・ロサンゼルス決戦
・サンクタム
・トランスフォマー(ダークサイドムーン)
です。
DVDの場合は、続きから再生します。
取説には、ディスクによってとの
あいまいな表現ですが、
ブルーレイレコーダー(プレーヤー)
ってこんなものなのでしょうか?
0点
レコーダーではなく取説どおりソフト次第ですよww
書込番号:14023551
2点
ブルーレイディスクの停止後の続き見再生(レジューム)機能は、プレーヤー/レコーダーではなくソフト側に依存します。
ですので、レジューム不可のブルーレイソフトは、例え100万するプレーヤー/レコーダーでもレジュームはできません。
書込番号:14023590
2点
D2XXXさん
ずるずるむけポンさん
早速の回答ありがとうござました。
勉強になりました。
書込番号:14023609
0点
[13949963]
ここに、似たことがあったので、返信したことがあります。
基本皆さんが言うように、Blu-rayは、レジュームが出来ないものがあるので、
方法を変えるしかないです。
私は、BZ810に同プレイヤーも2台使用してますが、ダメなものはダメですね。
書込番号:14023719
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
昨年まで、Z9000にUSBハードディスクを2台接続して録画利用しておりました。地デジチューナーが3つ搭載なので、2番組録画中も別のチャンネルを視聴出来ていました。
容量が足りなくなってきたこともあり、初めてBlu-rayレコーダー(DBR-Z160)を購入致しました。
説明書通り、地デジとBSアンテナそれぞれをDBR-Z160入力端子に接続し、出力端子からZ9000に接続しました。
Z9000とDBR-Z160はHDMIケーブルとLANケーブルで直接繋ぎ、初期設定とファームウェアのバージョンアップ完了済みです。
上記設定後、Z9000に接続しているハードディスクへ予約録画していた番組の時間(2番組が同じ時間帯)になった途端、TVの画像が止まり音声が消えました。
Z9000の電源を切って、再度入れ直しましたが、画像も音声も出ませんでした。その後、先に終了した番組の録画が終わると、普通に番組が視聴出来るようになりました。
なお、Z9000に予約録画していた番組はちゃんと撮れていました。
この間、DBR-Z160では録画やタビングなどの操作はしておりません。
東芝のサポートデスクに電話しましたが、初めて聞く症状で対応策が分からないと言われました。なお、地デジチャンネルの受信レベルは50後半から60で安定しています。
同じような症状が出た方、対応策をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:14007890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DBR-Z160は繋いでいるだけで電源OFFの状態ですよね?
内容を見る限り、Z9000の固体問題の気がします。
私の知り合いがZ9000を持っており、録画中にフリーズや電源落ちに何回か遭遇した話を聞いた事があります。
Z9000のページで質問してみた方がよろしいかと思います。
書込番号:14008011
0点
レコーダつないだからって。。。あまり聞かない症状ですね。
レコーダの影響なら、しいて言うならアンテナ線をレコーダ経由でTVにつないでいるので、可能性があったら、アンテナ出力設定から見ですかね?レベルに問題ないお話などで、関係ないと思ってます。あとは、BS・CSもつないでいるなら同様にアンテナ電源というのもありますが。。。私は分配器で個々に接続してます。で、念のためすべての関わっている、配線・電源・ケーブルetc、すべてにフィルタコア(磁石をはさむ)をつけてます。
次は、HDMIケーブルで接続しているなら、その換えのケーブル有れば換えてみるのもいいですけど。。。これもたまにはずれケーブルだと悪さはします。(録画失敗まで影響あるかは不明ですけど)
あとは、私が思うにレコーダを設置したときにラックにTVの下にでも置いたのなら、設置作業で、たまたま周りの配線を触って何か変化しているとか?または、TVのUSBケーブルの差込が甘くなったとか?同様にHDD側の差込部分も甘く??
あとたこ足配線でしたら、差込場所を換えるとかもありますけど。。。
それより、何度も同じ症状が出ているのかどうかですね?1度くらいなら、私も経験はあるので気にしてません。容量が厳しいお話なので、そのあたりのHDD負担もあるかもしれませんし。。。こちらの方がくさい気もしますが。あまり同じHDDにW録するよりは、2台あるので分散録画する方が、いいのかも?私も4台を色々と分けて使ってますし、初期HDDは使用頻度を落としてますし。
念のために、TV側の主電源長押しのリセットと、HDDの電源を一旦抜いて、挿しなおすことをしてみてください。
その後何もなければ、大丈夫と思いますけどね。頻度が上がったときは、そのHDDデータを欲しいものがあれば早くもう一方へムーブさせるか新たにたして、同様にムーブして回避させるかですね。
書込番号:14008156
1点
k.i.t.t.さん
ご返信、有難うございます。
Blu-rayを接続するまで、このような症状が出た事がなかったので
Z9000側の問題がある可能性を考えておりませんでした。
もう少し確認してみたうえで、Z9000側の問題でありそうなら
そちらの掲示板に相談してみます。
有難うございました。
書込番号:14010730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
u-ichikunさん
ご返信、有難うございます。
色々な確認方法や対処方法を教えて頂き有難うございます。
一つづつ試してみます。
また、新たな問題など出て来た際は、ご教示頂ければ幸いです。
有難うございました。
書込番号:14010763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
TOSHIBA DBR−Z160を購入して、早速、自宅のサンヨープロジェクター LP Z2に繋いだところ全く画面が映りません。DBR−Z160購入前は、TOSHIBA DR−S304Kに繋いで快適に使用していましたので、機器の相性は問題ないであろうと思い購入しました。HDMIケーブルを変えたり、設定で解像度をいじったりしましたが、現在のところ未解決です。ヘルプデスクに連絡して、状況を説明しましたが、原因は分からないとこのことでした。どなたか、同じような経験をされた方がいらっしゃったら、原因、解決の可能性を教えていただけないでしょうか?ちなみにSONY PS3は問題なく使えています。接続は、HDMIケーブルにアダプターを介し、プロジェクターのDVI‐I端子につないでいます。よろしくお願いします。
1点
この機種は持っていませんが、たぶん解像度切り替えが
ないので、出力できないかと思います。
自分もプロジェクターを持っていまして、エプソンの
だいぶ前の機種で、480p じゃないと映し出してくれません。
この機種は、HDMI自動判別らしいのでそういうのが
原因かと思いますが^^;詳しい事まではわかりませんので、
最悪は、東芝のサポートに聞いてみてください^^;
書込番号:14005762
0点
申し訳ないです^^;
東芝に聞いてみたのですね。
変換アダプターも接続して
いたのですね。何故でしょうね・・・
解像度切り替えが無くなって
そういう事が出てきてしまって
いるのでしょうね。
書込番号:14005779
2点
プロジェクターもブルーレイレコーダーも持っていませんが、気になったので少し調べてみました。
RD-S304Kにつないで正常に動作していたというのなら、基本的に間違った接続ではないと思います。
プロジェクターの仕様を見ると、1080p入力は非対応ですが、それ以外は対応しているようです。
プロジェクターの入力をAUTOにして、レコーダーのHDMI出力を低い側(最大480p)から高い側(最大1080i)まで切り替えてみて、表示できないでしょうか。それでダメな場合はプロジェクターの入力をマニュアルでレコーダーの出力に応じた解像度に切り替えてみて下さい。
もう、すでにやられているかもしれませんが、それでだめなら機械の問題かなという気がします。
情報ページに「注意:HDMI、DVI間で認証が出来ない場合は映像が出ません」との記載がありました。プロジェクターの発売時期がかなり前なので、ひょっとしたら認証がうまくいっていないのかもしれません。その場合、どうすればいいのかはよく判りません。サービスマンに見てもらうのが早道に見えます。
情報ページのURLを貼っておきます。
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html
書込番号:14007481
0点
取説操作編P114、P116
解像度設定、1080P出力設定、DVI使用時設定等がありますね。
変更してみてはどうでしょうか?
書込番号:14007536
0点
yasumiya203さま
私は素人なんでよくわからないのですが、下記↓とは違うのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00885510345/#7186181
#的外れな話であれば、スミマセン。。。
#私もLP Z2ユーザなんで、うまくいくんであれば教えて欲しいです。
書込番号:14007607
0点
皆様コメント、アドバイスをありがとうございました。残念ながら、どれも上手く行きませんでした。LP Z2自体はhdcpに対応しているようですが、DBR Z160の設定と相性が悪いようです。結局、DBR Z160の映像はDNLA接続でPS3から出力することにしました。字幕を出すことができないので残念ですが、それ以外はOKです。
書込番号:14018771
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ちょっと教えていただけますでしょうか?
今度、AUひかりに入ろうかと思っているのですが、セットトップボックス(ST1100R)に外付けHDDをつないで録画したものを、DBR-Z160に転送してブルーレイに録画できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
RECBOX経由なら出来そうだけど直接は無理じゃないかな?
参考
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1171570571
書込番号:14000475
0点
DLNA視聴はできるとありますが、ダビングの事は書いてないので送り出し出来るのでしょうかね。
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2011/0421b/
書込番号:14000563
0点
あゃ〜ずさん
>DLNA視聴はできるとありますが、ダビングの事は書いてないので送り出し出来るのでしょうかね。
そのURLのページからリンクされてる「別紙」の方に、以下の記載があります。
>録画した番組をホームネットワークに接続されたDLNA対応機器へムーブ (移動) して保存できます。
なので、多分、出来ます。
ただ、直接、DBR-Z160へムーブ出来るかは、やってみないとわかりませんが……。
書込番号:14000658
0点
toshi00777さん、皆さん
他のクチコミで、ST1100R から RECBOX へダビングした番組を、さらに DIGA へ持っていこうとしたけどできないというのがあり、いろいろ確認されている途中なのですが、その中で ST1100R から RECBOX にダビングした番組は、RECBOX から RD-X9 へも持って行けないということがわかり、BD 焼きはかなり困難なのではないかということになりつつあります。(RD-X9 は BD レコーダーではないですが、東芝の BD レコは X9 と同等の DTCP-IP ムーブ受信ソフトが使われているのではないかと思います)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/
もちろん、実際に DBR-Z160 に転送してみないと「できない」とは言えませんが、できない可能性が高いのではないと想像しています。
逆に、もし ST1000R から直接もしくは RECBOX 経由で間接的に DBR-Z160 に番組を持っていって BD 焼きができるとしたら、auひかりTV コンテンツを BD 焼きできる貴重な方法になるかと思います。
書込番号:14001204
2点
コメントありがとうございました。
録画できない可能性もあるんですね。
AUひかりと契約しましたら、結果を書き込みします。
書込番号:14005714
0点
IO-DATAのサポートによると、RECBOXでもDTCP-IP Disc Recorderでも、”auひかりTV”はダビング/ムーブでBD化は出来ないコンテンツのようです。
書込番号:14060490
0点
>IO-DATAのサポートによると、RECBOXでもDTCP-IP Disc Recorderでも、”auひかりTV”はダビング/ムーブでBD化は出来ないコンテンツのようです。
それは、ものすごく、残念。
パナ機からi.LINKで東芝機へムーブしてきたコンテンツや、ソニー機で焼いたBDを東芝機にムーブバックさせたコンテンツは、東芝機からLANでRECBOXへムーブ出来なかったりするのですが、それと同じような感じですね。コンテンツに含まれる何かがムーブを失敗させる。
となると、RECBOXに保存しての見て消し、ということにならざるをえませんね。
RECBOX(HLV-AVR)の互換OEM機でマクセルVDR-NAS-1TBというのがあるんですが、これを使ってiVDRカセット(著作権保護対応カセット式ハードディスク)へのムーブも出来無いのかなぁ?
もし、これが出来れば、友人宅の、日立のWoooでの再生や、専用USBアダプタを使ってPCでの再生などが出来るはずなんですが……。
すいません。余計なこと言って。
「何か出来ることは無いか。」って思ってしまったので……。
P.S.
情報、有難うございます。尻切れトンボになられる方も多いなか、こうやって結果情報を上げていただけると、『読み手』としても参考になるので、とても助かります。
書込番号:14063346
0点
吾輩は猫舌であるさん
> RECBOX(HLV-AVR)の互換OEM機でマクセルVDR-NAS-1TBというのがあるんですが、これを使ってiVDRカセット(著作権保護対応カセット式ハードディスク)へのムーブも出来無いのかなぁ?
これについては、実際にやってみないと分からないとしか言えないでしょうね。
RECBOX へのダビングはできるわけなので、VDR-NAS-1TB へもおそらくはダビングできるでしょうから、あとは内部での iVDR-S カセットへのムーブの際にauひかりTVコンテンツであることに起因する不具合が発生するかどうかでしょう。
で、これまでの「できない」という現象は全て DTCP-IP ムーブにからむものだったので (RECBOX からのさらなるムーブや、ST1100R からの直接ムーブなど)、可能性としては DTCP-IP がからまない iVDR-S へのムーブだと問題が起きないかもしれませんし、それでもやはりムーブを阻害することがあるのかもしれません...
書込番号:14063623
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こんにちは。
先日は↓の質問に関して色々ご意見を頂きありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13964864/
RD-E301⇒DBR-Z160のネットdeダビングの中断は何回か発生していますが、残り数タイトルになりましたのでそれ程問題ではなくなって来ました。
ただ、今度は予約録画時に電源が入らず予約録画が行われない現象が2回発生しました。
1度目はネットdeダビング失敗後の電源投入だったのでその影響かと思いましたが、昨日はネットdeダビングは行わず普通に電源を落としましたが、今日の金曜プレステージの時間に電源が入りませんでした。
2回共、リモコン及び本体電源ボタンを受け付けず、コンセントを抜いてしばらくしてから差し込むと自動で電源が入り、途中からですが予約録画を開始します。よって予約が失敗している訳ではなく電源が入らい不具合と思われます。幸い金曜プレステージはRD-E301でも保険で予約録画しておいたので嫁さんの機嫌は悪くなりませんでした。。。ホッ
現在の設定は高速起動OFF、自動録画OFF、ネットワーク使用、DHCP使用、アドレス自動取得と言うところで、取り立てて特別な事はしていないつもりです。
何か解決のヒントがありましたらよろしくお願いします。
1点
マイコン初期化で改善しなければ、固体不良と思われます。
私がZ160を使用していた頃は、計50番組ほど予約録画したでしょうか?
そのような現象は一度も発生しませんでした。
諸々の原因でもう返品してしまったのでもう試せませんが・・・。
二度も発生しているなら尚更です。
購入店舗で交換される事をお勧めします。
書込番号:13989495
1点
>現在の設定は高速起動OFF、自動録画OFF、ネットワーク使用、DHCP使用、
>アドレス自動取得と言うところで、取り立てて特別な事はしていないつもりです。
電源入らずとは関係なさそうですが固定IPにしてみませんか?
(一歩一歩前へ・・)
書込番号:13989853
0点
>度は予約録画時に電源が入らず予約録画が行われない現象が2回発生しました。
1度目はネットdeダビング失敗後の電源投入だったのでその影響かと思いましたが、昨日はネットdeダビングは行わず普通に電源を落としましたが、今日の金曜プレステージの時間に電源が入りませんでした。
BZ810を使ってます(前機だから関係ないでしたら、すべてスルーしてください)
電源はいらなかった件ですが、ちゃんと予約していた(追?ではない)のでしたら、それまでのお話で、ネットdeダビングに失敗しているので、そのときに電源OFFだけでなく、一度、電源供給断(コンセント抜き)を行なっておく方がいいですね。2回目は単に電源OFFだけだったようですし。(もし1回目に同様コンセント抜きをしていたらすいません)
で、供給断したので、内部メモリーがクリアーされたと思ってますので、立ち上げて予約があるのでと通動作に入ったかと。。。
電源が入らない経験はないですが、予約動作しない件は、過去1度ありますが、それが結果的になんだったのか不明です。その後は経験なしです。
でも、電源断よりまず初めは、電源長押し(10s)の強制終了。その後、表示窓で□の四角マークがないなら、電源断(コンセント抜き)を行なってください。説明書?お助けガイド?にもありますので
あと、個々からは過去クチコミにも触れてます。(脱線レスですいません)
色々設定状況をお書きになってますが、
私もまず、IPを固定に替えてみましょう。E301も固定がいいと思ってます。
あとCAT.7とのことで、ノイズの心配をしているようですが、あまり粗悪品でなければ問題ないと思ってます。私は、10m+10mのCAT.5eをルータ経由でも使ってますが、ノイズの心配より私は、ネットワーク内のデータ転送量の負担の方が気になります。
どなたかCAT.5eの話があったと思いますが、おそらく私の話(勝手に思ってます)でしょう。現状それで安定しています(少なくともレコーダにつなぐものだけ5eにする)。
しかし、CAT.7は、すごいですね。
あと、レコーダの同士の場合、E301の媒体の終わり部分の不要なところを切り捨ててダビングすれば成功することもあります(この場合は、何度も同じ媒体でダビング失敗の場合)。
とりあえず、ネットdeダビング失敗した場合は、表示窓で□の四角マーク内部で番組更新していない状態のときに、一度、電源断(コンセント抜き)をして、内部メモリーをリセットしてみてください。そのまま、失敗したって感じで使っていくよりは、何かあったときは、一度、断した方が後々私はいいと考えてます。
重ねて後半脱線レス失礼しました。
余談で、自動録画OFFってなんですか???おまかせ録画のことなのかな?それならいいですけど。ネットdeダビングもDHCP自動でうまく行かないときは固定の話しも書いてます(この辺も説明書?おたすけガイド?)。
書込番号:13989912
0点
予約で電源が入らない経験はまだありません。USBが外れてるとか受信レベルが低いときは「機器のお知らせ」が表示されて録画しないことはあります。
関係ないと思いますが、先日の恐怖映像特集では、画像が終始乱れたり音声が途切れるなど録画が不調でした(テレビZ2でW録中)心霊のせいでしょうか?いえ、スルーしてください。
u-ichikunさん
>自動録画OFFってなんですか???
説明書の操作編の25頁右上段にある、録画終了時刻設定じゃないですかね?
やむなく出かけるときけっこう使いますよ。
書込番号:13990030
0点
なまず爺さん
>説明書の操作編の25頁右上段にある、録画終了時刻設定じゃないですかね?
やむなく出かけるときけっこう使いますよ。
なるほど。。。その設定ありましたね。
BD機になって全く使わなくなりましたけど(笑)
手動録画をしたら必要かもですね。
まあ予約での動作なら、あえて終了時間を設定しないでしょうし。
でも今回は、予約録画の話のようなので、終了の話ではないかも?
Z1*0に新たな設定があるのかな?と思ってました。
情報ありがとうございます。
書込番号:13990193
1点
こんにちは。
寝る前にカキコミして今日の日中はスマホから確認していましたが沢山のレスを頂
きありがとうございます。
少し「単語」を間違っていましたので訂正させて頂きます。
「自動録画OFF」は「おまかせ自動録画は使っていません」が正しい内容です。
誤解を生じてしまい申し訳ありません。
さて、今後の方針としましては
まず、返品はせずに使い続けます。リスク承知でアマゾン通販延長保証無しで買ったので。。。
どうしようも無くなった場合は東芝サポートと粘り強く対話?してみます。
まあDMR-BW870でパナの良さも理解していますが、やっぱりRDの血統が好きです。
次にネットdeダビングは暫くは行わない様にして、発生条件の絞込み範囲を狭めようと思います。
RD-E301の空き容量も70%程度に広がったので、Z160の保険予約(絶対逃したく無い番組)を行います。
固定IP化とLANケーブル交換も時間が取れたら試してみます。ただ会社からの帰宅後の子供を寝かした後が視聴タイムなので何時出来るかは・・・
それと根本解決にはなりませんが、電源コードの抜き差しはいちいちラックの裏側に手を突っ込むのが面倒なので1個口のエココンセント(スイッチ付のタップ)を噛まして、8個口のノイズフィルタータップに指し込みました。
他にもまだやりたい事として、DMR-BW870に撮りだめ&BD-RE焼きをした子供のビデオ(キャノン HF-S11より)の書き戻し&プレイリスト化&ダイジェストBD-RE作成がありますが、暫くお預けにします。
とにかくコツコツやって行こうと思います。
書込番号:13993902
0点
スレ主様のような現象が起きるのであれば、私だったら、新品交換もしくは修理のどちらかにします。
>どうしようも無くなった場合は東芝サポートと粘り強く対話?してみます。
東芝サポートの対応は最悪なので期待しない方が良いです。
マイコン初期化、コンセント抜き差し、駄目ならサービスマン派遣のいずれかしか言いません。
サポートに連絡して現象を伝えれば、無償でサービスマンが訪問修理・点検に来てくれます。
私もZ160を返品するまでは、何度かサービスマンの方に来て頂きお世話になりました。
保証期間内なので一度訪問修理を受けてみては?
その方が今後安心して使用できるかと思います。
書込番号:13994003
0点
解決のヒントにはならないかもしれませんが、
家のRD-X9で、時計の時刻設定が極端にずれていたときに、予約動作が不安定になったことがあります。東芝機の時刻設定って、一定以上ずれてると自動修正されないのかな?。
一度時刻を設定し直したら、それ以後ちゃんと動作しているのでそのままにしてるのですが……。
---------------------------------------------------------------------------------------
どのメ−カーサポートも、メジャーな家電メーカーでは、基本的に同じ。
デジタル家電の場合、状況確認、リセット、初期化、訪問修理 or 持ち込み修理です。
訪問修理があるメーカーは、マシな方。
トラブルに遭遇したユーザーが実際に『良い』『悪い』を感じる要因は、形式よりも対応してくれた「人」によります。
で、どんな人に当たるかは、完全にケースバイケース。
書込番号:13995695
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







