REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 usb hdd → DBR-Z160 → PC

2011/10/25 08:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

東芝の 37Z9500 という液晶テレビに USB HDD を繋げて録画しているのですが、

その録画番組をこの DBR-Z160 に、いわゆるダビング・コピーではなくムーブすることは出来ますか?

また、その USB HDD から PC に直接配信したり、それが無理なら DBR-Z160 にムーブした後に配信したりして、PC で視聴出来ますか?

書込番号:13675547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/10/25 09:29(1年以上前)

>その録画番組をこの DBR-Z160 に、いわゆるダビング・コピーではなくムーブすることは出来ますか?

コピーかムーブかは番組によりますが、どちらもレグザリンクダビングに対応してるので可能でしょう。

>また、その USB HDD から PC に直接配信したり、それが無理なら DBR-Z160 にムーブした後に配信したりして、PC で視聴出来ますか?

USB-HDDから直接は不可です。

Z160にダビング後ならZ160はDLNAサーバー対応なので、PC側をDLNAクライアント対応(DTCP-IP対応)にして、ルーターなどでホームネットワーク環境を整えれば可能だと思います。

書込番号:13675625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2011/10/25 10:38(1年以上前)

REGZAテレビの内蔵HDD及びUSB-HDDに録画している番組を、レグザリンクダビング対応レコーダーにダビングするときは、コピーしか出来ません。
(レコーダー側にコピーされた番組は、コピーワンスになります)
おそらく仕様は変わってないと思われるので、ムーブは出来ないです。

書込番号:13675829

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/10/25 11:02(1年以上前)

家電マニアだポン!さん

コピーになるかムーブになるかは送信側の機器の機能に依存しますが、REGZA TV からレコーダー等へのダビングについてはコピーになります。

なので、REGZA TV にも元番組がコピー可能回数が減った状態で残ります。

なお、Z160 で録画した番組は受け側にその機能があれば他のレコーダー等にコピーまたはムーブができますが、いずれの場合でも受け側の機器では「コピー不可・ムーブのみ可」という番組しかできません。(他の機器へのダビング 10 情報を保持してのムーブはできません)

この制限は東芝に限らず全てのメーカーの機器に共通しています。

ムーブした場合は、元番組がダビング 10 情報を持ったものであっても、HDD からは消え、相手先機器では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。

このあたり、以下のページを参考にしてみてください。(レコーダーで説明していますが、録画テレビも同様です)

http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html#dubbing10


> また、その USB HDD から PC に直接配信したり、それが無理なら DBR-Z160 にムーブした後に配信したりして、PC で視聴出来ますか?

REGZA TV は番組を配信する機能は最新の X3, Z3, ZP3 以外は持っていません。なので、Z160 にダビングして配信できるようにする必要があります。

PC 側ですが、コピー制限があるデジタル番組 (今放送されているほとんどが該当します) を視聴するには、それ対応のソフトが必要です。(DTCP-IP 対応のもの)

Windows Media Player は対応していません (番組一覧は表示されるようですが、再生できません)

そのソフトはフリーのものはなく、現在市販のものは 3 種類だけです。

・DiXiM Digital TV (普通版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2
・Cyberlink PowerDVD 11 Ultra (Ultra 版のみ対応)

また、NEC やソニーなどのメーカー製 PC 等であれば、対応ソフトがバンドルされているものもあります。

参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html

書込番号:13675902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2011/10/25 14:47(1年以上前)

皆様ありがとうございます!

時間のあるときに再度読み返し、研究してみます。

書込番号:13676570

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

スカパー!HD ダビング

2011/10/24 20:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 KKMTYTROさん
クチコミ投稿数:2件

この機種は、スカパー!HD(ダビング)はできるのでしょうか。
どこ見ても、スカパー!HD(LAN)と書かれているだけでよくわかりません。
旧機種は、録画/ダビング可能と明記されていました。
このサイトは一向に変更する気配もないし。
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/dubbing1.html

書込番号:13673287

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/10/24 20:53(1年以上前)

BZ810系の改良(中身が)機みたいだから多分出来ると思う。

書込番号:13673323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2011/10/24 20:55(1年以上前)

サイトの更新が間に合っていないだけで、可能だと思います。

映像エンジンなどが変わった訳ではないので、旧機種で出来た機能が出来なくなるとも
思えません。

書込番号:13673334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/24 22:48(1年以上前)

100%正確には書かれてない感じですが、東芝HPの記載はRD-BZ810とか以前の機種と同じです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#dubbing

無編集なら可能、実際には前後カットまでは可能(要はチャプター単位で可能ということ)でしょう。
仕様は変わっていないと思われます。スカパーのHPは更新が遅れてるだけでしょう。

書込番号:13674134

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/10/24 23:08(1年以上前)

モスキートノイズさん
> 100%正確には書かれてない感じですが、東芝HPの記載はRD-BZ810とか以前の機種と同じです。

上記の記述というのは「ネットdeダビングHD」についてのことですよね?

スカパー!HD 関連でいうと、スカパー!HD チューナーから Z160 に録画した番組をダビング (実際はムーブになるでしょう) できるかどうかということですよね。


一方 KKMTYTROさんが書かれている「スカパー!HD ダビング」というのは、TZ-WR320P の内蔵 HDD に録画した番組を、DTCP-IP ムーブ機能を使ってレコーダー等に持っていけるという機能のことだと思います。


私もこの機種がスカパー!ダビング対応なのかどうかについては気になっているのですが、それを明確に書いた情報が (まだ) 見つけられていません。

書込番号:13674259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/24 23:29(1年以上前)

shigeorgさん

勘違いしてたことに納得です。結局は、BZ710/810と変わったとは考えられないのですが(笑)
HPでの対応ロゴも一緒で「録画+ダビング」部分はあリませんが、パナだけしか付けないロゴかも?

東芝に訊いても答えない可能性ありそうで、物証必要ならスカパー側の対応待つしかなさそうです。
いづれ実ユーザ報告も挙がるでしょうが。

書込番号:13674395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/10/24 23:35(1年以上前)

>一方 KKMTYTROさんが書かれている「スカパー!HD ダビング」というのは、TZ-WR320P の内蔵
HDD に録画した番組を、DTCP-IP ムーブ機能を使ってレコーダー等に持っていけるという機能
のことだと思います。

そういう事だとRDどころか細かいことは知らんけど確か仕様的にパナのLANムーブ受け
出来る機種でもダメだった様な?(ファームアップで対応するとかしないとか、もうやったのか
不明?←ただしチューナー連動録画でならデジレコ側のHDDに録画は可)

書込番号:13674439

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/10/24 23:45(1年以上前)

モスキートノイズさん
> 結局は、BZ710/810と変わったとは考えられないのですが(笑)

私もそうであることを期待しています。

我が家にも TZ-WR320P チューナーがあるのですが、我が家にある機器 (RECBOX など) ではスカパー!ダビングが使えるものがなくて、チューナーの内蔵 HDD に録画してしまうとその後どうしようもない (見て消ししかできない) ので、スカパー!ダビング対応機器が欲しいなと思っています。

で、スカパーの対応機器表では、I-O Data 製品も対応予定になっているのですが、機種が明確になっていなくて、数ヶ月が過ぎた今でも対応どころか機種発表すらされていないのですよね。

できれば RECBOX が対応してくれればすごく嬉しいのですが、対応が遅れるのなら他の対応機器を購入することでスカパー!ダビングが使えればよいかとも思っています。

私の録画スタイルに関係する他の要素も含めて、Z160/Z150 がスカパー!ダビングしてくれると (そしてそれなりの安定動作してくれると)、購入意欲が強くなるのです :-)

ちなみに理想は、パナ DIGA が DTCP-IP ムーブ送信機能を持ってくれることです :-) その一点で DIGA が買えないのですよねぇ。

書込番号:13674496

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2011/10/24 23:57(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
> そういう事だとRDどころか細かいことは知らんけど確か仕様的にパナのLANムーブ受け
> 出来る機種でもダメだった様な?

いえいえ、スカパー!ダビング機能が発表になった時点で、DIGA はそこそこの数の機種が対応もしくは対応予定になっていました。(というか、一番最初の時点では機種名がちゃんと明記されていたのは DIGA だけだったはずです)

これについては、KKMTYTROさんが貼られたリンク先の一覧で確認できます。(今の一覧は、一番最初の発表時の表から更新されてはいますが)

というのも、TZ-WR320P はパナ製なので、ダビング可能機器として DIGA が最優先されるのは当然といえば当然なのです。

書込番号:13674565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/25 00:28(1年以上前)

shigeorgさん

RECBOXは、いまだ対応していないんですね、、、
既にパナ=パナだけでないので、IOに頑張ってもらいましょう!ファブレスだから次世代機かな。
DTCP-IP自体をオープンにできないのは分かるけど、最低限のメーカ互換はとって欲しいものです。

書込番号:13674731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

DLNA配信

2011/10/24 17:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 shu1206さん
クチコミ投稿数:202件

BZ800のユ−ザ−です。
主に野球、サッカ−などのを録画し、DLNA配信を利用しています。
現在所有しているBZ800でAVC録画しCM削除(長時間の監督の抗議、雨天中断で利用)をする
とDLNAが利用できません。
この機種は編集後のタイトルはDLNAの利用は可能でしょうか?
ちなみに、クライアントはPS3とソニ−TV(F-5)です。

書込番号:13672541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/24 19:25(1年以上前)

これちゃんと回答できる方いるかな。
実際に入手している方がまだ少ないんですよね。

で、この機種とドライブ以外は同じハードウェアのBZ810で検証してみました。

RDは電源入れないとDLNA利用できないので、私は普段利用していないのですが。
AVCを編集すると、ほんとに視聴できないのですね。びっくりしました。
私の場合、クライアントとして、レグザZ1を利用したので同一メーカーなのに視聴できないとは。

で、無編集の場合でも、実はPS3で再生すると音声が出ません。
これはこの組み合わせでのみ発生するので、RD側の問題かPS3側の問題か全然分かりません。

その辺になると、ソフトウェアの制御が絡んでくるので改善されている可能性もあるのですが。
大体、DLNA再生については他社機に関しては、クライアントの仕様に関わってくるので動作保証はしてないです。動作確認ができた機種くらいの情報は持っていますが。

AVCだとRECBOX等にもダビングできないし、Z160で改善されていなければ、現状回避方法はなさそうですね。

もし、BZ800でその他に不自由していないのであれば、DLNA配信用にはディーガなんかがオススメですけどね。クイックスタートを入にしていれば、本体の電源がOFFのまま常にDLNA配信可能なので。
ソニーも電源OFFのまま可能なのですが、ネットワークが寝ていることがあるので何かでアクセスしてやらないと、ネットワークが起きてくれなかったりします。
また、ディーガの場合だと外付けUSB-HDDもDLNA配信可能です。ソニーではできません。

Z160については、まだ、情報が少ないので分かりませんが、参考にして下さい。

書込番号:13672913

ナイスクチコミ!3


スレ主 shu1206さん
クチコミ投稿数:202件

2011/10/24 19:43(1年以上前)

イモラさんご返信ありがとうございます。
まだ、情報が少ないですよね・・
ありがとうございました。

書込番号:13672984

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/10/24 20:24(1年以上前)

>BZ800でAVC録画しCM削除(長時間の監督の抗議、雨天中断で利用)をするとDLNAが利用できません。

これ自体がすでにおかしいんですが、東芝のDLNAはそれを除いても他社(シャープを除く)に比較して
機能面・信頼性でかなり劣っていると思います。
特に、W録時が不可なことや電源ON必須なのもですが、予約録画開始前の中断は快適とはいえないです。
パナも今世代からW録(トリプル録)時でも可能になっているので、DLNAをメインとして
購入を検討されるのでしたら、ソニーかパナ機のほうをお勧めします。
※両者ともPC/携帯予約ともに追従可能で簡単ですし。

書込番号:13673163

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu1206さん
クチコミ投稿数:202件

2011/10/24 20:44(1年以上前)

hiroさん
ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

書込番号:13673264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/25 01:53(1年以上前)

>>現在所有しているBZ800でAVC録画しCM削除(長時間の監督の抗議、雨天中断で利用)をするとDLNAが利用できません。

DLNA機能とは関係ありませんが、また別製品購入する必要性がありますが
ワイヤレスHDMIを検討してみたらどうでしょうか?

録画形式問わず、外付けHDD、内蔵関係なく、プレイリスト再生も可能となるので。

HDMI端子付きテレビならば、どれでも観れますので、便利だと思いますよ!?

書込番号:13674998

ナイスクチコミ!1


スレ主 shu1206さん
クチコミ投稿数:202件

2011/10/25 02:17(1年以上前)

移動カスタムさん貴重な情報ありがとうございます。
当方はAVアンプ ヤマハ、RX-V2067(SP・9.1CH)と3Dテレビも利用しています。
その環境下で利用可能か検討したいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:13675028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/10/25 14:46(1年以上前)

BR600をサーバー、パナのBWT500とBZT600、ソニーのDST-HD1をクライアントにして試しましたが(うちのDLNAでのAVCタイトル視聴ができるのが上記3機器のみなので)、編集したAVCタイトルの再生はできませんでした。プレイリストは再生できないのは知っていましたが、DLNAはほとんど使用しないので今まで気付きませんでした。

東芝のカタログに、AVCHD方式で取り込んだAVCタイトル、2.0Mbps未満で記録したタイトル、編集したAVC/SKPタイトル、VRタイトルをAVCに変換したタイトルは配信できませんと記載があります。仕様は変わってないみたいです。

書込番号:13676567

ナイスクチコミ!0


スレ主 shu1206さん
クチコミ投稿数:202件

2011/10/25 17:38(1年以上前)

まっちゃんさんご返信ありがとうございます。
価格が安いので、
この機種がパナ、ソニ−並みにDLNA配信機能があれば買いなのですがね・・

情報ありがとうございます。

書込番号:13677053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

使用感について

2011/10/23 21:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

購入前に一度確認しておこうとヨドバシで実機を操作してみました。
3点ほど気になる点がありました。
 ・電源オンは確かに早いが、反応が遅い(番組表表示、HDDからUSBやBRへの切り替え)
 ・若干不安定に感じる(同一番組を2件録画したら、その2件目がフリーズ)
 ・番組表の縦の表示領域が狭い
たまたま操作した機器が不調だったのかもしれません

東芝ブルーレイは初めて操作したので本機購入された方や
最近の東芝ユーザに教えていただきたいです。
上記のような点で特に不自由な点はありませんか?

書込番号:13669309

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 23:51(1年以上前)

>たまたま操作した機器が不調だったのかもしれません
私の知る限りでは、メーカーを問わず店で触った物がたまたま不調だったためしはないですけどねえ・・・。
なんか不安を感じるレポートだなあ。

書込番号:13670038

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/24 02:04(1年以上前)

>・若干不安定に感じる(同一番組を2件録画したら、その2件目がフリーズ)

同一番組で2件目がフリーズ、って意味不明だったりしますが、、、
店員に言わなかったんですか?どんな反応したか興味深いです(笑)

書込番号:13670525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/10/24 07:17(1年以上前)

私はBZ810ユーザですが

> ・電源オンは確かに早いが、反応が遅い(番組表表示、HDDからUSBやBRへの切り替え)

私の場合は起動も遅いのですが、番組表表示の遅さはかなりですね。情報量を増やすと10秒くらいかかったりします。
スクロールして表示領域外にいくと、また恐ろしく遅いので、必ず頁替えで表示した方がいいです。リモコンの十字キーの一番外の周に上下左右のボタンがあるので、それで頁替えが出来ます。
BDへの切り換えもやっぱり遅いですよ。

> ・若干不安定に感じる(同一番組を2件録画したら、その2件目がフリーズ)

ちょっと表現が分かりづらいですね。フリーズしたら、2件とも失敗すると思うので、ただ2件目の方が録画に失敗したと言う話ではないかと思いますが。
AVCを使っていれば、何が起きても不思議ではないと言うか、過去にBZ810世代で沢山の報告があります。
私の場合、DRでしか録画しないので、検証作業を終えて以降は一度も録画の失敗はありません。
まあ、不具合検証をやってる期間に最初の1分間が録画されないと言うのが2回ありましたけど。

> ・番組表の縦の表示領域が狭い

そう、これ以外と大きく扱われることなかったので、私が購入して一番驚いたのがこれです。
東芝のサポートに一番に改善を要求しました。

ただ、横表示ができるので、RDユーザでは横表示で利用している人も多いみたいです。
他社は縦表示を導入した時点で横表示って止めちゃったんですけどね。

まあ、この番組表の表示の遅さで表示面積を大きくすると、さらに表示時間が遅くなるだろうと言うのは想像できますが。

取りあえず、新型ですが中身のハードウェアはドライブ以外はBZ810と全く一緒のようです。
分解して写真をアップして下さった方がいるので確かな情報です。

ハードウェアは同じなので、ソフトウェアでどれだけ改善されているかが問題なのですが、改善が見られそうにない報告ですね。

書込番号:13670819

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/10/24 19:10(1年以上前)

>・電源オンは確かに早いが、反応が遅い(番組表表示、HDDからUSBやBRへの切り替え)

電源オンが早いのは新モデルで搭載された瞬速起動のおかげだと思います。X10世代を使用していますが、反応は遅いです(X9世代までよりは早いと感じますが)。番組表は録画中は特に遅いですし、録画タイトル数が多くなってくると他の操作も全体的に遅くなります。USB HDDの読み込みが遅いのは、USB HDD増設に対応したX9世代からですが、BD読み込みはかなり遅いです。どちらも読み込み済みならドライブ切換はすぐですが。


>・若干不安定に感じる(同一番組を2件録画したら、その2件目がフリーズ)

ちょっとわかりにくいです。


>・番組表の縦の表示領域が 狭い

横の2行表示に切り替えたほうが使いやすいです。縦表示だと使いにくいです。

書込番号:13672862

ナイスクチコミ!0


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/10/24 20:46(1年以上前)

皆さんご意見いただきましてありがとうございます。

録画フリーズした件は、ある番組をDRモードと最圧縮モード(たしかAEモード)
での画質比較をしようとして下記操作をしました。
まず、AEモードで録画開始したあと、DRモード録画を開始しました。
AEモード側は録画停止できたのですが、DRモード側は録画停止できず「録画中」という表示の状態で電源も切れない状態でした。店員さんもよくわからず切れないままでした。電源長押しで切れるかと思いやってみましたがそれでも切れずにあきらめました。

番組表示はZ9000が縦表示なのでそれに慣れていて縦幅も広く見やすいため
横表示に違和感を感じたためですが、慣れですよね。

書込番号:13673281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/10/24 21:07(1年以上前)

>まず、AEモードで録画開始したあと、DRモード録画を開始しました。
>AEモード側は録画停止できたのですが、DRモード側は録画停止できず「録画中」という表示の状態で電源も切れない状態でした。店員さんもよくわからず切れないままでした。電源長押しで切れるかと思いやってみましたがそれでも切れずにあきらめました。

これはフリーズではなく、録画チューナーの切換ではないしょうか?R1、R2と分かれているので、リモコンのW録を押して録画に使用しているチューナーに切換しないと停止ができません。

書込番号:13673423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/24 22:27(1年以上前)

>これはフリーズではなく、録画チューナーの切換ではないしょうか?

そう感じます。RDユーザでは当然の操作ですが、知らない店員も多い(大多数)でしょう。
一応、フリーズ疑惑は晴れたかな(笑)

書込番号:13674004

ナイスクチコミ!1


スレ主 panawishさん
クチコミ投稿数:30件 REGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度5

2011/10/24 22:38(1年以上前)

まっちゃん2009さんありがとうございます
そうなんですか、チューナー切り替えが必要なんだ。。
Z9000はW録中で停止ボタンを押すとどちらを停止するか表示して選択させるので簡単です。なぜ同じ東芝でこんなにユーザインタフェースが違うのでしょうかね。
ブランドをレグザに統一したので開発部隊が情報共有してよい部分を採用すればよいのにと思ってしまいました。
それにしても録画中に電源が切れないのはチューナーの切り替えをすれば電源は切れたのでしょうか。電源切った状態で録画できないと電気代が無駄ですし、HDDレコーダーは現在他社利用中ですがかなり7年前ぐらいの製品でもそれくらいのことはできているので不思議です。

書込番号:13674064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/24 22:57(1年以上前)

録画中は電源切れません。予約録画でも勝手に電源が入るのが、東芝レコーダの伝統的仕様です。
不評も多いのですが、それでのメリットもあったりしますので、そういうものだと思うしかありません。

表から電源が入ってるように見えるかどうかだけなので、電気代には影響しない(しても僅か)ことかと。

書込番号:13674198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28459件Goodアンサー獲得:4211件

2011/10/24 23:05(1年以上前)

>Z9000はW録中で停止ボタンを押すとどちらを停止するか表示して選択させるので簡単です。なぜ同じ東芝でこんなにユーザインタフェースが違うのでしょうかね。

レコーダーは昔からの仕様ですから、RDに慣れているユーザーには当たり前の操作ですが、DIGAを併用していますが、チューナーを気にせず停止できるのは便利です。REGZA-BDもREGZAベースのM190/M180では同じ仕様になるのかちょっと気になります。


>それにしても録画中に電源が切れないのはチューナーの切り替えをすれば電源は切れたのでしょうか。

録画中は電源は切れません。また、録画予約時は10分前に電源が入る仕様です。

書込番号:13674245

ナイスクチコミ!1


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/25 00:23(1年以上前)

補足です。

録画の中断は、「チューナー合わせ」と『記録媒体合わせHDDかUSBか』の両方が必要です。

チューナー合わせをしても中断できないと東芝に文句を言ったら、記録媒体も合わせないとって言われちゃいました(恥)。

書込番号:13674702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/10/25 01:11(1年以上前)

表がどこなのか(チューナや録画記憶媒体)って意識が常に必要です。確認も簡単なことなのですが。
まぁ、RD的な操作に慣れるまでは、REGZA-TV含んで他社機器ユーザは困惑すること必須(笑)です。
馴染めないなら諦めて他社機にする、、、でいいのかな、、、>>東芝レコーダ関係者さん

ナビからUSB/BD切替とか、追っかけが停止で終われるとか、牛歩ながら一応の進歩あるようだけど、、、
操作系は、全てをクイックメニューから可能にしてしまうとか、深く考えていませんがどうでしょう。
そのメニューも設定で個々に取捨選択できるなら歓迎します、、、妄想ですね、、、失礼しました。

書込番号:13674896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2011/10/25 13:26(1年以上前)

予約録画中も外部出力が生きているのは個人的に必須だったりします(自粛

書込番号:13676355

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング