REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2012年3月22日 04:44 | |
| 49 | 13 | 2012年3月20日 13:47 | |
| 2 | 3 | 2012年3月18日 17:31 | |
| 7 | 15 | 2012年3月16日 17:46 | |
| 6 | 10 | 2012年3月13日 19:54 | |
| 10 | 3 | 2012年3月11日 12:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
http://www.phileweb.com/news/d-av/201203/21/30530.html
上記の機種でRD−BZ810やDBR-Z160につないだ外付HDDからのBDダビングが
出来るでしょうか? もちろんPCで。テレビでは出来ると書いてあるのですが。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=13388684/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PC%81%40%83h%83%89%83C%83u%81%40%83%5F%83r%83%93%83O
これは、RD-X9とBRD-U8DMでのやり取りのものです。
今回も出来るかどうか実際にやらないとわからないでしょうけど、
過去で他の機器で検証された方がいますので参考程度。
あと、同じ質問が2箇所出ている感じでしたので、マルチはダメですので、
どちらかに絞ってください。
書込番号:14326439
2点
u-ichikunさん
リンク先見てみましたが、外付けUSB-HDDからは可能なんですっけ?
どこにも書いてないように見えましたが、見落としたかな。
質問は外付けHDDからのダビングなので、回答になっていないような。
書込番号:14326540
0点
お!
外付けHDD直接って話なんですかね??
直接だと、現行機でも無理ですね。
外付けからの直接ディスク化そのものも出来ませんからね。
一旦、内蔵HDDへ移行されるのでしたら、可能性はありますが。。。
っと、勝手解釈しちゃいましたね。
これは大変失礼しました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:14326559
0点
810板が過疎ってたのでこちらにも書き込みしました。失礼
要は私がやりたいのは、RD-X9の外付けUSB−HDDからBDに焼きたいのですが
出来ますでしょうか。または、最良の方法があったらお教え下さい。
現在は、RD-X9の外付けUSB−HDD→本体HDDへ移動→LANでRD-BZ810の
HDDに移動してBDでやいてますが、大変手間です。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:14326579
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14072864/#14075599
先ほども、書きましたが、外付けHDDからは直接は無理です。
私もその構成だとRD-X9とS1004Kを入れ替えればほぼ同じ環境ですので、
同様の方法でBD化しています。
BZ810への移動を例えば、D-BR1という東芝のライター機を使うって言う方法もありますが。
(上記リンクを一通り参照して下さい)
これだと、BZ810へのダビングをD-BR1へのディスク化になるので一つ手間?がなくなりますかね??
ご希望に合わないかもしれませんが参考までで。
書込番号:14326639
3点
>外付けUSB−HDD→本体HDDへ移動→
すでにほかの方のれすにありますが、上記の操作は省けません。(RDの仕様上)
なので、HDDに戻すことは必須なので、BZ810に比べると、BDへのムーブ時間と手間が減るだけです。
書込番号:14326657
2点
takaq007さん
RD-X9 の制限で、USB HDD から直接できないというのはすでに皆さんが書かれている通りです。
一方、ドライブ側で BD への書き込みができるかどうかですが、この製品に添付されている LAN ダビング焼きソフトは DTCP-IP Disc Recorder で、これは既に発売されている BRD-U8DM に添付されているものと同じなので、RD-X9 (の内蔵 HDD) からの BD 焼きはできるでしょう。
それに関しては、u-ichikunさんが貼られたリンク先のクチコミが参考になるでしょう。(RD-X9 からの場合は、DTCP-IP Disc Recorder の書き込み条件設定のチェックが必要です)
そういう意味では、ポータブルにこだわらなければ BRD-U8DM を買うのでもよいでしょうし、ポータブルがよいということなら、他に以下の選択肢もあります。
・Pioneer BDR-XD04J
・Buffalo BRXL-CSPI6U2-BK
さらには、すでにパソコンに BD ドライブがあるということなら、DTCP-IP Disc Recorder ソフトや、その兄弟ソフトの DigiOn-DiXiM BD Burner 2011 の単体売り製品を買って使うという方法もあります。
書込番号:14326805
1点
D-BR1という東芝のライター機の事ですが、これは、TVのUSBーHDD等からと
書かれていますが、RD−X9の内蔵HDDからもBD化出来るのでしょうか?
現在RD−X9が3台あってそれぞれに8台のUSB-HDDがぶらさがっています。
計24テラ分です。2〜3テラでしたら、がんばって一気に出来るのですが、
この容量になると、ちょと億劫です。1つでもプロセスが省けたら助かるので、
思案しています。PCのBDドライブついてますが、いまいち乗り気になれません
一番スマートに出来る方法ありませんか。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:14326840
0点
>RD−X9の内蔵HDDからもBD化出来るのでしょうか?
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
(D-BR1の説明書のP23)
ん〜...
「14326639」のリンクを見ていただけてないのですかね?
RD-X9のPLからダビングできましたと、使用者から情報いただいています。
説明書のなかにも、X9世代のレコーダ(私のS1004Kからも可能)からも可能です。
TSしかダビングできませんけど。
書込番号:14326876
3点
>RD-X9のPLからダビングできましたと、使用者から情報いただいています。
先ほど拝見しました。
参考になりました。
ただダビング時間が135分って書いてありましたが、マジ実時間かかるのでしょうか?
書込番号:14326897
0点
>ただダビング時間が135分って書いてありましたが、マジ実時間かかるのでしょうか?
135分とかは書いていなかったと思いますが、結局、LANのダビング速度に影響されます。
LANのダビング速度が1.35倍程度しか出ていないので、それだけかかると言う事です。
速度が1.35倍なので1倍より速いので、実時間よりは短くなると言う事です。
ただし、2倍出てないってことは、半分にもならないってことですね。
書込番号:14327013
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ディスクに書き損じとかが無ければ可能ですよ。
書込番号:14309478
4点
本体の ハードデイスクが 著作権保護の コンテンツに 成りますので、不可能かと、。。
もし可能であれば、ダビング10が 永遠に 可能になり 100まであー気が遠くなる。
それより、
何のために
ムーブ場されるのか 理解不可能。――
例えば パソコンの OS 1 OS 1ハードデイスクだから コピーできるが
その本体以外では 利用不可能。
書込番号:14309697
1点
>本体の ハードデイスクが 著作権保護の コンテンツに 成りますので、不可能かと、。。
>もし可能であれば、ダビング10が 永遠に 可能になり 100まであー気が遠くなる。
意味不明なんですが。
BD-REにダビングしたコンテンツはコピーワンスなので、HDDにムーブバックしたらBDからは
消えてしまいますが、ムーブバックは可能です。
機種とコンテンツによっては数日前から話題になっているCinavia関係でムーブバックに
時間がかかってしまう事はあるかもしれませんが、ムーブバック自体は可能です。
書込番号:14309773
7点
実機で確認しました
BZ810の内蔵チューナーやレグザリンクダビング経由で
作成したBD-REはDR/AVCともZ150でムーブバックできます
外部機器からi-linkやLANダビング経由で作成したものは
100%ではないかもしれませんが、ドライブやメディアに
不調がなければ基本的に大丈夫です
書込番号:14309911
8点
>意味不明なんですが。
同意♪
>その本体以外では 利用不可能。
???嘘は名前だけにしようね♪
書込番号:14310111
7点
DVDでいえば、ディスクバックアップのBD判といえるものですね。ダビング10とは違うものと
(本音と建前)なっているようですね。せめて、ムーブバックアップはないとディスクの保存
上困ることもあるので付いていてしかるべき機能です。
書込番号:14310185
2点
それじゃ、私の BR−REが コピームーブ出来なかったのは
メデイアの 不備だったって 事ですね――、皆様 有り難うございました、
これで、安心して、ダビングしたBD−RE ムーブ出来る 良かった。ムーブに 挑戦しようと。。。 ーー今まで 出来なかったので、著作権の 問題とばかり 思いこんでおりました、。
書込番号:14310392
3点
>それじゃ、私の BR-REが コピームーブ出来なかったのはメデイアの不備だったって事ですね――
いいえ、単にホラフキーさんの持っている機種がBDからのムーヴバックに対応していないだけでしょう。
書込番号:14311123
7点
ムーブバックは問題なくできます。
但し、2/1以降に製造された製品の場合、ムーブバックの際
『コンテンツ保護検出中』と表示が出て再生がスタート。
再生終了後ダビングが開始される仕様に変更となった様子。
東芝サポセンによると、BDからのムーブバックについては、
ダビ10、コピ1、コピーフリーに拘わらず、現状では再生終了
後にダビング開始となりムーブバック完了となるとのこと。
今後、タイトル再生終了までの時短(スキップ等)についての
検討は予定されているが決定ではない模様。
書込番号:14313582
4点
>但し、2/1以降に製造された製品の場合、ムーブバックの際
>『コンテンツ保護検出中』と表示が出て再生がスタート。
>再生終了後ダビングが開始される仕様に変更となった様子。
もしそうだとすると、
それ以降に買われた方でそれに該当する機器は、保護検出を常にやるってことですかね??
ほぉ〜
なので、まだそういう話が少ないのは、買った頃というかその製造に該当しないからですかね?
だとすると、今後、その前までの機器はどういう扱いで動くのかも興味ありますね。
書込番号:14313882
3点
>それ以降に買われた方でそれに該当する機器は、保護検出を常にやるってことですかね??
取りあえず、パナ機ですが、コピーフリーでも常に検出処理を実行します。
AVCHDはまだやったことないので分かりませんが。
VRコピーでさえ、検出処理が行われます。
もっともパナ機の場合は、25GBフルで5〜6分で終わります。
書込番号:14313932
0点
>もっともパナ機の場合は、25GBフルで5〜6分で終わります。
やはり、保護確認を行なったんですね。
まあ、この処理時間はレコーダそのものの処理問題?なのかわかりませんが。。。
今わかっている事実は、
対応機では、せっかくのムーブバック(書き戻し)も、余計な時間がかかるようになったってことですね。
今後、その前の製造や前モデルは、ソフト対応(プレイヤーではあるようですので)で、
どんどんその方向に変わるんでしょうかね??
書込番号:14314072
1点
ムーブバック(書き戻し)可能になり、単純な保存メディア(寿命を待つだけ)だけでなく、
バイパスメディアとしてもBDの存在価値も認め始めてたのに、、、Cinavia、、、って、、、
元々がセルBDのコピーガード目的だと思っていましたが、その副作用が大き過ぎるのでは!
まだ詳しくを知りませんが、CCCDなんて百害あって一理なしで消えたけど、、、
書込番号:14318261
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本機のブルーレイレコーダーの購入を検討してます。2TB内臓なので価格が安いのが魅力なのですが、ブルーレイやDVDでの映画鑑賞中、動作音(ファン?)は静かですか?現在使用している東芝RD−E300では動作音が少々うるさいです。もう1点、前面にあるUSB端子からSDカードリーダーを取り付けてSDカードの動画(キャノンSDムービーHF−S10で録画したもの)を本機のHDDやディスクに保存したり取り込んだり再生したりする事は可能ですか?パナソニックのSDスロットある機種を選んだ方が間違いないですか?何方か詳しい方、教えて下さい。
0点
カメラは内蔵メモリータイプのこれ↓ですよね?
http://kakaku.com/item/K0000015032/
こっち↓では無いですよね?
http://kakaku.com/item/20200510358/
>パナソニックのSDスロットある機種を選んだ方が間違いないですか?
AVCHDに関してはパナかソニーから選んだほうが無難だと思います
パナとソニーは取り込み後自動でタイトルが日付別になります
パナはHDDでの再生でもBDでの再生でも撮影日時情報を画面に自由にだせます
ソニーはキヤノンだけは出せません
パナやソニーなら写真(JPEG)もHDDにダビングしたりBD化出来ます
+アルファの機能↓もあります
ソニーのJPEGからスライドショーの動画を作る機能
http://www.sony.jp/bd/products/x-pict/index.html
パナ去年秋モデル以降のトリプル録機(BZT系)の
JPEGとAVCHDを組み合わせた動画を作る機能
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
BGMはどっちも自分の好きな曲をCDから録音し利用出来ます
ちなみにZ160はJPEGの単純な再生さえ出来ません
書込番号:14305719
0点
こんにちは
>東芝RD−E300では動作音が少々うるさいです
購入当初に比べて音が大きくなったのなら
ファン自体の故障に近い物と思いますので
ファンの動作点検に出したら如何でしょう。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14308299
1点
ムービーカメラからの取り込み(AVCHD)重視で、予算的に余裕があるなら他社機を調べるべきでしょう。
東芝純正BD機種は対応だけはしたってレベルだと思っています(詳しくは知りません)。
欠点含み承知で、絶対的に安いからでなら否定はしません。操作性はE300+αで大差なく便利方向のはず。
東芝レコーダの動作音に関しては、特にEシリーズ(同時期のSも)では気にする報告も多かったですが、
X7/8/9/BD機種という世代で、そのクレームスレは記憶にありません。
E300同様に煩いと言われたE301を2台所有していて、その後の上記世代と差があるか体感的に?ですが。
書込番号:14308756
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
メカ音痴の初心者ですがレグザTVで見ているので同メーカーのZ160が良いのではと思い昨年暮れに購入しました
何度か □マークがでたりしましたが今のところは快適に使っていますが、ダビングを目的に編集したりしています
他のDVDプレイヤーで見るのでファイナライズをしていますが何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
設定方法があるんでしょうか(購入のままの状態)
教えていただければと質問します
また、チャプターを削除はできないでしょうか
CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
よろしくお願いします
0点
確認したいんですけどプレーヤーは最低限CPRMには対応してますよね?
もし対応しているならとりあえずRWディスクでやってみてはいかがでしょうか。
それでもだめならダビング元の番組を録画した時の録画モードは何を使用してますか?
もしHDやHD圧縮画質を使用していたらダビングする時にVR対応のフォーマットで
実時間かけてのダビングというかたちでしょうかね。
書込番号:14296320
3点
情報が少ないので
推測ですが、
もし
デジタル放送番組を
DVDに録画したなら
CPRM対応のDVDに
VRフォーマットで
録画したのだと思います。
大前提で
再生しようとしているプレイヤーが
CPRMに対応していないと
再生出来ません。
あと
DVD-Rだと
ファイナライズが
必要でしょう。
的外れだったら
ゴメンなさいね…
書込番号:14296331
0点
>他のDVDプレイヤーで見るのでファイナライズをしていますが何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
他のプレーヤーの情報が必要です。(型番等)
また、ダビングモードがVRなのかAVCRECなのかの情報も必要です。
>チャプターを削除はできないでしょうか
>CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
通常東芝機では本編部分をプレイリストにしてプレイリストのままダビングします。(CMはダビングされません)
またチャプターの直接削除も可能です。(モードボタンでモード変更)
書込番号:14296516
0点
既にレスがありますが、書いちゃったのでそのまま上げます。すいません。
>また、チャプターを削除はできないでしょうか
CMなどを削除してダビングが出来ないでしょうか
Z160のハードディスク上に在る番組は編集できます。
REGZA TVからZ160へムーブして、『編集ナビ』を開いて番組を選択するとメニューが出ますから、そこから『チャプター編集』を選んでみてください。(細かい使い方は説明書を読んでね。)
CM削除は『モード』ボタンを押してチャプターを表示させて『一括削除』でチャプターを選んで削除でも良いし、『クイックメニュー』ボタンを押して『偶数チャプタープレイリスト』を作って、それをダビングしても良いし、自分のやり易い方を考えてください。
>何度試しても他のプレーヤーでは見ることが出来ません
REGZA TV や DBR-Z160 で普通に地デジなどを録画すると、特に録画モードをいじっていなければハイビジョンで録画されます。ところがDVDは基本、標準画質のデータしか扱えませんので、DVDに焼くときはデータ変換する必要が有ります。
ただ、Z160などのレコーダーでは、DVDにハイビジョンのまま記録する方法(AVCREC)があって、それで焼いてしまうと、DVDプレーヤーで見られないDVDが出来上がることになります。
まず、DVD−Rは「CPRM」対応のメディアを用意してください。
それをZ160で『DVD(VR方式)』でフォーマットしてから番組をDVDにダビングしてください。
それで、DVDプレーヤーが「VR」対応のプレーヤーであれば見られるはずです。
要は、「出来上がったDVDがVR形式の標準画質で作られているか?」「プレーヤーがVR形式対応なのか?」が重要で、ファイナライズは大きな問題ではありません。
プレーヤーがVRに非対応の場合は、プレーヤーを買い換えてください。
(その場合は、BDプレーヤーを買うことを 強く お勧めします。)
書込番号:14296658
3点
配線クネクネさん、早速の返答をありがとうございます
再生プレイヤーはHITACHIDBR−Z160を使用しています
録画は幾通りか試していますがダビングはぴったり(VR)を使っています
時間はかかっています
ありがとうございます
書込番号:14296931
0点
ロハスが嫌いです さん
早速の返答ありがとうございます
質問すら情報が足りずに申し訳ありません
配線クネクネさんも言ってるように
再生プレーヤーが対応してないとだめなんですね
調べてみます
DVD−Rでファイナライズはしています
ありがとうございます
書込番号:14296958
0点
皆さんが言われているとおり、DVDでは録画形式やCPRM対応非対応、互換性などで
何でもかんでも再生できるって訳ではなく、制約事項も多いですね。
回答は他の方がなさっているので、質問からははなしが逸脱しますが・・・
今後、他機でも快適に視聴するに手段としては、BDディスクに録画して、BDプレーヤを追加購入することをオススメしますよ。
費用も掛かることですが、BDプレーヤでも安価のものなら1万円前後です。
BDディスクのほうがDVDより制約は少ないし、互換性も高いですからね。
(ただ、BDといえどもAVC対応と多少の互換はあるので事前に調べたほうがいいですが)
もちろんBDディスクのほうが容量が大きい上に、1GB当たりの価格も安くなりますし
なにより、いちばん良いのはDVDより高画質できれいに見れます。
書込番号:14296963
0点
hiro3465さん、ありがとうございます
再生プレーヤーにしているのは日立DV−DH400Tです
今、プレイリストにしてダビングしました
これでCMなどはなくなりますね
助かりました
※機種の型番が配線クネクネさんの記事に間違って書いてしまいました
ごめんなさい
書込番号:14296982
0点
>再生プレーヤーにしているのは日立DV−DH400Tです
もしかして、上記はDVD-Rは非対応かも知れないです。http://av.hitachi.co.jp/deck/products/dvdh400/index.html
DVD-RWを使えば再生は大丈夫だと思います。
書込番号:14297629
1点
サムライ人さん
皆さんが言われているようにCPRMに対応してないのかと思います
また、使用しているDVD−RはCPRM対応です
カキコしている間、VRでダビングしてファイナライズして他機種で再生しても読み込みできませんでした
やはり再生機が旧型かも知れません
このPC(Win7)のBR搭載では再生できました
メカ音痴の私のために皆さんから、いろいろ助言していただきまして
ありがとうございます
書込番号:14297635
0点
hiro3465さん
調べていただき感謝です
仕様書読んでも理解が難しいです
日立のDVDビデオカメラで撮影したものを
この機種にダビングしてDVDに書き込んでいますが
これは他機種でも再生可です
扱い難いZ160ですね
慣れるようにしたいです
ありがとうございます
書込番号:14297661
0点
DVDの「VRモード」ってのは、DVD−RWの方がDVD−Rよりも先に採用していた経緯があり、古いプレーヤの中にはDVD−R(VR)は再生できなくてもDVD−RW(VR)なら再生できるってケースがあります。
hiro3465さんが指摘されているのは、そういう意味ですので……。
書込番号:14297676
0点
>日立のDVDビデオカメラで撮影したものをこの機種にダビングしてDVDに書き込んで
>いますがこれは他機種でも再生可です
ビデオカメラは著作権がないコピ不利なのでDVD-RでもOKです。
DVD-R不可なのはコピー制限のある(CPRM)データですね。
書込番号:14297683
0点
吾輩は猫であるさん、ご丁寧に重ね重ねありがとうございます
DVD-RWを購入して試してみます
むかしのVHSが懐かしいです
メカに強くならないといけませんね
書込番号:14297870
0点
hiro3465さん
いろいろと教えていただきましてありがとうございます
もっと、勉強ですね
書込番号:14297883
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
旧RD、たとえばRDXS46で録画したDVDを本機種でファイナライズすることは、可能なのでしょうか。同じ東芝機であればできるというようなことを、東芝のサービスマンが言っていたような気がするのですが、どなたか教えてください。
0点
私は、BZ810なんですけど、シャープHDS32のVR形式のDVD-RW、パナDIGAのDMR-XE100のVR形式のDVD-RW、RD-S1004KのVR形式のDVD-R,RWは、この機種で、ファイナライズした経験あります。
というより、Z機種も同じでしょうけど、未ファイナライズディスクでもVr形式、HDRec形式でも、再生できますので、ご安心ください。
書込番号:14275557
1点
ウチの現状と違うのでコメ残します。
X9のHDVRフォーマットの未ファイナライズディスクは、BZ800・BZ810でファイナライズできませんでした。
他の方、コメお願い致します。
書込番号:14276178
0点
書き漏れました。 読めません&ファイナライズできませんでした。
私もホントのことを知りたいので、いろいろな方のコメお願い致します。
書込番号:14276187
0点
>旧RD、たとえばRDXS46で録画したDVDを本機種でファイナライズすることは、可能なのでしょうか。
XS46でやらないのは壊れているとかでしょうか?
作成した機器でないと失敗する可能性も有ります。
尚、作成したのはVideoモードかVRモードどちらでしょうか?
書込番号:14276776
0点
>X9のHDVRフォーマットの未ファイナライズディスクは、BZ800・BZ810でファイナライズで
>きませんでした。
私の書き方で、読み間違えているのでしたらあれですが、
HDVR形式は、再生出来ますと書いただけなので、当然ファイナライズは出来ません。
読めない理由は、私にはわかりませんけど。そういう経験がないので。
改めて、ファイナライズが出来るのは、私の経験上、VR形式DVD-R、-RW、-RDLです。
(-RAMは、経験ないのでわかりません)
一応画像は、HDVR形式DVD-RWをBZ810で読み込んで情報出したものです。
書き込みものは、TS・TSE・VR・TSEのPLの混載ディスクです。
見ればわかりますが、HDVR形式ディスクは、ディスク番号・ディスク名の変更は出来ない。
VR形式のディスクは、ディスク番号・ディスク名も変更できます。BZ810にライブラリ登録も可能です。
上記にも書いた作成ディスクは、S1004Kでの作成です。
参考まで。
書込番号:14276814
1点
読めるマシンがあればどれでも出来ます。
問題は、読めるかです。
真新しいマシンでも読めないことが多いいです。
これがCD、DVD、BDの欠点です。
私は、今は全部HDDに変えています、こちらはコネクターが問題ですが
それはメディアよりは壊れることが大変少ないです。
1000枚のDVDをHDDに移動させましたが読めない物が
多数ありました、それでもDVテープがある物もありそれが補いました。
番組の録画は廃することです、自分の撮った物はパソコンの
ドライブで読める物を見つけることです。
絶対必要な物は、色々としてみることです。読めたらHDDへ
移動することを進めます。ビデオカメラを初めて10年になり
DVDを不変と思っていましたがこれが間違いでした。
書込番号:14276864
1点
u-ichikunさん
>改めて、ファイナライズが出来るのは、私の経験上、VR形式DVD-R、-RW、-RDLです。
>(-RAMは、経験ないのでわかりません)
DVD-RAMは元々ファイナライズがなかったですね。タイトル保護はできたかと思いますが。
書込番号:14277127
1点
まっちゃん2009さん
>DVD-RAMは元々ファイナライズがなかったですね。タイトル保護はできたかと思いますが。
そうでしたか。DVD機期間が短いので全く扱ってなかったので。
ありがとうございます。
書込番号:14277196
1点
スレ主様と異なる機種で申し訳ございませんが試してみました。
VRモードで4.6Mbpsで録画してあった画像です。
E1004KとXー9はZー160でファイナライズできました。
書込番号:14280012
1点
RD系の東芝機種間でファイナライズはVRでもVideoでも可能だろうで、XS46だしアナログコピフリなら、
VRでもVideoでも無劣化高速書き戻し(DVD-->HDDダビング)も可能だと思います。
書込番号:14284075
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
当方、REGZA Z9000を所有していますが、予約の最大数が32件の為、不便な思いをしております。
今回、Z160を購入しようと考えていますが、どなたか予約の最大数を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
>どなたか予約の最大数を教えていただけないでしょうか。
HPは確認しましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html
書込番号:14271429
5点
いっそZ1以降のモデルに買い換えれば(Wマジチャプ)
書込番号:14272290
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








