REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2021年7月4日 19:46 | |
| 20 | 6 | 2018年11月3日 16:44 | |
| 20 | 11 | 2018年5月13日 07:58 | |
| 20 | 10 | 2017年11月12日 14:05 | |
| 13 | 6 | 2017年7月30日 22:34 | |
| 11 | 14 | 2016年11月18日 16:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
ブルーレイレコーダーの不良について質問です。
フルリモコンのテレビ用電源ボタンと入力切替とレコーダー用電源ボタン以外反応?しなくなりました。
サイドの切り替えも通常になっており、全ボタンの赤外線も確認済みです。 簡単リモコンも同様で反応せず。
リモコンのモード( RC-1など)も正常に設定されており、故障で調べて出てくる対処法は全て確認済みで、リモコン内の清掃もしましたが、改善されずじまいです。
ただ編集ナビを押しながらリモコンモード切り替えをしてみたところ、本体が反応したためリモコンの不具合ではないと分かりましたが、
それ以外はスタートメニューを押そうが、見るナビを押そうが、ウインドウが出ず切り替わりもしません。
コンセントを外したり、強制終了も試みましたが状況は改善されませんでした。
心当たりがある方助けてください。よろしくおねがいいたします。
書込番号:24222134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝見しました
考える事は
リモコンが壊れた?・動かない・・まずは電池切れでないか新しい電池で確認する
デジカメなどカメラ機能を使って動作チエック可能→http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/
押したボタンが反応してるかチェック程度かと
それでも動かない場合同じメーカーであれば(薄型TVでなくてもOK)リモコンが使える可能性が高いので試して下さい無ければスマートフォンや携帯電話の一部にはリモコンアプリがありこれで代用可能これで動く場合はリモコン自体の故障が考えられます
動かない場合本体の修理などになると思われます
ではリモコン入手する方法は?
同じリモコンが入手したい場合購入店等量販店やメーカー通販かネット通販で購入可能すぐ欲しい場合ホームセンタや量販店であれば簡易的な互換品が売っています安く抑えたい場合や基本的に使えれば良い場合はハードオフなど中古ショップに行けば置いてあります根気よくさがせば同じリモコンがある場合もあります
リモコン故障でなく本体がなら修理かも
書込番号:24222777
0点
返信を頂きありがとうございます。
ご提案頂いた対処法は既に実行してあり、もう一台ある同機種の方でリモコンの動作確認をしましたが、反応しましたのでリモコンの故障は100%ないと思われます。
書込番号:24222793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
購入ご1年11か月で、ティスクの読み込みができなくなりました。
新しいディスクを入れても初期化してくれません。「このディスクは再生できません」というメッセージがでます。
HDDからディスクに移動した映像も再生できなくなってしまいました。
なぜか市販の映画はBDもDVDも再生できます。
東芝に症状を伝えたら修理が必要ということでした。
このような経験をお持ちの方いらっしゃいますか。修理をした方はいくらくらいかかりましたか。
3万も4万もかかるようでしたら、新しいのを買いたいのですが、東芝はコリゴリです。
HDDに保存してあるドラマが沢山あり、すでに容量を超えそうなので、ディスクに移したいのです。
他メーカのレコーダーを買ってこの機器に映像を移動またはコピーできなければ、意味がありませんが。
修理に出せば修理費はわかるのでしょうけど、その前におわかりの方がいらっしゃればと思いまして。
中国製だからこんなに早く故障してしまうということではないですよね。
2点
値段は大事さん
8月に投稿されたDBR-Z620と間違えていませんか?
書込番号:22204377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
恥ずかしながら620の件です。
間違えました。
まだ修理にだしていません。
東芝はコリゴリというニックネームに変えたいくらいです。
書込番号:22204434
2点
>HDDに保存してあるドラマが沢山あり、すでに容量を超えそうなので、ディスクに移したいのです。
BDにダビングしたいなら光学ドライブ修理。
修理が嫌ならSQVフォーマットしたUSB-HDDに録画データをダビングすれば、パナソニックやフナイのレコーダーに繋ぎ替えたら録画データを認識するはず。
書込番号:22204635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
Z160改めZ620にはUSB端子が2つ付いています。一つはメモリ専用(前面)、もう一つは無線LAN専用(背面)となっています。
これらに外付けUSBのHDDを接続して認識してくれるでしょうか。素人ですみません。
書込番号:22204688
2点
油 ギル夫さんご提案のSeeQVaultHDDを使った引っ越しの手順ですが、(一例としてパナDIGA相手の場合)
1.SeeQVaultHDDと対応DIGAを購入し、まずDIGAにUSB接続してSeeQVault用としてフォーマットする。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/itemlist.aspx?pdf_Spec016=1
2.フォーマットが完了したSeeQVaultHDDをZ620の背面HDD専用USB端子に接続する。
3.移動したい番組を内蔵HDDからSeeQVaultHDDにダビングする。(番組はダビング後コピーワンスになります)
4.ダビング完了後、SeeQVaultHDDを再度DIGAに繋ぎ替えればそのまま再生、ダビングが可能になります。
※1.のSeeQVaultフォーマットをZ620側で行うと、DIGAに繋ぎ替えた場合再生はできますがダビングができません。
書込番号:22204816
6点
>Z160改めZ620にはUSB端子が2つ付いています。一つはメモリ専用(前面)、もう一つは無線LAN専用(背面)となっています。
これらに外付けUSBのHDDを接続して認識してくれるでしょうか。素人ですみません。
取説読を読めば、わかると思いますが。外付けHDDに対応しているはずです。
書込番号:22227540
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
電源投入後、HDD認識できないと表示され、そのまま終了処理中になってしまいます。
HDDを初期化しようにも、クイックメニューを開く間もなく終了してしまいます。
PCにUSB接続をしても、HDDが認識されなかったので、HDDが逝かれたと思い録画したものは諦めました。
そこで、HDDの換装をしようと思うのですが、他の人の場合、HDDが認識されなくても起動できているように思え、自分の場合、換装しても起動できないのではないかという不安があります。
HDDは故障しているとして、その他の故障もあると考えられるのか、詳しい方に教えていただければありがたいです。
また、換装する場合、自機にはWD20EURS(緑)が使われていたのですが、AV仕様でなくても大丈夫でしょうか?
例えばWDのblueや東芝製とかでも、、、。回転数は5400rpmの方が望ましいのでしょうか?
よろしくお願いします。
3点
>>録画したものは諦めました。
録画に未練が無いのですから、
新しい機体を買いましょう!
趣味で交換修理するなら止めませんが、
カネかける程のレコーダーでもないですね!
書込番号:21757804 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>seek39さん
>自分の場合、換装しても起動できないのではないかという不安があります。
発売日:2011/10/20 の品を修理して大切に使い続けていく心はよいですが、
レコーダーはこれ一台しか所有してないのでしたら、素直に地元のデンキ店に相談しましょう(見積もり
書込番号:21757832
1点
at_freedさん、ときめきtoナイト さん
素早いレス、ありがとうございます
ここ数年、Netflixなどを利用していてTVの録画はめっきり減りましたが、無いのも何だということで自分で直そうと考えています。
HDDは6000円くらいなので、それで済めばと。もちろん、ムリなら新規買いしますが。
HDD購入して、ダメだったらPCの増設用に使うつもりです。
なので、買い替えのアドバイス以外で、レスできる方をお待ちしている状況です。
書込番号:21758023
0点
ネット検索すれば同系列モデルの換装についての情報は結構ありますから、まずは検索をしましょう。中にはネジの外し方から丁寧に解説されている物も。
新モデルは、このモデルの編集機能よりも劣るので、編集するのならこの機器以外無いのではと思います。
東芝も以前のRDの編集機能に近い物を復活させているので、ようやく覚醒し始めたようですね。
書込番号:21758079
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さんのプロフィールさん レスありがとうございます
もうHDDは外して、PCで不良確認済みです
私が疑問に思ったのは、「HDD認識できない」と表示された後、「強制終了」されてしまうことです。
HDD以外の基盤とかの故障の時にそうなるのかな?と
言葉が足りず、すみませんでした。
書込番号:21758110
1点
あんましレスしたくないけど…
「WD20EZRX 換装OK
初期化後,設定で工場出荷状態に戻せば動く」
…と書いてある
換装のHDD選びは相性が有りますので…
(先人に感謝しろよ、笑)
書込番号:21758292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> 浄玻璃の鏡さん
あんまりレスしたくないのに、レスくれてどうもです
>「WD20EZRX 換装OK
はAV仕様でなくてもOKということかな?
> (先人に感謝しろよ、笑)
先人に感謝はしているけれど、「しろよ」と言われてすると、感謝の価値が下がりそうだな
書込番号:21758400
3点
DBR-Z160(150)はS-ATAケーブルコネクタの問題があったので、まずは蓋あけてそれの確認を。
(HDD換装、□WAIT点滅表示のまま全く起動しなくなりました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=20964423/#tab
東芝RD系機種のHDD交換は何度もやっていますが、HDDの故障状態によって起動時の挙動は違ってきます。
HDDコントローラ(基板)故障だと認識できないので同様の状態になったはず。
Cryatal Disk Infoで(注意)表示だと起動自体は出来たと記憶していますが、(異常)だと経験ないので分かりかねます。
表示窓にER7***表示は出ていませんでしたか?
換装するならWD20EURXが定番です。(AV用でなくても使えますが、エラーが出てくると違いは出ますので)
手順は下記リンクで
https://twitter.com/i/moments/845704746761539584
書込番号:21758499
0点
撮る造 さん レスありがとうございます
S-ATAケーブルコネクタは異常なしです
購入して1年ほどたったとき、DVD不良でメーカー修理に出したので、その時好感されたかは不明です
この掲示板、ほぼ全部目を通しました
□WAIT点灯から□が消えて、WAITだけになり、間もなくHDD認識できないで強制終了になります。
その間、リモコン・本体とも操作不能です。
コンセントを一晩抜いてもおんなじ感じです。
何度か電源ON/OFFを繰り返していたら、窓にBS222が表示され、信号が受信できないなんたらとかになったこともありました。
> HDDコントローラ(基板)故障だと認識できないので同様の状態になったはず。
> 表示窓にER7***表示は出ていませんでしたか?
エラーは出てないです
皆さんのご教示から試してみるしかないと思い、先ほどアマゾンでWD Blue WD20EZRZ/AFP SATA3.0 5400rpmを発注しました。
> 換装するならWD20EURXが定番です
上記品は市場にあまり出ていなく、価格も高いのでWD20EZRZにしました
明日のお届けなので、換装を試みた結果は後日アップします。
書込番号:21758593
0点
HDD換装してみましたが、症状は変わらずです。
「HDDを認識しません」の後、少しあって右上の「処理中」の回転が消えますが、「了解」も「クイックメメニュー」も押せません。
停止を押しながら電源を入れても、サービスメニューにもなりません。
やはり、「強制終了」されてしまう症状が気になっていたのですが、ネットにも他に情報がなく、これはHDD以外の故障のような気がします。起動して、チューナで番組を観ることもできないのですから。
明日、サービスセンターに相談して、ダメなようなら諦めて、HDDはPCの増設用にします。
レス、くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:21762297
4点
その後の状況ですが、紆余曲折の後、現在は直ったかな?
一旦あきらめていましたが、
@ 数日置いて新HDDにてコンセントを入れて電源投入
その時、決定とクイックメニューを押しっぱなし
起動成功 → フォーマット → フォーマット完了 → 録画してみる → 再生中に強制終了
A もしかしてと思い、旧HDDに戻して電源ON
起動成功 → 直ったと思って録画している番組を再生 → 数分で強制終了
その後数回電源を入れてたが強制終了しまくり
新HDDに換装しても強制終了
B また数日おいて新HDDでコンセント入れ → 電源ON
起動したのでHDDの再フォーマット
その後、初期設定のやり直し
番組表を取得するため電源OFFするも、しばらくたって表示窓全消え
同じようなことを数日置いて繰り返すと、徐々に状況改善
番組表取得が完了してタイマー予約が成功するも、再生すると数分で強制終了
翌日再生しなおすと、30分くらい再生してから強制終了
家族に、今度こそ直ったと言っては裏切られたが、現在は強制終了しなくなりました。
録画した番組も見ることができて、今度こそ直ったかな?と
何度も繰り返しているうちに徐々に症状が改善していくなど、予想外の顛末でした。
パイオニアのプラズマテレビのチューナー部が数年で故障し、DBR-Z160のチューナーでTVを
見ていたので、故障前に戻れてよかったです。
故障の症状が一晩ではリセットされずに、数日おいて起動できたというのが、自分的には発見でした。
誰かの参考になればと、、、
書込番号:21820440
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日購入し、いろいろ不具合がないかチョコチョコいじっているのですが、音についてみなさん「問題なし」とされておりますがウチでは少々問題ありです。
テレビはREGZA42ZV500を使用しております。
デッキを通してみる場合と、テレビで見る場合の音が全然違います。
テレビの音声設定で初期設定のままだと、デッキを通すと極端に音が小さくなり、テレ時で音量20程度がデッキを通すと40以上でないと同じになりません。
また、音全体がこもっており特に人の声が小さくなっています。
テレビの方で音声設定でダイナミックや映画プロにすると音量はほぼ同じとなりますが(と言っても音量で5程度は小さい)音質はこもった感じは治りません。
ちなみにアンテナはデッキを通してテレビにつなぎ、デッキとテレビはHDMIケーブル(SONY DLC-HE15HF)を使っております。
とくに音にこだわって細かいことをいうつもりはないのですが
テレビとデッキの音量及び音質があまりにも違うといちいちメンドクサイなと。
どなたか、この設定であればほぼ同じ音量、音質だよ。
や、ある音質設定のみちゃんと聞こえるなんて、それは機器の不具合だよ。
などアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
10点
TVとレコーダを同じ組み合わせで使用しております。
うちの場合だと、現在両方とも「テレビプロ」になっており、音量・音質ともTV、レコーダ視聴時で変わりはないかな。(細かいところまでは気にしないので)
>テレビの方で音声設定でダイナミックや映画プロにすると音量はほぼ同じとなりますが
>(と言っても音量で5程度は小さい)音質はこもった感じは治りません。
「テレビプロ」「映画プロ」「メモリー」はユーザーが設定を変えられるようですが、いじってみました?(確認済みであればすみません。)
人の声だと、イコライザーや音声調整の低音強調などを変えてみると、結構変わるようです。
TVの音声設定で外部入力(HDMI)とTVを別々に設定できるみたいなので、その設定が違っていれば、音の出方も変わると思います。TVとレコーダの音声メニューの設定を合わせるといいのでは?
設定は好みの問題もあるので、これで大丈夫とはいうのはないかと・・・
書込番号:14031811
4点
聞いたことのない現象です。
通常であれば、そのような音量差は生じないはずです。
私も以前、DBR-Z160とHDMIケーブル(SONY DLC-HE15HF)の組み合わせで使用していましたが、そのような音量差はありませんでした。
スレ主様とはテレビの型番が違うだけです。
私はREGZA 42Z1持ちなので参考になるか分かりませんが・・・。
音声設定で「地デジ/BS・CS」と「HDMI」で異なる設定にしていませんか?
42Z1の音声設定は「おまかせ」「ダイナミック」「標準」「映画プロ」の4種類あり、それぞれ音量差があります。
また、イコライザー設定を弄ったりしていませんか?これでもだいぶ音量差があります。
ちなみにDBR-Z160側に音量調節の項目はないので、レコーダー側では音量調節できません。
テレビ側の音声設定を弄っても改善しないようであれば、テレビ・HDMIケーブル・レコーダーの不具合を疑わなければなりません。
原因の切り分けが必要です。
他のHDMI接続機器(PS3やXBOX360などのゲーム機やブルーレイプレーヤーなど)をお持ちであれば、レコーダーと繋ぎ換えてみてください。
改善すれば、レコーダーの不具合と断定できます。
改善しなければ、HDMIケーブル、テレビのどちらかが原因です。
このHDMIケーブルそんなに粗悪なものではないですし、ケーブルに不具合がある場合、音飛びやブロックノイズが発生するはずですので、これらの現象が出ていないのであれば、テレビ側に不具合があるかもしれません。
あくまでも原因の切り分け方法の一例ですので、色々と試してみてください。
書込番号:14032057
0点
TVは、Z9000で、前機BZ810使用ですが、
まずは、レコーダ側の音声出力設定は当然、HDMIで「自動」設定ですか?「PCM」?
で、音声については、入力切換ごとに音声設定しています。
デフォルトだと、レコーダ画面の音声はひょっとすると、少し小さいかもしれませんね。
ただ、音量20と40ほどの違いはなかったので、後は、設定があれば、イコライザーで調整してみてください。TV視聴設定も同様にイコライザーを設定しているのでしたら、レコーダ側はすべて+2or3にしてみてください。あとは、ドルビーをやめたり。。。
その他は、同じ設定にあわせて。。。それで音量は20なら20で変わりない感じになると思います。
あとは、録画ディスクやBlu-rayソフトによっても多少違うかもしれませんし、DVD視聴にいたっては、設定があれば、ドルビーDRCをオンにすると音源がさらに聞き取りやすくなります。
でも、音声設定内の個々の設定がどうなってるんでしょうかね?
なにやっても変わらないってことになれば、HDMIケーブルが別途あるようでしたら交換してみるのも手です。
とりあえず、TV側の音声設定を一度確認してください。
書込番号:14035975
0点
Gracyanさん
ありがとうございます。
解決はしませんがとりあえずダイナミックなどにして時間あるときにいろいろいじってみます。
テレビ側でデッキの音質調整ができるとのことですが、どこを探してもそのような設定を探すことができませんでした。
よろしければ、操作手順をおしえていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14048142
0点
k.i.t.t.さん
ありがとうございます。
テレビ側の音声設定では、BSとHDMIで設定が変えられるとのことですが
そのような設定画面にたどり着くことができませんでした。
音声設定のメニューは
音声メニュー(ダイナミック、映画プロ等)
音声調整(イコライザー、サラウンド、低音強調、初期値に戻す)
バランス(中央、左右のスピーカーの音量バランス調整)
ドルビーボリューム(オンorオフ)
ドルビーDRC(グレー文字で調整できません)
光デジタル音声出力(サラウンド優先、PCM、デジタルスルー)←光で出力してない。
ヘッドホーンモード(主画面モード等)
だけです。
外部の接続機器ごとに設定をするようなメニューはありませんでした。
以前は同じくTOSHIBAのDVDプレーヤーを接続していましたがこのような現象はありませんでした。
書込番号:14048179
2点
u-ichikunさん
ありがとうございます。
HDMI自動です。
設定メニューの
再生機能設定メニューの中の
高品位音声優先出力設定のところですよね?
再生というより、オンタイムのテレビ音声からして違いがあるんですよね〜。
時間を見つけてHDMIを前に使っていた安価なものに変更してみます。
またこちらでご報告します。
書込番号:14048201
1点
cillowkさん
>外部の接続機器ごとに設定をするようなメニューはありませんでした。
そのようなメニューはないです。外部接続機器の入力に切り替え、音声を設定。TVに切り替えたりした後、再度先ほどの外部接続機器に切り替えても、先ほど設定した状態が保持される、ということです。
また「テレビプロ」「映画プロ」の設定そのものが入力ごとに変わる、という意味ではありません。「テレビプロ」「映画プロ」などの設定にしたということが保持される、という意味です。
>音声設定のメニューは
>音声メニュー(ダイナミック、映画プロ等)
>音声調整(イコライザー、サラウンド、低音強調、初期値に戻す)
まずは「音声メニュー」で、TV、外部接続機器の設定を合わせてみる。それで具合が悪ければ、
「音声メニュー」を「映画プロ」「TVプロ」「メモリー」のいずれかに切り替え、そのすぐ下にある「音質調整」を選び、「イコライザー」「サラウンド」「低音強調」を選んで好みの設定に変える。リアルで音が変わりますので、あとは試行錯誤です。
設定値が「メモリー」の初期設定(イコラーザーが全て0、その他オフ状態)と同じになっていると音がかなり小さいので、そこを見てみたらどうでしょう?。
あと「音声メニュー」が「ダイナミック」「標準」「映画」のモードでは音声調整不可で、そのときに音声調整を行おうとすると、「メモリー」に設定変更を反映することになります。
設定が決まってそれを維持しておくなら「映画プロ」「テレビプロ」にしておいたほうが、間違って設定を変えてしまう可能性が「メモリー」よりは小さいかも、です。
なお、「テレビプロ」「映画プロ」の初期値は「標準」「映画」と同じです。
それとドルビーボリュームのオン/オフでも変わりますね。ただし、これは入力毎には変えられない。うちのはずっとオフになってました。(購入初期に不具合があって以来、設定をいじっていなかった。改善ソフトウェアは適用済みです。)
以上のことをやって変わらなければ・・・・不具合かなぁ。ほかに設定あったっけ・・・
ちなみにHDMIケーブルは、ELECOMのものでした。型番は忘れたので参考にならないかもですが。
書込番号:14048680
0点
cillowkさん
>設定メニューの
再生機能設定メニューの中の
高品位音声優先出力設定のところですよね?
そうですね。
あとは先のTV側での設定でしょうが、私がお話した内容は、Z9000での話しなので、
同じような設定が可能かどうか?違っている内容がありましたすいません。
2画面表示可能でしたら、レコーダとTV画面で同じ局を指定して、音声設定を変えてどうかわるか?機器比べっていう方法もありますけどね。
別のZ160が借りることが出来て、比較できればいいでしょうが。。。
本当に変わらないようでしたら、サポートなり相談がいいでしょう。
書込番号:14053817
0点
たぶん、初期設定で出来ると思います。
HDMIで自動にしているとそういう事も
ありえると思い、自分はかなり前の機種ですが
PCMにしています。
接続する方法を変えてみて、音声は光デジタル端子に
変えるとか・・・ ご使用のアンプが、5.1chまでしか
対応していないとか色々と原因があるかと^^;
あくまでも推測に過ぎないですが^^;
取扱説明書、準備偏の P.36を参照して下さい。
画像も載せておきます。
書込番号:14061699
1点
今さらですが・・・
TVのレグザリンクボタンからREGZAブルーレイを選んでHDD内の録画番組を再生してみてください。
TVチューナーを使ったときと同じ音質になります。
この機能を使うにはそれぞれ家庭内LANに繋いでおく必要があります。
私はTV(Z8000)、レコーダー(DBR-T3007)の組合せでクリーンな音を再生できました。HDMIでは>cillowkさんと同じような音です。
書込番号:21352221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
先日からいろいろと調子が悪く、録り貯めしていた番組をブルーレイにダビングしていたのですが、昨日からBDドライブにディスクを挿入しても認識しなくなりました。USB HDDを外して電源OFFにしてリトライしたり、コンセントを抜いてしばらくしてから電源再投入しても状況は変わりません。
東芝のサポートによれば、BDドライブの交換だけで済めば、ドライブの部品代だけで約2万円との事。ネットの情報によれば、技術料等も含めると3万円程度。これならば、今回は修理しようかとは考えています。
※当然、基盤交換となると録画済番組(外付USB HDDに録画しているものも含めて)が視聴できなくなりますので、BDドライブの交換以上の事は行いませんが・・・・・。
そこで、
1.同様のBDドライブの不調を経験した方がいらっしゃったら、どのような対応ができたか。
2.編集済みのAVCタイトルを他の機器(IOのRECBOX等)にダビング等をする手段がないのか
※編集済みのAVCタイトルがかなりを占めているので、これが最大の問題です。
について、皆さんにお聞きしたいと思います。
よろしくお願いします。
※そろそろ限界かと思い、DBR-T3007を近々買う予定でしたが、録画済番組のディスクへの移行が先だと整理を始めた所でのトラブル発生となりました。こまめに記録ディスクにダビングしなかった事を反省しています。
3点
無頼680さん
>1.同様のBDドライブの不調を経験した方がいらっしゃったら、どのような対応ができたか。
この機種ではありませんが、かなり古いRD-X8で自力で交換を行った経験があります。
基本的にデータを救出が目的でしたの、ヤフオクで同型のシリーズのドライブが生きているジャンク品を落札して交換しました。
(レコーダーの型番が違ってもドライブは共通の場合もあったり、ドライブの型番が違ってても互換があるものもあり)
交換は結構簡単でした。
ただし、これから永く使用していくのであれば、3万の修理もありだとおもいます。
ヤフオクで補修部品が出ていれば、中古ですがメーカー点検されているので問題ないかも。
(メーカー修理で交換してもドライブは新品でなく中古の補修部品)
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%A4%CE%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEDVD%A1%F5%8E%CC%8E%DE%8E%D9%8E%B0%8E%DA%8E%B2%B4%B9%C1%F5
http://pc.usy.jp/wiki/467.html
>2.編集済みのAVCタイトルを他の機器(IOのRECBOX等)にダビング等をする手段がないのか
※編集済みのAVCタイトルがかなりを占めているので、これが最大の問題です。
もしかしたら、チャプターごとでダビングできないでしょうか。
新しい、東芝レコーダーにチャプターごとでダビング後、編集で結合します。その時、おそらくゴミが残った状態になるので再度編集してBDへダビングはできないでしょうか。
(これは実行したことがないので確証はありませんが)
DBR-T3007も所有していますが、タイムシフトマシンとしては良いのでが、編集はDBR-Z160に比べるとお粗末です。
実際行ってみて、イライラいます。
書込番号:21081740
2点
こんなことはないと思いますが、
USBとBDの切り換えが、現在USBになっているということはないですか?
>USB HDDを外して電源OFFにして・・・
のかきこみなどから、まさかとは思いますが念のための確認でした。
書込番号:21082417
0点
こんばんは。
もう何年か前になりますが、BDドライブが壊れて
交換してもらったことがあります。
同じような症状で、いきなり新しいBD-Rを認識しなくなり
出張修理で目の前で新しいドライブに交換してもらいました。
5年保証の期間内だったので料金はかかりませんでしたが
本当にドライブのみの交換で基盤、HDDのデータは無事でした。
その時にドライブは熱に弱いので連続でメディアに焼くのは
止めた方が良いと聞きました。
私もHDDがいっぱいになると慌てて何枚も続けて
メディアに移す作業をしていたので
その後は一枚焼いた後一時間くらいしてからもう一枚と
言うように連続使用はしない様気を付けています。
書込番号:21082449
3点
G60さん 情報ありがとうございます。
最初に、、チャプターごとのダビングを試してみます。それで駄目なら、自力でのドライブ交換を試してみます。ただ、純正ドライブはが入手が難しそうです。現時点でAmazon、ヤフオク共に出品がありませんでした。
実は「BZ810」は持っています。これは多数のトラブルで使い物にならないと判断してDBR-Z160を購入した経緯があります。そのドライブを移植するという手もありますがAM3とAM4とバージョンが違うのと、ディスクへの書き込みエラーが頻発したマシンからの移植では意味がないかなとも思っています。
※DBR-Z160のジャンク品がハードオフにないか覘いて見ます。
DBR-T3007の編集機能がDBR-Z160に比べてお粗末だというのは知りませんでした。が、東芝機を累計7台使い続けているので、他メーカー品を使う気になれません。価格もこなれてきたので、来週末には買おうかと考えています。
茉莉花さん
私は以前、別機種でHDD交換を出張で対応してもらいました。
本日メーカーサポートに聞いたところ、現在は出張での即時修理の対応はなく、
1.販店の店頭持込、
2.東芝のサポートセンターへの持込、
3.サポートセンターがピックアップし終了後宅配で送付のいずれかだそうです。
点検代1,080円、3のサポートセンターのピックアップ・返却手数料が2,500円、BDドライブのパーツ代が2万円〜2万5千円だそうです。
※以前は家電の範疇でしたが、ハード的な構成、ソフトでの制御も重なり精密製品・パソコン的な扱いとなっているようです。
ローカスPCさん
以前その書き込みを見まして、そうであってくれと思ってよくよく確認しましたが、結局今回の状況だったという訳です。
何かの拍子で復活しないか、駄目ならDBR-T3007へのダビングを試してみます。修理はもう少し情報を整理してから実施しようかと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:21082597
1点
無頼680さん
訂正です。
私が所有しているのは、DBR-T3007でなくDBR-M3007の間違いです。失礼しました。
ただ、基本的な部分は同じですの編集機能はDBR-Z160で慣れている方には使い辛いです。
編集画面での、早送り、巻き戻しがは非常に遅いし、操作後の反応が遅いです。
私はUSBキーボードで編集をしていたので更にそう思います。
書込番号:21082670
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
2〜3日、録画予約して家を留守にして帰ってきたら、4つの録画のうち二つしか録画されていませんでした。
リモコンで何を押しても効かずロック状態なので、しょうがないので元電源を強制的に切りました。
再度、色々と操作していると、内臓HDD以外のBDや外付けHDDはすべて問題なく再生もできるしチューナーも問題ありません。
HDDの情報見ると、再生リストが0になって、残り残量は12時間となっていました。
上の「4つの録画のうち二つしか録画されていませんでした。」は、予約番組情報は見れたので、二つの番組が残っていてそう判断しました。
HDDの情報の中で、「ディスク保護 : あり、追記:不可」となっており、立ち上げた時に出てくるメッセージには、「再生も録画もできません」でした。
もう、HDDの初期化しないといけないのでしょうか?? 工場出荷時の状態にしましたがダメでした。
まだ、何年間かの貴重なドラマや映画やドキュメントが、沢山入っており、何とか修復したいのですが・・・・
今では、小まめにBDに焼いておけばよかったなと反省しています。
なんか、修復について、皆様のアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
3点
残念ながらHDDがご臨終かと思われます。メーカー修理に出してもHDDは初期化または交換されてしまいます。
ご自分で初期化しても録画内容は消えてしましますね。HDDが死んでいるので初期化も無理かもしれません。
まぁHDDは消耗品なのでこまめにメディアにバックアップされることをお勧めします。汎用品のHDDの場合、
稼働後2年を過ぎると故障率が大幅にアップします。
書込番号:20401836
1点
HDDドライブの基板から、OSに健康状態や障害予測のデータが送られています。
これをS.M.A.R.T(セルフモニタリング・アナリシス ・アンド・リポーティング・テクノロジー)と言いますが、これを読み取ってレコーダーのOSがHDD保護(書き込み禁止)に指定しているはず。
問題があるHDDは使わせない(修理に出せ)というメーカーの意思でしょうね。
私の経験では、そうなる前に再生や表示などに一部異常が出ていましたが。
(Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology)
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
以前のRD機では(ズーム 9 3 1)ボタン操作で保護解除できたという話もありましたが、BD機だと無理でしょうね。
基板エラー時など用の保護解除コードが漏れたので使わせないようにしたのかも。
HDD初期化で直ればよいのですが、通常HDD交換が必要かと思います。
この機種のHDD交換は比較的簡単なので、自分で交換しておくのも。(過去ログに交換情報は多いはず)
( 内蔵HDDの交換は簡単ですか)DBR-Z150のスレですが、HDD容量以外は同じ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=18360835/
(レコーダー用なら、AV仕様のこの機種が定番)WD20EURX
http://kakaku.com/item/K0000649032/
パソコンお持ちなら(当該HDDを外してPCにUSB接続すれば)フリーソフトでHDDの状態はわかりますが。(これで【注意】や【異常】と出たらレコーダー用としては無理では)
(CRYSTAL DISK INFO)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
書込番号:20402365
2点
rav4_hiroさん、アドバイスをありがとうございます。
もう、5年も利用しているので、いつ壊れてもおかしくない状態だったのですね。
しかし、ご臨終は、悲しいです。
せめて、HDD初期化でなんとか元に戻れることを祈ってます。
書込番号:20403197
0点
撮る造さん、大変、細かく適切なアドバイスをありがとうございます。
もう、5年間もかけて2TB近く、録画した膨大な映画やアニメやドラマやドキュメントが、もう、観れないとは、もう、泣きたいです。
中には、わざわざ時間かけCMカットしてBDに焼く予定の物も大分あり、もう、精神的なダメージが大きいです。
ちなみに、以前、RD機を利用しており、HDDの不具合で、パソコンのHDDを交換した経験がありますので、今回、HDD初期化で直らない場合、HDDを交換しようと思っています。
ただ、もう5年も使っているので、新しい東芝のZ−160の編集操作に似ている機種あれば、そちらを購入する事も検討しています。
本当は、この内蔵HDDを取り出しPCにつけて、なんとか修復できればいいなと思っていましたが、なんか、利用しているOSがリナックスみたいなので、諦めました。
ファイルを管理している部分の中で一部ソフト的に壊れている個所を見つけ、おそらく、チェイニングしているので、無理やり、そのチェインアドレスを正常なファイルの箇所へ再書き込みすれば、いいかなと思っていました。
書込番号:20403269
1点
>ただ、もう5年も使っているので、新しい東芝のZ−160の編集操作に似ている機種あれば、そちらを購入する事も検討しています。
東芝の新型、DBR-T2007/1007とかだと、ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった(これ以前の機種は、文字入力は全てリモコンでしか出来ない)ので、元々かなりRDっぽくなっていたのを考慮してもかなり操作性は近くなりましたが、全く同じUIでないとダメだ!という場合はZ160を直した方がよいと思います。
あと、現行の東芝機は新型も含めて、ネットdeナビでも番組詳細情報は編集出来ませんので、拘られる場合はやはりZ160を併用された方がよいかと思います。
これ以外は、Z160より大抵の操作レスポンスが段違いに上がった+色々大幅にパワーアップしているので、全体的にはZ160より至極快適です。
書込番号:20403324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
間違えました。
>(これ以前の機種は、文字入力は全てリモコンでしか出来ない)
正確には
>フナイOEMのDBR-○300世代からDBR-○600世代までは、文字入力がリモコンでしか出来ない
でした。
書込番号:20403345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさん、アドバイスをありがとうございます。
もう、Z−160の編集操作になれてしまっているので、なるべく東芝製の方がいいなと思っています。
編集は、主に、CM箇所を見つけそれをチャプター化し消して、複数のタイトルを併合して、まとめてBDに焼いていました。
あと、チャプター名とタイトル名は、リモコンで行っていましたが、とてもめんどくさかったです。
「ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった」のは、とても魅力を感じています。
ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています。
あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
書込番号:20403396
0点
>灰色のカラスさん
>編集は、主に、CM箇所を見つけそれをチャプター化し消して、複数のタイトルを併合して、まとめてBDに焼いていました。
UIがかなり異なりますが、同じ作業は可能です。
>あと、チャプター名とタイトル名は、リモコンで行っていましたが、とてもめんどくさかったです。
>「ネットdeナビでタイトル情報やチャプター情報を書き換え出来るようになった」のは、とても魅力を感じています。
すみません。
これは「タイトル名とチャプター名」でした。
訂正します。
Z160は、LAN接続したパソコンからタイトル名とチャプター名をパソコンで書き換え出来ましたが、それは使われてなかったのでしょうか?
>ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています
これは不可能です。
DBR-○500世代からは、SeeQvault HDDの繋ぎかえが出来るようになったのですが、Z160はこれに非対応の為無理です。
ただし、Z160からLAN経由のダビング(ネットdeダビングHD)で、Z160の
・編集済みDRタイトル
・タイトル前後カットまでのAVCタイトル
は現行東芝機に送れますので、移行は可能です。
(ダビング10情報は維持されないので、送り出したタイトルは全てコピーワンスになりますが)
>あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
Z160も、内蔵チューナーでのUSB-HDDへの1番組直接録画は可能でした。
現行機は機種によっては直接トリプル録画も可能です。
(ただしAVC録画は一旦DRで録画されて電源切後に後から変換される仕様)
書込番号:20403461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
灰色のカラスさん こばんは
過去スレにあった、BDR-Z520は結局購入されなかったのでしょうか?
(Z160からDBR-520への移行について)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18674353/#tab
まあ私の家では2009年製のRD-X9も2度のHDD経て未だ現役ですし、2005年製RD-X6、2006年製RD-XD92DなどもHDD交換して使えるようになっています(台数多くアンテナ分配が追いつかないので、流石に再生専用にしています)。
結構東芝RD機は長持ちしますね。
DBR-Z150はHDD交換も無く未だ現役です。HDD交換してもUSB-HDDには影響出ませんので、暇な時に番組移動してから交換するつもりではいますが。
RD系機に似たインターフェースというのは無いですね。私的には東芝流に(編集加工時に)下部サムネイル画像が並ばないのに不満を持っています。
パナやシャープ機では、チャプター編集画面ではサムネイルが並びますが、いざ修正する時には下部から消えてしまうので「何だ、こりゃ!」と思いました。
ソニーや新型東芝機では、そもそも下部サムネイルが出ないし、これは何とかして欲しい。(プレイリスト選ぶにしてもこれがあると便利ですから)
自動で付けられたチャプター点が正確無比ならどれでも良いのですが(チャプター消去だけならどれも同じ)。
見るナビに当たる各社(録画一覧)でも、(大きなサムネイル画像)が出せるのはシャープくらい。それもフォルダ表示になると出ませんので残念。
いろんな画面での視認性については、他社や新型は未だ追いついていませんね。
パナソニック、ソニー、シャープ、マクセル(新型東芝機に似たインターフェイス)使っていますが、編集に関しても満足はしていません。
まあ現行機で一番使いやすいのはパナソニックの(部分消去)でしょうか。消去の(開始点)と(終了点)両方のサムネイルが出ますので(東芝機プレイリストと真逆の消去範囲指定ですが)連続して指定すれば簡単にCMカットできますし、東芝から入る方でも感覚的に判りやすいはず。
書込番号:20403537
0点
ジャモさん、再度のアドバイスをありがとうございます。
以下にインラインでコメントしておきました。
>Z160は、LAN接続したパソコンからタイトル名とチャプター名をパソコンで書き換え出来ましたが、それは使われてなかったのでしょうか?
パソコンは2階、テレビは1階で、テレビ見ながら出来ないので、やってませんでした。
今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
>>ただ、今、USB外付けHDDを二台ありますが、これらをそのまま繋げて観れるといいなと思っています
>これは不可能です。
>DBR-○500世代からは、SeeQvault HDDの繋ぎかえが出来るようになったのですが、Z160はこれに非対応の為無理です。
とても残念です。 悲しい。
>ただし、Z160からLAN経由のダビング(ネットdeダビングHD)で、Z160の
>
>・編集済みDRタイトル
>・タイトル前後カットまでのAVCタイトル
>
>は現行東芝機に送れますので、移行は可能です。
>(ダビング10情報は維持されないので、送り出したタイトルは全てコピーワンスになりますが)
これでやるしかないですね。
>>あと、Z−160は、直接、USB外付けHDDに録画できなく不便を感じてましたが、新しい機種ではそれができるのかな。
>Z160も、内蔵チューナーでのUSB-HDDへの1番組直接録画は可能でした。
すみません、知りませんでした。
今まで、無条件に、内蔵HDDに録画されていたので、そこから、USBHDDへわざわざ、ダビングしてました。
>現行機は機種によっては直接トリプル録画も可能です。
(ただしAVC録画は一旦DRで録画されて電源切後に後から変換される仕様)
これは、素晴らしい!!
書込番号:20403569
0点
撮る造さん、再度のアドバイスをありがとうございます。
以下にインラインでコメントしておきました。
>灰色のカラスさん こばんは
> 過去スレにあった、BDR-Z520は結局購入されなかったのでしょうか?
>
>(Z160からDBR-520への移行について)
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000704392/SortID=18674353/#tab
実は、購入しましたが、やはり、RD系と全然、編集操作が異なり、嫌になり、ちょうど弟がBDレコーダ機を欲しがっていたので、あげてしまいました。
編集については、やはり使いなれているZ−160の方がいいです。
> まあ私の家では2009年製のRD-X9も2度のHDD経て未だ現役ですし、2005年製RD-X6、2006年製RD-XD92DなどもHDD交換し>て使えるようになっています(台数多くアンテナ分配が追いつかないので、流石に再生専用にしています)。
> 結構東芝RD機は長持ちしますね。
>
>DBR-Z150はHDD交換も無く未だ現役です。HDD交換してもUSB-HDDには影響出ませんので、暇な時に番組移動してから交換するつもりではいますが。
そうですね。
私も、Z−160は5年間、一度も故障しなかった。 さすがに東芝さんと思っていました。
>いろんな画面での視認性については、他社や新型は未だ追いついていませんね。
>
> パナソニック、ソニー、シャープ、マクセル(新型東芝機に似たインターフェイス)使っていますが、編集に関しても満足はしていません。
今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
> まあ現行機で一番使いやすいのはパナソニックの(部分消去)でしょうか。消去の(開始点)と(終了点)両方のサムネイルが出ますので(東芝機プレイリストと真逆の消去範囲指定ですが)連続して指定すれば簡単にCMカットできますし、東芝から入る方でも感覚的に判りやすいはず。
東芝の新商品と比較検討してみます。
書込番号:20403626
0点
>灰色のカラスさん
>今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
宅内の同一無線ルータ上にZ160とスマホが接続されていれば、AndroidスマホのChromeブラウザ上でZ160のIPアドレスを直打ちするとネットdeナビが表示されるので、Z160でもタイトル名やチャプター名はスマホ上で変更可能です。
iPhoneは試したことがないので分かりませんが…
書込番号:20403632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灰色のカラスさん
>今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
すみません。
編集画面や編集方法は、Z520とほぼ全く同じです。
(なので「Z160とUIが異なりますが」と何度か付け足しておいたのですが、まさか実機を購入済みだとは思いませんでした)
Z160と同じ画面でないとダメ、という場合はオススメできません。失礼しました。
書込番号:20403639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさんへ、再々度のアドバイスありがとうございます。
以下にインラインでコメントしました。
>>今度は、スマフォで編集できるので、とても便利だと思いました。
>宅内の同一無線ルータ上にZ160とスマホが接続されていれば、AndroidスマホのChromeブラウザ上でZ160のIPアドレスを直打ちするとネットdeナビが表示されるので、Z160でもタイトル名やチャプター名はスマホ上で変更可能です。
すみません。 知りませんでした。
私のは、アンドロイドなので、大丈夫みたいです。
>>今回、新発売の商品は、編集などが、RD系と似ていればいいのですが・・・・
>すみません。
>編集画面や編集方法は、Z520とほぼ全く同じです。
>(なので「Z160とUIが異なりますが」と何度か付け足しておいたのですが、まさか実機を購入済みだとは思いませんでした)
弟に手渡しする前に、Z520で色々とやってみましたが、まったく別物と言っていいぐらい操作が違っていましたので、もう少し、東芝オリジナルのRD系が新発売になるまで待とうかなと思っていました。
当時、一年後にRD系の新製品が出るようなうわさがあったので・・・・
ただ、やはり、Z520は、操作に対する反応が速く軽快でした。
>
>Z160と同じ画面でないとダメ、という場合はオススメできません。失礼しました。
やはり、Z−160は、あまりにも操作が遅いのと、もう、多少操作が違っても、慣れれば、大丈夫かなと思い、そろそろ新製品を買ってもいいかなとも思っています。
今のZ−160は、初期設定し、もし、使えても、1TBのDBR-T1007を検討してみます。
二台あってもいいかなとプチ贅沢な思いでする(笑)
どっちみち1Tでも2Tでも足りなくなって増設するので、1TBのタイプをと思っています。
書込番号:20405140
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










