REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z160

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z160 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z160とREGZAブルーレイ DBR-Z260を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z160東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z160のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

REGZAブルーレイ DBR-Z160 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全136スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
136

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

ファームアップにより、それまでのAVC録画を、画質レートを変更してダビング可能になったとのこと。

ならば、これまでBDにダビングしているものを、HDに戻して画質レートを変換してみようと思うものがあるのだが、BDに一旦移してしまうと、画質レートが表示されなくなってしまう。

BDに一旦写してしまったものは、画質レートの表示はできないのか、それとも方法があるのか。知っている方がいればご教示いただけると助かります。

もう一つ、BDにダビングしてしまうと、タイトルや解説は修正できないのか?パナでは可能なように聞いているのだが、東芝ではだめなのか?知っている方がいればご教示いただけると助かります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14486104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/26 01:56(1年以上前)

私は東芝機でBDを焼かないので、レートの件は別途回答をお待ち下さい。

で、タイトル、番組情報の修正は東芝機では、BD上の編集ができないので、ムーブバックしてHDDに戻してからもう一度ダビングをやり直す必要があります。

パナやその他のメーカーもBD上の編集は可能ですが、編集可能なのはタイトルくらいです。番組情報の修正機能は持っていません。

もし、PCに書き込み可能なBDドライブを持っていれば、変更することは可能です。
フリーソフトで書き換え可能な物があるのですが、パナとソニーにしか対応していないので、書き換えても正常に動くかはやったことありません。

まあ、PCにBDドライブを持っていれば、画質のレートも時間とサイズから計算はできます。

書込番号:14486127

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/04/27 21:47(1年以上前)

Z150ではレート表示なし

パナBWT2100記録、自己表示

シャープは自己録(S、2番目)のみ表示。

Z150のみ他社機からムーブバックでもモード表示可

 東芝機の場合はムーブバックすると、画質レートについては表示されないはずです。(AVCのみ表示)
 実際に再AVCにも出来ますが。(録画レートは、ダビング画面で逆算するくらい?)

 テストすると、シャープ機とパナ機の場合、それぞれ自社機からのムーブバックのみレート表示されました。

 他社機からのムーブバックは3社ともレート表示全滅。パナ機ではDR記録ディスクですら非表示になります(東芝、シャープ、三菱機から)

 東芝機の場合、他社機からのムーブバックでも、AVC記録、DR記録の表示はされます。DR番組はLAN(DTCP-IP)ダビングで再移動可能になります。

 なお、スカパーHDを再AVC圧縮すると、東芝機にはムーブバック不可のディスクが出来上がります。(パナ機にはムーブバックできます)

 我が家では基本(1台を除き)全てDR記録のため、再AVCはどうでもよいですが、DR記録が非表示(iLink不可)になるのは不便でしたね。(三菱→パナ→RD-X9→RECBOX)
(現在は東芝Z150にムーブバック後LANダビングしてますが)

書込番号:14492345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/04/28 21:34(1年以上前)

ムーブバック以前にBDにダビングすると
AVC -
と表示されなくなります。
BDにした時点で番組のレート情報はなくなってるのかも

書込番号:14496147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信31

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 topinagisaさん
クチコミ投稿数:9件

皆様、はじめまして。

2週間程前にこの機種を購入しました。

現在、TV(REGZA)と数年前に購入したDVDレコーダー(VARDIA)を使用しており、レグザリンクダビングがしたかったので今回この機種を購入しました。

2週間程使用してみたのですが、皆様にお聞きしたいことがあります。

私の録画したい番組が30分番組(CMあり)で4〜5番組続くことがあるのですが、TV・DVDレコーダー・この機種で同じように番組予約した場合、この機種だけ番組の冒頭が録画されません。

例えば・・・
R1で@12:00〜12:30 A12:30〜1:00 B1:30〜2:00 C2:00〜2:30 
R2で                  D1:00〜1:30をW録

このように番組表で予約した場合、TV(外付HDD)・DVDレコーダーでは@の数秒前から録画が始まり、29分41秒前後で終了しAの数秒前から録画開始と安定しております。
BCも同様で@〜Cの録画時間はすべて29分41秒前後になります。

しかしこの機種では@の終了時間が29分30秒〜41秒でAの1〜2秒後からの録画開始となってしまい番組冒頭が録画できませんでした。だいたい1〜2秒の遅れで、7秒遅れと20秒遅れの時が1回ずつありました。

これは、製品上の仕様なのでしょうか?初期不良なのでしょうか?
皆様は このような連続番組はちゃんと冒頭から録画されますか?


初期不良でないとしたらなんとかTV・DVDレコーダーと同じように録画したいのですが、
私の浅知恵では、
録画のりしろをつけて@〜CをR1とR2で交互に予約してDは諦めてこの機種での録画はせずに後日レグザリンクダビングでコピーする
ぐらいしか分かりません。

時計自体もTV・DVDレコーダーより1秒遅れているようなのですが、修正しても番組表更新時にもとに戻ってしまいます。


上手に質問ができなくて申し訳ありませんが、参考にさせていただきたいので、ご回答いただけたらありがたいです。

よろしくお願い致します。


書込番号:14438181

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/15 02:51(1年以上前)

まず、のりしろもそうですが、

他の設定で、W録自動振替設定の入(隣接保護)になっていますか?

初期設定がそうだったかどうか忘れましたので、念のため確認してください。

前機までは、書かれている時間での録画を考えると、隣接保護が入っているようなので。

書込番号:14438199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27396件Goodアンサー獲得:3136件

2012/04/15 03:31(1年以上前)

のりしろを入り、隣接保護を入りで、スレ主さんと、同じ症状にはなりません。
設定を確認して下さい。
設定が問題が無いなら、リセットや出荷時に戻すを、試す。

書込番号:14438238

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/15 07:35(1年以上前)

トリプルチューナーの機種なら問題ないのですが、この機種はダブルチューナーですので、御自分で解っておられるように、R1、R2で交互に予約を入れて、Dはテレビで録画後レグザリンクダビングしかないですね。

書込番号:14438512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/15 11:34(1年以上前)

実機ユーザーではないので、まあ参考程度ですが。

記載のタイムスケジュールなら
 R1で番組1、5、4
 R2で番組2、3
の割り振りで DBR-Z160 1台で完結すると思うのですが。
(余談ですが、丸付き数字は閲覧方法によって文字化けの恐れがあるのでこういう一般掲示板では使わないほうがいいようです。)


根本の頭欠損の件ですが、
DVD-VARDIAでは問題なく録れているようなのでZ160の故障をお疑いなのですよね。
もっともだと思います。
ただ、番組によっては局側送り出しの事情で (REGZAレコーダー設定の如何によらず) 頭欠損が出る場合がある事例がクチコミで検証されています。
(DVD-VARDIAとREGZAブルーレイは必ずしも同一仕様で動いてるわけではない点もありますから。)
なので、「場合によっては」 故障ではなく特殊事例による (世代違いによる) 仕様の範囲内の可能性もあると思います。

差しさわりが無いなら、番組情報を公開すれば同機種で検証してくださるユーザーさんが現れて、結果、個体故障/仕様の切り分けが出来るかもしれません。(問題解決に時間がかかるかも?なのと、また有料放送等でハードルが高いとこの限りではありませんが。)
そういう検証大好きさん (←敬意を込めて。念のため。) が此処には少なからずいらっしゃいますから、そういう方々の助力を頼られるのもいいかもしれません。

書込番号:14439273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/15 11:44(1年以上前)

ああ、すみません。文意を読み取り間違っていました。
前レスの
>〜の割り振りで DBR-Z160 1台で完結すると思うのですが。
のクダリは無視してください。

失礼しました。

書込番号:14439304

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/04/15 12:21(1年以上前)

>トリプルチューナーの機種なら問題ないのですが、この機種はダブルチューナーですので、御自分で解っておられるように、R1、R2で交互に予約を入れて、Dはテレビで録画後レグザリンクダビングしかないですね。

スレ主さんは、冒頭部分が途切れるを何とかしたいだけで、末尾20秒が途切れることは許容しているようです。
従って、のりしろを設定するだけで問題ないのではないでしょうか。

W録自動振り替え設定(入(隣接保護))は、末尾20秒が途切れるかどうかの場合には影響しますが...、冒頭の欠落は関係なかった様におもいます(私の勘違い?)。
末尾20秒の欠落が問題でしたら、R1、R2を交互に予約を入れればよいですが、W録自動振替え(入(隣接保護))を設定しておけば、出来るだけ末尾が欠けないようにR1、R2を自動で振替えてくれます。

どちらにしても、のりしろ設定、W録自動振り替え設定(入(隣接保護))をすれば、TVで録画してダビングの必要は無いようにおもいます。
気になるようでしたら、上記設定をしてダミー番組で試してはどうでしょう。

ただし、7秒、20秒遅れについては別問題だと思います。
(例えば、他の作業の保存終了中に録画開始時間になってしまった等)

書込番号:14439431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/04/15 12:29(1年以上前)

たびたび失礼します。
ネタ元のスレッドを見つけましたので参考までに。

『BS11での録画1分間頭欠けについて』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13918384/
私の前レスで >局側送り出しの事情で と書いたのはこのスレッドの内容をイメージしていたからですが、
スレ主さんが
>だいたい1〜2秒の遅れで、7秒遅れと20秒遅れの時が1回ずつありました。

とのことですので、関係ないようですね。これまた失礼しました。

となると
『RD-X10の同じ5秒頭が切れる予約不具合は、再現するでしょうか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14053236/
のスレッド内のMさんの書き込みの
>X10での2〜5秒の頭欠けっていうのは、複数台の所有RD-DVD機(X7〜9世代)で経験あります。
>のりしろ付けてれば、実質7〜10秒は録画開始が遅れています。
>連続録画(特にW録画)での終了処理が遅れて、開始が遅れるってことかなと想像しています。

これに該当でしょうか?
それなら仕様の範囲内かも?です。(面白い話ではありませんが orz)

仰るように、運用で工夫して乗り切ってください。
お役に立てず、失礼しました。

書込番号:14439467

ナイスクチコミ!0


fm8さん
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/15 17:47(1年以上前)

のりしろを設定して、R1・R2で交互に予約入れれば前後が切れないはずです。ただ、USB-HDD側はW録画出来ないので予約時にR1・R2を内蔵HDDに設定するか、R1を内蔵HDD、R2をUSB-HDDに設定し、後でダビング・ムーブする。R1・R2両方をUSB-HDDに設定した場合はやはり前後が切れると思います。

書込番号:14440499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/15 22:15(1年以上前)

個体差なのか、何かの状況差なのかで、頭欠けはあることと思います。私も経験しています。
「のりしろ」設定あるので、頭や尻の欠損には他社比で一番強いはずですが、それとは別問題です。
BS11のスレで冒頭1分欠け(ライブラリ報告あり)とは違い、不特定0〜10超秒で録画開始が遅れる。
それが5秒を超えると、冒頭欠損になるってことかと。フロント操作の負荷とは多分別個の問題。

所有機はDVD機のみですが、WAVCとかW自動チャプターの関係ではないと思います。X9世代だと、
メインのX9は不具合実績はなし、最低でも+6秒の「のりしろ」が常に付いています。
S1004K(別宅で娘が使用)は、頭切れしたこともあるらしいですが、その間の操作を知りません。
激安で入手したS304Kも怪しく、録画済HDDタイトル再生だけで開始が遅れた経験あり。普段はOK。

一番使っている一世代前のS303は、X9同様に過去は問題なかったのですが、ここ最近は不調です。
週末のアニメシャワーでは、ここ2週(編成替え以後で)で冒頭欠損を複数確認しています。
フロント操作で負荷になることは避けてるはずですが、W録画で同時刻開始であることかな???
最近に認識した事象なので、詳しく検証していません(探るの困難なので経験でどうにかします)。

S1004K使いの某先達ユーザも、同じ失敗報告を何度か(複数の場所で)してます。
X9は放置ですがS303では、可能ならWにして一方を時間指定に変更(開始-1分)とかにしています。
最初はMXでの固有事象かと思ったけど、TVKでも現象出てるので、機器側の問題なのでしょう。
「悪」スレでも書こうかな、、、(笑)

書込番号:14441797

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 REGZAブルーレイ DBR-Z160のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z160の満足度4 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/04/16 01:08(1年以上前)

私もスカパーHDを連続で予約した際によく経験します。
おそらく欠損はないであろう、という「ピッタリ」のものありますが、明らかに30秒くらい欠けているだろうというものも結構あります。

こういうものだと半ば諦めていましたので、対策は同じ番組のリピート放送も予約しておいて頭が欠けているものは捨てるようにしています。

内蔵チューナーでの予約だとほとんど(多分ゼロ)発生しませんが。
スカパーHDと内蔵チューナーの予約が無意識の内に重複するのを避けるため、チューナー予約は全てR1で入れてますが、経験した記憶は覚えている範囲では無いはずです。
(ちなみに「のりしろ」は「入」です)

書込番号:14442627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/16 14:45(1年以上前)

うちのS1004Kでも連続したタイトルの録画でたまに頭欠けがあるよ。

その危険性が一番多いのは、

1、連続したタイトル間で放送切り替えが必要(例:10時までBSで10時からは地デジとか)
2、連続したタイトル間でチャンネル切り替えが必要(例:10時までWOWOWで10時からBS11とか)

チャンネルや放送の連続・不連続がどうなっているかも検証した方がいいと思う。

通常、録画が連続していれば録画後の処理をしないで待っているけど、チャンネル切り替えや放送切り替えで時間がかかって次の放送信号が来ないと「あ、来ないね」と録画後処理をしてしまい、その間次の録画がスタートできないので頭が切れる、というふうに俺は推測している。

書込番号:14444107

ナイスクチコミ!0


スレ主 topinagisaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/04/17 05:16(1年以上前)

スレ主です。

皆様、丁寧なご回答ありがとうございます。
こんなにたくさんの方からご回答をいただけてとても感激しております。

ご指摘いただきましたが、ちゃんと、のりしろを入り、隣接保護を入りの状態です。

週末にDVDレコーダー(VARDIA)とこの機種で同じように予約録画し、リアルタイムでどのように録画されるかにらめっこして、少し分かったことがあります。

連続番組は今回関係ないように思いました。申し訳ありません。

DVDレコーダー(のりしろ切りの状態)では予約時刻の2秒程度前から録画開始されるのに対し、この機種(のりしろ入りの状態)は予定時刻の3秒程度「後」から録画開始します。

1番組の通常録画でも同じ症状でした。

今回の質問の正しい問題点は・・・
「この機種(のりしろ入りの状態)では予定時刻の3秒程度「後」から録画開始される」
というところだと思います。

ですから時刻ちょうどに始まる番組の冒頭が録画できないんだと思います。

この機種の時計を録画開始直前に10秒程度早めて設定したところ、連続する録画番組もすべて余白が数秒ついて番組冒頭も録画できました。

ただ、時計を修正しても番組表更新時にもとに戻ってしまうので、毎回録画開始直前に10秒程度早めて設定をするのはとても大変です。


皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょうか?私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?
できましたら、のりしろ「切」「入」それぞれの場合で教えていただきたいです。

のりしろ入りの状態でも予定時刻の3秒程度「後」から録画開始されてしまうので少し初期不良の可能性も疑っています。

明日、のりしろ切りの状態だとどうなるか試してみたいと思います。

たびたびご迷惑おかけして申し訳ありませんが再度ご回答いただけるとありがたいです。

よろしくお願い致します。


書込番号:14446954

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/17 16:38(1年以上前)

>皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょう
>か?私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?

前機種BZ810ですが、私のところは、時計設定は、薄字でデジタルと表示しているため、手動設定自体できませんね。ネット接続しているので、自動更新しているのでしょうけど。
ネット接続していますか?あとちゃんと通信できているのでしょうかね??

時計設定出来るってことは、
時計補正が出来ていない環境なんじゃないでしょうかね?受信環境が、何かわかりませんが。

旧DVD機時代は、それ以外にADAMSっていうアナログ放送からの時計補正も出来ていましたから。どちらからで補正が出来る設定でしたけど。

説明書の準備編P30や38辺りを参照に一度確認されてみてはどうでしょうか?

もし時計補正がうまく出来ていない場合は、常に手動設定がいるのかもしれませんね。

書込番号:14448605

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/17 18:57(1年以上前)

>前機種BZ810ですが、私のところは、時計設定は、薄字でデジタルと表示しているため、手動
>設定自体できませんね。ネット接続しているので、自動更新しているのでしょうけど。

自己レスです。
書き方がうまくなくすいません。

手動設定はできますね。

やはり時計更新がうまくできていないってことでしょうかな??

書込番号:14449063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/17 22:02(1年以上前)

時刻設定の可否はどうであれ、本質的な問題解決とは違うと思われます。
書かれてる情報だけからの個人感ですが、やはり個体不良を疑います(購入初期なので一番ありそう)。

1.メーカサポートを呼ぶ ===> メイン基板交換になりそう、交渉も面倒だがVARDIAもあり強く出れる。
2.量販店購入なら交換して貰う ===> 十分に値する不具合だと思います。大手でなら交渉も楽なよう。
3.自力で可能なこととして、リセットや設定初期化/変更してみて、様子を見る。

個人的な推奨は2>1>3です。
不調(不良?)な個体を掴んだら、極力全とっかえした方がいいと思うし、2.は今しかできません。

書込番号:14449984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/18 00:28(1年以上前)

こんばんわ。
今からの参戦ですが、よろしかったらご参考として。
最近、ROMモードから検証系に走ってます。(^^;

>皆様はこの機種での予定番組の録画開始は時計とぴったりでしょうか?数秒早いでしょうか?
>私と同じように3秒程度「後」からでしょうか?

のりしろの仕様だと番組の前後に約5秒の録画が追加されることになってます。さっき録画した
番組を確認したら、自分のレコーダは番組開始前に5秒のチャプタができてました。→仕様通り。
また、番組後には3〜4秒が余分に録画されてました。→こちらは少し足りないけど、まあ仕様どおり。
☆総録画時間がどれも8秒か、まれに9秒増しになっている。

>できましたら、のりしろ「切」「入」それぞれの場合で教えていただきたいです。

[切]についてはすぐできないので保留です。スミマセン

>のりしろ入りの状態でも予定時刻の3秒程度「後」から録画開始されてしまうので少し初期不良の
>可能性も疑っています。

初期不良の可能性もありますが、環境確認とか初期化とかの処置を先にやることも検討ください。
→私は初期化と簡素設定(基本機械の設定に任せる→のりしろだけONにする)が一番目にお勧めです。
#店に持って行くのも面倒ですし、サポートコールも対応大変ですよね。
#初期化で調子悪いのが直ったケースもないわけではないという期待を・・。

なお、取り説の、のりしろ設定の所で、
「地域によっては最大4秒の画像遅延がある。のりしろ機能でそれを救う。」的な説明があります。
スレ主さんのところは放送に遅れありませんか? (例えばアンテナに来ているのがネット経由とか)
#ちなみに自分はフレッツテレビですが、遅延状況は上記の通り問題なしです。

と書いたところで、

>時計自体もTV・DVDレコーダーより1秒遅れているようなのですが、修正しても番組表更新時にもとに
>戻ってしまいます

これだと、放送波は1秒遅れなのかな。・・・
修正されるということはジャストクロック設定はデジタルなのかな。

書込番号:14450810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/18 10:07(1年以上前)

同じ放送波に時刻情報も番組もすべて乗っかってくるのなら、例え実際の時刻より5分ずれようと番組はきっちり録画できるはずだよね。時刻も遅れてくるけど番組も同じように遅れてくるわけだから。
でも時刻情報が先に来て、放送が後から来れば当然ずれてしまう。

で、スレ主さんは何を録画しているのかな? 地デジ? BS? CS?
その方法は? アンテナ? CATVのデジタル? CATVのデジアナ変換? 光なんとか?

詳しい人に質問だけど、時刻情報は今どの放送のどのチャンネルに載ってくるのかな?

書込番号:14451809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/04/18 18:51(1年以上前)

こういう時はWikiをみる・・・

--ここから
時刻情報 [編集]
各放送局は「TOT」(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を、映像や音声とは別のエンコード方法で自局の映像信号に圧縮なしに多重送出することを義務付けられている。これを使って地上デジタル受信機は特に遅延のない電波時計を内蔵しているかのように動作し[25]、電子番組表のデータと連動して視聴予約・録画予約機能、番組名表示機能、テレビ受像機や地上デジタル放送用チューナーにおける時刻表示機能に生かされる。ただし、標準的な受信機において日本標準時と比べて±500ミリ秒の誤差が許容されている。
--ここまで

地デジチューナで受けた放送波全部(かな)に付いてくるということですかね。

書込番号:14453348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/18 22:15(1年以上前)

その他大勢の消費者さん

東芝(RD系)の場合、予約録画5分前に準備動作に入るので、そこで時刻調整もしてると思っています。
デジ波には常に乗ってるものと漠然と考えていますが、詳しいことは全く存じません。
下リンク先の、5.(3)・SI、の中の、EIT(含む放送日時)とかTOT(現在時刻)辺りです。
http://www.leader.co.jp/technic/pdf/pr_no33_50.pdf

本体時計を5分以上(或いは予約録画で電源が入る10分以上)ずらさない限り、差は出ないのでは???
(知識欲的には)試してみたい気もするのですが、、、その余裕はないので申し訳ないです。
正しい知識の書き込みを待ちます。

書込番号:14454452

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/04/19 01:38(1年以上前)

その他大勢の消費者さん、

あとは、PCからアクセスしてみるネットdeナビ設定内に、
時計サーバーという項目があります。
ネット接続して正常にアクセスできていれば、
この設定で、東芝サーバにアクセスして、時間誤差を修復しているようです。

書込番号:14455443

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信36

お気に入りに追加

標準

予約表示について

2012/03/13 18:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

毎回予約にすると、予約一覧から、番組名が消えてしまう様になったのですが、同じような症状のかたいらっしゃいますか?

インフォメーションセンターでは初期化するしか手段なしと言われたのですが、2テラのハードディスクにほぼいっぱいデータがたまってるので、それは回避したいです。というか、それなら、毎回予約は諦めようかと…。

よろしくお願いします。

書込番号:14283669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/13 18:32(1年以上前)

その初期化って、電源リセットか?設定初期化という意味では?
大抵は、電源リセットで改善されるパターンだと思いますが。

基本的には、HDDの初期化を行わない限り、録画品が消えることはないはずです。

書込番号:14283700

ナイスクチコミ!2


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/13 18:40(1年以上前)

センターの方の説明だと、データが消えるのは困るなら、いま電話で対応できることはないと言われたのですが…。

データが消えないでリセットすることってできるんですか?

書込番号:14283734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/13 18:41(1年以上前)

すみません、電源リセットの
やり方も教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14283739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/13 18:58(1年以上前)

東芝機ですので、確か電源ボタンの長押しだと思いますが。

電源リセットってPCで言うところの再起動と同じ行為です。
システム(ベース)そのものに異常がなければ、希望通りの動作になるはずです(仕様内)。

書込番号:14283807

ナイスクチコミ!2


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/13 19:15(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

ありがとうございます!
電源長押しですね!忘れてました!

しかしサポートセンターの方は、頑なにデータが消える初期化または点検してみるしかないとしか、おっしゃらなかったんですよね。

これから試してみます。

書込番号:14283905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/13 19:41(1年以上前)

予約一覧が異常なようだと、サポートが言うように設定初期化(工場出荷時に戻す)が最有力かも。
CH情報や予約設定は消えるので再設定が必要になりますが、既存の録画タイトルは消えません。

何度か似た事を書いていますが、不具合に直面してユーザができる対処は限られています。
・設置環境の見直し、機器の清掃
・リセット
・設定初期化
・HDD初期化
・未サポートの手段
下の項目ほどリスクは高いし症状によりケースバイケースですが、リセットでHDD壊す可能性あるので、
フリーズからの復活以外では、アイドル時にすることが肝要です。

書込番号:14284024

ナイスクチコミ!4


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/13 21:21(1年以上前)

モスキートノイズさん
わかりやすいご説明ありがとうございます!

サポートセンターの方は、最後のハードディスクの初期化をすすめていたため、録画したものは諦めないと、という説明でした。

家にもどったら順番にやってみようと思いますが、


機器の清掃とは、ホコリをふきとるくらいしかいつもしてません。

リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね

書込番号:14284589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/13 21:56(1年以上前)

>リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね

所有機(DVD機種ですが大きな変化はなさそう)だと、録画中や再生中でも「番組表更新」がされてます。
なのでHDD書き換えタイミング(番組表は内蔵HDDです)に、リセットが万一あたるリスクはありそうです。
経験は少ないですが、停電とかブレーカ落ちも同じだし、それが録画中でも壊れた経験は無いですが。

電源OFFで□表示(番組表取得)も無い状態で行うのが、私見ですが一番安全だろうとか思っています。
一度電源が入って(10秒程度で)すぐに切れます。その後に立ち上げる(通常よりは時間がかかる)と、
リセットは完了です。コンセント抜く場合も同じだと考えています。

書込番号:14284813

ナイスクチコミ!4


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/14 00:56(1年以上前)

いりたさん、お久しぶりです。

また問題が起こっちゃったようで。。。

>リセット→電源長押しは、電源をいれてからやるものですよね

私も電源長押しって、私もほとんど使わないことで...
使う場合は、リモコンを受け付けない動作が止まった状態=俗に言うフリーズくらいしかやらないですね。
モスキートノイズさんが言っているように、内部動作をしている場合もありますから、それを突然リセット停止するのもリスクありますしね。PCと同じ感覚ですよ。立ち上がっているけど全く動かなくなると、長押しできりますよね?でも、通常で落とせる場合は、おかしくても通常できりますよね?

もし長押しリセットしたら、表示窓に□マークがでてなければ、コンセント抜いて、しばらく置くリセットのほうがいいかと。

あとは、そのデータを消したくないことがあるので、出来ることは、
設定メニューの初めての設定の「設定を出荷時に戻す」くらいしか出来ないでしょうね。
HDD初期化(最後の覚悟ですね)は、もうすべて消えますから。
出荷時戻しは、単純に録画データは残したまま、買ったときの初めて電源入れたときの設定を一からまた始めるってことです。

あとはモスキートノイズさんの内容どおりです。

出荷戻しで、直ればいいですけどね。

また大変ですが、がんばってください。

書込番号:14285798

ナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/14 01:06(1年以上前)

あ!あと、外付けHDD買って、内蔵HDDのデータをすべて、外付けHDDに全部移して、内臓HDDの初期化をすれば、データを消さずにすみますね。

まあ、とりあえずやれる範囲の「出荷時戻し」まででしょうかね??

書込番号:14285832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/14 09:59(1年以上前)

>しかしサポートセンターの方は、頑なにデータが消える初期化
>サポートセンターの方は、最後のハードディスクの初期化をすすめていたため、

東芝のサポートセンターは安易にHDDの初期化を奨めてきます。
東芝機が過去にHDD不具合の症状を起こし易かった事も影響
しているのでしょう。

アナログ機の頃の話ですが、友人がDVDドライブの交換修理を
依頼したら「ついでにHDDも初期化しておきます」と初期化
しようとしたそうです。
ユーザーの中にも「HDDって定期的に初期化の必要がある部品です」
と大真面目に言っていた方もいました。

書込番号:14286670

ナイスクチコミ!1


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/14 16:44(1年以上前)

モスキートノイズさん
u-ichikunさん(いつもありがとうございます!)

電源長押しだと、電源が入ってしまうので、どうしようと思ってたところだったので
たすかります。

OFF→電源長押し→そのまま電源が入っても長押し→電源OFF

になるということですよね。
昨日電源長押しで電源が入ってしまったので
どうしようかと試せなかったので
今日こそやってみます。

外付けハードディスクも、少しねだん下がったみたいなので(2テラで1万3千円くらい)
念のため移動してから、初期化とかのがいいですよね。

ダビングにものすっごく時間かかりそうですが (^_^;)



書込番号:14288044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/14 16:50(1年以上前)

デジタル貧者さん

こんにちは。ハードディスクは定期的に初期化するもの、なんて意見もあるんですね〜。サポートセンターの人も(電話したのは、自分じゃなくて姉だったんですが)即初期化すすめてで、それに他の手段を質問したら、だいたいのお客さまはデータが消えるというと、文句をいうみたいなことを言ってたようです。マニュアル化で初期化推進なのでしょうか。次に何かあったら、自分で電話して聞いてみようと思います。

書込番号:14288057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hiro1969さん
クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/14 18:50(1年以上前)

HDD初期化待って!

誰かがこの板で以前、設定初期化で不具合が治ったことがあるとか言ってました。
試してみて!

書込番号:14288492

ナイスクチコミ!1


Realmadさん
クチコミ投稿数:3件

2012/03/18 20:06(1年以上前)

同じ現象が起きています。
情報がないものかと検索していたらこちらがヒットしました。

タイミング的にはたまたまが一致したのかもしれませんが
Ver04→11へアップしてからの現象です。

ただ全部の番組ではなく、だいたい週7番組ほど毎週予約しているのですが
そのうち1つか2つです。
その週の録画が終わり、翌週分の録画予約として一覧の一番後ろになりますが、
最初のうちは表示されていても翌日位に見ると消えているものがあります。
ただしそのまま放っておいて、予約日の数日前〜前日位に予約一覧→クイックメニューで
番組情報取得を選ぶと情報が取得され録画もできています。
(自然に取得されて空白ではなくなるかは怖いので試していません)

番組名が消えてしまった時に予約一覧から黄色ボタンで番組表を確認すると
番組表はまだ取得できていない状態です。

ほぼ毎日起動して予約の確認はしているのですがバージョンアップ以前は
番組表で番組情報が取得されていなくても、予約一覧での空白はありませんでした。
録画時間を合わせても立ち上げているのは1日3〜5時間位です。

それと番組表の状態なのですが途中が抜けていたりします。
同じチャンネルで5日後の情報が入っているのに4日後の情報が入っていなかったり。
番組表から当該チャンネルの番組表更新して取得しても、翌日見てみると同じところ
(録画予約が入っているところなので気付きやすい)が抜けていたりもします。
これもバージョンアップ前は見たことはなかったですが、番組表はそこまでしっかりとは
見ていなかったのではっきりとは分かりません。

サポートには連絡していませんが、今は毎日予約一覧を確認することで
対処していますのでHDDの中を退避させられたら初期化を試してみるつもりですが…。

書込番号:14309527

ナイスクチコミ!1


Realmadさん
クチコミ投稿数:3件

2012/03/18 20:21(1年以上前)

連投すみません。
S304Kからの買い替えでまだS304Kも設置しているのですが、
S304Kでは番組表の抜けは無い状態です。

それと電源長押しと、HDD初期化ではなく設定初期化なんですね。
試してみたいと思います。

書込番号:14309593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/19 20:11(1年以上前)

Realmadさん
>その週の録画が終わり、翌週分の録画予約として一覧の一番後ろになりますが、
>最初のうちは表示されていても翌日位に見ると消えているものがあります。
>ただしそのまま放っておいて、予約日の数日前〜前日位に予約一覧→クイックメニューで
>番組情報取得を選ぶと情報が取得され録画もできています。

毎週録画では、録画終了時に1ページから最終ページに移動するはずですが、その時点で消える?
番組表と録画予約の更新タイミングの問題があるようで、「追?」になってることは年中見ていますが、
予約枠自体が消えたことは経験していません。

所有機は古いものばかりでBD機種固有問題に明確な判断できませんが、絶対的に変な動作だと思います。
予約枠が残っていて、中身が空白は一度経験あります。何をしたときかは覚えていないのですが、、、。
リセットでも設定初期化でもないので、引越しでCH設定を変更したときかも、、、?無力で済みません。

>それと番組表の状態なのですが途中が抜けていたりします。(以下略)

定常的に電源を切ってないとかではありそうです。電源オフ時の取得も一回では全て揃わないようです?
昔から、EPGのDLに関して東芝機の動作は怪しいです。個人環境で不信感持つのはCSだけですが。
電源入れっぱなし使用でも地デジなら手動で取ったりもします。BS/CSだとタイムアウトするかもですが。

書込番号:14314542

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/19 22:51(1年以上前)

Realmadさん

その予約の件、確認程度でしか言えませんが。

番組予約一覧で画面に表示させて、例えば、その画面で赤ボタンを押して、その後の録画予約状況のチェックが出来るのですが、その先以降の予約に○×とかの表示はどうなっているんですかね??

それ自体表示が出ていないんですかね??

ファーム以降で、お話した設定戻しやリセットなどで改善がないと、更新後の問題も言えなくないかなとも思いますが。。。

改めて手動予約して、予約動作は問題ないなら、そういう可能性もありますね。
私も旧機なの、この現象がないため試せないのですが。。。

書込番号:14315470

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/20 13:52(1年以上前)

自己レスです

>番組予約一覧で画面に表示させて、例えば、その画面で赤ボタンを押して、その後の録画予
>約状況のチェックが出来るのですが、その先以降の予約に○×とかの表示はどうなっている
>んですかね??

赤ボタンを押して、一番下の録画実行チェックを選ぶと、○×表示を確認でいます。
説明足らずで失礼しました。

書込番号:14318279

ナイスクチコミ!1


スレ主 いりたさん
クチコミ投稿数:125件

2012/03/24 14:12(1年以上前)

あれから色々とためしましたが、
一部番組名がでるようになったり、消えたままだったり
法則がぜんぜんわかりません (~_~;)

いよいよ初期化かなぁと思いつつ、ハードディスクをまだ購入できてないので
試せてません。

そういえば、番組内容も取得できませんでした。と
どの番組でもアラートがでるようになったのも、同じくらいかもしれません。
なんだか、小さいトラブルは微妙なダメージです。

書込番号:14338679

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

番組表

2012/04/17 18:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

スレ主 K-2K-2さん
クチコミ投稿数:22件

この3日間、地デジ・BS・CATVの番組表がダウンロード中のままです。

おすすめ・人気ランキング等は1週間先までデーターは完全に表示されます。

なぜか、番組表のみ表示できません。

この機種は購入後すぐに不具合現象が発生して、新品交換された機種です。

書込番号:14449061

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/17 19:07(1年以上前)

>おすすめ・人気ランキング等は1週間先までデーターは完全に表示されます。

これらはネットワークからの配信だったように思います。ネットに繋いでませんか?

番組表は、放送局からの電波で更新します。
番組表を受信するには本体の電源をOFFにしておく必要があります。
電源ONの間は受信しません。

どうしても番組表の更新が遅い場合は、番組表を表示させて更新させたい局にカーソルを合わせて、「クイックメニュー」を押して下さい。
そこから、「番組表更新」を選びます。
かなり時間はかかりますが、更新できていない局ごとに、この操作をやれば更新されると思います。

書込番号:14449112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/17 22:18(1年以上前)

過去機(多分で変わっていない)だと、BSと受信してる地デジCHであれば、電源ONでも取るはずです。
受信CHは地デジ以外も常時で、BS/CSは録画中でも再生中でも定期的(12:10とか)にDLに行くかと。
気になるのは、CATVと書かれていること。これでの受信環境だと正直読みきれません。

最近も、ある日から取れなくなったという別スレもあったのですが、解決には至っていなかったかと。
CATV環境だったかどうかは覚えていません。手動更新も効果ないという事例報告だったと思います。

書込番号:14450068

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

時刻の横の□マークはなんですか?

2012/04/01 18:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

時刻の左横に□マークが表示されているのですが、これはなんなのでしょうか?

書込番号:14378841

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件

2012/04/01 18:41(1年以上前)

すみません。
自己解決しました。

書込番号:14378876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/04/01 18:42(1年以上前)

操作編128ページを参照してください。
番組表データの取得などで内部処理中であることを表します。

書込番号:14378881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/04/02 08:18(1年以上前)

まおぽんDXさん
ありがとうございます!

書込番号:14381368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 3番組予約?

2012/03/22 01:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160

この機種の購入を検討してて質問させてください。
今、レグザZ8000で外付けHDDで録画してます。
外付けHDDで予約してDBR-Z160で予約出来ますか?
同じ時間帯で3番組予約って出来るのかな?教えていただきたく思います。

書込番号:14326834

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/03/22 02:07(1年以上前)

まいどーいい感じさん

Z8000 での録画と Z160 での録画を同時にできるのか、という話ですよね?

全然問題なくできます。テレビとレコーダーは別機械なので、録画はそれぞれ独立してできます。(ただし、両方にアンテナケーブルを接続する必要がありますが)

Z8000 は「おでかけ W 録」対応なので、録画している時に他のチャンネルを見られなくてもよいということなら、Z8000 で 2 番組、Z160 で 2 番組の 4 番組同時録画ができます。

録画している間も自由にいろいろなチャンネルの番組を見たいということだと、Z8000 では 1 番組しか録画できないから、Z160 の 2 番組と合わせて同時 3 番組録画しかできませんが。

書込番号:14326856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2012/03/22 02:12(1年以上前)

わかりやすい回答ありがとうございます。
今日、買いに行こうと思います。

書込番号:14326868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/22 04:33(1年以上前)

一応、念のため、東芝製のレコーダって操作したことありますか。
テレビとは全く別の操作なので、一度店頭で触って見てから購入した方がいいと思いますよ。

使いこなせなくて、投げ出す人が時々いますので。
マニュアルを見ても難解ではあるのですが、設計者の意図を掴めればマニュアル無しでも使えるようになると思います。私もそこに行き着くまで、しばらくマニュアルを手放せなかった。(笑)

書込番号:14327004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/22 08:30(1年以上前)

B-CASカードが別なので、WOWOWやスカパー!e2の同時録画は追加契約が必要です。その点はご注意ください。

書込番号:14327333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/22 10:51(1年以上前)

スレ主様

もう、購入されたでしょうか。
とてもいい選択をされたと思います。

東芝機は使いづらいとか、たまに見受けしますが、どういう操作をするのかによると思います。

私は、DVDレコのS303を長年使っていて、私も家族もすぐに慣れましたよ。
そして最近1世代前のBDレコを購入しましたが、ほとんど操作方法が同じで、おかげで違和感無く、全くマニュアルを見ずに設定や操作も出来て助かりました。

ただし、予約録画・再生・ダビング操作が主で、編集はほとんどしてませんけどね。
また、録画以外のリアルタイムのテレビ番組は、レコではなくテレビで視聴してます。
こういった使い方では、問題無いと思います。

ただ、他のメーカーのレコーダーを使ってる人が乗り換えた際には、やはり戸惑う面があるのでしょうね。でも、すぐに慣れると思いますよ。

とにかく、私の東芝機、使いやすくて故障や不具合も全くなく、今回購入のBDレコにも期待しています。
スレ主様も、末永くお使いください。

書込番号:14327741

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2030件

2012/03/22 11:20(1年以上前)

まいどーいい感じさん

東芝レコーダーの作りは、ある意味「パソコン的」だと思います。

私が思っている「慣れるコツ」は以下の 2 点を意識することかなと思っています。

・一覧画面は「ページ切替」が基本 ( << ボタンと >> ボタンを使う)
 (「スクロール」ではない)
 (上下矢印ボタンだとそのページ内でのカーソル移動になるだけの場合が多い)

・何かやりたい時にはとりあえず「クイックメニュー」ボタンを押してメニューを出してみる
 (パソコンのマウス右クリックメニューのような感じで、いろいろな機能がそこにある)
 (押す場面によって、表示されるメニュー項目はいろいろ変わる)


私は何世代か前の RD-X9 レコーダーを使っていますが、これを意識するようになってようやく使いこなせるようになりました。

書込番号:14327838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2012/03/22 16:15(1年以上前)

横からスイマセン。
(価格にひかれて)本日、購入いたしました。

>ヘンゲンさん

>また、録画以外のリアルタイムのテレビ番組は、レコではなくテレビで視聴してます。
>こういった使い方では、問題無いと思います。

とありますが、これは、アンテナのケーブルをレコーダーではなく、
テレビに直接つなぐということですか?

レコーダーの購入が初めてなもので、説明書どおりにつないだのですが、
なんとなく、レコーダーにアンテナのケーブルを差し込むと、電気代とか
起動時間とか、無駄があるように思えまして。

テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。

よろしければ、ご教示下さい。

書込番号:14328896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/03/22 16:53(1年以上前)

>さとしほりんさん

価格で購入という不安のある購入の仕方が気になりますが・・・

せっかく購入されたので、投げ出さずに頑張って使い倒して下さい。

書込番号:14329004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/22 16:53(1年以上前)

>これは、アンテナのケーブルをレコーダーではなく、
テレビに直接つなぐということですか?

違うと思います。
アンテナ配線はレコーダーも、テレビも必須です。
レコーダーは録画と録画した物を後から再生して見る。(レコのチューナーは録画専用として使用の意)
その時放映している番組(放送時間に見れる番組)は、レコーダーを通してではなく、テレビで見ている。



>テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。

レコーダーの意味が無くなります。
録画出来なくなりますよ。

書込番号:14329008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2012/03/22 17:11(1年以上前)

さとしほりんさん

Steel Wheelsさんの書かれている通りです。

BDレコを通してテレビ番組を見ている場合、チャンネル切替えは、リモコンの>>ボタンを押すのですが、これが馴染まなくて。。。
普通にテレビリモコンでテレビを見れば済むことですので、そうしております^^

ややこしいことを書いて済みません。

書込番号:14329074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/22 17:35(1年以上前)

さとしほりんさん

>なんとなく、レコーダーにアンテナのケーブルを差し込むと、電気代とか
>起動時間とか、無駄があるように思えまして。

アンテナ線抜いて起動時間を比較して下さい。
変わりはないはずです。

>テレビに直接アンテナのケーブルをつないで、HDMIケーブルで
>レコーダーとテレビをつなぐと、何か不都合なことはありますでしょうか。

録画できません。

このスレ見てて思った事。
スレ主さんは初心者マーク付き。
ヘンゲンさんは「編集はほとんどしていない使い方」。
さとしほりんさんは「価格にひかれて購入」。
もうそういう人達が実際の購入者なのは知っていますが、
昔の東芝の購入層とは随分違って来てますね。

書込番号:14329155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2012/03/22 20:08(1年以上前)

みなさま

親切に色々とご回答いただき、ありがとうございます。
何分、機会の類は不得手なもので、ありがたく思っております。

基本的なコトで恐縮なのですが、確認させて下さい。

レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、

アンテナ→(同軸ケーブル@)→レコーダー
アンテナ→(同軸ケーブルA)→テレビ
テレビ⇔(HDMIケーブル)⇔レコーダー

という理解でよろしいのでしょうか?

書込番号:14329797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/22 22:49(1年以上前)

さとしほりんさん
>基本的なコトで恐縮なのですが、確認させて下さい。
>レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、

TVにアンテナ線を繋がないと、TV単独(無意味かもなレコーダ経由でなく)では視聴ができません。
レコーダにアンテナ線を繋がないと、録画ができません。

アンテナ系を地デジに限れば(BS/CSは別)、
壁コンセント等==>レコーダの地デジ入力、レコーダの地デジ出力==>TVの地デジ入力、の2本です。
もしくは、
壁コンセント等==>分配器==>レコーダの地デジ入力、(==>)分配器==>TVの地デジ入力、の3本です。


TVもレコーダも、この辺を書いてない取説はありません。素人自認すればこそ、よく読むべきです。
アンテナ線は放送波を機器まで伝えるものなので、TVでの視聴にもレコーダでの録画にも必要です。
一旦レコーダが録画したものを再生するとかは放送とは別で、今ではHDMIという接続を使います。
VHSとかを使っていた経験あれば、HDMIは1本で赤白黄の3本ケーブルの代わりです。

書込番号:14330798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/03/23 00:39(1年以上前)

もう取説は読まれましたかね。

準備編の10/11ページです。(「本機とアンテナをつなぐ」・・そのまんまですw。)
説明としては1ページ目にあたります。絵を見ながらで繋いでください。
(足りない分は買ってください。)

書込番号:14331556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/03/23 01:16(1年以上前)

昨日、購入しました。在庫ありだったので持ち帰りさっそく色々と試しました。
今の所は問題なく使えてます。いろいろアドバイス頂き、いい買い物が出来ました。
あと明日から、AVCHDのディスクをHDDに落としていこうと思います。

書込番号:14331695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/23 08:54(1年以上前)

さとしほりんさん

>レコーダーとテレビの両方にアンテナをつなぐということは、
>アンテナ→(同軸ケーブル@)→レコーダー
>アンテナ→(同軸ケーブルA)→テレビ
>テレビ⇔(HDMIケーブル)⇔レコーダー

数珠繋ぎでもいいですよ。
上記だと分配器が必要になるでしょ?
@アンテナ→レコーダーのアンテナ入力
Aレコーダーのアンテナ出力→TVのアンテナ入力
これでいいです。
TVとレコをHDMIケーブルで繋ぐ事は視聴に必要なので、
録画自体には関係ありません。

書込番号:14332346

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z160」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z160を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z160をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z160
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z160

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z160をお気に入り製品に追加する <1206

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング