REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2012年1月11日 00:17 | |
| 7 | 9 | 2012年1月8日 21:37 | |
| 3 | 8 | 2012年1月8日 13:16 | |
| 4 | 6 | 2012年1月8日 09:05 | |
| 3 | 9 | 2012年1月7日 17:36 | |
| 56 | 26 | 2012年1月6日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
新年より、HDDにて4時間以上のDRでの録画後、編集ナビでチャンプター編集し、
チャンプター削除(2分間削除で短い時間のため削除が出来ないと注意事項表示)が出来ない及び再生が出来ない、
DRよりVR変換後、DVDで1時間番組を2タイトルVRにてダビングしたところ、
見るナビ表示出来ず、(予期せぬエラーが発生しましたと注意事項表示)、再生が出来ない。
2通りの不具合が発生しました。
サポートセンターで同様な現象が発生した報告がないようなので、同様な現象が発生した方いますか。
1点
>HDDにて4時間以上のDRでの録画後、編集ナビでチャンプター編集し、
チャンプター削除(2分間削除で短い時間のため削除が出来ないと注意事項表示)が出来ない及び再生が出来ない
2分間削除という言葉がいまひとつ分かりませんが(単に削除使用したチャプターが2分だった出いいのかな?)、短い時間といわれた場合、削除しようとしたチャプターの前側部分をより多めに(1〜2sくらいかなぁ?)再チャプターして、お言葉を借りれば最大2分2秒?(消せるポイントを自己調整してください)に削除チャプターにしてみて、もう一度削除してみてください。
DVD機では良く見かけましたが、BD機では私も見た記憶ないし、あまり聞いたことない(BZ810ですが)ので、DVD機時代の自己解決方法を書かせてもらいました。(これは無編集チャプター有りの媒体を単にVR変換したときの先頭の2sのりしろから次のチャプター間の編集して削除しようとした場合や、単に時間表示上0sものを消すときに短い時間だから削除できないといわれた記憶有)
それより、DRをそのまま編集かけたのかな?VR形式なら、変換作業にトラブルは経験ないので問題ないと考えていますが(等倍ですし)。
>DRよりVR変換後、DVDで1時間番組を2タイトルVRにてダビングしたところ、
見るナビ表示出来ず、(予期せぬエラーが発生しましたと注意事項表示)、再生が出来ない。
これって、DVDを見るナビで見ようとして起こったのかな??
2タイトルって言うのは単に媒体2個をダビング?したものか、プレイリスト編集で2タイトル合成品なのか??
どちらにしてもこの件は、私は経験ないかなぁ〜どなたかいればいいですが。。。
ちなみにそのDVDは再生できているのかな??出来ないのでしたら、ダビングしたものが何かしら失敗していたり、媒体が壊れている可能性もあるような気もします。
電源OFFして、しばらくコンセント抜き(電源供給を絶つ)して、再立ち上げしたときも同様でしたか?
可能なら、もう一度同じ作業でDVD化をやって、同様エラーが発生するかどうかですかね?
書込番号:13976898
0点
HDDにて4時間以上のDRでの録画直後に、編集ナビでチャンプター編集後、HDDの再生するが画像が出ない画像が黒い画面の状況。
編集ナビでチャンプター削除、CM2秒間の短い時間の先頭及び最後の削除が出来きた後に、チャンプター削除し、先頭より20分後のチャンプターを、CM2分間の削除(短い時間のため削除が出来ないと注意事項表示)が出来ない。
最初の削除の残像が出たり、チャンプター削除の前のタイトルの画像が表示されたりします。段々と状況が悪くなって来ている。
書込番号:13977686
0点
本日サービスセンターがきて状況を確認に来ました。
4時間以上のDRでの録画不具合の原因は、ソフトウェア・バージョン4 レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善の、バージョンアップロードが原因となるシステムエラーが発生であると判明しました。
ソフトウェア・バージョンを下げるため基盤交換か新品への交換しか解決方法がないと言うことでした。
次回のソフトウェア・バージョン5のバージョンアップロード(2から3月頃)になるそうです。
バージョン5アップロード後に、4.5時間以上あるDRタイトルの録画後、編集ナビでチャンプター編集、前後チャンプター削除すると、操作ができなくなる場合が改善出来ない場合には、DRでの録画済みをNETDEナビで新品へのムーブしに、VR録画済みをDVDへダビング後不良品返却で決まりました。
書込番号:13987683
0点
>4時間以上のDRでの録画不具合の原因は、ソフトウェア・バージョン4 レグザリンク・シェア用のアプリケーションの改善の、バージョンアップロードが原因となるシステムエラーが発生であると判明しました。 ソフトウェア・バージョンを下げるため基盤交換か新品への交換しか解決方法がないと言うことでした。
そうでしたか。。。
そうなると、他のZ1*0の方々にも症状が出る可能性があるってことですね。
VR変換する人が少ないから、見つからなかったんですかね??
情報ありがとうございました。
書込番号:13989290
0点
あと、昔あった(私は経験しませんでしたが)S1004K時代の(この時代の機器も同様だったかな?)バージョン03で、
「4.5時間以上あるVRタイトルの中間チャプターを削除すると、操作ができなくなる」
ってことがあったんですが、今回DRの話なので違うと思ってますが、結局VRから身の話なんでしょうかね?
まあともあれ、次回バージョン待ちですね。
書込番号:13989429
1点
kidokei さん
>編集ナビでチャンプター削除、CM2秒間の短い時間の先頭及び最後の削除が出来きた後に、チャンプター削除し、先頭より20分後のチャンプターを、CM2分間の削除(短い時間のため削除が出来ないと注意事項表示)が出来ない。
バージョン04のZ150で4時間30分DR録画後、上記の再現テストをしてみました。
結果はチャプター削除できました、HDD再生も正常に再生できました。
バージョン04がらみの不具合とメーカーが認めているが、4時間以上DR録画チャプター編集以外の不具合発生条件は何?
>DRよりVR変換後、DVDで1時間番組を2タイトルVRにてダビングしたところ、見るナビ表示出来ず
これも検証してみます。
書込番号:13992159
0点
>DRよりVR変換後、DVDで1時間番組を2タイトルVRにてダビングしたところ、見るナビ表示出来ず
DVD-RWにダビングして見るナビで表示と再生は正常でした。
スレさんの文章から考えて
バ−ジョン04で悪くなる状態の対象機器は、交換すると理解していいのかな?
書込番号:13995904
0点
いまだに真空管でっせさん
ご無沙汰です。
また検証ありがとうございました。
では、いまだに真空管でっせさんでは、起こらなかったんですね??
じゃあ一部の現状ってことなんでしょうかね?
様子見ですね。
書込番号:14003802
0点
u-ichikun さん
他にバグが起こる条件があるのか、録画番組に依存する不具合なにかもしれませんね。
書込番号:14006549
0点
u-ichikun さん
>では、いまだに真空管でっせさんでは、起こらなかったんですね??
そうなんですよ、4時間以上DR録画と前後チャプター編集後の中間チャプター削除は正常に出来ました。
DVD-RWへのダビングは今回の検証以外に、今まで週に1時間程度の番組を2つを1枚のDVD-RWに5本はダビングしています。
バージョン03と04で変化はありませんでした。
こちらの状況はこんな所です。
書込番号:14006705
0点
いまだに真空管でっせさん
>他にバグが起こる条件があるのか、録画番組に依存する不具合なにかもしれませんね。
録画番組に依存は確かにあると思ってます。毎年紅白を編集・変換すると、編集前と後でカット位置が本編にずれ込んだり、途中のニュースの切り替わりどころもDR(TS)でコマ送りが動かなくなって一旦やめてみると一気に数十フレーム一気に進んだりと。。。いろいろありますからね。
>なんですよ、4時間以上DR録画と前後チャプター編集後の中間チャプター削除は正常に出来ました。
そうなんですか。普通に出来ているんですね。
細かく細分化しちゃうと、何か起こるんですかね?
>DVD-RWへのダビングは今回の検証以外に、今まで週に1時間程度の番組を2つを1枚のDVD-RWに5本はダビングしています。バージョン03と04で変化はありませんでした。
そういえば、DVD-RWってBD機になって1回しか使ったことないな〜テスト程度で。。。
VRそのものもあまりBD機では使わなくなったのですが、でもVRは安定しているっていつも思ってますけどね。DVD機時代の自己流やり方でも特には。。。1台しかレコーダがないと大変でしょうが、高速トランスがあるのでBD機でVRよりは、過去機でVRを作成する方が、私には効率いいですしね。
いまだに真空管でっせさんは、当たり機(笑)なんでしょう。
ただ、今でも手動チャプター打ちは、不要部とのぎりぎりの位置での切り分けよりは、本編よりに3〜5フレームかかるところでカットした方が、私にはより安定した再生ディスクになりますね。もう、持っているBDプレイヤー(BD2)が、境界で画面ロックして次に変わらないことが多いので、参ってます(また換えようかな〜)
検証・情報、ありがとうございます。
書込番号:14007063
0点
u-ichikunさん
過去機ではVRのみ長時間録画でファーム改修されたことがあります。複数機種での潜在だったのかな?
個人的には経験していません(こればっかりですが、本当に恵まれています?)。
多少気にしてるのは設置とか、USB連動させないこと位。
あとは(経験例は少ないですが)操作や反応に違和感あったら、早めに電源切ったりリセットしたりとかだけ。
マルチ仕様面での貧弱さは承知していますが、その範囲(以上に?)では酷使してるはずです。
>本編よりに3〜5フレームかかるところでカットした方が、
アナログ機時代のように、GOP編集してるようなものですね(笑)
ジャストでは反応がおかしいと感じた時だけ(最悪では再生不能)、±1フレームで済ませてます。
SD放送絡み、字幕信号の問題、NHKの本編前後、以外にBS-Jとかでの番組中間CM前後も怪しいかも?
地デジと同じ番組でも。マジックチャプター動作も異なったりするしで。
書込番号:14007517
0点
モスキートノイズさん
>過去機ではVRのみ長時間録画でファーム改修されたことがあります。複数機種での潜在だったのかな?個人的には経験していません(こればっかりですが、本当に恵まれています?)。
私も経験なしです(笑)
確か、修正ありましたね。私も書こうとしましたが、BDでは修正が出てなかった?と思ってるので書きませんでした。あれは確か、途中のチャプター削除しちゃうと操作不能になっちゃうってやつでしたかね?遭遇経験ないから、実際どうだったのか分かりませんね。
>あとは(経験例は少ないですが)操作や反応に違和感あったら、早めに電源切ったりリセットしたりとかだけ。マルチ仕様面での貧弱さは承知していますが、その範囲(以上に?)では酷使してるはずです。
さすがですね。これは私も同感です。
DVD機で同様な挙動があるときは、単純にHDD残量が10%以下辺りから、媒体削除・見るナビ押し・チャプター画面の表示速度などetc。。。普段より反応が鈍くなって、それは空きを増やせば今まで通りです。
私のBD機は、同じようにはいかないですね。
まだ10%以下を経験してませんが、残量低下の動作鈍化より、いろいろ作業をした中での動作鈍化はあると思ってました。やはりチャプター打ちの境界ラインのコマ送り多用とかはきますね。あと、長時間電源を入れてる状態(これが影響でやすいのではと推測?)で、番組更新が完了してない状態?も。。。1度でもOFFしてあげれば、落ち着くみたいですね。さらに□マークの内部更新時も終わるまでは、触らないってことですね。これは私は、地デジオンリーなのでチャンネルを地デジのみに設定しているので、初めの開始時は多少時間かかりますが、そのあとは、短ければ10分で終わってますね。
>アナログ機時代のように、GOP編集してるようなものですね(笑)
ジャストでは反応がおかしいと感じた時だけ(最悪では再生不能)、±1フレームで済ませてます。
そうです(笑)
レコーダでの再生は、いいのですが、聞き分けの悪いBD2プレイヤーに合わせる感じであのようなフレーム対処をしてます。これで、再生は止まらずスムーズに今のところ順調ですが、チャプターの初めの音声がかけるようになってます(爆)これだと、今の単純に自動でチャプターうっている状況でプレイリストダビングしたディスクが一番再生にあってるっていうのもありますが。なにより、プレイヤーが今はダメダメなので(市販ディスクはいいですが)、どうするか対処後、買い替えですね。
>SD放送絡み、字幕信号の問題、NHKの本編前後、以外にBS-Jとかでの番組中間CM前後も怪しいかも?地デジと同じ番組でも。マジックチャプター動作も異なったりするしで。
今回S1004Kで、BS・CSをテスト録画したのでそれでまた色々見てみます。
余談でライブラリに1分欠け(実際は開始から+56s経ってる表示だったかな?)のような文字列の2行表示ありましたが、録画そのものもなかったので、それは失敗と認定したんでしょうね。チャンネルはCS3**の音楽番組でした。
スレ主さんには脱レスですいません。
書込番号:14007740
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
本機種の購入を検討していますが、分からないことがあり、分かる方いらっしゃれば教えて頂けますでしょうか。
本機にて、クライアントをPS3にてDLNAを実現しようとした場合、何か不都合な現象は起きますでしょうか?
2ChではAVC録画コンテンツを再生するとPS3では音が出ないとの書き込みを見ました。これは本当でしょうか?
この組み合わせで使用されている方いらしたら教えて下さい。
宜しくお願いし致します。
書込番号:13983543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2ChではAVC録画コンテンツを再生するとPS3では音が出ないとの書き込みを見ました。これは本当でしょうか?
はい。こちらでも報告があります。
私が持っているのはBZ810ですが、やはり同様に音声がでません。
また、PS3からだとZ160を起動することができないのでDLNAで利用しようと思ったら、Z160の電源を自分で入れるか、他に起動可能な機器を用意する必要があります。
PS3との組み合わせは良くありません。
書込番号:13983557
2点
イモラさん、ありがとうございました。
因みにDRなら大丈夫でしょうか?
また、東芝テレビ以外でAVCを再生可能なクライアントをご存じないでしょうか?
書込番号:13983643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにDRなら大丈夫でしょうか?
はい、大丈夫です。
>また、東芝テレビ以外でAVCを再生可能なクライアントをご存じないでしょうか?
メディアプレーヤーと呼ばれている製品を探してもらえば、大体可能です。
と言うか、Z160は決定なのですか?
どちらかと言うと、今の東芝機ってDLNAサーバとしての機能が優れている訳ではないので、サーバ側を変更すれば済む話だと思うんですけどね。
ちなみに、DLNAサーバとして利用しやすい順で言うと、パナ、ソニー、東芝の順だと思っています。
書込番号:13983691
2点
ありがとうございます。
Z160に決定というか、単に容量とコスト比で一番優れていることと、編集機能で気に入りました。DLNAの機能はあまり考えてませんでした。何処のメーカーでも大差無いかと思っておりました。そんなに違いますか?因みにパナ機と東芝機でDLNAのサーバ使用を想定すると、大きな違いは何処でしょうか?
また、別件ですがZ160にてAVCで焼いたブルーレイメディアをPS3にて再生した場合は問題は生じますでしょうか?
色々とすいません。
宜しくお願いし致します。
書込番号:13983963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>因みにパナ機と東芝機でDLNAのサーバ使用を想定すると、大きな違いは何処でしょうか?
まず、パナはネットワーク利用する為にはクイックスタートを有効にする必要があります。
この状態だと、パナはネットワークは常に起動したままです。
本体の電源はOFFのままでも、DLNA機能が利用可能です。
ところが東芝は、必ず本体の電源をONにしないとDLNA機能が利用できません。
また、パナの場合、本体内蔵HDDと外付けUSB-HDDのどちらもDLNA配信が可能です。
東芝の場合、本体側で、内蔵HDDかUSB-HDDか選択している方のみ配信が可能です。
パナの場合、3番組同時録画中でもDLNA配信が可能ですが、東芝の場合は2番組同時録画中は配信できない等結構制限があります。
ただし、明確に把握してません。
私は東芝機はDLNAサーバとしては利用していないからです。
必ず電源入れなければならないのが気に入らないと言うのが一番大きいですね。
現行モデルは多少消費電力も減っていますがパナに比べたら遙かに電気食いですし、電源入れなければいけないのが面倒なもんで。
>また、別件ですがZ160にてAVCで焼いたブルーレイメディアをPS3にて再生した場合は問題は生じますでしょうか?
いえ、特に問題はないですよ。
書込番号:13984156
1点
ありがとうございます。
大変参考になりました。
因みに分かれば教えて頂きたいのですが、パナ機の場合はAVC録画でもps3での再生は問題ないでしょうか?
宜しくお願いし致します。
書込番号:13984808
0点
>因みに分かれば教えて頂きたいのですが、パナ機の場合はAVC録画でもps3での再生は問題ないでしょうか?
はい、特に問題ないですよ。
しかも、前述した通り、PS3を起動すればパナ機は常に見えています。
東芝機は電源入れてないと一覧からいなくなるんですよ。
ただ、東芝機の編集が気に入ったのなら、パナの編集機能は使い方が違います。
最終的にできあがる物は同じなんですけどね。
書込番号:13984847
1点
>私が持っているのはBZ810ですが、やはり同様に音声がでません。
たしかZ160は改善したような書込みを見たような記憶もありますが、はっきりしません。
ただ、DLNAとしては今までの東芝機はお勧めは出来ません。
この世代で改善がされているかどうかが定かではないですが、W録時の配信不可以外に
録画準備時間(5分前?)に視聴中断してしまいます。
パナ・ソニーはトリプル録画時でも配信可能なのでDLNA頻度が高いのであればそちらの方がお勧めです。
>東芝テレビ以外でAVCを再生可能なクライアントをご存じないでしょうか
パナ・ソニーであればPS3で問題はないと思いますが、それ以外だとバッファローのLT-H91あたりはお勧めです。
書込番号:13985018
1点
みなさま、どうもありがとうございました。
よくよく考えた結果、アドバイスのとおり、
パナ機種のほうが目的に合っている気がしましたので、パナソニックにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13997636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
こんにちは。
先日は↓の質問に関して色々ご意見を頂きありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13964864/
RD-E301⇒DBR-Z160のネットdeダビングの中断は何回か発生していますが、残り数タイトルになりましたのでそれ程問題ではなくなって来ました。
ただ、今度は予約録画時に電源が入らず予約録画が行われない現象が2回発生しました。
1度目はネットdeダビング失敗後の電源投入だったのでその影響かと思いましたが、昨日はネットdeダビングは行わず普通に電源を落としましたが、今日の金曜プレステージの時間に電源が入りませんでした。
2回共、リモコン及び本体電源ボタンを受け付けず、コンセントを抜いてしばらくしてから差し込むと自動で電源が入り、途中からですが予約録画を開始します。よって予約が失敗している訳ではなく電源が入らい不具合と思われます。幸い金曜プレステージはRD-E301でも保険で予約録画しておいたので嫁さんの機嫌は悪くなりませんでした。。。ホッ
現在の設定は高速起動OFF、自動録画OFF、ネットワーク使用、DHCP使用、アドレス自動取得と言うところで、取り立てて特別な事はしていないつもりです。
何か解決のヒントがありましたらよろしくお願いします。
1点
マイコン初期化で改善しなければ、固体不良と思われます。
私がZ160を使用していた頃は、計50番組ほど予約録画したでしょうか?
そのような現象は一度も発生しませんでした。
諸々の原因でもう返品してしまったのでもう試せませんが・・・。
二度も発生しているなら尚更です。
購入店舗で交換される事をお勧めします。
書込番号:13989495
1点
>現在の設定は高速起動OFF、自動録画OFF、ネットワーク使用、DHCP使用、
>アドレス自動取得と言うところで、取り立てて特別な事はしていないつもりです。
電源入らずとは関係なさそうですが固定IPにしてみませんか?
(一歩一歩前へ・・)
書込番号:13989853
0点
>度は予約録画時に電源が入らず予約録画が行われない現象が2回発生しました。
1度目はネットdeダビング失敗後の電源投入だったのでその影響かと思いましたが、昨日はネットdeダビングは行わず普通に電源を落としましたが、今日の金曜プレステージの時間に電源が入りませんでした。
BZ810を使ってます(前機だから関係ないでしたら、すべてスルーしてください)
電源はいらなかった件ですが、ちゃんと予約していた(追?ではない)のでしたら、それまでのお話で、ネットdeダビングに失敗しているので、そのときに電源OFFだけでなく、一度、電源供給断(コンセント抜き)を行なっておく方がいいですね。2回目は単に電源OFFだけだったようですし。(もし1回目に同様コンセント抜きをしていたらすいません)
で、供給断したので、内部メモリーがクリアーされたと思ってますので、立ち上げて予約があるのでと通動作に入ったかと。。。
電源が入らない経験はないですが、予約動作しない件は、過去1度ありますが、それが結果的になんだったのか不明です。その後は経験なしです。
でも、電源断よりまず初めは、電源長押し(10s)の強制終了。その後、表示窓で□の四角マークがないなら、電源断(コンセント抜き)を行なってください。説明書?お助けガイド?にもありますので
あと、個々からは過去クチコミにも触れてます。(脱線レスですいません)
色々設定状況をお書きになってますが、
私もまず、IPを固定に替えてみましょう。E301も固定がいいと思ってます。
あとCAT.7とのことで、ノイズの心配をしているようですが、あまり粗悪品でなければ問題ないと思ってます。私は、10m+10mのCAT.5eをルータ経由でも使ってますが、ノイズの心配より私は、ネットワーク内のデータ転送量の負担の方が気になります。
どなたかCAT.5eの話があったと思いますが、おそらく私の話(勝手に思ってます)でしょう。現状それで安定しています(少なくともレコーダにつなぐものだけ5eにする)。
しかし、CAT.7は、すごいですね。
あと、レコーダの同士の場合、E301の媒体の終わり部分の不要なところを切り捨ててダビングすれば成功することもあります(この場合は、何度も同じ媒体でダビング失敗の場合)。
とりあえず、ネットdeダビング失敗した場合は、表示窓で□の四角マーク内部で番組更新していない状態のときに、一度、電源断(コンセント抜き)をして、内部メモリーをリセットしてみてください。そのまま、失敗したって感じで使っていくよりは、何かあったときは、一度、断した方が後々私はいいと考えてます。
重ねて後半脱線レス失礼しました。
余談で、自動録画OFFってなんですか???おまかせ録画のことなのかな?それならいいですけど。ネットdeダビングもDHCP自動でうまく行かないときは固定の話しも書いてます(この辺も説明書?おたすけガイド?)。
書込番号:13989912
0点
予約で電源が入らない経験はまだありません。USBが外れてるとか受信レベルが低いときは「機器のお知らせ」が表示されて録画しないことはあります。
関係ないと思いますが、先日の恐怖映像特集では、画像が終始乱れたり音声が途切れるなど録画が不調でした(テレビZ2でW録中)心霊のせいでしょうか?いえ、スルーしてください。
u-ichikunさん
>自動録画OFFってなんですか???
説明書の操作編の25頁右上段にある、録画終了時刻設定じゃないですかね?
やむなく出かけるときけっこう使いますよ。
書込番号:13990030
0点
なまず爺さん
>説明書の操作編の25頁右上段にある、録画終了時刻設定じゃないですかね?
やむなく出かけるときけっこう使いますよ。
なるほど。。。その設定ありましたね。
BD機になって全く使わなくなりましたけど(笑)
手動録画をしたら必要かもですね。
まあ予約での動作なら、あえて終了時間を設定しないでしょうし。
でも今回は、予約録画の話のようなので、終了の話ではないかも?
Z1*0に新たな設定があるのかな?と思ってました。
情報ありがとうございます。
書込番号:13990193
1点
こんにちは。
寝る前にカキコミして今日の日中はスマホから確認していましたが沢山のレスを頂
きありがとうございます。
少し「単語」を間違っていましたので訂正させて頂きます。
「自動録画OFF」は「おまかせ自動録画は使っていません」が正しい内容です。
誤解を生じてしまい申し訳ありません。
さて、今後の方針としましては
まず、返品はせずに使い続けます。リスク承知でアマゾン通販延長保証無しで買ったので。。。
どうしようも無くなった場合は東芝サポートと粘り強く対話?してみます。
まあDMR-BW870でパナの良さも理解していますが、やっぱりRDの血統が好きです。
次にネットdeダビングは暫くは行わない様にして、発生条件の絞込み範囲を狭めようと思います。
RD-E301の空き容量も70%程度に広がったので、Z160の保険予約(絶対逃したく無い番組)を行います。
固定IP化とLANケーブル交換も時間が取れたら試してみます。ただ会社からの帰宅後の子供を寝かした後が視聴タイムなので何時出来るかは・・・
それと根本解決にはなりませんが、電源コードの抜き差しはいちいちラックの裏側に手を突っ込むのが面倒なので1個口のエココンセント(スイッチ付のタップ)を噛まして、8個口のノイズフィルタータップに指し込みました。
他にもまだやりたい事として、DMR-BW870に撮りだめ&BD-RE焼きをした子供のビデオ(キャノン HF-S11より)の書き戻し&プレイリスト化&ダイジェストBD-RE作成がありますが、暫くお預けにします。
とにかくコツコツやって行こうと思います。
書込番号:13993902
0点
スレ主様のような現象が起きるのであれば、私だったら、新品交換もしくは修理のどちらかにします。
>どうしようも無くなった場合は東芝サポートと粘り強く対話?してみます。
東芝サポートの対応は最悪なので期待しない方が良いです。
マイコン初期化、コンセント抜き差し、駄目ならサービスマン派遣のいずれかしか言いません。
サポートに連絡して現象を伝えれば、無償でサービスマンが訪問修理・点検に来てくれます。
私もZ160を返品するまでは、何度かサービスマンの方に来て頂きお世話になりました。
保証期間内なので一度訪問修理を受けてみては?
その方が今後安心して使用できるかと思います。
書込番号:13994003
0点
解決のヒントにはならないかもしれませんが、
家のRD-X9で、時計の時刻設定が極端にずれていたときに、予約動作が不安定になったことがあります。東芝機の時刻設定って、一定以上ずれてると自動修正されないのかな?。
一度時刻を設定し直したら、それ以後ちゃんと動作しているのでそのままにしてるのですが……。
---------------------------------------------------------------------------------------
どのメ−カーサポートも、メジャーな家電メーカーでは、基本的に同じ。
デジタル家電の場合、状況確認、リセット、初期化、訪問修理 or 持ち込み修理です。
訪問修理があるメーカーは、マシな方。
トラブルに遭遇したユーザーが実際に『良い』『悪い』を感じる要因は、形式よりも対応してくれた「人」によります。
で、どんな人に当たるかは、完全にケースバイケース。
書込番号:13995695
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
>この機種はDVD-RAMの読み込みのみ対応しているようですが、RAMから内臓HDDへのダビング
はできるのでしょうか?
コピフリソースならね、ただX9手放さない方がいいと思うよ(サブでまだまだ使える)
書込番号:13972049
3点
おっ!RD最強さん、御指南ありがとうございます、買い替えを考えてる訳はX9のネットワークダビングでX9からBZ710に移すとダビング中にネットワーク障害〜またはダビングに失敗〜が多発しまくっている状況です、DRコンテンツでも長時間ものは途中で失敗したり、コピフリのVRコンテンツでは全くダビングできません、X9の基盤がダメになってきてるのかバッファローの無線LANコンバーターがおかしいのかわからん状況です。
書込番号:13984356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買い替えを考えてる訳はX9のネットワークダビングでX9からBZ710に移すとダビング中に
ネットワーク障害〜またはダビングに失敗〜が多発しまくっている状況です、DRコンテンツ
でも長時間ものは途中で失敗したり、コピフリのVRコンテンツでは全くダビングできません、
X9の基盤がダメになってきてるのかバッファローの無線LANコンバーターがおかしいのか
わからん状況です。
LANケーブルを直接RDに繋いで2台のネット設定を確認して問題無い様なら試しにLAN
ムーブ操作してみ(これが出来ない様では買い換えても状況は変わんないかも)
書込番号:13984729
1点
RD最強さんの言うとおりにRD間でLANケーブルつないで検証してみたら問題なくダビングできたと思いきや、一部のTS(DR)タイトルで失敗が起きていました、ちなみにそのタイトルは年末放送のダウンタウンガキ使の特番だけだったりします、そういえばCMカット時に再生が止まる部分があり、もしかしてそれが原因(つまりそのタイトルの録画不良?)なんでしょうかね?
後はルーターの挙動がおかしいのか・・・?
書込番号:13993827
0点
>バッファローの無線LANコンバータ
駄目なときの機種はなんでしょう?
(n/gとかだと切れても不思議じゃない。個人的には無線使うならn/a を選ぶべきと思うけど。)
>後はルーターの挙動がおかしいのか・・・?
普通に考えると他に何も繋がないなら影響はないはずですが、心当たりあるのですかね。
`・・・情報少ない感じがする。
書込番号:13994215
0点
>一部のTS(DR)タイトルで失敗が起きていました、ちなみにそのタイトルは年末放送の
ダウンタウンガキ使の特番だけだったりします、そういえばCMカット時に再生が止まる部分
があり、もしかしてそれが原因(つまりそのタイトルの録画不良?)なんでしょうかね?
そうだね、I リンクだと間違いなく途中で止まるし。
書込番号:13994856
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
現在使用しているRD-X7とS303では長時間モードでの録画では字幕を出すことができず、TS録画を使用しています。このZ-160では長時間録画でも字幕を出すことは可能でしょうか?
もちろんハイビジョン画質で録画できなくてよいのですが
よろしくお願いします
0点
>長時間録画でも字幕を出すことは可能でしょうか?
BZ810の説明書では、VRモード不可、AVCモード2.4mbps以外では字幕対応とあります。
Z160の説明書ではその記載を探しきれません。(見逃しかも?)
Z150でテストしてみますのでお待ちください。
書込番号:13990357
0点
HPには記述がありますね
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html
要するにMN2.4Mbps以上のAVC録画であれば
DRでなくても記録されるっていうことになります
とここまで書いたらすでにレスが
せっかくなのでこのまま送信(笑)
書込番号:13990450
1点
>Z160の説明書ではその記載を探しきれません。(見逃しかも?)
Z160/150でも字幕録画の記載を見つけました。
AVCモード2.4以上で字幕対応、VRでは出来ない。
BZ810と同じでした。
字幕放送録画で字幕が出せるのは、TS(DR)以外ではAVCモード2.4mbps以上で可能ですね。
書込番号:13990482
0点
AVCモード2.6Mbps以上で可能では?
書込番号:13990507
2点
>AVCモード2.6Mbps以上で可能では?
ご指摘どうりです、以下に訂正します。
正確な説明書の記載は”AVCのレート値が2.4Mbpsの場合は、字幕を録画出来ません”。
書込番号:13990550
0点
訂正です
誤:要するにMN2.4Mbps以上のAVC録画であれば
正:要するにMN2.6Mbps以上のAVC録画であれば
書込番号:13991119
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
最近の東芝機は不意に電源が切れると初期化されてそれまで蓄積したデータが
失われるという情報がありますが実際にそういう経験をされた方は
いるのでしょうか?
この機種も2TBもあるので値段が下がってくると買い得のような気もするのですが
どれだけの容量があっても、折角録りためた中味が失われてしまっては
何にもなにません。
っていうのは、不意に電源が切られることって、私の住む地域でも雷とかで
よくあるんですよね。
そういうのが事実だとするとどれだけの容量があっても何の意味もない。
是非、ユーダーの経験者の方に教えてほしいと思います。
0点
東芝にかぎらず、すべてのメーカーの製品が、初期化でデータが読み取りできなくなる可能性があります。
SONYサポートとBDレコーダーの暴走で話をしたとき、
「リセットしてください。」と指示を受けました。
「メッタに無いことですが、HDD内のデータが消えることがあります。」とも言われました。
世の中、何事も運の悪さによるリスクがあります。
書込番号:13801467
5点
>ガラスの目さん
そういう話じゃないと思う。
書込番号:13801525
1点
>忘れた頃に思い出すさん
よく理解できないので、BDレコーダーの挙動の違いを具体的に説明してください。
書込番号:13801548
4点
そんなに心配なら無停電電源装置でもつけたらどうですか・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E5%81%9C%E9%9B%BB%E9%9B%BB%E6%BA%90%E8%A3%85%E7%BD%AE
書込番号:13801553
0点
>よく理解できないので、BDレコーダーの挙動の違いを具体的に説明してください。
そういう話じゃないと思う(笑)
書込番号:13801568
1点
不意に電源が切られても
HDDが初期化されたって話は聞いたことありませんが
それが原因で壊れれば
HDDのデータを全部なくす可能性はあると思います
わたしはレコーダーには無停電電源装置(UPS)の安いの入れています
http://kakaku.com/pc/ups/
書込番号:13801579
4点
まあ確かにUPSが対策としては一番効果的ですね。
DIGA BW830が落雷による瞬停でHDDの中身が飛んだことがあるんで、別に東芝だからってことはないでしょうね。
書込番号:13801580
4点
事実だと思われます。友人にいました。
ある日エラーメッセージが出ていて停電の為、(内蔵HDDにロックが掛かっていて)このディスク
にはこれ以上録画できません。の表示があり復帰はどうやっても無理で外付けHDDに番組を避難
させれた後、内蔵HDDを初期化したそうです。
停電でHDDを初期化する羽目になるなどパナやソニーでは考えられないことなのであきれてしまった
のですが。
書込番号:13801609
4点
いくつものお返事ありがとうございました。
恥ずかしい話ですが、UPS装置の存在自体知りませんでした。
これから参考にさせていただきます。
書込番号:13801884
0点
>停電でHDDを初期化する羽目になるなどパナやソニーでは考えられないことなのであきれてしまったのですが。
では、パナやソニー機でHDDの動作中に電源コードを抜いてみて下さい。
どうなるか楽しみです。
書込番号:13802028
8点
今の機種でもそれがあるのかどうかが問題なんじゃないですか
過去の機種の話だったら語っても意味がありません
現行機種でもそれあるんですかね?
書込番号:13802063
1点
ソニー機はUPSを使ってるにも関わらず、ましてや停電の事実すら
ないのに、録画失敗の理由を「停電のため」とかメッセージで
言っちゃってくれます(笑)
脱線失礼しましたm(_ _)m
書込番号:13802090
6点
かんたんかんたんさん
パナやソニーで過去に故意に試したことがあります。
録画中を合計6台各3回やりました。パナは電源断までファイルも残ってました。ソニーは
該当ファイルは残っていませんでしたが、どちらもシステムは異常なしでした。
ですので電源断くらいでは深刻な状況になることは無いと思っていました。
友人の該当機はRD-BZ810です。
書込番号:13802171
4点
和たんさん、
不意に(特に動作中)電源が切れたら、最近の東芝機に限らずどのメーカーのレコーダーでも、何らかの不具合が出る可能性はあると思います。
その不具合が、故障か・初期化が必要な状態か・リセットだけで済むかは、状況次第であり、予想はできないように思います。
電源断時の不具合を防ぎたかったら、すでにレスがあるようにUPSなどの無停電電源の導入が有効でしょう。
書込番号:13802231
3点
mami_rさん
>ですので電源断くらいでは深刻な状況になることは無いと思っていました。
はらっぱ1さんも仰ってるように、ソニーやパナでもあくまでも不具合を起こす可能性が
あるというだけで、必ず不具合が起きるわけではありませんが
できることなら、その僅かな可能性すらも無くせるように
不意に電源が切れる事が無いように、UPSを私は使用しています。
とは言っても、幾らUPSを使っていても不在時や就寝中に録画してたら
アウトですけどね…
書込番号:13802367
3点
のら猫ギンさん
私も一時はUPSを入れるかどうか悩んでの無茶な実験でした。
安全の為にはUPSの必要性を感じつつも、以外にもこの結果なら無理をしてUPSを入れる必要も
ないかなと今に至っております。
書込番号:13802472
2点
>和たんさん
UPS装置で保護しても、接続機器によっては完全な停電対策にならない場合もあります。
また、パソコンと違い停電で電源OFFシーケンスが実行できるBDレコーダーでない場合、
長時間停電にたいする対策になりません。
さらに、正弦波対応のものにして下さい。そうしないと接続機器を傷める可能性があります。
停電とリセットは、BDレコーダーの内部処理として一時的に似た状況になります。
HDDのヘッドが管理情報の書き込みを実行中に停電あるいはリセットすれば、
HDDのデータすべてにアクセスできなくなる可能性があります。
書込番号:13802509
0点
普通に考えて動作中、不意に電源が落ちたら東芝に限らずどのメーカーだっておかしくなることがある。
HDDにロック掛かったりして初期化しないと使えなくなる。PCと同じように考えてみなさい!
書込番号:13803868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
しお味さん
>普通に考えて動作中、不意に電源が落ちたら東芝に限らずどのメーカーだっておかしくなることがある。
そんなことは言われなくとも誰でもわかってることだよ。
特に東芝のレコーダーがそういうことに弱いか強いかということが問題なんだよ。
そこのところを良く考えて見なさい(笑)
書込番号:13803925
1点
S304Kですが、録画中に急に停電になった事があります。
あくまで私の場合はですが、
停電が復旧(10-15分位)して電源が入った後、
本体ディスプレイ上は録画していない状態ですが、
番組ナビでは該当番組が録画中の状態でした。
見るナビでは録画中の番組は無い状態です。
録画予約時間が終了した後電源が落ちたので
立ち上げてみると、幸い過去に録画したものは残っており、
録画中だったものだけが無い状態でしたよ。
書込番号:13810262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









