REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)
このページのスレッド一覧(全136スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年8月31日 19:32 | |
| 7 | 5 | 2012年8月30日 22:40 | |
| 4 | 9 | 2012年8月23日 21:49 | |
| 1 | 6 | 2012年8月2日 16:30 | |
| 2 | 1 | 2012年7月25日 16:35 | |
| 2 | 6 | 2012年7月24日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
只今、DBR-Z160の購入を検討中です。プロジェクター接続と5.1chサラウンドに接続するには映像S端子と光デジタルがこの機種ぐらいしかないこともありまして…。
で、ビデオカメラはパナTM300を所持しているのですが、なかなか他社との相性にうるさい機種のようで、ダビングは一旦HDに落としてからディスクに焼き付けるようですが、問題なく比較的簡単に出来るものなのか、どなたか経験されている方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
0点
S端子と光が必要ならパナ旧機種でも良いのでは。まだ市中在庫はあるようですが。(USB−HDD使えば容量の差は)
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/tanshi.html
DBR-Z150使っていますが、AVCHDカメラの場合USB接続すれば取込ナビが立ち上がり(取込開始)で取り込めます。
自己再生の場合カット部分で瞬間停止する感じですが、ディスクに焼き他機再生だとこの問題は起きません。(AVCHDの取込相性というのは聞いたことがありませんが)
書込番号:15001411
0点
この組み合わせで所有していませんので、あくまでも仕様上の話として。
まず、東芝の欠点である日付別に取り込めない件は、パナソニック製のカメラであれば、カメラ側で日付別に分割してくれているので、日付別に取り込まれるはずです。
次に、撮影日時が表示できないと言うのがあるのですが、これはパナソニック製のレコーダか、ソニーのレコーダで思い出ディスクダビングと言う機能を使ってBDを作成する必要があります。
東芝製のレコーダではできません。
この撮影日時と言うのはリアルタイムに画面上で動く撮影したときの時間を出したり消したりする機能のことです。
後、シーンの切り替わりなどで映像と音声が一瞬停止します。過去ログを探せば、どこかに動画がアップされていたと思います。
これはカメラとの相性ではなくて、このAVCHDと言う規格のカメラの映像を再生させた時の東芝機の癖と言うかバグに近い物だと思っていますが。
操作性はかなり独特ですが、取扱説明書を見て理解できるようなら問題ないと思います。
東芝のHPからダウンロード可能です。
簡単に操作できる人と、そうで無い人が極端に分かれるので事前に確認された方が良いと思います。
>プロジェクター接続と5.1chサラウンドに接続するには映像S端子と光デジタルがこの機種ぐらいしかないこともありまして…。
そうですか?
ソニーは、まだ全部付いてたような気がしますが。
パナソニックは今、2世代が市場に出回っている状態で一世代前のBZT810の世代であればS端子も付いています。
もし、店頭でZ160が操作可能なら、カメラを持参して実際に操作させてもらうのが一番確実だと思います。
書込番号:15001479
1点
撮る造さん、★イモラさんコメントありがとうございます。
電気店の商品表示では接続端子の表示でパナの機種に光デジタルやS端子の設定が無いものばかりと思っていたのですが、カタログを良く見てみるとパナでも結構対応機種があるようですね。
他の方の書き込みを見ても操作性などでは東芝よりパナが使い勝手が良さそうなので、テレビはREGZAですが、ご紹介いただいた機種で検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15004308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
この機種の購入を検討中です。
口コミ等を見る限り、個体差が大きい機種なのか、W録画等ヘビーユースに向いてないのか、あまり良い書き込みが無いのですが、最近購入された方など、最新のロッドでも、不具合は出ているのでしょうか?
ちなみに、この機種を選んだ理由は、
テレビ(Z8000)に撮り溜めたものをBD化したい。
テレビに取り付けているHDDがいっぱいなので、使いわけたい。
ソニー製ビデオカメラから、取り込みして、BD化したい。
大容量の割に安価。
等です。
ご教授、お願い致します。
書込番号:14997631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ソニー製ビデオカメラから、取り込みして、BD化したい。
カメラの型番を教えて下さい。
もうこの時点で、この機種止めた方がいいですけどね。
カメラの機種にもよりますが、カメラの機能にフル対応しているのは、ソニーとパナソニックのレコーダしかありませんので。
書込番号:14997729
3点
早速の返信、ありがとうございます。ビデオカメラの型式は、HDR-CX370Vです。よろしくお願い致します。
書込番号:14999778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HDR-CX370Vです。
PSモードはないカメラですかね。
であれば、一応、録画データを扱えるはずです。
はずと書いたのは、スペック的な話で実際に扱えるかは試して見ないと分からないところがあって。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html
こちらが動作確認の取れているカメラですが、ここに掲載されていないとサポートも動作確認の取れていないカメラですと平気で返してくるので。
可能なら、店頭で試して見るのが一番ですが。
一応、欠点として、日付別に取り込むことができない。
撮影日時を表示できない。
シーンの切り替わりで一瞬停止する。
これらがあるのですが、そこを妥協できるかですが。
ソニーとパナソニックであれば上記問題はありません。
AVCHDと言うビデオ規格がソニーとパナソニックの共同策定規格で、この2社はカメラもレコーダも販売していることから、この2社だけカメラの対応が違います。
>テレビ(Z8000)に撮り溜めたものをBD化したい。
この要望があると、ダイレクトにできるのはこの系列の機種だけですね。
今はいくつか選択肢があるのですが。
編集しなくていいのであれば、直接BD化するドライブがあります。
編集したければ、それをレコーダに書き戻して編集するか、RECBOX+DIGAの組み合わせで可能です。
いずれにしろ、この系列の機種以外であれば、別の機器とレコーダと言う組み合わせになるので、追加投資と場合によっては、手間が必要になります。
安価な点にも引かれているようなので、そこをどう考えるか。
テレビの録画物のBD化を諦めるのも選択肢の一つでもあると思います。
>口コミ等を見る限り、個体差が大きい機種なのか、W録画等ヘビーユースに向いてないのか、あまり良い書き込みが無いのですが、最近購入された方など、最新のロッドでも、不具合は出ているのでしょうか?
これが難しいんですよね。個体差なのか環境差なのか分からないところがあって。
書き込みは減っているんですが、レビューや他所を見ていると、何でそんなに差がでるのか良く分からないですね。
W録画は確かに負荷がかかるので失敗する話も見かけるのですが、問題ない人は何事もなく使っているはずです。
ただ、この機種はチューナーをどう使うか自分で意識して予約してやる必要があります。
パナやソニーだと空いているチューナーに自動的に予約してくれるのですが、この機種は自分でどちらのチューナーを使うかを選ぶ必要があります。
予約は面倒ですが、メリットもあって、2番組同時録画の後にもう一つ録画がある場合、次の番組をどちらのチューナーで録画するか指定することができます。
これがどう言うメリットかと言うと、同じチューナーを連続で録画した場合、前の番組の録画が数十秒早めに終了します。
チューナーを選択できる為、どちらの番組を最後まで録画させるかを選ぶことが可能です。
ただ、パナやソニーだとトリプルチューナーモデルがあるので、そちらを購入すれば勝手に空いているチューナーを使ってくれるので、両方の番組が最後まで録画可能ですが。
それ以外は、テレビと操作性が全く違うとか、同時にできる操作の制限が多いとか、動作が遅いとかあったりもしますが、運用と根気でカバーできると思います。他社を知らなければ、こんなもんかと思って使えますので。逆に、こちらの方がぴったり合う人もいますし。
書込番号:15000190
2点
久しぶりに長文です。
当方、Z160もHDR-CX370Vも持っています。もちろん接続してのダビングもしています。
互換リストにはありませんでしたが動作しています。
録ったビデオはそのままだと転送で日付がくっつきますが、画質モードを切り替えるとチャプタ部分を残せます。ちと面倒ですが、まあしょうがないと思ってます。(忘れたときはレコーダでかっとするだけだし、そんなに転送することないし。)
テレビ連携について、Z1からのダビングは録画リストからネットダビングを選ぶだけなので簡単です。(こちらの機能はよく使っています。基本テレビで録画して残したいものだけ転送します。)
Z1からダビングするときは、Z1のWOLを使ってレコーダを起動し、頃合いみてからダビングしています。もちろんテレビの操作だけで済みます。
うちはREGZAが2台あって、Z1とZ160はネット接続のみです。もう一台のZS1とZ160がHDMIで繋がっている。Z1とZ160は同じ部屋ですがちょっと離れている。(8m位)
実質6チューナで番組とっていることになりますかね。(言い過ぎかナ (^^; )
DLNA再生もできています。(当たり前か。録画待ちになると一旦再生停止しますが、自分は気にしないほうなので。・・・そのときはZS1で見ればいい。)
購入は昨年暮れですが特に問題なく使えています。2月にあったアップデートトラブルは回避した方です。(放送波ダウンロードは使用していないため。)
なお、おまかせ録画の類を使わないとかの操作で負荷が掛かりにくい(と勝手に思い込んでますが)様にしているつもりはあります。
Z160/150は制限事項があるのが分かった上で使うレコーダなんでしょう。調べれば出てくるから詳細はご自分で。
自分はとにかく大容量が欲しかったのと、RD-XSからの買い替えだったのでこれでOKです。
(買い増しは多分しませんが(テレビに各々2T付いているので事足りてるから。)
最近のレビューの傾向が面白いですね。悪評価は操作性に偏ってきているみたいで、良評価(?)は安くて2Tだからが多い。(問題なく取れているも多くなってるかな。)
では
書込番号:15000913
2点
最後で誤字
>(問題なく取れているも多くなってるかな。)
「録れている」ですね。
書込番号:15000985
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
そろそろ価格も底値に近付きかけていると思うので購入を検討しています。
この機種は故障が多いと書かれていますが
一番のトラブルはドライブでしょうか?
また、延長保証はどこがお薦めなのでしょうか?
0点
東芝機の場合はドライブよりメイン基板の方が危ないかも
しれませんよ。
長期保証は各社ありますが現状で東芝機を購入する予定なら
ヤマダの長期保証は最悪かもしれません。
ヨドバシは確か期間内で1度だけ有効でコジマは合併前なら
減額式でした。
評判が良いのは確かビックだったと思います。
書込番号:14964446
3点
長期保証がいいところだとビック・ケーズ・エディオングループあたりですかね。ただしヤマダなんかと比べると多少割高になるかも知れませんが。
悪いところはヤマダとヨドバシで、コジマはビックとの合併後どうなってるか分かりません。
HDDはどこでも大差ないと思いますが、Z150/Z160の世代まではフナイドライブなので光学ドライブが弱いというのは否定できません。
メインボードに関しては当たり外れが大きいが大きいので何ともいえません。
書込番号:14965018
1点
参番艦さん
>Z150/Z160の世代まではフナイドライブなので光学ドライブが弱いというのは否定できません。
Z150/160もフナイドライブでしたか?
自分は、下位機種がフナイと思っていましたが。。。
書込番号:14966404
0点
ヘンゲンさん
参番艦さんのお書きになった通りですよ。
そのため、ドライブが変わったレグザサーバーや新型機の焼き品質のスレが盛り上がってるわけです。
下位機種はドライブだけではなく、フナイのODMですね。
書込番号:14966672
0点
けいすたさん
訂正、ありがとうございました。
ドライブとOEMを混同しておりました^^;
Z160世代のBDドライブは全てフナイ製
Z110やC100はドライブも含めてレコ本体がフナイのOEM ってこと、理解しました。
参番艦さん
おかしなレスをしてしまい、大変失礼いたしました。
書込番号:14966767
0点
ヘンゲンさん
私も以前OEMとODMを区別してなかったのですが、今回のケースの場合、下位機種は設計もフナイだと思うので、OEM(Original Equipment Manufacturer)ではなくODM(Original Design Manufacturer)なのではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:14966803
0点
けいすたさん
再度の訂正、ありがとうございました。
ODMって言葉、初めて耳にしまして、いろいろ勉強になります^^
スレ主様
横道にそれてしまい、もうしわけありません。
書込番号:14966830
0点
何故、ヤマダは最悪なのですか?
書込番号:14972486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません。自己解決しました。少しググればわかりました。
書込番号:14972770
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
「Twonky Beam」というアプリを使って観れませんか?
観れなかったら無理だと思います。
書込番号:14883699
0点
DBR-Z160は、まだ購入してないのです。。
いままで東芝の製品(現在DVDレコ−ダ3台使用中)しか使ってなかったので、sonyタブレットを
活用しようとおもい、sonyのブル-レイレコ-ダの購入を考えていました。
クチコミを見ていると、別に東芝製品でもいけるかなと思い投稿しました。
Twonky Beamのアプリでいけるかなと思いました。
どなたかためした方は、いませんか?
書込番号:14886157
0点
今日は。
私はSONYBDZ-AX2700Tとタブレットで「レコプラ」と言うソフトを使い無線LANで
テレビ・録画物を便利に見ています。
SONYの対応機種はBDZ-AX2700T/AT970T/AT950W/SKP75/AT770Tだけですが
東芝機をお考えなら参考にならないかな?
/AT970T/AT950W/SKP75/AT770T
書込番号:14886883
0点
はい、AT970T/AT950Wのどちらかを購入しようとおもってましたが、
東芝機がなれていますのでDBR-Z160で、できたらそのほうが良いと思ったので。
ややこしそうでしたら、AT970T/AT950Wのどちらかをえらびます。
AT970T/AT950Wの違いは、チュ−ナ数だけと思いますので、AT950Wにしようかなと。
書込番号:14886941
0点
AT950Wにすると予約録画が1番組までの時しかタブレットの視聴はできないです。
タブレットの視聴自体に1ストリーム使いますから。
予約録画が2番組でもタブレットの視聴が自由にできるようにトリプル録画タイプのレコーダー
の方が制限が少なくて使いやすいですよ。
書込番号:14887096
0点
AT950Wにすると予約録画が1番組までの時しかタブレットの視聴はできないんですか。
それを考量して考えます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14887434
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
はじめまして!いつもは、質問事項・回答を利用させていただいています。ママさんです。
初めての質問なんですがDBR-Z160の購入を考えております。
現在使用している、パナソニックビデオカメラ HDS-HS300のハードをDBR-Z160へ取り込み更にブルーレイディスクへ書き込みが可能か教えてください。
ヨロシクお願いいたします。
1点
AVCHD対応レコーダーで
AVCHDを取り込めない機種は無いはずなんですが
東芝だけはあるようです
カメラの型番で違いが出るのか
レコーダーやカメラの個体差の何かがあるのかは
不明です
どうしても東芝じゃないといけない理由が無いのなら
他社買った方が無難だと思うし
東芝じゃないといけない理由があるなら
万一取込めなくても東芝買うしかありません
次にビデオカメラを買い替える時は
たぶん1080/60p記録出来るビデオカメラ(AVCHD Ver. 2.0)だろうから
最初からAVCHD Ver. 2.0対応のレコーダー買ってた方が
後で買い直す費用もかかりません
いまはデジカメ動画でさえ1080/60pは珍しいって程ではありません
この機種はAVCHD Ver. 2.0は非対応です
書込番号:14855315
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
AVC4.2で録画したのですが、録画中の表示窓に表示されている録画時間?カウンター?の数字の上がり方が2秒おきになったり1秒おきになったりするのですが。。
録画は正常にできているので、不都合は無いのですが、もしも普通ではないなら、不具合の予兆見たいなものならと思い、同じような症状の方居ないかと思って。。
これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
以前持っていた歴代のRDシリーズはみなきちんとした間隔で1秒おきにカウントアップして行ってたんですが。。
0点
>同じような症状の方居ないかと思って。。
私のDBR-Z160も極まれに同じ症状が出ますが、別段不都合も無いので気にしたこともありませんでした。
ただ、これは結構な頻度ですが、録画開始(録画ランプ点灯)が数秒遅れた時には「タタターン」という感じで急激にカウンターが進むことはあります。
(この場合は大抵録画の頭が欠ける症状が出ます)
書込番号:14848152
2点
あ〜これは、AVCの低レートになるほど暴れが激しくなりますね
トランスコードの弊害かなと思っていましたが
再生時は正常ですし、故障の前兆ってことはない仕様だと思います
ジャモさんの症状は要注意ですね
書込番号:14848215
0点
>これが仕様なら問題ないのですが、どうなんでしょう?
発売時にもスレが幾つか立っていました。
結局仕様という事で皆諦めましたよ。
書込番号:14849453
0点
>ジャモさん
返信有難うございます。
同じ症状の方いましたか。。
録画されていれば自分もやり過ごしても良い症状なのではあるのですがね。。
でも、もうひとつの症状は困った症状ですね。。
書込番号:14849779
0点
>デジタルっ娘さん
返信有難うございました。
AVCの時だけみたいですね。
DRとかで録画してみたら正常でした。。
やっぱ仕様見たいですね。。
仕様なら問題のでそんなもんだ程度で思っておきます。
書込番号:14849790
0点
>デジタル貧者さん
返信有難うございます。
そうでしたか、レス立ってましたか。。
質問前に探してみたのですが、探しきれなかったみたいです。。
サポートに聞ける時間が出来たので、聞いてみた所、「仕様」ですとの事でした。
すぐ、答えが帰って来たので、周知の事実見たいでした。
DR-x8を持っていてTSE録画した時はそのような現象が出なかったので。。
TSE録画もH.264/AVCでDBR-Z160のAVCも同じだと認識してたので、過去の大丈夫なものがなぜにって思って。。
やはりTSEとAVCの違い、機種の違いがあるので、同じではないんでしょうね。。
まあ、ただカウンタが飛ぶだけであって、それ以外の不都合は起きていないので、仕様って事で落ち着きます。
書込番号:14849808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







