REGZAブルーレイ DBR-Z160
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/2TB)



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
以前RECBOX HVL-AV2.0からのダビング 1&2 で大変お世話になったsawaooです。
以前のトラブルはこちらで教えていただいたおかげで解決いたしました。ありがとうございました。しかしほっとしたのもつかの間、またトラぶってしまいました(;_:)
今度はREGZATVのHDDで録画したものが「映像が見れません。」と表示されるようになってしまいました。
これはTVのほうで質問するべきかもしれませんがもうその型式(47Z8000)は載っていないので
こちらで書き込ませていただきます。一応DBR-Z160接続後のトラブルなのでよろしくお願いします。
前回教えていただいた接続で地道にダビングを繰り返していたのですが、ある日すべてではなく、といっても
8割くらいの録画番組が「映像がみれません」と表示され見れなくなってしまいました。
その後録画したものは見ることもダビングもできます。また昔のものでも見れるものはダビングできます。
今は見れるものだけでも早くダビングを終了しようと毎日繰り返しておりますが、見れないと表示されたものはもう復活できないものでしょうか?
RECBOXのものは今は中断しています。この現象が起こる前は地道にRECBOX⇒HDD⇒DBR-Z160にダビングを繰り返していました。
ちなみに見れないと表示されたものをダビングすると、ダビング表示はされるもののどこにもなくなってしまいます。
電源の入れなおし、TVのリセットはしました。
USBのさしなおしもしました。でも状況は変わりません。
もしどなたかおわかりになりましたら、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14937255
2点


とりあえずこちらに。
sawaooさん
> USBのさしなおしもしました。でも状況は変わりません。
USB HDD のコンセント抜き差し (もしくは電源入れなおし) はやってみましたか?
(USB HDD をリセットするということです)
USB HDD もフリーズや動作不具合を起こすことはあります。
書込番号:14937506
0点

ずるずるむけポンさん
すみません。口コミからではなく製品情報のほうで探したら古いのでもうなかったのでした。
今度はクチコミ掲示板内で探します。
shigeorgさん
いつもありがとうございます。
一応コンセントの抜き差し、先にHDDの電源を入れてから30秒待ってTVをつけたり、
TVをつけてからHDDの電源を入れたり、すべての動作の間は30秒くらい待ってからするようにしました。
後だし情報となってしまいますが
一度だけ間違えてもしかしたらRECBOXから直接⇒DBR-Z160にダビングしてしまったかもしれません(でもしていないかも?)。なんかやけに時間がかかるなぁと思いつつ、DBR-Z160にダビングできていたので問題ないかと。。。
でもその後気づいたら関係ないHDDの一部が見れないようになっていました。なんか関係ありますかね?
(DBR-Z160にダビングしたものは見れます)
不思議なのは同じ番組でもだめなものがあったり(ドラマとか)、BS、地デジとか問わず本当にランダムにみれません。いらないのが見れると逆にかわってくれないかと悔しいです。
ほかに手段をご存知でしたら引き続きご教授ください。
書込番号:14937851
0点

>製情報のほうで探したら古いのでもうなかったのでした。
もちろん私は製品情報で検索をかけました。ためしに製品情報で検索をかけてみたらどうでしょう?
書込番号:14937997
0点

ずるずるむけポンさん
ホーム > 家電 > 液晶テレビ > 東芝(TOSHIBA)
東芝(TOSHIBA)の液晶テレビ 製品一覧 からさがしていました。なのでもう販売終了したものは見つからないものだと勝手に思っていました。
言い訳です。すみません。
教えていただいた通り、検索してみました。
HDDの不具合を起こされている方はいっぱいおりましたが、
我が家のようなランダムに見れないというより、認識しないとか途中で止まる等の不具合の方しか見当たりませんでした。
こちらでしばらくレスを頂戴したいと思います。
書込番号:14938111
0点

こんにちは スレ主様
>今度はREGZATVのHDDで録画したものが「映像が見れません。」と表示されるように
なってしまいました。
@HDDって A.USB-HDD なのですか B. LAN-HDD なのですか?
RECBOX もLAN-HDDとして使用なら LAN-1(ハードディスク録画用)端子接続
DLNA-DTCP サーバー用のHDDとしてなら (汎用LAN端子)でその先は一般的に
ルーター経由のLAN端子かハブの端子に接続します。
?今現在
Z8000の汎用端子にハブ若しくはルーターに付いた汎用LAN端子など繋がっている
のですね?
過去レスからしますと LAN-1 とか LAN-S とか 理解されていない様に見えます
今現在のレグザリンクでの【映像を見る/機器選択】若しくは【録画番組を見る】での
表示はどの様になっていますか?
前は、2012/07/26 14:43 [14859213]
>現在、レグザリンクから録画したものを見るを選ぶと
>USB-HDD、RECBOX(LAN1)、RECBOX(LAN2)、RECBOX(LAN-S)、
>Z160(LAN3) となんだかいっぱいになりましたが、通常使うのはわかっているので問題なし。
>>通常使うのはわかっているので問題なし。
問題無しですが、ここが問題の様です
Z8000の3つ付いたLAN端子の理解と整理が今一度必要ですね。
(記載された機器リストが同じなら 汎用端子に接続がされていない様に見えます。)
Z160が(LAN3)となっており、HDMI接続なら Z160のLAN設定や接続など正常ならば
Z160 HDMI(+接続端子番号)と Z160(LAN-S)と2つの表示が出ているのが普通では?
と、自分のを見て思う事です。 (自分はZH500+X10+RECBOX相当ですが)
元々スレ主さんの当初の目的が他の部屋でも見たいの願望と、USB-HDDに残量が無くて
RECBOXを購入されたのと思いますが、LAN-HDD録画端子に接続からが目的違いの様に
思えます。
ここで外付けUSB-HDDからNAS(LAN-HDD)に移動から始まりの様です。
この時点でRECBOXが汎用端子=(LAN-S)でハブ若しくはルーター介在ならスッキリ
された物と思います。
現状はどうも外付けUSB-HDDから単にLAN-HDD録画に移動された様に見える点
(この場合は他のテレビから見れない)
仮にリストは出ても【再生出来ません】と出るのではと思われる事です。
スレ主さんが
>「映像が見れません。」と表示されるよう
と、ありますが正確には【再生出来ません】ではありませんか?
基本的な事
RECBOXもZ160も同じ機能を持っている事
Z8000の外付けHDDが容量が足らなくてBDにしたければ Z8000汎用LAN端子に接続
その先、ルータのLAN端子やハブに繋がりその同じLAN端子にZ160もRECBOXも接続
レグザリンクで録画リストを出して、ダビング先がRECBOXやZ160のHDDとかの表示
でムーブなりすれば出来た事だと思います。
RECBOXからZ160に移動(転送)にはパソコンで転送作業をすればRECBOXの内容も
Z160でBD化なり出来ます。
別の部屋のRE2もLAN接続でスピードが満足すれば RECBOXもZ160もLAN-Sで
見る事が出来ると思います。
Z160でAVCモードの録画はRE-2のみ見れます。Z8000では【再生出来ません】です。
前のスレッドを含めて見直しされたら如何でしょう。
リストが出て見れない、別のテレビで録画した様な状態なので
RECBOX(LAN1)、RECBOX(LAN2) ここが気になります。
今一度 前のスレッドを見直してみたら如何でしょう。
書込番号:14938728
2点

連投すみません (追伸)
>RECBOXのものは今は中断しています。この現象が起こる前は地道に
RECBOX⇒HDD⇒DBR-Z160にダビングを繰り返していました。
ここが見えない点で DLNA-DTCPサーバーのHDDとしてであれば
パソコンでダウンロードした画面(Magical Finnder)でソフトを起動して
【転送】先をDBR-Z160とすればHDDを介さずそのまま転送が出来た物と思います。
解決策か分かりませんが、1番目にLAN接続を汎用端子にしてDBRZ-160とZ8000が
ネットで繋がった環境にして、Z8000のダビング先がDBRZ-160が出る事
そして、必要なコンテンツを録画リストから DBRZ-160に移動する.
但し、この情報量はTS(DR)モードなので外付けUSBHDDが1Tの内容が有れば
DBRZ-160の2Tの半分を使う事になります。(一応の話です)
RECBOXに移動されたものがNASでの使い方(仮称;外付けLAN-HDD)ならば
その録画リストから、ダビング先が DBRZ-160 ならばそれにムーブ
駄目なら 先に移動して軽くなった外付けHDDに一旦移動して、それから録画リストで
ムーブ先をDBRZ-160にする。 そしてディスク化などして見える形で残す。
RECBOXがNASの役目が済み、DBRZ-160での整理が出来たら 必要無ければRECBOXは
HDDの容量が無くて困った場合とかバックアップの目的で使用されたら良いと思います。
もしも別の部屋のRE2に外付けHDDが付いていてLANも接続 スピードも満足すれば
RE2からこれに繋がった外付けHDDのコンテンツをDBRZ-160やRECBOXに移動
そうするとRE2で録画したものがZ8000でDBRZ-160やRECBOXを介して見れます。
書込番号:14939409
2点

一休みさん
前回もレスいただいており、ありがとうございます。
ご意見いただいたとおり、前回のレスも見ながら、今晩にでも再度確認してみます。
そして現状報告させていただきます。
書込番号:14941623
0点

sawaooさん
今回のトラブルはかなり難しそうですね。
個人的にはZ8000接続のUSB-HDDの故障の確率が高いのかなと予想しています。
次の2点が気になったので確認させてください。
一つ目
>TVのリセットはしました。
このリセットとはZ8000本体主電源ボタン長押しによる再起動を実施したということでよろしいでしょうか?
(おそらく間違いないかと思いますが、念のための確認です)
二つ目
>ちなみに見れないと表示されたものをダビングすると、ダビング表示はされるもののどこにもなくなってしまいます。
これについては見れない番組がダビング操作を受付けるということですね。
今回添付した写真はUSB-HDD録画リストのプレビューなのですが、赤丸で囲っている部分のダビングの表示は「コピー9回可」とかの表示はありますか?
もしかして、このこの表示はなしでダビング操作を受付けるということですか?
また、見れない番組をsawaooさんがダビング行ったダビング先はZ160(LAN-S)でまちがいないですか?
見れない番組選択→緑ボタン→DBR-Z160(LAN-S)選択→「ダビングできます」の青字が表示→決定ボタン→画面が変って「実行後はコピー可能回数が7回になります」の青字が表示→「はい」選択して決定ボタンでダビング開始
といった状況でしょうか?
以上解決は難しいかもですが、気になった点レスさせていただきました。
書込番号:14952152
0点

47Z8000だと3年くらい前の機種でしょうか
おそらくHDDが寿命だと思います。運もありますがHDDは3年くらいしたら壊れるものだと
思っておいたほうがいいです。TV録画の外付けHDDなら頻回に電源オンオフされていると
思われるので1年くらいで壊れてもおかしくないでしょう。
いつ壊れても後悔がないうように大切な録画は早めにBDやDVDに保存しておいたほうがいいですよ。
なお壊れたHDDは修復不能なので諦めも肝心です。
書込番号:15031053
0点

Tourer SSSさん
>おそらくHDDが寿命だと思います。
Z8000の録画機能は、USBやLANといった外付けHDDです。内蔵機ではないので寿命も個別です。
HDD自体は、経年寿命というより何時壊れても可笑しくはない、といったデバイスだとは思いますが、
よほど劣悪な環境でもなければ、めったに壊れないのも経験則です。USBだと変換基板が軟弱かも。
PCのシステム区画や、レコーダの内蔵なんてのは負荷高いし、ソフト問題であることも多いでしょう。
BDやDVDで一安心は、一般論として正しいとは思います。完全は無いということだけ理解していれば。
書込番号:15031918
0点

HDDが壊れているor壊れかけているのを判断したいのでしたら、PCにつないで確認されてはどうでしょうか。→CrystalDiskInfo とか、
PCで認識できないものもありますが、認識できればDISKの自体の状態は確認できるかと思います。
もし、HDDに問題がなかった場合は初期化で元に戻るかもしれませんが、内容は飛んでしまいますね。
別スレでも書きましたが、xfs_repair等で復旧をかけてみるという手も無いわけではないです。(でも移動失敗で元も先も無くなるなら・・)
あとはご自身の努力(?)しだいということで。(ダメな時はしょうがないですけど。)
書込番号:15034208
0点

みなさん、その節はいろいろアドバイスありがとうございました。
結果報告も行わず、放置してしまい申し訳ありません。
しかし、他の質問時にこの案件に対し気になっているとご連絡をいただいたので
大変遅くなりましたがご報告とともにお礼を言わせてください。
みなさんの助言を受け、TVのリセット、パソコンでの確認等も行いましたが、
結果、すべての録画が消えてしまい、茫然とした記憶があります。
しかし、すべてがリセットになったため、HDDは壊れていたとし、新たなHDDをつけ
ダビングはしないでそのまま使っています。
今でもこの機種は使っていますが、内臓HDDは壊れ、外付けHDDにたまに他で録画できなかったもののみ(同時録画件数が足りない)録画していますが、やはり相性が悪いのかたまにHDDが読み込めず録画されていなかったり。
あくまで最後の手段なのであまり気にしないことにしています。
解決済みにせず、放置して申し訳ありませんでした。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:22998458
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





