REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 8 | 2014年3月8日 06:13 | |
| 4 | 15 | 2014年1月26日 09:39 | |
| 20 | 8 | 2014年5月17日 13:44 | |
| 4 | 2 | 2013年12月30日 09:23 | |
| 0 | 5 | 2013年12月13日 08:11 | |
| 9 | 9 | 2013年11月26日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
親機WZR-600DHP(バッファロー)で東芝 ブルーレイディスクDBR-Z150を無線LANでつなぎたいのですが、単純に子機(USBタイプ)を購入すればいいのかと思っていましたが(全面にUSBがあります)駄目だと聞きました。どうしてなのでしょうか?また、現在は有線LANで対応していますが部屋の中を線をはわしているので恰好悪いので、すっきりさせたいと思います。何分あまりこの世界には詳しくなく、どなたか分かりやすくご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点
さっき別クチコミに同じようなことを書いたので、そちらの URL を貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597206/SortID=17223848/#17224422
書込番号:17224792
3点
>単純に子機(USBタイプ)を購入すればいいのかと思っていましたが(全面にUSBがあります)駄目だと聞きました。どうしてなのでしょうか?
Windowsパソコン用のUSB LANアダプタには、Windows用のドライバが用意されていて、LANカードと同じように動作します。
REGZAブルーレイ DBR-Z150 はWindowsパソコンではないので、Windows用のドライバが動作しないため、Windowsパソコン用のUSB LANアダプタは使えません。
イーサネットコンバータを購入してください。
例
バッファロー WLAE-AG300N
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000121513/SortID=12491946/
書込番号:17224827
2点
>>(全面にUSBがあります)駄目だと聞きました。どうしてなのでしょうか?
無線LANのUSBの子機はパソコン専用になります。
ドライバをインストールして動作するのですが、REGZAはパソコンではなくドライバもインストール出来ないので使用できません。認識もしません。
有線LANに繋ぎ無線LAN化するイーサネットコンバータ(イサコン)をご利用ください。
NEC
AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AG
http://kakaku.com/item/K0000089641/
\5,760
書込番号:17224968
2点
既にレスがありますが、USBポートにはHDDくらいしか繋げません。
LANポートにイーサネットコンバーターを繋いで、有線→無線化しましょう。
イーサネットコンバーターとは
http://e-words.jp/w/E382A4E383BCE382B5E3838DE38383E38388E382B3E383B3E38390E383BCE382BF.html
書込番号:17224979
1点
ちょっと古いモデルですが、私はこれを使っています。
LAN端子が4つあるので、Z150だけでなくテレビなども一緒に繋げます。
WLI-TX4-AG300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/?p=spec
書込番号:17225232
2点
USB端子が対応しているのは、パナソニックとシャープだと思います。
この2メーカーは専用のUSB接続用子機がありますが、東芝は非対応なので、これらを買っても使えません。
バッファロー 無線子機一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
書込番号:17226026
1点
皆様 早々のアドバスありがとうございました。 子機をネットで購入するところでしたが、お聞きして大正解でした。素人にはなかなかわかりませんね。単純に無線ランで接続できるものと考えていました。あぶなく数千円捨てるところでした。イーサネットコンバータなるものを購入するばいいのですね。皆様に重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17226638
0点
遅くなりましたが、WZR-600DHP/EVというセットもあるくらいなので、相性はWLAE-AG300Nが間違いないと思います。
http://m.buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wlae-ag300n/
書込番号:17277569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
CATVチューナーから、S端子+コンポジケーブルを使って、ライン入力でCATVの録画をしています。
以下に現状を書きますので、もっと便利に使える方法や、認識が違う部分があれば教えてください。
・CATVの録画をするときは、AVC・DRは使えず、VRモードでの録画になります。
・そこで録画した番組をブルーレイディスクに書き込む際、ダビングは出来ず移動となります。
・BDに書き込む際はAVCでしか出来ないため、画質変換ダビング(移動)で書き込みます。
・変換には再生時間と同じだけの時間がかかり、さらに書き込む時間もかかるため、長時間かかります。
結論から言うと、CATVで録画した番組をBDにするの、時間かかりすぎ!ってトコで困っております。
何か改善案などありましたら教えてください。
0点
既に録画した番組を何とかしたいんです。
あと、現行機種より本機種の方がCATV録画に適しているようですね。
書込番号:17076237
0点
はっきりいうとこの機種(DBR-Z150)とCATVチューナーの組み合わせの場合改善方法はないといってよいかと思います。
CATVチューナーの機種によりますが、他社レコーダー(パナやソニー等)ではCATVチューナーからLAN録画や
iLink録画可能または直接録画は出来ないがダビングのみ可能なものもあります。
いずれの場合でもVRでSD画質に落とさずハイビジョン録画なので、手間もかからず画質も綺麗です。
DBR-Z150の場合はCATVチューナーを何に変えても現状と一緒です。
書込番号:17076254
0点
>既に録画した番組を何とかしたいんです。
ならば、レコーダーの仕様がそうなのであるから
現状を受け入れるしか、あるまい。
>現行機種より本機種の方がCATV録画に適しているようですね。
STBにもよるが、LAN録画やi.LINK録画で
放送画質をそのまま録画出来、BDに高速ダビング可能な機種があるのだが、
それでも本機種の方が適しておると云うのか?
外部入力録画に限定しても
HDDにAVC録画出来、
BDに高速ダビング可能な機種があるのだが(というか、今はこっちの方が主流)、
それでも本機種の方が適しておると云うのか?
書込番号:17076282
1点
そのままS端子と赤白を使い続ける場合は、レコーダーを買い換えるしかない。
それも中古に。S端子は今の現行機では消滅しています。
黄赤白でつなげないと駄目。
ソニーのAT品番ならS端子がありますので、外部入力→AVC録画→BD焼きがすんなり出来ます。
中古も25000円位で良いのがゲットできるかも。
でもあくまで外部入力(黄赤白)はアナログ画質ですので、せっかくハイビジョン放送しているチャンネルでしたらBD焼きまでして保存する意味は無いと思います。(人の価値観はそれぞれでしょうけど)
お使いのCATVはなにですか?
J-COMだろうがなんだろうが、他のプランでどんなSTBがあるか確認してください。
そこまで詳しく聞きたい場合は、契約CATV会社を書いてください。J-COMでも色々地域会社名はあります。
録画する番組のチャンネル名も教えていただければもっと詳しく書けます。
BD焼き(ていうかハイビジョン録画)をメインに考えるなら、自前でBSアンテナを建ててスカパー(orプレミアム)に加入したほうが何かと便利で安価です。
>既に録画した番組を何とかしたいんです。
VR→AVC変換が等速なのは仕様なのでどうしようもないので、仕方ないです。
>現行機種より本機種の方がCATV録画に適しているようですね。
どこが?S端子があるから?
現在はハイビジョン画質(1080i放送録画)が主流なのでアナログ画質(480p録画)には何の魅力も感じません。
これは古い番組でも放送局が1080iまで拡大して放送しているので、SDチャンネルで視聴して、こちらの機材でアプコンするより綺麗です。また番組によってはデジタルリマスターとかで当時の放送より綺麗になっていたりします。
書込番号:17076425
0点
ご丁寧にありがとうございました。
自分の手順が間違ってなかったようで、良かったような悪かったような。
薄々気づいていたのですが、スカパーにするのが一番良さそうな気がしています。笑
CATVのSTBにはHDMIかアナログ端子しか出力がないので。
HDMI入力があるレコーダーだと良いんでしょうけど。
ちなみにJ-COM(杉並)で、音楽番組が主です。
STBやプランで何とかならないかは調べてみます。
あと、現行機種ってのは、東芝のって意味でした。
直系のDBR-Z420は入力端子がアンテナ線しかなかったですし、
ひとつ上の機種(型番失念、家電店の店員に紹介してもらったもの)は
アナログ入力はありますが、番組表がだいぶ劣化してて、番組名がちゃんとファイル名にならないようでした。
まだ東芝以外の機種は調べてないので、この環境で使いやすい機種があったら他社でも良いので教えてください。
書込番号:17076623
0点
>直系のDBR-Z420は入力端子がアンテナ線しかなかったですし、
直系では無いです。既に養子縁組したものです(笑)
Z150と、その後1世代は純粋に東芝自社開発品ですが、
その後の300番台400番台は、パナのユニフィエシステムを搭載したフナイ製造品です。中のソフトウェアを自社システムに似せて搭載しているだけです。
あと、CATVなどの外部機器との連携に優れているのは、パナ機です。
東芝は、デジタル放送になって、連携機能が劣化しています。(アナログ時代は先端を走ってましたが、今は、完全に出遅れた状態になっています)
スレ主さんは、どうも思い込みが強いようですが、もう少し客観的に判断されるようにした方が良いです。
>東芝以外の機種は調べてないので、この環境で使いやすい機種があったら他社でも良いので教えてください。
まずは、パナ機でしょう。次いでソニーかな?
ただし、東芝みたいなチャプター編集機能を搭載したレコーダーは存在しません。
ちなみに、今の東芝機のチャプター編集は、Z150とは別物みたいです。パナやソニーに近いらしい。
書込番号:17076958
0点
>汎用機でHDMI入力のあるレコーダーなんてないんですね・・・。
一応、テレビ番組を録画する表の一般のレコーダーではないです。(コピー制限も関係して)
探せば、HDMI入力端子のあるレコーダーもあります。
(4〜5万位しますし、ここではあまり紹介できませんが...)
今まで、録画したものしかたありませんが、
今後これからのことを考えれば、CATVのチューナーをHDD+BDのものに換えるのがいいかも。(編集機能とか使い勝手は良く分かりませんが...)
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
書込番号:17077449
0点
http://kakaku.com/item/K0000280664/
↑14年1月16日 現在 SONY BDZ-SKP75 最安価格(税込):\54,800 (前週比:+809円↑) 7日前の最安価格との対比
S端子付き まだ残ってるみたいですが
まあ ソニーは ケーブルTVの録画はあんまり向いて無いのですが
HDD→BDは高速ムーブです
書込番号:17078194
0点
>CATVのチューナーをHDD+BDのもの
これは、確かPana製になります。数世代前の機種がベース。
操作性も、パナ流になるはずです。
書込番号:17078212
0点
>CATVのチューナーをHDD+BDのもの
パイオニア製もあります。
書込番号:17078225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パイオニア製もあります。
そうでしたか。失礼しました。
そうすると、中身はシャープ?
書込番号:17078242
1点
エンヤこらどっこいしょさん
> そうすると、中身はシャープ?
どうなんでしょうね?
画面例を見ていると、AQUOS ブルーレイ系とは違うような気もしますが。
http://pioneer.jp/catvsys/product/8701r/detail.html
まあ、ソフト部分は従来の STB の BD-V371 などを継承していて、BD 部分はシャープの技術を流用しているのかもしれませんが。
書込番号:17078364
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して約2年。 機嫌良く楽しく使用しています。
全くトラブルはありませんでした。
ここ2週間で急にトラブルが発生する様になりました。
@トラブルの状況は録画中の状態でフリーズする。 リモコンボタンの操作に反応しない。
強制的に電源を切断。
A録画中にリモコンの応答が極端に遅くなる。
リモコンを押してから20秒程度で反応する。
などです。
使用状況:
HDDに録画して、見たら消して、また録画しています。
残しておきたい番組は約300程度はHDDにそのまま残しています。
番組数が多いですが、10分程度の短時間番組が多いです。
HDDの残容量は35%程度はあります。
この情報で何が原因になっていると思われますか?
HDDの断片化でしょうか?
最初のエラーの時に、強制的に電源を切断したのが悪かったでしょうか。
5点
>強制的に電源を切断。
反応がなくなったときは本体の電源ボタン長押しにしましょう。
気持ち的にこれでもかってくらい長く押すことになります。
10分程度の番組多数でしたら考えられなくもなさそうですね。(1番組の容量にもよりますけど)
一度ディスクに全部焼いて初期化したほうがいいかも。
ライブラリになにかエラーメッセージ残ってませんでしょうか?意味不明の文字列ですけど。
ウチはライブラリ機能は切ってますがエラーメッセージだけは掲載されます。(こまめに削除してますけど)
文字列から対処法はコレというアドバイスは出来ませんけどね。
ウチのZ150は20%以下でも快調に動いてますね。この正月でだいぶ消化してやっと残量30%350タイトルほど。
まだまだですね。
書込番号:17030910
![]()
3点
>最初のエラーの時に、強制的に電源を切断したのが悪かったでしょうか。
だろうね、なぜリセット(電源消えるまで電源ボタン長押し)
しなかったんだ?、
なんにせよ1度こうなると大抵HDD初期化するか丸ごと
交換する以外(他のパーツに影響が無い場合)完治させる方法は
無いから手遅れになる前に手を打った方がベターだと思うよ。
書込番号:17030918
4点
はるぼんさん、やっぱりさん
早速のコメント感謝です。
説明書を読まずに、電源を切ってしまいました。
電源の長押し10秒で強制終了ですね。
次回からそうします。 もう遅いのかも知れませんが(≧∇≦)
HDDが部分的クラッシュした場合の症状はなにかありますか。
あるいは、診断ができるのでしょうか。
ほとんどは大丈夫なのですが、時々 録画中にフリーズしています。
書込番号:17032525
2点
ここ最近の不具合だと、ソフトウェアの更新が関係しているかもしれません。
放送波から自動ダウンロードして更新中だと、操作ができまくなります。
ソフトウェアのバージョンを確認し、未更新の場合はインターネットからダウンロードして更新を完了させてください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-M190DBR-M180.html
リモコンの蓋をスライドさせたところに「設定」ボタンがあります。
「設定」→「初期設定/管理設定」→「ソフトウェアのダウンロード」
書込番号:17034302
1点
機種を間違えました。
最近は、Z150のソフトウェア更新はありませんでしたので、原因ではないと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
大変失礼しました。
書込番号:17034322
1点
自分も、本機を使用していますが、よくフリーズしていましたが原因がBS.CS放送録画時の悪天候
と判り、4月半ばにBSアンテナを45cmから50cmに交換した所、全くフリーズしなくなり
ライブラリの暗号も激減しました。内蔵HDDの初期化と、アンテナ・ケーブルなど環境を見直されては?
受信状況が悪いと、何度も録画中断・再開を繰り返し、HDDにダメージがあると思います。
録画中でなくても番組表更新時も似たようなものだと思います。
ちなみに現行機は判りませんが、Z310・320では困ったことに録画中断後再開しないようです。
書込番号:17524641
3点
ムーミン谷のチンクさん こんにちは
脅す訳ではありませんが、取説によるとリセットでも「ディスクに障害の可能性」覚悟の操作です。コンセント抜きはさらにマイナスαと思います。
やっぱりRDは最高で最強さんの言われるように、保険も兼ね、とりあえずは重要録画の待避を考えられては。
もしHDD障害だとすれば、ファイルシステムの障害と物理的障害があります。前者ならHDD初期化すれば直ると思います。後者ならHDD交換。 症状が続いたり悪化するようであれば、この対応が必要かも。
>HDDが部分的クラッシュした場合の症状はなにかありますか。
症状が徐々に悪化。録画番組リスト表示が極端に遅くなり、録画が途中で停止したしました。最終的にはHDD交換で完治しました。当方、RDの古い古い機種の経験で参考にならないかもしれませんが。
書込番号:17525026
0点
ムーミン谷のチンクさん
上のレス失礼しました、古いスレでしたね。もう解決されているといいですね。
書込番号:17525042
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
予約画面から予約キャンセルをすると予約の削除か実行切かが選べますよね。
実行切にすれば、毎予約している番組が一週間空くときに別の番組が録画されてしまうのを防いで便利だとは思うのですが、その予約の実行再開の仕方がわからないです。
もしかしてできないのでしょうか?
毎予約すると予約内容が変更できなくなる機種のことなので、こんな設計ミスがあってもおかしくないとは思ってますが(笑)
0点
予約一覧の左のチェックを、毎週予約を、外したり、入れたりで、出来るはずです。
サブメニューで。
書込番号:17014114
![]()
4点
迅速な回答ありがとうございます。
おっしゃられた通り、予約一覧でカーソルを左に動かし決定を押すたびに実行の入切が切り替わりました。
今までカーソルを横方向に動かせること自体知りませんでした。。。
これからはもっと有効活用していきます。
書込番号:17014451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
仕事が忙しくて録画番組が溜まっていくいっぽうなので、スマホ(XPERIA acro HD IS12S)へダビングし、移動時の空いた時間に視聴したいと考えています。
説明書やホームページで確認したのですが、同メーカー品しかできないように感じました。
何か方法は無いでしょうか?
スマホの必要アプリも含め、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
Androidでメーカー端末以外だと現状使えるアプリはTwonky Beamほぼ一択です。
ただ東芝レコーダだと何かと対応が難しそうです。
下記スレとかを参考にされると良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=14879654/#tab
書込番号:16947191
![]()
0点
なんで?教えて!さん
ひまJINさんが書かれた、「ただ東芝レコーダだと何かと対応が難しそうです」についてざくっと書いておくと、
・Twonky Beam はレコーダーからダウンロード型でダビングするのが基本。
・でも、DBR-Z150 はダウンロード型ダビングには対応していない。
というのが原因です。
あと、
・Twonky Beam は DR 番組は再生できなくて、AVC (長時間モード) のみ対応している。
というのもあります。
DBR-Z150 だと、I-O Data HVL-A または HVL-AT を買って、DBR-Z150 -> HVL-A/AT のダビングをした後で、Twonky Beam を使って HVL-A/AT からさらにダウンロードダビング (ムーブ) を行うというのが一つの方法でしょうか。
他には、ダウンロードダビングに対応しているレコーダーを別途買うという手もあります。
シングルチューナーでよければ SCE nasne が一番確実でしょうか。(PS3 等がなくても使えます)
で、ここから先は「確実にできるとは言えないけど」という話なのですが、Twonky Beam はサーバ機能を動かしておくと、実はアップロード型ダビングによる番組受け取り (いわゆる番組持ち出し) もできます。
ただ、この方法は不安定だったりすることがあるので、「うまくいったら儲けもの」程度に考えておくほうがよいとは思います。
方法としては、Twonky Beam の設定で、「デバイスアクセス設定」を有効にし、「共有の詳細設定」で「動画の共有」をチェックして、設定を保存しておきます。
その状態で、DBR-Z150 から AVC 番組を Twonky Beam 宛に LAN ダビングします。
ダビングできたら、Twonky Beam の「本体内のコンテンツを再生」から、ダビングした番組を選んで再生ができれば儲けものです。
書込番号:16947409
![]()
0点
ありがとうございます。
結構、難しい機種なんですね。
一度、チャレンジしてみます。
ひょっとすると、スマホと同じメーカーであるプレステ3を経由するともっと楽にできるとか?
プレステ3へのダビングと、プレステ3からスマホへのダビング。
方法はわかりませんが、遠回りのようで意外と簡単にできたりして。
いかがでしょうか?
書込番号:16948257
0点
なんで?教えて!さん
> ひょっとすると、スマホと同じメーカーであるプレステ3を経由するともっと楽にできるとか?
> プレステ3へのダビングと、プレステ3からスマホへのダビング。
PS3 で番組受け取りができるのは SCE nasne からだけです。
さらに、それをスマフォへ持ち出すことはできないと思います。(PSP や PS Vita へ持ち出すことなら出来ます)
ちなみに、ソニーモバイルコミュニケーションズ (スマフォのメーカー) とソニー・コンピュータエンタテインメント (SCE。PS3 等のメーカー) はソニーのグループ会社ではありますが、別会社です。(ソニー本体とも別です)
書込番号:16948615
![]()
0点
そうですか・・・残念。
とりあえず、教えていただいた方法で頑張ってみます。
またお聞きするかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:16950361
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
よろしく願いします。
テレビ(32H1)とつないで、昨日(11/20)の夜まではダビングができていたのが
今日(11/21)の朝はこのメッセージで先に進めません・・・。
夜の間にケーブルをネズミにかじられたわけでもなく、
さし直してみてもダメ、テレビ側もZ150をちゃんと認識しています。
ある日突然こうなった場合の対応策 みたいなものを
ご存知の方おられないでしょうか。。。
2点
コードの差し直し。
コードの買い換え。
Z150を、電源ボタンの長押し。
Z150のコンセントの差し直し。
Z150を、出荷時に戻す。
これらを、試して下さい。
書込番号:16863179
1点
拝見しました
すでに他の方が書いてありますが
取り扱い説明書と電源とコード関係をチェックしてそれでもダメなら初期化ですが
その前にメーカーに相談しましょう
それでは
書込番号:16863421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レグザリンクダビングの対象に出てこない、ということでしょうか。
ダビング先機器がありませんという表示はネットワークで見つからないということで、電源が入っていない機器等へのLANダビングでは起こりえます(Wake On LANの働かない機器もありますし、ルーターの故障もありえます)
Z150本体の録画再生は正常なのでしょうか。
それなら32H1のほうの可能性やLAN周りにも可能性がありますし。
IPアドレスの割り当てが間違っている状態(ルーターの故障)などもありえます。
32H1の取扱説明書準備編P67のように、IPアドレスの確認を(通信設定)
たとえば(192.168.○○(ここはルーターによって違う).XX)みたいな数値が出ますが、
次いで、Z150のIPアドレスの確認も、クイックメニュー設定メニュー→ネット機能設定→イーサネット/ネットDeダビング設定で判るはず。こちらの(192.168.○○。XX)も確認
この場合最後のXX以外が、Z32H1とZ150は同じ値になる必要があります。同じネットワーク上(192.168.○○)に無いといけませんから。
後はルーターのリセットも。スイッチが無ければ電源切るしかないですが。
ルーターが再起動しても駄目なら、どちらかの問題かも。
TVとレコーダーの電源を落としてコンセント抜き(これが必要)、再度入れなおしてみるのも。(リモコンで電源落としただけでは内部的に電源入っているのでリセットにならない)
なおルーターのリセット後は、認識やIP割り当てに暫く待つ必要があります。
直接機器同士LANケーブルで接続したり、無線LANの場合には別の問題もありえますが。
書込番号:16865917
3点
> さし直してみてもダメ、テレビ側もZ150をちゃんと認識しています。
もう少し詳しい状況の説明が必要だと思いますが、Z150で録画・再生が出来るのであれば、Z150の本体とHDMIケーブルの配線の問題ではなく、撮る造さんと同じ意見で、私もLAN環境が怪しいと思います。
あとは、Z150の電源が入っていなかったとか、録画中だったとか、何かの更新中だったとか。
書込番号:16866304
0点
みなさん返信ありがとうございます。
電源切る、コンセント抜くなど試しましたが変化なしです。
「テレビ側ではZ150を認識している」と書きましたが、
これはHDMIで繋がっているという意味か・・・と気付きまして
(Z150の動作は正常です)
ご指摘のとおりLANケーブルを疑うことにしました。
レグザリンクダビングだけができないわけですから。
買い替えて繋いでから、また報告しますね。
書込番号:16867047
0点
わし2659さん
> ご指摘のとおりLANケーブルを疑うことにしました。
買換える前に、一度 LAN ケーブルを抜き差しして、ちゃんと LAN ケーブルが機器の LAN 端子の奥まで入っているか確認してみてください。
何かの拍子に抜けかけているということもないわけではないので。
また、テレビとレコーダーを直結しているのではなく、ルータや LAN HUB を経由している場合は、それらの機器の電源の切り入りや、抜けがないかの確認もしてください。
逆に、テレビとレコーダを LAN ケーブルで直結している場合、両方の電源を切ってから再度入れ直し、数分待ってからダビングを試してみてください。
あと、LAN ケーブルを買換えても同じ症状の場合、LAN の設定を再確認して、特に IP アドレスがどうなっているかを確認して、IP アドレスの値が「同じ LAN にある」という状態になっているかを確認してください。
書込番号:16867079
1点
まだ解決していないのですが、LANケーブルを買い替えまして、
ちょっと変化があったので報告いたします。。。
NTTの光回線を使用しています。
テレビ---ホームゲートウェイ(ルーター?)---レコーダー
と、LANケーブルを2本使って繋いでいます。
2本とも買い替えました。
テレビの録画リストを開いてダビングボタンを押すと、
「1件ダビング」「複数ダビング」のウィンドウが出る番組と、
「ダビング先機器がありません」が出る番組ができるようになりました。
どちらも毎週録画してダビングもいつもしている番組です。
ダビングのウィンドウが出る方は、実行してみても
レコーダーに赤いポチが出る前に0%のまま終わってしまうか、
録画を初めてからすぐにアラートで「通信が切断されました」のようなメッセージが出ます。
ホームゲートウェイを介さずにテレビとレコーダーを直接つないでも同じです。
レコーダーやルーターの初期化・リセットはまだです。
レコーダーの中身が消えてしまわないかとかインターネットの設定を
やり直さなければいけないのかとか心配で・・・。
現状ここまでです。
書込番号:16883255
1点
ウチのZ150ですが、たまにRECBOX(LAN-HDD)からのダビング受けに無反応の場合があります。
送り側より受け側(つまりZ150)を後から電源を入れると送り側(ウチの場合はRECBOX)が見失う感じです。
この場合RECBOXの再起動で大丈夫なのですが、スレ主さんの場合は、送り側はテレビなので、テレビだけの主電源を入れなおしてみては?(Z150の電源は入れたまま)
テレビに主電源が無い場合は「リモコンでの電源切り」「コンセント抜き差し」です。
すでに実施済みでしたらすみません。
あと気休めですが、Z150のライブラリに何か妙な文字列が残ってるかもしれません。
(それがあったからといって解決策があるかと聞かれれば「よくわからない」としか言えません)
あとZ150の設定で「ネット機能設定」を確認ください。
書込番号:16883846
1点
録画の予約をしていないときに、ルーター、レコーダー、テレビの電源コードをコンセントから外して放置。
10分くらい経過したら、ルーター、レコーダー、テレビの順に電源を入れてみてください。
ホームゲートウェイが一番怪しいです。
書込番号:16883970
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






