REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 9 | 2013年9月1日 01:08 | |
| 1 | 1 | 2013年5月29日 14:54 | |
| 41 | 11 | 2013年5月4日 22:31 | |
| 2 | 6 | 2013年4月20日 18:32 | |
| 2 | 5 | 2013年4月15日 19:45 | |
| 0 | 3 | 2013年3月23日 19:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
Z150を1年半ほど使ってます。
実は、AVC録画において、副音声での予約録画に失敗ばかりしていて困っています。
多重放送には、「マルチ音声」と「二重音声」があるようで、失敗するのは
マルチ音声の時です。
(二重音声の場合は、主/副ともに録れてるので問題ないです。
ただ、これはスカパーの一部のチャンネルのみのようです。)
地デジの二カ国語放送や、スポーツ中継の副音声は主にマルチ音声で、私はその副音声を録りたいので、
ちゃんと番組表から録画予約をし、「音声2」を選んで予約しているのに、自宅に帰って予約した番組を
見ると、たいてい、主音声(音声1)で録れてるのです。
不思議なことに、稀に、ちゃんと副音声で録れてることもあります。
ある時は、R1とR2の両方で同じ番組を同じように「音声2」で予約しましたが、片方は主音声、
もう片方は副音声で録れてたこともありました。
もしかしたらR1では録れるけど、R2では録れないのかとも思い、今日も両方とも「音声2」で
予約しましたが、どちらも主音声となり、失敗でした。
私としては、いつもこの点を気を付けているので、音声の切り替えを忘れたための失敗とは思えません。
DRモードで録れば、主/副どちらも録れるのですが、そこまで高画質で録りたいとは思ってないので。
うちにはM180もあり、これは、AVC録画でもマルチ音声の主/副の両方を録れるので、念のため、
これでも録ってますが、M180は非常に編集し辛いし、できれば副音声のみで録りたいので、
Z150で録れるようになりたいのです。
ちゃんと副音声を録るためのコツとか、私が何か間違えているのか、あるいはレコーダーの不具合なのか、
教えて頂けると嬉しいです。
0点
我輩のZ250は音声はいじらずDRで録ってて普通に副音声は音声切り替えで
聞けるけど?Z260系から変わったのか???。
書込番号:16460810
1点
マルチ音声のことでしたら、今ちょっとググッて見たら、知恵袋的なところで
「音声切換」で切り替えるのではなく、「信号切換」で切り替えるそうです。
Z150では録画したものを再生中に
「クイックメニュー」→「信号切換」→「音声切換」で切り替えるらしいです。
番組表では「二重」のアイコンがある番組を録画しようと予約画面で「詳しい設定」でBD/DVD互換モードで音声の設定を選んでいるようですが、この設定はVRモードで初めて採用される話だと思いますので関係ないと思うんです。
もし関係ない話しだったらすみません。
書込番号:16460928
2点
あ、今説明書を読み返していたら、なんかリモコンの音声切換のボタンもクイックメニューからの音声切換も同じですね。
マルチの時は「切換可」のアイコンがあるようです。
その場合は、予約画面で「音声選択」のところで選ぶとなります。
BD/DVD互換の副音声とかは「二重」アイコンの場合に選ぶようです。
説明書操作編46ページです。
もしそうしてても駄目なのなら、解りません。すみません。
書込番号:16460946
2点
皆様、ありがとうございます。
勿論うちのレコーダーでも、DRモードでは主/副音声ともに録画できるので、見る時に好きな音声を選ぶ事ができます。
また、互換モードの切り替えも、VRモードでの事ですし、これはマルチ音声の録画には関係なさそうです。
予約の際、「詳しい設定」の右上にある「音声」のところで、「音声2」などを選んでも主音声で録れてしまうのです。
これが、信号の切り替えだと思うのです。
番組表からの予約でも、詳細設定しようとすると、「番組情報がありません」となってしまい、音声切り替えが出来ないので、そういう時は番組表を更新して詳細情報も取得して、「音声2」で予約します。
それでも駄目。(稀に成功)
他の人には、そういう現象が無いのだとしたら、不具合なんでしょうかね。
いっそのこと、M180みたいに、AVCでも主/副音声録画出来るといいのに。
画質低くてもいいから、洋画などは両方録りたいのです。
そして何よりも、フィギュアスケートのうるさい解説を消して録りたい…。
書込番号:16461534
0点
とりあえず、電源オフで動作してないときに、コンセントから電源プラグを抜いて、挿し直してみてください。
> はるぼんガルZ32さん
質問文に、マルチ音声の時に音声2を選択してAVC録画してるのに、成功するときもあれば失敗するときもあると
ありますよ。
書込番号:16461536
![]()
2点
>maox96さん
プラグの抜き差し!家に帰ったら試してみます。
その後、いくつかの番組を録ってみて、報告します。m(__)m
書込番号:16461609
1点
プラグの抜き差しは昨夜行いましたが、それによる改善があったかは、まだ不明です。
というのも、困った事に、昨日の昼間の韓国ドラマ(地デジのマルチによる二か国語放送)を、
マルチには関係ないとは思いつつも、DVD互換モードを「入/副音声」にして、AVCとVRの両方で
W録で予約してみたら、どちらも副音声での録画に成功していたので。
こう書くと、この互換モードの設定が功を奏したように思えてしまいますが、多分関係ないでしょう。
今のところ、録画の失敗で思い当たるのは、番組表の更新の影響です。
昨夜11時過ぎに、今朝10:05からの韓国ドラマ(同上、TBS)と、今晩深夜の『glee』(NHK総合の海外ドラマ、同じく二か国語放送)の予約をしました。
もちろん、いずれも副音声を録るために「音声2」での設定です。
先ほど、予約録画の確認をしたら、確かに設定したはずの詳しい設定が消えていました。
音声を選べない状態だったのです。
このままでは主音声で録れてしまうと思い、再び番組表から設定しようとすると、「番組情報がありません」と
出てしまい、またまた番組表を更新して、詳しい設定を行える状態にしました。
今までも、早めに録画予約すると、番組表更新の際に詳細情報が消えてしまっていたので、なるべく直前に
予約を行うようにしてました。
今日の午前の予約を昨夜行ったのに、この状態です。
インターネットには常時接続状態なので、本来ならきちんと番組表が更新できていいはずなのですが、
1週間くらい先までテレビ欄のように表示はされるものの、詳細情報が取得できない、というのが原因に思えます。
ちなみに、ほんの1時間前に予約し直した、10:05からの韓国ドラマは、ちゃんと副音声で録れてるようです。
また、これらの番組を繰り返し録画(毎日とか、毎週とか)しようとすると、詳細設定は出来ない状態になります。
今まで、副音声で録りたい番組を繰り返し録画をする事はなかったので、気づきませんでしたが、これも不便だな、と思いました。
書込番号:16464739
0点
デジタル放送の番組情報は放送波から取得するのでインターネットからは取得しません
書込番号:16464800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告が遅くなり、申し訳ありません。
結論として、プラグの抜き差しをした事により問題が解決したようです。
その後は無事、副音声で予約したものは、すべて副音声で録れるようになりました。
番組表の更新なども影響してるかと思い、色んな状況で試していたので、報告が遅れました。
番組表は、その時に合っているチャンネルに関しては詳細情報も取得してるようなので、番組開始前から録りたいチャンネルに合わせておけば失敗しないのか、とか、複数のチャンネルを予約してたらどうなのか、とか。
また、一度副音声で予約したものの、番組表が更新された後に予約リストを見ると、音声の切り替えができない状態だったので、そのままでは主音声で録れてしまうかと思ったら、録れたものは、ちゃんと副音声になってました。
多重音声の番組を副音声で繰り返し予約できないのは仕様のようなので諦めますが、とりあえず、無事に
副音声で録れるようになってホッとしてます。
ありがとうございました。
書込番号:16530699
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
質問よろしくお願いいいたします。
ネットdeナビは使えています。
パソコン(ネット)の番組表から予約したいのですが、ほとんどのiEPGサイトが閉鎖されているようで、できないようです。
(テレビやこのレコーダーを起動して番組を探すのが面倒なので、パソコンで操作できないかと思っています。)
テレビ天国もレグザには対応していないようです。
何か方法はありますでしょうか。
0点
PCだったら、タイニー番組ナビゲータがあります。
他の方法としては、
タブレットでRZ番組ナビから予約する。
スマホでRZスケジューラから予約する。
録ってREGZAなどのアプリで、番組表から選んでメール予約する。
書込番号:16191131
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝DVDレコーダーを使っていますが最近調子が悪くなってきたので、この機種を購入検討しています。
他機種も考えたのですが、フォルダ機能や使い方に慣れていることもあって、この機種にしたいと思いました。(もっさり感は慣れているので気にしません(^_^;)
ただ、ひとつ気になるのはドライブがフナイ製という書き込みが見受けられることです。
船井電機のHPを見ると、「BDレコーダは(OEMとして)国内トップシェア」等と書かれていますが、そんなに品質の悪いものなのでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
2点
詳しくは過去スレを検索がよろしいかと、
気になるならZ 250のほうが良いかと、
東芝は使ってみたくでZ 250を入手しましたが、
想像どうり編集に時間が掛かりすぎて合いませんでした。
書込番号:16055398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは。
フナイドライブのブルーレイレコーダーとDVDプレイヤーを所有しています。
残念ながら質は悪いですね。
悪くはないけど良くはないという感じですね。
ギリギリ使えるという感じです。
抽象的ですいません。
書込番号:16055538
3点
この機種使ってますが、特にドライブの問題で焼けなかったり他機種で読めなかったなどのトラブルはありません。
ただ過去ログでは、設定メニューでダビング速度を(低速)にしないと焼き品質はあまりよくないようです。
私は音の問題で低速に設定していますが。(写真)
結構酷使していますが、まだフリーズなどトラブルは経験していませんね。
他社に比べて操作間の待ち時間が長いのは仕様ですが、のんびり使えば結構便利でうちのメインマシンですが。
一応レコーダーは5社使ってますが、東芝旧型機しか出来ないことも多いので、値段しだいではもう1台買っておきたいくらいです(Z250は一時より値段が上がってるし)。
書込番号:16055674
![]()
7点
追記です。
両機とも東芝です。
BZ810と310Jです。
BZ810はBDのダビングエラー等は今の所ありません。
天井に張り付くという事が一回ありました。
310Jは早送り等をしている途中で完全にフリーズする事が一回ありました。
コンセントを抜いたら直りました。
ドライブ部分のみは中の下だと思います。
その他の部分は満足しています。
書込番号:16055769
1点
>ただ、ひとつ気になるのはドライブがフナイ製という書き込みが見受けられることです。
キーワード「フナイ製ドライブ」で検索して下さい。
参考になるスレは幾つでも見つかります。
東芝の初代BDレコの時のフナイドライブで焼き品質を計測したら非常に
悪かった、という報告が今に至るフナイ製ドライブの悪評の始まりですが、
東芝板ではDVD時代末期にはディスク焼きを否定していた風潮のせいか、
「焼き品質」という言葉に狼狽する人が多いのは滑稽でした。
Z150系のユーザーで海外製メディアでは問題なく焼けるから重宝
すると言いながらも、長期保存を気にして大事なものはパナ機で国産
メディアで焼き直しするとか、言ってる人もいましたね。
書込番号:16056888
![]()
6点
見かけたのは一人だけね。
海外製メディアでは安定運用できないからオブティアークは潰れたのか。
責任逃れだね。
書込番号:16057109
3点
これの先代機種BZ810のフナイドライブを二年近く使いました
初期に信頼できる方のデータ計測で、複層REの切替ポイントでエラーピークが出やすいということでした
ビビリの私はパナドライブでフォーマットし直すとエラー解消できるという話を聞き保存版はパナで焼き直しました
その後パナドライブパナ国産メディアでも複層RE長期保存は怪しいと聞き、再度Rに焼き直しました
結果的にはフナイドライブ、パナドライブで焼いたものとも現在トラブルはありません
複層REはムーブバック以外使わなくなったので、フナイドライブフル活用してますが問題なさそうです
間口が広いところは確かにあり、パナでフォーマットできなくなったパナ国産一層REがフナイで再フォーマットでき、
さらにそれをパナに持っていくとパナでもフォーマットでき使えるケースがありました
もっともそんなメディアは保存用には使わずムーブバック用に回しますが捨てるよりは助かります
そんな感じで個体不良に当たらなければ普通に使えると思いますがモッサリはモッサリですよ(^^;
書込番号:16057172
![]()
5点
BZ700を使っていました。(実家に持っていって「たまーに録画+焼き」として現役です。)
だいたいはデジタルっ娘さんと同じ感じを持っています。
>個体不良に当たらなければ普通に使えると思いますがモッサリはモッサリです
ちなみに現在はZ250です。
書込番号:16057451
4点
皆さんの話を総合すると、ドライブ品質は中の下、極端に悪いわけではないということがわかりました。
色々な情報をありがとうございました。
書込番号:16071264
2点
ディスク側にも低品質のものがあるらしいのでそれに出くわすとエラーや読み取り不能ということが起こりえます。
とはいえ突然読み取り不能となったディスクでも複数台機器を持っていると中には読み取りができることもあるので
機器は複数台所有したほうがよいようです。ドライブでも当たり外れはどこのメーカーでもあるのだからどこのメーカー云々かんぬんなんていってられないょ。
書込番号:16095092
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
こんにちわ。
色々分からず質問させてください。
やりたい事
@地デジ番組を録画したい
AREGZA TABLET【AT570】で録画番組を見たい(室内/外)
BTVのない部屋でAT570でTVを見たい
上記の事を、やりたくこちらの機種を購入検討中です。
@はレコーダーなので買えば録画出来ますよね?
この機種のソフトウェアのバージョンアップをすれば
ABはRZプレーヤー、RZポーター、RZライブ
というアプリで出来そうなのですが。
もし、今後REGZA TABLET【AT570】ではなく
ipadや他のandroid tabletに買い換えても
上記のやりたい事はどこまで出来ますでしょうか。
持っているTVは古いREGZA W321Sという機種です。
また、この機種以外でも同じ事が出来、安いものがあればご教授いただければ幸いです。
何卒、よろしくお願い致します。
0点
リッチギザさん
iPadやアンドロイドタブレットでということなら
室内・・・TownkyBeamやDTCP-IPクライアントアプリで可能かと思います(もちろん視聴するにはLAN環境が整っている必要があります)
宅外・・・ネット環境が整っているならレコーダーにSlingBoxやボルカノフローを繋げることで可能かと思います。
書込番号:16031264
0点
xperia02cさん
こんばんわ。
ご返信ありがとうございます!
>>TownkyBeamやDTCP-IPクライアントアプリで可能かと思います(もちろん視聴するにはLAN環境が整っている必要があります)
・そういったアプリでも見れるんですね!
LAN環境というのは同じネット回線に繋げればいいんですよね・・・?
>>ネット環境が整っているならレコーダーにSlingBoxやボルカノフローを繋げることで可能かと思います。
・いざとなったら追加で上記のようなものを買えば対応できるのは理解できました!
ありがとうございます!
書込番号:16032794
0点
リッチギザさん
録画番組については、RZ プレーヤーでも Twonky Beam でも再生できると思いますが、放送中の番組を見るにはいくつか注意が必要です。
まず、DBR-Z150 のファームウェアが ver.03 以後でないと放送中の番組を配信できません。
次に、Twonky Beam からだと放送中の番組を見られない可能性が高いです。(DBR-Z150 の制限で)
外出中に見る方法として、ストリーミング視聴する以外に、タブレットに持ち出して見る方法があります。DBR-Z150 と RZ ポーターを使えばできると思いますが、Twonky Beam の場合はこれまた持ち出せないかもしれません。
DBR-Z150 以外の機器としては、SCE nasne を使うと Twonky Beam でいろいろできます (録画番組視聴、放送中番組視聴、番組持ち出し)。
ただし、nasne だと 1 番組しか録画できないし、AV 出力端子はないから SlingBoxやボルカノフローなどをつなげることはできません。
書込番号:16037228
![]()
1点
shigeorgさん
こんばんわ。返信ありがとうございます。
>>DBR-Z150 のファームウェアが ver.03 以後
・これはこの機種を買いネットに接続すればアップデート出来るんですよね?
>>DBR-Z150 以外の機器としては、SCE nasne を使うと Twonky Beam でいろいろできます (録画番組視聴、放送中番組視聴、番組持ち出し)
・nasne+Twonky Beamだと安価で、よさそうですね!
SONY機器のみ対応かと思っておりました。
>>ただし、nasne だと 1 番組しか録画できないし、AV 出力端子はないから SlingBoxやボルカノフローなどをつなげることはできません。
・現在は1番組のみでも問題ないのですが、今後を考えるといつかネックになりそうですね。
また、SlingBoxやボルカノフローにつなげることが出来ないから持ち出しは不可ということでしょうか?
nasneとHDDをつなげてHDDに録画番組を保存し、そのHDDからPCにいれてタブレットに移すことも出来ないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないです。
書込番号:16038613
0点
リッチギザさん
>LAN環境というのは同じネット回線に繋げればいいんですよね・・・?
そうです。
根本的な質問なのですがこのレコーダーにした理由はREGZA TABLETを持っているからということですよね。
というのは正直パナやソニーのレコーダーの方が使い勝手はいいと思うので。
>SlingBoxやボルカノフローにつなげることが出来ないから持ち出しは不可ということでしょうか?
nasneには出力端子が無いのでSlingBoxなどを繋げて配信させることは無理です。
あとnasne単独でも持ち出し出来ます。
TwonkyBeamでも持ち出し出来ますしXperia Tabletならプリインストールされているアプリ(ムービー)でも持ち出し出来ます。
書込番号:16038683
![]()
1点
xperia02cさん
返信ありがとうございます。
>>根本的な質問なのですがこのレコーダーにした理由はREGZA TABLETを持っているからということですよね。
というのは正直パナやソニーのレコーダーの方が使い勝手はいいと思うので。
はい。regza tabletを持ってるので東芝のものでレコーダーを見ていました。
(東芝のレコーダーじゃないと自分のやりたい事が出来ないと思ってました)
パナやソニーのレコーダーでも出来るのであればメーカーは問わないです。
最初に言葉足らずで申し訳ないです。
レビューでも東芝のレコーダーは操作性悪いという意見が結構ありますね・・・。
>>あとnasne単独でも持ち出し出来ます。
TwonkyBeamでも持ち出し出来ますしXperia Tabletならプリインストールされているアプリ(ムービー)でも持ち出し出来ます。
そうなんですね。nasneでも出来るとしたら後は
自分が1番組のみの録画を我慢出来るかですね。
他社製のレコーダーも色々ありどれをチョイスすればいいのか迷いますね。
書込番号:16038889
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
同条件で録画した物 avc 8.0
編集無し チャプター有り
移動出来ないタイトルが有ります
dlnaクライアントでvdr-r2000から
番組見ようとしても移動出来ないタイトるだけ。
録画時間も表示されなく見る事も出来ません
どうやれば recboxに移動出来る
用になるのでしょう 地デジ番組だけです
よろしくお願いします
書込番号:16019235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LANムーブできないようですが、状況はどうなのでしょうか。
基本的に(LAN関係設定の誤りがなく)他のLANダビングやDLNA視聴が出来ている場合、まずLAN(ハード)の問題ではないはずです。
1.最初のところで「ダビングに失敗しました、接続先機器の状況を確認してください」という表示が出る。(この番組だと工夫してもむだかも、少し部分削除しても送れないはず。LANの状態や設定でもこの表示はありえますが管理情報が壊れたと見たほうが)
2.ダビング開始直後(1%)に「ダビングがキャンセルされたか、ネットワークに障害が発生しダビングが中止されました」という表示。(こちらは最初部分のカットでいけるかも)
いずれにしろ、天候など番組放送時の受信状態、またはHDD録画状態に問題があるなどの理由でDTCP-IP(LANでのコピー管理)によるLANダビング拒否が起きているのだと思いますが。
軽度なら最初部分をカットしたプレイリストでダビング可能になるかも。また録画番組の管理情報が壊れているとUSB-HDD以外には送れないはず。
こういう場合HDDに問題が出ている場合もありえます。(これが原因でRD-X9でHDD交換したことも)
全くLANダビング不可能な録画番組もたまに出来ますし、ムーブバック番組やiLinkでムーブした番組などの一部では、レコーダー以外(RECBOXなど)に送れない番組も出来ます。
ソニー機からZ150にムーブバックした番組のみ、総てRECBOXへはLANダビング不可(BDレコーダーへは可)となっているなど、不可解なことも多いので早く自由にダビングできるようにして欲しいものですね。
書込番号:16019318
1点
早い返信有り難うございます
例えば同じチャンネルで
3放送連続録画の場合1回目と3回目が
移動出来て2回目が移動出来ない状態です
部分削除とは頭部分のチャプターを
削除すれば良いのですか?
avcタイトルは編集すると移動出来ない
と有りますが大丈夫なのでしょうか
もしかしてチャプターを切ればコピー
出来るのでしょうか
また質問で厚かましいですが
よろしくお願いします
書込番号:16019360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ssしげちゃんさん こんにちは
AVC録画LAN送りで問題に成るのは番組の中央部分をカットした場合です。
これはデジタル放送における「タイムスタンプの不連続」が問題になるということらしいです。(DR録画の場合は大丈夫)
いつもやってますが、AVCでも前後カットだけなら問題にならないはずです。冒頭のカット部分いろいろ変えたプレイリストを各種作って試されては。酷い例では最大冒頭7分もカットしたらやっとLANで送れたこともありましたので。
番組を直接に部分削除するとリテイクが出来ないので、必ずプレイリストでダビングやってみてください。
Z150→RECBOXは駄目でも、Z150RD-X9だとダビングできたのもありましたね。毎日のようにやっててもLANダビングは判らないことが多いです。
DRのCMカット編集の場合でも、カット部を変なところにするとLANダビングの途中(12%くらいで)「コピー管理されていないパーツが含まれていたため、中止します」という表示が出ることもあります。
これはムーブバックやiLinkムーブ後の再転送時たまに起こりますが、録画状態でも起こりえます。
この場合は、途中のカット部を本編に食い込ませるようにすることで、大概ムーブ可能になってます。
ただ番組の管理情報自体が壊れていた場合、どうやっても無理ですが(これもたまにあるので)。
過去ログでは、タイムバー99%で止まる場合や終了処理時にエラーになることもあるようですが、こちらはまだ遭遇していません。後者の場合ダビング相手機器の通信対応によるものと思われますが。
書込番号:16019421
![]()
1点
撮る造さん返信有り難うございます
いまは出先で操作出来ないので
家に帰ったら早速 プレイリスト
作って頭部分削除してみて
チャレンジしてみます
自分のrecboxの運用方法は
バックアップとして使えれば良い
編集はしません ラン経由で番組が
見えればよいので
あとチャプター無しもやってみて
色々試して見ます
書込番号:16019470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さんへ
見るナビからチャプター頭と尻を削除しましたら
vdr-r2000から番組が再生出来る用になりました
recboxえの移動はまだためしていないですが
たぶん大丈夫だと思います
本当にありがとうございます
書込番号:16020009
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
どうぞよろしくお願いいたします。
先週末辺りから、番組ナビが更新されなくなり、今週の土曜日までしか番組情報が出てきません。
手動で行ったら、CSの一部のチャンネルは、今の時間までも消えてしまいました。
番組情報を入手する方法は特別に何かあるのでしょうか?
毎日録画に使っている為、早朝1時間と夕方1時間以外は電源は切っています。
すみませんが、よろしくお願いいたします。
0点
関係ないとは思うけど、自動電源断を設定から外して明日の朝までつけたままで放置する。
書込番号:15921489
0点
捨てアドさん
早々の返信ありがとうございます。
電源を切るではなく、逆に入れておくんですね。
早速今日試してみます!
書込番号:15921556
0点
電源を入れっぱなしでもダメだったので、東芝のカスタマーセンターに電話をして、初期設定や再スキャンをして、3、4時間電源を切ると言う指示の通りしましたが、スカパーだけは4日間しか番組が出ない症状は変わらず、しばらくこのまま使っていようと思います。
捨てアドさん、アドバイスありがとうございます。
書込番号:15928609
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









