REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 2 | 2013年2月2日 23:08 | |
| 2 | 16 | 2013年2月4日 02:19 | |
| 0 | 9 | 2013年1月16日 19:15 | |
| 0 | 7 | 2013年1月16日 14:01 | |
| 2 | 3 | 2013年1月7日 21:54 | |
| 9 | 42 | 2012年12月22日 23:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
いつも情報ありがとうございます。
初めて質問させていただきます。
ハードディスクがパンパンになってきたので、外付けHD(牛 HD-LBF2.0TU2)を導入しました。
接続したところ「認識できません」と出ます。
初めての接続なのでここまではいいのですが、「初期化しますか?」とは聞いてきません。
準備編のマニュアルP21に「本機専用フォーマットで初期化します」とありますが、どのようにするのでしょうか?
初期化しないと、「記録用USB登録」が出来ないみたいです。。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
後ろのUSBHDD専用端子につなげてない。(フロントのUSBに接続?)
ACアダプタを挿して、電源ボタンを入れてない。
書込番号:15708417
![]()
3点
澄み切った空さん
本当に有難うございます。
背面でなく前面にUSBを挿していました。
顔が真っ赤になって、穴があったら入りたいです。
しかもこんなに早く投稿して下さって、本当に助かりました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15708510
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
電化製品の購入を検討する時は皆さんの書き込みを参考にさせて頂いており増したが、初めて投稿させて頂きます。
長文で申し訳ありませんがご意見をお聞かせください。
現在、RDBZ0710を使用しております。
2年前にRDBZ0700を購入したのですが、録画出来ない、再生中に勝手に止まる、フリーズ等度重なる不具合により、メーカー提案にて半年前にRDBZ0710に交換してもらった経緯があります。
しかし、0710でも録画画像の乱れ、予約漏れ等発生した為点検してもらうも点検に来たサービスマンの態度の悪さに幻滅。
販売店の長期保証が付保されているので販売店経由でクレームを入れたところ、メーカーからの提案で別の機種(メーカーの指定品)への交換、若しくは返金(全額ではないらしい)の2案の申し入れをもらいました。
メーカー指定の代替品がDBRZ150なのです。
相談したいのは、「代替品を受け入れ」と「返金」のどちらを受け入れたら良いのかの判断材料を頂きたいのです。
考慮して頂きたいのは、レコーダーの不具合を抜きにして目下の悩みについてです。
最近導入したauひかりTV「ST1100R+外付けHDDに録画した番組をBDに落としたい」ということです。
現在の構成は、
・TV ZH500+外付けHDD
・RECBOX
・RDBZ0710
・ダイナブックTX66
・ST1100R+外付けHDD(auひかりTV)
ST1100R+HDDで録画した番組をRECBOXへムーブ出来るのですが「DLNA」フォルダに保存され再生も移動も出来なくなってしまっています。
RECBOXのクチコミでは「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」で対応ができるような書き込みがあり、チャレンジしましたがどうやらPCのスペックが足りないらしく起動できませんでした。
また、別なソフトの購入が必要みたいなコメントがあったりするのですが他に方法があるのでは?との思いが強く今一歩購入に踏み出せません。
上記の状況を踏まえ、
代替品のDBRZ150を受け入れて有償ソフト等で解決できるのか?
返金してもらい別機種を購入した場合BDへの焼き付けが可能か?
その場合どの機種を選定すればよいか?
ご教授頂ければ幸いです。
当方全くの素人であり足りない情報があれば追記していきたいと思います。
是非ご意見をお聞かせください。
長文失礼しました。
よろしくお願いいたします。
0点
>メーカーからの提案で別の機種(メーカーの指定品)への交換、若しくは返金
(全額ではないらしい)の2案の申し入れをもらいました。メーカー指定の代替品がDBRZ150
なのです。相談したいのは、「代替品を受け入れ」と「返金」のどちらを受け入れたら
良いのかの判断材料を頂きたいのです。
Z160ならアリな気もするけど(焼きはLANムーブで別マシンでやる)ただ今の時期に何故
Z150なのやら?(Z260系が切れて用意出来無いから?)Z160かZ250要求して
どっちも拒否するようなら不服でも返金して買い直すのがてっとり早いかな〜、←Z260は
ほぼ市場在庫は全滅同然なのでZ250買うつもりなら早めに確保した方が良い。
書込番号:15694843
0点
返金の場合はどの位の金額になるのでしょう?それによって考えも変わるかと思います。
おそらくBZ700購入時の金額に対する何%になるかと思いますが、当時は今と比べてけっこうな高値だったはずです。
返金してもらって新しいレコーダーを購入できるのならそのほうがよろしいのでは?
ちなみに私が同じような目にあったなら他メーカーに変えるでしょう。
書込番号:15695708
0点
>若しくは返金(全額ではないらしい)の2案の申し入れをもらいました。
BDZ700での不具合の為に、BDZ710に交換しても
不具合が解決されないのだから、私に過失は一切無いので
BDZ700の購入金額(長期保証に別途加入なら、長期保証料も含め)
を全額返金して下さいと、強く主張した方が良いですよ。
サービスマンで話にならないようなら、サービスマンの上司に
変わって貰うのも良いと思います。
書込番号:15695826
![]()
0点
>ST1100R+HDDで録画した番組をRECBOXへムーブ出来るのですが「DLNA」フォルダに保存され再生も移動も出来なくなってしまっています。
ZH500で、RECBOXのDLNA領域の番組を再生できます。
>「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」で対応ができるような書き込みがあり、チャレンジしましたがどうやらPCのスペックが足りないらしく起動できませんでした。
他にソフトは不要です。
インストールできたと言う事は、Windows Vista以降ですね。
多少スペックが低くても、起動はできると思いますので、再チャレンジして見てください。
CPUは、 Core™2 Duo 2.0GHz以上、 Pentium®4 2.8GHz以上です。
モニターがHDCP非対応でも起動はできますし、著作権保護のない動画は再生できます。
GPUが非対応だと、インストールできないとの認識です。
著作権保護の無い動画は、PC上のmpg、mp4、flv、m2ts/mts、vob、vroをRECBOXのContents領域に
コピーします。
mpg、m2ts/mts、vobは、解像度などが合えば、ZH500でも再生できるはずです。
REGZA RE1ではできました。
最後に質問に答えると、私だったら返金してもらってパナのDIGAを購入します。
RECBOX(DLNA)からDIGAにダビング(ムーブ)して、BD化できます。
DIGAでもBR130へはダビングできませんのでご注意を。
書込番号:15696842
![]()
0点
>ST1100R+HDDで録画した番組をRECBOXへムーブ出来るのですが「DLNA」フォルダに保存され再生も移動も出来なくなってしまっています。
RECBOXはPCからの操作になるのですが...
RECBOXから移動できないとは、PCにI/Oのホームページから「Magical Finder」をダウンロードして操作してもできないということでしょうか?
ST1100R+HDDで録画した番組が特殊でBZ710へも移動できないと言うことですか?
>「代替品を受け入れ」と「返金」のどちらを受け入れたら良いのかの判断材料を頂きたいのです。
私であれば、「返金」にします。新しい機種を後で自由に購入できるので...。(あくまで、返金金額が購入時の金額とあまり変わらない場合ですが...。)
BDにダビングしたいとのことですが、RECBOXにフォルダを作成して整理してそのままにしておくという選択肢はないのでしょか。
書込番号:15698486
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
私も何故この機種を指定してきたのか判りません。
500GB→1TBの変更で勘弁して・・ってことなのでしょうか?
てつ732さん
ありがとうございます。
そうですね。返金がいくらになるかが鍵ですね。
「全額ではない」との回答は修理にきた態度が悪いサービスマンの弁です。
その後クレームを入れ、別な人が条件提示をしてきているのでまだ交渉の余地があるかもしれません。
のら猫銀さん
ありがとうございます。
確かにこちらに過失はありません。
次回こちらの意向を伝える際に懐刀として持っておきます。
yuccochanさん
ありがとうございます。
>ZH500で、RECBOXのDLNA領域の番組を再生できます。
TVリモコンからレグザリンクで表示されるRECBOXには番組名は表示されるのですが、
再生しようとすると「指定のファイルは再生できません」と表示されます。
ちなみにST1100Rに接続したHDDの番組もリスト表示されますが同様に再生出来ません。
「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」を再度インストールしてみました。
起動させると「指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません。HRESULTからの例外:0x800/0424」
との表示でやはり起動しませんでした。
う〜ん 何が悪いんだろう・・
G60さん
ありがとうございます。
ST1100Rからの操作で一つの番組をRECBOXへムーブしたのですが再生出来ない事態に陥り、
PCからコンテンツ操作でRD710へネットワーク転送を試みるも「転送に失敗しました」となってしまいます。
>BDにダビングしたいとのことですが、RECBOXにフォルダを作成して整理してそのままにしておくという選択肢はないのでしょか。
BDへのダビングは、遠方にいる親に録画した番組をBDに焼いて渡してあげたいからです。
yuccochanさん、G60さんのご意見によると特別なソフト、機器がなくてもムーブが出来そうなので
出来ない原因の特定にもう少しご協力お願い致します。
書込番号:15699057
0点
RD-BZ700,710からDBR-Z150への交換なら
相応ではないかと思います。
私はRD-BZ700とRD-BZ800から
DBR-Z150×2台へ買い換えましたが
安定して使えています。
返金されても、そのお金だけで
パナやソニーのレコは買えないのでは?
書込番号:15700628
0点
>RD-BZ700,710からDBR-Z150への交換なら相応ではないかと思います。
去年の今頃ならね、ただ現在は最新鋭の同等品がZ310(正確に言うと違うけど)で先代が
Z250だから本来このどちらかを提示するのがセオリーのはずなのにそれより前の
Z160系をメーカーが用意出来ると言うのが胡散臭いので怪しいのである、
>私はRD-BZ700とRD-BZ800からDBR-Z150×2台へ買い換えましたが安定して
使えています。
最近Z160系スレでBDが満足に焼けなくて困ってるのがいるからなんか書いてやれば、
(Z160系ってどんだけ焼き性能低いんだ?)
書込番号:15701981
1点
>TVリモコンからレグザリンクで表示されるRECBOXには番組名は表示されるのですが、
再生しようとすると「指定のファイルは再生できません」と表示されます。
ちなみにST1100Rに接続したHDDの番組もリスト表示されますが同様に再生出来ません。
BZ710の番組は見られますか?
ZH500の設定かなぁ?でも、番組一覧が出るので正しく設定されているような気もするし。。
ST1100Rにも設定があるので、設定全般を見直してください。
REGZA RE1では、VR録画の番組はDLNA視聴できないのですが、その時に「指定のファイルは再生できません」と表示されます。
アダルト番組などもDLNA視聴できないようです。
ひょっとしたら、auひかり がDLNA視聴を禁止してる番組だったりしませんか?
コンテンツ操作でRD710へネットワーク転送を試みた時に RD710 の文字以外にアイコンが
出ましたか?
東芝機でどうなるのが正解か知らないのですが、DIGAスレで、設定が間違っていると
アイコンが出なくてダビング不能、正しい設定でアイコンが出てダビング可能との報告がありました。
PCの方は、宜しければスペックなどを紹介してもらえますか?
解決に至る回答ができる自信はないですが。
書込番号:15702214
0点
Jolly302さん
Jolly302さんと同じ症状の方のクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/
その中で、RECBOXのアップデートで成功したとのクチコミがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116769/SortID=13868649/#14551443
書込番号:15702424
![]()
0点
>「DiXiM Digital TV plus for I-O DATA」を再度インストールしてみました。
起動させると「指定されたサービスはインストールされたサービスとして存在しません。HRESULTからの例外:0x800/0424」
との表示でやはり起動しませんでした。
う〜ん 何が悪いんだろう・・
エラーは「指定されたアクティブ化は、クライアント コンテキストで指定されたとおりに実行されませんでした」 これかなぁ?なにか心当たりは? それかダイナブックTX66のスッペクをザッと見ただけですが、ギリギリの様なのでハード関係の問題か?
PCからRECBOXにST1100Rからムーブされた番組が在ることは見えるのですよね?ならその番組に何か仕込まれているか?
参考になるかは?ですが、詳しい方からの回答があるといいですね。
書込番号:15702736
0点
yuccochanさん
BZ710で録画した番組は見れてます。
>ひょっとしたら、auひかり がDLNA視聴を禁止してる番組だったりしませんか?
ムーブした番組はお正月に放送したガンダムです。懐かしさのあまり録画して後で見ようとRECBOXにムーブしたら
見れなくなってしまいました(涙)。
>コンテンツ操作でRD710へネットワーク転送を試みた時に RD710 の文字以外にアイコンが
出ましたか?
東芝機でどうなるのが正解か知らないのですが、DIGAスレで、設定が間違っていると
アイコンが出なくてダビング不能、正しい設定でアイコンが出てダビング可能との報告がありました。
ネットワーク転送の時、RD710のアイコンは表示されます。
>PCスペック
これで判りますか?
OS VistaHP SP2(32bit)
Intel Core Duo CPU T8100@2.10GHz
RAM 2GB
G60さん
ありがとうございます。
同じクチコミを見た覚えがありますが途中からチンプンカンプンになってしまい、
とりあえずアップデートだけは試みました・・・が変わりありませんでした。
現在メーカーと交渉中ですが、担当者がここを見てたらまずいので詳細は伏せておきます。
書込番号:15703496
0点
最強さん
> Z160系をメーカーが用意出来ると言うのが
> 胡散臭いので怪しいのである、
今でも店頭に置いている家電量販店が僅かにあるので
メーカーにストックがあってもおかしくはないですよ。
交換に関するメーカーの基準はわかりませんが
スペック、価格、販売時期が近いものから選んでいる
のではないでしょうか?
DBR-Z150は、RD-BZ810と大して変わりませんから
RD-BZ710と比較すれば、HDDの容量が500GB多い分だけ
むしろ得をすると思います。
BDの不具合については経験したことがないので
解説できませんが、メディアとの相性があるのでは?
東芝レコには賛否両論ありますが、この編集方法に
慣れてしまっているので、昔から使い続けています。
書込番号:15704265
0点
ウチでもたまにRECBOXから東芝レコへの移動で失敗する時があるのでその時の状況を
書いてみます。
RECBOXが先に電源が入ってて後からレコの電源入れた時たまにダビング失敗とでます。
対処か解りませんが
事例1
RECBOXのホーム→詳細設定で出るMACアドレスを確認。文字列が表示されたのを確認してからダビングさせると成功
(ダビング失敗したときはMACアドレスの文字列がすぐに表示されていなかった)
事例2
RECBOXで録画等していないのを確認したうえで、RECBOX再起動
RECBOX再起動後はダビング出来ました。
あと、レコの電源を入れた後、何もしていない時間が多くてHDDが休んでいる状態の時もたまにダビングが始まらない時がありました。
対処として何かHDDの中の番組を再生させながらRECBOXでダビング指令を出すと成功。
ウチのZ150でもたまにですので関係ないかもしれませんが参考まで。
スカパーHD400P-USB-HDDからたまにレコやRECBOXにダビングできないが400P上では再生できる番組がたまにありました。
自分の中での結論付けはHDDの不良セクタ上に録画されたため移動できないってことで終了しました。
スレ主さんは一度はRECBOXに移動出来ているのでこの移動できない番組でもなさそうですよね。
書込番号:15705820
0点
皆さん
ありがとうございます。
引き続き、メーカーと交渉を続けますが自分が抱えている問題とRECBOXにムーブした番組がみれないことに関連が無いようですので解決済みとしました。
RECBOXについてはそちらのクチコミで情報を探してみます。
書込番号:15714305
0点
Jolly302さん
>ST1100R+HDDで録画した番組をRECBOXへムーブ出来るのですが「DLNA」フォルダに保存され再生も移動も出来なくなってしまっています。
これの原因で私が思い当たるのは次のことですが・・・。
ひかりTVチューナーによる録画って、旧スカパーHDなんかと同じでDRタイトルではなく、AVCタイトルとして各機器から認識されているのが原因ではないでしょうか?
RECBOXのdlnaフォルダにダビングしたけど、それを再生する機器ZH500にAVCタイトルを再生する能力がないから再生できないのではないかと思うのですが・・・。
再生する機器がZ1、RE1、PS3などAVCタイトルのDLNA再生機能がある機器ならば再生できるのではいかと思います。
PCのDIXIM DigitalTVが正常ならば再生できそうですが、これもアウトとなると今のJolly302さんの環境と保有機器では確認が困難かなと思います。
もう1点、このRECBOXのdlnaフォルダへダビングしたタイトルをBZ710へダビングできない原因ももしかして、BZ710にAVCタイトルをダビング受けする機能がないからかな〜とか妄想していますが、定かではありません。
(BZ710とRECBOXのファームが最新ならできそうな気がするのですが…。よくわかりません。)
参考にならないかもですが、可能性的に有り得るかなと思い書き込ませていただきました。
問題解決期待します。
書込番号:15714801
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
bd-rをダビングする前に初期化してから使用しないと、ダビングできないはずなので
初期化してから使用しています。
初期化後に一度、取り出したあとその後
ドライブに入れてダビングしょうとすると
ディスクの読み込みができません別のディスクでもお試しくださいと表示が出てダビングできません。
これは、仕様なのでしょうか?
ちなみに、初期化後取り出さずにダビングすればうまく行きます。
書込番号:15623776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに使っているメディアは?
過去、DVDでも有りましたが、メディア自体の品質やレコーダーとの相性というのがあります。
比較的安心して使えるのが、原産国が日本の無機系(LTHで無いもの)。=パナやソニーのメディアの多くがこちら(ソニーには台湾品もあるので注意)。
海外品特に台湾品(他社のほとんどはこちら)は、品質のばらつきが大きいので、注意が必要です。
品質(が悪い)というのは、
1.書き込み時のトラブル
2.再生時のトラブル
3.時間経過による劣化(読み出せなくなる)
と言った現象に関するものです。
書込番号:15624489
0点
LTHタイプを試しに使ってみたけど、
何日かの後に追記出来なくなったので、
もう使わないと決めた。
読み出しは出来るけど。
書込番号:15624525
0点
皆さんの助言があるように、
まず使っているメディアはなんでしょうかね???
格安ディスクは、特にそういう場合もあるかと思います。
海外産、中国・台湾・インドなどもいろいろばらつきはある場合があります。
無難なのは国産ディスクを使用されて状況を確認されてみた方がいいですね。
書込番号:15624655
0点
サミニーさん
私も 購入当初 同様でした。
レンズクリーナーしましたら あっさり解消しました。
解消されるといいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
書込番号:15625113
0点
みなさん、回答ありがとうございます。
ちなみに使用しているのはソニーの
HTLタイプのものです。
他のメーカーのディスクでもためしましたが
初期化後、書き込まず取り出してしまうと
エラーになってしまうので
本体の問題が高そうですかね。
書込番号:15625619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のメディアでも確認されているなら、本体の問題が高そうです。
書込番号:15625669
0点
>ちなみに使用しているのはソニーのHTLタイプのものです。
無機系をHTLタイプとは普通呼称しませんよ。
書込番号:15625835
0点
みなさんありがとうございます。
一度東芝に問い合わせてみます‼
書込番号:15627684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
昨年夏に購入し使いにくさと格闘しながらも今日まで来ています。ようやくAFでなくMN録画に取り組むようになり、ためしにいくつか番組録画してみましたが、尻切れで録画されていて困っています。たとえばNHKBSでNFLの2時間50分番組を録画すると2時間10分程度で録画終了という具合でした。内臓HDDに録画していますがレートは概ね6.6程度です。設定方法に失敗しているのでしょうか。低レートでも本機は他社に比べ画質が優れているのでどうにか使いこなして行きたいのですが。
0点
症状的に正常のわけないですが、個体不良か特定条件で発生するバグかの切り分けでしょうか
MN利用しだしてから発生し始め、それ以外のモードだと正常なのでしょうか?
レートによっても変わるのですか?
確実に発生しそうな番組あれば、条件を合わせて再現テストしてみますが
書込番号:15622032
0点
AFでは尻切れになりませんね。NHKBSしか録画してないので他もためしてみます。概ねレートは6.6で録画しています。ありがとうございます。
書込番号:15624371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明日9時BSNHKのNFLをDRとMN6.6で録画してみます
一応リセットは試されましたか?
できましたらそちらも同じNFLを、DRとMN6.6でダブル録画して結果を教えてほしいのですが
書込番号:15624571
![]()
0点
分かりました。忘れずにトライしてみます。MNではまだまともに一つも録画できてないので、いろいろやってから報告します。
書込番号:15624701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素朴に、ソフトバージョンは最新の05でしょうか?
私はBZ810ですが、かなりの安定とコマ戻しなどの動作が早くなって快適なんですが。
MNが、6.6以外でも同現象かどうかも気になりますが。
AFとMN12.0で録画しても同現象?
まずは、正常終了での待機状態(時計横の□マークがない状態)で、いったんコンセントを抜いて5〜10分ほど放置後、コンセントをさして、通常起動させて改めて動作確認されてみてはどうでしょうか?
すべての番組で同現象だと、あとやれる範囲は、HDD初期海外では、設定を出荷時に戻すくらいですが、これをやると、購入時のチャンネル設定からネット設定などすべてまた一から行わないといけませんが。。。
でも、録画データは消えないのでその辺はまだ安心なんですが。
あと気になるのはアンテナレベルなどもどうなんですかね?
説明書などは、AVCの場合はレベルの影響も受けやすいと書いていたと記憶しますが。
私は地上波だけなので検証はできませんが。
書込番号:15624729
0点
今朝BSをリセットしてからNFLを録画してみました。AF、MN共にちゃんと録画できてました。リセットのおかげかもしれませんね。しばらく様子を見てみようかと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:15626292
0点
>AF、MN共にちゃんと録画できてました。
そうですか、こちらも問題なかったです
これで安定すればいいですが、再発するならまたご報告ください
書込番号:15626666
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
【構成】
DBR-Z150→(HDMIケーブル)→32CV500「TV、レグザリンク」→(光デジタルケーブル)→オンキョーのサラウンドシステム
このように繋いでいるのですが、サラウンド(?)で出力されません。
もちろんTVからはサラウンドで出力されますし、直接サラウンドシステムに繋ぐとちゃんと出力されます。
この機種に限ったことではないのですが、HDMIで繋げばTVを中継してもサラウンドで出力できると思ったのですが、どうなのでしょうか。
RDシリーズサポートダイヤルに聞いてみたのですが、本体のみとの接続ではないので判断できないとのことでした。
あまり詳しくないので説明が下手ですが、もしわかる方がいれば教えてください。
0点
テレビの仕様によりHDMI入力に接続している機器の音声をサラウンド音声のまま出力できないこともあります、今回の場合もDolby DigitalやAACのまま出力できず2ch音声になってしまっているのでしょう。
サラウンドシステムに光デジタル入力端子が余っているなら、レコーダーから直接光ケーブルで接続すれば5.1chで出力できますよ。
書込番号:15581455
1点
すでに口耳の学さんよりコメントがありますが、
TV側のHDMI経由のデジタル音声入力の制限として、PCMしか受け付けない場合があり(最近は少ないです)、その場合は、希望の音声信号になりません。対応方法としては、レコーダーから直接アンプへ光デジタル音声を使うというのがよいです。
あと、Z150側のデジタル音声出力設定がビットストリームになっていないと希望の音声になりません。(念のため)
通常は、光デジタル音声の接続で解決できます。
なお、
BDソフトにあるHD音声を再生したい場合、HDMIの出力をアンプに入れる必要があります。
この接続に関しては、アンプの種類次第で変わります。必要なら、アンプの型番を明記されると、そのアンプに関して詳しい方からレスがもらえるかもしれません。
書込番号:15581548
1点
お二方ありがとうございました。
やはり私のテレビでは無理なようですね。
どうやらすべてPCMに変換してしまうようです。
サラウンドシステム側の光デジタルの差込口はもう空いていません。
なので面倒にはなりますが光デジタル切替器というのもので対応いたします。
書込番号:15586732
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
19RE2にて外付けハードディスクに録画したテレビ番組をブルーレイに移したいのですが、この機種で可能でしょうか?
この機種を選んだ理由としては
・東芝のレコーダーでしか出来ないという先入観
・船井OEMは避けたい
・なるべく安く済ませたい
になります。
また、値段があまり変わらないZ250も候補です。
他にも相応しい機種がありますでしょうか?
1点
テレビがレグザリンクダビングに対応していれば出来ると思います。
まずテレビ側の対応で変わってくるので、テレビカテで質問されても良いと思います。
書込番号:15504510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
取説にはレグザリンク対応東芝レコーダーの一覧表が書いてありましたので、レグザリンク対応のテレビだとは思います。
ただ、コチラの機種はテレビより後に発売されたため、対応してるのかどうかわからなかったのです。
レグザリンク対応のレコーダーであれば全て書き出し可能なのでしょうか?
書込番号:15504578
0点
19RE2はHP見る限りレグザリンクダビング対応だから
Z150で出来るはずです
でもZ150のドライブはフナイ製だから
ソニーオプティアーク製のZ250の方が良いのでは?
書込番号:15504584
0点
>レグザリンク対応のレコーダーであれば全て書き出し可能なのでしょうか?
『レグザリンク』だけでは駄目で『レグザリンクダビング』に対応していないと駄目です。
ただ今の時期に買うならZ250の方がいいです。筐体も小型化されているし、BDドライブがソニーオプティアーク製(Z150はフナイドライブ)なのでどうせ買うならZ250です。
あと直接BD化は出来ず一旦HDDにムーブした後BD化になります。
パナとシャープでも出来ますが、REC BOXなどのLAN-HDDも一緒に買わないと駄目で、
19RE2→REC BOX→パナ・シャープ機
という経路をとるため時間がかかるのとREC BOX買うお金が余計に必要です。
書込番号:15504607
2点
対応しています。
レグザリンク・ダビング対応表
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
レグザリンク・ダビング接続方法など
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:15504774
0点
ムーブしたい番組が大量にあるなら、レコーダーのHDDに移動してブルーレイに焼く(編集も?)のは時間が掛かりすぎます。
ある程度のスペックのパソコンを持っているという条件つきですが。
外付けドライブなどで、LAN経由で直接ブルーレイ化も出来ます。その後に必要なものだけレコーダーへムーブバックも可能ですが。
数が多いならば、これが一番速いし楽ですね。
パソコン側では(PCでアプリをインストール後は)ディスクを入れてフォーマットするだけです。あとはREGZAからの操作。(認証のため、インターネット接続必要)
各社出ていますが安くなら、ロジステックから9800円で売り出されてるそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20121220_579577.html
書込番号:15504789
0点
疾風の迅雷さん
RE2の録画番組をBDに焼く方法
1.DBR-Z150、250などの東芝のBDレコーダー
2.IODATAのRECBOX+パナソニックのBDレコーダー
3.PC+IODATAのBDドライブ(BRP-U6DM2など)
4.既にPCにBDドライブがあるなら、上記ドライブに付属するダビングソフトDiXiM BD Burnerを購入
5.東芝のD-BR1というプレイヤー
6.東芝のPCにダビング機能があるPC
私は、2の方法で、RE1からBD化しています。
RECBOXのおまけソフト(市販品を買うと約6,000円)を使うとPC(それなりの性能は必要)で
RECBOX、BDレコーダーの多くに録画した番組を視聴できるようになります。
3,4,6は、他にBDプレーヤーなどが無い場合は、PCでBDを視聴することになります。
書込番号:15505014
3点
たくさんの返信ありがとうございます。
みなさんのご意見を参考に
1.DBR-Z250を買う
2.RECBOX+DMR-BWT530
のどちらかにしたいと思います。
レコーダーをBWT530にしたのは予算の都合とカカクコムでの人気からです。
初レコーダーで東芝に拘りがないならパナの方が良いでしょうか?
ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:15505096
0点
本当に、本当に、BDに焼くために
TV → RECBOX→ パナレコHDD → BD
と何度もダビングしたいなら止めはしませんが、
回数が少ない方を選んだほうがいいと思いますよ。
書込番号:15505147
0点
>初レコーダーで東芝に拘りがないならパナの方が良いでしょうか?
ここの定番回答は、パナかソニーが良い、ですね。
尚、ソニーを選んだらBD化は不可能になりますので、疾風の迅雷さん の用途では、
2.RECBOX+DMR-BWT530
が、良いと思います。
尚、RECBOXは、PC用の外付けHDDにもなりますし、著作権保護の無い動画(アナログ放送)や画像などをRECBOXにコピーすると、
RE2で視聴できるようになります。(ファイル形式の制約はある)
また、先に案内したおまけソフトで視聴する場合は、MP4の動画なども視聴できます。
書込番号:15505187
0点
>初レコーダーで東芝に拘りがないならパナの方が良いでしょうか?
この辺はどれだけディスクに焼きたい番組量があるのかがまず重要です。
東芝機は動作的にはもっさりしたところがあり、操作方法自体は難しいとは思いませんが他社とは発想が違いますので、それさえ理解できれば普通に使用は可能。
ただ動作のもっさり感はあるので、その辺は鍵ですね。(うちでは数台使用の中の1台ですので気にはなってませんが)
RECBOXとパナレコーダーは1方通行なので(パナ→RECBOXは出来ない)あとでRECBOXが無駄になる可能性もあります。ヤフオクで売るか?スカパーHDでも加入すれば戦力になりますが。
この組み合わせ時間はかなり掛かります。2度のダビングになりますし、特にRECBOX→パナ機は実時間ですので大量にあればこの辺は考え物。
ただレコーダーとしての使い勝手ではパナ機に1日の長があります。
ただ、TV録画分は少しを選んで焼き、残りは見てお仕舞いにしたほうが良いかとは思います。
通常ディスクに焼いてしまうと見なくなるので、RECBOX止まりにしておくのも良いかと。(RECBOXは、LANでDLNA視聴も出来ますし)
書込番号:15505202
0点
現在は19RE2に1TBの外付HDDを繋いで録画してますが、BDに焼いて保存したいのは20時間分ほどです。
・1TBのRECBOXを買ってBD化したい番組のみを移動しBD化。
・外付HDDはしばらく19RE2につないだままで録画してある物を見るだけに使用し、最終的にはPCのデータバックアップ用にする。
・BD化終わって空になったRECBOXはDMR-BWT530の外付HDDとして録画用にする。
問題ないでしょうか?
書込番号:15505342
0点
2回のダビングや、実時間ダビングについて
1.RE1からRECBOXへのダビング時間は、BSデジタルで実時間の2/3程度
地デジだと1/2程度以下
SD放送だともっと早い
ダビングは、1〜16の任意の番組を選んで一括ダビングできますので夜中などに行えばOK
ダビング中に、TVの電源も落とせるし、テレビ番組を視聴することもできます。
制約は、RE1の録画と重複できません。
予約録画開始までにダビングが終わらないであろう時には、ダビング開始できません。
その時は、一括ダビングする番組数を少なくするか、録画終了後にダビングします。
RE2も同じだと思います。
夜中などにダビングすれば良く、不自由は感じていません。
2.REGZAから東芝BDにダビングする場合、カタログスペックから上記1よりも高速にダビングできると思われます。
番組録画と重複できないのは、REGZA側の制約なので他は同じだと思います。
3.RECBOXからDIGAへのダビングは、実時間かかります。
が、DIGAで放送番組2番組(DMR-BWT530の場合)録画中もダビングできるなど制約がほとんど無いので、問題を感じません。
ダビング番組も複数選択、一括ダビングできます。選択番組の最大数は分かりませんが、
10数時間分を一括ダビングしたことがあります。
REGZAからRECBOXのダビングとRECBOXからDIGAへのダビングも異なる番組なら同時に行えます。
(最近ここで教えてもらいました。実体験ではないです。)
また、RECBOXは、先に紹介しましたようにPCの外付けLAN HDDとしても使え、著作権保護の無い動画もDLNA配信できますので、仮にRE2を買い替えても(私には)無駄になりません。
デジカメ、デジタルビデオの動画、画像をDIGAに取り込んだ場合、先に紹介したおまけソフトを使うと、LAN経由でPCにコピーできます。
それをRECBOXにLAN経由でコピーしてDLNA配信することができます。
DIGAの場合、デジカメ、デジタルビデオの動画はUSB HDDに移せないのでその用途が多い人には便利だと思います。
東芝レコーダーで、デジカメ、デジタルビデオの動画をUSB HDDに移せるかは分かりません。
BDに焼いた番組でもダビング10のもうひとつをRECBOX上に置いておけば、BDを入れ替えることなく連続ドラマを全話一気見することもできます。(そんな時間は無いか。。)
BDの入れ替えなしに多くの番組が見られる事に意義を持ってRECBOXを複数使われている人もいます。
IODATAの関係者ではないです。念のため。
書込番号:15505439
0点
>・BD化終わって空になったRECBOXはDMR-BWT530の外付HDDとして録画用にする。
無理です
19RE2でLAN-HDDとして録画用に使えるのでは?
使えるのなら3番組目の予備や見て消し用で使えば良いです
BWT520で使うとすればUSB-HDDの方です
書込番号:15505450
0点
>>・BD化終わって空になったRECBOXはDMR-BWT530の外付HDDとして録画用にする。
>無理です
はい、無理です。
先に書いたようにPCの外付けHDDやDLNAサーバーとして使えます。
先に書いたような単にBD化するため以外の用途に価値が見出せないのならRECBOXは無駄かもしれません。
>19RE2でLAN-HDDとして録画用に使えるのでは?
これも無理です。REGZAのZシリーズ(かな?)などLAN HDD録画対応機種は限られます。
>BWT520で使うとすればUSB-HDDの方です
これは可能ですが、PCで一旦特殊な方法でフォーマットしなければならない事もあるそうです。
書込番号:15505508
0点
RECBOXをLAN-HDDとしてDMR-BWT530に繋ぐのは無理なのですか。
となるとDMR-BWT530で録画したものをRECBOXに一時的に移動するのも無理のなのでしょうね。
でも19RE2ではRECBOXをLAN-HDDとして録画用に使える…色々難しいですね。
RECBOXって超限定的な使い方しかできないんですね…
取り急ぎ、19RE2の外付HDDが年末年始の録画に耐えられない空きしかなく、DMR-BWT530を年内に買いに行く時間も取れなさそうなので、RECBOXだけ買ってBD化したい番組の移動だけでもしたいと思います。
ちなみに、RECBOXへ移動した番組を19RE2の外付HDDへ戻すことはできるんでしょうか?
書込番号:15505519
0点
19RE2でRECBOXを録画用に使えません(USB-HDD→RECBOXにダビングしか出来ません)し、RECBOXからRE2へダビングも出来ません。(テレビは基本書き出ししか出来ない)
書込番号:15505556
0点
>RECBOXをLAN-HDDとしてDMR-BWT530に繋ぐのは無理なのですか。
となるとDMR-BWT530で録画したものをRECBOXに一時的に移動するのも無理のなのでしょうね。
はい、無理です。
RECBOXにダビングできるレコーダーは、東芝のDBR-Z150などや日立マクセルのHDDレコーダー(BD非搭載なのでBD化できません)のみです。
>でも19RE2ではRECBOXをLAN-HDDとして録画用に使える…色々難しいですね。
いえ、できません。
>RECBOXって超限定的な使い方しかできないんですね…
疾風の迅雷さん の用途ではDIGAに渡すだけの機能になってしまうようですね。
>取り急ぎ、19RE2の外付HDDが年末年始の録画に耐えられない空きしかなく、DMR-BWT530を年内に買いに行く時間も取れなさそうなので、RECBOXだけ買ってBD化したい番組の移動だけでもしたいと思います。
それならば、USB HDDを買うのも一手ではあります。
2TBで7〜8千円位?
私は、2ヶ月ほど前に6TB(3+3TB)のHDDを2万5千円くらいで買ってRE1につなげてます。
>ちなみに、RECBOXへ移動した番組を19RE2の外付HDDへ戻すことはできるんでしょうか?
できません。
REGZAに限らず、録画対応テレビで、RECBOXやレコーダーからの書き戻しが可能なものは存在しません。
書込番号:15505593
0点
>取り急ぎ、19RE2の外付HDDが年末年始の録画に耐えられない空きしかなく、DMR-BWT530を年内に買いに行く時間も取れなさそうなので、RECBOXだけ買ってBD化したい番組の移動だけでもしたいと思います。
注意点です。
RECBOXにダビングすると、RECBOX上の番組はコピ1になります。
BDの書き損じに備えて、複数回ダビングしてください。
RE2の番組一覧に9の表示があれば、9回のコピーが可能でコピーするたびに数字が1つ減ります。
9回コピーするとx表示になり、1回の移動が可能です。
コピ1の番組は、最初からx表示です。
他に∞表示があり、これはコピー回数無制限です。
アダルト番組などコピー(移動)不可の番組もありますが、どんな表示になるか分かりません。
あと、RE2の「設定」で、「自動ダウンロード設定」を「ダウンロードする」に設定してあるか、確認してください。
既に対策されているのですが、地域、番組によって他の機器(REXBOXや東芝レコーダー)にダビングできないバグがありました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
書込番号:15505660
0点
疾風の迅雷さん
いろいろ「できること」「できないこと」のアドバイスがありますが、それらの補足を少し書かせていただきます。
(テレビ番組のダビング等に限りませんが) 2 つの機器が関係する場合、何かの操作等ができるには「両方の機器がそれに対応している」ということが必要です。
今回、REGZA TV や RECBOX, DIGA 等を使って番組移動 (ダビングやムーブ) や録画等をしたいということですが、この場合も各機器がその機能を持っていないといけなくて、それらのうち「できる」機器どうしの組み合わせでないとその機能は使えません。
これらについてざくっと書くと:
REGZA TV (RE2)
USB HDD への録画はできる。(ただし、その USB HDD を他の機器へは接続して再生等はできない)
LAN HDD (RECBOX など) への録画はできない。
DTCP-IP 対応 NAS (RECBOX など) への LAN ダビング送信はできる。
DTCP-IP 対応の他の機器からの LAN ダビング受けはできない。
参考:REGZA TV (Z1 以前の古い Z 系機種)
上記 RE2 とほぼ同じだが、LAN HDD への録画はできる。
(ただし、その録画番組はそのままでは他の機器では視聴できない)
RECBOX
DTCP-IP 対応の他の機器からの LAN ダビング受けはできる。
DTCP-IP 対応の他の機器への LAN ダビング送信はできる。
通常のファイル共有保存はできる (Z1 などの古い REGZA TV はこの機能を使って録画できる)。
USB を使って他の機器に接続することはできない。(LAN 経由のみ)
DIGA
USB HDD を使った番組保存はできる。(ただし、その USB HDD を他の機器へは接続して再生等はできない)
LAN HDD を使った番組保存はできない。
DTCP-IP 対応の他の機器からの LAN ダビング受けはできる。
DTCP-IP 対応の他の機器への LAN ダビング送信はできない。
例えば RECBOX -> DIGA のムーブはできるのに、DIGA -> RECBOX のムーブができないのは、RECBOX の問題ではなく、DIGA の問題です。RECBOX -> REGZA RE2 のムーブも同様です。
(RECBOX は送信も受信もできるけど、DIGA は送信ができず、REGZA TV は受信ができないからです)
なお、上記では LAN HDD という用語と DTCP-IP 対応機器/NAS という用語を使い分けています。
LAN HDD: ファイルサーバ (共有) 機能を提供するもの
DTCP-IP 対応: DLNA サーバ機能を持ち、著作権保護の DTCP-IP に対応するもの
これらは別々の機能なのですが、RECBOX はその両方の機能を持っています。
書込番号:15505699
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










