REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 17 | 2012年12月16日 14:32 | |
| 1 | 2 | 2012年11月25日 12:06 | |
| 15 | 9 | 2012年11月18日 07:40 | |
| 61 | 15 | 2012年10月22日 22:16 | |
| 8 | 20 | 2012年10月20日 14:22 | |
| 2 | 2 | 2012年10月18日 22:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
コピー管理されている情報は記録できませんと出て、コピーもムーヴも出来ません。
なぜなのでしょうか
DVDもCPRM対応のものを使っていますし、
初期化も行っているのですが…
ちなみにコピー元はDRタイトルです。
書込番号:15483323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
出来無いんじゃなくて出来る状態に出来て無いだけだろ、
>DVDもCPRM対応のものを使っていますし、初期化も行っているのですが…
ちなみにコピー元はDRタイトルです。
DVDをVRかAVC化してもデータの容量が多いとDRのままでムーブは出来んぞ
(かなり低いレートで最低1回はエンコしないと高速ムーブで焼けない)
どんな理由か知らんがBD-REで焼けば、ふつ〜にDRのままで高速ムーブ(コピー)
で焼けるぞ。
書込番号:15483369
11点
DRタイトルは、DVDにダビングできなかったと思います。
BDにダビングするか、どうしてもDVDならVRかAVCでダビングしてください。
書込番号:15483381
4点
お二方ありがとうございます。
おとなしくBD-Rにダビングすることにします。
やっとBDも値段も安くなってきたし!
書込番号:15483432 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
yuccochanさん
>DRタイトルは、DVDにダビングできなかったと思います。
東芝純正機はDRのままAVC RECのDVD化出来ますよ。(フナイ機はどうだっけ?)DRのままAVC REC化出来ないのはパナ機です。(三菱もかな?)
ただし出来るのはDVD1枚で20〜30分くらいですが。アニメ1話とかならCMカットすれば入ると思いますが、1時間ドラマ1話は入らないです。
書込番号:15483605
2点
スレ主さん。
気になったので、お伺いします。
>DVDもCPRM対応のものを使っていますし…。
使用したDVD(RAM除く)は、AVCREC対応ですか?
>初期化も行っているのですが…。
フォーマットはVR、それともBDAV(AVCREC)ですか?
ちょっと気になったので…。
書込番号:15483848
3点
>コピー管理されている情報は記録できませんと出て、コピーもムーヴも出来ません。
もしかして...
「高速コピー管理ダビング」でなく「高速そのままダビング」で行っていませんか?
コピー制限のあるタイトルは「高速コピー管理ダビング」でないとできません。
書込番号:15483914
1点
参番艦さん
ありゃ、またやってしまった。
スレ主さん、すみません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html
ここなどを見てDRモードのDVD化はサポートされなくなったと思い込んでました。
DRモードの録画もAVCRECと言うんですね。AVCの文字に惑わされてました。
ということでスレ主さん、DVDにダビングできないのは、DVDをBDAVモードでフォーマットしていないなどの手順に問題があるようです。
書込番号:15483920
3点
>ただし出来るのはDVD1枚で20〜30分くらいですが。アニメ1話とかならCMカットすれば
入ると思いますが、1時間ドラマ1話は入らないです。
試しにやってみたが、CMカットしたアニメX4本だとギリギリMN5.8が限界みたいだな、
DRだと1本入るけど2本なんて考えられないね(余裕でムリ)
書込番号:15483973
0点
>ただし出来るのはDVD1枚で20〜30分くらいですが。アニメ1話とかならCMカットすれば
入ると思いますが、1時間ドラマ1話は入らないです。
RD-X8の時にTS(DR)でDVDに何回もダビングしていた経験から、
DVD-Rへは
地デジのドラマの場合40分
地デジのアニメの場合50〜52分(NHKは40分)
録画できました。
地デジドラマ54分はCMカットしても46〜47分ですので入りませんが、30分のアニメだとCMカットすれば(25分)、DRでも2話分は可能でした。
尚、BSの場合は30分程度だったと思います。
結構前の話ですので、放送のレートが変わっているとまた違ってきますが...。
以前は仕方ないのでDVDにダビングしていましたが、BDが安くなった今となってはどうでも良い事かも...。
書込番号:15484212
2点
モードはピッタリダビングで行っています。
初期化も、VRモードで行っているので
ダビング出来ないというのは何でだろうとは思うのですが。
DVDとの相性とかもあるんでしょうか
イメーションの安いメディアなもので。
書込番号:15485962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>初期化も、VRモードで行っているので
これが、DRタイトルをダビングできない原因。
BDAVで初期化してください。
書込番号:15485997
0点
この機種は、確か、事前にVR変換して置かないと 、DVDへのVRダビングが出来ないはずですが?違いましたっけ?
書込番号:15485998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんは、HD画質でダビングしたいのですか?SD画質でダビングしたいのですか?
それぞれダビングの手順が違います。
書込番号:15486011
1点
SD画質でダビングしたいと思っています。
書込番号:15486085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず
編集ナビ→ダビング→HDD→ぴったりダビング(VR)→DVD(4.7G)
の手順でHDD内にダビングして下さい。(ダビ10タイトルならコピー、コピ1タイトルなら移動)
そして
編集ナビ→ダビング→DVD→高速コピーダビング
でDVDに『移動』させて下さい。(DVDは事前にVRフォーマットしておく)
最後にDVDに移動した後ファイナライズして下さい。
書込番号:15486502
4点
スレ主さん。
>SD画質でダビングしたいと思っています。
SD画質で残す理由は何ですか?
せっかくのハイビジョン・レコーダーなのに勿体ない気がします…。
書込番号:15486902
0点
参番艦さんの方法で行ってみましたら
無事にダビング完了しました。
みなさん。
ありがとうございました。
書込番号:15486952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
録画中に、時間表示が不安定です。
一秒刻みで普通は1分31.32.33などと
切り替わるのが普通だとおもうのですが
飛び飛びになってしまい、1分31.33.35.36
という風になっています。
これは普通のことなのでしょうか?
ちなみに録画モードは、AT4.7GBモードです。
書込番号:15385920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
機種は違いますが同じ東芝ですので、こちらが参考になろうかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15382428/#tab
ご参考まで
書込番号:15385974
1点
回答ありがとうございます。
仕様ですか、仕方ないですね。
前の三菱機はこんなことはなかったのですが
まぁ、安いから東芝機にしたので
多少のことは我慢します。
書込番号:15389236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DVDレコーダーは、東芝のRDシリーズを過去2台使用してきました。
よって、編集機能にも慣れているので、BDレコーダーも東芝と考え、
クチコミで不具合の報告が多かったので、多少不安でしたが、
東芝のDVR-Z150にしました。
使用してほぼ1年間不具合もなく、買って正解だと思っていました。
しかし最近、BDについては、「予期せぬエラーが発生しました」
という表示が出て、全くDISCにダビング出来なくなってしまいました。
そこで、
1.ダビング速度を設定メニューから「低速」に変更してみました。
2.違うメーカーのBDを色々使用してみました。
以前ダビングが出来たTDKのDIDC(原産地:インド)は手に入らなかったので
試していません。使用したのはSONY(4倍速台湾製)、TDK(4倍速台湾製)。
日本製はまだ試していません。
しかし、状況は全く変わりませんでした。しかし、初期化は出来ます。
ヘッドの汚れかと思ったのですが、DVDは問題なくダビング可能です。
よって、ヘッドはまだクリーニングしていません。
BDがこんなに繊細で、不安定なものだとは思いませんでした。
購入して1年と1カ月。ギリギリで保証が適用されなくて、残念です。
同じような不具合を経験された方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
0点
なんかツッコミ所だらけなんですけど...(汗)
>DVDレコーダーは、東芝のRDシリーズを過去2台使用してきました。よって、編集機能にも
慣れているので、BDレコーダーも東芝と考え、クチコミで不具合の報告が多かったので、
多少不安でしたが、東芝のDVR-Z150にしました。
購入して1年と1カ月。ギリギリで保証が適用されなくて、残念です。
貴方アフォですか?、
そこまでRDの事知ってる経験者が何故?長期保証抜きで買うんだ
YOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOっ!!
>違うメーカーのBDを色々使用してみました。以前ダビングが出来たTDKのDIDC
(原産地:インド)は手に入らなかったので試していません。使用したのはSONY(4倍速台湾製)、
TDK(4倍速台湾製)。日本製はまだ試していません。
あ〜よくある円盤代ケチって海外製使い込んでBDドライブ逝かせたパターンだなこりゃ、
ダミだよ〜国内製使わなきゃ〜(国内製安く買いたけりゃアキバ行くか通販探せ)
>しかし、状況は全く変わりませんでした。しかし、初期化は出来ます。ヘッドの汚れかと
思ったのですが、DVDは問題なくダビング可能です。よって、ヘッドはまだクリーニング
していません。
100%BD用のレンズが汚れてるか逝ったから使えなくなってるだけ、つ〜か読取エラー
出た時点で最低1回は普通クリーナーかけるもんだと思うのだが?貴方どんだけものぐさ
なんだい?、
>BDがこんなに繊細で、不安定なものだとは思いませんでした。
同じBDドライブでもパナやソニー製ならメンテ無しでももう少し持ったかもね、Z160系は
フナイドライブだからねえ、いやむしろフナイドライブの割にはゴミ円盤相手に長く持った
とでも言うべきかね、
なんにせよ間違った使い方(BDドライブの寿命を短命にさせる)をした事は間違い無いので
コレに懲りたら少しは反省することだね、
>同じような不具合を経験された方、ぜひアドバイスをお願いいたします。
コレ→(TDK-BDWLC28J←細かい事はアマレヴュ参照)使ってもな〜んも効果無いなら諦めて
メーカーSVマンにBDドライブ交換させるか焼きマシン買い増ししてそっちにLANムーブ
して焼くなりして対応するしか無いんじゃない。
書込番号:15342206
![]()
8点
やっぱりRDは最高で最強さん
一つ一つに対して詳しいご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通り、突っ込みどころ満載ですね。
RDシリーズを使っていてトラブルもなかったので、
DBR-Z150のひとつ前の機種は、不具合満載でしたが、
この機種は大丈夫だろうと過信していました。
又、ネットで購入した為、残念ながら長期保証を
付けることが出来ませんでした。
今回、色々な意味で、勉強になりました。
さっそくTDKのブルーレイTM レスキューキットを注文しました。
クリーニングで直ってくれればよいのですが・・・。
書込番号:15344739
1点
TDK ブルーレイ レスキュー・キットが手に入りました。
今までの状況は、
BDの読み取りは可能だが、ダビングは不可能。
なぜ違いが出るのか理由は分かりません。
TDK ブルーレイ レスキュー・キットをさっそく使用しました。
メインテナンス用レンズクリーナーを2回使用。
レスキュー用レンズクリーナーを2回使用。
それでも状況が変わらないので、
更にレスキュー用レンズクリーナーを2回使用したところ、
ダビングが可能になりました。
一時は修理かと思いましたが、クリーニングで良くなったとは感激です。
ありがとうございました。
今後は、こまめに、クリーニングをして長持ちさせたいと思います。
書込番号:15349725
0点
クリーニングで効果が出るのは
近くでたばこを吸ってるとか焼肉焼いてるとか部屋が埃っぽいとか
何かの理由がある場合だけで
一般的には何年もクリーニングは不要です
クリーニングで一時的に回復しても
長くせず再発→復活せず修理の可能性もあるから
そのつもりで運用した方が良いです
書込番号:15350224
2点
レンズクリーナーの使用については、
DVDレコ時代に取説で明確に使用を禁止したり、
パナソニックみたいに自社製品のみの使用に限定したりと、
高頻度での使用を推奨出来るモノでは無いと思います。
不具合発生時のみの使用に留め、
高頻度での使用を続ければレンズ自体の寿命を縮める可能性が高くなる事を覚悟しての使用が前提になると思います。
書込番号:15350931
2点
連投すいません。
メーカー保証、延長保証の期限など不明ではありますが、
もし保証が使えるなら、
使えるうちに修理(ドライブ交換)
してしまった方が、
間違い無いかもしれません。
私ならそうします。
書込番号:15350942
0点
>今後は、こまめに、クリーニングをして長持ちさせたいと思います。
やり過ぎると逆効果だから基本年1回それか不具合出たら使う程度で十分。
書込番号:15350944
1点
レンズではないのでスレチかもしれませんが…、
内蔵ハードディスクの容量が一杯になったので
USBハードディスクを増設しようとしたら、
裏側のUSB端子が埃まみれになっていて
凍りつきました(笑)
つま楊枝を使って埃は取り除けましたが
空きUSB端子やHDMI端子にはキャップを
付けるべきだと痛感しました。
書込番号:15351115
1点
★ユニマトリックス01の第三付属物 さん
殿堂入りの方からコメントを頂けるなんて光栄の至りです。
特にタバコとか焼き肉を焼いている影響を受けない部屋での使用ですが、
今回レスキュー用レンズクリーナーでクリーニングしたら、
ブラシに汚れが付いていたので、レンズの汚れが取れたと喜んだところでした。
この汚れが、レンズについていた汚れか断定はできないかもしれないので、
安心せず、覚悟して使わなければならないかもしれないですね。
確かに、過去に使用していたDVDレコーダーは一度もクリーニングしたことが
ありませんでしたが、長持ちはしました。
そのDVDレコーダーのエピソードを話してみたいと思います。
これも、突っ込みどころいっぱいかもしれませんが・・・。(笑)
最初購入したのが、東芝RD-XS33で、5年弱使用したところで、
DISKを読み込まなくなり、修理に出したところ、ドライブ不良という事でした。
しかし、もうそのドライブを製造していない為、修理できないという回答。
その代わり、代替品として、東芝RD-E3022Kを2万円でお分けするというお話でした。
RD-E3022Kは、ハードディスクにはHDで記録できるが、ブルーレイの
ドライブは持っていなくて、DISKにはDVD画質でしか記録できないと言う
中途半端な機種でしたが、当時購入すれば、確か4万円ぐらいはしたので、
半額で手に入ると言う事で、承諾しました。
それが、正解だったかどうかはわかりませんが、今でも現役で稼働しています。
★やっぱりRDは最高で最強 さん
★ロハスが嫌いです。 さん
こまめに、クリーニングをして長持ち というのは良くないと言う事ですよね。
今後は、不具合が生じたらクリーニングをしようと思います。
★ロハスが嫌いです。 さん
前でも述べていますが、購入してから1年1か月の不具合。
長期保証は付けられませんでした。
BDレコーダーは非常に繊細という感じですので、
次回購入する時は、長期保証は必須と感じました。
★たあみ さん
今、USBハードディスク増設を考えていました。
たあみ さんのアドバイス助かります。
注意して接続したいと思います。
皆様の沢山のアドバイスありがとうございました。
書込番号:15355895
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
またまた質問させて下さい。
皆さんからの助けもあり、どうにか初めてBDへダビングしようと思い、初期化を試みたのですが初期化が出来ません。1枚目0%で止まった状態が10分以上続き、強制終了しました。2枚目は0%から急に100%になるのですが、確認すると初期化されていません。3枚目は1枚目と同じ状態です。4枚目は初期化出来ましたが、5枚目は5%で止まった状態で、しばらく経つと初期化する時の表示が消えて通常の画面になります(DVDでは問題なく初期化出来ました)
サポートセンターに連絡して見たら「相性があります。たまたま手に取ったBDが合わなくて、その上か、下などに置いてあったBDなら初期化出来たかもしれませんね。色々なメーカーのBDを試して下さい」と言われました。納得がいかなかったので色々と聞いたところ「お待ちください」になり「後日修理に伺いします」となりました。
以前、国産じゃないBDは不具合があるような記述を見た気がするのですが、今回の様な初期化が出来なかった事は不良品に繋がるのでしょうか?
(4枚目の初期化が出来たBDでは高速ダビングは出来ました)
修理となった場合、録画したものが消えてしまう恐れがあるので不安です。
お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
9点
取りあえず、利用したBDメディアのメーカーや品番を教えて下さい。
それから、修理になっても光学ドライブの交換だけなので、録画した番組が消えることは、まず無いと思います。
しかし、何で東芝買ってしまったんだっけ^^;
書込番号:15226469
6点
このような質問をする場合、初期化できなかったBDのメーカーと原産国を提示してください。
それによって原因が推察できるかもしれないので。
書込番号:15226475
9点
「相性」と言っても、10枚パックを買ってその内1・2枚とかなら分かりますが…
何枚パックを購入されたかは存じませんが、5枚や10枚パックで4枚も初期化不能のディスクが出る、というのは明らかにドライブ不良でしょう。
BDドライブの修理だけならHDDの中身は大丈夫だと思いますが、「消えても文句は言いません」の類の同意書は書かされると思います。
書込番号:15226521 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
SONY DVD-R のバーゲン品を買って、10枚中8枚くらい書き込み不良を起こしたことがあります。
非廉価品でそのような経験は、ありません。
日光浴していたり、異常に廉価な場合、リスクが高い可能性があります。
東芝が不良と、いきなり判断するのは、早計です。
まず、パナとか色々なメーカー品との相性を調べて下さい。
書込番号:15226566
0点
★イモラさん
油ギル夫さん
ジャモさん
大変失礼しました。購入したのはTDK BR−REくりかえし録画用25GB(5PACK)です。原産地は台湾と書かれています。レコーダを購入した際に店員が選んでくれました。先月、同じ商品で10PACKを購入しましたが、そちらはまだ開封していません。
書込番号:15226695
1点
ガラスの目さん、有り難う御座います。
>SONY DVD-R のバーゲン品を買って、10枚中8枚くらい書き込み不良を起こしたことがあります
そうですか・・・ある事なんですかね。
>日光浴していたり、異常に廉価な場合、リスクが高い可能性があります
店内でキチンと棚に陳列されていたので日光浴はないと思います。
>東芝が不良と、いきなり判断するのは、早計です。
まず、パナとか色々なメーカー品との相性を調べて下さい。
調べると言うのは他社のBDを購入して試すと言う事ですよね。それしかないんですね。
書込番号:15226739
1点
★イモラさん、有り難う御座います。
>それから、修理になっても光学ドライブの交換だけなので、録画した番組が消えることは、まず無いと思います。
それを聞いて安心しました。交換となれば本体を預ける事になるのでしょうか?(預けるとその間、録画したい番組が撮れなくなるのでガッカリです)
>しかし、何で東芝買ってしまったんだっけ^^;
TVがREGZAなので自然と購入してしまいました 汗
書込番号:15226798
6点
もしかしたら録画したものがダメになるかも知れないですけどポジティブに考えましょう。
今回ご友人にCMカットを指摘されて編集やダビングの機能を使用したので不具合に気がついたわけです。
まだ購入してから8カ月とのことですから保証期間内に発見出来たのが不幸中の幸いです。
私もDVDレコの時、日立、シャープと立て続けに不良品に当たってしまっていやな思いをしました。(シャープでは最終的に返金してもらいました)
ちなみに本題ですが私は安物のディスクを使用していますが今まで不具合はありません。
ですが原因の切り分けの意味で皆さんの言うように国産のディスクで試してみてください。その際ディスクはREを使用したほうがいいでしょう。(繰り返し使えますから)
書込番号:15226807
![]()
5点
ジャモさん、有り難う御座います。
>何枚パックを購入されたかは存じませんが、5枚や10枚パックで4枚も初期化不能のディスクが出る、というのは明らかにドライブ不良でしょう。
そうですか・・その可能性もあるわけですね。
>BDドライブの修理だけならHDDの中身は大丈夫だと思いますが、「消えても文句は言いません」の類の同意書は書かされると思います
仕方がないですね。自分が選んだ訳ですから、消えたら諦めます。
書込番号:15226833
1点
>それを聞いて安心しました。交換となれば本体を預ける事になるのでしょうか?(預けるとその間、録画したい番組が撮れなくなるのでガッカリです)
取りあえず、パナソニックの日本製などで試してダメだった場合、修理の依頼になりますが、訪問修理を依頼して見て下さい。
自宅まで交換部品を持って修理に来てくれますので、すぐに修理は終わります。
この世代では出張修理はメインではなくなっているようですが、断られたと言う話を聞いたことがないので、多分、受け付けてもらえるんではないかと思います。
書込番号:15226847
![]()
3点
てつ732さん、有り難う御座います。
>もしかしたら録画したものがダメになるかも知れないですけどポジティブに考えましょう。
今回ご友人にCMカットを指摘されて編集やダビングの機能を使用したので不具合に気がついたわけです。
まだ購入してから8カ月とのことですから保証期間内に発見出来たのが不幸中の幸いです
そうですね、指摘されていなければBDへの編集やダビングは先延ばしにしていたと思います。発見出来て良かったです。
>私もDVDレコの時、日立、シャープと立て続けに不良品に当たってしまっていやな思いをしました。(シャープでは最終的に返金してもらいました)
ありゃりゃ、そうでしたか・・・それは嫌な思いをしましたね。返金してくれたのは良かったと思いますけど気持ち的に嫌ですよね。
>ちなみに本題ですが私は安物のディスクを使用していますが今まで不具合はありません。
安いから駄目と言う訳でもなさそうですね。やはり当たり外れがあるのかな。
>ですが原因の切り分けの意味で皆さんの言うように国産のディスクで試してみてください。その際ディスクはREを使用したほうがいいでしょう。(繰り返し使えますから)
国産のBDを購入してみます。
書込番号:15227027
1点
★イモラさん、有り難う御座います。
>取りあえず、パナソニックの日本製などで試してダメだった場合、修理の依頼になりますが、訪問修理を依頼して見て下さい。
自宅まで交換部品を持って修理に来てくれますので、すぐに修理は終わります。
明日、メーカーから連絡が入る事になっています。その時に訪問修理を依頼してみます。
>この世代では出張修理はメインではなくなっているようですが、断られたと言う話を聞いたことがないので、多分、受け付けてもらえるんではないかと思います
レコーダを預けなくて済むのは有りがたいです。ホッとしました!
書込番号:15227150
0点
ダメ元ですが、
ディスクを拭く布で、息を吹きかけてすぐにディスクを拭く布でごしごしこすってみてください。
使えるようになることがあります。
私はパナソニックのブルーレイディスクのおまけについていたクリーニングクロスを使っていますが、
メガネを拭く布でもいいと思います。
ブルーレイディスクはハードコーティングをしてあるのでいままで傷がついたことがありません。
1年前ぐらいにSONYの20枚組のBD-RE(台湾製だったと思う)を買ったところほとんど
認識しなかったのですが、かなり使えるようになりました。
前もこのことを書いたのですが、レスがつかなかったので、私以外に改善したか知りたいところです。
書込番号:15227444
8点
isikunさん、有り難う御座います。
>ディスクを拭く布で、息を吹きかけてすぐにディスクを拭く布でごしごしこすってみてください。
使えるようになることがあります。
拭いて見ましたが自分の場合はダメでしたね(使えませんでした)
書込番号:15239076
0点
こんばんわ。皆さん有り難う御座いました!!!
本日、訪問修理してもらい無事にBDの初期化が出来る様になりました。
★イモラさんやジャモさんが言ってくれた内容になりました。ドライブの交換です。
初期化の他にも、ダビングしようとすると「予期せぬエラーが・・・」と表示されダビングが出来なかったり問題が起きましたが、ドライブ交換でこちらの方も解決出来て安心しました。
結局は5枚中、初期化出来なかった残り4枚も無事に初期化成功し、他に買ってた同じBD10枚も、最初は半分が初期化できなかったのが交換で無事に初期化出来る様になりました。
皆さん、本当に有り難う御座いました。
書込番号:15239270
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
またまた質問させて下さい。以前の口コミにも書かれていたんですが、凄く丁寧に書かれてるんですが自分の理解力が足りず理解出来ません。説明書を読んでも理解出来ない状態です。
まず、録画方式がDRで録画した方が綺麗だと言うのは分かります(W録画になると片方がDRに自然となってしまうんですね)ただ、DRで録画してばかりだと当たり前ですが容量が早く無くなるので画質モードSPで普段は録画しています。説明書には標準と書かれてますが、良くもなく悪くもないと言う意味なんでしょうか?(何に対して標準なのか)
次にAVCとVRの画質モードにATと言うのが有り、説明書には「あとでDVDにダビングするときに、ぴったり収まる画質で高速ダビングできるように録画します」と書かれてるのですが、DVDであってBDへのダビングでは無いと理解すれば良いのでしょうか?またAVCとVRを比べたら同じ内容でもAVCを選択した方が綺麗なのでしょうか?また、どこかの口コミに無理にBDへダビングするよりDVDへした方が良い場合があると書かれてましたがどんな場合でしょうか?
最後に、これも書かれていたのですがBDへの録画時間についてでですが、パッケージには25GB約180分と書かれています。単純に三時間分録画できるのだと思ってましたが、口コミを読むとそうとは限らないみたいですね。画質モードによって変わるということだと思ってますが、皆さんはどうやって時間を考えてて録画しているのでしょうか?それに画質モードでAF、AN、AEと言うのがありますが同じAVCでも説明書通りにAFが綺麗と言う事で良いのでしょうか?また2倍、3倍、10倍録画の意味はBDでは無く、本体HDDへ録画できると言う意味でしょうか?
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
0点
>まず、録画方式がDRで録画した方が綺麗だと言うのは分かります(W録画になると片方がDRに自然となってしまうんですね)
AVCならAVC(録画時はMN2.4まで 録画後ならそれ以下にも設定可能)でW録画できます。
SPなどのVRだと片方は必ずDRになります。
>ただ、DRで録画してばかりだと当たり前ですが容量が早く無くなるので画質モードSPで普段は録画しています。説明書には標準と書かれてますが、良くもなく悪くもないと言う意味なんでしょうか?(何に対して標準なのか)
SPは解像度720×480のVR(VRすべてが720×480ではないですが)なので画質は一般的にはAVC(MN2.4までは1920×1080)より悪いです。
普通はAVCの方が画質面でのメリットが大きいので、今更SPを使うのはDVDにダビングして再生する時にその再生機がVR(のCPRM対応)にしか対応していない時くらいです。
>次にAVCとVRの画質モードにATと言うのが有り、説明書には「あとでDVDにダビングするときに、ぴったり収まる画質で高速ダビングできるように録画します」と書かれてるのですが、DVDであってBDへのダビングでは無いと理解すれば良いのでしょうか?
ATはタイトルまるまる、DVDやBDに入り切るようにレートを調整するモードです。
ATにはBD向けのレート(25GB/50GB)もあるので、別にDVDのためだけのモードというわけではありません。
>またAVCとVRを比べたら同じ内容でもAVCを選択した方が綺麗なのでしょうか?
あまりにも低いレートだとその限りでない場合もありますが、ざっくり言えば基本的にはAVCの方がキレイです。
>また、どこかの口コミに無理にBDへダビングするよりDVDへした方が良い場合があると書かれてましたがどんな場合でしょうか?
Z160以外の再生機がBD非対応の時、カーナビ等で再生する時くらいでしょうか。
そうでないならBDの方が省スペースですし、私はBDばかり使ってます。
>最後に、これも書かれていたのですがBDへの録画時間についてでですが、パッケージには25GB約180分と書かれています。単純に三時間分録画できるのだと思ってましたが、口コミを読むとそうとは限らないみたいですね。
そうです。
「180分」というのは、地デジ(17Mbps換算)をDRで録画した時のあくまで「目安」です。
地デジ全てが17Mbpsで放送されている訳ではないですし、AVCのレートを調整すれば長くもできますし、地デジ向けにはほとんど無意味ですが短くもできます。
それに、最近のレコーダーはデータ放送領域を録画時にカットするものが主流なので、DR録画でもその分録画時間が延びている場合が多いです。
(東芝機はDR録画時にデータ放送領域をカットする仕様)
>画質モードによって変わるということだと思ってますが、皆さんはどうやって時間を考えてて録画しているのでしょうか?
録画はまずDRで行い、全話録画してからCMカット編集用のプレイリストを作成し、BDに入れる分だけのタイトルの尺の正味の合計時間を計算してから、それに対応するAVCのレートを選択してます。
ただし、東芝機のAVCレート変換は容量が意図していたものより若干大きくなったりする場合があるので、多少余裕を持たせてます。
というか、私は東芝機ではほとんどAVC変換使いませんが…
>また2倍、3倍、10倍録画の意味はBDでは無く、本体HDDへ録画できると言う意味でしょうか?
「○倍」という表現は
「BSデジタル(24Mbps換算)をDRで録画した時に比べて、同じサイズのデータ量でどれだけ長い時間の録画ができるか」
例えば、BSデジタル(24Mbps)を130分録画した時に25GBだとすれば、10倍録画だと同じ25GBでもBSデジタルを130分×10倍録画可能、ということです。
これは分かりにくいかな…
例えば10倍録画だとレートは2.4Mbps、つまり24Mbpsの1/10なので同じデータ量でもBSデジタルをDRで録画した時に比べて10倍長く録画できる、ということです。
これも分かりにくいか…
上手く表現できませんがそういうことです。
書込番号:15223399
3点
基本はBDだけ使えば良いです
車載とかDVDしか再生出来ない機器用だけのために
仕方なくDVDを作ります
SPってのはVRですがこれは昔の標準画質
つまり現在ではVHS並みの汚い画質を意味します
書込番号:15223420
0点
またこの説明すんの?って誰もが思っているかと思いますが、こういう話題は嫌いじゃないので書いちゃいます。
スレ主さんの頭の中にはVHSのビデオデッキの知識しかないと思って書きますので、あまり専門用語は入れたくないのですが、出ちゃった場合は過去スレや自分で検索してください。
>>録画方式がDRで録画した方が綺麗だと言うのは分かります(W録画になると片方がDRに自然となってしまうんですね)〜うんぬん
DRはダイレクトレコーディングといって、放送をそのままの画質で録画する。ってことです。
画質は一番良いと考えていいです。
地デジの番組は画面の大きさが縦1080ピクセル×横1440ピクセルで放送されていて、再生するときに横に伸ばして画面いっぱいに映しています。
BSデジタルの場合は縦1080×横1920のフルサイズで放送されてますから、その分データ量が多いので市販のパッケージには地デジ○時間、BSデジタル△時間と違う表記になってます。
厳密に言うと番組によってまったくデータ量が違うのでパッケージの時間はそれぞれの放送の最高データ転送量によりこれだけ録画できますよっていう限度です。
VRモードですが、こちらは縦480ピクセルX横720ピクセルまで画像を小さくして録画しています。再生するとき機械がその小さい画像を拡大してテレビに映しますので画像が荒い、汚くなります。
デジカメや携帯電話のカメラでただの写メとPCモードの大きな写真を拡大して比べるとわかります。
>>皆さんはどうやって時間を考えてて録画しているのでしょうか
地デジ番組なら大体説明書の134ページの表を見て調整しています。
>>以前の口コミにも書かれていたんですが、凄く丁寧に書かれてるんですが自分の理解力が足りず理解出来ません。説明書を読んでも理解出来ない状態です。
ここで答えても理解できているのか心配ではありますがもう少し書きます。
>>何に対して標準なのか
VHSでいう120分テープをDVD1枚と考えて、DVDに120分入るような画質、転送レートで記録できるモードということで理解してください。
AVCやVRの各モードについてはVHSでいう3倍モードのような特殊録画と考えてください。
VHS末期には5倍モードなんていうのも出ました。
データ容量をおさえて、いっぱい録画できるってことです。その分ちょっとは画質が劣りますよってことです。
つないでいるテレビがフルハイビジョン(1080X1920)で大きなテレビだと荒く見える場合があったり、動きが激しい番組だとノイズ(四角いブロックノイズ)が出たりします。
>>W録画になると片方がDRに自然となってしまうんですね
いいえ、両方AVCでも予約できます。
全部を理解しようとせず、自分が何したいか考えてから、1個ずつ理解していけばいいと思います。
書いている間に他の方が結構説明してくれているのでこの辺で。
書込番号:15223440
1点
地上テレビが、アナログ放送からデジタル放送に変わりましたよね?
このとき、放送方法の変更に伴って、画質も格段に向上させました。
で、従来のアナログ放送の画質に対して、デジタル放送の画質を「高精細画質」と言うようになりました。
「高精細画質」は何に対して高精細か?というと、当然のことながら従来のアナログ放送に対してですね。
なので、基準となる従来のアナログ放送の画質を標準画質と言うわけです。
蛇足ながら、
よくアナログ画質、デジタル画質という言葉を使う方がいますが、
アナログかデジタルかと、画質は関係ありません。
(かつて「アナログハイビジョン」という高画質アナログ放送がありました)
さて、
>DRで録画してばかりだと当たり前ですが容量が早く無くなるので画質モードSPで普段は録画しています。
については、間違った使い方と言っていいでしょう。
DRは高精細画質ですが、高精細画質のまま容量を圧縮するためにAVCという規格があります。
対して、SPというのは標準画質です。AVCを使わないと、残念な画質になってしまいます。
最後に再び蛇足ですが、
標準画質は、英語のスタンダードデフィニションを略してSD画質、
高精細画質は、同じくハイデフィニションを略してHD画質と呼ぶことの方が多いです。
書込番号:15223510
2点
BR使いこなせませんさん
「DR」について余談的な補足を書かせていただきます。
はるぼんガルZ32さんが詳細に書かれていますが、DR は「(デジタル番組を) 放送されたものをそのまま録画する」ことを意味します。
そのため、放送時点ですでに長時間モード相当の形式 (AVC) で放送されているものについては、DR で録画しても中身のデータは AVC 形式です。
これについては、今回の話題では直接は関係ないですが、仮に将来的にスカパー!プレミアムサービス (旧スカパー!HD) を録画する場合、スカパー!プレミアムサービスの HD チャンネルは最初から AVC/H.264 で放送されているので、チューナー側で「DR」という「録画モード」の表示がされますが、中身の番組映像データは AVC です。
要するに、全ての機器で共通して「DR = 最高画質モード」というわけではないということを頭の片隅に入れておいて頂ければと思います。
なお、地デジと BS で同じ DR でも微妙に違うのははるぼんガルZ32さんが書かれている通りです。
さらに言えば、同じ地デジや BS であっても番組ごとに実際の放送のビットレートは違うことが多いので、同じチャンネルでも番組ごとに「綺麗さ」は違います。
書込番号:15224398
1点
BR使いこなせませんさん、こんにちは。
おまかせ再生の質問の時理解出来ていないのではと思っていた事が今回の質問内容を見てやはり理解出来ていないようなのでレスさせていただきます。
スレ主さんは容量節約のためSP(VR)で録画されているようですが、その録画モード(VR)ではオートチャプターが働きません。
よっておまかせ再生も当然働きません。
容量節約をしてオートチャプターが働くAVCでの録画がお勧めです。
VHSビデオからブルーレイレコーダーに移行されてさぞかし頭の中でパニック状態になってしまっていることでしょう。
皆さんからのアドバイスもあまり理解出来ていないのでは?
まずは録画モード、次にDVDのフォーマット形式を理解されるべきでしょう。(ブルーレイはBDAV形式だけ)それにより他機種との互換性の問題もあります。一応取説にも載っているはずです。
編集の件は別問題になりますので今回は省かせていただきます。(もしアドバイスが欲しいのであれば私のわかる範囲でさせていただきます)
ちなみに私はAVCのANで録画し、おまかせプレイで視聴し、編集の時は一度チャプターを全消去して自分でうち直ししてCMカットしてディスク化しています。
長文失礼致しました。参考なればいいのですが・・・
書込番号:15224499
1点
ジャモさん、有り難う御座います。
>AVCならAVC(録画時はMN2.4まで 録画後ならそれ以下にも設定可能)でW録画できます。
SPなどのVRだと片方は必ずDRになります。
なるほど、だから何故かたまにAVCに設定した時に、W録画出来た時があったんですね。
>SPは解像度720×480のVR(VRすべてが720×480ではないですが)なので画質は一般的にはAVC(MN2.4までは1920×1080)より悪いです。
普通はAVCの方が画質面でのメリットが大きいので、今更SPを使うのはDVDにダビングして再生する時にその再生機がVR(のCPRM対応)にしか対応していない時くらいです。
標準と書かれていたのでSPを使ってましたが、番組によって画質が悪かった原因が分かりました。
>それに、最近のレコーダーはデータ放送領域を録画時にカットするものが主流なので、DR録画でもその分録画時間が延びている場合が多いです。
(東芝機はDR録画時にデータ放送領域をカットする仕様)
すみません、データ放送領域を録画時にカットするとはどうのうな意味なのでしょうか?その分録画時間が延びる??宜しければ教えて下さい。
書込番号:15225070
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、有り難う御座います。
>基本はBDだけ使えば良いです
車載とかDVDしか再生出来ない機器用だけのために
仕方なくDVDを作ります
SPってのはVRですがこれは昔の標準画質
つまり現在ではVHS並みの汚い画質を意味します
VHS並みの意味だったんですね。良く理解が出来ました。
書込番号:15225097
0点
はるぼんガルZ32さん、有り難う御座います。
>またこの説明すんの?って誰もが思っているかと思いますが、こういう話題は嫌いじゃないので書いちゃいます。
スレ主さんの頭の中にはVHSのビデオデッキの知識しかないと思って書きますので、あまり専門用語は入れたくないのですが、出ちゃった場合は過去スレや自分で検索してください。
すみません。おっしゃる通り、ビデオデッキの知識しかありませんので、過去の口コミを読んでも理解出来ませんでした。
>BSデジタルの場合は縦1080×横1920のフルサイズで放送されてますから、その分データ量が多いので市販のパッケージには地デジ○時間、BSデジタル△時間と違う表記になってます。
厳密に言うと番組によってまったくデータ量が違うのでパッケージの時間はそれぞれの放送の最高データ転送量によりこれだけ録画できますよっていう限度です
確かにそうのような表記されてますね。そこに記録速度と言うのも書かれてますが、記録速度とは何を意味してるのでしょう?2、3、10倍録画と説明書に書かれてるのと似たようなものなのでしょうか?
>地デジ番組なら大体説明書の134ページの表を見て調整しています。
すみません、初めて見ました。これを参考にされてるのですね。Dには三層までのものがあるのも今日知りました 汗。
>VHSでいう120分テープをDVD1枚と考えて、DVDに120分入るような画質、転送レートで記録できるモードということで理解してください。
AVCやVRの各モードについてはVHSでいう3倍モードのような特殊録画と考えてください。
VHS末期には5倍モードなんていうのも出ました。
データ容量をおさえて、いっぱい録画できるってことです。その分ちょっとは画質が劣りますよってことです。
つないでいるテレビがフルハイビジョン(1080X1920)で大きなテレビだと荒く見える場合があったり、動きが激しい番組だとノイズ(四角いブロックノイズ)が出たりします。
はい、とても良く理解出来ました。確かに3倍モードは画質が劣りますし、自分のTVは大きなTVではありませんが、スポーツ番組などを録画した時にノイズらしきものが出ました。
>全部を理解しようとせず、自分が何したいか考えてから、1個ずつ理解していけばいいと思います。
はい、焦らずよく考えて理解していこうと思います。ただ皆さんが質問に答えてくれているのに、それを中々理解出来なくて申し訳ない気持ちです。
書込番号:15225236
0点
Cozさん、有り難う御座います。
>地上テレビが、アナログ放送からデジタル放送に変わりましたよね?
このとき、放送方法の変更に伴って、画質も格段に向上させました。
で、従来のアナログ放送の画質に対して、デジタル放送の画質を「高精細画質」と言うようになりました。
「高精細画質」は何に対して高精細か?というと、当然のことながら従来のアナログ放送に対してですね。
なので、基準となる従来のアナログ放送の画質を標準画質と言うわけです
はい、良く理解出来ました。
>よくアナログ画質、デジタル画質という言葉を使う方がいますが、
アナログかデジタルかと、画質は関係ありません。
てっきり画質に関係してると思ってました。
>間違った使い方と言っていいでしょう。
DRは高精細画質ですが、高精細画質のまま容量を圧縮するためにAVCという規格があります。
対して、SPというのは標準画質です。AVCを使わないと、残念な画質になってしまいます。
はい、他の方にも教えて頂いて良く分かりました。確かに残念な画質でした・・・。ただドラマでSPで録画したのも有るのですが、この場合はDVDへダビングした方が良いのでしょうか?それともやはりBDにダビングした方が良いのでしょうか?
皆さんのご指摘で、今後はSPを控え最低でもAVC録画しようと思いますが、今までの録画したものの処理に困っています(同じドラマでもSPの時のもの、AVCのものと有るため余計に困ります)
書込番号:15225282
0点
shigeorgさん、有り難う御座います。
>放送時点ですでに長時間モード相当の形式 (AVC) で放送されているものについては、DR で録画しても中身のデータは AVC 形式です。
これも知りませんでしたので、勉強になりました。TVで放送されるのは必ずしもDR形式で放送される訳ではないのですね。
>さらに言えば、同じ地デジや BS であっても番組ごとに実際の放送のビットレートは違うことが多いので、同じチャンネルでも番組ごとに「綺麗さ」は違います。
これも気になっていたんです。何故同じチャンネルでも番組によって綺麗さが違うのか。良く理解が出来ました。
書込番号:15225309
0点
データ放送って放送されてる番組を見てる時
TVのリモコンでDボタンを押せば出るやつです
データ放送もTV番組と一緒に録画すれば容量を使いますが
シャープ以外のレコーダーはこれを必ずカットして録画します
カットすれば当然容量が減るから記録できる時間が延びます
記録速度ってBD(1層)の場合
25GBの映像を90分で高速ダビング出来るのが1倍速で基準です
2倍速だと半分の45分です
BDレコーダーの○倍録画とは何の関係もありません
>ただドラマでSPで録画したのも有るのですが、この場合はDVDへダビングした方が良いのでしょうか?それともやはりBDにダビングした方が良いのでしょうか?
既にDVD用のデータ(SPみたいなVR録画)で録画してるから
そのままDVDに高速ダビングすればHDDの画質から無劣化です
このDVD用データをBDに入れるためには
もう一度実時間をかけBD用データに変換が必要です
変換すれば画質は落ちます
>今までの録画したものの処理に困っています(同じドラマでもSPの時のもの、AVCのものと有るため余計に困ります)
DVD用データとBD用データが混在してるわけですが
同じディスクにしたいなら
DVD用データをBD用に変換して入れるしかありません
書込番号:15225355
0点
てつ732さん、有り難う御座いました。
>おまかせ再生の質問の時理解出来ていないのではと思っていた事が今回の質問内容を見てやはり理解出来ていないようなのでレスさせていただきます。
有り難う御座います。
>スレ主さんは容量節約のためSP(VR)で録画されているようですが、その録画モード(VR)ではオートチャプターが働きません。
よっておまかせ再生も当然働きません。
容量節約をしてオートチャプターが働くAVCでの録画がお勧めです。
昨日、チャプターは放送局では無く、レコーダがする事を教えて頂いたのですが、昨日録画した番組がことごとくチャプターが無く(以前は同じ局でチャプターがあった番組もあるのに)もしかしたら掲示板に「CMカット機能」が問題視されていたのを思い出して、レコーダがCMカット出来ないように放送してるのでは?などど考えてたんです 汗
今までは、SPを基本としてたまにAVC、DR録画していました。だからチャプターがある番組と無い番組がバラバラにあったんですね・・・。おかげさまでスッキリしました!!
書込番号:15225370
0点
追伸
てつ732さん、おっしゃる通りパニックです。東芝の口コミを購入前に読んでいたんですが、TVがREGZAなので決めました。購入してから8か月になりますが特に問題も無く使ってます。自分は満足してますが、操作が複雑に感じてダビングは後回しにしてたんですけど容量が・・・。それで同じ製品を購入してダビングしている方々の口コミを参考にしようと思いましたが、自分にはハードルが高くて 汗
ここに質問するのも悩んだんですけど(自分の理解力がなくて)皆さんが親切に教えて下さるので
良かったと思います。
ここに質問する前に「おまかせ再生」でプレイリストを作成しましたが、プレイリストが出来たので元の映像は不要と思い消去したらプレイリストも消えて1日落ち込んでました 汗
>編集の時は一度チャプターを全消去して自分でうち直ししてCMカットしてディスク化しています。
なんだか難しそうですね。試しに何か録画して説明書を読み挑戦してみます。何か分からなければまた質問させて頂きます!その時はまた皆様よろしくお願い致します。
書込番号:15225453
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のご回答有り難う御座います。
>データ放送って放送されてる番組を見てる時
TVのリモコンでDボタンを押せば出るやつです
データ放送もTV番組と一緒に録画すれば容量を使いますが
シャープ以外のレコーダーはこれを必ずカットして録画します
カットすれば当然容量が減るから記録できる時間が延びます
なるほど!あれですね。普段はあまり意識しなくて押して使ってました。データ放送も録画出来るなんて驚きです。出来ないとずっと思ってましたから勉強になりました。それはDRでの録画にすれば良いんですか?(すみません質問だらけで)
>記録速度ってBD(1層)の場合
25GBの映像を90分で高速ダビング出来るのが1倍速で基準です
2倍速だと半分の45分です
BDレコーダーの○倍録画とは何の関係もありません
そうなんですね、関係は無いのが分かりました。
>既にDVD用のデータ(SPみたいなVR録画)で録画してるから
そのままDVDに高速ダビングすればHDDの画質から無劣化です
このDVD用データをBDに入れるためには
もう一度実時間をかけBD用データに変換が必要です
変換すれば画質は落ちます
SPはDVDへダビングして見ます。
>DVD用データとBD用データが混在してるわけですが
同じディスクにしたいなら
DVD用データをBD用に変換して入れるしかありません
そうなるとSPで録画した部分はBDへダビングする訳ですから、画質が落ちてしまう訳ですね。
早速試してみます。有り難う御座いました。
書込番号:15225533
0点
前レス通り
データ放送を記録出来るのはシャープだけです
書込番号:15225553
0点
外付けHDDは使っていないのでしょうか?
内蔵HDDの録画番組を移すこともできますし、直接外付けに録画することも可能です。(外付けにはダブル録画は不可)
8台まで登録可能なので使用したほうが色々便利ですよ。
そうすれば当面の容量も気にしなくていいですし、その間に編集等機能の使い方を理解していくようにすればよろしいかと思います。
書込番号:15225582
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、失礼しました。
シャープだけですね。有り難う御座いました。
書込番号:15226086
0点
てつ732さん、有り難う御座います。
>外付けHDDは使っていないのでしょうか?
内蔵HDDの録画番組を移すこともできますし、直接外付けに録画することも可能です。(外付けにはダブル録画は不可)
はい、外付けHDDは使用していません。お店に行く機会があれば店員さんに聞いてみます。
書込番号:15226158
0点
>これも知りませんでしたので、勉強になりました。TVで放送されるのは必ずしもDR形式で放送される訳ではないのですね
違います。
DRは、レコーダーの録画モードの話で、放送形式ではないです。
DR:ダイレクトレコーディング、放送されたものをそのまま録画する。
AVC:放送されたものを AVC という技術で圧縮して録画する。
一方放送は、Mpeg2 と AVC という2つの技術のどちらかで圧縮されて放送されている。
AVCは、スカパーHD(古い言い方)のみ採用されていて、地デジ、BSなどその他の放送は
Mpeg2です。
だから、DRで録画しても、スカパーHDの番組の場合、DRの中味はAVCである。
地デジをDRで録画すると、DRの中味は、Mpeg2である。
レコーダーで、AVCで録画すると、地デジもAVCになる。
書込番号:15229043
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
初めまして。今年の2月末に購入しました。理由は地デジ化に伴いビデオデッキが使用出来なくなった為です(番組の録画)
自分は凄く機械オンチで使いこなせるか不安でしたが、TVが東芝REGZAだった為にこの機種に決めました。使い始めて特に問題も無く使用していましたが、流石に容量が一杯に近づいて来た為に
先日試しに初めてBRへでは無くDVDへダビングし問題なく出来ました。それを友達の自宅で見てる時にCMカットを指摘され、さっそく調べて「おまかせ再生」を知り最近の番組をおまかせ再生をすると「本編以外の検出ができないのでプレイリストは作成されません」と画面に表示されます。早送りすると確かにチャプター?にCMの区切りが無くなっていました(今まで録画したので確認すると区切りが有るのと無いのと色々でした)この様に表示されるのは、同じ機種を使われている皆さんも同じなのでしょうか?調べたらCMカット機能が問題視されていた事も知りました。これはCMカットさせない様に放送しているからなのでしょうか?(取扱い説明書を読みましたが分かりませんでした)
それと「おまかせ再生」機能が使えた番組もあったのですが、逆に上手くCMカットされている部分とされていない番組もありました。そうなると、あまりこの「おまかせ再生」機能と言うのは利用しない方が良いのでしょうか?(中途半端になるのであれば)
0点
まず、チャプターを打ち込む(分割を行っている)のは、レコーダー自身です。放送局は関係ありません。
チャプターが正確かどうか?ちゃんと打ち込まれるか?は、レコーダーの機能であり、お任せプレイもその機能に依存した機能でしかありません。
東芝のお任せチャプター(マジックチャプター)は、パナやソニーに比較し非常に雑らしいので、そのままでお任せプレイを作成してもCM残りや、本編切れが頻発します。(なお、パナやソニーにはおまかせプレイはありません)
ですので、おまかせプレイを快適に使うのであれば、先ずは「自分で」正確にチャプター分割を行ってください。
>自分は凄く機械オンチで使いこなせるか不安でしたが
東芝機の編集は、もっとも癖が強く、かつ、独特の手法です。もっと、平たく言いますと、事前準備が必須です。他社では、そんなことをしなくとも編集は可能です。
まぁ、購入した以上、がんばって使ってください。
書込番号:15222264
2点
エンヤこらどっこいしょさん
早速のご返答有り難う御座います。
チャプターを打ち込むのがレコーダー自身なんですね!全く知りませんでした。てっきりTV局側が行ってるものだと思ってました・・・。
自分で正確にチャプター分割を行う必要があると言う事ですが、難しそうですね。これが出来なそうなので、おまかせ再生に期待をしていたんですが。
説明書を読んでもサッパリ分かりませんが、確かにせっかく購入したので頑張って使いこなせるようにしたいと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:15222527
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






