REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 7 | 2012年8月29日 09:37 | |
| 0 | 7 | 2012年8月30日 22:41 | |
| 1 | 6 | 2012年8月26日 21:48 | |
| 4 | 4 | 2012年8月26日 15:31 | |
| 17 | 19 | 2012年8月25日 20:01 | |
| 0 | 2 | 2012年8月22日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して2週間。ようやく編集方法等使い慣れてきました。最初はなんでこんなに使いにくいものを買ってしまったのか少し後悔しましたが、機械いじりが好きなので忍耐強く付き合っています。段々と好きになってきたかな。
ところでいつも電源を入れると画像だけで音声が出ません。説明書を見ると対処法が書いてあるので、テレビの電源を一度きりしばらくしてから再起動すると音声が出ます。これをいつも繰り返すのは酷だなぁ。同じ目にあっている人いませんか。テレビはソニーのブラビアKDL-42HX720。ブラビアリンク使えてます。
起動の順番はテレビが点いている状態で、本機の電源を入れるとリンク機能で瞬間起動のセッティングをしているのでパッと画像が現れます、ところが音声が聞こえない。テレビの電源を一度切って、しばらくおいてからテレビを再起動すると、音声が聞こえるようになります。(説明書に書いてある)何か原因があるかとおもうのですが、瞬間起動がいけないとか、リンクを使ってはいけないとか、ちょっと困ってます。気に入ってきただけに。
0点
・DBR-Z150のファームウェアを最新のものにする
・HDMIケーブルを差し直す
・HDMIケーブルを差し直してダメならケーブルを買い替える
一応、これらのことは試された方がよろしいかと思います。
ちなみに私はソニーの液晶テレビKDL-40W5にDBR-Z160(瞬速起動モードON)をHDMI接続して使っていますが、音が出ない現象は一度ほどしか経験していません。
書込番号:14993280
![]()
2点
ろくにお礼も出来ない教えて君 "(。'-')(。,_,)ウンウン"
ハ〜 ┐(´Д`┌ ヤレヤレ
書込番号:14993510
6点
ほんとだ…
オレもレスしてた…
よく平気で新スレ立てるな…
書込番号:14993637
5点
スレ主殿
皆さんのコメントの意味がわかりますか?
書込番号:14993657
5点
いろいろありがとうございました。夜中は仕事中でしたので、これから帰宅してアドバイスどおり試してみます。
書込番号:14994008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
レコーダーの買いかえを検討してます。HDDに記録されてる動画をモバイル機器等に転送したいのですが、SONYさんの『お出掛け転送』がそれに当てはまるとか?
東芝さんの製品には似たような機能があるのでしょうか?
既存機はTOSHIBA RD-BZ800です。
お詳しい方、宜しくお願いします。
0点
東芝機の場合は『レグザリンクシェア』がソニーの持ち出しに相当します。
Z150/160・Z250/260・M180/190から対応のレグザタブレットに持ち出せます。
ただしBZ800ではタブレットでの持ち出しは出来ません。(東芝製PCなら持ち出せる)
書込番号:14984265
0点
RZポーターを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html
直接持ち出せるのは東芝機ですが、RECBOX経由だと東芝以外のスマホやタブレットにも持ち出せます。
後者ならBZ800からでも可能です。
書込番号:14984413
0点
>レコーダーの買いかえを検討してます。HDDに記録されてる動画をモバイル機器等に
転送したいのですが、SONYさんの『お出掛け転送』がそれに当てはまるとか?
東芝さんの製品には似たような機能があるのでしょうか?
モバイル視聴目的ならソニーの1Tモデル(対応機限定されるけど)の方が良いんじゃないの
。
書込番号:14985699
0点
続いて補足します。
具体的には、レコーダー(RD-BZ800)に保管している「コピーガードがかかっていない動画orコピーガードがかかっている動画」を「PSP」・「WALKMAN」・「PC(富士通)」等に転送したいのです。
もし、東芝レコーダーが対応してないのであればソニー(テレビ・レコーダー・PC買い替えを含め)さんを検討したいと思います。
書込番号:14986227
0点
>具体的には、レコーダー(RD-BZ800)に保管している「コピーガードがかかっていない動画orコピーガードがかかっている動画」を「PSP」・「WALKMAN」・「PC(富士通)」等に転送したいのです。
コピーガードがかかっていない動画はVRですか?VRならDVDにダビングして、ソニー機に等速で取りこんでそれからお出かけ転送すればいいです。
コピーガードがかかっているAVCならBDでソニー機にムーブバックしてお出かけ転送すればいいです。
現行のソニー機はLAN経由でのデータ移行が出来ない(送り出しも受けも)のでディスク経由でデータの移動するしかないです。
PCへは、コピーガードのかかっていないVRならディスク経由かネットdeダビングでBZ800から送ればいいです。
東芝機ではPSPやウォークマンには送り出せないのでソニーのBDレコ買う必要があります。
書込番号:14986823
0点
>具体的には、レコーダー(RD-BZ800)に保管している「コピーガードがかかっていない動画orコピーガードがかかっている動画」を「PSP」・「WALKMAN」・「PC(富士通)」等に転送したいのです。
コピーガードがかかっていない動画なら
DVDに焼いて、PCにコピー(*.VROをエクスプローラでコピー)
フリーソフトのXMedia Recode で、Mpegに無劣化高速変換。
これでPCで自由に扱えます。
そのMpegファイルをフリーソフトの携帯動画変換君でPSP用に変換。
解像度、ビットレートなど細かく調整可能です。
WALKMAN用は、すみません。分かりません。
コピーガードがかかっている動画なら
対応しているSONYのレコーダー購入以外には方法は無いでしょう。
書込番号:14988411
![]()
0点
大変参考になります。ありがとうございました。また、何かあれば宜しくお願いします。
書込番号:15000990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
以前こちらでお世話になりました。
現在RD-S304Kを使用していますが
ブルーレイの購入を考えていて、
こちらの機種かZ250にしようかと思っています。
RDシリーズを使用されたことのある方でこちらの
機種をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
動作音などは静かでしょうか?
現在使用中のRDはDVDを再生するときや
ダビング中、電源をつけたときなど
動作音が多少気になります。
また、こちらの機種はBDへの焼きが甘いということですが、
RDと比べてどうでしょうか?
私は特に失敗したことがないのですが。
ブルーレイは使用したことがないので全くわからないのですが、
DRモードなどでHDDに録画したあと、BDディスクにダビングする時は
高速ダビングできますか?
それとも等速になりますか?
RDをお持ちの方でTSをDVDにダビングする際の時間と
速さがどれほど違うかわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
1点
こちらの機種は持っていませんが、RD-X10を使っています。
分かる範囲のみですが、お答えします。
>また、こちらの機種はBDへの焼きが甘いということですが、
>RDと比べてどうでしょうか?
こちらで見かける検証データでは、パナソニックドライブに比べるとやや落ちる印象ですが、パナソニックドライブはトップレベルのようですので、良くないとも言いにくいのでは。気になるならDIGAにしたほうがいいでしょう。私が何枚か焼いた限りでは問題はでていません。
>DRモードなどでHDDに録画したあと、BDディスクにダビングする時は
>高速ダビングできますか?
>それとも等速になりますか?
BD-Rの場合4倍速、BD-REの場合は2倍速のようです。
>RDをお持ちの方でTSをDVDにダビングする際の時間と
>速さがどれほど違うかわかる方いらっしゃいましたら
TS信号のままDVDに記録するのとブルーレイに記録する場合の比較でしょうか。
DVDにTS信号を記録するのはやや特殊なので、よくわかりませんでした。
書込番号:14981185
![]()
0点
>また、こちらの機種はBDへの焼きが甘いということですが、
>RDと比べてどうでしょうか?
>私は特に失敗したことがないのですが。
RDってBZ810系のこと?
なら、あまり変わらないと思います。どちらも同じフナイ製のドライブです。
新型のスロット院タイプからソニー製に変わっています。
>ブルーレイは使用したことがないので全くわからないのですが、DRモードなどでHDDに録画したあと、BDディスクにダビングする時は、高速ダビングできますか?
>それとも等速になりますか?
高速になります。
録画モードの変更がなければ、最大4倍速までの高速ダビング。
録画モード変更があっても、確か1.5倍速程度のハズです(確信はないです)
理由は、高速変換可能なトランスコーダーを使っていることです。ただ、欠点があって、計算通りの容量にならないため、予想以上に空きが出来たり、実際にはダビング出来るのに容量オーバーでキャンセルされる場合があるなど、意外と面倒(不評)です。
あと、DVD化なんですが、
TSやAVC記録を記録する方法は、AVCRECと言う方式となり、お持ちのDVD機では再生出来ません。
AVCRECが再生出来る機器は、AVCREC表記のあるレコーダーやBDプレーヤーだけです。
このような特殊なAVCRECであれば、BDと同じ感じで高速ダビングは可能です。
DVD機器で再生出来るVR形式にする場合は、一旦、HDD内でVR形式への変換ダビングを実時間掛けて行い、それを改めてDVDへ高速ダビングすることになります。
書込番号:14981272
![]()
0点
>こちらの機種かZ250にしようかと思っています。
>動作音などは静かでしょうか?
RD-X9とZ150とZ250を使用しています。
Z150の方がかなり静かです。
BD再生時でもZ150は非常に静かです。
TVの音を落としてもZ150は殆ど音が聞こえません、Z250は”シャーー”と聞こえます。
Z150で4倍速書き込み時は音が出ますがZ250よりも静かです。
Z250は”カチャ”と電源投入時に大きめの音がします、Z150はHDDの音のみです。
BDを挿入した後しばらくすると、”シャーー”と聞こえます。
RD-X9でもDVD挿入時の”カチャカチャ”と音がしますがZ250も同じ程度です。
RD-X9では起動時にHDDの音が大きいのですがZ150ではそれに比べて静かです。
結果として比較すると動作音が静かなのはZ150です。
書込番号:14983526
![]()
0点
追加訂正です。
誤)BDを挿入した後しばらくすると、”シャーー”と聞こえます。
追加訂正)Z250ではBDを挿入した後しばらくすると、”シャーー”と聞こえます。
Z150ではZ250に比べて大変静かです。
書込番号:14983559
0点
>また、こちらの機種はBDへの焼きが甘いということですが、
>RDと比べてどうでしょうか?
RD-S304Kはパイオニア製のDVDドライブで性能はいい方です。
Z150はフナイ製のBDドライブです、Z250はoptiarc製BDドライブです。
単純に比較するとZ250が良いです。
Z150は癖を回避すれば十分に実用になります。
パナソニックドライブと比較した場合、確かに焼きが甘いですが欠陥とまでは言えないとおもいます。
Z150ドライブの癖はこの辺を参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14971491/#14975397
フナイドライブとZ250のドライブ比較。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14885835/#14914228
書込番号:14983666
0点
ご回答ありがとうございました。
高速ダビングもでき、動作音もRDより
静かなようなので値段も手ごろな
こちらの機種に決めようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14984707
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
手元にHDDがあるので外付けハードディスクケースを別途購入し、USB-HDD機能を利用しようと考えています。
使用頻度は1日3〜4時間程度で、見て消し番組の録画用にするつもりです。
そこでケースについてお聞きしたいのですが、やはり最近発売された放熱性などに優れた設計のものを買ったほうがよいのでしょうか?
また、レグザ対応、電源連動機能は必須なのでしょうか?
特に問題がないようでしたら型落ちした安いもので済ませようと思っています。見て消し用なので突然HDDがクラッシュしても大して問題はございません。
ちなみにですが以下が購入候補です。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-2435su3.html
よろしくお願いいたします。
1点
>そこでケースについてお聞きしたいのですが、やはり最近発売された放熱性などに
優れた設計のものを買ったほうがよいのでしょうか?また、
RDはこの分野では他社より一番自由度が高いから使える物なら別段高い物じゃなくても
問題無い、
>レグザ対応、電源連動機能は必須なのでしょうか?
そうです、ちなみに我輩はコレ↓RDで5台以上使ってるけどなに不自由無く使えてる
(不具合出たら100%初期不良)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
書込番号:14979965
![]()
0点
ぽんぽむさん
> やはり最近発売された放熱性などに優れた設計のものを買ったほうがよいのでしょうか?
通常は、アルミボディのケースならファンレスでも問題ないです。
これは、レコーダーやテレビで使うのかとか、パソコンで使うのかとは無関係に、「そのケースが 24 時間運転をした場合でも問題ない作りのものなのか」という観点で考えるべきものですが、よほどの粗悪品でない限りは一応それなりの設計がされているでしょう。
> また、レグザ対応、電源連動機能は必須なのでしょうか?
「レグザ対応」という表記は不要です。
その表記は、「USB HDD はパソコン用の製品」だと思い込んでいる人向けに、「テレビやレコーダーでも使えますよ」ということをアピールしているだけで、そのアピールがなくても使えます。
(ちなみに、今時のテレビやレコーダーの中身はコンピュータです。OS は Windows や MacOS ではなく Linux ですけどね)
電源連動については、あるほうがよいとは思います。
ただし、これは主に音の観点からです。
リビング等は意外と静かなので、USB HDD だけ回りっぱなしだと小さいながらもずっと音がしていることなるので、気になる人は気になるでしょうから。
それが気にならないのなら、電源連動はなくてもよいでしょう。
なお、電源連動の有無による電気代の差はそれほどないでしょうし、「動かしっぱなしだと故障しやすいのではないか」と考える人もいるでしょうが、個人的にはむしろ動かしっぱなしの方が不具合 (故障を含めたいろいろな問題) が少ないと思っています (職場でたくさんの HDD を使ってきた経験から)。
そういう意味で、私は電源連動については音の観点で考えています。(ファンの有無についてもそうです)
ちなみに、USB 2.0 だけでよいのなら、私のおすすめは以下のものです。
http://kakaku.com/item/K0000094179/
これは、やっぱりRDは最高で最強さんのお勧め品の兄弟機種で、USB 2.0 のみということで多少安くなっています。
私は RD レコーダーや REGZA TV などを含めて、このケースを 10 台くらい使っています。他の USB HDD ケースも数種類使っていますが、そちらは何らかの不具合があって、安価な USB HDD ケースの中ではこの製品が一番安定して使えています。
書込番号:14980727
![]()
0点
ちょっと方向違いの回答になりますが、本体の内蔵HDDで足りないものでしょうか。
(AVC8.0なら270時間録れますし、DRで録りたいなら短い(それでも90時間位)かもしれませんが、所詮見て消し用途ならと・・・。)
#自分はZ160なのでAVC8.0だと500時間録れるからUSB-HDDは付けてないです。
#(今日、半年分で270ファイル:170時間分を消しました。)
参考にならないかも知れませんが、こんな考え方もあるということで。
書込番号:14981051
3点
皆様ご回答ありがとうございます。
ケースはちょっと古い程度のものであればあまり神経質になる必要はないんですね。
>「動かしっぱなしだと故障しやすいのではないか」と考える人もいるでしょうが、個人的にはむしろ動かしっぱなしの方が不具合 (故障を含めたいろいろな問題) が少ないと思っています
これはよくある議論ですよね。
私も「動かしっぱなしだと故障しやすいのではないか」と考えている一人で。
頻繁にオンオフするのは一番良くなくて、ある程度間を空けるようならその都度オフしたほうがいいのではと思っているのですがどうなんでしょうね?
ですので、そう言う意味でも電源連動のものを買おうと思います。
音に関しましてはさほど気にしていません。
紹介していただいたHDDはどちらも安く、人気もあるようで魅力的ですね。
迷ってしまいます。
>ちょっと方向違いの回答になりますが、本体の内蔵HDDで足りないものでしょうか。
今回は容量の関係ではなく、本体HDDの負担軽減のために外付けで代用しようと考え質問させていただきました。
わざわざ教えてくださりありがとうございました。
書込番号:14983375
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種はフナイ製ブルーレイディスクドライブだということですが
BDディスクへの焼きが甘いとか、不良だとかの意見を見かけます。
なら、DLNAでパナのレコーダーにムーブしてパナで焼くとかできないでしょうか?
直接がだめなら、RECBOXを持ってるので、それを経由してとかならできるでしょうか?
検索するにも、端的に言葉にできないので、長すぎて検索出来なくて困ってます。
ご教示頂けたら幸いです。
1点
ムーブは実時間で可能です。
書込番号:14971499 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ひでたんたん さん
それは直接DLNAでパナのレコーダーに移動(ムーブかダビング)が可能ということですか?
書込番号:14971535
0点
スレ主さんとほぼ同じ目的で、東芝BZ810とパナBZT710を併用しています
RECBOX経由しなくても、直接東芝→パナLANダビングできます(実時間でDRのみ)
ドライブ品質はパナが良いのは間違いありませんが、メディアはパナ、ソニーの
国産以外を使うとパナドライブの良さが生かされません
中途半端な海外メディアだとかえってフナイのほうがましだったりするので
ご注意ください
書込番号:14971691
![]()
3点
デジタルっ娘 さん
ご教示ありがとうございます。
実際にやられている方の経験則は大変参考になります。
海外産メディアだとフナイドライブのほうが良かったりするという情報はありがたいです。
現在底値のZ150を購入することにします。
書込番号:14971778
0点
ドロンパUKさん、デジタルっ娘さんの書かれている通りです。
もしかしてこのレコをこれから購入されるのですか?
確かに安いですが、BDを焼くのにパナレコを使われるのなら最初からパナレコで録画されてはと思います。あとパナレコでDLNA、LAN録画できる機種はスカパーHD対応の機種でないと。
書込番号:14972079
0点
ドロンパUKさん
ちょっと過去の書き込み見ましたが、パナとソニーを持っているんですよね?
何で東芝が必要なんでしょう。
ちょっと、現行のソニー機はうるさいらしですが、基本的に東芝が一番うるさいですよ。
パナやソニーは録画するときも電源が入らないのですが、東芝機は予約録画の時に電源がONになります。
ですから、何か音がしたなと思ってレコーダの方を向くと、東芝レコの電源がONになった音でした。起動したのがすぐに分かります。
メイン機としてはオススメしませんが、サブとしては面白い機種です。
ただ、過去に東芝機の操作経験がないと、パナ、ソニーの後だとかなり戸惑うと思います。
まあ、沢山の機種を利用して遊ぶのも面白いので止めはしませんが。私がそうだったりするので。(笑)
書込番号:14972126
2点
ひでたんたん さん
現在パナ220とソニー350Sを所有してます。
ソニーは番組をさがすのに重宝してるのですが
自動更新の際の動作音が大きくて、自室からリビングに移設しました。
自室にパナがあるのですがシングルチューナーで
パナ520も考えましたが、同世代の同メーカーを2台持つのが嫌で
東芝Z150が内蔵1Tで外付け可能で2チューナーなので
それと、東芝機も1台欲しいので検討してました。
実験買いの意味も少しあり、実験に高額は出せないので
まさかここまで下がるとは思ってなかったので候補に急浮上でした。
レコーダーは、安いのをちょいちょい買うのも面白いかもしれませんね。
書込番号:14972199
0点
イモラ さん
ご忠言ありがとうございます。
ソニー350Sも録画時起動音はしますよ。
電源オン=起動音 かどうかは未確認ですが
さらにその音が、昔のアニメのガンダムの起動音のようなすごい音がします。
東芝が比較してどうかは、自分で確認してみない事にはわからないので。
別スレではそういうことを伺ったのですが、ピンポイントで東芝機についての
ご教示をしてくださる方がいなかったので。
東芝のフナイ製造機種の悪評は勉強しました。
失敗だった場合の諦めがつく値段が現在のZ150の値段です。
また、この機種なら、起動音がうるさいならリビングに置いて自室のパナとDLNAも構築できますしね。
書込番号:14972240
0点
>また、この機種なら、起動音がうるさいならリビングに置いて自室のパナとDLNAも構築できますしね。
ただ、この機種電源入れないとDLNA配信できませんから。
東芝の場合、基本的には電源が入っていないと何もできません。
DLNA視聴中に予約録画が始まると、DLNA配信が止まります。
録画が始まった後に、また再生すれば可能なのですが。
普通は、DLNA目的ならオススメしない機種なのですが、金銭的に余裕があって試しに使って見たいというのであれば、構わないと思います。
書込番号:14972264
2点
イモラさん
では、リビングにZ150とRECBOXを置いて、
Z150からRECBOXに移動し好きな時に自室のパナで見るというのなら
ある意味、Z150のコンテンツをじかに自室パナで見るより問題は少なそうですよね
そうすると、リビングで作業する手間隙の時間を作らなければなりませんけど
目的として
1、大手3社をとりあえず使ってみたい
2、各社の録画予約の個性が微妙に違って不満がある(全部込みだと1台3チューナー機の所有で済むはなし)
3、ブルーレイドライブが複数に分散されれば負担が分散される
4、自宅に有線LANのホームネットワークがある
などの理由です。
書込番号:14972338
0点
ドロンパUKさん
実際にDBR-Z150使っています。
今TVを無音状態でZ150を起動させてみましたが、実用上起動音はほぼ無音といえるようなものですが。実機もっている方が誰も書き込んでいないもので。
フナイドライブは通常モードだと時々爆音になる場合もあるので、設定で低速(静音)にしておくのが良いと思いますが。(写真)ダビング時の音はかなり違うはず。
東芝機はLANでダビングできるのが特徴です。これを使ってパソコンとの連携で直接ディスク焼きすることも出来ます。
内蔵ドライブでも実際の動画に影響(ブロックノイズ)などでたことはありませんが、気になるのなら外部焼きも良いのかも。
(うちで使ってるパソコンドライブ(ダビングソフト付き)はこれです。VDR-R2000から焼くのに使うときに買ったものですが)パナ機に移動するよりはかなり速いです、ダビング専用ならお勧めしませんが)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
(RD-X9からこれで焼いてたことも)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13388684/
最近では外付けドライブもいろんなのが出てます、パソコンデータのバックアップなどある場合も役立ちますので、これも一考かも。
私も4社持ち(東芝、パナ、シャープ、三菱)ですが各社の違いを楽しむのも面白いです。
3社併用楽しんでください。
ただこの機種、動作の切り替えに(他社機に比べ)待ち時間が有るので、のんびり使うのが肝要ですね。
書込番号:14973434
2点
撮る造 さん
書き込みありがとうございます。
ドライブの書き込み速度が設定できるんですね。
当方の経験則から行くと、高速と低速が選べるドライブは
高速→焼きが甘い
低速→ある程度しっかり焼ける
という理解をしています。
あと、UIのレスポンスが鈍いという書き込みを多々みかけますが
当方はパソコンでWinXP初期のセレロン機を知ってて
あれはすぐ砂時計が出てビジーになるパソコンでしたので
UIがサクサク動かないのは、さほど抵抗感ないです。
単機持ちのメイン使いなら困る事もあるかもしれませんが
まあ、使ってみて、酷ければ後方支援機として使うだけですよ。(笑)
書込番号:14974244
1点
ドロンパUKさん
>高速→焼きが甘い
>低速→ある程度しっかり焼ける
フナイドライブZ150では相性の悪いBDでは低速焼きが有利です。
@ビクターBD-R LTH 4倍速 高速焼き
AビクターBD-R LTH 4倍速 低速焼き
高速焼きに失敗する場合は試してみる価値はあります。
相性のよいBDでは高速焼きと低速焼きではその差は少ないが低速焼きが良いです。
BSONY BD-R 6倍速日本製 高速焼き
CSONY BD-R 6倍速日本製 低速焼き
フナイドライブは1層BD-Rはそれなりに使えます。
書込番号:14974448
1点
いまだに真空管でっせ さん
情報ありがとうございます。
デジタルっ娘さんの情報とも併せると
Z150をメインでパナ220をサブ(補助というかWメイン)使いで行けそうな気がしてきました。
在庫がなくならないうちに買えたら幸いです。
書込番号:14975247
0点
ドロンパUKさん
>BDディスクへの焼きが甘いとか、不良だとかの意見を見かけます。
フナイドライブは2層に関しては、ドライブ故障も先に現れる様です。(評判が悪いのはこの辺にありそうです)
焼きも甘い傾向にはあります、BD-REに関しカンスト問題のあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=14737870/
しかし最近カンストの簡単な回避策が判りましたので紹介します。
パナBDレコーダーでフォーマットしたBD-REをZ150で焼けばカンストは出現しませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14833968/#14837084
BDの焼きに関し、1層BD-R/REではそれ程大きい焼きの甘さも無いので実用にはなります。
2層に関しては2倍速のパナソニックBD-Rメディアを使用すれば確実に品質良く焼けます。
その他は品質が悪い傾向なのでお勧めできません。
@東芝Z150で焼いたパナソニック2層BD-R 2倍速
AパナBR590でやいたパナソニック2層BD-R 2倍速
使いこなしとして、1層BD-R/REはパナ、SONYの日本製をメインで使う。
焼き品質は落ちるが普通の品質で焼ける一流日本メーカー海外製の自己判断で使う。(ロットによる不良品もたまにあるにで注意は必要)
2層は2倍速のパナソニックBD-Rをメインで使う、4倍速物は焼きが甘いです。
書込番号:14975397
2点
みなさん、いろいろありがとうございました。
東芝は正直、良いのか悪いのか判断に困ってました。
ユーザーでファンなのにけなす人がいて
ムキになって良点を繰り返す非アンチがいて
「好きは盲目」で欠点を認めないファンがいて
ですが、ここでアドバイスを下さった方々は欠点を認めつつ、
回避法をレクチャーして下さって、
当方の家電に対するスタンスに近い感性の方のようで有り難かったです。
また、どこかでお世話になるかも知れません。
その時は、またよろしくお願いします。
書込番号:14975496
0点
いまだに真空管でっせ さん
余談ですが
以前、老母に「柴犬の子犬が出てくる某CM」をそこだけ編集してBDに焼いてプレゼントしたのですが
パイオニアのプレーヤーで再生が出来たり出来なかったりでした。
ご教示頂いたパナの日本製メディアに焼き直して、再度あげましたら
十中八九、再生できるとのことでした。
ちなみに220でフォーマットしたディスクに350Sに録画編集してある素材を焼きました。
DVDより記録ピットの小さいブルーレイは繊細なんですね。勉強になりました。
もうひとつちなみにですが、先に焼いてあげた不安定なメディアは悪評高いTDKでした。
書込番号:14977425
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
@パナBR590で焼いたTDK BD-R台湾CMC製 |
A東芝Z150で焼いたTDK BD-R台湾CMC製 |
BパナBR590で焼いたパナ2層4倍速 BD-R日本製 |
C東芝Z150で焼いたパナ2層4倍速 BD-R日本製 |
ドロンパUKさん
>先に焼いてあげた不安定なメディアは悪評高いTDKでした。
パナソニックドライブでは台湾製は東芝に比べて少し焼きが甘い傾向にはあります。
@パナBR590で焼いたTDK BD-R台湾CMC製
A東芝Z150で焼いたTDK BD-R台湾CMC製
パナは純正メディアは抜群に焼きが優れていますが、海外メディアには冷たい対応が多いです。
パナソニックドライブでパナ2層4倍速BD-Rの品質を比較すると断然パナが優秀です。
BパナBR590で焼いたパナ2層4倍速 BD-R日本製
C東芝Z150で焼いたパナ2層4倍速 BD-R日本製
書込番号:14978180
1点
いまだに真空管でっせ さん
つまり、東芝のフナイドライブは、デジタルっ娘さんがおっしゃってた
「中途半端な海外産メディアは〜意外に相性良い」の意味でTDKの台湾製がまんざらでもないってことですよね
いろいろ勉強になりました
書込番号:14980172
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)


















