REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2012年8月29日 14:30 | |
| 3 | 5 | 2012年8月24日 09:27 | |
| 3 | 10 | 2012年8月21日 23:54 | |
| 27 | 24 | 2012年8月19日 23:34 | |
| 0 | 7 | 2012年8月18日 09:06 | |
| 3 | 7 | 2012年8月18日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
買う前に操作性の質問です。
現在、パイオニアのDVR-WD70という機種を使ってますが題名にも書きましたがこちらの機種はhddに録画してある番組を見ていて番組予約時間になると予約なりますとメッセージが出て見れなくなってしまいます。こちらの機種も同じでしょうか?他のパナソニック、ソニー等はどうでしょうか?WD70は買って実際使ってみて初めてわかりました。後、録画の画質も2番組同時に録画すると1つの番組の方は高画質になって低画質に変更できないのですがこちらの機種、他はどうでしょうか?その辺の各機種の性能比較(操作性)が出ているHPがあれば教えて下さい。
0点
最近は専用のHPは、無いので、各メーカーのHPでチェックされるのが一番か?と
>番組予約時間になると予約なりますとメッセージが出て見れなくなってしまいます。こちらの機種も同じでしょうか?他のパナソニック、ソニー等はどうでしょうか?
WD70は、ベースがシャープ機なので、表録画を多用すると、そう言った問題が有りましたし、裏録は、追っかけが出来ないと言う問題もあったと思います。(過去形)
現行機でも、表裏の制限は残っています。なお、追っかけなどの各種制限は減ってます。
東芝のZ系は、録画予約のチューナーで視聴していると、画面が切り替わってしまいます。W録ボタンを使って、使用チューナーを変更すれば、視聴継続が可能です。
パナとソニーは、録画チューナーの選択自体が無くなっていますので、基本的にシングル録画では切り替わりません。仮に切り替わっても、そのままチャンネル変更すれば良いだけです。
この点を重視するなら、ソニーやパナの方が、格段に便利です。
>録画の画質も2番組同時に録画すると1つの番組の方は高画質になって低画質に変更できないのですがこちらの機種、他はどうでしょうか?
現在は、複数のAVC同時録画が可能になっていますので、そう言ったことは、何処のメーカーも問題なくこなします。
それ以外の変換でも
東芝だと、HDD内ダビングで、変換することが可能です。
パナでは、HDD内変換で変換出来ます。
ソニーは、外付けUSB-HDDへダビングすることで変換が出来ます。
ただ、ベースがシャープ機ですので、東芝機は、あまりお勧めしません。(かなり使い勝手が違います)
各種便利機能、動作の確実性などを考えれば、パナかソニーにして置いた方が楽しく使えると思います。
あと、現行機は、録画中でもBDソフトの再生が可能になっています(全メーカー)
書込番号:14963909
0点
一応、予約時間になっても、そのまま視聴は可能です。
ただし、東芝機は予約録画を実行するには本体の電源がONになる必要があります。
ですから、予約録画が終わったら電源をOFFにします。
警告が出たり、メニューから電源を切らないように設定できるのですが、それをやらないと、録画終了と一緒に電源が落ちます。
パナとソニーは、予約録画時に電源がONになる必要がないので、その時利用していた状態を維持します。
尚、録画モードですが、2つのチューナーでAVC録画は可能です。
ただ、東芝機は負荷に弱いところがあるので、WAVC録画等の高負荷時に他の処理を行うとトラブルが発生することがあります。
この点ではソニーが一番有利です。トリプルチューナー機でも3つエンコーダを搭載しているので、全部、AVC録画しながら再生も可能です。
パナソニックは2つしかエンコーダを搭載していないので、3番組同時AVCがリアルタイムではできません。
1番組は後から電源OFFの間に空き時間を利用して自動変換する仕組みになっています。ですから、実際にはユーザは意識する必要はないのですが。
さらに、パナの場合、そこに録画番組の再生を入れるとAVC録画がDR録画に切り替わります。
しかし、これも同様に電源OFFの間に自動変換する仕組みになっています。
AVCの同時録画については、ソニーが一番優れているのですが、他の操作を含めるとパナソニックが一番同時操作の制限が少ないです。ソニーは実時間ダビング中は何もできなくなります。
パナソニックは実時間ダビング中でも予約録画が可能です。
東芝の場合は、この同時操作の制限が一番激しいです。
パナやソニーでは高速ダビング中でも3番組同時録画可能ですが、東芝は1番組しか録画できません。
予約録画が入っている数分前から、ダビングが拒否されるようになります。
この辺の情報はどこかに記載してあるHPは知らないのですが、マニュアルを見れば記載されています。
しかし、マニュアルにも記載されていないことがあるので、実機での動作報告を含めて、ここの常連の方々なら、かなりの動作制限を把握されていますよ。
書込番号:14963941
1点
録画済番組の再生は予約録画が始まってもそのまま再生したままです。
チューナーは関係ありません。
何の設定をしていなくても、再生中に予約録画が終了すると
「終了後電源を切る」を中止しましたとメッセージが出ます。
勝手に電源が落ちることはありません。
書込番号:14964195
2点
あゃ〜ずさん
>「終了後電源を切る」を中止しましたとメッセージが出ます。
再生中だと、そう言う動きになりましたか。
訂正ありがとうございます。
書込番号:14964264
0点
>こちらの機種はhddに録画してある番組を見ていて番組予約時間になると予約なりますとメッセージが出て見れなくなってしまいます。こちらの機種も同じでしょうか?
地上デジタル・BSデジタル・110°CSデジタル共にシングル/W録画中問わず、あとスカパーHD録画中でも内蔵HDD内のタイトルは特に制限なしに再生出来ます。
ただ、スカパーHD録画中はBD/USBの切り替えが出来ないので、スカパーHD録画が始まる前にUSBに切り替えておかないとUSB-HDD内の番組は録画終了まで再生できないことになります。
>後、録画の画質も2番組同時に録画すると1つの番組の方は高画質になって低画質に変更できないのですがこちらの機種、他はどうでしょうか?
AVCでW録画出来ます(VRではW録不可)が、AVCのW録時は録画レートがMN2.4(他社で言うところの10倍録画相当=BSデジタルの最高レート(24Mbps)換算)までしか選択できません。
録画終了後にそれ以下のレートに落とすことは可能です。
USB-HDDにはW録不可です。
(内蔵HDDとUSB-HDDのW録は可)
書込番号:14965439
1点
再生中なら、予約終了の電源断止めたメッセージ出るのだけど、GUI操作中だと平気で切るのが過去仕様。
BD〜最新機種とかでも変わっていなければ、ご注意を。その間に何やってたか次第ですが、結構凹みます。
マルチ操作制限で一番厄介なのは、予約操作更新すらも制限される、録画準備時間(5分間)なのですが、、、
まぁ、最長で5分待てればいいことなんですが、数多い不条理仕様の一つだとは思っています。
書込番号:14969927
0点
参考になりました。カタログを見ただけでは分からいとこ操作性の詳細がわかりありがとうございました。こちらの機種はやめておきます。
書込番号:14994859
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
現在、東芝RD-XD91を使用しているのですが動作が不安定(番組の途中で止まってしまったり)になってきており買い替えを考えております。
今まで録画してきたデータは大体必要はないのですが「TSモードで録画した1時間番組」だけはそのまま移行したいと思っております。
その場合、こちらの機種を購入したとして両方をネットワークで接続しTSデータのまま移動する事は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
XD91はネットdeダビングHDで送り出しができません。
Z150はi.link端子がないのでこれもできません。
TSの移動は無理です。
書込番号:14963699
![]()
1点
iLink(TS)でムーブするしかないので、東芝BZ機(710、810)シャープHDW機(80,75など)はまだ売っているようですから、これらを買えばブルーレイにまで書き込めますが。
XD91世代だと直接パナ機には移動は出来ないので。
ただうちで使っていたXD92も同様に動作不安定後、1週間ほどで故障修理となりましたが。
現状(不安定)ではちゃんとムーブ出来ずにじき壊れる可能性もあるので、ダビングのために古い機種買うのはどうなのか。
壊れる前にDVDに焼ければましと考えては。
書込番号:14963905
![]()
1点
まおぽんDXさん
撮る造さん
書き込みありがとうございます。
TSのまま移動するには受け機器にiLinkが備わってるのが最低条件ということですね。
これを踏まえて機器を選んでいきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14970776
0点
最近、RD-X7からRD-X10にiLinkでデータ移行とブルーレイ化をおこなっています。やってみれば分かることですが、注意すべき点をお知らせします。
1.iLinkで移行すると録画日時が移行作業を行った日時に書き換えられます。特に移動した場合は別に控えておかないと元の録画日時が分からなくなります。
2.番組説明は仕様のようですが、最初の3行程度しか反映されません。私はコピーで移行した場合、両方のRDをネットdeナビにつなぎ、送り側のRDから受け側に欠落した番組説明をはりつけています。移動の場合はまだやっていませんが移行前にPC上に保存する必要があります。
なかなか大変ですが、トライして見てください。
書込番号:14971265
1点
FLAT1さん
追加情報をいただきありがとうございます。
教えていただいた「録画日時・番組説明」の情報をとっておいてから作業をするようにしたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:14974380
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
1時間,2時間番組をよく録画してますが,ちゃんと録画出来てました。今回失敗したのは,再放送で検証したんですが,4時間位の番組できまって,後20分位で番組終了の所で録画が終了してしまいます。この時の状況は,
・R1でW録はしていない
・録画中DVD,ブルーレイの再生はしていない
・HDDの再生はしていない
・録画画質はDR
負荷になる動作をしていないのに同じ所位で終了します。連続録画4時間は出来ない仕様でしょうか?説明書には書いてなかったと思うんですが?皆さんのご教授お願いします。
0点
スレ主さん。
根本的な解決には至りませんが…。
俺も貴方と同じ条件下で1度だけですが、LAN録画失敗した事あります。
ただ俺の場合、10台の機器を家庭内LANに接続してますので、その影響で通信速度が異常に低下して録画が途中で終了したようです…。
(モニターには、通信速度低下による録画停止の表示が…。
これは、説明書に記載あります。)
これ以降、チューナー内蔵のHDD(TZ-WR320P)に一旦録画してから、後でL150のHDDにダビングするようにしてます。
書込番号:14954988
0点
>連続録画4時間は出来ない仕様でしょうか?
仕様ではなくてバグだと思います。
最近はあまり話題になっていませんが、Z150世代はネットワーク系のエラーが多いです。
過去スレを探せば、業務用HUBを使って設定を変更すればエラーにならないと言う報告を見かけました。
業務用HUBは高価なので、皆さん適当にHUBやケーブルを変更して試行錯誤してましたね。
どちらかと言うと、速度の遅い規格を使った方が成功する報告が多かったように思います。
書込番号:14955532
1点
バグですか?最善の解決方法はないんでしょうか?スカパーじゃなくても地デジとかでも成り得る事でしょうか?
書込番号:14955794
0点
設置の状況がわからないので原因も特定しづらいと思いますが
スカパーHDチューナーは何をお使いでしょうか?
レコとチューナーの接続は直接でしょうか?それともハブ経由でしょうか?
想像で書きますがチューナーがSONYのDST-HD1だとある程度諦めるしかないと
思います。DST-HD1の書き込みを見ればわかると思います。当方も経験済みです。
あとハブ経由の場合、当方の経験した(レコはS303)失敗は45分番組10本位をRECBOXから
転送した時、速度がどうのこうのというメッセージが出て転送に失敗しました。
ハブを安物(8P 1900円位)からCISCOのハブに変えてから起こっていません。
全く見当違いでしたら無視して下さい。
一応当方の経験から想像出来ることを述べました。
書込番号:14961176
0点
現在の接続環境はパナソニックTZ-HR400Pを使用していて窓から隙間ケーブルで室内引き込み,そこからチューナーに配線してます。アンテナ受信レベルはほぼMAXです。現象が起きてからチューナーの説明書を見てたんですが,LANケーブルはカテゴリ5の市販品を使用してくださいともあったんですが,変えてみてもダメでしょうか?
書込番号:14962061
0点
>,LANケーブルはカテゴリ5の市販品を使用してくださいともあったんですが,変えてみてもダメでしょうか?
それくらいしかやることが無いんですよ。
高価な業務用HUBを利用すれば、設定を変更してエラーが発生しない状態に変更することが可能かも知れないのですが、それは結構、お金のかかる話です。
ケーブルなら、安いので、速度の遅い規格を使った方が成功報告が多いと書いたのはそのことなのです。
実はカテゴリ5って、100Mbpsの規格なんですよ。ところが最近売られているケーブルは最低でもカテゴリ5eと言って1000Mbpsの速い規格に対応している物が多いのです。その上位のカテゴリ6も簡単に手に入ります。
つまり、通信の方が速すぎて、処理がオーバーフローしてエラーが発生している可能性が高いので、遅いケーブルを使った方が成功報告が多いと言ったのです。
東芝が正式にバグを認めている訳ではないし、業務用HUBを使って得られた結果から、バグがある可能性が高いと検証されただけなので、ユーザーができることって、相性のいいネットワーク機器を探し出すことしかないのです。
で、一番簡単なのが、ケーブルを交換することです。
それでダメなら、HUBを交換するくらいです。
安物HUBでダメなら、業務用の高価なHUBを購入するしか根本的な対策はないと思います。
皆さん、安物のケーブルやHUBをいくつか購入して組み合わせを変更すれば、解決していると言った状態で、自宅の環境によっても違ったりするので、どの機器なら大丈夫だと言う明確な組み合わせが確認できていない状態です。
まずは、ケーブルを交換して試して見ると言うのが一番簡単な方法ですね。
書込番号:14962078
2点
LANケーブルに関して言えば、当然下位互換は守られているはずです。
双方の取扱説明書記載も「カテゴリ5以上」と書かれていますが。
実際カテゴリ上位のケーブルを使ったとしても、遅い規格機器の送信速度が速くはなりえません。基本構造は同じですし。
http://www.sanwa.co.jp/product/network/lancable/index.html
ケーブルのトラブルででよくあるのはコネクタ部分の不良や損傷ですね。
同じLAN上別の機器はあるのでしょうか、両者の接続に無線LAN(イーサネットコンバータなど)は使っていますか。無線LANだと別の原因がありそうです。
うちも似たような環境(TZ-WR320P+DBR-Z150)で使っていますが、今のところトラブルは無いようです。(録画機は全部で6台使ってますが、天候以外トラブルはありません)
AV機器はオカルトでは無いので、録画失敗なら受信状況かどちらかの機器に問題がありそうです。
このスカパーHD(LAN)録画の場合、スカパーHDチューナーの制御起動なのでこちらも疑うのも必要かと。
当時の放送状態には問題がなかったのでしょうか。(ソニーHD1で経験しましたが、通常録画失敗は開始しない場合が多いのですが。)途中で止まる場合、チューナー側か受信状態に問題がある可能性も。
>後20分位で番組終了の所で録画が終了してしまいます
後20分が別番組ということは無いでしょうか?(解説など別番組はありえるので)
番組名も紹介していただくとヒントになるかも。他の番組でもトラブル起こっていますか。
特定の番組だけなら?ですね。
400Pの予約一覧から(履歴)を見る何かあるとか、(メッセージ)などの表示は無いのですか。
スカパーダビングでの異常も無いのでしょうか。録画時間が問題になるとは考えにくいのですが。
書込番号:14963351
0点
> 実際カテゴリ上位のケーブルを使ったとしても、遅い規格機器の送信速度が速くはなりえません。基本構造は同じですし。
誰も速度の話はしていない。
送られるデータの問題だから、業務用HUBを利用すればそこを制御可能なのだが、業務用HUBは高価なので安価なケーブルで試して見るのが手だと言っているだけ。
ネットワークなんて、正常に受信できなくて再送信を依頼することは良くあることだし、データも順番通りに到着する訳では無い。データの衝突も良く発生する。
そこに高価なHUBやルータを入れてやるとうまく処理してくれるのだが、それはコストがかかるので、帯域の狭いケーブルを使った方が成功例が多いと言う過去の実績だけだよ。
>AV機器はオカルトでは無いので、録画失敗なら受信状況かどちらかの機器に問題がありそうです。
思いっきりオカルトですよ。
ケーブル1本変更しただけで音や映像が良くなるんですから。
で、ケーブル作っている会社も何故これで良くなるのか明確に分かってないんですから。
試行錯誤して、この状態の物が一番音が良くなるみたいな感じで作ってますからね。
CDを冷蔵庫で冷やせば音が良くなるなんて話もありましたが、これも実際に良くなると言う人と変わらないと言う人もいますしね。
ここでも、電源ケーブルを交換したら良くなったと言う話は何度も出ていると思いますが。
AV機器ほどオカルトな物はないですよ。
ただ、高価なHUBやルータを使えない場合、帯域の狭いケーブルを試して見ると言うのは理にかなった方法なのですよ。
書込番号:14963579
0点
前レスはオカルト的なことを書きましたが、ネットワークについてはちゃんと計測された結果を元に話をしていますんで。
>スカパーじゃなくても地デジとかでも成り得る事でしょうか?
はい、これは発生してます。
Z150/160世代になって、LANポートのあるオプションが有効になっています。
その拡張された部分を業務用HUBで利用しない設定にすればうまく行くと言う報告が上がっています。
ですから、業務用HUBを利用すれば確実に回避できるのですが、高価なので皆さん適当にケーブルとHUBやルータを交換したら、うまく行くようになったと報告が上がっていますが、どの機器を購入して利用したとか、あまり詳細に書き込んでくれてないんですよ。
本当を言うとスカパー!HD目的であれば、レコーダを買い換えた方が確実なんですがね。
実際にどうしてもうまく行かず、レコーダを買い換えた人もいます。
どうしても東芝である必要があるなら、ケーブルやHUBかルータを変更して試行錯誤してみるしかないでしょうね。
書込番号:14963840
0点
皆さん詳しくご説明ありがとうございます。指摘された事を思い返すとLANケーブルの接続部の破損の可能性が高いと思います。まずはケーブルを変えてみます。
書込番号:14965493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この度、RD-X8から当機種へ買い替えました。
X8からDBR-Z150へ移行のため、X8でTSモード録画した地デジ番組をZ150へ移動させたいのですが、出来ないのでしょうか。
(コピーではなく、ムーブで可)
両機は共にLANで接続しているため、ネットワークで出来れば最良のなのですが。
何方かご存知でしたらご教示をお願いします。
0点
X8はネットdeダビングHDで送り出しができません。
Z150はi.link端子がないのでこれもできません。
TSの移動は無理です。
書込番号:14949201
2点
RD-X8はTSタイトルをi.LINK経由でしか外部に持ち出せないので無理です。
一世代前の機種BZ810までは、i.LINK端子がついていたのでそれを受けられたのですが…。
書込番号:14949208
0点
アヘラスさん
> X8からDBR-Z150へ移行のため、X8でTSモード録画した地デジ番組をZ150へ移動させたいのですが、出来ないのでしょうか。
LAN 経由ではできません。RD-X8 に LAN 経由での著作権保護番組 (地デジ番組など) のムーブ送信機能がないからです (X8 が持っているのはムーブ受信機能のみ)。
他の可能性は i.Link 経由ですが、こちらは Z150 世代から i.Link 端子がなくなったそうなので、これまたできません。
どうしても、ということなら、RD-X9 等の i.Link & LAN ムーブ送信機能を持つレコーダーを間に入れて、RD-X8 -(i.Link)-> RD-X9 等 -(LAN)-> DBR-Z150 という方法でしょうか。
書込番号:14949218
1点
LANではダメでしたね。
iLinkで可能ですがこの機種にはないので出来ません。
書込番号:14949222
0点
>X8でTSモード録画した地デジ番組をZ150へ移動させたいのですが、出来ないのでしょうか。
X8はDTCP-IPのダビング受け機能はありますが、送り出し機能がありません。
唯一TSデータの移動(送り出し)はiLinkで可能です。
Z150はDTCP-IPの受け・送りともに可能ですが、iLinkがありません。
従ってこの2台でX8⇒Z150へのダビングは出来ません。(逆方向は可能)
もう1台、X8からiLinkで受けられて、DTCP-IP送り出しができる機器(X9、S1004やBZ610等)があれば
可能ですが、BZ610だとさらにムーブする必要性はないですね。
>(コピーではなく、ムーブで可)
ちなみにDTCP-IPでもiLink利用時でも全てコピーになります。(コピワンを除く)
書込番号:14949230
0点
ネットdeダビングHDはコピーも移動もどちらでも出来ます。
書込番号:14949242
0点
>ネットdeダビングHDはコピーも移動もどちらでも出来ます
ムーブ選択は出来ますが、実質はダビ10は引き継がずに、コピーされて元データが消えてしまうという仕様ではなかったですか?
(S1004はそうですが)
書込番号:14949265
0点
>それが移動ですよ。
たとえばREGZAのDTCP-IPを利用しないローカル間のムーブはダビング10も引き継ぐぐので
ムーブ(移動)といえますが、ダビング10を引き継げないDTCP-IPダビングは「ムーブ」というは
いえないと思いますが。。
あくまでももとのデータ属性を保持したものが「ムーブ」だと思います。
書込番号:14949332
2点
hiro3465さん
> あくまでももとのデータ属性を保持したものが「ムーブ」だと思います。
それを言い出すと、「コピー」だって元のデータ属性 (ダビング 10 のコピー可能回数) を保持していないので、「コピーじゃない」ということになってしまいます。
まあ、そういう意味ではデジタル番組の DTCP を介したデータ転送は、ダビング 10 がからむと「コピー」も「ムーブ」も「正しくはない」ことになるわけですけどね。
これは、元々はダビング 10 という仕組みは存在していなくてコピーワンスという仕組みしかなく、DTCP の番組転送もそれを前提として「コピー不可 (ムーブのみ可) の番組」を対象とした「ムーブ」でしかなく、ダビング 10 というのが後から日本独自に追加した仕組みなので整合性が取れていないのです。
書込番号:14949344
0点
HDD→USBなど、機器内の移動はコピー回数保持です。
メディアや他機など、機器外への移動は当然コピー×になります。
ダビングの手段なので、元が残るか残らないかでコピーか移動です。
コピー回数はダビング10の規定に則って、録画した機器内外かどうかであって、
移動だから保持ではありません。
書込番号:14949608
1点
説明書の意味も定義的なこともおっしゃることはわかるのですが、東芝のメディア内のムーブと
DTCP-IP利用の(元データが残らない)ムーブを同じ「ムーブ」と定義(無理やり定義することもないとは思いますが)
するのがどうも抵抗はあります。
コピー時に元データを消去する選択が出来るといった方が納得はしやすいんですが、もともと
元データを保持する等の定義は存在はしていないと思うので論議しても水掛け論になってしまうので
これ以上は論議は辞めましょう。
書込番号:14950105
1点
水掛け論もなにも、[14949608]がすべてでしょw
逆に初めて聞いたし、コピー回数保持することが移動だなんて
コピー移動なんて昔からあるし、DTCPだけ別扱いなんてないし
定義が存在してないなら自分で作ったんでしょうね。
紛らわしい
書込番号:14950151
1点
機器内だから、DTCP-IPだから、ムーブが違うって・・・
「移動」に違いも何もないでしょう
書込番号:14950207
3点
>ムーブ選択は出来ますが、実質はダビ10は引き継がずに、コピーされて元データが消えてしまうという仕様ではなかったですか?(S1004はそうですが)
ネットdeダビングHDの場合はムーブもコピーでもダビング先ではコピーワンスとなります。
ダビング10は引継ぎされません。
「ムーブ」の場合は、移動後に元データが削除されますが、「コピー」の場合は元データは削除されません。(RD-X9で確認済。S1004Kも同じはずですが勘違いされていませんか?)
当然「コピー」の場合は複数のコピーが可能です。
ダビング10タイトルをネットdeダビングHDでダビングする場合は、移動後に元データを自動で削除したい場合以外は、「ムーブ」とするメリットはありません。
失敗することを考えると「コピー」とする方が良いと思います。
コピー制限が導入される前から東芝のレコーダーには「ムーブ」と「コピー」の両方選択できました。コピー制限と「ムーブ」「コピー」は関係が無かったの様です。
単純にダビング後に自動で元データを削除したいかどうかだけの違いでした。
コピー制限が導入されてから、ダビング10を保持できる「ムーブ」にメリットが出てきたことになります(HDD間のみ)。
書込番号:14950218
0点
>「コピー」の場合は元データは削除されません。(RD-X9で確認済。S1004Kも同じはずですが勘違いされていませんか?)
誤解ではなく、わかっています。
元データが残る⇒コピー、残らない⇒ムーブという昔からの定義ももちろんわかります。
水掛け論になるので、これ以上はといいましたが、最後にもう1回だけ言いたいこと整理しますと、
ダビング10導入時の制限は機器内はムーブ可、機器外(リムーバブル・DTCP-IP・iLink等)へは
最後の1回を除いてはコピーのみということのはずだっただと思います。
それを考えると、東芝の「移動する」は機器内のムーブとは異なり、コピー時にコピー回数権利を
放棄して、元データを「削除」する東芝独自の仕様じゃないかという意味です。
なので、最初のスレ主さんの質問”(コピーではなく、ムーブで可)”はダビング10維持のままのつもりではないかと
判断したので単純にiLinkやDTCP-IP利用なら「ムーブ可」とは言えないのでは?ということです。
書込番号:14950338
0点
機器内の移動と、外への移動は、著作権保護でコピー回数の制限が違うのだから
東芝独自の仕様じゃなくて、他がやってないだけで、移動で元が消えて、先でコピー×は
いたって普通
東芝だけのものじゃないから、他のメーカーだって途中で移動したり、コピーや移動を
選ぶようにすることも可能
ダビング10の規格で最後だけ移動という制限はない
途中で移動するのも元々可能
一人で紛らわしい誤解を撒かないようにして頂きたいものです。
書込番号:14950474
3点
後半の議論、読ませていただきましたが、どうして論点をズラしたままで話をしているのでしょうか?
なんだかな〜と。
hiro3465さんが
>ちなみにDTCP-IPでもiLink利用時でも全てコピーになります。(コピワンを除く) 2012/08/18 01:27 [14949230]
と書いたのは、データの属性上からダビング後の録画物について述べたもの。
例えば、コピワンをダビングして出来た録画物(データ)はダビング元と全く同じ属性を持つデータである(引き続きコピワン)。同様に例えば、内蔵HDD→USB HDDにおいて操作としての「ムーブ」を選択した場合にできるデータも、ダビング元データと全く同じ属性のデータである(同一のダビング可能回数を保持)。
これが「移動」(ムーブ)という行為。(あくまで、「保存している場所だけ変更した」とみなされうるもの。)
これに対して、ダビングによって出来たダビング回数が異なる録画物は「コピー」と位置づける。
(「位置づける」といっても私やhiro3465さんが勝手にそうしているのではなく、これはダビング10の処理について一般に説明されるときに出てくる概念のまま。)
あくまで、ダビング行為を通して生成されるデータの属性上から見て「ムーブ」「コピー」を区分する。
これがhiro3465さんの詳述から私が読み取ったものです。
私には、これはこれでフツーに「アリ」の考え方だと思います。
で、
これに続けてのレスが
>ネットdeダビングHDはコピーも移動もどちらでも出来ます。 2012/08/18 01:37 [14949242]
と書かれてあるのは、あくまで操作メニューとしての「コピー」「移動」について述べたもの。
なので、ここで論点がズレました。
その後のレスでhiro3465さんが「自分はデータの属性上からみて記述したものだ。」と記述の意図をずっと説明し続けているわけですが、他の方はあくまで操作メニューとしての「コピー」「移動」についての認識を述べるばかりですね。
(hiro3465さんは、それについては理解もしてるし誤解もしていないと再三記述。)
それでは相手の記述の意図を理解できるはずもないですかね。
hiro3465さんの
>ちなみにDTCP-IPでもiLink利用時でも全てコピーになります。(コピワンを除く) 2012/08/18 01:27 [14949230]
の記述自体は多少舌足らずな部分(失礼!)もあるのかもしれませんが(実際、直後のレスが誤解している。)、その意図したところについては続くレスで読者に分かるように説明をなさっているわけですから、それで十分じゃないのでしょうか。
書き込んだ行為それ自体も、また記述の内容も、十分正当性がある(と私が評価するのもなんなんですが。)と私には思えます。
もちろん、操作メニューとしての「コピー」「移動」の区分やそれへの理解も必要でありますし、それはそれで正しいとして。
ただ、最初に書いたhiro3465さんの記述は視点が違いますよ、ということなので、そっちはそっちで理解すればいいだけのことではないのでしょうか?
後述のhiro3465さんのレスを受けて
「hiro3465さん、ああ、そういう意図で(意味で)お書きでしたか。了解です。」
で済む話だったような気がします。
相手の記述の意図ならびにそれへの更なる説明も理解せず(理解できず?)
>一人で紛らわしい誤解を撒かないようにして頂きたいものです。
の記述は、私は言い過ぎだと思いましたが。
スレッド本論とはズレる議論ですので、私もこれ以上は述べませんが、最後の一文が引っかかったので私見を述べさせていただきました。
スレ主さま、失礼しました。
書込番号:14954915
3点
なぜ蒸し返すか解らないが、
> ちなみにDTCP-IPでもiLink利用時でも全てコピーになります。
DTCP-IPダビングはコピーしかできない
> ネットdeダビングHDはコピーも移動もどちらでも出来ます。
DTCP-IPダビングは移動もできる。
メニューがどうとかじゃなく、コピーだけでなく移動もあるという事
番組のコピー・移動の話とコピー回数はまた別なのに一緒にしたがるのかね
[14949608]
なんか、言いたいことだけ言って、これ以上は述べないとか
言う人多いな
これは他の人の意見は聞かん、自分は言いたい事言って消えるって
自己中的なことでしょ
書込番号:14955200
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
こんにちは。以前自室にある東芝DVDレコーダーRD-XS57のHDDとDVDディスク(VR)に撮った番組をこのDBR−Z150を使ってブルーレイ化できるか質問させて頂きました。コピー制限のかかった番組については、そのときのアドバイスとおりDVDディスクを最終保管場所にしました。今回はコピー制限の無い番組のブルーレイ化についてお伺いしたいことがありましたので、ご意見を頂けたら幸いです。
・このDBR-Z150とRD−XS57をネットdeダビングを使って、DBR-Z150のHDDに番組を取り込むことはできますか。またもし可能でしたらその接続・設定方法を教えてください。
・他社機(パナソニック)のレコーダーでもブルーレイ化はできますか。できましたら具体的な方法を教えてください。
・他にいいダビング方法をご存知でしたら教えてください。
0点
ネットdeダビングについては、わからないのですが、
コピー制限のないものでしたら、DVD-RWにVRで焼いて、それをZ150で書き戻しが出来ます。
旧BZ810で私は経験しています。
アナログ放送をDVD-RWから書き戻して内臓HDDにコピーしてます。
書込番号:14948977
0点
あと書き忘れましたが、その取り込んだVRをBlu-rayにする場合は、
VR→AVC変換すれば、ディスク化可能です。
(VRからの変化そのデータの実時間かかりますけど)
書込番号:14949089
![]()
0点
>他社機(パナソニック)のレコーダーでもブルーレイ化はできますか。できましたら具体的な方法を教えてください。
可能です。特別な方法は無いです。普通にDVD→HDDの段階で(AVCへの)変換ダビングします。今の世代機より。一つ前では、HDDへVRでダビングの後、実時間掛けてBDに焼くことになります。
書込番号:14949176
0点
u-ichikun様、エンヤこらどっこいしょ様ご意見ありがとうございました。再度お伺いしてもよろしいでしょうか。
>普通にDVD→HDDの段階で(AVCへの)変換ダビングします。今の世代機より。一つ前では、HDDへVRでダビングの後、実時間掛けてBDに焼くことになります。
パナソニックBZT710のではVR→HDDのAVCへの変換ダビング、BDに焼くのは高速でできますか。
書込番号:14949738
0点
>パナソニックBZT710のではVR→HDDのAVCへの変換ダビング、BDに焼くのは高速でできますか。
出来ません。BZT710世代だとDVD(VR)→HDDは高速で取り込めますが、HDD→BDへは等速でしか書き込めません。(BZT710世代だとHDD内でAVC変換出来ない)
BZT○20世代ならDVD(VR)→HDDの時点でAVCで取り込めます。(ただし等速)
書込番号:14949818
0点
>パナソニックBZT710のではVR→HDDのAVCへの変換ダビング、BDに焼くのは高速でできますか。
済みません。言葉不足でした。パナの旧世代機は、AVC変換自体出来ません。
誤解を招く表現で失礼しました。
MPEG2-TSと言う従来の形式になります。
レコーダーに於いて、高速変換ダビングが可能なのは、東芝やシャープにあるDR→AVC変換を行うトランスコーダーだけです(AVC→AVCは高速になるのか?知りません)。
他は、全てエンコード処理となり、実時間です。
書込番号:14949889
![]()
0点
パナの場合はディスクへの実時間ダビング中でも
録画や再生は出来るから
ディスクへの実時間ダビングを
過度に避ける必要性もありません
旧型
VRモードのDVD→高速でHDDにダビング→実時間でBDにダビング
ビデオモードのDVD→実時間でHDDにダビング→実時間でBDにダビング
現行型
VRモードのDVD→高速でHDDにダビング→実時間でBDにダビング
VRモードのDVD→実時間でHDDにダビング→高速でBDにダビング・・・A
ビデオモードのDVD→実時間でHDDにダビング→高速でHDDにダビング
Aに関しては確信は無いけど
たぶん出来るのではないかと思います
ビデオモードのDVDに関しては実時間ダビングは1回で済む
現行型が画質もダビング時間も有利ですが
VRモードならどちらも画質は同じです
書込番号:14949898
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
VR(SP)録画した地デジタイトルを高速ダビングしたDVD-RW
DR録画した地デジタイトルを画質変換ダビング(VRのSP)したDVD-RW
とも「予期せぬエラーが発生」とかで、真っ黒な画面を再生します。
自分で作成したDVD-RWが再生不能なんてあり得ないと思いますが。
(もちろんDVD-RWはメディアを新品に交換して再トライしても同じ結果です。)
皆さんはこのような症状出てませんか?
0点
>自分で作成したDVD-RWが再生不能なんてあり得ないと思いますが。
あり得ないことではないです。BDドライブが不調で、ダビングが正常に行われていなければそういうこともあり得ます。
あとは、DVD-RWの品質が悪くてもあり得ます。市場から国産RWが消滅して、今現在流通してるのは台湾産の物ばかりなのでそれが原因かも知れません。
現時点ではどちらが原因か分かりづらいので、購入して1年経っていないだろうからBDドライブの交換を東芝に依頼してBDドライブ交換してもらった方がいいのでは。
書込番号:14948161
3点
状況は違いますが同じエラーメッセージ出て基板ドライブ交換で直りました。
自分の場合は買って2週間位でレンタルで借りたリアルスティールのブルーレイが予期せぬエラーのメッセージで再生できませんでした。保証期間内だったので上記の修理で直ったので基板,ドライブ交換で直るのでは?
書込番号:14948582
0点
コメントをどうもありがとうございます。
多分初期不良のような感じですね。
買ってまだ1週間、なので、エーッ、こういう機械?なんて驚いてしまったもので。
今日にも購入店に電話してみます。
ちなみに、基板・ドライブ交換ってことになったらHDDに録画したものは消えちゃうんでしょうか?
書込番号:14949811
0点
>ちなみに、基板・ドライブ交換ってことになったらHDDに録画したものは消えちゃうんでしょうか?
基板なら、可能性は高いです。ドライブだけなら、消されません。
ただ、どのみち、保証はされませんので、必要なら、対処されて置いた方が良いです。
BDには、正常に焼けるのですか?使うヘッドが違うので、DVDがダメでも使える可能性が高いですが。
書込番号:14949908
0点
DVD-Videoの作成でDVD-Rは問題なく焼けました。
ブルーレイは買ったばかりなのでまだ試してなかったりします。
RDシリーズばかり3台(代)使ってきて、この機種を購入したもので、他に再生できる機械がないこともありますが。
書込番号:14950066
0点
うーん、今日のお昼過ぎ、再度再生を試みたら、なーんてことなく再生できちゃいました。
昨日は再生しようとしても「予期せぬエラーが発生しました。」と出て、真っ黒の画面を再生し続けたのに。
しばらく様子見てみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14950723
0点
>しばらく様子見てみようと思います。
様子見はされずに一度修理に出された方がよろしいかと思いますが…
私の場合はRD-X6で同じような事があって様子見していたのですが、最終的にはダビング不能になり修理に出して戻ってきてみると、調子の悪い期間に焼いたDVD-RAMはノイズが入りまくりでまともに再生出来ませんでした。
書込番号:14951815
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











