REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2012年8月21日 08:57 | |
| 11 | 16 | 2012年8月17日 16:41 | |
| 6 | 7 | 2012年8月20日 22:29 | |
| 4 | 7 | 2012年8月16日 21:48 | |
| 18 | 14 | 2012年8月17日 07:06 | |
| 3 | 9 | 2012年8月16日 01:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種を購入予定です。
量販店で聞いたのですが、この機種はアンドロイドフォンに番組持ち出し機能やHDより飛ばして見れるアプリがインストール出来る様ですが、東芝の製品しか駄目だと思い質問したのですが、東芝以外でも出来るとの返答…実際に東芝以外で使用している方いらっしゃいますか?
用途はPC地デジから専用機に以降しDLNAにて撮り溜めたTV視聴及びリアルタイム視聴をお風呂で見ることです。(防水スマホSH103使用中)
宜しくお願いします。
0点
帰ってきたあっくんさん
> 量販店で聞いたのですが、この機種はアンドロイドフォンに番組持ち出し機能やHDより飛ばして見れるアプリがインストール出来る様ですが、東芝の製品しか駄目だと思い質問したのですが、東芝以外でも出来るとの返答…
「RZプレーヤー」や「RZライブ」は REGZA Phone (T-01D, T-02D) のみが対象のようですね。
それ以外の選択肢としては、Twonky Beam という無料配布のアプリがありますが、Android 4.0 以上でないといけなくて、レコーダーおよびスマフォ側の機能・性能に条件があります。
参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14789093/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245268/SortID=14879654/
> 用途はPC地デジから専用機に以降しDLNAにて撮り溜めたTV視聴及びリアルタイム視聴をお風呂で見ることです。(防水スマホSH103使用中)
SH103 という型番のスマフォはなさそうでしたが、AQUOS PHONE 103SH (ソフトバンク) でしょうか?
そうであれば、Smart Familink (スマートファミリンク) というアプリが最初から入っていると思いますが、録画済番組はそれで見る事ができるかもしれません。
リアルタイム視聴は無理だとは思いますけどね。
書込番号:14948085
![]()
0点
書込番号:14948779
![]()
0点
お風呂で観るだけなら、シャープの新しめの機種でも平気です(SHー06Dで確認)
外に持ち出そうとすると、レコーダー単体ではREGZAフォンのみで、アイオーのNASを経由すればDIXIMのアプリを搭載したが対応します
書込番号:14958669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真偽体さん
ありがとうございます。
アプリは内臓のスマートファミリンクですか?
それとも東芝RZのアプリ?をインストールしているのでしょうか?
書込番号:14960241
0点
ファミリンクです
と言うか、この手のアプリは基本的にプリインストール専用で、後からの追加は出来ません
書き忘れましたが、DRは不可でAVCのみです
東芝同士だとレコーダー側でトランスコードしてくれるんですが、他社製品とだとやってくれないので…
書込番号:14960339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
因みに、今現在地デジの録画環境はおありでしょうか?
その環境がDTCPIPのムーブ送信に対応してれば、わざわさレコーダーを買い足さなくても済むかも知れませんよ?
書込番号:14960385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
真偽体さん
ありがとうございます。
現在は、IOの地デジチューナーです。昨日初めて、DTCPIPで視聴してみたら出来ました。
MPEGで保存していたのは駄目でしたが、AVC-H264は映像と音声がずれますが一応見れました。
ムーヴで移動してしまえば、音ずれも無くなるかも知れません。
書込番号:14962529
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビはZ8000、レコーダーはRD-E304Kです。
親の代からの東芝ユーザーで家電選びは特定他メーカーがなければ東芝を選んでいます。
今回悩んでいますのがレコーダーの買い替えです。
今のレコーダーは何の問題もなく動いてくれているのですが容量がまったく追いつかなくなってきました。順次DVDに落としているのですが間に合いません。そこで容量の多いものに買い替えることにしました。
スペック、価格などを考え、DBR-150とRD-BZ710を考えていましたがここにきてDBR-250も出てきて迷っています(まだ少し高いですが・・・)
そこで教えていただきたいのですが
RDとDの違いは分かったのですがDBRはどちらに入るのでしょうか?
またトレイ式とスロットイン式のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?
今まで何の問題もなく(たまにレコーダーがフリーズしてもこんなこともあるさぐらいに・・・)東芝家電を使ってきましたが、こちらでDVDレコーダーの不具合報告や不評を知り少し愕然としています。
でも東芝機に慣れ親しんでいますし、編集機能も好きなのでもう少しよく東芝レコーダーのことを知り使っていきたいと思っています。
(あまり専門的なことはわかりませんが)
よろしくお願いします。
0点
>今まで何の問題もなく(たまにレコーダーがフリーズしてもこんなこともあるさぐらいに・・・)
自分で読み返して矛盾に気が付きました;;
少しの不具合は私の中では問題なかったようです・・・
数回のフリーズ以外はほとんど問題なく動いてくれていますので。
書込番号:14941270
1点
2TBの安いDBR-Z160がいいのでは。
RDとDが統合されてDBRしかないです。
DBRだけでは判断できないので、メニュー構成や説明書の内容から判断するしかないです。
Z160使ってますが、全く問題なく使ってます。
問題ない人は特に書き込みする人はほとんどいないので、不具合の書き込みが目立ってるだけです。
書込番号:14941274
![]()
2点
スレ主さん。
>でも東芝機に慣れ親しんでいますし、編集機能も好きなので…。
これだと、DBR-Z型番かRD-BZ型番しか選択肢はないですね。
俺は10日程前にZ150を購入しましたが、スカパーHD録画(LAN録画)で一度失敗した以外は、不具合無く使用してます。
書込番号:14941400
0点
リトアさん。
フォローありがとうございますm(__)m
Z110見落としてました…。
書込番号:14941456
0点
Z8000等を使っているなら、ブルーレイでなくても
NASという選択肢もありますよ
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-qvl_1d/#feature-5
http://kakaku.com/item/K0000168361/?lid=ksearch_kakakuitem_title
これならHDDを増設していけば、8TBまでですし、RAIDを組めば、万が一の
データ欠損も防げます。
BDとかDVDに焼く時間や金額考えると、
導入までのハードル高いですが、
楽得ですよ。
書込番号:14941528
0点
Z−150世代からアイリンク出入力とD端子出力が省かれています。
それらが必要ないのならハードディスクの容量の多いZ−150のほうが良いかと思います。
書込番号:14941703
0点
皆様回答ありがとうございます
リトアさん
DBRは統合された型番だったのですね!
ではそれはどちら製になるのでしょうか?
愛用していたメーカーの不評に少々ショックを受けました(苦笑
なのに売れ筋なのは不思議ですね。
Z-160も良さそうですね。
k.remixさん
そうなんです!
まさにそこで悩んでいるんですよ。
ニコ〜ルさん
容量確保という点では教えていただいた方法が良いのですが家族の一人が海外ドラマをDVDに焼くということをやっていてそれが今回の問題の根源なのです。
なので価格があまり高くない条件で、できるだけ容量が多く(外付けHDDも)DVDが作成できてまた出来るだけ画質の良いものをと思っています。
てつ732さん
アイリンク出入力とD端子出力は今のところ必要ないように思います。
やっぱり容量や画質からしてZ-150が良さそうでしょうか。
書込番号:14942207
0点
スレ主さん。
あなたのカキコ見ましたが、俺が思うに何も迷う事はないと思います。
具体的に予算が提示してあればいいのですが、安価で容量の多い機種(1T以上)という条件なら、素直にZ150を購入した方がいいでしょうね。
新機種も出たことですし、いつ市場から姿を消すかわからないので、購入するなら早い方がいいですよ。
それと東芝機は不具合報告が多いですが、パナやソニーも少なからず不具合報告はありますので、あまり気にしない事です。
気にしてたら、何もできませんよ。
書込番号:14942425
![]()
2点
こんにちは
参考にならないかもですが
似た様な記事が多く有りますが BDに書く(焼く)だけなら D-BR1も有り
http://kakaku.com/item/K0000245298/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
対応機種
X2/XE2/RE2/RS2/RB2/
X1/ZG1/ZS1/F1/Z1/Z1S/
RE1/RE1S/HE1/H1/H1S/R1/
ZX9500/Z9500/ZX9000/Z9000/
ZX8000/ZH8000/Z8000/
ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500
※チャプター情報は引き継がれません。
別に2番組録画希望となればZ150とかになりますね。
@手短かにZ8000に外付けUSB-HDDを追加
ABDに書き込みだけで安価に押さえる Z8000外付けHDD → B-DR1
B多くの同時時間録画がある →レコーダー購入
(将来、サーバー機能で他の対応テレビでも視聴する含む)
書込番号:14942934
2点
k.remixさん
>新機種も出たことですし、いつ市場から姿を消すかわからないので、購入するなら早い方がいいですよ。
>気にしてたら、何もできませんよ。
おっしゃる通りだと思います。
我が家のレコーダーの状態からしてあまり悩んでいる時間はないんですが・・・。
一休みさん
詳しい情報ありがとうございます。
D-BR1も考えてみました。
>将来、サーバー機能で他の対応テレビでも視聴する
ということも視野に入れていますのでレコーダー購入することにいたしました。
書込番号:14944397
0点
回答してくださった皆様本当にありがとうございます
今回の迷っているポイントなのですが
・要するにフナイ製は買いたくない→では、RDとDが統合されたDBRはどっち?
・Z-250がZ-150の不具合をある程度克服した機種であるならこれも選択有り(価格チェック)
ただしスロットインドライブの評価はどうなんだろう
の2点が気になっているところです。
でも、Z-150を不具合なく使っていらっしゃる方もちゃんといらっしゃるし、k.remixさんが言われたようにあまりぐずぐずしてるわけにはいきませんね。
この2点を教えていただけたら決めようと思います。
書込番号:14946107
0点
> メニュー構成や説明書の内容から判断するしかないです。
と言われたのだからまず見ましょう
今まで使用していたのと同じか、見ればすぐ解るでしょう。
書込番号:14946233
0点
スレ主さん。
>DBRはどっち?
前世代から型番が統一されてます。
フナイ製は下記の2機種です。
DBR-Z110
DBR-C100
Z250は発売されて間もないので、前世代の不具合を克服してるかどうかは現時点ではわかりません。
あと一ヶ月くらい経てば、レビューや不具合報告が挙がると思います。
スロットインドライヴに関しては、過去に不具合が多い旨のカキコを見た記憶がありますが、新機種に該当するかどうかはわかりません。
要は、使ってみないとわからないという事です。
書込番号:14946492
![]()
0点
ミエリ2さん
>DBRだけでは判断できないので、メニュー構成や説明書の内容から判断するしかないです
そうですね・・・せっかくリトアさんが言ってくださっていたのに;;
ご指摘ありがとうございます。
機種の説明書を読み比べることはやったことがないのですが不慣れな私でもわかるでしょうか?今まで使用していたのはRD-E304KですがこれとZ-150の説明書を比べるのですか?
>まず見ましょう
はい、一度やってみます。
書込番号:14947030
0点
k.remixさん
お忙しい中、本当にありがとうございます!
型番のこと、Z-250のこと、スロットインドライブのこと納得いたしました。
Z-250はもし一か月待って不具合報告みて検討してる間にもしかしたら次の機種が・・・なんてありえそうで、そうなると何とかの追っかけっこですね。その頃にはZ-150は品薄で・・・。
Z-150で十分私のやりたい事ができますのでこちらに決めました。
ありがとうございました。
そして、回答を下さった皆様に重ねてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:14947111
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビのRE1にシリーズ物の番組を撮り溜めています。
(100話で1話50分なので83時間)
外付けHDDがパンパンでディスクに保存を考えていて、
現行機で安いこの機種を検討しています。
リンクダビング対応機なのは確認済ですが、
@レコーダーにダビング後は編集してBDに保存できるでしょうか。
A番組がアナログ時代の再放送なのでレートを落として
ディスク枚数を減らしたいのですが可能でしょうか。
Bそれが可能な場合、1枚何分くらい入りそうでしょうか。
Cテレビ→レコーダーへダビング中は両方操作不能と思いますが、
全番組のダビングは何時間掛かりそうでしょうか。
時間やレート(画質)はやってみなくてはと思いますが、
分かる範囲でよろしくお願いします。
0点
>テレビのRE1にシリーズ物の番組を撮り溜めています。
RE1ならUSBのハブ使えばUSB-HDDを4台同時に接続できます。まだハブ使っていないならそれを使えば新しいUSB-HDD使えます。
>@レコーダーにダビング後は編集してBDに保存できるでしょうか。
出来ます。
>A番組がアナログ時代の再放送なのでレートを落として
ディスク枚数を減らしたいのですが可能でしょうか。
出来ます。レグザリンクダビングした時点ではDRなのでそれをAVCに変換すればいいです。
>Bそれが可能な場合、1枚何分くらい入りそうでしょうか。
AVCのレートをどこまで落とせばいいかは人それぞれなので何とも言いづらいですが、AVC4.0でBD-Rで13時間15分、BD-RDLで26時間42分、AVC2.0ならその倍くらいは入ります。
東芝機の場合AVC変換で多少変化幅があるので実際はもう少し入る場合もあります。
>Cテレビ→レコーダーへダビング中は両方操作不能と思いますが、
全番組のダビングは何時間掛かりそうでしょうか。
録画した物がHDかSDか分からないですが、HDなら実時間の3分の2(約60時間?)くらいで、SDだともっと早いです。
もしSD放送の物なら変換しないでもかなりの話数が入ります。
100話を一気にやるのは大変なので、まずはテスト用の物を1番組ダビングしてAVCのレートをどこまで落としても見られるか試してみればいいです。
それから本命を5話とか10話ずつダビングしてAVC変換、それからチャプター打ってプレイリスト作成してダビングすればいいです。
REC BOX→パナ機という方法もあるにはありますが、REC BOX買う分余計にお金が必要だし、何より時間がかかります。(RE1→REC BOXが実時間の3分の2、REC BOX→パナ機が実時間、AVC変換に実時間)
書込番号:14940680
4点
こんにちは
似た様な記事が多く有りますが BDに書くだけ D-BR1
http://kakaku.com/item/K0000245298/
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html
対応機種
X2/XE2/RE2/RS2/RB2/
X1/ZG1/ZS1/F1/Z1/Z1S/
RE1/RE1S/HE1/H1/H1S/R1/
ZX9500/Z9500/ZX9000/Z9000/
ZX8000/ZH8000/Z8000/
ZH7000/Z7000/ZH500/ZV500
※チャプター情報は引き継がれません。
別に2番組録画希望となればZ150とかになりますね。
@手短か →ハブとHDDを追加
ABDに書き込みだけで安価に押さえる →B-DR1
B多くの同時時間録画がある →レコーダー購入
(サーバー機能で他の対応テレビでも視聴する含む)
書込番号:14941077
0点
あくまで机上の計算ですが、
元が低レート地デジだとして、多少高速なダビング実効時間が1/2だとして、LANダビングだけで42時間位。
編集はやることと慣れ次第でしょうが、単純CMカットでも、100タイトルだと膨大に時間掛かります。
1タイトルで6分と見積もって、10時間。
AVC変換するなら(編集より先にやってください)、これも高速ですがMAXで1/3としても、28時間位。
さらにBDには、メディア速度にもよるでしょうが、数10時間は必要(移動なのでマルチ動作も不可)。
単純合計で100時間位。実際には操作時間やタイトル間の待ち時間も加わるので、もっと必要でしょう。
数タイトルからBD1枚分位まで試して挫折しなければ、地道にやればできないことではないとは思います。
LANダビングもAVC変換も複数まとめて指示できますので、空き時間を有効活用されればと。
書込番号:14944834
1点
上記レス、部分修正です。
(誤)
さらにBDには、メディア速度にもよるでしょうが、数10時間は必要(移動なのでマルチ動作も不可)。
(正しくはないですが近い記述として)
さらにBDには、メディア速度にもよるでしょうが、10数時間は必要(移動なのでマルチ動作も不可)。
書込番号:14944879
0点
みなさま、色々詳しく教えていだ抱き有難うございます。
参番艦さん
HDD増設はテレビ個体の縛りがあり、保存の点でやはりディスクにと思っています。
番組表で確認しましたらHD画質でした。TV→HDD→BDで作業完了までは実時間ぐらいかかりそうですね。
一休みさん
教えていただいたD-BR1は全然視野に入ってなかったので知りませんでしたが、
不便はあるものの作業完了までの時間は一番短そうですね。
CMカットなどをしようと考えていましたが、こんな製品があるならそのままでもいいかなと思っています。
モスキートノイズさん
レコーダー経由で色々手を加えると時間がかかるようですね。
時間が取れないのでレコーダーは一から考えなおしてみます。
まだ情報収集段階ですが、D-BR1に惹かれております。
家にZS1やX9などもあり、テレビ関係は東芝率が高いので使用頻度が高いかもしれません。
板違いなのですが、D-BR1でRE1→BDへはCMカットなどの編集ができない・
ディスク使用量が確認できない以外のデメリットはあるでしょうか。
ちなみに番組はBSフジの月曜夜の鬼平です。
ダビングやムーブの規制に疎いのですが、これは大丈夫でしょうか。
各シリーズ10〜20話あるので、1シリーズにディスク1・2枚で保存できたらと考えています。
書込番号:14948731
0点
>ちなみに番組はBSフジの月曜夜の鬼平です。
>ダビングやムーブの規制に疎いのですが、これは大丈夫でしょうか。
普通のBSでダビ10なのでRE1からZ150/D-BR1へは『コピー』になります。(RE1のダビングカウントは9に減る)
D-BR1の場合ディスクへの録画モードは『標準(DRモードで記録)』『3時間録画モード』『4時間録画モード』『6時間録画モード』でしか選べないので、BD-R/RE1枚には6話しか入らないです。(BD-RDL/REDLなら倍の12話?)
55分番組ならCMカットすれば大体1話45分くらいになると思うので、AVCのレート次第ではBD-RDL/REDL使えばディスク1枚に1シリーズ入れる事も不可能じゃないです。
書込番号:14951709
1点
回答有り難うございます。
ほぼD-BR1購入でいこうと思います。
未編集になりますが、頻繁に見るものではないので
CMは>>の30秒飛ばしを数回することにします。
買ってから「これ出来なかったのか」なんてことがないように
D-BR1のクチコミを見たり東芝に問い合わせして勉強します。
この度は有難うございました。
書込番号:14961227
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
当方テレビはREGZA Z2を使用しており、外付けHDDに子供の番組を含めて相当数の番組を録画しています。最近になってどうしても消去したくない番組があって、レグザリンクダビング可能な本機種を狙っていますが、消去したくない番組の中にダビング不可能の表示?(×がついています)があります。この表示がある番組でも本機種にダビング(実質ムーブになると思いますが)出来るのでしょうか?不可能であれば他メーカー品も考慮に入れたいと思います。
0点
>消去したくない番組の中にダビング不可能の表示?(×がついています)があります。
この表示がある番組でも本機種にダビング(実質ムーブになると思いますが)出来るのでしょうか?
その認識で正解、ただ出来るけどとにかく焼ければ(DRかTSで)良いならD-BR1
と言う選択肢もある、
>不可能であれば他メーカー品も考慮に入れたいと思います。
過去ログ漁れば分かる事だけど確実に手間かかるし高くつくけど良いの?。
書込番号:14940452
3点
>ただ出来るけどとにかく焼ければ(DRかTSで)良いならD-BR1
>と言う選択肢もある、
D−BR1
http://kakaku.com/item/K0000245298/?lid=ksearch_kakakuitem_title
DRだけではなく、AVC3時間/4時間/6時間モードがあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#disc_rec
>>他メーカー品も考慮に入れたいと思います。
>過去ログ漁れば分かる事だけど確実に手間かかるし高くつくけど良いの?。
アイオーRECBOX(NAS:LAN−HDD)→パナDIGAです。
RECBOX1TBで1万円、DIGA BWT520で3.5万円ならそれほど大きな差はありません。
二度のダビングで手間はかかりますが、次からディスクに焼くのにレコーダで録画すれば簡単です。
書込番号:14940568
0点
回答ありがとうございます。
あまり周辺機器が増えるのは希望ではなくレコーダー1台の予定です。
RECBOX使うという手段もあるのは勉強になりました。
でも一番の疑問だったレグザリンクダビングで「ダビング不可能」の番組をムーブ出来ることがわかって良かったです。
基本的には子供が見るアニメなので、外付けHDDからレコーダーに移動させておきたいだけです。ディスクには焼く予定はなく、レコーダーから常に子供が見れるようにしておくつもりです。
掲示板ではフリーズする可能性が高い等の評判が書いてあり、近くの量販店でその話をしたところ、発売初期のころは頻繁にクレームがあったとのこと。最近はなくなりましたと。やっぱり買いだと思っています。
書込番号:14941965
1点
ちょっと気になったので。
ketameiさん
> 最近になってどうしても消去したくない番組があって
とのことですが、この「消去したくない」の理由は以下のうちのどれかですか?
a) HDD がいっぱいになってきたので、どれかの番組を消さなくてはいけないが、それをしたくない。
b) テレビの買い替えや故障などの場合でも続けて見られるようにしたい。
a) なのであれば Z2 に USB HDD を追加すれば解決ですよね。(レコーダーを増やすのに比べれば、必要面積も費用も少なくて済みますしね)
まあ、すでに 8 台登録してしまってあるという場合は、あきらめて消すしかないですが...
b) の場合は、レコーダーにムーブ (移動) すればテレビの故障や買い替えは気にしなくてすむようにはなりますが、今度はレコーダーの故障や買い替え時に困る可能性があります。
もちろん、Z150 であればさらに別のレコーダー (東芝やパナ) や、RECBOX 等の NAS、BD メディア等に移動させることができるので、買い換える前や故障の兆候が見られそうになったらそうする事は可能でしょうが、いきなり故障したらもう二度と見られなくなる可能性もあります。
これがダビング 10 の番組なら、複数のコピーができるので、レコーダーの HDD にも置いておいて、かつ BD 等にも焼いておくということができますが、今回おたずねになっているコピー不可番組 (ムーブは可能) の場合は、どこか一箇所に置いておくことしかできないので、Z150 の HDD にムーブした後で、仮に Z150 がいきなり故障等してしまうともう見られなくなってしまいます。
そういう意味では、故障の可能性が少なく、かついろいろな機器で再生可能という点で、BD メディアに焼いておくのがよいのではないかと思います。(HDD 上に置いておくのに比べれば、お子さんにとっては再生方法が少し面倒になりますけどね)
もしくは、故障の確率が少なそうな (私の印象でしかないですが) RECBOX のような専用 NAS にムーブしておくとか、Z150 の HDD に置いておくけど、故障等して見られなくなったらあきらめる、という心構えをしておくというのもありでしょうね。
ちなみに、Z2 上のダビング 10 番組 (「コピー×」ではなく、「9 回」などの番組) であっても、Z2 から Z150 等の他の機器にダビングする場合は、ダビング 10 情報を保持したダビングはできずに、相手機器上では「コピー不可 (ムーブは可)」番組になりますので、注意してください。
これは東芝に限らず、全てのメーカーの全ての機器において、LAN ダビングをする際の共通の制約です (Z2 の USB HDD 間のように、同じ機器の中での移動についてはダビング 10 情報を保持して移動できますけどね)。
書込番号:14942646
0点
>「消去したくない」の理由は以下のうちのどれかですか?
>a) HDD がいっぱいになってきたので、どれかの番組を消さなくてはいけないが、それをしたくない。
>b) テレビの買い替えや故障などの場合でも続けて見られるようにしたい。
そもそもHDDは一時的な録画用として使用する前提でしたが、録画方法が簡単すぎる(番組表で選択するだけ)ために子供専用のHDDのようになってしまいました。子供は何度も自分が録画した番組を見るために消去することが出来ず、とうとうHDDの容量がなくなってしまったというわけです。HDD買い足しでも用は足りるのですが、結局は堂々巡りになりそうなのでレコーダーを購入という流れになりました。ついでに撮り貯めたビデオカメラのデータをブルーレイに保存したいという思いもありまして…。
おっしゃるように、言われてみればレコーダーの故障は可能性ありますね。特にいきなりフリーズするとの話題がこの掲示板でもありますし。BDへ焼くのが一番懸命な気がしてきました。
書込番号:14943812
0点
ketameiさん
> 結局は堂々巡りになりそうなのでレコーダーを購入という流れになりました。
ということであれば、上手く使い分けられるのがよいのではないかと思います。
レコーダーを買ったあとは、テレビでの録画とレコーダーでの録画の両方ができるわけなので、例えばテレビの HDD は主にお子さんのアニメの録画・再生用にして、レコーダーの方はそれ以外の主にディスク焼きを前提にしたものにするなどですね (その逆でもよいかもしれませんが)
我が家にも型は古いけど REGZA TV 42Z7000 と東芝レコーダー (DVD 時代の RD-X9) がありますが、「録画して見る」という用途なら REGZA TV での録画の方が簡単だし使い勝手がよいと思います。(REGZA TV と東芝レコーダーは操作性がかなり違うのです (M180/M190 を除いて))
Z150 は RD レコーダーの操作性を継承しているようなので、REGZA TV の感覚でいるとかなり戸惑うと思います。
そういう意味では、お子さんの録画用には引き続いて Z2 を使う方がよいのではないかと思います。(お子さんの番組以外を Z150 にムーブして整理するということですね)
> おっしゃるように、言われてみればレコーダーの故障は可能性ありますね。特にいきなりフリーズするとの話題がこの掲示板でもありますし。
フリーズ程度であれば、リセットすれば問題ないのですが、問題は内部基板を交換しないといけないような故障の場合です。
東芝に限らず、今時のデジタル番組を録画できる機器は (テレビもレコーダーも) 著作権保護のために、番組が暗号化されているのですが、その暗号化に、録画した機器固有の暗号化キーデータを使っているため、その機器でないと元に戻せなくて、それ以外の機器では録画番組を見ることができません。
このことをよく「機器縛り」とか「個体縛り」と言われていて、これによって USB HDD を単純に他の機器につなぎかえるだけでは再生できないのです。
で、その「キーデータ」は多くの場合基板に格納されているので、故障の修理のために基板を交換してしまうと暗号化キーデータが別のものになってしまって、それまでに録画したものが全て暗号化を戻せなくなって一切再生できなくなるということなのです (本体まるごと交換での故障対応とか、買い替えの場合も同様です)。
基板交換が必要な故障はそうめったに起きることではないと思われるかもしれませんが、今時の家電製品は基板にいろいろな部品が取り付けられていて、故障した部品だけ交換するという修理はほとんどしなくて、基板ごとごっそりと交換するようになっているものが多いです (AV 家電に限らず、洗濯機とか冷蔵庫なども)。
書込番号:14943994
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
以前違うDVDプレイヤーを使用していたのですが、一昨日新しくこの機種に変更しました。
それでWOWOWを録画してみたところ、以前のプレイヤーならDVDにダビングできたのですが、コピーXと表示されダビングすることができません。この機種ではもうWOWOWなどの地上波でない番組はもうコピーできないのでしょうか?
地上波デジタルの番組はダビング10でダビングすることはできました。
3点
有料BSデジはコピワンオンリーだからそこら辺で売ってる家電録画機じゃムーブしか
出来無いよ、
コピー出来たDVDプレイヤー(デジレコ?)ってなんだ?。
書込番号:14940261
3点
>それでWOWOWを録画してみたところ、以前のプレイヤーならDVDにダビングできたのですが、
>コピーXと表示されダビングすることができません。この機種ではもうWOWOWなどの地上波で
>ない番組はもうコピーできないのでしょうか?
それって、録画データの表示に「コピーX」と書いているだけで、コピ1データなので、ディスクにする場合、下の項目は移動を選びますが、それでもダメってことでしょうか??
書込番号:14940273
2点
>>コピー出来たDVDプレイヤー(デジレコ?)ってなんだ?。
パナ製のEUR7721KFOです。
母が買い換えたのですが、パナ製のだとDVDに焼けたのに、DBR-Z150だとできないとHELPきたんです。
書込番号:14940291
0点
>>それって、録画データの表示に「コピーX」と書いているだけで、コピ1データなので、ディスクにする場合、下の項目は移動を選びますが、それでもダメってことでしょうか??
実家の方にDBR-Z150があるのでわかりませんが、BDーRをいれて、ダビング(コピー)しようとしたんだけど全然できないということなのです。
説明書をネットで落として見てるんですが、見た感じ有料系のは一度も移動できない感じで書いてないので気になりますが、もしかして配線を間違えたら移動できないってことはないですよね?
書込番号:14940325
0点
もう少し詳細が欲しいですが、
WOWOWデータを録画したレートもしくは、録画品質(DRやAN・AFなど)ってどうなんですかね??
DVDに高速ダビングすると仮定して、1枚に収まらないレートで出来ているとすると、
そのままでは無理です。
この機種から、AVCを再AVC変換可能なので、例えば、ぴったりダビング(AVC)を選んで、
DVD1枚に収まるようにしてみてはどうでしょうか??
(最新バージョンで可能=今は12です)
操作編P74辺りを見てください。
書込番号:14940333
2点
素朴にディスクをBDAV形式にフォーマットをしてからダビング作業をしているでしょうか??
東芝は、フォーマットまで自動でやらないので、ここは手動でご自身でやらないといけませんが。
勘違いでしたらすいません。
書込番号:14940346
2点
>>WOWOWデータを録画したレートもしくは、録画品質(DRやAN・AFなど)ってどうなんですかね??
VRモードでしか撮れなかったようで、それの初期設定である最高画質の品質で撮ったみたいです。
BD-Rなので映画一本で容量MAXになるとは考えにくいです。
>>素朴にディスクをBDAV形式にフォーマットをしてからダビング作業をしているでしょうか??
東芝は、フォーマットまで自動でやらないので、ここは手動でご自身でやらないといけませんが。
フォーマットしてない恐れがあるかもしれません・・・私の持ってるレコーダーだと自動なのでそれは気づきませんでした
書込番号:14940402
0点
>EUR7721KFO
これってリモコンの型番です。
内容的に、東芝機だと、目の前で教えないと、(使い方を教えるのが)難しいです。
パナ機にすれば、苦労しなくて済んだのに・・・と思ってしまいます。
ビデオと違って、レコーダーって、メーカーによる使い勝手の差が激しいのですし、特に東芝機は別格(結構面倒)です。
BDダビングに関しては
何となく、u-ichikunさんの指摘にあるように、フォーマットをしていないのでは?
パナ機は、簡単ダビングを使えば、自動でフォーマットしてくれます。
あと、DVD化(VR記録)も
東芝の場合、一旦、HDD内で変換ダビングした上で、DVDへ高速ダビングすると言う手順が必要です。
他社は、実時間ダビングになりますが、録画品からDVDへ直接ダビング出来ます。(パナ機の場合は、HDD内で事前に変換しておくことが可能)
ってかいていたら、返信付いてますね。
>VRモードでしか撮れなかったようで、
え?VRで録画したんですか?普通に受信録画なら、DR録画出来るはずですが、CATV等を外部入力したのでしょうか?
もしもそうなら、BD化するには、事前にHDD内変換ダビングでAVCに変換する必要が有ります。
現行他社機は、BDへは全て高速が使える用になっています。
書込番号:14940429
![]()
2点
>VRモードでしか撮れなかったようで、それの初期設定である最高画質の品質で撮ったみたいです。
>BD-Rなので映画一本で容量MAXになるとは考えにくいです。
ああ〜
VRのままだとBlu-rayにはダビングできません。
一旦、HDD内でAVC変換してからBlu-rayに書き込みます。
DVDの場合だと、そのVRのレートをいくつで録画したかによりますか、
DVD1枚に収まらないレートで録画した場合は、もう、先に書いたAVCに変換して、
Blu-rayやDVD(これはぴったりダビングで再AVC変換)に、書き込まないとダメだと思います。
書込番号:14940450
2点
>>これってリモコンの型番です。
ほんとですね・・・すいません。
>>え?VRで録画したんですか?普通に受信録画なら、DR録画出来るはずですが、CATV等を外部入力したのでしょうか?
もしもそうなら、BD化するには、事前にHDD内変換ダビングでAVCに変換する必要が有ります。
現行他社機は、BDへは全て高速が使える用になっています。
HDMIはTVとDBRをつなぎ、CATVのチューナーにはTVとDBRをそれぞれ赤黄白の3本線ので繋いでいるらしいのでそれのせいかもしれません。地上波のは普通にBD画質で撮れたみたいですし。
書込番号:14940473
0点
[14940333]に貼った画像。。。
ここに書いてある、「VRタイトルを、ブルーレイディスクやBDAVフォーマットのDVDにダビングしたい」
の内容を見てもらうしかないですね。
作業がちょっと面倒になってしまいますが。
書込番号:14940512
2点
ぼそぼそ・・・
>>WOWOWなどの地上波でない番組はもうコピーできないのでしょうか?
家電って不便ですね。
PCだとWOWOWも自由に編集、自由に好きな形式に変換して、スマホでもDVDでもBDでも何にでも見られるのに・・・
書込番号:14940635
0点
今日無事に復旧できました。
ケーブルの配線ミスとディスクフォーマットなどができてなかったという原因が主でした。
相談にのってもらった皆様ありがとうございました。
書込番号:14944382
0点
私もコピーXの表記とディスクフォーマットにだまされました!
フォーマットしてなかっただけなのに「書き込み出来ません」みたいなメッセージが出てコピーXってムーブもコピーも出来ないんだと半日程あきれていたのですが、原因がわかった時に説明書は読まなきゃダメだなと思いました(^_^;
他メーカーのは直感で操作出来ましたが、東芝は難しいですね!
書込番号:14945363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
スミマセン、教えて下さい!
今、実家に来たら、この機種を親が買ってつけていたのですが、表示窓の文字が
暗くて親にはハッキリ見えないのです。
前のカバーを開ければハッキリ見えるのですが…
表示/残量ボタンを長押しすると、表示がオンとオフに切り替わるのは分かったのですが、表示の明るさを明るくすることは出来ないのでしょうか?
どなたかご存じのかたいらっしゃったら教えて下さい!
書込番号:14939376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>表示の明るさを明るくすることは出来ないのでしょうか?
数代前の機種では出来てたんだけど現在出来無くなってるからどうしようも無い。
書込番号:14939539
0点
こんばんは。
まだダウンロードした説明書を見て返答している感じですが、表示窓の明るさは設定できない感じと思います。
ていうか、表示窓には通常時(待機時の設定で)時計が表示。
あとは録画した番組とかを再生したり録画したりする時の時間、あとは解像度の設定値とかですよね。
実際使っていくうえで重要なことなのでしょうか。
テレビ画面に同様のメッセージ以上の事を表示できるのでいらないと思うんですけど。
ビデオデッキの時代から考えるとリモコンだけで録画予約できたりするのが
昨今の物はテレビ画面で番組表開いて録画予約とか確かに面倒になったと思いますが、
本体表示窓はオマケと考えたほうが良いかと思います。
それでも明るくしたいのならば、内部基盤の表示基盤をいじったり改造したり?
前面カバーに物理的に穴を開けるとか非現実的な事しか思い浮かびません。
書込番号:14939599
2点
今の機種は調整出来ないのですね…
ありがとうございました。
書込番号:14939627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさい、続きです。
なんせ高齢の親相手なんで…
テレビで情報が見れるとかじゃなくて、電源が入ってるか分からない!!とか、今ちゃんと録画されてるか分からない!!とかなんです。
以前の物は赤い録画してるマークとかハッキリ見えたので。
回答ありがとうございました。
親にはこちらの回答を説明してあきらめてもらいたいと思います。
書込番号:14939658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう解決されていたらあれですが、
この機種の表示窓は、LED表示なので、昔のような明るさの2段階切換はなくなりました。
しかし、DVD時代よりは見やすくなっていると私は思いますよ。
ああ〜ただこれは意味ないですが、電源ON時にリモコンの表示/残量ボタンを長押しすると、表示させないことは出来ます。(電験切ったり、もう一回ボタン押せばと元に戻ります)
ふと思ったのは、購入時に保護フィルムを貼ったままで使ってないですか??
開閉のカバー部分と、開けた中の表示窓のところと。。。
旧機のBZ810を使ってますが、貼っていた記憶がありますので、これをのければ少しは見やすくなるのでは??
まあ、表示窓の表示数が、DVD機時代より簡素化されましたしね。
見る角度や、ラックのガラス窓を閉めていると見えにくいか場合も有るかもしれませんけどね。
書込番号:14940158
0点
保護フィルム!!なるほど、と思ったのですが、剥がしてある様です。
でもなんかスモーク貼ってあるみたいな窓の色ですよね…
この件がきっかけで、ナゼか親子喧嘩が勃発し、クタクタになりましたー
クダラナイ話してごめんなさい、回答ありがとうございました!!
書込番号:14940392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でもなんかスモーク貼ってあるみたいな窓の色ですよね…
フィルムは取ってましたか。
化粧版(開閉部)は確かのそういう感じで、閉じていると光量は少し抑えられますね。
これは、BZ810ですが、同じ感じでしょうから参考程度に。
(写真写り悪いですがご勘弁を)
トリミングはしてますが、画像修正一切なしの撮りたてで(爆)
確かに化粧版ないほうが、まだ明るいですけどね。
(青色発光は、USBメモリーなので気にしないでください、常時挿しているので)
現状化粧版開けっ放し程度しか出来ませんが。。。もしくは無理やり取り外しますかね??
解決にならずすいません。
書込番号:14940426
0点
>でもなんかスモーク貼ってあるみたいな窓の色ですよね…
フロントパネル閉めて見づらい様だと開けっ放しにするしか無いね。
書込番号:14940427
0点
フタを開けっ放しにして使えば、表示窓もかなり明るいですが…
それがダメでしたら、USB LEDライトみたいなものを使うくらいでしょうか。
私はDBR-Z160の前面USB端子を携帯の充電やUSB扇風機の駆動に使ったりしているので、多分USB LEDライトも点くとは思いますが…
レコーダー本体の電源が入っていないとUSBからの電源供給はされないので、ライト自体の電源ON/OFFも本体と連動できるはずですから便利かも?
書込番号:14940656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











