REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:56件

こんにちは!

私、こういう機械は全くの素人です。
実は、昨日購入したばかりで、説明書を見ながらアタフタと操作しています。
そして早速、困ってしまいました。
説明書から見つけきれませんので、こちらに書き込みさせて頂きました。

miniDVテープの映像をHDDに録画したのですが、
60分テープ自体が終了しているのを気付かずに、
最後に何も入っていない映像を5分程度録画されてしまいました。

この後、DVDーRWにダビングする事を考えています。
出来れば、この余分(何も入っていない)な空白部分をカットしたいと思うのですが、
デジタルビデオカメラではないので、
全て連続で映像自体の区切りがありません。

ビデオテープの様に、不要な部分を消したりという様な編集はできないでしょうか?

また、ダビングした後のDVD−RWは、このレコーダーや、
その他のPCなどを使って色々な編集は可能なのでしょうか?

120分のDVD−RWは、きっちり120分しか入らないものなのでしょうか?
miniDVテープは60分なのですが、実際の録画時間は、62分少々撮れています。
約62分×2本の=125分を何とか1枚のDVD-RWに、ダビングできないでしょうか?
画質は、このままを維持(アナログのため)したいと考えています。

お詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けませんでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします!

書込番号:14934405

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/14 18:23(1年以上前)

>miniDVテープの映像をHDDに録画したのですが、
>60分テープ自体が終了しているのを気付かずに、
>最後に何も入っていない映像を5分程度録画されてしまいました。

ここだけで言えば、取り込んだデータを
編集ボタンから選んで、それをリモコンのモードボタンで切換えて、
決定ボタンで再生して、不要部分まで早送りして、その境界点で、
リモコンの11番の「チャプター・結合・分割」ボタンを押せは、不要部分と切り分けられます。

もうそこが不要でしたら、そのチャプターを選んでクイックメニューや決定(一括削除から画面下の削除を選ぶ)ボタンで、削除を選んで消せばいいです。

あとは、取り込んだものはそのまま切りわけがないので、そのリモコン11番を使えば、
見たい場所などで押してきりわけを入れておくと、再生時に、スキップボタンでその場所に飛ばすことも出来ます。

その辺は、編集のところを取説で読んでみてください。

書込番号:14934546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/08/14 18:54(1年以上前)

u-ichikunさん

こんにちは!
ご回答くださってありがとうございます!!

>編集ボタンから選んで、それをリモコンのモードボタンで切換えて、
>決定ボタンで再生して、不要部分まで早送りして、その境界点で、
>リモコンの11番の「チャプター・結合・分割」ボタンを押せは、不要部分と切り分けられます。

こういう事が可能なんですねぇ〜。
チャプターというのは、TV番組のCMの識別のためにあるものなんだと思ちゃってました。
なるほど。。。。。ですね。

自分の画像を自分で分割できるんですね。
すごい発見です!!

まだ今、miniDVテープからHDDへダビングしていますので、
その作業が全て完了(何本もあって、実録時間がかかるので大変な作業で〜す。)してから、
教えて頂いた通りにトライしてみようと思います。
ビデオの日付や時間が変わる毎に分割しておくと、
再生時に探し易くなりそうで、嬉しいです。
やってみるのが楽しみです。

u-ichikunさん、便利な機能を判り易く教えて下さって、
ありがとうございます!!o(_ _)o ペコリッ♪

書込番号:14934655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度5

2012/08/14 20:42(1年以上前)

はじめまして。
現在当方もこの機種が欲しくて説明書全部ダウンロードして事前勉強中ですので語弊がありましたらすみません。
RD(東芝のHDDレコ)を3台使ってきたので大体つかめてきました。

cherry-candyさんは、miniDVをカメラで再生して当機に(S端子or黄)黄白赤ケーブルでつないで録画ダビングしていると思いますが、実は、DVD-Rには2時間以上ダビングできます。

これは録画するときにレート(VHSの3倍モードのようなモード設定)を当機は他社のレコよりカナリ細かく設定できます。
またすでに録画したものをレート変換も可能だったはずです。
長時間入れれるようにレートを低く(数字を小さく)するとそれなりに画質は悪くなります。
動きが多いとカクカクと滑らかさも失われますのでほどほどにしておいたほうが良いかと。

チャプターはCDで言うところの頭だしの目印のようなものです。
これをもとにそのチャプターだけ削除(HDDには悪い)したり東芝レコでおなじみのプレイリストを作ってのダビングもできます。
あと気になったのですが、miniDVからせっかくダビングしたものを「重ね撮り可能」なRWに残すのはなぜなのでしょう。後で消す予定が無いのなら、DVD-Rで良いと思います。
値段も安いし。著作権保護の内容では無いでしょうからさらに安いデータ用のDVD-Rでも良いと思います。

録画したモード、レートによってDVD-Rにダビングできる時間も変わってきますので説明書を熟読したほうが、miniDV→ディスク化の実質的な近道だと思います。

長々とすみません。
3万切らんかな〜でもその前に買っちゃうかも。

書込番号:14935032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/08/14 22:29(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん

こんにちは!
ご回答ありがとうございます!!

購入前に機能を把握されていらっしゃるなんて。。。。。素晴らしい!!
私とは次元が違いますね。

そんな中、色々アドバイス&教えて下さってありがとうございます!
私、再生専用のDVDで見ていただけで、
PCでさえもDVDに記録した事ないんです。
恥ずかしながら、まるっきりのド・初心者なんです。

だから質問のレベルも低くて、ごめんなさい。

>cherry-candyさんは、miniDVをカメラで再生して当機に(S端子or黄)黄白赤ケーブルでつない>で録画ダビングしていると思いますが、実は、DVD-Rには2時間以上ダビングできます。

DVDは、ビデオみたいにモードを換えれば2時間以上ダビングできるんですね。
そうなんですね。
でも、ビデオと同じ様に、やっぱり画質が悪くなってしまうんですね。

元々がアナログ(赤、黄、白の線でダビング)画像ですので、
それ以上に画質が悪くなるのは避けたいんですぅ〜。
少しぐらいなら変わらないのでしょうか〜?

>チャプターはCDで言うところの頭だしの目印のようなものです。
>これをもとにそのチャプターだけ削除(HDDには悪い)したり
>東芝レコでおなじみのプレイリス>トを作ってのダビングもできます。

頭だしの目印?なるほど。。。。。
でもチャプターだけ削除するとHDDには悪いんですか?
そんな怖い。。。。。何度もすると壊れてしまうとか?
プレイリスト?
色々教えて下さって、嬉しい限りなのですが、
次々に新しい用語で、なかなかついていけないです。
すみません。

RWを選択したのは、何度も書き込みできると聞いたからです。
HDDからダビングする時にも失敗も有り得ると聞いたのと、
もし1枚に何本の映像も入れるようなケースの場合には、
RWでないとダメなんだろうなぁ。。。。とイメージしたからです。
それと、編集が出来るのもRWだけなのかな?と思ったんです。

もしかして、私の理解間違っちゃってますか?

それと、はるぼんガルZ32さんはアウトレットではダメなんですか?
私は今回初めてアウトレットで購入しました。
ポイントを加味して計算すれば3万円切りますよぉ〜。
展示品はNGのこだわりがある方にはお奨めできませんし、
長期保証にも入れませんが、
商品内容と価格のバランス的には満足です。

はるぼんガルZ32さん
たくさんの情報をありがとうございます!!o(_ _)o ペコリッ♪

書込番号:14935555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/14 22:43(1年以上前)

>全て連続で映像自体の区切りがありません
>ビデオテープの様に、不要な部分を消したりという様な編集はできないでしょうか?

自分で区切りを付ければ(チャプター分割)いいだけですし、東芝レコーダでの編集はこれが大前提です。
あとは、不要部分削除だろうと、順番入れ替えだろうと、複数から部分的にシーンをまとめるだろうと自在。

>約62分×2本の=125分を何とか1枚のDVD-RWに、ダビングできないでしょうか?

録画やダビング時のレート次第で、一層DVDメディアでVR1〜8時間まで可能です。操作編P.139参照。
高レートほど高画質ですが、レート変換(画質指定、ぴったりダビング)をすれば必ず元より劣化します。
録画時点で最適レートを選択しておけば、高速ダビングできるので劣化はしません。

>また、ダビングした後のDVD−RWは、このレコーダーや、
>その他のPCなどを使って色々な編集は可能なのでしょうか?

ファイナライズしないと、他機での再生はできない可能性があります。おそらく大丈夫だろうけど、、、
ファイナライズしたら編集はできません(RWなら解除できますが)。
このレコーダであればHDD上と同じで、書き戻しを含め無制限で可能なはずです。コピフリ素材ですから。
過去機種比で、圧倒的な機能劣化がなけばですが。



取り込み(miniDVからのアナログダビング)ですが、できれば最高レートで行うことを勧めておきます。
後はどうとでもなります。
また、Z150は外部入力録画状態のままで、再生側のテープを順々に入れ替えて9時間まで連続で可能です。
これも、後はHDD上の編集でどうとでもなります。

書込番号:14935616

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/14 22:51(1年以上前)

>約62分×2本の=125分を何とか1枚のDVD-RWに、ダビングできないでしょうか?

最初に、今のダビング時のレートをどれ位に設定されているか把握していますか。
そのレートによってはDVD-Rに収まる時間が決まってきます。

スレ主さんの質問から考えると、恐らく最初に録画レートを設定されていないのでは?ないでしょうか。
その場合はメーカーの出荷時の初期値のレートで録画されていることになります。
取説操作編(P141)のVRの記録時間表で時間とレートの関係が示されていますので、それを参考にして時間に対する録画レートを決定すればいいと思います。
音質を重要視しない場合はDM1又はDM2でいいと思います。(L-PCM(無圧縮)>DM2>DM1の順)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf

録画レートの切換は「クイックメニュー」→「録画品質設定」でHDDの「最初に設定する値」どこになっているか確認してください。
そこで、自由に録画レートを変更できます。

初期値が「TSE」の場合は自動で「VR」に切換されますが、確か録画レートそのものはTSEと同じレートになっていると思います。
miniDVからダビングが完了しているのであれば、取り込んだタイトルの録画レートを確認してみてください。
「見るナビ→取り込んだタイトルにカーソルを持っていき→クイックメニュー→タイトル情報」で確認できます。

VR4.6、DM1であればDVD-R(一層)に121分記録できます。私の経験上125分も大丈夫な場合もあります。
もし、録画レートが外れていた場合は、HDD内で再変換するよりも、再度録画レートを設定してminiDVから取り込み方が良いと思います。(再変換すると画質が低下するので)


書込番号:14935658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/08/15 08:12(1年以上前)

モスキートノイズさん

おはようございます!
ご回答&アドバイスありがとうございます!!

チャプターってほんとうに便利な機能なんですね。
それで、私、試しにいじってみたんですが。。。。。

今回、展示品を購入したため、既にいくつかのTY番組が録画されていたのが残っていました。
それを使って、チャプター機能を探ってみようと思って、
モード→チャプター削除を触ったら、その番組のチャプターが消えた?のか、
枠が一つになりました。
短いニュース番組の様でしたので、本編は一つだったから
1つになったのかな?とも思いますが、
このチャプター削除の作業をすると
もう元には戻せないのでしょうか?
ワンタッチでCM部分が消えた状態になったのでしょうか?
元に戻す術も見つからず、そのままにしました。

そして、また今その番組でモードを押してみたら、
またチャプターが復活していました。

どうなっているのでしょうか???

自分のビデオからHDDに落とした物をチャプターで分割すると、
交互にCM(偶数の場所)が挟まれるようなイメージになるのでしょうか?
私、チャプター機能を理解しているようで、
実はしていないような気がします。

色々あって難しい〜。。。。。ですねぇ〜。アタフタ。。。。アタフタ (。・_・。) 

>録画やダビング時のレート次第で、一層DVDメディアでVR1〜8時間まで可能です。操作編
>P.139参照。
>高レートほど高画質ですが、レート変換(画質指定、ぴったりダビング)をすれば必ず元より劣化します。
>録画時点で最適レートを選択しておけば、高速ダビングできるので劣化はしません。

私の操作編P.139参照は、番組表と録画予約について、
困ったときは?という内容になってます。なんか。。。。違うみたいです。

録画時点で最適レートを選択しておけば、。。。。?
最適レートはどうやって選択したり、決めたりできるのでしょうか?
高速ダビングなんて出来るんですか?
実録時間を短縮できるんですか?
今回、まずminiDVテープ60分×10本分をHDDにダビングしました。
単純な作業ですけど、作業10回、10時間以上かかりました。。。。

>ファイナライズしないと、他機での再生はできない可能性があります。おそらく大丈夫だろうけど、、、
>ファイナライズしたら編集はできません(RWなら解除できますが)。
>このレコーダであればHDD上と同じで、書き戻しを含め無制限で可能なはずです。コピフリ>素材ですから。
>過去機種比で、圧倒的な機能劣化がなけばですが。

ファイナライズって。。。。。。?
今回、このDVDを他の人に渡す予定にしています。
その人が観られなければ意味がありません。
むずかしい〜。。。。。。。
でも、私はその作業も最後にしておかなくちゃ!いけない訳ですね。

>取り込み(miniDVからのアナログダビング)ですが、できれば最高レートで行うことを勧め>ておきます。
>後はどうとでもなります。
>また、Z150は外部入力録画状態のままで、再生側のテープを順々に入れ替えて9時間まで連>続で可能です。
>これも、後はHDD上の編集でどうとでもなります。

最高レートって?
後はどうにでもなるんですか?(その言葉はとっても安心する!)

連続9時間まで?
やり方が判らないので、今回は、一回づつ停止して同じ作業を繰り返しました。
その結果、10本分の枠が出来上がっていました。
これも後でどうにでもなる?(この言葉だけが安心できる!)

せっかく色んな事を教えて頂けているのに、私の理解が追いつかずで。。。。。
ごめんなさい!

ビデオとかCDとかコピーするみたいにボタン押すだけのチョチョイのチョイの単純作業かと、
甘〜く考えてましたけど、あまりにも素晴らしく奥が深すぎて。。。。。
私は基本知識がなさすぎなんだと、反省します。
DVDにダビングする前に、
何をどうして良いかさえ判らなくなって来ました。。。。。。

取説を繰り返し読むか?購入店舗の店員さんに聞きに行くか?(Help me!状態)しかないですね。

モスキートノイズさん、
たくさん教えてくださって、ありがとうございました!!

書込番号:14936761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/08/15 08:47(1年以上前)

G60さん

おはようございます!
ご回答&たくさんのアドバイス、ありがとうございます!!

>最初に、今のダビング時のレートをどれ位に設定されているか把握していますか。
>そのレートによってはDVD-Rに収まる時間が決まってきます。

ダビングのレートって?

>スレ主さんの質問から考えると、恐らく最初に録画レートを設定されていないのでは?ないでし>ょうか。

その通り、正解です。
最初に何も設定でずにスタートしちゃってます。

>取説操作編(P141)のVRの記録時間表で時間とレートの関係が示されていますので、それを参考に>して時間に対する録画レートを決定すればいいと思います。
>音質を重要視しない場合はDM1又はDM2でいいと思います。(L-PCM(無圧縮)>DM2>DM1の順)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf

この表の利用の仕方さえ判りません。。。。。。
知らな過ぎでごめんなさい!

>録画レートの切換は「クイックメニュー」→「録画品質設定」でHDDの「最初に設定する値」ど>こになっているか確認してください。

この通りに押してみました。
*DR:HDDに●マーク
*設定2AVC AN(8.0)BD/DVD に●マークとなっています。

>そこで、自由に録画レートを変更できます。
どう変更するのが自分にベストなのかが判りません。。。。。
困ったものですね。すみません。

>初期値が「TSE」の場合は自動で「VR」に切換されますが、確か録画レートそのものはTSEと同じ>レートになっていると思います。

TSEって?何ですか?
用語さえ判らずで。。。。アタフタ。。。。アタフタ。。。。。


>miniDVからダビングが完了しているのであれば、取り込んだタイトルの録画レートを確認してみ>てください。
>「見るナビ→取り込んだタイトルにカーソルを持っていき→クイックメニュー→タイトル情報」>で確認できます。

この通り、やってみました!

*Line
VR MN (9.2) D/M1(高レート節約:切) 映像形式*MPEG2 BD/DVD互換:切
となっています。

>VR4.6、DM1であればDVD-R(一層)に121分記録できます。私の経験上125分も大丈夫な場合もあり>ます。


125分入れば、1枚に2本ギリギリ入りそうですが、
DVD-R(一層)という意味さえ判らなくて。。。。。


>もし、録画レートが外れていた場合は、HDD内で再変換するよりも、再度録画レートを設定して>miniDVから取り込み方が良いと思います。(再変換すると画質が低下するので)

録画レートが外れていた場合は、HDD内で再変換?
う〜ん。。。。。。レートが外れているという状態がどういう状態かも理解できません。
ほんと、困ったものですね。。。。。

再度の取り込みは、10時間かかるので、
出来れば避けたいのですが。。。。。
画質が落ちるのも困りものですね。。。。。

教えて頂く内容を理解できない私も、ほんと困ったものですね。
ほんと、ごめんなさい!!

どうにかしないと。。。。ですね。
やっぱり量販店に駆け込むしかないかな?
アウトレット店で購入した場合は、
一般の店舗では操作について教えて下さらないでしょうか?
私を助けてぇ〜状態です!

G60さん、たくさんのアドバイスをくださって
ありがとうございました!!

書込番号:14936845

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/15 11:44(1年以上前)

>TSEって?何ですか?
>用語さえ判らずで。。。。アタフタ。。。。アタフタ。。。。。

申し訳ありません。
「TSE」ではなく「AVC」です。
自分が所有している機種が旧機種だったので、うっかり「TSE」と書いてしまいました。


>*Line
>VR MN (9.2) D/M1(高レート節約:切) 映像形式*MPEG2 BD/DVD互換:切
>となっています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf
上記のリンク先の表の2頁に「VR記録時間表(DVD:VRフォーマット)」が記載されていると思います。
上から順番に「DM1(192kbps)」「DVD-R」「一層(SL)」とその下に時間の一覧が縦にならんでいます。
今回取り込んで、DVD-R(一層)一枚に収めたい時間の所(今回は125分=2時間5分)以上になるところ「2時間6分」の一番左の欄の「画質レート」は「MN4.4」となります。
つまり、125分を一枚のDVD-R(一層)にぴったり収めるには、
VRフォーマット
画質レート:MN4.4
音質レート:D/M1=DM1
となります。

「VR MN (9.2) D/M1」となっているのでしたら、逆に読んでDVD-R(一層)一枚に収まる時間がわかります。→「1時間1分」になります。

音質レートのL-PCM(無圧縮)>DM2>DM1の順に音が良いことになります(L-PCMは無圧縮ですので音楽番組等に使用すれば良いと思います。)。その分容量が必要になりますので、同じ時間を収めようとすると画質レートを小さくしないと収まりません。
例えば、音質を重視して「L-PCM」とした場合は、同じ要領で探すと「2時間8分」→「MN3.0」となります。

DVD-R(一層)、DVD-R(二層)はDVDの容量の違いです。一層は4.7GB、2層は8.5GBとなります。

書込番号:14937390

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/15 13:10(1年以上前)

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81466&fw=1&pid=14446

この辺にプレイリストが載ってますので参照してください。

完全に不要であれば、チャプター削除もいいですが、
東芝機は、いろんなデータのチャプターを集めて一つのデータにする、プレイリストがあります。

プレイリスト上では、同じように編集なども出来ます。でも、元データを変えているだけではないので、
もし間違ってプレイリスト上で削除しても、元データ上は、消えていませんのでそういう面では、安心して編集が出来ます。

この辺りを覚えるとかなり便利ですし、お気に入りデータだけを集めてディスク化も可能なので、重宝しますよ。

その辺りの応用として、奇数・偶数が不要もの(CM=Cや自己編集によって出来たもの)の場合、
奇数プレイリスト、偶数プレイリストという項目が、編集時に、クイックメニュー内にありますので、それを選べば一括でプレイリストにすることが可能です。

文章下手なので、うまく伝わっているかわかりませんが、説明書を熟読してみてください。

書込番号:14937694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/08/15 18:32(1年以上前)

G60さん

こんにちは!
再びありがとうございます!!

>TSE」ではなく「AVC」です。

そうだったんですね。色々あって難しいですね。
でもAVCも、わかりません。。。。。
ごめんなさい!

>http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf
>上記のリンク先の表の2頁に「VR記録時間表(DVD:VRフォーマット)」が記載されていると思います。

はい。ありました。私の9.2の場合は。。。。。。。。。

9.2  233 35 01 55  01 01  228 57 01 53 01 00 となっています。

つまり。。。。。。。。。。。
DM1 (192kbps)
DVD-R
2 層(DL)1時間 55分
1 層(SL)1持間 01分

DM2 (384kbps)

DVD-R
2 層(DL)1時間 53分
1 層(SL)1持間 00分

と、見れば良いのでしょうか?

そうなると、最高でも125分は入らないという事ですね。

今回は、まだ慣れていない事も含めて考えて、高度なテクニックは諦めて、
素直にそのまま1枚に1本のダビングをすれば問題ないという事ですよね。
余白部分が多くてもったいないとは感じますが、
今の私の知識と技術では、2本を上手く入れる事が出来ないかなぁと。。。。

ここで今回皆様から教えて頂いた事をこれから勉強して、
今後はまずminiDVからHDDに入れる段階から、
少しレートを考えて変更してダビングするという事で、
次回にチャレンジしかないかなぁと思い始めています。

今回、そのDVDを人に渡す関係で、
少しでも急いで仕上げなくちゃっていうこともあって。。。。。
私の理解が追いつかないので、
おとなしく1枚1本でダビング方法で行くしかないなぁって。。。。
グスンッ($・・)))/~~~

残念んですが、技術を持たない今の私には、とてもとても。。。。
でけそうもありまへぇ〜ん。。。。グスンッ
今回は、出来ない子は、聞き分け良く、身の程を知り、
ノーマルにダビングしてみようかと。。。。
(それさえ上手くできるかドキドキッなんです。
もし何か失敗してもDVD−RWだからだいじょうびですよね?)

>音質レートのL-PCM(無圧縮)>DM2>DM1の順に音が良いことになります(L-PCMは無圧縮ですので音楽番組等に使用すれば良いと思います。)。その分容量が必要になりますので、同じ時間を収めようとすると画質レートを小さくしないと収まりません。
例えば、音質を重視して「L-PCM」とした場合は、同じ要領で探すと「2時間8分」→「MN3.0」となります。

DVD-R(一層)、DVD-R(二層)はDVDの容量の違いです。一層は4.7GB、2層は8.5GBとなります。

ほんと、すごぉ〜く深いですね。。。。。。
とぉ〜っても勉強になります。

今回、教えて頂いた事を
今後にぜひ活かして行きたいと思いまぁ〜す。

G60さん、
たくさんの事を何度も丁寧に教えて下さって、
ほんと、ありがとうございます!!

書込番号:14938771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/08/15 19:02(1年以上前)

u-ichikunさん

こんにちは!
再び教えて下さってありがとうございます!!


>完全に不要であれば、チャプター削除もいいですが、
東芝機は、いろんなデータのチャプターを集めて一つのデータにする、プレイリストがあります。

“プレイリスト”について、マスターしなくちゃですね。

>プレイリスト上では、同じように編集なども出来ます。でも、元データを変えているだけではないので、
>もし間違ってプレイリスト上で削除しても、元データ上は、消えていませんのでそういう面では、安心して編集が出来ます。

元データが消えていないという事が安心できますね。
今は、どれか触ると消えてしまうんじゃないか?と怖くて怖くて。。。。
恐る恐る触ってるんです。。

>この辺りを覚えるとかなり便利ですし、お気に入りデータだけを集めてディスク化も可能なので、重宝しますよ。

そんな事まで出来るんですね。。。。すごいっ!
これまで私は外付けHDDで録画した番組をのほほぉ〜んと観るだけの単純さでしたので、今回、ここで教えて頂く事は、すごすぎて、なかなかついていけてません。
せっかく、色々教えて下さってるのに、理解の感度が悪くって、
本当に心苦しく思います。
ほんとうに ごめんなさい!! o(_ _)o ペコリッ♪

>その辺りの応用として、奇数・偶数が不要もの(CM=Cや自己編集によって出来たもの)の場合、奇数プレイリスト、偶数プレイリストという項目が、編集時に、クイックメニュー内にありますので、それを選べば一括でプレイリストにすることが可能です。

これまた、すごすぎる。。。。。。\( @_@ )ノ~~ ☆:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪♪♪♯
機器の進化にまったく乗り遅れていた自分は、何時代の人かと。。。。。?

>文章下手なので、うまく伝わっているかわかりませんが、説明書を熟読してみてください。

とんでもありませぇ〜ん。
とても丁寧に判り易く教えて下さってます。

生徒の私が不出来なせいで、皆様からの情報を上手く活かせず、はがゆく悲しい思いです。
取説でどこまで学べるか?使いこなせるまでにどれぐらいかかるか?
ややおじけづいてしまい、ちょっと不安ですけど、
少しづつ、習得して、使いこなせる様に頑張りまぁ〜す!!

今回は急いで仕上げなくちゃという事もあるので、
そのままDVD 1枚にminiDV 1本という形で、ダビングしてみます。
元のデータが消えないなら、チャプターだけ作成してみようかなぁと思います。

さっき、元々店頭で録画されたいたTV番組を触って、チャプターを作成してみました。
何とか出来た感じだったのですが、
それぞれの枡は、次のチャプターの前までで画面が終わらないんですね。
どの枠も、結局は最後まで再生可能な状態みたいで?

チャプターは頭出しのためにあるだけで、それぞれが途切れている訳ではないんですよね?

私は、てっきり、チャプター毎に画像が切れてるんだと思ってました。

私のこの理解、また間違ってるかも?ですけど。。。。。。
とにもかくにも、やってみまぁ〜す。

u-ichikunさん、
たくさんの情報を教えてくださって、
ほんとうに ありがとうございます!!

書込番号:14938880

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/08/15 22:21(1年以上前)

>素直にそのまま1枚に1本のダビングをすれば問題ないという事ですよね。
>余白部分が多くてもったいないとは感じますが、

もしかして、DVD-R(二層)に入れようとしていますか?
62分のタイトルに対して表の読みでは61分となるのであれば、DVD-R(W)(一層)に収まるかもしてません。
一度、「高速そのままダビング」でトライしてみても良いかもしれません。

書込番号:14939791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度5

2012/08/16 00:15(1年以上前)

とりあえずディスクの種類について。
容量の単位である4.7GB(ギガバイト)やら2層ディスク8.5GBやら出てきて、テープ世代からしたらチンぷんなのは判ります。
まず、電気屋さんでDVD-Rを売っている場所に行くと大きな看板があるかと思います。

1層ディスク4.7GB データ用と録画用と売り場を別にして置いているお店もあります。
録画用では2時間と書かれている商品が多いですね。これはいろんなメーカーのレコーダーの標準的なレート設定での時間です。

2層ディスクDVD-R「DL」と表記されています。こいつはすごい技術でいっぱい記録できるってこと。録画用は215分と表記されています。
難しい単語を並べればいくらでも説明できますが、割愛します。
値段も少し高いから解ります。
よほど長い時間を高画質で録画したいわけでなければ、前述の1層DVD-Rで事足ります。

前述のデータ用、録画用と分かれているのは、昨今のデジタルで録画できるものは安易にコピー(海賊行為、複製行為)あんまりさせたくない放送側(著作権なんちゃら)から録画用はその著作権保護料金を上乗せされて販売されてます。
だからデータ用(パソコンのデータ記録)と録画用(CPRM対応)に分かれてます。

これからminiDVからのダビング以外に番組を録画して、それをディスクに残したいってなったとき、思い出してくだされば良いかと。その場合は録画用のディスクを買わないと使えないと思ってください。

チャプターについて
CDの頭だしの目印って書いたけど、アニメ番組とかはごらんになりますか?
この説明が一番やりやすいので。
30分のアニメを録画すると1個の録画タイトルができます。
(ビデオテープ時代ではそのままCMごと録画して120分テープに4話録画したり)
これを4週録画すると4つタイトルが出来上がります。
ここからが東芝機の編集機能の出番です。
30分のアニメを録画すると、「CMオープニングCM物語CM物語CM次回予告CM」となってると思います。(番組によって違いますが)
見るナビからタイトル選んでモードを押すと「チャプター一覧」でても1個のはずです。
これを「CM<チャプター分割>オープニング<チャプター分割>CM<チャプター分割>物語<チャプター分割>CM<チャプター分割>物語<チャプター分割>CM<チャプター分割>次回予告<チャプター分割>CM」と打ってあげると、
タイトル選んでモード押して「チャプター一覧」表示すると9個にパーツが分割されていると思います。
ここで登場「プレイリスト編集」
CM部分のチャプター以外を選んであげるとCMカットされたタイトル(ここではプレイリストとなります)が1個出来上がります。4週(4話)分プレイリスト作って、ディスクにダビングしてみると実はCMカットした分でもう1本ダビングできるだけ節約になったりします。

このCMがカットされる時間分を計算して録画するとき、1枚のディスクに録画される時間よりも良いレートで録画するという使い方もあります。

その辺はいろいろ録画したりディスクに残したり、経験が必要ですが、東芝機はこの辺のレート設定が細かく設定できるので楽しくなります。
ワンピースはCMカットすれば23分だから1枚に5つ入れれば115分だからレートはMM4.8が良いかな〜とか。
2時間ドラマはCMカットすれば1時間40分くらいだからレートはこれくらいとか。

オイラはこういう録画、保存しているから他社のレコ機に移れないんだと思います。。

■あと、説明書のページ教えても違う項目がでる?もしかして実は違う機種ってことないですよね。
DBR-Z150ですよね。。?

■あと、アウトレットといわれましても、当方の近くではそんなお店ないんですよ。
地元ケーズでんきのアウトレットと広告に表記があっても39800円でしたし。
価格com以外もネット検索かけてはいますが、無いですよね〜あったとしても品切れ〜
長期保障を調べると実は有料とか価格COMの上位店舗でもよくよく見るとありますよね。
壊れる壊れないはその人の使い方しだい、運ってのもありますからね。
今月中には買いたいキモチでいっぱい。

地元電気屋お盆セール。ヤマダ、コジマ、ケーズは軒並み39800円前後。田舎はつらいよ。

長々と書いてすんまそん。。

書込番号:14940379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/16 00:47(1年以上前)

全くのレコーダ初心者が、厄介な機種(できる事が多いという意味です)を選択されたことに(笑)
全部は書ききれないので、数点だけに止めますが、


チャプターの概念を簡単に理解するには、再生画面でタイムバー(リモコンの一番右下)を出せばいい。
再生や一時停止状態で、11(はさみ)を押すことで、チャプター分割されたり結合されたりという状況が、
都度メッセージも出るし、分割状況も色違い交互に表示され一目で分ります。

最初は、録画時点でマジックチャプターの付いている、TV放送録画番組で試した方が早いかもしれません。
見るナビ、編集ナビでは、「モード」押すことでタイトル一覧と、チャプター一覧が切換え表示されます。
そのチャプター単位でもプレイリストでも、ほぼ何でも操作できるのが東芝機の一大特徴(利点)です。


>VR MN (9.2) D/M1(高レート節約:切) 映像形式*MPEG2 BD/DVD互換:切

それがVRの最高レートです。そのままで二次マスターとして残す(利用する)ことを考えてください。
高速ダビングではDVDには1時間しか入りません。2時間5分だとDLにも入りません。

急ぎの部分は、4.2Mbps程度で再度取り込むか、既に取り込んであるものからの「ぴったり」にするか。
画質的には、レート再変換される後者は不利ですが、レートも間違いなく楽に作れます。

「編集ナビ」--> 取り込んだAタイトル(または後ろを分割したA'チャプター)上で「ダビング」-->
「HDD」-->「ぴったりダビング(VR)」----> Bタイトル(B'チャプター)を「決定」で追加選択して-->
「コピー」 ----> 2時間後には、変換コピーされたものがHDD上にできるので、画質に妥協できれば、

DVD-RWかRをVRフォーマットして、DVDには同じような手順で高速ダビング(Rの方が早い)できます。
ダビングが正常に完了したら、他人に渡すならファイナライズしてください。

書込番号:14940499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2012/08/20 13:07(1年以上前)

G60さん

こんにちは!
再びお返事をくださっていて、ありがとうございます!!

ずっと不在にしていて、お返事がこんなに遅くなってしまいました。
ごめんなさい!!o(_ _)o ♪

>もしかして、DVD-R(二層)に入れようとしていますか?
>62分のタイトルに対して表の読みでは61分となるのであれば、DVD-R(W)(一層)に収まるかもしてません。
>一度、「高速そのままダビング」でトライしてみても良いかもしれません。

なるほど。。。ですね。
DVD−RWの一層です。上手く入れば良いのですが。。。。
まだまだチンプンカンプンですが、
がんばってやってみなくちゃ!ですね。

G60さん、
何度も色々教えてくださって、
ありがとうございました!!

書込番号:14959262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/08/20 13:37(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん No.1

こんにちは!
再びお返事をくださっていて、ありがとうございます!!

ずっと不在にしていて、お返事がこんなに遅くなってしまいました。
ごめんなさい!!o(_ _)o ♪

>とりあえずディスクの種類について。

>容量の単位である4.7GB(ギガバイト)やら2層ディスク8.5GBやら出てきて、テープ世代からしたらチンぷんなのは判ります。

その通り。。。。。なんです。
もうすっかり乗り遅れ状態なんで、その進化の過程もわからずで、
一気に理解しようとして、脳がアップアップしちゃってます。

>まず、電気屋さんでDVD-Rを売っている場所に行くと大きな看板があるかと思います。
>1層ディスク4.7GB データ用と録画用と売り場を別にして置いているお店もあります。
>録画用では2時間と書かれている商品が多いですね。これはいろんなメーカーのレコーダーの標準的なレート設定での時間です。
>2層ディスクDVD-R「DL」と表記されています。こいつはすごい技術でいっぱい記録できるってこと。録画用は215分と表記されています。
>難しい単語を並べればいくらでも説明できますが、割愛します。
値段も少し高いから解ります。
>よほど長い時間を高画質で録画したいわけでなければ、前述の1層DVD-Rで事足ります。

なるほど。。。。DVD自体も奥が深いんですね。。。。

>前述のデータ用、録画用と分かれているのは、昨今のデジタルで録画できるものは安易にコピー(海賊行為、複製行為)あんまりさせたくない放送側(著作権なんちゃら)から録画用はその著作権保護料金を上乗せされて販売されてます。
>だからデータ用(パソコンのデータ記録)と録画用(CPRM対応)に分かれてます。

そういう事なんですね。なるほど。。。。。
はるぼんガルZ32さんの知識も深い〜ですね。

>これからminiDVからのダビング以外に番組を録画して、それをディスクに残したいってなったとき、思い出してくだされば良いかと。
>その場合は録画用のディスクを買わないと使えないと思ってください。

はい、頭に置いておきます。
。未来も見据えたアドバイスありがとうございます!

>チャプターについて
>CDの頭だしの目印って書いたけど、アニメ番組とかはごらんになりますか?

ごめんなさい!アニメは観ないです。嫌いじゃないんですんけど、なかなか観るタイミングもなくて。

>この説明が一番やりやすいので。

私の知識レベルに合わせて例を考えて下さって、
ありがとうございます。

>30分のアニメを録画すると1個の録画タイトルができます。
(ビデオテープ時代ではそのままCMごと録画して120分テープに4話録画したり)
>これを4週録画すると4つタイトルが出来上がります。

ふむふむ。。。。

>ここからが東芝機の編集機能の出番です。
東芝機って、編集機能がすごいんですか?
店員さんも、東芝機は、編集がしやすいからとビジネスマンに喜ばれてるって、おっしゃっていました。
私は、その良さも知らず(理解できず)に購入したんですけど。。。。
でも、使いこなせるようになるのが楽しみっ!です。

>30分のアニメを録画すると、「CMオープニングCM物語CM物語CM次回予告CM」となってると思います。(番組によって違いますが)
>見るナビからタイトル選んでモードを押すと「チャプター一覧」でても1個のはずです。
>これを「CM<チャプター分割>オープニング<チャプター分割>CM<チャプター分割>物語<チャプター分割>CM<チャプター分割>物語<チャプター分割>CM<チャプター分割>次回予告<チャプター分割>CM」と打ってあげると、
タイトル選んでモード押して「チャプター一覧」表示すると9個にパーツが分割されていると思います。

なるほど。。。。そういう作業が必要なんですね。


文字数がオーバーのため、
このメッセージ2分割で失礼します。(つづく)

書込番号:14959357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/08/20 13:42(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん No.2

>ここで登場「プレイリスト編集」
>CM部分のチャプター以外を選んであげるとCMカットされたタイトル(ここではプレイリストとなります)が1個出来上がります。4週(4話)分プレイリスト作って、ディスクにダビングしてみると実はCMカットした分でもう1本ダビングできるだけ節約になったりします。

すごぉ〜い!!
『プレイリスト』ってそういう事ができるんですね。
4本分のCM合計が1本分のCMなしの番組分あったって事ですね。

>このCMがカットされる時間分を計算して録画するとき、1枚のディスクに録画される時間よりも良いレートで録画するという使い方もあります。
>その辺はいろいろ録画したりディスクに残したり、経験が必要ですが、東芝機はこの辺のレート設定が細かく設定できるので楽しくなります。
>ワンピースはCMカットすれば23分だから1枚に5つ入れれば115分だからレートはMM4.8が良いかな〜とか。
>2時間ドラマはCMカットすれば1時間40分くらいだからレートはこれくらいとか。

そういうことなんですね。
量を選択するか?質の向上を選択するか。。。。って考え方ですね。

私、今回、難しい機械を買ってしまったかなぁと後悔しそうでしたが、
色々な編集経験を繰り返しながら覚えれば、
私にも編集の楽しさがわかって来る?かもですね。
そうなれるように、がんばんなくちゃ!です。

>オイラはこういう録画、保存しているから他社のレコ機に移れないんだと思います。。

はるぼんガルZ32さんは、東芝機ファンなんですね。
店員さんがおっしゃってた、東芝機がお好きな一人方ですね。
はるぼんガルZ32さんは東芝機の魅力を判っていらっしゃるんですね。
うらやましいです。

>■あと、説明書のページ教えても違う項目がでる?もしかして実は違う機種ってことないですよね。
>DBR-Z150ですよね。。?

あははは。。。。私があまりにもトンチンカンだから、
そこまでご心配をおかけしてしまって。。。。
さすがに、機種は合ってます。
間違ってないです。だいじょうV です。ヾ(=^▽^=)ノ♪

>■あと、アウトレットといわれましても、当方の近くではそんなお店ないんですよ。
>地元ケーズでんきのアウトレットと広告に表記があっても39800円でしたし。
>価格com以外もネット検索かけてはいますが、無いですよね〜あったとしても品切れ〜
長期保障を調べると実は有料とか価格COMの上位店舗でもよくよく見るとありますよね。
>壊れる壊れないはその人の使い方しだい、運ってのもありますからね。
>今月中には買いたいキモチでいっぱい。
>地元電気屋お盆セール。ヤマダ、コジマ、ケーズは軒並み39800円前後。田舎はつらいよ。

そうなんですね。。。。。そっか、まだアウトレット店は全国に出来てないですもんね。
はるぼんガルZ32さんがどちらの方なのかも判らずに、
勝手な話をしてしまってごめんなさい!

なんとなく。。。。はるぼんガルZ32さんは西日本の方のような気がしてます。
(ほんと、根拠なきまるっきり勝手なイメージです。間違ってたらごめんなさい!)

洋服のアウトレット店は、どちらかというと、
広大な土地があるカントリーエリアにありますよね。

でも近くにアウトレット店舗はなくても、
展示品をお値引きしてもらって購入という流れはありますよね。
新機種が出ているから、店舗の在庫次第で必然的にそうなるんじゃないですか?
(無理矢理、展示品をお奨めしようとしてる訳じゃないんですけど。。。)

この機種、どんどん値下がりして来てる段階だから、
3万円を切る日も決して遠くはない気がします。
9月は決算があるから、値引き交渉での購入もありかも?じゃありませんか?

>長々と書いてすんまそん。。

とんでもありましぇ〜ん。
こちらこそ、色々とすんまそぉ〜んです。o(_ _)o ペコリッ♪

あまりにも出来ない子な、こんな私のために、
色々な事を何度もご親切に丁寧に教えてくださって、
心から感謝しています。
お時間割いてくださって、
ほんとうにありがとうございました!!

はるぼんガルZ32さんが早く3万切!で購入できるように祈ってまぁ〜す☆彡 

書込番号:14959369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/08/20 13:45(1年以上前)

モスキートノイズさん

こんにちは!
再びお返事をくださっていて、ありがとうございます!!

ずっと不在にしていましたので、
お返事が遅くなってしまいました。
ごめんなさい!!o(_ _)o ♪

>全くのレコーダ初心者が、厄介な機種(できる事が多いという意味です)を選択されたことに(笑)

やっぱりそうでしたか?!(笑)ほんと、同じ日本語かと思うぐらいに言葉の意味さえ理解できずで、あまりにも難しくて知恵熱が出そうなぐらいです。

>全部は書ききれないので、数点だけに止めますが、
>チャプターの概念を簡単に理解するには、再生画面でタイムバー(リモコンの一番右下)を出せばいい。

なるほど。。。。そういう技があるんですね。やってみます。

>再生や一時停止状態で、11(はさみ)を押すことで、チャプター分割されたり結合されたりという状況が、
都度メッセージも出るし、分割状況も色違い交互に表示され一目で分ります。

ふむふむ。。。。すごい!ですね。

>最初は、録画時点でマジックチャプターの付いている、TV放送録画番組で試した方が早いかもしれません。
>見るナビ、編集ナビでは、「モード」押すことでタイトル一覧と、チャプター一覧が切換え表示されます。
>そのチャプター単位でもプレイリストでも、ほぼ何でも操作できるのが東芝機の一大特徴(利点)です。

何だかすごぉ〜い!
やっぱりモスキートノイズさんも東芝機の魅力をご存知で、
使いこなしている愛用者さんの様ですね。
わかる人には優れ物である事が判る機械なんですね。
どう優れているかはまだまだ理解も比較もできませんが、
編集操作に優れている機械である事だけは理解できました。
だからこそ、使いこなせるようにならなくちゃ!ですね。
がんばります!

>それがVRの最高レートです。そのままで二次マスターとして残す(利用する)ことを考えてください。
>高速ダビングではDVDには1時間しか入りません。2時間5分だとDLにも入りません。

ですか。。。。やっぱり。。。。
今回は1本1枚のスタイルで行きたいと思います。

>急ぎの部分は、4.2Mbps程度で再度取り込むか、既に取り込んであるものからの「ぴったり」にするか。
>画質的には、レート再変換される後者は不利ですが、レートも間違いなく楽に作れます。

なるほど。。。。そういう事ですか。。。。
難しい選択ですね。元々がアナログ映像なだけに。。。
どちらの方法でも画質を落とす事に抵抗を覚えてしまいます。

ふむ、ふむ。。。。。。
だんだん、みなさんが教えて下さる、
画質のレートを触るという意味とイメージがつかめて来ました。
ただ、mini1DVテープは、元々がアナログ画像なだけに、
これ以上画質を落とすのは、厳しい〜感じです。
画質の比較が出来ないから何とも言えませんが。。。。。

>「編集ナビ」--> 取り込んだAタイトル(または後ろを分割したA'チャプター)上で「ダビング」-->
「HDD」-->「ぴったりダビング(VR)」----> Bタイトル(B'チャプター)を「決定」で追加選択して-->
「コピー」 ----> 2時間後には、変換コピーされたものがHDD上にできるので、画質に妥協できれば、
DVD-RWかRをVRフォーマットして、DVDには同じような手順で高速ダビング(Rの方が早い)できます。

つまり。。。。機械がディスクの容量から逆算して、自動的に変換してくれて、
そのディスクの容量内に収めて作成してくれるって事ですね。
すごい便利で楽な機能ですね。
いつかデジタルビデオカメラを購入したら、画像はそんなに変わらないんでしょうね。。。。

2時間後にHDD上という事は、更にその画像をDVDに取り込む作業があるという事ですね。それは、今回の時間的な事から考えても、
それを想像しただけで倒れそうですね。。。。

>ダビングが正常に完了したら、他人に渡すならファイナライズしてください。

ファイナライズ。。。。また新語の登場ですが、
何だか、オリンピックのファイナリストみたいな
かっこいい響き(笑)ですね。

今回は他人に渡すのが第一の目的なので、
ちゃんと、ファイナライズを学びつつ、
する事を忘れないようにしたいと思います。

モスキートノイズさん
何度も丁寧に色々な事を教えてくださったり、
アドバイスもありがとうございました!!

書込番号:14959379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

S503からTSタイトルの移動をしたいのですが

2012/08/14 12:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:6件

とりためたTS録画タイトルを本機に移動したいと思っています。
商品説明にZ150はHD Recで録画したDVDの再生は対応しているとあったのですが、HD Recで録画したDVDからHDDに移動することはできないのでしょうか?

できない場合は、LANダビングでTSを移動できないS503では、i.link端子を持つ機器に一旦移すか、画質を捨てVRでDVDに焼くしか解決策はないのでしょうか?

できる場合は、下位機種のS1004Kへも同様にHD Rec録画したDVDから移動は可能でしょうか(S1004Kはi.link搭載ですがi.linkダビングですとチャプター統合されてしまうので…)?

よろしくお願いします。

書込番号:14933366

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/14 12:09(1年以上前)

S1004Kも旧機BZ810を持ってますが、

著作権保護されたHDRecのディスクから、内蔵HDDへダビングは出来ません。
当然同様にVR形式でも、保護されているものも、内蔵HDDにダビングできません。

私も大量にHDRecディスクありますが、これはもう諦めています。

まあ、AVCRECディスクより、HDRecの方が再生させると早く読み込んで再生するので、その辺だけはいいかなという程度です。

書込番号:14933393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/14 12:22(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。

>著作権保護されたHDRecのディスクから、内蔵HDDへダビングは出来ません。

そうですか、やはり無理ですか…

>当然同様にVR形式でも、保護されているものも、内蔵HDDにダビングできません。

コピーでなく移動でもできないんでしょうか?
ダビング10番組なのでDVD経由でも可能だと思っていたのですが…

書込番号:14933433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/08/14 12:41(1年以上前)

ぽんぽむさん、

>ダビング10番組なのでDVD経由でも可能だと思っていたのですが…

ぽんぽむさんの勘違いでしょう。出来ません。
DVDは終着駅です。それ以上はコピーもムーブも出来ません。(著作権保護コンテンツ)

書込番号:14933484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/14 13:13(1年以上前)

私は 東芝の他の機種ですが

説明書の操作編の最後の方にある

「デジタル放送の コピー制限に ついて」に

ダビング10に、ついて説明が、あります。

コピー制限のある タイトルを ディスクに ダビングすると、ディスクからは、コピーも移動も、できなく なります。

「ご注意」 ダビング10でも、ダビングしたものから、さらに、 コピー(孫コピーを作成)する ことは、できません。

書込番号:14933614

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/14 15:17(1年以上前)

Z150はもうお持ちなのでしょうか?

お持ちでしたら参考話として読んで下さい。

一度S1004Kにi-linkダビングした後、更に
パナ機のBW690世代(2010年秋)以降の機種にLANダビング(直結でも可)すればパナ機側でチヤプターを打ち直してくれますよ(東芝機より正確に(衛星放送や有料放送を除く))。

二度手間で、しかもi-linkダビングもLANダビングも実時間ですので時間も倍かかりますけど。

パナ機を買うと言う前提があるので参考までにと言うことで(笑)

書込番号:14933977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/14 18:05(1年以上前)

S1004KからBZT710にLANダビングしようとすると、こんなメッセージが出ます。

ごめんなさい。
上記方法は出来ないですね。

初歩的なミスをしていました。
i-linkでS1004KにダビングしたらコピワンになるのでLANダビング出来ませんね。

ガセネタで嘘をついてしまい、たいへん失礼いたしました。

本当にごめんなさい。

書込番号:14934487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/08/14 19:54(1年以上前)

こんばんは
スレ主さんの書き出しには 2つの事が書かれている様ですので
整理したが良いのかなと?
@録画したDVDからHDDに移動することはできないのでしょうか?
先に書かれている様にディスクじゃした物から書き戻しは出来ない。
なので>HD Recで録画したDVD →の再生は対応しているのでそのまま見る

A>LANダビングでTSを移動できないS503では、
移動出来ないと書かれていますが、本体HDDに記録されたTS(DR)モードの録画で
本体HDDに有る内容はDTCP-DLNAサーバ機能が有るので、LANダビングでムーブなり
出来ると思います。
自分はS1004なのでですが、TSモードで録画 移動先 RECBOX 更にはRECBOXから
X10 など 【転送】の恩恵を感じる自分です。
掲題 「S503からTSタイトルの移動したい」
記録がHDDで【TSモード】ならLANダビングの可能性があります。
(TSEモードやVR DVDディスクは無理)

書込番号:14934846

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/14 21:10(1年以上前)

一休みさん

DTCP-DLNAサーバ機能と、LANダビング機能は別物ですよ。

書込番号:14935154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/14 21:16(1年以上前)

>初歩的なミスをしていました。i-linkでS1004Kにダビングしたらコピワンになるので
LANダビング出来ませんね。

え?、CMカットすらしてないコピワンデータのLANムーブもダメって事???、


>A>LANダビングでTSを移動できないS503では、移動出来ないと書かれていますが、
本体HDDに記録されたTS(DR)モードの録画で本体HDDに有る内容はDTCP-DLNAサーバ機能が
有るので、LANダビングでムーブなり出来ると思います。
自分はS1004なのでですが、TSモードで録画 移動先 RECBOX 更にはRECBOXから
X10 など 【転送】の恩恵を感じる自分です。
掲題 「S503からTSタイトルの移動したい」
記録がHDDで【TSモード】ならLANダビングの可能性があります。
(TSEモードやVR DVDディスクは無理)

ムリだろ(X8系はTVからのレグザリンクダビングは可、デジレコ同士で出来るのは
X9系から、って自分で書いてるじゃん)

書込番号:14935192

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/08/14 21:28(1年以上前)

こんばんは

ちょっと勘違いですみません。
RECBXの対応表から
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
出す事が出来ず、受ける事は出来ると分かりました。
RDS-304 S1004 X9 からでしたので訂正と並びにお詫び致します。

※10 <ヴァルディア>RD-X8/RD-S503/RD-S303からRECBOXへのムーブには対応しておりません。

書込番号:14935241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/14 22:46(1年以上前)

S503 -(iLINK)-> S1004K -(LAN)-> Z150、というルートは可能なはずです。最後は他社対応機でも。
もちろんTS限定でチャプターは消えます。コピー禁止タイトルを移動できないなら機能の価値半減です。
機種や世代は多少違いますが、X7 --> X9 --> IOのNAS、なら実経験あります。

書込番号:14935634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/08/15 00:26(1年以上前)

MondialUさん
モスキートノイズさんもおっしゃるとおり私もLANダビング可能と思います。
画像の表示が出てダビングできない症状は確かにあります。
これと似たような状況に対する対策を過去スレに書き込んだことがありますので参考までに載せておきます。

今回のとはかなり違いますが状況的には似ているので一読お願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12914981/

S503 -(iLINK)-> S1004K へダビングしたタイトルに瞬間停止箇所がないか調べてみてはどうかと思います。

書込番号:14936038

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/08/15 00:37(1年以上前)

RECPOT→RD-X9→BWT510

CMカットプレイリストをパナ機へLAN移動しようとすると

同じプレイリストでも東芝機同士なら

これはLANダビング途中で止まった例

>i-linkでS1004KにダビングしたらコピワンになるのでLANダビング出来ませんね。
 これは東芝機→パナ機(シャープ機)へのLAN移動特有の現象で東芝機同士(またはRECBOXへ)では起こりません。(ダビング以前にLANを指定できない)

 他からiLinkムーブした番組(コピー1)でもカット編集なしならLANダビングできますが。
(最初の写真は、RECPOTからムーブした番組のRD-X9→BWT510へLANムーブ)
 恐らくAパートとBパートだけを切り取ったのでLAN移動不能になったものでは。

 スレ主さんのお持ちの機種は、3機全部でしょうか(S503、S1004K、DBR-Z150)。
 XD-92D→RD-X9→DBR-Z150(iLink→LAN)は番組移動やった記憶があるので、出来るはずですが。
 まれにですが、CMカット後だと途中で移動できなくなる場合も(最後の写真)

書込番号:14936072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/15 01:22(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん。
モスキートノイズさん。
ローカスPCIさん。
撮る造さん。
そして、みなさん。

勘違いの更に勘違いをしていたようですね。
コピワンのタイトルもLANダビング(移動)出来る筈ですよね。
久々に試してできなかったので思い違いの勘違いをしてしまったんですね。
本当にかさねがさね、すいませんでした。

私が試したのはシャープ機(DV-ACV52)でNHK Eテレの『ゾーン』(夕方15分番組)を録画してS1004Kにi-linkダビングしたものです。
もう、S1004K側のタイトルを削除してしまったので瞬間停止については確認できませんが。

再度、他の番組等でも試してみようと思います。

皆さん、沢山のアドバイスありがとうございました。

書込番号:14936187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/08/15 01:37(1年以上前)

訂正

検証タイトル名は『ゾーン』じゃなくて『みいつけた』でした。

書込番号:14936226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/08/15 11:51(1年以上前)

皆さん多数のレスどうもありがとうございます。

BDでなら地デジダビング10番組でも機器間TS移動が可能だけど、DVDでは無理ということですね。
チャプターもDVDに焼く以外は諦めるしかないんですね。

>これは東芝機→パナ機(シャープ機)へのLAN移動特有の現象で東芝機同士(またはRECBOXへ)では起こりません

他社間では編集済みTSの移動ができないとのことですが、これは東芝機同士のi.linkおよびLAN移動であれば問題なく移動できるのでしょうか?

>スレ主さんのお持ちの機種は、3機全部でしょうか(S503、S1004K、DBR-Z150)。

いいえ、Z150は購入を検討している状態です。
店頭で他社も触ってみましたがやはり私には東芝が合っているようです。

皆さんのレスを読み、TSタイトルの移動は、

@S503→i.link経由で1004K→LAN経由でZ150
AS503→i.link経由でi.link搭載型落ちBD機(BD-RWを繰り返し使用)→BD経由でZ150に移動

の二つの方法が可能と認識しているのですが、時間的なロスを考えるとやはりAの方が高速ダビングができる分早く済むのでしょうか?
結構な量のTSタイトルがあるので…

Z150にi.linkが搭載されていれば手っ取り早くで良かったんですけどね。

書込番号:14937413

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/08/15 13:32(1年以上前)

こんにちは
蛇足ですが、スレ主さんの真の最終目的は何ですか?

単純にTS録画を引き継ぐだけなのですか?
それとも最終的にBDに変換してディスク化ですか?

>結構な量のTSタイトルがあるので…
RDS503って、500GBですよね。
TSモード全てとしても、50時間分ですよね。
1タイトル1時間でも50タイトル
仮に DBR-Z150を購入しても1Tの半分消費する訳で
そのままHDD領域を使ってまで保存でしょうか?
受けてAVC変換とかするのか?
BDに書き込むだけなのか?
BD化 (25G盤で)
DRモードだと20枚 AVCで5倍なら 4枚 (あくまで概算)

単純にBDに書き込むのであれば 
>AS503→i.link経由でi.link搭載型落ちBD機(BD-RWを繰り返し使用)
 →BD経由でZ150に移動
BD経由と言う時点で、ディスク化に出来ますよね。  で、疑問
 
仮に現在S503とS1004をお持ちなら皆さんの説からすると i.link経由で
S1004にTS記録が移った時点で BD化なら 以下購入でも良い筈(D-BR1)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/writer.html#net_dub

時々見る程度ならDTCPサーバー機能が有ればそのまま見れるTVがあれば良い事

そこまでして >→BD経由でZ150に移動
スレ主様、出来れば教えて下さい。

書込番号:14937755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/15 23:51(1年以上前)

iLINKとDLNAダビング両装備のパナなら、S503からはiLINK、S1004KからはDTCP-IPで受けると思いますが、
前者も後者も、分断点のある編集済みタイトルだと怪しいようですね。
東芝でいいのなら、Z810が入手できれば問題解決ですが、、、さすがに通販店の在庫を勧めはしません。

書込番号:14940266

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/08/16 01:46(1年以上前)

ぽんぽむさん こんばんは
>他社間では編集済みTSの移動ができないとのことですが、これは東芝機同士のi.linkおよびLAN移動であれば問題なく移動できるのでしょうか?
 問題なくできますが。また(RD-X9などの場合)iLinkでなら編集済みでもパナ機へでも送れてます。

 iLink転送は等時間かかるののが難点。この点で(番組数が多いと)移動を挫折された方も多いです。LANの場合アニメなどでは3分の1くらいの時間で送れるので便利です(容量依存)。(LANでパナ機へは等時間)

 番組にも依りますが、DVDでやめておいたほうがよいのかなとは思いますが、iLink使うにしても番組は絞る必要がありそうです。

 転送→転送では時間の無駄ですし、いまさら(iLink付きの)BZ機を買ってまでというのも考え物ですね。パナ機にするという選択もありそうですが。(うちではBWT510もHDD増量して使っています)シャープ機(HDW-80)も使ってますが編集には向かないので、あんまりお勧めはしません。
                                                 

書込番号:14940658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/16 02:08(1年以上前)

1004K --> S503 方向ではLANダビングも可能なので、それを試すのも判断材料になるかもしれません。

書込番号:14940702

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 日立WooのHDとの相性

2012/08/12 23:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

日立のWooの内蔵HDに家族全員が番組録画して不要なものは消去していますが、さすがに5年近く経つとこれも限界で残り時間もほとんどなくギリギリでやってる状況です。

日立のWooには内蔵HDが一杯になった場合、i-VDRとかいうカセットを買う方法もありますが、今後を考えると焼け石に水という感じなので、いよいよ値段も手頃になってきたBDレコーダー購入を考えています。

こちらの機種は、容量も機能も値段も初心者の私(の家族)には十分満足できるもので今すぐにでも買いたいと思っています。

ただ、テレビとメーカーが違うので互換性で問題がないか詳しい方にご教示頂きたくよろしくお願いいたします。

@日立のWooにこの機種を接続して問題なく使えるでしょうか?

A今まで日立のWooの内蔵HDに保存されている番組をこの機種でBDにダビングできますか?

Bその他、注意点があれば教えて下さい。

書込番号:14927798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/13 00:27(1年以上前)

>こちらの機種は、容量も機能も値段も初心者の私(の家族)には十分満足できるもので今すぐにでも買いたいと思っています。

引かれているのは、値段と容量だけじゃないですか?
レビューとか過去ログをちゃんと読んだ方がいいですよ。
過去に東芝のレコーダの利用経験があるのであれば、構いませんが、初心者にはオススメしません。

>@日立のWooにこの機種を接続して問題なく使えるでしょうか?

テレビのメーカーは関係ないのですが、レコーダその物が問題なく使えるかが操作性と信頼性に不安のある機種なので。

>A今まで日立のWooの内蔵HDに保存されている番組をこの機種でBDにダビングできますか?

これはテレビの型番次第です。テレビの方が対応していないとできません。
一応、可能だと言う報告はありますが、日立が動作保証しているのはパナソニック製のレコーダだけです。テレビが対応してなければ、パナソニックでも無理です。5年近く前の機種と言うのであれば無理な可能性があります。

取りあえず、テレビの型番を教えて下さい。

>Bその他、注意点があれば教えて下さい。

メーカーのHPに行けばマニュアルがダウンロード可能です。
それに目を通してみて、書いてあることが理解できるようなら、購入しても良いかと思います。
パナソニックやソニーと比べて同時に出来る処理が極端に劣っていて、動作も遅いです。
安いのには理由があります。

東芝は操作や機能が特殊なので、それに慣れてしまうと、今度は別のメーカーに乗り換えるときに苦労します。

サブ機として購入するのであれば、面白い機種なのですが、メインで利用したいと思っている初心者にはオススメしないことにしています。
ただ、簡単に利用出来て、問題なく利用できる人も少なからずいますので、全くダメと言う訳ではないのですが。

書込番号:14927948

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:147件

2012/08/13 01:12(1年以上前)

イモラ様、早速のご回答有難うございます。

ご質問の液晶テレビの機種名ですが、L37-XR-01-2という機種になります。

書込番号:14928088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/13 01:30(1年以上前)

>ご質問の液晶テレビの機種名ですが、L37-XR-01-2という機種になります。

この機種だと日立のレコーダでi.LINKダビングしかできないはずです。

中身はパナソニックなんですが、日立がOEMで販売しています。
日立のお店で購入可能です。

もっと新しいテレビならLANでパナソニックのレコーダにダビング可能なのですが、この機種では無理ですね。

書込番号:14928135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/13 01:38(1年以上前)

既に回答があるが、L37-XR-01だと、


>A今まで日立のWooの内蔵HDに保存されている番組をこの機種でBDにダビングできますか?


これが可能なのは、日立のBDレコのみだ。
現行機種は、DVL-BRT12 となるが、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/dcc/hitachi-dvl-brt12.html

i.LINK が省かれてなければ大丈夫であろう。

書込番号:14928144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/13 02:37(1年以上前)

長い目で見たらLANムーブ対応TV(日立製)+パナBZT710(など)にした方が
ベターだと思う、

ちなみにソニー製デジレコは円盤使う以外で無劣化で他機種からデータ取り込む手段が
無いので対象外だね。

書込番号:14928247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/13 03:01(1年以上前)

>長い目で見たらLANムーブ対応TV(日立製)+パナBZT710(など)にした方が
ベターだと思う、

コレのつづき、現在TVの対象機種はXP08が最良の様だ、カセット差し替えて使う事も
可能、PC用増設HDDも使えるのでデジレコが無くても当分TVだけで対応出来る
からお買い得だと思うけど。

http://av.hitachi.co.jp/tv/xp08/l_lcd/l42_xp08/feature/rec.html#title01


>DVL-BRT12

あくまでI リンクは最終手段と思った方が良い(すげえ面倒くさいので多分途中で
挫折する可能性大)

書込番号:14928272

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/08/13 07:26(1年以上前)

間にVDR-R2000などを入れれば、今のテレビに入っている番組をBDに焼くことは出来そうです。
レグザでもDIGAでも可能です(東芝は勧めませんけど)。

書込番号:14928531

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/13 12:11(1年以上前)

Cafe_59さんの書き込みに補足します。

Cafe_59さん
> 間にVDR-R2000などを入れれば、今のテレビに入っている番組をBDに焼くことは出来そうです。

これは、例えば以下のように番組を移動 (ムーブ) することで実現できます。

1) L37-XR01 -(iV ポケット)-> iVDR-S カセット
2) VDR-R2000 に iVDR-S カセットを挿入
3) VDR-R2000 -(LAN ダビング)-> 東芝やパナ等のレコーダー (内蔵 HDD)
4) レコーダー内蔵 HDD -> BD メディア

パソコンをお持ちであれば、VDR-R2000 ではなくI-O Data RHDM-US/EX (iVDR USB アダプタ) と、I-O Data BRD-U8DM 等の「LAN ダビング受け BD 焼き」ソフトが添付されている BD ドライブや、すでに BD ドライブがあれば「LAN ダビング受け BD 焼きソフト」だけを買って、それらを使うことで、以下のように BD 焼きできます。(費用的にはこちらの方が安いです)

1) L37-XR01 -(iV ポケット)-> iVDR-S カセット
2) RHDM-US/EX に iVDR-S カセットを入れて、パソコンに接続する
3) RHDM-US/EX -(LAN ダビング)-> BRD-U8DM 等 (BD メディアに直接)

なお、LAN ダビングでの BD 焼きソフトが添付されている BD ドライブは、BRD-U8DM 以外にもいろいろありますし、そのソフトは単体販売もされているので、それを使うと多くの BD ドライブを使うことができるでしょう。


ただし、RHDM-US/EX の iVDR-S カセット内の番組を扱う iVDR-S Media Server 3 サーバソフトにはバグがあって、Wooo との組み合わせだと iVDR-S カセット内の番組を認識しないことがあるかもしれません。(VDR-R2000 と RHDM-US/EX の組み合わせでそのバグを発見しましたが、VDR-R2000 は Wooo の技術を流用したものなので、Wooo との組み合わせでもそのバグが出るかもしれません)


もしくは、VDR-R2000 + I-O Data BRD-U8DM 等の組み合わせで、VDR-R2000 -(LAN ダビング)-> BRD-U8DM という BD 焼きをするという方法もあります。

私は VDR-R2000 で録画していますが、それを BD 焼きするのに BRD-U8DM を使って LAN ダビング経由で焼いています。

書込番号:14929343

ナイスクチコミ!3


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/08/14 01:51(1年以上前)

shigeorgさんの書き込みの補足で失礼します。m(_ _)m

RHDM-US/EXからのLANダビングでもBDレコーダーへの番組移動が可能です。
ネットワークムーブアウト機能対応表を見る限りは、パナソニックと東芝の
ネットワークダビング対応機(レグザサーバーを除く)で可能な様です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/spec.htm#2

また一応(ダビング方法の一つとして)、iVDR-S対応のネットワークハードディスク「HVL-AVS2.0」からの
LANダビングでもBDレコーダーへ番組移動が可能です。(ダビング操作はPC等のWebブラウザ上で行います)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-avs/
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm#list2
あと、同等製品にmaxellのFamilyMax(HDD容量は1GB)があります。
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
ただ、ダビング以外で利用されない場合は無駄が多いため、お勧めしません。
(ネットワークハードディスクなので...)

書込番号:14932134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/08/19 21:16(1年以上前)

横レスすみません。
私も日立WOO所持でこのレコーダー購入検討しています。調べてもよくわからなかったのですがP42-HR02でもWOOのHDに録画のものは無理でしょうか?対応は日立だけになりますか?よろしくお願いします。

書込番号:14956772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/08/19 21:38(1年以上前)

家電好きOLさん
> P42-HR02でもWOOのHDに録画のものは無理でしょうか?

P42-HR02 から DBR-Z150 にダビングして BD 化できるか、という質問という理解でよいでしょうか?

HR02 も LAN ダビング機能はないし、元のスレ主さんの XR01 のような i.Link 端子もないようなので、日立のレコーダーを使っても無劣化 (デジタルのまま) のダビングはできないでしょう。(アナログ画質でのダビングはできるようです)

ということで、デジタル画質のまま BD 化しようとすると、やはり iVDR-S カセット HDD 経由での対応のみとなります。

書込番号:14956872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/08/19 21:50(1年以上前)

shigeorgさん
丁寧なご対応ありがとうございます。

書込番号:14956937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:5件

当方は東芝REGZAのZ8000を所持しており、USBハードディスクに番組を取りだめしていたところですが、容量が一杯になってきたため、ディスクへ退避できる機種として、DBR-Z150を購入しました。

ただ、以下の手順でDVDへのダビングを行ったところ、他のDVDプレイヤーやパソコン上でうまく再生できず困っております。

そのため、何か情報があれば、教えていただけると幸いです。

【DVDディスクの作成手順】
・DR状態の番組を編集ナビから「ぴったりダビング[VR]」でDVDへダビングを実行。
・画面上は何事もなくダビングが終了しました。
・その後、同ディスクについて、ファイナライズを実行しました。

【症状】
・上記の手順でダビングしたDVDはDBR-Z150では何の問題もなく、再生できました。
・ただ、別のDVDプレイヤーやパソコンで再生しようとすると、最初に一瞬だけ画面が表示されるだけで、映像が再生されません。(音もなしです。)
・逆に、時間はうまく認識しているみたいなので、再生はされているけれど映像や音がでないという感じです。
・あと、ディスクの中身をパソコン上で確認したところ、VR_MOVIE.PROという容量の大きなファイルはできていました。

【備考】
・ダビング元はテスト用にDBR-Z150で録画した30分のDR番組です。
・チャプター編集を行った後、偶数チャプタープレイリスト作成機能でプレイリストを作成し、そのプレイリストをダビング元にしています。

【その他】
・これまで、当方は、DVDプレイヤーしか所持しておらず、また、小さなこどもがおり、その子供がディスクを丁寧に扱わない、かつ、DVDのリモコン操作をマスターしていたということから、DVDへのダビングをしたいと思っています。(子供にDBR-Z150yaBlu-rayのディスクは触らせたくないのです。。。)

ということで、上記について、何か情報をお持ちの方があれば、教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:14926498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 19:01(1年以上前)

プレイヤーの仕様の問題、CPRM+VRモード対応品使わないとダメの介。

書込番号:14926587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2012/08/12 19:03(1年以上前)

DVDプレイヤーが再生に対応していないのでは?
BDプレイヤーも低価格で発売されているので、無理にDVDへダビングせずBDへダビングした方が楽だと思います。

書込番号:14926597 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/12 19:11(1年以上前)

このCPRMのロゴ

お使いのDVDプレイヤーってなんですかね??
PCのソフトも気になりますが。。。

その辺が、皆さんが言うCPRMに対応しているのかどうかがわかりませんね。
(例として画像のロゴ)

DVD-RよりDVD-RWだと再生できるのかもしれませんが、
型式やソフトなど情報が欲しいですね。

書込番号:14926617

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/12 19:59(1年以上前)

みなさま、すばやい回答、大変、ありがとうございました。

ご指摘のとおり、手持ちのDVDプレイヤー、パソコンとも、CPRM非対応ということがわかりました。
全くダメの介です。

CPRM対応が必要なのはディスクだけで、DVDプレイヤー(変なブランド。5年ほど前に購入)はともかく、Windows Media Playerでは特に何も考えずに再生できるものだと勝手に勘違いしておりました。

で、確認のため、カーナビで再生を試みたところ、何の問題もなく再生できました。

ということで、
> 子供にDBR-Z150yaBlu-rayのディスクは触らせたくないのです。。。
については、解決していませんが、DVDの再生については解決しましたので、解決済みとさせていただきました。
 →こちらは別の手を考えます。出費が痛いなぁ。

ありがとうございました!

【補足】
パソコン上では、Windows Media Player 以外にPowerDVDでも再生を試しました。
ただしバージョンが古かった(バージョンは5です)のが原因のようで、同様に再生できませんでした。(後からヘルプで確認したらこのバージョンでもVRモードには対応しているみたいでしたが。)
役に立たないかもしれませんが、参考に補足しておきます。。。

書込番号:14926776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 20:09(1年以上前)

>子供にDBR-Z150yaBlu-rayのディスクは触らせたくないのです。。。については、
解決していませんが、DVDの再生については解決しましたので、解決済みとさせて
いただきました。→こちらは別の手を考えます。出費が痛いなぁ。

激安BDプレイヤー(1万以下)でもRDでBD-REにDRで焼けばほぼ即再生出来る
(はず)なのでBDプレイヤー買い増しがてっとり早いんじゃない。

書込番号:14926812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 録画について教えてください(初心者)

2012/08/12 18:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 mt1313mtさん
クチコミ投稿数:24件

現在私が持っている録画機能として、テレビ(レグザ)に付けてUSBHDD に録画しています。

こちらの商品を購入すれば、USB HDD に録画した番組をDVD またはブルーレイに録画できますか?

他におすすめはありますか?

書込番号:14926486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
リトアさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/12 18:37(1年以上前)

テレビの機種によります

書込番号:14926506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 18:52(1年以上前)

>現在私が持っている録画機能として、テレビ(レグザ)に付けてUSBHDD に録画しています。
こちらの商品を購入すれば、USB HDD に録画した番組をDVD またはブルーレイに
録画できますか?他におすすめはありますか?

TVによってはD-BR1という選択肢もある。

書込番号:14926551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/12 18:52(1年以上前)

Z7000ですか?ならばZ150へダビング可能です。

書込番号:14926552

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/12 18:58(1年以上前)

>他におすすめはありますか?

カーナビストラーダをお持ちのようですから
レコーダはカーナビへ持ち出しできるパナDIGAにしたほうがいいのでは?

レグザTVがレグザリンクダビング対応機種でないとダメですが

レグザTV→RECBOX経由→DIGAへダビングすることは可能ですよ。

書込番号:14926576

ナイスクチコミ!0


スレ主 mt1313mtさん
クチコミ投稿数:24件

2012/08/12 22:04(1年以上前)

テレビは42Z7000です。

書込番号:14927251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/12 23:03(1年以上前)

Z7000なら、レグザリンクダビング対応ですし
RECBOXにLAN録画することも可能ですね。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116771/

DIGAへの2度のダビングは面倒ですが
これからの録画は、パナレコーダで行なえばカーナビへの持ち出しダビングも容易になりますよ。

書込番号:14927565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブル録画について

2012/08/12 01:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:242件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

たまたま行き着いた映画が面白かったものの、今からお風呂なので途中から録画開始しました。(リモコンのスライドの中にある録画ボタンを押した) お風呂が済んで装置を見たら別の録画が開始されていました。(毎週録画予約していたもの)

まさかと思いましたが案の定、、先に録画開始した映画が中断されて、毎週予約の録画が割り込んだ形になっていました。

W録ってこういった時に本領発揮するものではないのでしょうか?

使い始めて一ヶ月、複雑な動作が多いばかりで挙句がこんなことです。。凄く使い勝手が悪いです。これなら元々使っていたUSB-HDDのシングル録画でも十分だと感じました。本当にガッカリしました。
もちろん、使い方が悪いとご指摘もあるかと思いますが、Wチューナーのレコーダーにとってはココが一番大切な部分だと思います。「途中で録画がダブります、W録の設定をしますか?」くらいの注意喚起は出てもイイんじゃないかと思います・・

皆さんにお聞きしたいのですが、これが仕様でしょうか?ソニーやパナソニックなどのレコーダーのWチューナー仕様でも同じようなことになってしまうものなのでしょうか?

操作方法や理屈が難しいばかりで肝心な部分が適当に感じます。。なんだか凄くガッカリです・・

書込番号:14924044

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:227件

2012/08/12 02:15(1年以上前)

私は旧型の東芝レコを所有してますが

>(リモコンのスライドの中にある録画ボタンを押した)
>「途中で録画がダブります、W録の設定をしますか?」くらいの注意喚起は出てもイイんじゃないかと思います・・

ある程度仕様なので仕方が無いのですが
リモコンの録画ボタンだと視聴しているチューナーの番組を録画し始めるスタンスで
途中から録画を始める時も番組表から録画すれば、
たしか、チューナーの変更の注意が出たと思います。

書込番号:14924074

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/08/12 02:18(1年以上前)

スレ主さん、番組表から録画したわけではないようですね。

面倒だとは思いますが、番組表から録画する癖をつけて下さい。

そうすれば、こんなトラブルは起きません。

私はパナ機を使用してますが、違う状態からリモコンの録画ボタンを押した為トラブルになった事があります。

どのメーカーであれ、リモコンの録画ボタンは他に録画してない状態以外は使用しない方が賢明です。

書込番号:14924084

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/12 04:42(1年以上前)

手動録画をスタートした後に、クイックメニューを開いて録画時間を指定するとどうですかね。
録画時間を指定すると、東芝機は予約の一つと扱われますから、注意なり待機してる予約のチューナーの変更があったかも知れません。
確認をとってないので、あくまでも予想ですが。

余談ですが、最近、現行世代ソニー機でこの手動予約を多用しています。
過去メディアからのサルベージ作業のためです。
外部入力を録画するので、チューナーは専有していないのですが、この録画中に実行される予約録画は、ちゃんと使ってない方のエンコーダーで実行されますよ。

書込番号:14924231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/08/12 04:51(1年以上前)

>今からお風呂なので途中から録画開始しました。(リモコンのスライドの中にある
録画ボタンを押した) お風呂が済んで装置を見たら別の録画が開始されていました。
(毎週録画予約していたもの)まさかと思いましたが案の定、、先に録画開始した映画が
中断されて、毎週予約の録画が割り込んだ形になっていました。
W録ってこういった時に本領発揮するものではないのでしょうか?

空いてるチューナーに切り替えてからチャンネル合わせてそれからボタン押せばそれで
済んだ、


>使い始めて一ヶ月、複雑な動作が多いばかりで挙句がこんなことです。。凄く使い勝手が
悪いです。これなら元々使っていたUSB-HDDのシングル録画でも十分だと感じました。
本当にガッカリしました。もちろん、使い方が悪いとご指摘もあるかと思いますが、
Wチューナーのレコーダーにとってはココが一番大切な部分だと思います。
「途中で録画がダブります、W録の設定をしますか?」くらいの注意喚起は出ても
イイんじゃないかと思います・・

多いんだよな〜TVが元で安易にRD使い始めて後から仕様でゴネる奴(PCが使えない
環境ならなら少しは同情するけどこの場合自業自得)

過去ログ見たけどアナタ教えて君みたいだねぇ、

ロクにマニュアル読まず自分の無知棚に上げて屁理屈叩く位なら使うの止めてパナ/ソニー
にでも乗り換えれば、


>これが仕様でしょうか?

どうすれば良かったかはもう書いてるけど、仕様かと言うなら仕様です。

書込番号:14924239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/12 05:01(1年以上前)

W録画をする時は、リモコンの上の方にある 「W録」のボタンを押してから

予約番組に使用していない「DR1」「DR2」や「RE」を選択して

録画ボタンを押すと思います。

私は別の東芝の機種ですが

説明書の「録画する」の 「放送中の番組を録画する」と「2つの番組を同時に録画する」を

よく読んだ方がよいと思います。

書込番号:14924244

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/12 08:14(1年以上前)

>W録ってこういった時に本領発揮するものではないのでしょうか?

予約次第と言うところはありますが、シングル予約なら、パナやソニー、三菱等では、中断されることはないです。
東芝とシャープは注意が必要

>「途中で録画がダブります、W録の設定をしますか?」くらいの注意喚起は出てもイイんじゃないかと思います・・

確かソニーでは出たと思います(「○○時に○○予約があります。正常に録画されない可能性がありますがよろしいですか?」的な内容だったと思います)が。
最近は、そう言った状況に遭遇しないので、分かりません。
他は知りません。

>これが仕様でしょうか?

東芝機のこういった部分の詳細は知りませんが、東芝機は、基本的にいろんな使い方や制限を知った上で使いこなす必要が有ります。

>ソニーやパナソニックなどのレコーダーのWチューナー仕様でも同じようなことになってしまうものなのでしょうか?

上記の通り、ならない(なりにくい)と思います。少なくともシングルの予約では、こういった突発録画でも、回避出来ます。

まぁ、番組表を呼び出して、予約する癖を付けられた方が、何処のレコーダーでも、今回のような失敗は回避出来ます。

書込番号:14924504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/12 10:10(1年以上前)

放送中の映画を

番組表から予約録画すれば

「予約が重複しています」 「DR2で予約する」 「予約しない」などの

メッセージが

テレビ画面に出ます。

リモコンの下の フタの中の録画ボタンは

普通の録画で W録画じゃないから

W録画 本領発揮とは いかないと思います。

書込番号:14924891

ナイスクチコミ!4


スレ主 アランJさん
クチコミ投稿数:242件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/08/12 13:34(1年以上前)

■Tプードルさん
コメントありがとうございました。フタの中の録画ボタンだけ別物ということで、考え方を分離しないといけないんですね。番組表から録画するように徹底してみます。ありがとうございました。



■空想大好き天然親父さん
コメントありがとうございました。Tプードルさんからもコメント頂きました。フタの中の録画ボタンだけ別物だということを徹底しないといけないんですね。私の常識としては録画は録画として全部一緒と考えていました。ありがとうございました。



■けいすたさん
コメントありがとうございました。同じ状況を作って試してみますね。ですが、上記のように番組表から録画することを徹底したほうが考え方として簡単なようです。それにそれが一般論として常識のようですし。。
ライン録画に関しては、私が試した限りはZ150もライン入力はDR2を使うようになっていました。でも、予約時間が近い時は「ラインのほうは録画が中止されますが続けますか?」と出ましたので、「用事になんねーよな」という感想を持ちましたw ありがとうございました。



■やっぱりRDは最高で最強さん
コメントありがとうございました。空いてるチューナーを確認してチャンネル合わすのは正論と思いますが、その仕様はチョット不便ですね。せっかくWチューナなので一つ遊んでるんなら自動で割り振って欲しいのが率直な意見です。でも仕様ならしょうがないですね。

>過去ログ見たけどアナタ教えて君みたいだねぇ、
辛口ですねw そうですね、私は人に教えるということをあまり好みません。よって聞きたいことや知りたいことがある場合にココのサイトへアクセスします。
勿論、自分の買ったものなどのレビューや使用感などは極力書き込んでいますが、レグザTVが元で安易にRD買う方は多いんじゃないですかね?レグザ録画が移動できるのはこの機種しかないので、仕方がないと思います。ですから私も含めて無知で素人は多いでしょうね、でもコレは私に言われても・・

もう少し説明書を熟読しろというご指摘は理解します。おっしゃる通りですね、もう少し読んで理解してみますね。ありがとうございました。



■紅 三四郎さん
コメントありがとうございました。Wチューナー=2番組程度は適当に振り分けてくれるだろうと、安易な感覚で使おうと考えていました。説明書を熟読して使い方を知る必要がありますね。
でも単純に、Wチューナーなんだから2番組くらいは自動で振り分けてくれたら良いのにってのが率直な感想です。。(DR1-DR2などとガチガチに固めるより、考え方としてはずっと簡単だと思いますけどね。。) それに、フタの中の録画ボタンとW録を分けて考えるという考えたか自体も混乱するだけだと思うんですけどね・・ ありがとうございました。



■エンヤこらどっこいしょさん
コメントありがとうございました。東芝とシャープは注意が必要なんですね。紅さんにもお返事したように、Wチューナーなんだから2番組くらいは自動で振り分けてくれたら良いのに、ってのが率直な感想です。
東芝が評価低いことの本質を知ったような気がします・・(苦笑) まあ、もう少し説明書を熟読してみます。ありがとうございました。



■まとめ
皆様、早速の書き込みありがとうございました。ホントに感謝デス!
説明書熟読しろというご指摘もありましたが、それなりに読んだつもりでしたが・・ まあ、もっと熟読してみます。これからは予約は番組表からするように徹底してみます。重ねまして皆様ありがとうございました!

書込番号:14925596

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング