REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年7月30日 06:46 | |
| 8 | 13 | 2012年7月28日 15:10 | |
| 14 | 11 | 2012年7月22日 16:46 | |
| 92 | 81 | 2012年8月3日 19:24 | |
| 8 | 10 | 2012年7月20日 02:22 | |
| 14 | 9 | 2012年7月11日 16:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
Bluebird SSSさん
以前、Z150/Z160 と Z250/Z260 のスペック詳細のページを比較してみて、以下のクチコミに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14845239/#14846196
基本的にはサイズ等以外はほとんど変わっていません。
書込番号:14872212
![]()
0点
詳細な報告をありがとうございました。
寸法以外大差ないようですね。
この機種が実際に販売されて、ユーザーレポートが出たらまた書き込みをしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14874167
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
自分なりに色々調べてみましたが、確認の為に質問させてください。
レグザZ7000のUSB-HDDに録り貯めた番組を整理しようと、パイオニアのBDドライブ(BDR-XD04J)を購入しましたがPCスペックのせいか移動することができませんでした。(原因は追究しませんでしたがよく判りませんでした)
ソニーのレコーダが欲しかったので二度手間を承知で上記のようにしましたが、ウマくゆきませんでしたので、、今度はZ150を購入してUSB-HDDを整理して処分しようと考えています。
1
Z150では、移動とコピーは自由に選べますか?(例 最初にUSB-HDDからZ150へ1個コピーし、保存用BD-Rを作ります。これを三回繰り返し、最後にダビング10が6回残った元データをZ150へ移動して移行完了とします。反対の工程のほうが効率が良いと思いますが、最初にUSB-HDDからZ150へ元データを移動してしまったらトラブルでZ150が壊れた時に困るので・・)
2
Z150に移動完了したダビング10(6回残り)の元データを、後にソニーのAT950Wなど他のレコーダーへ移動する方法はありますか?(これは概念としてムリな事なのでしょうか?素人でスミマセン)
3
昔のハンディカムなどの映像がDVD(VHSテープ)として残っていますが、これらをZ150へ取り込んでHDから鑑賞することは可能でしょうか?また、再編集を施してBD-R化することは可能でしょうか?(関連して、、PC内にあるユーチューブなどの動画なども同じ要領でHDに取り込み&編集&BD-R化は可能でしょうか)
以上、詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。
0点
分かる範囲で
1.ダビングそのものは、どのような形を取ろうが、コピワン状態でしかダビング出来ません。(カウント込みの移動は不可です)
6個のBDを作れるようにしたいとなると、レコーダー側(ダビング先)には6個の同じタイトルが並ぶことになります。
2.BD(メディア)を使えば、可能です。BDには、ムーブバックという機能が有ります。
パナ機だとLANも使えたと思いますが、実時間なのでトータル的には、高速の使えるBDの方が便利だと思います。
3.ビデオカメラの映像関係は、外部入力(赤白黄色)を使えば、可能です。ただ、BD化まで考えるなら、950W側で作製した方が良い(簡単)です。
東芝機は、取り込んだ後、改めて内部でAVC変換する必要(実時間)が有り、非常に手間が掛かります。950W側で取り込んでしまえば、BD化はすぐに出来ますし、そのBDを使ってZ150へのコピーも可能なはずです。
PCの動画に関しては、知りません。と言うよりも著作権関係で最近はこの手の話はうるさいので、各端末で楽しむ程度にされることをお勧めします。
PCなら、かなりのことが可能です。
書込番号:14840900
![]()
1点
1、2について
基本的に、外部機器間のダビングでダビング10(6)を保持してのダビングはできません。
全てコピーワンスとなってしまいます。
Z7000→Z150のダビングでは移動とコピーの指定は出来なかったと思います。
(指定が可能だったとしても、全てコピーワンスとなってしまい意味がありません。)
ダビング10の場合はコピー×9回+最後に移動となります。
Z150から他の外部機器への移動とコピーの指定はできますが、上記理由より「移動」を指定する意味がありません。(移動後に元の録画データを自動で消したい場合のみ有効)
移動先の外部機器も、ダビングが出来る機種と出来ない機種があります。
AT950Wはできません(ソニー機は基本的に出来ない)。他のネットdeレック対応東芝機、I/OのRECBOXはできます。
パナも出来ると思いますが実時間かかったと思います。その他のメーカーは不明。
3について
外部入力でからVRモードで可能です。DVDにはVRモードのままでダビングできますが、BDにダビングする場合はAVCに再変換する必要があります。画質も劣化しますし、変換時間もかかりますので、DVDにVRのままダビングする方が良いと思います。
PC内のユーチューブに動画に関しては良くわかりません。
恐らく、再生した画面を外部入力から録画すれば可能だと思いますが、PCに映し出される映像そのものが録画されると思います。(???)
書込番号:14840939
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
早速の書き込みありがとうございました。
なるほど・・
ダビング10の回数カウントを保持したままで移動(ムーブ)は一切出来ないということですね。やはりそうですか、きっとそうだとは思ったのですが・・ 残念です。
他の機器への乗換えが多いとか番組の予備が欲しいとなったら、ダビング10をフル活用して9個コピーするのが一番ですね。(RECBOXの情報もある程度調べましたが、あちらではディーガかレグザにしか移動できないらしいので今回は利用しないということで考えています)
なかなか不確かな要素が多くて買う機種が決まりません・・汗
MP3の時代は移動してエンコしてタグ付けて比べたり確認したりと、面倒なりにもワクワク感が多かったのですが、最近のデジタル番組のことは本当に疲れますね・・ もうグッタリって感じです。。
書込番号:14840954
0点
G60さん
早速のコメントありがとうございました。
全てコピーワンスになるらしいですね。エンヤこらどっこいしょさんに聞きました。
確実にコピーを保管したいようなきちっとしたタイプの人には辛い仕様ですよねコレって。結局HDDに大量に溜め込んでクラッシュして全損パターンの人が多そうですね。私は確実に予備を取ってからクリーンナップしたいタイプなのでちと辛いです。。
まあ、出来ないことを嘆いても仕方が無いので、現状できることをやってみます。まずはどちらにせよ、Z7000の番組を確実に移動させるにはZ150の購入が一番のようですね。まずはそれからですね。早速購入の手配をしてみます。
あ、
3番の問のPC関連の部分は早合点でした。今あるPC動画をDVD化してしまえば、実質ハンディカムの映像と同等に扱えますものね、、スミマセンでした。皆さんおっしゃるようにユーチューブやパソコン絡みの動画は著作権に触れそうなのでここまでにしておきます。
皆さんご丁寧にありがとうございました! 大体理解できました!!
書込番号:14840996
0点
スレ主様
レコーダへは、コピワンのダビングしか出来ません。
余談ではありますが、z7000からの移動を選べるケースについて。
現在、テレビにUSBHDDをつながれていますが、同時にレグザ対応のLANHDDをつないだ場合、
USBHDD→LANHDD間のムーブ(コピー回数保持)は出来ます。
しかしながら、移動後のそのファイルは、USBHDDの時と同様に暗号化されたままでおり、録画に使用した機器(z7000)でしか視聴出来ません。
スレ主様の環境とは直接関係の無い話ですが、移動についての質問もありましたので、参考として書かしていただきました。
書込番号:14840999
![]()
2点
ヘンゲンさん
コメントありがとうございました。
以前、RECBOXが最も有益であると聞きましたので色々調べたことがあります。Z150をメインで使う場合は大丈夫そうですが、操作とマッチングが難しそうでした。
先日移動する目的でパイオニアの外付けBDドライブを買いましたが、私の無知で無駄に終わりました。外付けドライブですらそんな状態ですので、ネットワークHDDは怖いですw
もう少しデータの扱いが何とかならないものでしょうかね・・
悪いことをした人が厳罰を受ける仕組みを考えないと、今の状態では正しい使い方をしている一般人が損をしていますね。
話がそれてスミマセン。ヘンゲンさん補足ありがとうございました!
書込番号:14841481
0点
>今度はZ150を購入して
USB-HDDを整理して処分しようと考えています。
処分とはもったいない。 Z150に付加出来ませんか?
どの位の容量かは分かりませんが、+には成るかと?
(但し、一時保管での使用ですがね)
書込番号:14841733
1点
一休みさん
コメントありがとうございました。
そうですね勿体無いので、、初期化したHDDはきっと両親宅のUSB-HDDとして新たな使命ができることと思います。後になって番組を保存したいと言われたら困りますけどね・・
当家のラックからは早く外したいです。番組移動がこんなに面倒だとは思いませんでしたから・・
書込番号:14842021
0点
こんばんは
>今度はZ150を購入して
移動はLAN接続で 夜中に設定して移動すれば良いのでは?
HDDのほぼ実時間を考えて数日かけてですね。
さてですが、Z150 買ったらLAN接続なら サーバー代わりにも
成りますよね。
もしもですが自分はZ7000の一つ前、ZH500 使ってます。
レコーダーがRDS1004ではTSモードしか配信されませんが(当然で)
後のRDX10ではZH500ではAVCモードでは【再生出来ません】となりますが
RE2とかではAVCモードも見る事が出来ます。
テレビの世代で時事変わる昨今
さてZ7000ではAVCモードが見れるでしょうか?
見る事が出来るとHDDの容量が見かけ上増えた様になります。
もしも買われたら Z7000とZ150 のレポートください。
書込番号:14843338
0点
>さてZ7000ではAVCモードが見れるでしょうか?
ウチのZ9000でも未対応のため観れないので、無理だと思います。
AVC対応したのは結構最近みたいです。
書込番号:14844997
1点
一休みさん、ヨシさん。さん こんちは。
マニアックな話題にはついてゆけませんw ごめんなさい。 でも発注しましたので、届いたら色々試してみます。
ただ実際のところ、USB-HDDから移動できたらお役後免という一面もありますけどね・・ 皆さんには申し訳ないのですが、元々はソニーのレコーダが欲しかったのですがレグザUSB-HDDということでやむなくZ150です。
使い勝手が良いようなら継続して使いますが、不具合報告も多いので心配しています。
ああそうか。。
USB-HDD → Z150 でしたら実質コピーが取れるわけですね。 でもBD焼する時に二度手間ですかねw
とにかく届いたら色々操作してみます!
書込番号:14845080
0点
ご報告
テレビHDDから無事にZ150へコピー&BD-R焼まで出来ました。皆さんありがとうございました。
ただ、
懸念したように、やはりテレビからZ150へのコピーが実時間に対して50%以上の時間がかかりますね。(欲しい番組が40番組ほどあるので・・ 深夜を利用して何日もかかります。結構面倒。)
現在一回目の作業の途中ですが、この面倒な作業を「保存用、ムーブバック用、閲覧用、予備用」などと何度も行うのは大変ですね。考え方を変えて、何枚もBD-Rを作るのでなくUSB-HDD自体を保存用としておいたほうが早いかもしれませんね。
Z150は用事が済んだら転売するつもりでしたが、予想より使い勝手が良いです。USBキーボードが使えたりレグザと完全リンクしていたりと意外とメリットがありますね。ラックに収まらなかったので、アレコレ移動するのが面倒ですがね・・
とにかくありがとうございました!
書込番号:14866848
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
wowowとの契約時に申告した番号のB-CASカードを、このレコーダーに挿せば録画できます。
これはBSに対応したレコーダーならすべて同じです。
ちなみにパナソニックのレコーダーならwowowの1か月分の番組表が出せますので、wowowの予約はしやすいですよ。
書込番号:14839741
3点
ご回答ありがとうございます。
TVがREGZAなので、レコーダーもREGZAで統一した方が良いかと考えていたのですが、どうですかね?
書込番号:14839744
0点
そのレグザ(テレビ)がレグザリンクダビング対応で、レグザ(テレビ)で録画したデータがあるなら、Z150ならテレビからレコーダーへ無劣化でデータを移せるというメリットは大きいとは思いますが、現在レグザ(テレビ)に保存されているデータをBD(ブルーレイディスク)へ保存する意思がないなら、わざわざ同じ東芝のレコーダーを選択する意味はないと思います。
また、BD化して保存する意思がある場合でも、IOデータのRECBOXを経由すればパナソニックのBDレコーダーでもレグザ(テレビ)のデータをBDに保存することはできます。
手間とお金はかかりますが。
レグザ(テレビ)からRECBOXへ、RECBOXからパナソニックのBDれこーだーへ、パナソニックのBDレコーダーでBD化という感じです。
テレビとレコーダー間のリンク機能(連動機能)はパナソニックのレコーダーでもほとんど操作しますので気にしなくてもいいです。
テレビの番組表からレコーダーに録画予約ということができないだけで、これはレコーダーの番組表を使えばいいだけのことです。
レコーダーとしての機能性や安定性ではパナソニックのレコーダーの方が上だと思います。
考え方は人それぞれです。
あわてずじっくり考えて結論を出してください。
書込番号:14839754
![]()
2点
録画頻度にもよりますが
WOWOWで映画やライブを頻繁に録画するようなら
トリプルチューナあったほうがいいですね。
ラジコンヘリさんのいわれているように
DIGAのWOWOW1ヶ月番組表とチャンネル別表示で
一気に予約を入れられるのはとても便利ですよ。
あと、この機種だと同時操作制限も多いですし
レグザリンクダビングにおいては
CMや番宣をカットするのに容易な
オートチャプタも付かない上
番組情報も引き継がれないので
映画のタイトルだけでは、出演者、ジャンルがわからなかったりするので
出演者、ジャンル分けしているわたしにとっては
不便です。。。
レコーダを購入すればレコで録画するようになると思いますので
レコの機能性能が重要だと思いますよ。
TVとのレグザリンクダビングだけに囚われず、
他の機能性能もよく調べて、自分に合ったレコーダを選択してくださいね。
書込番号:14840018
3点
ご回答ありがとうございます。
色々考えた結果、パナソニックのDMR-BWT520-Kにしようかと思います。
書込番号:14840421
0点
ちなみにスレ主さんは、ネット接続は可能ですか?
パナ機の場合、録画予約の基本は、ネットを利用したDIMORAと言うシステムです。
ネットとにつなげられないと、予約の基本はレコーダーの番組表から直接行うことになります。コレは、多くの番組から録画したい番組をピンポイントで捜す場合に不便です。
特に、パナ機の場合、番組検索と録画予約が連動しないので、手間になります。
WOWOWに一ヶ月番組表も使えません。
その点では、むしろ、ソニー機の方が便利になります。ソニー機だと、本体自体に多彩な番組検索機能が搭載されてます。
パナとソニーだとどっちもどっち的な部分が有りますので、好き嫌いに差がないのであれば、ソニー機の選択も有りだと思います。
東芝機は、確かに安いのですが、安定性やマニアックな使い勝手など、東芝機を知らない人が使うには、手軽さが低いです。
ちなみに
シャープは、別の意味で人気がないです。(特徴はそれなりにあるのですが・・・)
三菱は、積極的に開発する気がなく、積極的に売る気もないみたいですので、今の状況となっています。
書込番号:14841079
2点
ご回答ありがとうございます。
インターネット接続はしています。
有線、無線どちらでも出来るのでしょうか?
書込番号:14841163
0点
>有線、無線どちらでも出来るのでしょうか?
このクラスだと有線で接続することになると思いますが、最近は無線子機が5000円程度で売られていますので、「無線で」と言う事であれば、そちらを使うのが良いと思います。
USB純正品もあることはありますが、結構高い上、汎用性がないので、あまりお勧めしません。
個人的には、Buffaloの箱形をお勧めしますが、Logitec等からも出ているようです。
書込番号:14841221
2点
有線で出来るならそれに越したことはありません
どうしても無線でって事になると追加費用も必要だし
それなら最初から無線LAN搭載のBZT720も検討して良いと思います
書込番号:14841242
2点
ご回答ありがとうございます。
明日、パナソニックのレコーダーとHDMI,LANケーブルを買ってきます。
書込番号:14841712
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
あの録画する時の 個別指定で(AVC)のATモードの
4.7GB 8.5 9.4 25 50GBって このモードで録画されてる方入ますか?
質問1 AVCのATモード録画したものは後でブルーレイに録画出来ますよね・・・。
質問2 ATの4.7GBはMNモードで例えると どのくらいの数値何ですか?
HDDの消費量は(AVC)のMNの4.7と ATの4.7GBは同じなんですかね。
説明書の140ページ141ページ見ても ATモードについて載ってないので・・・。
質問3 みなさんは通常どのモードで録画されてますか。
私は基本(AVC) AN8.0です。
テレビが22型B3なので画面が小さいせいかDRで撮っても見分けが付かないので・・
質問4 説明書の24ページ左下
AVCタイトルをディスクにダビングする時は一度DR録画内臓HDDに記録しHDD内でダビングしてAVCタイトル作成することをお勧めします。・・・・・・・って何ですか?
質問4 SKPって何ですか?
ご返答 ご説明 よろしくお願いします。
0点
>質問2 ATの4.7GBはMNモードで例えると どのくらいの数値何ですか?
> HDDの消費量は(AVC)のMNの4.7と ATの4.7GBは同じなんですかね。
全く意味が違います。
以下のディスクの容量のことです。
4.7GB:DVD片面1層
9.4GB:DVD両面1層(DVD片面1層×2枚)
8.5GB:DVD片面2層
25GB:BD片面1層
50GB:BD片面2層
例えば、4.7GBを選べばDVD片面1層にぴったり納まる様にレートを自動調整すると言うことです。録画レートは番組の時間によって変化します。
1時間番組をDVD片面1層(4.7GB)にぴったり納めたい場合の録画レートは9.2Mbpsとなります。MN9.2Mbpsと同じです。(記録時間一覧表より)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf
>質問4 SKPって何ですか?
>ご返答 ご説明 よろしくお願いします。
スカパー!HDチューナーで録画した標準(SD)画質のタイトルです。
取説 操作編P132
書込番号:14830307
3点
持ってないけど書く、
>あの録画する時の 個別指定で(AVC)のATモードの4.7GB 8.5 9.4
25 50GBって このモードで録画されてる方入ますか?
DRで録って後からいじる方が対応出来る幅が広い(無難)ので少ないんじゃない、
>質問1 AVCのATモード録画したものは後でブルーレイに録画出来ますよね・・・。
当然出来る、ATってのはパナやソニーで言うAVCレート(HXとかSRとか書いてある
アレ)の事で、RDの場合はMNがあるからパナ/ソニーのような複数の固定レートを
用意する必要が無いからああ言った物が付いてるだけ、
>質問2 ATの4.7GBはMNモードで例えると どのくらいの数値何ですか?
>HDDの消費量は(AVC)のMNの4.7と ATの4.7GBは同じなんですかね。
マニュアルの操作編に書いてあるんじゃない、
>質問3 みなさんは通常どのモードで録画されてますか。私は基本(AVC)
AN8.0です。テレビが22型B3なので画面が小さいせいかDRで撮っても見分けが
付かないので・・
永久に22型使うとは限らないからHDD容量ケチラない方が良いと思うぞ、
>AVCタイトルをディスクにダビングする時は一度DR録画内臓HDDに記録しHDD内
でダビングしてAVCタイトル作成することをお勧めします。・・・・・・・って何ですか
?
書いてあるそのまんま、初めからAVC指定で録ると後からDRで焼く事が必要な場合
に不便(再生機によってはそうなる事もある)だし、RDの場合高速HDD内コピーした後
高速AVCエンコが使える(他社は等速のみ)から時間がかからないのでAVCオンリーに
こだわる必要性は低いと思う(HDD容量足りなくなったら2/3T買って対応してくれ)
>質問4 SKPって何ですか?
ソニー製のスカパーHD対応機の事か?。
書込番号:14830320
3点
>質問1 AVCのATモード録画したものは後でブルーレイに録画出来ますよね・・・。
はい、可能です。
>質問2 ATの4.7GBはMNモードで例えると どのくらいの数値何ですか?
例えることができません。
番組長によります。
番組長によって、4.7GBに収まるように最適なモードが自動的に選ばれます。
ですから、番組長が短ければ、かなりの高レートになりますし、番組長が長ければ低レートになると言う事です。
>質問3 みなさんは通常どのモードで録画されてますか。
これは、あまり他人の意見を参考にしても、自分の好みで使うしかありません。
私はDRでしか録画しないので。
>質問4 説明書の24ページ左下
BDにダビングするときに直接BDにダビングしながら変換することが可能なのですが、変換後のサイズが一定ではありません。そのため、場合によっては、BDに入りきらない事もあります。
そのため、ダビング先にHDDを選択し、AVC変換してやると、HDDの中にAVC変換されたタイトルが作成されます。
ですから、その時点で、BDに入る、入らないが分かると思います。
ここに書いてあるように、ダビ10番組だと複数のモードで比較すると、一番最適なモードを見つけることができると言うことです。
当然、低レートで変換すれば確実にBDに入ると思うのですが、画質が悪くなりますよね。
できるだけ、高画質でBDに収録できるサイズをHDD内にダビングして、見つけて下さい、と言うことだと思います。
質問4 SKPって何ですか?
スカパーで録画した番組のことですね。多分、スカパー!HDの録画くらいでしか表示されなかったと思います。
書込番号:14830327
3点
>質問4 説明書の24ページ左下
東芝はRD-A301という機種からAVC録画に後日アップデートで対応しましたが、その頃(というかおそらく今もずっと)から内蔵HDDに直接AVC録画するのは負荷が高いので推奨しません、というスタンスです。
なのでそういった注意書きがあるのだと思います。
(今どきこの程度の負荷に耐えられない設計ってどうなんだろ、とは思いますが…)
>質問4 SKPって何ですか?
スカパーHDのSD画質番組を録画すると、番組情報に「SKP(SuKaPa-?)」と付きます。
番組情報がHD画質になっているスカパーHD番組は、録画すると番組情報に「AVC」とつきます。
>質問3 みなさんは通常どのモードで録画されてますか。
私はスカパーHDが録画全体の8割強なので、必然的にDR録画オンリーになってます。
まあ地上波も直接AVCで録画したことは一回くらいしかありません。
いきなりAVCで録画すると、皆さんがおっしゃるようにレートが低くて画質が悪くてもどうにもできませんが、地上波のようなダビング10番組なら最初にDRで録画して後でレート変換を試すのも複数回行えるので…
ということで、AVCは殆ど使いませんが、使うとしたら私はMN4.0までです。
それ以上は私のテレビでは実写もアニメも破綻が目立つようになるので。
(私の使っているテレビはソニー液晶40インチです)
書込番号:14830399
2点
皆さんと被りますが、せっかく長文書いたので、
BD実機種を持っていないので、古いDVD機種からの推論ですが、機能仕様自体は同じはずです。
この話は、ちょっと深いこと(AVC圧縮レートの相似性)かもしれないので、上っ面だけ書きます。
予約録画時点のAT(AVC)って、ぴったりダビング(AVC)と本質は同じはずです。
つまり、録画時間からレートを自動判定してくれるってこと。ぴったりダビングは事後での時間判断だけ。
MNでは指定できない、0.1Mbps単位まで詰めるってことはありますが。
ぴったりダビングだと、挿入メディアの空き容量で判断されますが、AT予約の計算は新規メディアのはず。
それも編集したら無意味です。無編集ダビングを使わないのだったら、ATは使う必要ないとと思いますし、
DVDならともかく、BDメディア相手ではほとんど意味なさないことかと。
>SKPって何ですか?
スカパー!HDを専用チューナからのLANで録画した場合、SDタイトルに付くものです。スカパー!HD以外では、
気にしなくていいです。
>AVCタイトルをディスクにダビングする時は一度DR録画・・・
これは微妙な問題を含みます。上記では、それを避けて上っ面にしたこと。
AVC直接録画を、昔から東芝は推奨していません(と言うか、そこでの諸問題は事前に放棄しています)。
実際には大丈夫である方が多いでしょうが、一時期、特にBZ700/800という世代ではAVC問題は頻発してた。
頻繁に繰り返されたファーム改修で、今は落ち着いたようですが。
AVC直録で、実際に何も問題を感じていないなら、気にする必要ないと思います。
22型でいいんだったら、8Mbpsなんて奢ってるとも思いますが、何でも8Mbpsは、それは無難な考え方。
この辺は個人次第ですが、AVC使うのなら実用上になる、最低レートでいいというのが個人価値観です。
実際には2〜6Mbpsを相手次第で、あとはDR。地デジなんて放送波自体が10Mbps切る番組も多いですから。
書込番号:14830432
2点
返答ご説明 有難うございます。
あのAT録画のディスクダビングのことはよく理解できたのですが?
HDD内にAT録画のしたテレビ動画をHDDで再生した時
重要!質問ATモードはMNのレートで言うと幾つくらいになるのでしょうか?
説明書見てもATの表(141ページ)には 無いので・・・;
えっとAT4.7から9.4GBまではDVDにしかダビング出来ないのですね。
DVDってアナログですよね。 私にはDVDにダビング予定は無いので
ATモードは25GBか50GBにしようかと思います。
AVC録画だとたまに失敗するのですね。 そうなのですか?
私は今年テレビと一緒に5月に買ったばかりでまだ1度も録画失敗はないですね。
この機種は当たりはずれがあるのですね。
モスキートノイズさんのコメントで>地デジなんて放送波自体が10Mbps切る番組も多い
そうなのですか? 8.0で十分なのですね。^^ほとんど変わらないですね・・・;;
再生画質は 使ってるテレビにも寄るんですかね。 参考になりました^^
3−4年以上前のテレビだとDR録画以外だと劣化が顕著に現れるんですかね・・・?
SKPスカパーのことですか? 私あの有料放送見れないんですよね
私例のカードを持っていないのでw・・・;残念です。
あのパナソニックのレコーダーは使いやすいと前々から聞いていますが?
今テレビは東芝B3なんですけど 今更なんですけど。
東芝テレビで見る場合 パナと東芝どっちが良いんですかね。
余談
私今までパナのアナログレコーダー使ってたんですけど。その前はちょっとの期間
東芝のアナログレコーダー使ってました><
パナのアナログレコはその時から使いやすかったですね 操作や編集が楽でしたから。
一方 東芝のアナログレコはあれはボタンが聞かなかったり
録画ミスがあったりして凸(`⌒´メ)凸でした><
東芝のレコは今も昔を引きずってるんですかね? 私のは今の所大丈夫です。
夜遅く深夜に ご説明 有難うございます。
コメントありましたら コメントください。
書込番号:14830621
0点
こんにちは
>えっとAT4.7から9.4GBまではDVDにしかダビング出来ないのですね。
DVDってアナログですよね。 私にはDVDにダビング予定は無いので
ATモードは25GBか50GBにしようかと思います。
今一度 考えを改めたが?
AVC の 目的は DVDの盤に 地デジのそのままに近い画質を維持しながら
録画する物です。
MNレートで4.6でするとDVDの盤に2時間2分と表示されませんか?
今までのアナログの録画時間と同じ時間が録画で来ます。
レートを下げ過ぎると 動きの速い動画で画面が破状し 下げるレートの限界を
感じるでしょう。
自分は分かり易くもあり、それなりに画質も維持出来てると感じる4.6を
標準にしています。
みなさん任意であろうと思いますが
AVCで記録しレートが4.6ならBDの盤(25G)1枚にするとそのおおよそ5倍(10時間)
が録画出来るという事です。(動画の動きが速いのは録画時間が短くなります。)
書込番号:14830834
1点
>えっとAT4.7から9.4GBまではDVDにしかダビング出来ないのですね。
>DVDってアナログですよね。 私にはDVDにダビング予定は無いので
>ATモードは25GBか50GBにしようかと思います
全く勘違いしていますよ。
まず、「DVDがアナログ」という考えが違っています。
AT4.7GB〜9.4GBを選択しても同じAVCですの、BDにもダビングは可能です。
1番組タイトルを各ディスクにぴったり収めるために自動で録画レートを設定するためのものです。
複数のタイトルをディスクに収めるものではありません。
25GB、50GBを選択したら、DRでも余ってしまいますよ。
実際の地デジのDRは13.5Mbps位で放送されていますから、BD(25GB)には3時間54分も記録できます。
(記録時間一覧表より)
1番組で3時間54分を超える場合はそれなりに意味はあると思いますが...。
書込番号:14831659
1点
HDD内にAT録画のしたテレビ動画をHDDで再生した時
重要!質問ATモードはMNのレートで言うと幾つくらいになるのでしょうか?
説明書見てもATの表(141ページ)には 無いので・・・;
書込番号:14832601
0点
う〜ん、誰の説明も理解できてないんですね。
まず、ビットレートの単位をご存じですか?
Mbpsと言う単位です。メガ・ビット・パー・セコンドです。
分かり易く書き換えるとメガビット/秒と言う事です。
つまり、1秒間に何メガビットの情報量があるかと言う事です。
1ビット=8バイトです。
だから、8で割るとバイト単位に直すことは可能なんですけどね。
つまり、ATは自動でその容量を調整する機能なので、ビットレートは決まっていないのです。
私が番組長によって変わりますと書いたのを読みましたか?
長い番組であろうと、短い番組であろうと、同じサイズに変換しようとするわけですから、ビットレートが同じ訳ないのです。
ビットレートの単位が秒なので、単純に秒をかけてやって、ビットをバイトに直す為に8で割れば、ファイルサイズが求められるのです。
ですから、ATモードはファイルサイズの方が決まっているので、それを時間で割って、8をかけてやれば、ビットレートは求められる訳です。
ですから、番組長が分からない限り、ビットレートは分かりません。
もう一度、言います。番組長でビットレートは変わるので、どれに相当するかなんて誰も答えられません。
書込番号:14832823
5点
>重要!質問ATモードはMNのレートで言うと幾つくらいになるのでしょうか?
2.0Mbps(この機種だともっと低いかも)〜17.0Mbps
書込番号:14834470
3点
ATモード…
使ったことはないのですが、理屈で書けばこうなります。
ファイル長(秒単位 a)×ビットレート(x)=4.7GB
つまり、最終的に最大4.7GBになるという結果は決まっているので、xの値はaの値に
よって決まります。
ax=4.7(GB)
x=4.7/a
要するに、ファイル長が分からないとビットレートも決定しないということです。
書込番号:14834661
2点
ジャモさん
残念ながら、それではビットレートは求められません。
私の上記の説明は、全部文字で書いてあるから分かりにくいかも知れませんが。(笑)
それだと、ビットレートにはならず、バイトレートになってしまいます。
bpsと「b」が小文字の時はビットです。
「B」と大文字になるとバイトなんですよ。
「GB」と大文字の「B」ですから、ギガバイト。
LANだと、ギガビットって言うじゃないですか。その時は小文字の「b」なんですよ。
1バイト=8ビットです。
何故か、ジャモさんへの解説になってしまいましたが、スレ主さんに理解していただけるか。
モスキートノイズさんのは、洒落が効きすぎてるな。(笑)
書込番号:14834703
3点
★イモラさん
すみません。
簡潔に書こうとして端折ったつもりがミスってますね。
正確には
ビットレート(Mbps)=タイトルの容量(MB)÷タイトルの尺(秒単位)×8
私は今までこう解釈して携帯の電卓で計算していたのですが…
間違ってますかね?
書込番号:14834748
1点
ジャモさん
多分、あってます。(笑)
実は、私が全部文字で説明したのは、よく、8で割るのか、8をかけるのか分からなくなることが多いので。
普段は、Excelに既に式が入力してあるので数字を入力するだけで表示されるように作成しています。
ただ、他人に説明するとなると間違えてはいけないので、あまり頭を使いたくなくて、計算式は省略しました。(笑)
書込番号:14834837
0点
ご返答有難うございます。
あの ATモードでの録画は
番組長ですか? 時間の長い番組なら低画質で録画されて
時間の短い番組だと高画質よりに録画されると言う事なんでしょうか?
今からちょっと1時間番組をAT4・7GBで 予約録画してみます。
書込番号:14834936
0点
これでATで 録画する前と 録画した後の
残りのHDDの容量をみれば(減り具合)でどー言った画質で録画されているか。
わかると 思うので。ではでは^^
書込番号:14834943
0点
>今からちょっと1時間番組をAT4・7GBで 予約録画してみます。
相変わらずに、話が見えませんね。
みなさんそう思われていると思います。
(何処(どういったメディア含む)に記録されるのか分かりませんが?
書込番号:14835208
0点
補足
>4・7GBで 予約録画してみます。
DVD−R 一枚(4.7GB) にATモードで1時間録画ではどの位消費
なら分かります。
そうですよね。 みなさん。
書込番号:14835218
1点
>これでATで 録画する前と 録画した後の
>残りのHDDの容量をみれば(減り具合)でどー言った画質で録画されているか。
>わかると 思うので。ではでは^^
HDDの容量を確認しても、アバウトなものしかわかりませんよ。
↑[14830307]にも書きましたが、
そんなことをしなくても記録時間一覧表で簡単にわかります。(これは他の方もレスされいる計算式を表にしたものです。)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf
表の一番上の欄
「DVD-R、1層(SL)」=4.7GB
「DVD-R、2層(DL)」=8.5GB
「BD-R、1層(SL)」=25GB
「BD-R、2層(DL)」=50GB
と読み替えてみてください。
例えば、1時間番組をATの4.7GBを選んで録画する場合は、「DVD-R、1層(SL)」の縦の欄(列)の時間で「1時間00分」のところを探して、そこから横の欄(行)の一番左の数値(灰色枠)が録画レートになります。今回の例では9.2Mbpsとなります。
仮に1時間番組をATの25GBを選んで録画する場合は、「BD-R、1層(SL)」から探していく訳ですが、「1時間00分」がなく「3時間05分」でも録画レートは17Mbpsとなります。従って、上限の17Mbpsで録画されることになります。
地デジの場合、放送波そのままの「DR」でも10〜14Mbpsですので、意味がありません。
ATの25GBを選択する場合は、BSのWOWOW等で2時間40分を超える場合でしょうか。(BSのWOWOW等のDRは20Mbps前後ですので)
なので、ATの50GBは使う場合がないかと思います。
書込番号:14835770
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
ブルーレイの購入を考えているのですが、
東芝機かパナソニック機か悩んでます。
機能について教えてください。
現在は東芝製RD-S304Kを使用しています。
1、現機種はマジックチャプターをつけておけば、ワンタッチで
CMを飛ばしたプレイリストが作れるのですがこのような
ワンタッチで簡単にCMを飛ばす機能はありますか?
(おまかせプレイリスト)
2、外付けHDDを増設した場合、録画は直接できるかと思いますが、
外付けHDDから直接ブルーレイディスク、DVD-Rにダビングできますか?
3、不具合が起きた場合の対処について、
上手く説明できないのですが
PCでいうところの、フォーマットなのかデフラグか、のような感じで
HDD内の録画データが全部消えてしまう機能なのか、もしくは
録画データは残ったままで破損を直してくれる機能があるのか知りたいです。
4、録画中でも編集(チャプターの削除など)ができますか?
5、フォルダ振り分け機能はありますか?
6、USBでキーボードをつないでタイトル名を変更したりできますか?
7、HDRecでダビングしたDVDが再生可能でしょうか?(東芝のみ)
また、画質はどちらのほうが綺麗でしょうか?
現機種でのTS、TSEは綺麗なので満足しているのですが、
VRだと以前使用していた他機種のものより画質が悪く感じます。
特にVRでの画質もどちらが綺麗か教えてください。
よろしくお願いします。
1点
S304K使っているなら、Z150はほとんど同じ機能と操作性です。比較対象のパナはBWT520でしょうか?
悩むようなら、パナがいいとは思います。どちらもS304KからのLANダビング可能(TSのみ)です。
1.パナは不可です。
ですが、東芝のマジックチャプターって、検出精度はともかくフレーム精度は今一以下なので、
「おまかせ」って使う人も少ないんじゃないかと。
2.BDならパナは可、DVD-RはAVCREC除けば、SONY同様に全て実時間になっているはず。詳細不承知。
3.現状どこの機種にもデフラグは存在しません。東芝のHDDは壊れやすい?家のは壊れません(笑)
メーカは修理してもデータは保証しません。事前の対処が重要です(普通にはBD焼きする)。
4.可、マルチはパナの圧勝です。
5.パナにも、フォルダと似て非なるものはある。それだけで一つのスレが成り立ちます。過去参照。
6.パナは不可。ネットワーク経由DIMORAでが基本になるようです。これ無しでは使えない位のもの。
逆に東芝のネット系は弱い。一番の老舗なのに放置のまま。
7.当然ですが、パナは不可。Z150は再生のみ可です。
S304KのTSEで満足なら、Z150でもBWT520でもAVCは十分使えるものと思います。概ねでパナが高評価?
AVCの圧縮動作が、旧世代とは相当違っているようですが、S304KのTSEに近くなったとも言える。
もう東芝にVRの画質向上は望めないと思います。既にS304Kの世代で劣化が言われましたから。
マジックチャプターも付かない、とか過去以上に制約あるはず。パナも現世代ではDVD-VRは捨てた感あり。
パナユーザでも、東芝BD機の実ユーザでもありません。あくまで見聞情報での参考意見です。
書込番号:14803627
![]()
2点
>「おまかせ」って使う人も少ないんじゃないかと。
僕はよく使ってますよ。
見て消し番組を視聴する時の必須機能です。
これが(も)あるから東芝機から離れられない(笑)。
書込番号:14803699
1点
簡単に・・・
1、プレイリストは東芝のみ
2、USBからディスクに直接ダビングできるのはパナのみ
3、よくわかりません
4、パナではできますが、東芝ではわかりません。
5、フォルダ管理は東芝のみ、パナでは『まとめ』での管理はできます。
6、キーボードは東芝のみ、パナではDimoraでパソコンからの操作は可
7、HDRECはZ150では可
相対的に、質問の内容からRD特有のことを要望されているように感じ取られ
スレ主さんにとって、現在使用のRDであまり不満無く使われるのであれば
やはりZ150のほうがいいのでは?と思います。
現行パナでは、HDDにVR録画できませんし、
いままでのRDの使用感の固定観念を捨てて、全く違うレコーダを扱うつもりでなければ
パナでは不満に思われるところが出てくるのではないかと思います。
書込番号:14803704
![]()
4点
ヨシさん。さん
失礼しました(笑)、もちろん東芝の一売り機能ですから、それを否定するつもりは毛頭ありません。
チャプター検出も実用になるとは思っています。
私個人では、「おまかせ」待ちする位なら、チャチャッと編集(チャプター修正)してしまうこと多いです。
「おまかせ」って、一番押さないリモコンボタンかもしれない。
書込番号:14803898
0点
はじめまして。以下DBR-Z150の仕様として回答致します。
1.マジックチャプター機能、おまかせプレイリスト作成は存在致しますがVRには働きません。
DR,AVCに対して適用可能ですがAVCはエンコードの関係上尺が変化する為チャプター点がずれます。また、BS/CSなどに関してはCMの検出が適切でないのかチャプター点がつかない、または大幅にずれます。これはRD-S304Kでも同じです。
2.DR,AVCの直接録画が可能ですがW録は不可。内蔵HDDとUSB HDDに対して1つずつ録画となります。
また、外付けHDDとBD/DVDドライブはどちらか一方のみの選択になりますのでディスクへのダビングは内蔵HDDから行うことになります。
3.不具合が起きた場合は基本的にフォーマットとなります。また、USB HDDの認証が出来なくなった場合もフォーマットとなります。デフラグはありません。
4.チャプター編集は可能ですがチャプターの削除は出来ません。タイトルの削除なども出来ません。
5.自動では振り分けません。予約の際に指定するか、録画後にフォルダに振り分けて下さい。
フォルダ作成可能数は24です。また、内蔵HDD,USB HDDそれぞれに24作成可能です。
6.USBキーボード使用可。また、パソコンがあればネットdeナビなどを使用してインターネットエクスプローラーのブラウザからタイトル名変更可。
7.HDVRフォーマットのDVDの再生可能。ただしDVD-RAMへの録画は不可となりました。
書込番号:14804819
![]()
0点
>> 「おまかせ」待ち
おそらく「おまかせ」ボタンを押したあとのクルクル時間のことかと思いますが、録画中であれば瞬時におまかせプレイが始まります。
システムから言って、うなずけることですが、何気に重宝しています。
見て消し番組は、おまかせプレイを使い慣れてると、編集後の視聴とかはかったるくてやってられないです。
実質、地上波でしか使えないのが難点ですが。
書込番号:14804869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、詳しい説明をありがとうございました(*^_^*)
現機種の操作性など結構気に入っているのですが
こちらのレスなどを拝見していたところ、
パナソニックと東芝はTS録画のものだったら移行できたり、
AVCRECだとどちらでも再生できたり互換性がいいようですし、
パナの方が画質や編集など評価が高く感じましたので
どちらがいいかと思案していまして、質問をさせていただきました。
1、おまかせプレイリストは東芝のみなのですね。
実は私もワンタッチでCMを飛ばせるこの機能が気に入っていまして、
見て消すだけの番組に重宝しています。
確かに少しずれますね。
ダビングして残しておくものはチャプター位置を
編集しなおしています(*^_^*)
2、USBから直接ダビング可能なのはパナのみなのですね。
3、デフラグはないのですね。データが消えずに手軽に最適化できればなと
思ったのですが。
編集でチャプター削除をよくするので、そうすると断片化が進むと聞いたので
たまには初期化したほうがいいんですよね。
今のところは現機種は問題なく使用しています。
4、パナはできるのですね。
録画したり編集したりよくするのでこれができると便利です。
5.フォルダは東芝のみ、パナにもまとめなど他のものがあるのですね。
過去レスを探してみます。
6、USBキーボードは東芝のみ、パナはネット経由でPCのキーボードを
使用できるのですね。
今はネットに接続していないのでネット経由は全くわかりませんが
将来的にはできたほうがきっと便利なのでしょうね。
もう少し勉強してみます。
7、こちらの機種でしたら再生できるのですね。
色々とありがとうございました。
ブルーレイだともうVR録画はできず、
ダビングに実時間かかるのですね。
東芝 REGZAブルーレイ DBR-Z150でしたら現機種と
ほとんど操作性が変わらないようですね。
皆さまのご回答を参考にもう少し思案してみます。
ありがとうございました!
書込番号:14804904
0点
一世代前の両メーカー使いです(BZ810とBZT710)
機能についてはみなさんの言われるとおりなので、画質についてを
ニュートラルに比較します(といっても主観ですが)
VRに関しては常用レート付近(SP4.6)ではパナが上回っています
動きに対する崩れが少なくノイズをうまくごまかしています
東芝は背景のベタ画面などが早々に崩れブロック調になりやすい
東芝も6.0以上だと大きな崩れは収まり実用になります
パナはマニュアル指定できません(現行機はVRHDD録画もないのですね)
ただどちらもPCキャプチャボードより画質は劣ります
AVCに関しても、ここでの評判通り6.0以下はパナのほうが優れています
8.0以上では印象が変わり、コンサート会場でのブルーバック照明などが
パナではもやもやと崩れますが、東芝では持ちこたえます(同一タイトルDR比)
ただし東芝はターゲットサイズより大きくなってしまうことがあります
結局ソースやレート次第で印象は変わるということです
書込番号:14804995
0点
>AVCRECだとどちらでも再生できたり互換性がいいようですし
確かにそうなんですが、AVCRECにしても、HDrecにしても、特殊な記録には違いないです。再生環境だけなら、BDよりも悪いです。
それに、DVDでは、ムーブバックが出来ない、今のBDメディアの価格を考えたら、DVDは、反って割高です。
>2、USBから直接ダビング可能なのはパナのみなのですね。
パナと東芝の比較で。と言う事です。ソニー機などでは対応しています。
>たまには初期化したほうがいいんですよね。
そうかも知れませんが、今のレコーダーでそれを積極的に行う人は、ほとんど居ません。
過去東芝機でこの手のトラブルが多かったのは、どちらかというと管理ファームウエア自体に脆弱な部分が有ったためと思います。
>将来的にはできたほうがきっと便利なのでしょうね。
パナ機の場合、機能の一部(録画予約とファイル管理)をPC側優先で操作する形式を取っています。特に録画予約は、本体機能だけでまかなおうとすると、非常に苦労します。PC(DIMORA)を使えば、東芝機と同等かそれ以上に便利になります。
>ブルーレイだともうVR録画はできず、
と言うよりも、DVDの記録の基本はSD画質(VR記録)です。ハイビジョンはBD(BD-AV形式)で記録した方が互換を含め便利な状況です。
この2種類は、記録形式が違うので、後は、軸足をどちらに取るかだけの話です。
書込番号:14805016
0点
東芝機かパナ機か、という論議は不毛だと思います。排他関係と言うより相互補完関係だと思いますが。マジックチャプターに限らず、ちゃんとCMカットしたいなら、手動操作は必要。
LANで送れるのは東芝機の特権。パナ機ではDRなら受けられますし、両者持っていると何かと便利です。
ムーブバックやRECBOXまで使えば利用範囲は大きく広がりますし。
確かに、まとめ番組とフォルダ、部分削除とプレイリスト、など全く違った操作性ですが意外に併用しても違和感がありません。
USB−HDDに番組移動して、本体HDDフォーマットすれば、問題は出ないでしょうが、そんな面倒な事やっているひとはいるのか?
バックアップさえしてあれば何も怖いものはないのでは。その意味でも複数機の併用をお勧めしますが。
書込番号:14830426
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
AVCHDの保存とレグザリンクを使いたいので東芝製を検討中です。
AVCHDの取込みについてはPanasonicやSONYのほうが相性はよさそうですが、東芝製はこの二社に較べて大きな違いがあるのでしょうか。
三社の優劣について教えてください。(主としてAVCHDについて)
0点
右上のキーワード欄にAVCHDといれて検索されたほうが良いと思います。
少なくともAVCHD目的でこの機種を勧めるひとはいないはずです。
買ってしまってから工夫をするひとはいますが。
書込番号:14790707
5点
東芝は最新のAVCHDビデオカメラのかなりの機種に採用されてる
1080/60p記録含むAVCHD Ver. 2.0に対応していないから
それらの最高画質相当はそもそも取り込めないです
使ってるビデオカメラが
1080/60p記録を採用していないならいまは関係ありませんが
次に買い替える時は1080/60p記録は当たり前状態だろうから
ビデオカメラを買い替えても1080/60p記録を封印するか
今度こそレコーダーもAVCHD Ver. 2.0対応を買う事になります
AVCHDビデオカメラを売ってるパナやソニーは現行型であれば
当然1080/60p記録含むAVCHD Ver. 2.0対応です
既にデジカメ動画でさえAVCHDの1080/60p記録は出来る機種もあります
あとパナやソニーのレコーダーは
撮影日時情報を画面に自由に出せるとか(ソニーはキヤノンだけ不可)
写真(JPEG)も一緒にBD化出来るとか(デジカメ売ってるから当然ですが)
ソニーだとAVCHD動画から写真(JPEG)を切りだせるとか
パナのBZT系だとJPEGとAVCHD動画を組合わせてオリジナル動画を作れます
Z150はJPEGを全く扱えません
一番大きな違いは
パナやソニーはデジカメやビデオカメラも拡販したいから
ドンドン使いたくなるように工夫してるけど
デジカメやビデオカメラを売っていないメーカーは
AVCHD対応って最低ラインさえクリアすれば
実際使うときは半分どうでも良いわけです
あと東芝はパナのビデオカメラじゃないと
日付別に取り込めず
全部の日付の動画を連続したデータとして取り込むしかありません
(カメラの撮影モードを変えた時点では別データになります)
つまり一旦取り込んだ映像もカメラから消すか撮影モードを変えるまで
何回も取り込みます
AVCHDの取込はかなり時間がかかるし他の録画も出来ないから
何回も同じ映像取り込むと面倒です
最後に
AVCHD Ver. 2.0では無い
従来のAVCHDを取り込めないAVCHD対応レコーダーは無いはずでしたが
東芝のZ系が例外を作りました
取り込めないってレスを見た事あります
と言う事でZ系は動作確認して無いビデオカメラの機種は
機種毎に自分で確認する必要があると思います
書込番号:14791445
2点
東芝機ではプレイリストを使って自由にシーンの入れ替えが簡単に出来ますし、同じシーンを何度も簡単に挿入出来ます。自由なディスク作成なら1番ですね。
AVCHD取り込みはパナ機より早いはず。
あとDVD-Videoの場合メニュー(TOP、チャプター)が作れます。(他社では無理のはず)
メニューは他社機種などでも表示、利用可能です。(いまだ汎用性なら、この規格ですから)
60pの取り込みが出来ないこと、各種操作が遅い(切り替え時の待ち時間)こと等欠点もありますが、編集機能では1日の長があるので、他社機との併用ならお勧めできますが。
書込番号:14792532
1点
そもそも、スレ主さんが、求めるレグザリンクって、どの程度の機能を指しているのでしょうか?
書込番号:14792545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さん
パナ機は古いのを持っていたんじゃなかったですっけ?
> AVCHD取り込みはパナ機より早いはず。
これはあり得ないと思う。
びっくりするくらい東芝は遅い。
今のパナ機は差分取込もできるし、SDカードからの読み込みもかなり早い。
東芝は取り込んでる途中でエラーになるんじゃないかと、はらはらしながら見てないと行けないくらい遅い。
実際、エラーになることもあるし。(笑)
書込番号:14792577
1点
イモラさん こんにちは
今計測用のメモリースティックを作ってカードリーダーで計ってみました。単一シーンだけなら速度はほぼ同じですが、シーンや日付の切り替えのところでZ150は一時遅くなるようです。(取り込みにスムーズさを欠いています)
日付違いなど多くあると、確かにかなり遅くなります(データごとに時間比は違ってますが、BWT510に較べてZ150が早く取り込める例はなかった)。
取り込み時間に関しては私の記憶違いだったようです。(以前比較したのはBWT2100でしたが、多分同じだと思います)
書込番号:14792770
0点
初心者マーク付きだから念のためですが
普通はAVCHDから画質が悪いDVD-Videoを作る事はありません
DVD-VideoはDVDしか再生出来ない環境の場合に
画質は悪いけど見られればOKってケースだけです
スレ主さんの過去レスみたら
カメラはソニーのHX30Vみたいですが
このカメラは1080/60p記録出来るカメラです
既に1080/60pで撮影してたらZ150では取り込めないし
これからもせっかくの高画質機能を封印して撮影する事になります
既に持ってるカメラの機能(JPEGと1080/60p)を全く扱えないレコーダーより
扱えるレコーダーの方が良いのではないかと思います
書込番号:14792933
1点
皆さん 色々とご指導ありがとうございます。
レグザリンクは別置きのHDD(USBとLANに各一台)に収録した映像をDVDにダビングするためです。
現在、HX30Vで撮った60iのAVCHDはパソコンで編集(シーンの結合とタイトル挿入)してHDDとDVDに保存していますが、タイトルを挿入するとカクカク再生となるので結合のみとしています。パソコンのグレードアップも考えていますが、東芝のレコーダーでこの程度編集ができれは東芝を使ってみようかと思っています。60Pの取込みは今のところ考えていません。
書込番号:14793322
0点
>パソコンのグレードアップも考えていますが、東芝のレコーダーでこの程度編集ができれは東芝を使ってみようかと思っています。
あ、思い出しました。
以前も質問されていましたね。
その時、回答もらっていたと思うんですが、そんなことできるレコーダって存在しませんので、東芝を購入しても無理です。
そのような編集もできないし、東芝はシーンの切り替わりで、映像と音声が止まったりすることがあり、再生装置としても、AVCHDとは相性が悪いので、AVCHD用途にはまず皆さん勧めません。
書込番号:14793420
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











