REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

お世話になります。

現在、スマートフォン(Android 4.0.4/GALAXY NEXUS SC-04D docomo)を所有しており、Twonky Beam(バージョン3.1.1)をインストールしております。

上記と同じ条件のスマートフォンを使用し、家庭内無線LANを経由して、この製品(REGZAブルーレイ DBR-Z150)に録画された番組(地デジ・ケーブルテレビ・WOWOW)を Twonky Beam で観ることができた方はいらっしゃいますでしょうか?

VARDIA RD-S304K を所有していますが、画像が表示されず(音は途切れながら聞こえる)録画番組を観ることが出来ない為、東芝製のレコーダーの中から買い替えを検討しております。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:14789093

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/07/10 19:29(1年以上前)

nobuka0906さん

ネットから得た知識でしかないですが、Twonky Beam で再生視聴できるのは、映像が AVC/H.264 で音声が AAC のものだけだそうです。

また、映像が 720p ならおおよその Android 4.0 端末で再生できそうだとのことですが、1080i だと Android 端末がその再生に対応していないと再生できなさそうとのことです。

参考:
http://mammaviterbi.blogspot.jp/2012/06/twonkybeamdtcp-ip.html

書込番号:14789600

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobuka0906さん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/11 11:03(1年以上前)

shigeorg様

ご返信いただき誠にありがとうございます。

実はこちらに質問をさせていただく前に、VARDIA RD-S304K 内に録画した番組を Twonky Beam で再生できない件をメーカー様へ質問させていただきましたところ、まず、「弊社では Twonky Beam の動作確認は行っていない」、次に、shigeorg様の仰る通り「映像がAVCで録画されていないと Twonky Beam では再生できないのではないか?」とご回答をいただきました。
そこで、その条件に合う型番をお聞きしたところ、再生ができる「可能性」がある機種としてこの型式(DBR-Z150)を教えていただきました。

上記経緯より、あとは実際にこの機種を使っておられる方にお聞きしないとこれ以上の答えが出ないと思い、今回質問させていただきました次第でございます。

以上、宜しくお願いいたします。

書込番号:14792386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マルチアングルの表示

2012/07/09 09:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 joppyさん
クチコミ投稿数:50件

こんにちは。
dvdの鑑賞中に映画によって、マルチアングルの表示が画面右側に表示されます。
メチャウザいです。この表示を非表示にする方法をご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。。

書込番号:14783590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 対応している外付けHDDについて質問です。

2012/07/07 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:16件

内臓HDDの容量が足りなくなったので4TBの外付けHDDを選んでます。

ファン付き4TBの条件でこのサイトで見てみたら、
IODATAの「HDS2-UT4.0」が最安値でした。

そこでIODATAのホームページを見たのですが、DBR-Z150の対応製品一覧に記載されていませんでした。
また、RAID機能というものがついているので正常に4TBのHDDとして録画できるか心配です。

どなたか上記のHDDをDBR-Z150の録画用に使っていらっしゃるか、使用可能かご存知の方がいらしたらご教示くださいm(_ _)m

書込番号:14774753

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/07 13:52(1年以上前)


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 14:02(1年以上前)

RAID0(ストライピング)で4TBという事なので、4TB単体ではなく2TB×2なのは確実でしょう。
詳しく調べていませんが、使えるかどうかは正直疑問です。
コンバインモードで可能かもしれませんが、HDD実数増えることによるトラブル確率も増えます。

私感ですが、できるだけ頭の悪い(付加機能のない)方が、安定動作を望めると思っています。
4TBの単体HDDは、まだ機種も少なくて高いので、2〜3TBに比較すると容量対価格比が低いです。

今なら3TBまでで物色するか、4TBならFANレスですが、日立のこれでいいのかなぁ、、、
http://kakaku.com/item/K0000381438/
FAN付ってだけでサーバ志向なので、サードパーティ既成製品で探すのは難しいかもしれない。

書込番号:14775464

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/07 14:12(1年以上前)

IODATA「HDS2-UT4.0」ではないですが、「RAID0」で使用出来ている過去のクチコミがあります。(HDDケース+2TB×2台)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13102690/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=13330906/

「RAID0」は2TB×2台を4TBの一台として認識させるため、私個人的な考えとしてはあまりお勧めはしません。
また、出荷時は「RAID1」に設定されているため、「RAID0」で使用する場合は再フォーマットが必要なようです。

1台4TBの製品も出ています。
ただし、連動電源のみでメイン電源スイッチが無い様です。
(USBHDDを使用しないときも電源ONになってしまいます。使用しない時はUSBを抜いておけば問題ありません。また、電源ON/OFFスイッチ付きのハブを間に挟んでも良いと思います。)
http://kakaku.com/item/K0000380036/
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbvu3/#feature-3

HDDケース(4TB対応)+HDD(4TB)で組み立てる方法もあります。(ドライバー1本で簡単に出来ます)
ただし、現時点では4TBのHDDは高価(2.4万円前後)ですので、3TBの方が良いと思います。
(参考)
http://kakaku.com/item/K0000242118/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000170139/

基本的には動作確認・推奨となっていなくても認識はしてくれると思います。
(基本動作以外の細かいところで、認識しない部分もありますが...。)
どれにするにしても自己責任になります。(動作確認済でも)

書込番号:14775504

Goodアンサーナイスクチコミ!2


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2012/07/07 15:13(1年以上前)

RAID0で4TBのハードディスクを1台使うよりも
USBハブを使って、複数のハードディスクを
増設したほうが、壊れた時のリスクが少ないし、
トータルの価格も安いと思います。

書込番号:14775704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/07 15:38(1年以上前)

今はまだ4Tより、3T1コ+3T対応ケースの方が無理矢理RAID化した4T使うより
無難な気がする。

書込番号:14775778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 16:13(1年以上前)

皆さまレスありがとうございます。



やっぱりRDは最高で最強さん

IOの対応HDD一覧のページは私も見たのですが、対応の確認が遅れているだけで使ってみたら使えちゃうのかなーと淡い期待を込めて質問させていただきました。すみません。

書込番号:14775894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 16:24(1年以上前)

モスキートノイズさん


なるほど、4TBといっても2TB×2だと不具合怖いけど4TB単体だとコスパが悪いということですね。

機械オンチでよくわからないのですが、2TBのHDD2台として認識される可能性もあるのでしょうか?

G60さんの提示して下さったBUFFALOの
http://kakaku.com/item/K0000380036/
も調べたら別売りで専用のファンが出ているようなので検討しましたがやはり割高ですね。
部屋が夏場高温になりやすいのでちょっとでも寿命を延ばすためにファンは必須かなと判断しました。

書込番号:14775928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 16:38(1年以上前)

G60さん


いろいろなリンクと説明ありがとうございます。

過去のクチコミを読んで思い出したのですが保存可能件数に限界がありましたね。

DBR-Z150の詳細仕様を見たら1HDDあたり1,500タイトルとのことですので、私の記録レートだと3TBで十分かもしれません。

書込番号:14775972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 16:41(1年以上前)

たあみさん


かなり保存件数が多いので長い目で見ると2TB等々を使うと後々容量不足になるかなと思って大容量のHDDで検討しています。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:14775982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/07 17:00(1年以上前)

>2TBのHDD2台として認識される可能性もあるのでしょうか?

それは、あり得ないと思います。コンバインでもストライピングでも、4TB1台に見せるはず。
が、そういった頭脳があるのがリスクとなり、認証エラーとか引き起こす危険性増大を懸念します。
純粋での単体HDDの故障率を10%と仮定すると、2台実装なら19%、+頭脳分のリスク増です。

熱問題は確かに最重要ですが、USB-HDDに直接予約録画をしない(巨大なDVDとして考える)ことで、
その懸念も小さくなると思います。
色々な考え方がありますが、録画や編集といったリスクは全て内蔵に集約する、で運用しています。

書込番号:14776045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 18:01(1年以上前)

モスキートノイズさん


わかりやすいご説明ありがとうございます。

皆さまのアドバイスを下に内臓HDDからムーブさせる為の3TB-HDDを探すことにしました。

IO DATAの
HDE-U3.0J
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/hde-u30j/ か、
HVL-AV3.0
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
を選ぼうと思っています。

書込番号:14776298

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2012/07/07 18:10(1年以上前)

今は2TBのハードディスクのコスパがよいので
とりあえず、2TBのハードディスクを使ってみて
容量が足りなくなったら、そのときにコスパのよい
ハードディスクを追加してはどうでしょうか?

以下、東芝のHPから引用
==============================================
本機の使用可能なUSBハードディスクの最大容量は
1台あたり大容量4000GB(4TB)まで対応しています。
それも最大8台まで登録可能です(同時接続不可)。
また、バスパワーによる電源供給に対応しています。

書込番号:14776333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 18:25(1年以上前)

たあみさん


テレビはREGZA Z9000を使用していまして、8台の1TBと2TBのハードディスクは3年ほどでいっぱいになってしまいました。

Z150はAVC方式で圧縮できるのでZ9000でのDRモードオンリーの記録と比べ倍くらいの容量を期待できるかもしれませんが、私の様に大量に保存しておくなら最初から大容量ハードディスクを買ったほうが得かと考えました。

書込番号:14776391

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/07 19:54(1年以上前)

「HDE-U3.0J」でしたら、2TBと比べて容量比から考えると、同じくらいの価格ですね。
より多くの容量が必要な場合考えるとベストかも。
http://kakaku.com/item/K0000257370/

「HVL-AV3.0」はUSB-HDDとして使う機種ではなくDLNAサーバーです。(承知の上でしたらすみません。)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm
Z150からLAN(ネットdeダビングHD)によりダビングは可能ですが、ダビングしたタイトルはZ150からは再生できません。
DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能のあるTV、メディアプレーヤー、クライアントソフト導入PCが必要になります。
REGZA Z9000を所有されているので、DRであればZ9000で再生が出来そうです。(AVCは出来ない?確認要)
また、Z9000のUSB-HDDに録画されているタイトルをHVL-AV3.0へダビングできます。
(ダビング10はコピーワンスになってしまいますが。)
Z9000、Z150で録画したタイトルをHVL-AV3.0へ集約でき、LANでつながった離れた位置にあるクライアント機からも再生できるので、使い方次第ではUSB-HDDよりは便利に使用できます。
また、HVL-AV3.0の操作はPCから行います。(REGZAからの操作も可能な場合もあります)
私もクライアント機能のあるDBR-M190で使用していますが非常に便利です。

書込番号:14776734

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/07 20:17(1年以上前)

↑HVL-AV3.0について

REGZA Z9000ではDRしか再生出来ないようですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14246863/

書込番号:14776820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/07/07 21:07(1年以上前)

G60さん


なるほど、HVL-AV3.0はもしブルーレイレコーダーやテレビが壊れても別機で視聴可とのことで魅力的ですが、Z150にAVC方式で記録しているZ9000ユーザーの私がテレビで視聴できるのはZ9000で記録したタイトルのみということですね。


>ダビングしたタイトルはZ150からは再生できません。
ここだけちょっとわからないのですが、Z150からHVL-AV3.0にコピーしたらHVL-AV3.0内のタイトルがZ150を介して視聴できなくなるというですか?オウム返しみたいな質問ですみません。

DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能というものがZ150には搭載されていないということでしょうか?

書込番号:14777042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2012/07/07 21:13(1年以上前)

MARSHAL から出ているMAL-3435SBKU3 を先日買いました。

http://kakaku.com/item/K0000369296/

2TBをまず入れて使っていますが全く問題ないです。
加えて電源off時はランプ全くつかないので省エネになりますし、電源onでもファン音はしません。
もちろんスイッチはついているので、気になるならスイッチを押せば回ります。

私が購入した中では1番のオススメです。

書込番号:14777075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/07 23:10(1年以上前)

下手に高額なHDD買うより、
コスパで考えると、2TBを徐々に増やしていき、
3-4年後に足りなくなったら、
次の本体を購入するのが良いともいますよ。

もともとの本体価格自体が3−4万円と安いものだし、
電化製品は3-4年たつとさらに低コスト、
高パフォーマンスになってると思いますので。

書込番号:14777673

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/07/07 23:37(1年以上前)

祖父とモヒカンさん

>DTCP-IP対応のDLNAクライアント機能というものがZ150には搭載されていないということでしょうか?

USB-HDDはZ150の増設HDDですが、HVL-AV3.0はZ150とは切り離された外部機器です。
外部機器のサーバーからDLNA配信された録画データを、LANを通して受信して再生するわけですが、Z150にはその機能がありません。

Z9000はクライアント機能があるため、HVL-AV3.0の配信した録画データを再生出来ますが、Z9000が古い機種のためAVCの再生には対応できていないのが残念なところです。
AVCを再生するためには、対応したクライアント機が必要となります。

《現状のシステム+USB-HDD、HVL-AV3.0》
HVL-AV3.0--≪LAN配信→≫--Z9000(DRのみ)
USB-HDD--≪USB→≫--Z150--≪HDMI→≫--Z9000(DR&AVC)

更にHVL-AV3.0のAVC録画データを再生するためには、以下のいずれかになると思います。
@HVL-AV3.0--≪LAN配信→≫--DTCP-IP対応DLNAクライアントTV(DR&AVC)
AHVL-AV3.0--≪LAN配信→≫--DTCP-IP対応DLNAクライアントレコーダー又はメディアプレーヤー(DR&AVC)--≪HDMI→≫--Z9000

レコーダーでクライアント機能があるのは少なく、パナ機か東芝のDBR-M190/M180です。
私もM190+HVL-AV3.0を使用していますが、USB-HDDと同じ感覚で再生出来ます。
M190はZ9000と同じ「機器選択」画面に、USB-HDDと並列して外部機器(HVL-AV3.0)が表示され選択できます。

尚、Z150→HVL-AV3.0、HVL-AV3.0→Z150の「移動」は可能です。
BDに保存したい場合はZ150に戻すことが出来ます。(当然戻せばZ150で再生は出来ます)

書込番号:14777822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/08 07:18(1年以上前)

kajiyan555さん


自作した経験がないのでそういうのは全く頭にありませんでしたが面白そうですね。

勉強のためにもチャレンジしたい気持ちもありますが、失敗したときどこに問い合わせればいいかわからない点が怖いですね。

書込番号:14778722

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 DBR-Z150のダビング失敗について

2012/07/07 09:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:2件

最近ダビング失敗が目立って来まして、もし対応策をご存知であれば、ご教授をお願い致します。

【知りたいこと】
・ダビングが失敗する要因(10秒以下ルール以外)
・BD-Rに追加でダビングした場合、前にダビングした番組が見れなくなるのは仕様でしょうか?
(ファラナイズはしていません)

【環境】
テレビ:42Z2
ブルーレイレコーダー:DBR-Z150
BD-R:超硬50GB

【内容】
@撮りためていた番組をチャプター編集
A余分カットのため、チャプタープレイリスト作成
(その際、10秒以下のチャプターは作成しない。ダビング不具合対策)
Bダビング実施(ダビング→BD/DVD→高速コピー管理ダビング→移動開始)
C一部の番組でダビング失敗
D再度、失敗したものをダビング
(編集を変えるとダビング可能になること有り)
E失敗していた番組のダビングに成功するも
失敗する前にダビングした番組が視聴不可能になる。
(HDDにもBD-Rにも残っていないため、再ダビングも不可)

※BD-Rのファラナイズはしていません。

以上です。


最悪ダビングの失敗は、編集次第で直るのでいいのですが
再ダビングで前のダビングデータが見れなくなるのだけでも解消したいです(T-T)


ご教授よろしくお願い致します。

書込番号:14774393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/07 09:20(1年以上前)

素直に故障だと思います。

正常に焼けたBDの記録品が、追記録画で見られなくなるなら、トラブルと考えるのが普通です。

ただ、東芝のレコーダーである点と、メディアがTDKである時点で、原因の特定は難しいです。

少なくともTDK(原産国が海外)のメディアは、避けて使った方が良いと思います。
原産国が日本のメディア(パナがお勧め)を使ってみることをお勧めします。

書込番号:14774438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/07/07 13:38(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

ご回答ありがとうございます。
メーカーもよく分からないと言われました。

まずは国産メーカーにして様子を見ようと思います。

書込番号:14775374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信22

お気に入りに追加

標準

早送りボタン時の音声が2秒くらい出ない

2012/07/06 18:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:7件

初めて質問させていただきます。
先日、我が家もようやくBDレコーダーを購入しました。

RD-S301を購入以来、東芝の編集機能に惚れ込んで使ってますが
今回のDBR-Z150、
早送りボタンを押してすぐ、最初の1〜2秒くらい音声が出ません。
(早回しの2レベルのボタンです。)
その後、再生ボタンで通常再生に戻した時も同じように最初の
1〜2秒くらい音がでません。
今まで使ってますRD-S301はまったく問題なく音声が出ます。
たかが1、2秒…と思いますが、
これが結構なストレスなのです。
サポセンにTELしてみましたが、2秒くらいはそんなものだとの回答。

みなさんはどうでしょうか?
こちらでの書き込みを拝見させていただきましたが、そのようなものが
見当たりませんでしたので質問させていただいた次第です。

また、まったく音声が出ないことや、早送り後、再生に戻した時その後
ずっと音が出ないことも有りました。(たしかその時はもう一度早送りを
押したら音が出たように記憶してます。)

よくあるらしいHDMIケーブルの不具合かもと、他のケーブルと入れ替えて
みましたが変化なし。

サポセンとの電話で、私がとにかく一度来て見てほしいと言ったのに
不具合ではなく、その機種の仕様で、症状も確認出来なければ有料の
訪問になることがありますと言われました。(有料になってもかまわないから
一度来いと言われるのですね、というニュアンス)

自分としては以前のRDの時と同じように快適に使いたいだけなのですが。

皆様の使用感をお聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:14771782

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/06 18:35(1年以上前)

>RD-S301を購入以来、東芝の編集機能に惚れ込んで使ってますが今回のDBR-Z150、
早送りボタンを押してすぐ、最初の1〜2秒くらい音声が出ません。
(早回しの2レベルのボタンです。)その後、再生ボタンで通常再生に戻した時も
同じように最初の1〜2秒くらい音がでません。今まで使ってますRD-S301はまったく
問題なく音声が出ます。たかが1、2秒…と思いますが、
これが結構なストレスなのです。サポセンにTELしてみましたが、2秒くらいは
そんなものだとの回答。

早い話仕様だからどうしようも無いね(コレでダメならBD再生なんてやってられないぞ)
まあそれでもS301使うよりはマシだと思うけどね、

それでも不満ならとりあえずBD焼きして他社の再生機で見るか、RDで録った物を
他社製マシンにLANムーブするかDLNA使うかでRD以外で再生する方法考えるしか
無いんじゃない。

書込番号:14771848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/06 21:44(1年以上前)

最近の機種の仕様みたいです。直す方法はありません。
多分、使ってるうちに慣れますよ。

書込番号:14772649

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/07/06 22:48(1年以上前)

旧機BZ810使用してますが、
同じような感じの動作をしています。

私はそんなにストレスは感じてませんというか慣れたというか。。。

参考までに。

書込番号:14772993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/07 00:08(1年以上前)

私も旧型のBZ810ですけど、そんな事まったくないですけどね。

再生→音声付き早送り…ほぼ音かけ無し
音声付き早送り→再生…コンマ数秒音かけ

こんな感じです。
いちいち2秒も音がかけたら耐えられないかも。

ただし見るナビから再生した場合は、2秒弱音が出ません。
これはHDMI接続の時だけです。
音が最初から聞きたい時は、逆方向スキップします。
見るナビからBDを再生した場合は、音どころか絵も10秒くらい出ません(^_^;)。
単になかなか再生が始まらないだけですけどね。

書込番号:14773410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/07 09:43(1年以上前)

たぶん東芝としての仕様です。
原因がレコーダーなのか、東芝TVなのか?の判断は難しいですが、東芝の機器は傾向として、頭側の音切れは多いです。

自分は、過去Z3500と言うTVを使っていましたが、HDMI接続の機器の音声が普通に頭切れを起こすのには呆れていました。ここのスレでも過去東芝のTVとの組み合わせで同様の報告は多いです。
レコーダーに関しても、似た報告は少なからず有ります。
ただ、自分の場合、東芝のレコを使ったのはごく一時期でかなり前になります。ですので、今の実態は分かりません。

けいすたさんの報告のように、レコーダーの出力が問題なく出ているのであれば、TV側の問題でしょうし、TVが他社だったり、AVアンプ等を使って、頭切れを起こすなら、レコーダーの問題だと思います。

ただし、この部分は仕様として片付けられるため、改善を求めても無理だと思います。
原因が特定出来るなら、その範囲で諦めるしか無いと思います。

書込番号:14774524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 10:08(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。

やはり仕様ですか。
慣れると言われましても今までが普通だったものですから、かなりの
不便感です。
聞き逃した箇所を数秒戻して再生し直してる状態です。

その後、自分なりに検証してみました。
ピンコード(コンポジット)接続=少し軽減。
光ケーブル(サラウンドシステムで音声出力)=ほぼS301と同様、違和感なし。
S301=光ケーブル>ピンコード>HDMI
という結果でした。
ピンコード(コンポジット)で映像を見るのもいやなので
現実的にはサラウンドシステムをオンにして見るしかないのかも。


けいすたさん
BZ810でのご使用だと違和感なく操作されているとのことですが
接続はHDMIでしょうか?

HDMIがだめならD端子でもと思ったのですが
この機種にはすでに無くなってたのですね。
残念でした。

書込番号:14774602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/07/07 11:02(1年以上前)

回避策のアイデアは思いつかないのでこちらのBZ810の状況報告だけですが・・

>再生→音声付き早送り…ほぼ音かけ無し
>音声付き早送り→再生…コンマ数秒音かけ

ほぼけいすたさんと同じです(ヘッドフォンでチェック)
見るナビからの再生でも始端から音欠けなく始まります
他社モニタですがHDMIでもコンポジットでも変わりません
パナ機との比較ですと、音声付き早送り→再生のときに
東芝はコンマ数秒映像だけ進むのでその間音欠けが発生するのに対し、
パナ機は映像も一瞬止まり絵と音が同時に再開します
どちらも特に問題ないレベルに思えます
別室にレグザTVもありますが、レコーダーとはLAN接続なので、
ここらへんの相性は確認できません

Z150の不具合か複合的な相性か何とも言えませんが二秒は頭痛いとこですね〜

書込番号:14774793

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/07/07 11:35(1年以上前)

>光ケーブル(サラウンドシステムで音声出力)=ほぼS301と同様、違和感なし。

なら、ほぼ、TV側の問題だと思います。
自分がZ3500で気づいたのも、最初は、レコーダーか?と思って何気に書き込んだところ、全く出ないと言う話があり、「え?!」と思って、いろいろと接続を確認した結果、TVの問題に辿り着いたまでです。
ちなみにレコーダーは、ソニーとパナです。
PCMに固定すれば、改善されるという話も有り、試しましたが、実感は出来ませんでした。

ちなみにTV側の録画では出ない現象ですので、HDMI入力に対する仕様と考えるのが妥当と思います。DLNAで出ないのも必然と思います。

書込番号:14774911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/07/07 15:29(1年以上前)

あきもんとさん

私の検証はすべてHDMI接続で、テレビはレグザです。
D端子で接続している時は、見るナビから再生しても、音声の頭欠けは発生しませんでした。

書込番号:14775749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/07 23:32(1年以上前)

RD-S301使っていて、ちょうど先週DBR-Z160を買いました。
テレビはレグザ32A8000、HDMI接続です。

テストしました。

<RD-S301>
再生→音声付き早送り…音かけ全く無し
音声付き早送り→再生…コンマ1秒音かけ

<DBR-Z160>
再生→音声付き早送り…コンマ1秒音かけが、なぜか必ず2回
音声付き早送り→再生…コンマ2秒音かけ

HDMIケーブルは入れ替えもしましたが同じ結果でした。
コンマ1秒とか2秒は感覚的もので、実測値ではないですが
1秒とかの長い時間ではなく瞬断レベルです。

<結論>
DBR-Z160は、RD-S301に比べると音かけは若干発生するも、
ストレスレベルではないです。

テレビ側との相性があるのかもしれませんね。
テレビ名を公開すれば、同環境の方がいるかもしれませんよ。

書込番号:14777786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/07/08 00:27(1年以上前)

皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。

テレビ側が原因じゃないかとのことですね。

当方のテレビは、
REGZA-42Z1です。
先程、HDMIの4ポートすべてに入れ替えてみましたが変わりませんでした。
この組み合わせと同じ方いらっしゃいますか?

このあと、もう一つのテレビ、
アクオスLC-42DS3にZ150を接続してテストしてみます。

書込番号:14778037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/08 01:10(1年以上前)

アクオスLC42DS3にZ150をHDMI接続して検証してみました。

<結果>
ミスタークロさんのZ160での検証結果とほぼ同じでした。
たしかにこれならストレスは感じません。

さてどうしよう?
今更、古い方のテレビにせっかく買った新しいBDを繋ぐのも
面白くないし…

来週、東芝のサポートの方が来てくれることになりましたので
この症状を言ってみます。

書込番号:14778207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/12 00:16(1年以上前)

あきもんとさん、一応結論を教えてくださいね。

書込番号:14795484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/14 20:04(1年以上前)

本日、訪問修理に来ていただく予定でしたが、都合が悪くなり延期してもらいました。

その連絡をした時、今回の不具合はどうなのかと、仕様なのかと、もう一度聞きました。

いちばん最初にサポセンにTELしたあといろんな方々にアドバイスをいただき、
テレビ側の問題じゃないかとか、コンポジットや光ケーブルだと問題がないこと、
他のテレビでは問題が無いことを検証したことを伝えました。

今回TELした時、最初にサポセンにTELして答えてもらった内容で
「1〜2秒音が出ないと感じるのはこの機種に仕様です」と言われましたが
私が「私のテレビは42Z1で不具合が出てるのですが、サポートさんはどの機種の
テレビで確認したのですか?」と質問しましたが、どのテレビかは答えてくれず、
「お客さまのお家の環境で確認させてください。一度訪問させてください」
と言われました。

当初、1〜2秒位の音無しは仕様だから修理しろとごねられて訪問しても
エンジニアの者が不具合ではないと判断すれば、その訪問修理は
保証期間中でも有料修理になる場合があります。それでも訪問修理を希望ですかと
脅されたのに、今回は対応がずいぶん変わってました。

さて、どうなりますかね。

書込番号:14807036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/14 20:15(1年以上前)

これ過去に検証したことあったので、ここのスレはよく見ていなかったのですが、モスキートノイズさんも回答してないのか。

私のところも同様の動作になりますよ。しかし、戻した時だけだったと思います。と言っても、我が家はBZ810なので、若干違うのか。

テレビは同じくZ1です。
って、ことはどちらにしろ、東芝の問題じゃんってことですね。^^;

私は東芝機はメインで利用してないし、早見は利用しないので全く気にしていません。
ただ、確かに試して見ると、音が出ないで絵だけが進むので困りますよね。

書込番号:14807093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/07/15 00:47(1年以上前)

>モスキートノイズさんも回答してないのか

だって、分からないもの(苦笑)

所有DVD機と家のTV(パナ、SONY、PCモニタ、REGZAには繋げていない、笑)だと、症状はありません。
1.5倍再生からの一時停止、そこからの再生(1.5倍含む)でしばらく音切れなら、過去からある問題。
これはHDMIとも別問題で、直す気無いんじゃ、、、

1.5倍は常用してますが、通常との切換えってまずやりません。上記一時停止問題の回避策としてだけ。
冒頭や再開で2秒も切れたりしたら(都度バックスキップ?)、現実的に使えない、、、とは思います。
個体差で直るものなら、何度でも交換させる?

書込番号:14808525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/07/18 21:56(1年以上前)

イモラさん、見つからなかったので、
お手数ですが、リンク貼ってください。

書込番号:14825180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/07/18 22:13(1年以上前)

ミスタークロさん

一応、私が過去に検証したスレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14230287/

ただ、ここに書いてある議論した掲示板が分かりません。
下手すると2ちゃんねるです。
当時、どこかで見かけた記憶があるんですけど、流石に今となっては全くどこからの情報かは探しようが無いです。

しかし、書いているように私のところでは、1秒くらいは確実に音が出ません。
その時の映像によって感じ方が全然違います。
このくらいの秒数は流石に正確には計測できませんからね。

書込番号:14825299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/07/21 12:51(1年以上前)

先程、東芝サポートの方が修理(現象確認)に来られて見てもらいました。
いろいろ操作されて、バージョンなど確認されて、
現象が確かに言われる通りですねと。
仕様なのか、不具合なのか工場に帰って検証して後日連絡しますとの事。

本当は判ってるけど即答はしなかったのかもしれませんね。

書込番号:14836277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/19 12:20(1年以上前)

やっと解決しました。

と言っても、盆休み前から、東芝サービスの方から電話があったのですが
当方が出張中で対応出来なかったので、大分時間がかかってしまいました。

結論はレコーダーでの設定で良くなりました。

その設定は
スタートメニュー→設定メニュー→再生機能設定→高品位音声優先出力設定
→HDMIを選択(今現在もHDMIだったが)→自動だったのをPCMに変更
終了。
でした。

この操作をしたところ、
光出力やコンポジットで出力したのとほぼ変わらない感じになりました。

これならOKレベルです。

サービスの方がおっしゃるに
設定をHDMI自動だとレコーダーがどう出力するか選択に迷う?だから
時間が掛かるのではないか。という事でした。

解決したので良かったです。
本当はS301レベル(ほぼ音欠け無し)になればよいのですが、これはZ150の
実力なのでしかたないですね。

今回来ていただいた東芝サービスの方は、以前もS301の修理に
来ていただいた事もありましたが、とても親切で感じのいい方でした。


書込番号:14954830

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:15件

既出でしたらすみません。
ネットdeナビの設定がうまくいっていないのかメールで録画予約ができません。

いろいろ試しているのですが、そこで質問です。
ネットdeナビの『メール予約パスワード』は本体に設定したパスワードとは別で任意で設定したらいいのですか?*画像参照(赤で囲っている部分)

任意で設定しているのですが、パスワードが色々ありどれがどこのことを指しているのか、分からなくなってきてしまいました。

メールアドレスは予約用に新規取得しました。(yahooメール)

ネットワークの構築は超初心者です
どうぞご教示くださいm(_ _)m

書込番号:14766573

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/07/05 22:56(1年以上前)

こんばんわ。

ここのパスワードは受信したメールの中に書かれているパスワードと照合されます。
違っていても問題ないと思いますが、同じにしておいた方が間違いはないかと考えます。
(当方は同じにしています。)

書込番号:14768665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/07/05 23:33(1年以上前)

yahoo で取得したアドレスを以下とした場合の設定例です。
(こまかい所は少しずつ変えて使ってください。)

メールアドレス : hoge_adr@yahoo.co.jp
メールパスワード: hoge_pass

----------
○レコーダの設定

 [ネットdeナビ] - [ネットdeナビ設定]
メールの設定

メール録画予約機能 使用する
メール予約パスワード hogehoge    ←メール本文に書くパスワード
POP3 サーバアドレス pop.mail.yahoo.co.jp
POP3 ユーザー名 hoge_adr
POP3 パスワード hoge_pass
APOP 使用しない
電源ON時のPOP3 アクセス間隔 15分 ←任意です。
電源OFF時のPOP3アクセス時間の分 55分 ←任意です。
メール録画予約時アドレスフィルタリング 使用しない ←任意です。
フィルタアドレス
メール通知機能 送信元アドレスへ通知
失敗しそうな予約の通知 通知する
おまかせ自動予約の通知 通知する
SMTP サーバアドレス smtp.mail.yahoo.co.jp 
SMTP サーバポート番号 自動設定
SMTP サーバ認証 POP3 サーバと同じ
SMTP ユーザー名
SMTP パスワード
メールアドレス hoge_adr@yahoo.co.jp 
メール通知用の指定アドレス

-----
○携帯とかPCから送るメールの例

 連続テレビ小説 梅ちゃん先生(83)「巣立ちのとき」
 2012年7月6日(金) 23時00分〜23時15分
をR1で予約する。

送信先アドレス
 hoge_adr@yahoo.co.jp
本文
open hogehoge prog add 20120706 2300 2315 BS103 R1

ではでは。

書込番号:14768926

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/07/17 13:49(1年以上前)

>晴れhare様
ありがとうございます。
未だ出来ずに困っています・・・。
何から説明すればいいものか><

まず『ネットdeナビ』で設定は出来ているはずなんです・・・。
教えていただいた通りに設定しています。

質問1.『メール録画予約時アドレスフィルタリング』を『使用しない』を選択していれば、どのメールアドレスからでも予約は可能ですよね??><


質問2.『録ってレグザ』を利用し、GmailからYahooの予約用メールアドレスにメールしています。予約用メールアドレスは受信しております。しかしそのあと予約用メールの受信フォルダからメールは消えるのですが、そこからどこに行ってしまったのか不明です。
待てど暮らせど予約一覧には現れません・・・。

お手数ですが、詳細に予約メールの流れを教えていただけませんでしょうか?


書込番号:14819533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/07/19 20:03(1年以上前)

こんばんわ。

>質問1.『メール録画予約時アドレスフィルタリング』を『使用しない』を選択していれば、
>どのメールアドレスからでも予約は可能ですよね??><

テキスト形式のメールが出せれば大丈夫です。HTMLはダメです。

>質問2.『録ってレグザ』を利用し、GmailからYahooの予約用メールアドレスに
>メールしています。予約用メールアドレスは受信しております。しかしそのあと
>予約用メールの受信フォルダからメールは消えるのですが、そこからどこに行って
>しまったのか不明です。
>待てど暮らせど予約一覧には現れません・・・。

「録ってレグザ」を知らなかったので一応ダウンロードして試してみましたが、
私も良くわかりませんでした。(^^;
#ちょっと研究が要るかも・・・。

あと確認ですが、yahooメールでPOPアクセスの設定はできてますか?
・メールオプション [POPアクセスとメール転送]
・ブラウザアクセスとPOPアクセスを選択
☆yahooデリバーの登録が必要になります。

とりあえず上記連絡です。

書込番号:14828770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/07/19 23:45(1年以上前)

スレ主さんは理解できているかと思いますが、[録ってREGZA]での検証が終わりましたので一応書いておきます。
#結構使えそうな予感。

☆android端末(スマホ)のgmailはテキスト送信ができない様です。自分は K-9 Mailを使用しました。
#サーバはgmailサーバを指定しています。アカウントがあればどこでも良いでしょう。

・K-9 Mail の設定変更
その他→設定→アカウント設定→メール送信→メッセージの形式で、[テキスト]を選ぶ。
他はそれなりに設定しましょう。

・操作
「録ってレグザ」を起動して、「TV番組表」から番組を選び、
「教える」を選択 → 「録ってREGZA」を選択 → 「予約!」を押し → 「K-9 Mail」を選択
本文最後のVNをR1かR2に書き換えて「送信」

ざっとこんな感じです。
#ネット検索すればやり方見つかりますけどね。

では。

書込番号:14829960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/07/20 12:57(1年以上前)

>晴れhareさま
ありがとうございました。
色々試しているうちに、gmailでもSMTP方式にすると予約できるようになりました♪
大変丁寧に教えていただき感謝しております。
検証までしてくださりありがとうございました!!

書込番号:14831653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング