REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2012年6月28日 12:35 | |
| 1 | 8 | 2012年7月6日 00:36 | |
| 91 | 28 | 2012年6月27日 01:20 | |
| 0 | 5 | 2012年6月28日 11:26 | |
| 8 | 4 | 2012年6月16日 14:22 | |
| 8 | 6 | 2012年6月17日 02:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
教えてください。この機種購入しましたが操作がややこしいです。マジックチャプターとか・・・
この機種でHDD録画した番組の要らない部分をカットしたいのですが、出来ますか?
0点
この機種で、不要部分をカットするのはややこしいです。
必要部分を抜き出したプレイリストを作ってください。
(とりあえず、取説の”プレイリスト編集”を一読のこと)
書込番号:14735279
2点
>マジックチャプターとか・・・
まず、チャプターというものを理解するのが先のようです。
再生画面で「タイムバー」を表示させれば、一目で分るかもしれません。
東芝の編集は、不要部分削除するにも、必要部分抜き出したプレイリスト(こっちが王道)を作るにせよ、
全てにおいてチャプターありきです。
それさえ正確にできれば、CMカット(本編抽出のプレイリスト)程度なら、あとは一操作で作成できます。
書込番号:14735459
0点
(クイックメニュー)から(設定メニュー)見てマジックチャプター設定を確認してください。(写真1)
(見るナビ)や(編集ナビ)で番組選び
リモコンの(モードメニュー)を押せば、全チャプターが表示できます。
簡単にやるなら、(チャプターごとに見て確認後)ここで不要チャプター削除も出来ますが。
基本的なやり方は、ここを見てください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/
書込番号:14735611
3点
簡単に手順を言うと
1、不要部分と必要部分の境界で正確にチャプター分割する(取説P62あたり)
ここから方法は2つ
A、1つは東芝推奨のプレイリスト作成(取説P65あたり)
必要なチャプターを集めて結果的に不要部分が抜けた映像を作る方法です
これはやり直しが出来ます
B、2つ目が不要なチャプターを削除する方法(取説P69あたり)
一発勝負でやり直しは出来ません
取説には直接は載っていませんが
Aの必要部分を集めるって考えが分かりにくいけどBは怖い場合
タイトル全部(全チャプター)を丸々プレイリスト化し
作ったプレイリストからBと同じ方法で不要チャプター削除も出来ると思います
これもやり直しは出来ます
東芝以外はたいていBで編集します
単純なCM抜きくらいならどっちでも構いませんが
複雑な編集をしたい場合はAのほうが応用は利きます
書込番号:14735637
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
いつも参考にさせてもらっています。
今回もよろしくお願いします。
二重音声の番組をDVD-Rにムーブしたところ、
主音声(日本語)と副音声(英語)の両方が録音されていて
「音声/音多」のボタンを押しても 主+副 から切り替わらない状態です。
テレビ(32H1)にDR録画してあったスカパーの番組をZ150に移して、
そこからVRフォーマットのDVD-Rに移したところこうなりました。
「音声/音多」のボタンを押すと、
「1 ステレオ オリジナル」→「1 L オリジナル」→「1 R オリジナル」の順で
画面表示は変わるのですが、音声は 主+副 のままです。
音声切替はできるんでしょうか?
0点
間違っていたらすいません。
レコーダリモコンのクイックメニューで信号切換で、音声切換を選んでそこで変更できませんでしょうかね?
書込番号:14733906
1点
ありがとうございます。
DVD再生中にクイックメニューを押すと、
「タイトル先頭から再生」
「タイムサーチ」
「チャプターサムネイル設定」
・
・
・
「設定メニュー」と出て、信号切替がありません。。。
書込番号:14737670
0点
わし2659さん
すいません。
書き込みに、VR形式って書いてましたね。
VR形式だと信号切換項目がないですね。
AVC形式だったら、Blu-ray・DVD再生中のクイックメニューで信号切換が表示しています。
大変失礼しました。
ちなみに、ビットレート表示がなくなり、
特殊再生モードが繰り上がり、設定メニューの上に信号切換が表示されます。
書込番号:14737803
0点
自信も確信もないですが、
「DVD互換(入)」で「主+副」を選択してVR変換ダビングすると、そうなるかも?
書込番号:14738321
0点
前レス、失礼しました。DVD互換(入)だと、「主」「副」のみで「主+副」は当然ですがありません(汗)
短時間ですが、旧機種での動作を確認しました。
1.二重音声放送の直接VR録画
「編集ナビ」サムネイルに上に[二重]の表記あり。「見るナビ」サムネイルにはなし(何故?)。
「音多」ボタンでは「主+副オリジナル」「主オリジナル」「副オリジナル」と遷移。
2.同じ二重音声放送のTS録画(正常であればレグザリンクダビングしたDRと等価のはず)
サムネイル上に表記はなし。以下同じなので省略。
「音多」ボタンでの遷移は、1.と同じ。
3.TSからVR変換(DVD互換(切))したもの
「音多」ボタンでの遷移は、「STEREOオリジナル」「Lオリジナル」「Rオリジナル」と変化。
再生音声自体は正常で、「主+副オリジナル」「主オリジナル」「副オリジナル」に対応しています。
4.TSからVR変換(DVD互換(入:主または副))したもの
「音多」ボタンでの遷移は、「STEREOオリジナル」「Lオリジナル」「Rオリジナル」と変化。
再生音声自体は、何を選んでも「主または副」音声のみ。
一応で、TS以外をDVD-VRに移動してみましたが、HDD上と動作は同一です。
結果、所有機器での再現手段は不明。どこかで不具合があったとして、元々がコピ1素材だから
別タイトルで試すしかありません。不具合が入る可能性を、無理して考えたタイミングを羅列すると、
・放送波自体
・32H1での録画
・レグザリンクダビング
・VR変換
・DVDダビング
本題から離れた蛇足的なことですが、他DVDプレーヤーでの再生目的でもなければ、BDにDRのままが
効率が良いとは思います。高速ダビングできるし。AVCを使ってもVRより高速変換です。
いまだ「二重音声」放送してるスカパー!e2なら、SDの可能性も高いし、その場合はDRのままが一番。
今後増えるであろうマルチストリーム音声には、Z150はDRでしか対応していません。
書込番号:14740262
![]()
0点
「HDMI自動」になっているのでしたら、「HDMI PCM」か「アナログ2ch」に設定を変えてみてください。
設定メニューから、「再生機能設定」の「高品位音声優先出力設定」です。
書込番号:14742170
0点
返信ありがとうございました。
いろいろ試しましたが全部ダメでした(^^ゞ
同じ番組で1回だけAVC録画した週がありまして、
それは主音声だけが録音されていて、信号切替で副音声は出てきませんでした。
前回のスレッドでもDVDじゃなくBDにしなさい と
たくさんの方から言われたので、やはりそうするのが一番いいのでしょうね。
再認識しました。
お世話になりました。
レグザのテレビは快適なのに、Z150は使いにくくてほとほと困っています^^;
またお邪魔しますのでよろしくお願いします。
書込番号:14765120
0点
>同じ番組で1回だけAVC録画した週がありまして、
>それは主音声だけが録音されていて、信号切替で副音声は出てきませんでした。
であれば、旧来からの二重音声(L/R)ではなく、マルチストリーム音声だと思われます。
「音多」ボタンには当然反応しませんし、Z150のAVCは音声を1本しか残せないという多少残念仕様です。
書込番号:14769187
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
値段も手頃で人気もあるし録画もたくさんできそうなのでこの機種にしようかと
思ってますが、パナソニックのDMR-BWT520-Kもいいかなと思ってます。
どちらの機種も過去にファイナライズ済みのビデオモードで録画した
DVD-RをHDDに戻してそれを別のDVDやBDに焼くことはできるんでしょうか?
あと、他にもお薦めの機種がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
1点
>どちらの機種も過去にファイナライズ済みのビデオモードで録画した
DVD-RをHDDに戻してそれを別のDVDやBDに焼くことはできるんでしょうか?
画質や手間は関係無く
単に出来るか?出来ないか?て事なら
出来ます
この機種の値段が安いのは
人気が無いからってのが一番大きな理由です
お奨めは定番ですがパナかソニーです
この機種は自ら選択しないと価格.comでは
無条件で他人に薦める人はほとんどいません
書込番号:14720314
4点
ワカメェェェさん、
>値段も手頃で人気もあるし録画もたくさんできそうなので
「値段が手頃」というのは事実でしょうが、「人気もある」というのはどこから判断されたのでしょうか、興味があります。
この掲示板では、安くしないと売れない、割と特殊なレコーダーという評判だと思います。
東芝のレコーダーを過去に使ったことがあるか、または、特徴をよく理解したうえでの購入なら構いませんが。
少なくとも、初心者マークをつけている人が購入する機種ではないような気がします。
ご自分でよく検討した上での購入をお勧めします。
書込番号:14720350
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さんご回答ありがとうございます。
人気がないというのは、故障しやすいとか、使いずらいとか、
何か理由があるんでしょうか?
パソコンが東芝なので単にテレビもレコーダーも合わせてみようかと
思ってたんですが辞めたほうが無難ですか?
はらっぱ1さんご回答ありがとうございます。
人気があると思ったのは、確認した時に売れ筋第2位だったので
人気があるんだな〜と思ったんです。
メーカーもたくさんあり、レコーダーもたくさんあるので、
売れ筋から選んだほうが色々迷わなくて結果いいのかと思ってました。
これから長く使いたいのでお薦めの機種がありましたら
是非教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:14720383
0点
売れてる=人気 じゃないんですか?
よく初心者にはお勧めしません的な書き込みがありますが
初心者をバカにしすぎだと思います
普通に説明書が読めて自分で触ってみようと思う気持ちがある方なら
全く問題なく使えこなせます
なんせ70超えた義父が知らない間に東芝のレコーダーを買っていて
説明書片手に時にはサポートに電話しながら使いこなしてます
ようはやる気次第です
ま、不具合が多く報告されてるのも事実ですが
店頭で購入すれば対応も早いので安心だと思いますが
書込番号:14720424
6点
ワカメェェェさん、
それほのレコーダーに詳しくないのでしたら、一般的なお勧めメーカーのパナかソニーがいいと思います。
ただ、Masked Riderさんは東芝機の薦められていますので、もし東芝機を購入された場合は、Masked Riderさんに質問すれば良い回答が得られるでしょう。
書込番号:14720484
9点
>ま、不具合が多く報告されてるのも事実ですが
事実みたい。
ま、不具合を覚悟して使う心構えがあればどうぞ。
書込番号:14720500
5点
>人気がないというのは、故障しやすいとか、使いずらいとか、
>何か理由があるんでしょうか?
はい、その通りです。
過去のクチコミやZ150/Z160のレビューにも目を通してみて下さい。
不具合に合う率は実際のシェアから言うと異様に高く感じます。
シャープユーザの書き込みがほとんど無いので、東芝ユーザのネット利用率の高さも不思議なのですが。
と言うより、シャープユーザのネットの利用率が低すぎるような気もしますが。
もし、BS11を利用しているのであれば、DRで録画すると1分間頭が欠ける障害には出会えるかも知れません。発生率が人によって違うので、確実に出会えるかは分からないのですが、1分間も欠けるのですから、ほぼ失敗と変わらないイメージなんですけどね。
これは東芝も不具合認めているのですが、なかなか直りません。私も時々遭遇して悩まされています。
操作性についてはレグザTVを所有しているのなら、尚更呆れると思います。
全く別物です。
過去に使えなくて投げ出した人もいますから。
やる気がなければ使えないような物は家電ではないですよ。
私もしばらくはマニュアルが手放せませんでした。
パナソニックとソニーも所有していたことがあるのですが、こちらは数分マニュアル眺めただけで、後は触って見れば使い方が理解できました。
それに、録画中やダビング中など、できないことが多すぎます。
他社を利用していないと、その辺は気づかないかも知れませんが。他社だと録画中やダビング中でもほとんどの操作が可能です。
あと、処理速度もめちゃくちゃ遅いです。
ただ、編集機能だけが特殊で他社と比べて面白いことができるのが特徴です。
そこに関しては人気があります。
しかし、その考え方が理解できないと操作できない人もいます。
東芝ファンの人でも、自分の所では問題なく使えていますと言うのが精一杯で、積極的に勧めている人は見かけない状態ですね。
書込番号:14720527
![]()
10点
>どちらの機種も過去にファイナライズ済みのビデオモードで録画した
DVD-RをHDDに戻してそれを別のDVDやBDに焼くことはできるんでしょうか?
どちらの機種もHDDに取り込む際実時間かかる上、画質劣化を伴います。
HDDに取り込んだ後BDにダビングするのならパナ機、DVDにダビングするのなら東芝機の方が
便利です。
個人的にはBWT520をお勧めします、DVDに記録する頻度がほとんど無いので。
書込番号:14720548
2点
皆様、たくさんのご回答をありがとうございました。
不具合が多く報告されてるというのが気になるので、
やはりこの機種は辞めようと思います。
また質問するかもしれないのでその時はよろしくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:14720670
3点
Z150なら、過去に東芝純正機で作成されたDVDであれば、ビデオモードであってもHDDに高速でダビングできます。
我が家のZ160で、LPモードの23分番組を戻してみましたが、およそ1分で終わりました。
ご参考まで。
書込番号:14721069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機械の基本は、BR700のプラットフォームなので遅くて当然で、若干の改良で現在に至っているだけです。本体が大きいのもこのためです。操作も似た通ったか的でもあるわけです。なので、次期モデルは、まっさらの新型プラットフォーム搭載機に期待なのです。もしかするとM180の四番組か五番組録画版というものに変わるかもしれません。新たに開発するよりこれのほうがコスト的にいいかも。これにするとパナソニックやソニーを簡単に超えられますね。
書込番号:14721305
0点
本気でそう思ってるのかしら。
ノーテンキ過ぎだよ。
いつになったら追い越してくれるんだろ。
追い越したら東芝買いたいと思ってるのに。
もたもたしているからパナばっかりになっちまったよ。
書込番号:14721545
6点
忘れてた。
>ようはやる気次第です
やる気なくても使えてしまうのがパナやソニーだと思う。
家電にやる気なんて・・・・・PC覚える訳じゃなし。
ジジイや女子供でも(女性に失礼な表現があったことをお詫びいたします)そこそこ使えてしまうような家電がいいなぁ。
書込番号:14721616
6点
ひかるのお父さんの書き込みは妄想に過ぎません。
もしM180の機能を簡易化したモデルが発売されたとしても、いつ発売になるかも判りませんし、
Z150並みの価格で買えるようになるまで時間もかかるでしょう。
妄想を書き込むのは勝手ですが、スレ主さんの質問に沿った回答をして欲しい物です。
>これにするとパナソニックやソニーを簡単に超えられますね。
その理屈なら、レグザサーバーを出した時点で超えて無ければいけないのでは?
書込番号:14721662
5点
★イモラさん
> 過去のクチコミやZ150/Z160のレビューにも目を通してみて下さい。
過去のクチコミ見てみましたが、4月以降いつもの人たちのネガキャンはいっぱいあるんですが、初期不良程度しか見つけれませんでした
逆に最近パナの不良報告はたくさんあるようですが?
書込番号:14721795
3点
マロン寮のアロエさん
>過去のクチコミ見てみましたが、4月以降いつもの人たちのネガキャンはいっぱいあるんですが、初期不良程度しか見つけれませんでした
Z150の方はあまり無いですが、Z160はちょっと見れば、音が出ないだの、チャプターが打たれないだの、HDDの初期化が必要になっただの、フリーズしただの。
ほんの数ページ見ただけで、沢山あるのですが。
ひいき目で見ると、そう言うのは不具合に見えないのですかねぇ。
レビューなんかは東芝好きな人と、何も知らずに東芝買ってしまった人との点数のギャップが激しいですよね。
まあ、使い方が分かっていない人のレビューがあるのは、どこのメーカーも同じですけどね。
何も知らずに購入してしまった人は大体悪評価ですよね。
自信持って購入を勧められる状態にはとても見えませんが。
書込番号:14722106
13点
Z150は、BCNランキングでもずっと上位維持してるようで、売れ線という事は間違いないと思います。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0003.html
書込番号:14723621
3点
絶対やめたほうがいい後悔するよ
うそでもソニーかパナのほうがいいよ。
書込番号:14726466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レビュー見てきました
間違ったレビューを堂々と書けてしまうのが価格コムのレビューだけど
http://review.kakaku.com/review/K0000293979/
それにしても、よくもまぁ、こんなにひどい評価が続くもんだと(笑)
書込番号:14726745
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
あの シリーズ録画 おまかせ自動録画設定一覧ってありますよね。
番組ナビトップの録画予約一覧に番組が載ってなくても 自動で録画されるんでしょうか?
シリーズ予約しても 録画予約一覧表に 載ってる番組と載ってない番組があるんですよね。
あと第何回とか第何話とか表示がない番組でも シリーズ予約出来る物と出来ないものが
あるのでしょうか?
あのシリーズ予約機能使ってる方いませんか?詳しい方居られましたら。
あのですね。 操作編の説明書の36ページから40ページ読んでも よく分からないんですよね?
私の場合シリーズ録画がうまく行った番組 表示だけですが まだ1つしかないですね。
シリーズ予約登録した後 録画予約一覧表に載ってないとだめ なんですよね・・・?
R1の所にロボットみたいなマークがついていたのが1番組だけで
後は他に3つシリーズ予約登録したのですが。録画予約一覧表に番組名すら載ってないですね・・・?
詳しい方 ご説明 ご返答 よろしくお願いします。
0点
NHKスペシャルは すんなりシリーズ予約うまく行きました。
けどそれ以外は なかなかうまくかないんですかね?
書込番号:14713797
0点
RDの場合自動録画絡みの機能はソニー並だと過信すると後悔するぞ、通常EPG録り
(毎週設定)のサブとして使うのが無難。
書込番号:14713842
0点
「シリーズ録画」はうまく働いてるのを見たことありません。
「おまかせ録画」で番組タイトル入れたほうが早いです。
CSを指定すると無料の日に撮っておいてくれますよ。
「ネットdeナビ」からキーボードとマウスで登録が楽。
書込番号:14713935
![]()
0点
3種の自動録画、
「シリーズ」は番組名のみ(揺らぎ検索あり)、「お気に入り」は番組情報も含む(語句の完全一致)、
「お楽しみ」は録画傾向を判断してのAI、です。
何れの場合も、個別のリストに検索されたものが、予約一覧に反映されるのは放送の2日前の時点です。
この点さえ除けば、設定は相当細かく追い込めますが、100%の信頼すべきものではありません。
書込番号:14735435
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
現在同じ東芝で『RD-BZ710』から、「DBR-Z150」の起動時間の改善(0.4秒起動)に魅力を感じ、買い替えを考えています。
現在利用『RD-BZ710』の大きな不満として、起動時間もですが、【BD/DVD ←→ 外付けUSBハードディスク】の【切り替え】時間がかかり過ぎることがあります。
『RD-BZ710』の場合:
■BD/DVD →USB ‥【切り替え】に 約90秒以上(88秒〜150秒の間)
■USB →BD/DVD ‥【切り替え】に 約30秒(30秒〜40秒の間)
(※外付け、USBハードディスクとして省力型を利用、ただし USB3.0[USB2.0コンパチビリティ]、個人的な感想になりますが、記録接続先の切り替えだけに、2分近くかかるのは、とても辛いです)
この【切り替え時間】は「DBR-Z150」では、改善されているでしょうか?
購入して気づいたのですが、東芝製のレコーターには、外付けハードディスクには、保存できるタイトル数には、「最大タイトル件数」の制限があります。
その為に、現在「外付けUSBハードディスク」の内容を「BDメディア」に書き出す必要に迫られています。
その時の手順は、必ず次の2ステップとなります。
◆〔ステップ1〕:「USBハードディスク」→「内蔵ハードディスク」
◆〔ステップ2〕:「内蔵ハードディスク」→「BDメディア」
この時、『■BD/DVD →USB』と『■USB→BD/DVD』の切り替えを頻繁にしなければならなく、とても時間がかかっています。
このあたりの改善情報を期待しています。
0点
>現在同じ東芝で『RD-BZ710』から、「DBR-Z150」の起動時間の改善(0.4秒起動)に魅力を感じ、買い替えを考えています。
この瞬速起動は基本的に電源がONのままディスプレイ表示や出力系がストップしているだけの状態なので、電源ONの時とほとんど変わらない消費電力になります。
ですから、利用可能なのも6時間までと決まっています。
>この【切り替え時間】は「DBR-Z150」では、改善されているでしょうか?
過去に見た書き込みでは、あまり変わってないと言う話だったと思います。
少しは早くなっているかも知れませんが。
どこかで数字を上げてくれているのを見た記憶もあるのですが、親切な人がいれば、また計測してくれるでしょう。
> 購入して気づいたのですが、東芝製のレコーターには、外付けハードディスクには、保存できるタイトル数には、「最大タイトル件数」の制限があります。
ここだけは改善されています。
旧機種では最大タイトル数が792でした。
それがZ150では1500に拡大されています。
ソフトウェアの改善で多少は速くなるような工夫がされているようですが、ハードウェアは旧機種と利用しているパーツに違いがないので、劇的に速くなっていることはないようです。
書込番号:14686147
1点
>起動時間の改善
起動を速くするために、余計な電気を流してるだけなので、改善といえるのかどうか・・・
まぁ、東芝機にサクサク感を求めるのは無い物ねだりというものでしょう。
書込番号:14686455
4点
まるへい君さんへ
【切り替え時間】DBR-Z150 にて計測してみました。参考になればです。
『DBR-Z150』の場合:USB-HDD 750GB 中身 録画 DR 3本 合計 5 時間程 入っています。
■BD/DVD →USB ‥【切り替え】に 約38秒
■USB →BD/DVD ‥【切り替え】に 約27秒
書込番号:14686671
2点
★イモラさん、
ご回答ありがとうございます。
タイトル数が2倍になったという情報助かります!
ただ、Z150では、2TB→4TBまでのハードディスクが増設できるということなので、792件のタイトル→1500件でも、正直厳しいなーという感じです。
30分未満とかのミニ番組は、極力USBハードディスクで保存しないように、使い方で回避する必要はありそうですね。
Cozさん、
起動時間の改善(0.4秒起動)というのは、結局はそういうことだったんですね><);
操作感覚が、なにかにつけ、もっさりというか、特にディスク間の切り替えが遅いのは、今後に期待ということですね。
you-wishさん
わざわざ、計測ありがとうございます。
とても参考になりました。
私の場合、USBハードディスクにほぼ、790件のタイトルが入っているので、そのことが切り替えに余計に時間がかかっているかも知れませんね。
外部機器への切り替えの待ち時間は、結構ストレスがかかるので改善して欲しいです^^)
書込番号:14687734
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
もう既に質問をされている内容だと思いますが、教えていただければと存じます。
REGZAのTVを購入し、buffaloのUSB HDDで録画をしていました。容量がいっぱいになってしまったためDBR-Z150を購入しました。USD HDDで録画したものを内蔵HDDもしくはBDへ移動かコピーをしたいのですが、設定を見ると初期化しなければならないようなことが書いてありました。購入前に量販店の担当にこういうことがしたいと伝えたところ、150や160はできると言われました。
USB HDDに録画したものを保存したいので、方法をご教示いただければと存じます。
よろしくお願い致します。
0点
>REGZAのTVを購入し、buffaloのUSB HDDで録画をしていました。容量がいっぱいになって
しまったためDBR-Z150を購入しました。USD HDDで録画したものを内蔵HDDもしくはBDへ移動
かコピーをしたいのですが、設定を見ると初期化しなければならないようなことが書いて
ありました。購入前に量販店の担当にこういうことがしたいと伝えたところ、150や160は
できると言われました。
まさかTVに繋げたHDDをRDに繋げてデータ取り込もうとしたって事なら
バッドネイチャー!!、
なので即TVに繋ぎ直すべし!!(RDに繋ぎ変えてもデータ取り込みはおろか再生すら
出来無い上に一度でも初期化した時点で手遅れとなるので絶対やるなよ)
んで・どうすれば良いかと言うと レグザリンクダビング(LANムーブとも言う←
要LAN接続)でTVからRDにデータをコピー(かムーブ)すれば出来るんだけど、
録画機能のついてるTVならなんでも出来る訳じゃないのよね、TVの型番はなに?
、それと機材に問題は無くてLAN接続も済んでても両方の機材で設定もしないと
LANムーブ出来ません。
書込番号:14685893
2点
>USD HDDで録画したものを内蔵HDDもしくはBDへ移動かコピーをしたいのですが、設定を見ると初期化しなければならないようなことが書いてありました。
「レグザ(テレビ)」のUSB HDDで録画で録画したものを「DBR-Z150」の内蔵HDDかBDへ移動かコピーをされたい、ということですよね?
(失礼ながら、主語が抜けているので確認です)
初期化しなければならなくなるのは、レグザのUSB HDDをそのままDBR-Z150に繋ごうとした場合です。
レコーダー・テレビのUSB HDD録画機能は個体縛り(録画したその機器でしか使えない)があるので、録画した機器以外に接続すると初期化を要求されます。
レグザの型番が分かりませんが、USB HDDを繋ぎかえるのではなく、レグザとDBR-Z150をクロスLANケーブルで直結、もしくはルーターを介して同一ネットワークを組めば、「レグザリンク・ダビング」対応のレグザから、DBR-Z150にLAN経由でダビング可能です。
(最新のレグザはHDMI接続でもレグザリンクダビング可能ですが、対応機かどうか不明なので一番一般的なLAN経由のものを書きます)
操作方法は下記を参考にして下さい。
レグザリンク・ダビング
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
操作方法
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html#operation
書込番号:14685901
2点
>購入前に量販店の担当にこういうことがしたいと伝えたところ、150や160はできると言われました。
もしやの予想で、お使いのREGZAがZ2以降の上位機種ですかね??
型がわからないので、あれですが、
機種によっては、HDMIケーブルのイーサーネット対応型でしたら、
TV側からZ150へぴったりダビングで、ディスクにダビングできます。
LAN接続にした場合は、一旦、Z150内蔵HDDにダビングして、
そこから、好きな設定で、ディスク化が可能です。
TV直接で操作するか?一旦レコーダに取り込んで、作業するかの手間の問題もありますね。
ジャモさんのリンクを参考にしたらいいでしょう。
書込番号:14685990
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
あと私も一つリンクをつけておきます。
ダビング紹介や対応機などがかかれてます。
書込番号:14686006
2点
方法は説明書PDFをDLしたり、おたすけナビを参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20081/co/138
レグザリンク・ダビング対応テレビかどうか下記で確認してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/bd_dvd_gr01.html
LANかHDMIかは経路の違いですので、HDMIだけぴったりダビングが出来るというわけではありません。
書込番号:14686778
0点
皆様、ご親切にご回答いただきありがとうございます。
TVは42Z1です。初期化され録画したものが消えるということでしたので、初期化はしていません。
教えていただいたことをやってみます!
ありがとうございました。
書込番号:14690383
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











