REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 18 | 2012年6月12日 13:35 | |
| 0 | 8 | 2012年6月5日 22:27 | |
| 4 | 5 | 2012年6月4日 02:47 | |
| 2 | 6 | 2012年6月2日 22:20 | |
| 11 | 6 | 2012年6月2日 16:49 | |
| 7 | 3 | 2012年5月31日 15:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
ディーガDMR-BWT520が、ついにDBR-Z150を抜き1位になりました。
DMR-BWT520の価格ダウンが要因と思います。
DBR-Z150とDMR-BWT520で、どっちが性能・コストパフォーマンスよいでしょうか?
1点
この両機種で迷っているような人ならパナ機を買った方が良いと思います。
東芝機の得手不得手や特徴を承知しているひとならば、どちらを買うにしても
この2機種では迷わないと思います。
ちなみに価格コムの売れ筋ランキングは実際の市場シェアとリンクしてる物ではありません。
性能やコストパフォーマンスは、レコーダーに何を求めているかで変わってきますし。
いままで東芝純正機を使用した事があり、東芝機の操作法に違和感が無いのなら東芝機で良いのでは?
書込番号:14653178
7点
・i.LINK(TS)入出力端子が必須
・操作は簡単な方がよい
・内蔵HDD容量は少なくてもよい
・スカパーHDを頻繁に録画する
ならDMR-BWT520。
・東芝の操作性に慣れている(他社機を操作するのが苦痛に感じるほどに)
・i.LINK(TS)入出力は無くても構わない
・内蔵HDD容量は多い方がよい
であればDBR-Z150。
が良いと思います。
個人的には、どうしても東芝でないといけないという強い思い入れがなければDMR-BWT520の方がよいと思います。
「コストパフォーマンス」だけで言うなら、個人的にはDBR-Z150を推しますが、東芝の得手不得手(内蔵HDD 1TBで激安 しかしDR→AVC変換がGOP単位になる&スカパーHDの予約情報共有非対応 録画中はタイトル削除できない 不具合情報スレが頻繁に建って泣いている方が多いetc...)をよくよく確認された方がいいです。
なお、どちらもUSB HDDへの二番組同時録画は出来ませんので、内蔵HDD容量は大いに越したことはないと思います。
書込番号:14653266
![]()
5点
ベテラン常連だと、パナ使いはパナを勧めると思いますが、東芝使いは人には勧めないことが多い。
多社を使い分けてる人も、漠然とした要求ならパナ推すかと。大体でそんな感じでしょうか。
東芝でのメリットを挙げておくと、プレイリスト編集とDTCP-IPダビング出力、あと「のりしろ」かな。
最後はパナの弱点かもしれません。その辺に魅力を感じなければ、止めておいた方が無難かもです。
C/P(性能対価格)比なんて、個人価値観で変わることですし判断されるのは、あくまで御自身ですが、
評論家的な平均点評価なら、パナはここ数年最強だと思います。自分が買うならZ150一択ですが。
書込番号:14653658
3点
自分も 東芝機、パナ機で迷っています。
現在、数年前の東芝機を使用しています。
モスキートノイズさんの言われる「のりしろ」とはどの事をいわれてるのですか?
書込番号:14654040
0点
のりしろって録画タイトル前後の余分な録画です
のりしろを付ける事で録画の頭切れやお尻切れを防ぎますが
BS11等東芝でのりしろを付けても切れる場合もあるようです
ソニーとかではのりしろって名称はありませんが
普通にそういう機能はあります
ソニーではBS11も問題無いようです
東芝とパナを迷ってる時点でパナにした方が無難だとは思います
東芝の場合はフリーズとか仕様通り動かないのが仕様?とか
ファームアップ毎にそのファームは問題無いか?を
検証してからファームアップとか
他のレコーダーには無い苦労がある場合もあるから
実際の東芝ユーザーでも東芝を是非どうぞみたいに
手放しで薦めたりするのは稀です
せいぜい○○なら東芝で良いのでは?みたいに条件付きです
その代り安いです
他社の500GBクラスの予算で1TBが買えるし(Z150は1TBでBWT520は500GB)
トリプル禄が無いってのも理由ですが
2TBに至っては他社の1/3くらいの予算で買えます
という事で条件付き以外では誰も薦めないと思うから
自分で東芝を選択するか
多くの人が薦める無難なパナとかソニーにするかです
でもぼあそるち!さんの場合は
今も東芝使ってるなら東芝で良いのでは?
東芝と他社をうまく併用してる人も多いけど
東芝から他社に乗り換えて使い勝手の違いに適応する事が出来ず
不満爆発させる人も多いです
書込番号:14654466
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ソニーとかではのりしろって名称はありませんが
>普通にそういう機能はあります
ソニー機って最近のものはよく知りませんが、前後5秒ののりしろってありましたっけ?
旧機種のBDZ-RX100だと、頭が欠けることはありませんが、NHKやBSだとタイトル後ろが欠けることがあります。
(去年の紅白は後ろが数秒欠けてました)
スレの内容からすれば些細な事ですが…
書込番号:14654929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジャモさん
>ソニー機って最近のものはよく知りませんが、前後5秒ののりしろってありましたっけ?
ありませんよ、後ろに5秒もは。
後ろは1秒ぐらいです(旧機種)。
今のAX/AT系でのりしろ前部分で5秒とかの数字は誰か計って
いましたね。
最新機種の後ろは知りません。
欠けた事はないですからね。
>旧機種のBDZ-RX100だと、頭が欠けることはありませんが、
>NHKやBSだとタイトル後ろが欠けることがあります。
それって録画2の場合(DR固定の方)では?
録画1と2ではのりしろ部分の長さが違います。
書込番号:14654986
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>ファームアップ毎にそのファームは問題無いか?を
検証してからファームアップとか
他のレコーダーには無い苦労がある
それを持ちだしたら、東芝に限ったことではないと思いますよ。
パナだって大なり小なり、ファームでやらかしたことがあるのですから。
書込番号:14655410
8点
ぼあそるち!さん
既に回答ありますが、東芝の「のりしろ」機能は、前後約5秒を余裕(笑)つけて録画する設定です。
他社では、冒頭や末尾の欠損が問題になってることがあり、パナは当面解決しないことのようです。
他社実ユーザでもないので、これ以上は口挟むこと控えます。
おそらく、この設定とは無関係に、BS11限定で、冒頭1分欠けるという事態が複数報告されています。
DVD機しか所有していない自分は経験ありませんが、BD機では機種世代を問わず散見報告があります。
残念ながら、こちらも解決しそうにない方向らしい。
書込番号:14655545
3点
ジャモさん
のりしろに関しては
デジタル貧者さんの説明通りです
余分な録画があれば1秒でも5秒でも
その数字は関係無いと思います
細かい事を言えばのりしろ設定しても
BS11以外での欠けレスも稀にはあると思います
のら猫ギンさん
ファームアップで過去に問題が出たことを問題にしてるのではなく
新ファームを検証後慎重にファームアップされてるのは
東芝ユーザーくらいって意味です
ダビング10時のパナのファームアップで問題が出たのは
実際はかなり少数だと思います
少なくとも価格の常連さんではいなかったはずです
東芝ユーザー以外でも慎重にファームアップされてる人も
いるのかもしれませんが稀だと思うし
東芝ほどは検証後ファームアップの有効性(必要性)は感じません
新ファームの話題や検証は現実に東芝スレに集中してると思います
書込番号:14655604
10点
スレ違いというか、板違いというか
ほんとに叩くの好きな人たちなんですね。・・
書込番号:14655919
4点
デジタル貧者さん
>最新機種の後ろは知りません。
>欠けた事はないですからね。
そうなのですか…
考えてみればパナでもソニーでも、去年の紅白も一昨年の紅白も後ろが欠けていたので、東芝以外だと皆欠けるものだと思っていました。
>それって録画2の場合(DR固定の方)では?
そう言われてみるとそうだったかもしれません。
(かなり前の話なので正確には覚えていませんが…)
>録画1と2ではのりしろ部分の長さが違います。
これは全く知りませんでした。
情報ありがとうございます。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>のりしろに関しては
>デジタル貧者さんの説明通りです
了解しました。
>実際の東芝ユーザーでも東芝を是非どうぞみたいに
>手放しで薦めたりするのは稀です
実際に東芝使っていますが、確かに…「自信を持っておすすめします」とは言い難い面はあります。
●DRタイトルをきっちりCMカットしてAVCに変換すると、仕様上CMのゴミが出たり本編が欠ける。
●スカパーHDチューナーとの予約情報共有に非対応なので、うっかり本体側でR2予約を入れて重複しているとスカパーHDが予約録画されない
●内蔵チューナー/スカパーHD問わず、何故かタイトル冒頭が欠けることがある(実際に使ってみて分かりましたが、どうもW録中にHDD内タイトル再生等の操作をしているとなるような雰囲気)
●内蔵HDDにタイトルが溜まってくると動作レスポンスが急激に悪くなる(購入当初はもっと速かったのは間違いない)
まあ色々ありますが、私は気に入ってます>DBR-Z160
ただ、個人的には気に入っていても「ああ、これは一般の人には耐えがたいだろうな」という点が多々あるのも事実なので、相談者の方にとって「これは東芝以外に選択肢がない」と思わなければ私もパナを推します。
書込番号:14656912
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんの東芝機ネガキャンが必死過ぎて笑えますね
東芝機ユーザはみんな放送波によるダウンロードはしないにしていて
東芝機以外のユーザーはファーム自動更新をOFFにしている人が居ないと思っているんだろうか?
ちなみに私の東芝機はソフトウェアダウンロードは常に「する」です
たまたまそういう人が居たというのを一般化してネガキャンのネタにしているんですね
書込番号:14657433
5点
「のりしろ」と編集機能が好きで、使っています。
編集に拘らないなら、Panasonicでいいのでは、と思います。
書込番号:14657856
0点
ソニーの のりしろは
BDZ-RS15が 8秒〜9秒ぐらい
BDZ-AT750Wが 9秒〜11秒秒ぐらいで
録画ごとに変動が有るようです
番組前の のりしろは 7秒〜8秒程度で AT750WもRS15も同じで
番組後ろの のりしろは 全体ののりしろマイナス前ののりしろになるのですが
番組全体ののりしろが録画毎に1,2秒ぐらい変化するのでわかりませんが
AT以降 後ろは 2秒程度あるのではと 思います
RS15は 0.5秒程度ではないかと
RS15でNHKの世界遺産100を録画したものだと
全体ののりしろは 8秒が多いですが 9秒超えてるのもが一件だけ有ります
前の のりしろは 7秒13フレームで変化無し
番組の長さは 0:04:59:18 後ろの のりしろ 13フレーム
危ういっていうか 以前は 後ろの のりしろが有ったり無かったりの
時期が有りましたが 最近は見ません
書込番号:14658841
0点
マロン寮のアロエさん
笑って頂けたのなら幸いです
笑う門には福が来るそうだし
健康にも良いです
書込番号:14658970
7点
モスキートノイズさんとかは過去に話して理解していただいてると思っているんですが。
私は東芝機は気に入っていて好きですよ。
ただ、他人には勧めません。
ジャモさんのように
>実際に東芝使っていますが、確かに…「自信を持っておすすめします」とは言い難い面はあります。
と言うレベルではなくて、私は、特定の人にしか勧めちゃ行けないレベルと思っているところが、感じ方の差違ですかね。
私の場合、パナソニック、ソニー、東芝と利用してみて、東芝の場合、パナソニック、ソニーのように安心して使えるレベルになく、あまりにも設計が古くさいと言うのが印象です。
ただ、東芝にしかできないことがあるので、サブ機としてなら、オススメです。
メイン機として最初に購入するには、色々と制限が多くて不便すぎます。
先に、パナとかソニーを使っていなければ、逆に不便なことに気づかない可能性もありますが。
正直、コスパが高い製品とは思っていなくて、コストも安いけど、パフォーマンスも低いので、コスパがいいと言う意見は違うだろと思っています。
苦労はあるけど、東芝独特の世界観を味わいたいなら、それも反対はしませんが。
自分が身近にいていつでもサポートできる状態にないと、見ず知らずの人にはオススメできませんね。
書込番号:14659028
5点
パナの頭欠けに数度なりましたが、価格コムの書き込みを見ていると仕様なんですよね
ならないという方も多いとは思いますが、実際になっている方、またはパナソニック機を初購入する方だとちょっと怖いですね
正直、私はメインとしてはパナはないと思っています
レコーダーは複数台使用していますが、保存目的で頭欠けがあった場合を考えると、予備で番組の前後に余裕のある他メーカーでの予約が必要になります
また、パナは録画予約に優先順位が無い為最優先で録画して欲しい番組が見るかもしれないで予約してあった番組と突発的に重複して録画を失敗する可能性もあるので、予備で最優先の番組を他のレコーダーでも予約した方が無難です
結果として予備で使用しているレコーダーをメインに使用する事になります(少なくとも私は)
私としては手放しで東芝を勧めることは出来ませんし、メインとしてはパナソニックを勧める事も出来ません
書込番号:14672054
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
いつも参考にさせてもらっています。
今回もよろしくお願いします。
スカパーで録画したCS放送(日テレG+)を、BD−Rに移動しようとしています。
放送時間は4時間40分、BDは片面1層25GBです。
1枚に収まるかもよくわかっていないのですが、入るとするなら
ダビングモードは5つのうちどれを選べばいいのでしょうか??
現在のところBD再生機器はこのレコーダーだけです。
0点
>入るとするならダビングモードは5つのうちどれを選べばいいのでしょうか??
入るとするなら録画したモードそのまま移動して下さい。
高速ダビングになります。
違う画質モードを選ぶと高速より時間がかかります。
まずは入るかどうかですね。
それを確認して下さい。
書込番号:14644411
0点
取り敢えず、そのタイトルをそのまま高速コピー管理ダビングしてみて下さい。
容量オーバーと警告が出る場合には、ぴったりダビング(AVC)(最新ファームで追加された機能)でダビング出来ると思います。
書込番号:14644467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>スカパーで録画したCS放送(日テレG+)を
ちなみに確認ですが、スカパーとはスカパー!HDのことでいいでしょうか?
それであれば皆さんのレスのとおりで、外部入力のスカパーSDだと話は変わります。(高速ダビング不可)
書込番号:14644499
0点
>ちなみに確認ですが、スカパーとはスカパー!HDのことでいいでしょうか?
hiro3465さんに
補足しますと日テレG+はスカパー!e2もハイビジョンになってます。
書込番号:14644572
![]()
0点
ぴったりダビングAVCは最新ファームで追加になったんではないです
BZ700からあります
途中で追加になったのは、
VR→AVC(BZ700)
AVC→AVC(Z160)
書込番号:14644722
0点
>ぴったりダビングAVCは最新ファームで追加になったんではないです
…早とちりして間違えました。
失礼しました。
書込番号:14644818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>補足しますと日テレG+はスカパー!e2もハイビジョンになってます。
そういえばe2の可能性もありましたね。
一応心配したのは古いSDチューナーのままで外部入力した場合の可能性でした。
書込番号:14644909
0点
ありがとうございます^^
高速ダビングはご指摘のとおり容量オーバーでした。
ということはぴったりAVCでいいのですね。
5つから選択しないといけないのかと思って困ってました(^^ゞ
ちなみにスカパーe2です。G+はハイビジョンなんですかー!
知らなかったです。参考になりました。
解決しました。お世話になりましたm(_ _)m
書込番号:14645419
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種で録画をしている時に 以前HDDに録画したものを再生して10分で再生を終了する。
その後録画が終了した後 電源が自動的に切れないんですけど。
録画してる間にレコーダーをいじると録画が終わった後
自分でレコの電源切らないといけないのですか。?
そこのとこ ちょっとわからないんですかど。
わかる方ご説明よろしくお願いします。
1点
録画中に現在使っているW録(R1/R2)にリモコンの「W録」ボタンで合わせて、クイックメニューの「終了後電源切」を選択すれば、録画終了後に電源が切れます。
書込番号:14638715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確か、予約録画で電源起動した場合は、
その録画中、HDD再生やディスク再生していると、電源切りについてのメッセージが出てきます。
・・・・で、電源切るのを中止します。と。。。
で、ご自身で電源入れて、再生などの作業をしているときに、
予約録画が始まった場合は、録画が終了しても、そのまま電源は入ったままです。
ようは、電源を入れたきっかけで判断していたかな?
自分で電源入れたか?
予約によるレコーダ自身で電源が入ったか?
もしあれでしたら、予約録画中に、
リモコンのクイックメニューを押して、
そこに出ている電源動作内容で判断できるかな??
「終了時電源切る」or「終了後電源入り継続」
電源切るだと、録画終了後何もしてなければそのまま電源が切れます。
継続は、録画終了後も、そのまま電源はいったままになります。
書込番号:14638728
![]()
3点
ご説明ありがとうございます。
クイックメニュー終了後電源を切る。 わかりました。
もう1つわからないことが あるのですが。
ただ電源オンにしてる状態に レコ本体表示にチャンネルが表示されてますが。
電源オンで時刻を表示することは。出来ないでしょうか?
ご返答 よろしくお願いします。
書込番号:14639168
0点
これは確か出来ないはずです。
昔から東芝機では電源ON時は時計が表示できないので。
(今録画中でDBR-Z160の設定メニューに入れないのですが、確か出来なかったはず)
書込番号:14639218
0点
ご返答ありがとうございます。
東芝のレコはそうなのですか。
わかりました。
書込番号:14639275
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
HDDに録りためた番組をいったん本体のHDDに移動してBDで記録しようとしています。
でも外部HDDから本体HDDへの移動ができません;;
ダビングではダメだとおもいますが編集ナビででてくるコマンドのどれをどう扱えばいいのでしょうか?
おしえてください;
0点
>ダビングではダメだとおもいますが編集ナビででてくるコマンドのどれをどう扱えばいいのでしょうか?
いえ、そのダビングです。
ダビング先としてHDDを選択して移動してやればいいだけです。
書込番号:14633031
0点
既ににレスされてますが、編集ナビでタイトルを選んだら
[ダビング]−[HDD]−[高速コピー管理ダビング]
カーソルを画面下部に移動して[移動開始]もしくは[コピー開始]です。
BDにダビング後削除するのであれば、[移動開始]を選べばダビ10情報を持ったまま
本体HDDに移動出来ます。
書込番号:14633114
![]()
0点
chukoさんさん、
東芝機を持っていないので、単なる素朴な疑問なんですが。
>ダビングではダメだとおもいますが
ダビングではダメだと思った根拠は何なんでしょう?
実機をお持ちだと思うので、試してみた結果、だめだったということでしょうか?
書込番号:14633505
0点
ドライブを「USB」に切り替えた状態で任意のタイトルを選択し
決定ボタン
→ダビング
→ダビング先切替を「HDD」
→ダビングモード選択を「高速コピー管理ダビング」
⇒「移動開始」でダビング10情報を保持したままそっくり移動
⇒「コピー開始」でダビング10のカウントを1減らして「コピー×(コピー1)」を作成
となります。
これで一旦本体内蔵HDDにダビング(ムーブ)し、そこからBDへ高速コピー管理ダビングすればいいです。
書込番号:14634024
![]()
1点
皆様ありがとうございます。
いつもコピーばかりしていて移動のボタンがあることに気づきませんでした。すみません。
書込番号:14634186
1点
chukoさんさん
すでに必要な情報は得られているようですが、ちょっとだけ補足させてください。
> いつもコピーばかりしていて移動のボタンがあることに気づきませんでした。
もし、外付け HDD に録画されているダビング 10 の番組を、外付け HDD に残しておきながら BD にも焼きたいということなら、移動ではなくコピーで OK です。
そうすれば、外付け HDD にはコピー可能回数が 1 回減った状態の番組が残り、内蔵 HDD には「コピー不可・ムーブのみ可」の番組ができます。
で、それを内蔵 HDD から BD に「移動」すれば OK です。(移動なので内蔵 HDD からは消えます)
ただ、BD 焼きを何度かやりたいということなら、外付け HDD から内蔵 HDD に移動させておくほうが手間は少ないでしょう。
あと、外付け HDD に録画されているのがダビング 10 番組ではなく、コピーワンスによる「コピー不可・ムーブのみ可」の番組であれば、ダビング時は移動しかできないので迷うことはないですね。
書込番号:14634446
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
レグザリンクを介して、テレビからHDDに番組をダビングしました。
これを編集してCMをカット(部分削除)したいのですが方法が判りません。
取説を見てもそれらしきものが見当たりません。
以前、使用していたVARDIIAは簡単にできたのですが・・・。(レグザリンク機能は無かったですが)
どなたか、ご教授をお願いします。
0点
東芝は部分削除は非推奨です。
なので、その説明もオマケ扱いで分かりにくいところにあります。
せっかくの東芝機なのだから、推奨のプレイリストを使ってみては?
書込番号:14631734
1点
以前使っていた東芝機というのが、どういうものなのか(型番は?)?で変わります。
東芝の純正機(標準タイプ)なら、基本的な手順は同じです。
それ以外の簡略機や他社からの調達機だと、使い方はまるっきり変わります。
東芝機の編集の基本は、
1.適切にチャプター分割する。
2.プレイリスト作成で欲しいシーンを順番に集める
3.プレイリストを使って、HDD内ダビングする
です。
これ以外にチャプター削除等の機能は有ります。
他社機を使っていた場合、ものすごく使い難くなりますので、ストレスになるようなら、買い換えた方が良いです。(逆も然りという点もあります)
書込番号:14631806
2点
(編集ナビ)で番組を選んで(決定)ボタンを押しチャプター編集を選んで
必要な場所の最初を決めてチャプターを切る(やや本編側に食い込ませるほうが)
決まったら(戻る)ボタンか(終了)させる
こんどは【モード】ボタンで全チャプターを表示させる(ここが初心者はわかりにくい)
最初に、必要なパーツ(本編など)を1つ選んで(決定)し(プレイリスト編集)を選ぶ
必要なパーツを次々(決定)ボタンで決める。
下欄に集まったら終了させる(プレイリストの完成)
番組を選んだら、あとは(決定)を使うと覚えると簡単。
処理過程を覚えると、他社より楽に出来ます。
選んだあと、モードボタンで全チャプター表示、(一括削除)で部分削除も出来ますが、プレイリストが基本。終わってから削除も出来ますし。
書込番号:14632411
![]()
5点
>こんどは【モード】ボタンで全チャプターを表示させる(ここが初心者はわかりにくい)
最初に、必要なパーツ(本編など)を1つ選んで(決定)し(プレイリスト編集)を選ぶ
必要なパーツを次々(決定)ボタンで決める。
下欄に集まったら終了させる(プレイリストの完成)
基本は撮る造さんがレスされている通りです。
CMカットをしようとしているのであれば(本編とCMが交互にある前提)、
チャプター編集後に「編集ナビ」でCMカットしたいタイトルにカーソルをもっていき→「クイックメニュ」→「偶数(奇数)チャプタープレイリスト作成」を行えば簡単にCMカットされたプレイリストが作成されます。
CM-本編-CM-本編-・・・の順では「偶数チャプタープレイリスト作成」
本編-CM-本編-CM・・・の順では「奇数チャプタープレイリスト作成」
書込番号:14632495
![]()
2点
スレ主さんがテレビからダビングしたものの、オートチャプターが打たれて無く、CMカットが面倒だということですね。テレビからのダビングからのCMカットは皆さんが書かれている通りやるしかないです。
あとは予約録画をレコですればチャプターが自動で打たれるので、前のレコと同じくダビング出来ると思います。
書込番号:14632525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、ありがとうございます。
以前、使っていたのは、VARDIAでも非東芝製らしい「D-B305K」という機種です。
皆さんの回答から何となく解ったのは必要な所でチャプタを作ってそれの必要部分を繋げるという事だと解釈しました。
従来使用機はチャプタを使わず削除できましたもので。
これから早速、やってみます。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14633260
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
4日前に購入し、本日初めて、録画した番組をDVD-RWにダビングしようとしたところ
「ダビング元が保護されている条件があります。云々…」と表示されてダビング不可。
ムーブしようとしても違うメッセージが表示されて不可。
録画したすべての番組(画質はDR、AVC)がムーブもダビングもできませんでした。
ダメ元でサーバー経由のソフトウェアアップデートを実行したら
ダビングもムーブもできるようになりました…。
アップデートしないとダビングも出来ないならマニュアルに書いておいて欲しいです。
そこで質問なのですが
私の場合、放送からの自動アップデートが実行されなかったので
サーバー経由で行ったのですが
インターネット環境がない方はどのように解決されたのでしょうか?
そもそもこんな問題が起こったのは私だけでしょうか??
よろしくお願いします。
0点
ファームウェアのアップデート時期によっては、購入直後に更新しないとうまくいかないこともあるでしょう。タイミングの問題ですから、マニュアルに書くようなものではないです。というか、不都合をマニュアルに記載するくらいなら、その前に不都合を直しています。
また、放送波によるアップデートはリアルタイムではありません。順次、スケジュールにそってデータを送信していますから、しばらくすればいつの間にか更新されます。
最新のファームウェアは2012.4.23付けのものですが、放送波によるデータ送信は現時点では行われていません。したがって古いファームウェアののった在庫を購入した場合、更新されないことになります。その場合はネット経由かCD-ROMによる更新ということになります。
書込番号:14626017
![]()
5点
うちのZ150にはそんなメッセージは出たこと無いですし、どこも異常は出ていませんが。
そういうメッセージが出たと言うことはHDDや回路、プログラムのどれかに異常が出ていたのだと思いますが。コピー管理やディスクの誤認?
アップデートしたから出来るようになったのではなく、アップデートによりリセットと同じ様に作動したので正常に戻ったのかも。直ったのならプログラム上のバグか?
いずれにしろ、さらに問題が出たなら、サービスに連絡したほうが良さそうです。
まめにディスク化(出来ればブルーレイ)してバックアップをすべきかと思いますが。
書込番号:14626037
![]()
2点
>P577Ph2mさん
>撮る造さん
やはり共通の現象じゃなかったんですね。
ネットに繋いでアップデートしないとちゃんと使えないなんて、おかしいと思いました。
そうすると撮る造さんのおっしゃるように、何かしらの異常だった可能性が高いですよね。
こまめにバックアップを取りながら様子を見てみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:14626128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












