REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2019年2月11日 15:29 |
![]() |
23 | 8 | 2018年11月28日 10:24 |
![]() |
93 | 7 | 2019年6月27日 22:06 |
![]() |
14 | 3 | 2018年8月22日 22:57 |
![]() |
13 | 6 | 2019年12月30日 06:25 |
![]() |
11 | 6 | 2020年8月4日 19:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
少し前からBRドライブがメディアを読まなくなりました。
ドライブ故障かもと思いつつ、ネットを探るとフナイのAM4というドライブだそうで、もうどこでも入手できそうにないようです。
メーカー修理に出された方がいらっしゃったら、いくらぐらいかかったかご教示いただけないでしょうか。
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
開閉が怪しくなるたびにゴムやプーリーを脱脂したりだましだまし使ってきました。
最近はフロントパネルを押し開けるパワーが足りずパネルを倒しておかないと開かないことがあります。
録再問題ないだけにベルト交換で済めばありがたいのですが適合サイズ(内径太さ)ご教示いただけますと幸いです。
日本橋で見つかれば150円で済みますしわからなければ伸び分考慮し目視で一回り小さいの選ぶつもりです。
7点

こんばんは
>デジタルっ娘さん
”開閉が怪しく〜ベルト交換で済めばありがたいのですが
適合サイズ(内径太さ)ご教示いただけますと幸いです。
日本橋で見つかれば150円で済みますしわからなければ
伸び分を考慮して目視で一回り小さいの選ぶつもりです。”
ベルトサイズが分ってはいる訳ではありませんが
ベルトが外せる状態なら 紙の上に置いて円形にして直径を
計測するか、半折りにして長さを計る
”日本橋で見つかれば150円で済みます”
行けるのなら
交換品に成りえる現品がある所ならば、現品を持って行って
合わせて(例えば透明ビニールに入っていれば重ねてみる)
これが一番確実でしょうね。
黒のベルトは導電性を持たせる為に炭素が含有されていると
思います。(静電気防止)
なので、何もしなくても張っていれば経時変化で伸びる可能性
はありますね。(一般論)
書込番号:22159743
2点

一休みさんのアドバイスも参考にし日本橋の千石電商でベルトを買ってきました。
現物持参と目視で角ベルトΦ30×0.95T表示を選び問題なく動作しています。
格安で延命できたので感謝しております。
書込番号:22161472
5点

こんばんは
>デジタルっ娘さん
Oh! 素晴らしいですね
”現物持参と目視で角ベルトΦ30×0.95T表示”
近くに現物が無いと分からないので機種限定ですが
これからの事例での参考になりますね (^ ^)
お疲れさまでした。 拝
書込番号:22161507
1点

>デジタルっ娘さん
貴重な情報ありがとうございます。
下記個さしていただいた、ベルトサイズ、どこかで見たような・・・
と思ったら、先月、ウォークマンの修理用にと千石電商の秋葉原本店に
出張時に買いに行ったものと同じでした。
φ30×0.95T ゴムベルト(角)
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3DNG-T6J5
まさか、日本橋にも在庫があるとは思っていなったので
今度からは、日本橋に買いに行きます。
一応、、なかなか買いにいけないからということで、
予備2つを含めて3つ先月かったところでした(^^ゞ
まだウォークマンの修理はしてないのですけどね。
こういう機器の駆動用ベルトは、30φ×0.95Tの(角)ベルトが
一般的なのかも知れませんね。予備を買っておいたので、
私のDBA-Z150が調子悪くなっても交換出来そうで助かります。
書込番号:22161975
1点

>子ゴン太さん
日本橋店もゴムベルトのラインナップ豊富で秋葉原と遜色ないようにみえました。
耐久性や品質はわかりませんが金欠時にはありがたい存在です。
書込番号:22162528
1点

>デジタルっ娘さん
続けての情報ありがとうございます。
日本橋店も秋葉原と遜色ない感じのですね。
私も大阪在住ですからなかなか行くことが少ない
東京秋葉原よりありがたいですね。
一度、日本橋店ものぞいてみたいと思います。
ああいう部品だけを入手できるお店があることが
本当にありがたいですよね。予備があるから
私のZ150も見込み修理しておこうかなとも思ったり
ついでに内臓HDDのSATAコネクタに焦げがないかも
見ておきたいなぁと思ったりもしてます。
書込番号:22165480
0点

ついでに最近異音が出ていた冷却ファンもブログなど参考に手入れしました。
扇風機と同じ要領でファンからプロペラ外して掃除し軸側と受けにグリスをスプレーしました。
劇的に改善し回っているのかわからないくらい静かになりました。
2000円程で入手できるパーツだそうですがケチりたい場合は試す価値はあると思います。
書込番号:22173001
1点

トレイが全く開かずベルトにアクセスできない場合ですがこのドライブは強制排出のスイッチなどはないようです。
ドライブを取り出すと裏側にプラスチックのカバーが付いているので手でツメを四か所解除すれば外せます。
(先に細い方のフラットケーブルは抜いておきます)
すると白いプラスチックレール状のパーツが見えるので画像のポッチを左に動かせば手動でトレイが開きます。
RD-BZ810〜DBR-Z160シリーズ共通と思います。
書込番号:22284935
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
つい一週間ほど前に、同じようにwait点滅のまま動かなくなりました。
こちらの書き込みを見て、中を確認したところ同じようにケーブルが焦げていました。
端子?のほうも画像のように焦げてしまっていました。
この書き込みではケーブルを替えて動くようになった方おられるようなんですが、この場合もケーブルを替えると修理できるでしょうか?
素直にメーカーに修理に出したほうがいいでしょうか?修理となると録画のデータ消えてしまうのでしょうか?大切な録画が入っているので、録画データはそのままになんとかなおしたいのですが…
書込番号:22072847 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

aipon0312さん
>端子?のほうも画像のように焦げてしまっていました。
HDDの端子の方は、焦げたのではなく、ケーブルのソケットが溶けて、
プラスチック(?)が付着しています。
カッターなどで、金属(金色に見える部分)を痛めないようにしながら
取り除けば、HDDは再度利用できると思われます。
除去すれば、ケーブル交換で復活する可能性が高いと思います。
メーカー修理だと、↑ こんな事はせずにHDD交換になるかと思われます。
修理に出すなら、プラスチックの除去を行ってからにしてください。
書込番号:22073151
18点

これば東芝も分かっている故障で修理にだせば無料で電線取り換えになります。
HDDには触りもしないでしょう。
自機は電源が入ったり切れたりしていた為カバーを開けて確認中目の前で煙が上がりました。
この事を知らない時だった為ちょっとびっくり。
電線コネクタ部は再利用不可能に融解したため汎用パソコン部品から電線付きコネクタを流用し双方カットした電線同士を半田付けしました。
半田付け部はスミチューブでカバー(これを一度使うとその辺のホームセンターで扱っている熱収縮チューブは使えない)
その後の動作は問題ありません。
経験のない方にはお勧めできませんので修理に出されるのがよろしいかと存じます。
書込番号:22074555
20点

私もヤラレました!!
修理できましたよ!。
電源ケーブルをPCパーツの物と交換(面倒なので、カットして半田付けテープを巻いて終わり。)
HDDにこびり付いたプラをペーパーヤスリで除去。
HDDは無事でした。
私も壊れる前に妙な動きをしていました。
完全に逝かれた時は、「もうふるいしな・・」と諦めたのですが、ひとまずネットで・・
で、このスレにたどり着きました。
HDDやBDドライブ外したんですが修復しました。
書込番号:22127593
11点

同じくHDDの端子が溶けてました。
この書き込み見つけられて無事直せましたd=(^o^)=b
非常に助かりました、ありがとうございます??
書込番号:22761640 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

暑く蒸して来ました
マイグレーションが原因のようなのでこれから多発するでしょう
でもZ150を使っている人はもうそんなに多くないかな
書込番号:22762444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KITOMAさん
私はまだまだ現役でこのZ150を使用してますよ^^
もともと、RD-S600の修理不可ということで
Z150に交換していただき、タダで入手した機種ですが
ありがたく使用させていただいております。
今のところ不具合も出ていないので
良い機体にあたった感はあります。
書込番号:22762479
7点

最新の全録機を持っていますがDBR-Z150は現役です
スロットインは痛い目に合ったことがあった為Z250/260は無しにすると最後の東芝機 DBR-Z150/160
お気に入りです
ファームもcinavia非対応のままに留めており使い勝手は中々のもの
他機種を含めた長年の経験上HDD/BDドライブ/ファンは壊れるものであり時期が来ると交換せざるを得ない事を知っていましたが今回SATAケーブルも仲間入り
これだけの部品を揃えておくのも難儀な為予備機_部品取りにもう一台置いてあり修理しながら当面使い続ける計画です
書込番号:22763361
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝RECORDERのDBR-Z150に使われているHDDが壊れましたので、
交換用のHDDを探しています。教えていただいて購入したいと思います。
私のDBR-Z150のHDDは、「Seagate Pipeline HD 1000GB」でした。
ネットでは、「WD DIGITALの1TB」が出ていました。
いろいろとあり、WD10EADS,WD10EZRX,WD10EARS等が換装用に出ていますが、
どれがいいのかわかりません。交換は自己責任で行います。
適応する規格や購入すべき対象品を教えて下さい。宜しくお願いします。
4点

動くだけなら、3..5インチS-ATA接続の1TBのHDDで良いです。(東芝の場合、DIGAほどシビアではないので)
ただしPC用のHDDだとセクタエラーなどが出始めると、早めに再生や録画に影響が出るのでAV用のHDD使うのが一般的です。
定番なら安定のWD EURXがよいでしょう。AVストリーミングに最適化とSilkStreamというアプリでAV用に特化。
(AV向けHDD 動画信頼度抜群のウエスタンデジタルHDD『AV-GP』のヒミツ)
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/286/286852/
(EURX 1TB)
http://kakaku.com/item/K0000684293/
PURXやPURZは監視用ですが、同等の機能があります。こちらのほうが、安い
(PURZ)
http://kakaku.com/item/K0000966641/
東芝製HDDならABAシリーズ。
(東芝AV用HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html
(ABA 1TB)
http://kakaku.com/item/K0000835861/
Seagateはレコーダー標準搭載としてよく使われていましたが、故障が多かったようで最近ではWDや東芝が搭載されているようです。
EADSやEARSはAV用HDDですが、かなり古い機種でもうディスコンです。
書込番号:22048897
6点


アドバイス、有難うございました。知識のない私にとって、有難い限りです。お薦め頂いたHDDの中から選び、価格.COMで新品を安価で購入したいと思います。「撮る造」さま、本当に有難うございました。お礼申し上げます。
書込番号:22050123
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
すみません。REGZAブルーレイ DBR-Z150を使用しています。
昨日(2018/6/25)リモコンの番組表ボタンを押しても番組表の内容が表示されません。画面は各TV局はでますが内容が一切表示されず灰色画面のままです。
そして、リモコンのどのボタンを押しても反応せず、その後(5分程度)放置していますと、画面が前面黒色と懐かしい砂嵐の画面が交互にでてきます。
その為、リモコン・本体の電源も切れずコンセントを抜いて、30分程度時間を空けてコンセントを入れ番組表を見るのですが同じ症状が続いています。
その後、コンセントをいれて電源はOFFにして一夜明けても同じ症状が続いています。
録画予約は正常通りできていました。
恐れ入りますが、番組内容を見る方法を教えてください。
7点

私の機器はZ160ですが、随分昔に同じような現象になった記憶があります。
確認します。
@電源を投入してエラーメッセージはでていない!
A通常のTV番組は見られる。
B番組表は見られない
C録画一覧が表示されない
はっきり断定出来ませんが、HDDの故障のような気がします。
私は交換して直りました。その場合、録画番組は諦めてください。
もう少し、他の方の意見を待って参考にしてください。
HDDの交換はドライバー一本で出来ます。
エラーでていると判り易いですが・・・・・・・・
書込番号:21925659
1点

大変返信が遅くない申し訳ありません。
ロチェスター様
@ですが、電源を投入してエラーメッセージは出ません。
Aですが、通常のTV番組は見られます。
Bですが、番組表は見られません。←本当にココだけ映らずボタン操作もできずに電源を落とします。
Cですが、録画一覧は表示されて見えます。
今、懸命に、USB→HDD→BRに落としています。
BRに落とし終えたら HDDの初期化をしようと思うのですが、やはりダメですかね・・・
書込番号:21945288
2点

東芝RDで番組表が表示されない時は、該当のチャンネルをしばらく(15分くらい)見ていると表示されます。
我慢だけです。(^_^)
不思議ですね〜!
@からCで、番組表が見られないは電源を入れっぱなしすれば取得される筈です。
HDDは問題無さそうですね?
RESが遅くなって済みません。m(-_-)m
書込番号:21949751
1点

>今日知ろうさん
ユーザ側で問題切り分けできる事として、EPGの取得設定の確認があります。
もし番組表の取得を「iNET」に設定されているのでしたら、かなり前のソフトウェアバージョンで不具合対策がされています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html
ソフトウェア・バージョン02です。
番組表の取得が放送波からの設定にされているのでしたら、むやみにチャンネルを切り替えず、数十分ほど(2分程度で大丈夫なはずなのですが、実際数十分かかることがありました。気長に待って下さい。)同じチャンネルを見続けて下さい。それでEPGが更新されるはずです。
書込番号:21950344
2点

>ロチェスターさん
>b-t750さん
ありがとうございます。
・・・チャンネルは、カチャカチャかえる性格なので、じっと我慢してみます。
書込番号:21950647
0点

>今日知ろうさん
スレ主様その後どうなりましたか?
当方も同じ状態でHDD交換後番組表が出ないままです、
何とかなったのでしょうか、諦めでしょうか???
書込番号:23137365
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

できないに、一票。
理由は、メーカーの人が、SSDを付けるメリットを思いつけないため。
何か、メリットがあるのでしょうか?
書込番号:21852675
1点

接続をためしたらフォーマット出来ました。無事使用出来ました。お騒がせ致しました。
書込番号:21852691
6点

出来るでしょう!
私の場合、4〜5年前REGZA(←TVの方)で1ヵ月くらい使いましたが、不具合も有りませんでした
(因みにUSBメモリ32GBもTV録画に使った事も有りますが、こちらもOKでした)
書込番号:21852988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>浄玻璃の鏡さん
御回答ありがとうございます。試しにやってみましたら、問題無く出来ました。
書込番号:21853412
1点

できないと思われます!
pcのsataは、pci3.1が主流だと思いますので使えないと思います。
書込番号:23579155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できないと思われます!
2年前に皆さんが「出来た」と書かれているのに、できないと言うそのココロは?
書込番号:23579212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





