REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ダビングできないのでしょうか?

2012/05/30 10:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:2件

現在CATVへ加入しておりSTB:TZ-LS300Fを利用しています。
TZ-LS300Fの映像をREC_BOX(HVL-AV2.0)へ録画し、さらにその映像を
BDへ残すためDBR-Z150へダビングしたいのですが、地デジ・BSデジタルのみしか
ダビングが出来ませんでした。

DiXiM Digital TV Plus上でREC_BOX内地デジ・BSデジタル番組を選択すると
ダビング先にDBR-Z150がでてくるのですが、CS系chを選択した場合DBR-Z150がでてきません。

出来ない理由はなんでしょうか?DBR-Z150の仕様なのでしょうか?
ちなみにダビング操作が出来ない番組はどれもコピーワンスです。。

書込番号:14621761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/30 10:49(1年以上前)

>出来ない理由はなんでしょうか?DBR-Z150の仕様なのでしょうか?

明確な理由は分かっていませんが、Z150に限らず過去の東芝機も全てCATVのCSを扱えません。
一応、音声地上波等と違うのが原因ではないかと言われているのですが。

過去機種からずっと同じなので仕様だし、東芝は直すつもりもないのではないでしょうか。

書込番号:14621783

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/05/30 11:21(1年以上前)

★イモラさんもコメントされていますが、東芝機とSTBでのCSの録画データの組み合わせは、
DVD世代からNGです。
DVD世代からのiLinkムーブ、LANムーブ、BD世代でのムーブバックのいずれもエラー報告が出ています。
CATVではなくスカパー!e2やスカパー!HDでのデータでは問題ないですが、CATVでは音声形式の違いで
東芝機が未対応のようです。

書込番号:14621887

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/05/30 11:29(1年以上前)

★イモラさん
hiro3465さん

現状の組合せでは出来ないということですね。。。
諦めがつきました。

ご回答ありがとうございました。

書込番号:14621910

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:48件

お伺いしたいことがございましたのでご意見をお願いします。

現在自室にブルーレイレコーダーの設置を検討しています。このDBR−150も有力候補の1つです。今最低価格は4万を切っておりますが、4万を切っている商品はバージョンアップ前の商品だからでしょうか。あるいは近いうちに新型商品が販売されるからでしょうか。また自室に今、東芝RD−XS57を設置してHDDとDVD(VRモード)に録画したものがありそれをブルーレイディスクへ移行したいのですが、他のメーカーより同じ東芝の方がスムーズに移行しやすいでしょうか。今持っているDVDレコーダーは長く使っていますが、あまり大きなトラブルもなかったのでおおむね満足していますが、口コミを拝見すると東芝のブルーレイレコーダーの方の評判があまりよくないので正直購入するか迷っています。皆様からアドバイスが頂けたら幸いです。

書込番号:14611254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 15:56(1年以上前)

う〜ん、回答が難しいなぁ。

>今最低価格は4万を切っておりますが、4万を切っている商品はバージョンアップ前の商品だからでしょうか。あるいは近いうちに新型商品が販売されるからでしょうか。

いえ、これは違います。
東芝ではいつものことです。
新型の情報は全く入っていません。

東芝ファンの反感を買うでしょうが、東芝のレコーダは安物パーツの寄せ集めで作成された製品ですので、この値段でも原価割れと言うことはないのでしょう。

結局、安くしないと売れないからです。
まあ、購入した人も安いから仕方ないかと思える価格ですかね。

以前に比べて、明らかなバグは少なくなっていると思うのですが、やっぱり当たり外れが多いです。
良く見かけるのがフリーズするとか録画に失敗するとか致命的な現象ですね。
これが発生する人としない人との差が激しいので、若干、ギャンブル気味です。
ハズレを引くと、何度も交換になったり大変な思いをしている人もいます。
こればかりは購入してみないと分かりません。

RD−XS57ってアナログ機ですよね。
DVDから高速に取り込めるのは東芝かパナくらいですかねぇ。
他にもあるかも知れませんが、どちらにしろ、取り込んだ後に変換しないとBDには書き込めません。

普段は東芝機に慣れている人には、東芝も勧めるのですが、アナログ機からデジタル機のであれば、無理に東芝に拘る必要はないように思います。特にRD-XS57であれば、東芝機を購入しても特に連携できることもないので。
ほとんどのメーカーがアナログ機からデジタル機になって、動作速度が遅くなっています。
特に東芝のBD機は動作速度が遅いので、逆に買い換えたら、アタリを引いたとしても不満は出てくるかも知れません。

他に何かやりたいことがあるとかあれば、それが可能な機種をご紹介できますが、今の条件だと東芝に拘る必要はないと言う事だけしか言えませんね。

書込番号:14611436

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 17:15(1年以上前)

昨日、購入し、再生録画等実行しましたが、今のところ何の不具合もなく稼働しています。
2012年製でした。まだ、一日しか経過していませんので何とも言えませんが
当たりハズレのある機種のようですので、当たりであるように祈っておりますーーー。

書込番号:14611687

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/27 18:29(1年以上前)

電源を入れてから、ディスクの読み込みなどの、動作は遅いとはいえ

DVDレコーダーより、ブルーレイの方が早いです。

わたしは同時に

DVDレコーダー(X8 X9)と ブルーレイ「RD-BZ800」の電源を入れて DVD再生までの時間を比べたら ブルーレイが一番早かった。

どれを買うにしても 予算が、一番問題でしょう。

書込番号:14611976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 18:53(1年以上前)

>DVDレコーダー(X8 X9)と ブルーレイ「RD-BZ800」の電源を入れて DVD再生までの時間を比べたら ブルーレイが一番早かった。

それは、デジタル機ではないですか。
アナログ機との比較をしているのに、何故、デジタル機同士の比較になるんですか?

書込番号:14612056

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/05/27 19:45(1年以上前)

>東芝RD−XS57を設置してHDDとDVD(VRモード)に録画したものがあり〜。
>今持っているDVDレコーダーは長く使っていますが、あまり大きなトラブルもなかったのでおおむね満足していますが〜

もしかして、まだXS57で録画をしていますか?
もしそうであれば、CATVに加入していると言うことでしょうか。
アナログチューナーしかない無いXS57で録画できると言うことは、CATVがデジアナ変換を行ったものを受信していることになります。
その為、録画タイトルにはコピー制限がかかっていると思います。
Z150とネットdeダビングも出来ないし、DVDのタイトルもZ150に書き戻し出来ません。
(コンポジット接続では良くわかりません。)
コピーフリーだけでしたら、ネットdeダビングもDVDからの書き戻しも可能です。

コピーフリーのタイトルでZ150に移行できても、BDにダビングするためには、VR→AVCに変換が必要です。
変換時間と画質音質劣化が伴います。
DVDで保管するのがベターかと思いますが...。

書込番号:14612250

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/05/27 20:14(1年以上前)

>また自室に今、東芝RD−XS57を設置してHDDとDVD(VRモード)に録画したものが
>ありそれをブルーレイディスクへ移行したいのですが、他のメーカーより同じ東芝
>の方がスムーズに移行しやすいでしょうか。

デジタル放送をケーブルテレビ局で受信し、アナログ放送形式に変換して受信する
「デジアナ変換」には「デジタルコピー制限」がかけられています。DVD媒体に1度
だけ移動するほかは他のデジタル録画機への移動や複製はできません。ビデオ
端子で繋いでの複製もできません。

書込番号:14612367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件

2012/05/27 21:10(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。おしゃる通り現在CATVに加入しており、録画した番組はコピー制限があるため、DVD化する場合は移動という形で行っております。このようなコピー制限がある番組をブルーレイ化はやはり難しいでしょうか。また、1つご意見をよろしければ頂きたいのですが、リビングのテレビにCATVのSTBがありそれに外部接続でパナソニックのブルーレイレコーダーBZT710を設置しております。このレコーダーにはCS放送を録画していますが、この録画したCS放送を自室で見たい場合、東芝機よりパナソニックの方がいいでしょうか。(自室のテレビはレグザ32A2でDNLA対応機ではないと思います)東芝のDVDレコーダーのHDD、DVDのブルーレイ化、他室のパナソニックレコーダーで撮ったCS放送をDNLAで見る、以上の事を踏まえた場合のレコーダー選びについてアドバイスをよろしければお願いします。

書込番号:14612614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/27 23:19(1年以上前)

もう既に、BZT710を所有しているなら、パナソニックを購入した方がいいです。
パナのレコーダはDLNAのクライアント機能を持っているので、2台用意すると、両方でお互いの録画番組を視聴可能です。
ディーガ同士であれば、同じ録画一覧が表示可能ですし、レジュームやスキップ機能もDLNA経由で同様に操作可能です。

ただ、もし可能なら、CATV会社に問い合わせて、i.LINK搭載のSTBかLANダビング型のSTBを取り扱っていないかを確認した方がいいです。
もし、STBをそのような形式に変更すると、ハイビジョンで録画可能になり、外部入力から録画すると言う面倒な方法を取る必要がなくなります。
i.LINK搭載STBの方で予約すれば、連動してディーガに録画可能です。
LANダビング型STBだと必ず内蔵HDDを搭載しています。
そちらに録画した番組をLANケーブルでディーガに高速ダビングする形にになります。

多少のレンタル料金の上昇や交換料金が必要でも、もし可能ならば、STBを交換した方が快適になると思います。

>このようなコピー制限がある番組をブルーレイ化はやはり難しいでしょうか。

これは基本的に諦めて下さい。
一応、ここでは書けないような方法でPCを使えばどうにかすることは可能です。
あと、外部入力を使って、間にある装置を挟めば録画は可能です。
こちらの装置はグレーな存在なのですが、XS57で再生した物を外部入力で録画する為、必ず実時間かかります。
BD化してもSD画質なので、DVDを作成して終わりでいいんじゃないでしょうか。
と書いて思ったんですが、この機種って、アナログ機なのでがCPRMのVRって作成可能なんですかね?

もしかしたら、諦めるしかないかも知れません。

書込番号:14613267

ナイスクチコミ!3


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/05/28 01:41(1年以上前)

いしいさんさん

コピー制限のあるVRタイトルはDVDが最終保管場所になります。
また、Z150はDLNAクライアント機能がありません。(東芝レコーダーではM190/M180がクライアント機能があります。)
いしいさんさんの求めている機能からするとZ150は使えない機器になってしまいます。

ディーガ以外には以下の様な製品もあります。
DLNAクライアント/サーバーの両方に対応していて、ディーガにダビングも出来そうです。
(使用していないので詳しいことは分かりませんが、使い方によっては面白そうです。)

http://review.kakaku.com/review/K0000256261/
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/04.html

書込番号:14613659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/05/28 15:05(1年以上前)

皆様再度のアドバイスをありがとうございます。STBは710を購入設置した際、I LINK端子があるタイプに交換して録画できるようにして頂きました。また以前はDVDの経験のみですが、東芝機の編集機能の使い良さやトラブルもあまりなかったことから、ブルーレイも東芝という考えがありました。しかし皆様方のご意見やDNLAの相性等を考えた場合、今後はパナソニックの設置の方も考えたいと思っています。あとご意見の中で、東芝機は安い部品を寄せ集めて作っているから〜とありましたが、他のメーカーではしていない事でしょうか。またそのようなことは以前からでしょうか(だからトラブルが多いのでしょうか)

書込番号:14614960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 15:47(1年以上前)

>東芝機は安い部品を寄せ集めて作っているから〜とありましたが、他のメーカーではしていない事でしょうか。

東芝が一番外部依存率が高いと思います。
まあ、パソコンのCPUに当たるLSIを自社開発しているのは今はパナソニックだけです。
ただ、東芝もレグザサーバの方は自社製品ですが。

HDDはもう製造しているところが限られているので自社で製造しているところはありませんが。
ソニー、シャープ、東芝は、同じ社外のLSIを採用しています。

しかしながら、ソニーは、エンコーダは自社開発品を使っていますし、光学ドライブも自社製品です。
シャープも東芝と同じトランスコーダを使っています。
シャープも同様にトラブルが多いのは同じ組み合わせだからかも知れません。

ただ、光学ドライブがパイオニアとの共同開発品を利用しています。
ところが、東芝のZシリーズはフナイ製です。
レグザサーバのMシリーズになれば、SONYオプティアーク製ですが。

パナソニックはこの辺りのパーツは全部自社開発品です。
機能の善し悪しは別にして、パナソニックが一番安定していると言われるのは、この辺りに原因があるのかも知れません。

DVD時代は、光学ドライブはいくつかのメーカーを利用していたようですが、BD機になってからは、RD系譜の機種は全部この組み合わせです。

どなたかが以前、東芝の営業マンがついぽろっと、パナソニックがLSIを売ってくれたらと嘆いていたことを書いていたのを覚えています。

一応、パナソニックも旧型のLSIは三菱やフナイ等には提供しているはずなんですけどね。
最新型はパナソニックしか利用していません。

書込番号:14615038

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/05/28 16:29(1年以上前)

 東芝機は歴代十数台使っていますが、ブルーレイ機としては1台(DBR-Z150)だけです。
 6ヶ月ほど使っていますが、問題は出ていません。(ここに書き込まれている方でZ150を実際に使っている方はいないはず)
 うちではパナ機2台(BWT510、BWT2100)、シャープ機1台(BD-HDW-80)、三菱機1台(DVR-BZ330)、東芝機(RD-X9、DBR-Z150)の+VDR-R2000の7台体制ですが、どれもトラブルらしいものは未だ無いです。

 この機種のトラブル報告と言うのが事実なら、いくつかの事由に分かれていると思われます。
1.システムの非力さ
 これは使ってみて動作の遅さ、重さで良く判ります。複合操作には向かない機種だと思うので単機でバリバリ使うものでは無いと感じています
 プログラムの煩雑さと処理能力のバランスは良くないようです。

2.AVC(長時間用圧縮)周りに問題があったようですが、ファームで改良されている気も。
 うちでは、基本DR記録以外使っていませんので解りかねますが。

3.番組表取得に問題?
 電源を切って、番組表を録りに行くときに、スムーズに得られないとフリーズするような書込みを以前見た気がしています。
 うちは受信状態が良い(CATVパススルー)などで無縁ですが、電波状態が複雑だと何かあるのかも。

4.安いパーツと言われているのは、ブルーレイ・ドライブのことでしょうか。
 確かに標準状態(静音可)だと音がうるさかったりすることもありました。
 また測定マニアの人に言わせると、書込み品質が悪いとか言われていますが。これも実際の録画再生に支障は無いですし、測定方法にも若干疑問を持っています。(本来ディスク状態を計るものですし)

 コストなりの製品ではありますが、使ってみて特に異常な点は見受けられません。
 たしかに、キビキビ動かすならパナ機は使いやすいですし親切です。USB−HDDが認識しなくても本体録画に自動切換えしてくれるなど、白物家電的に考えられていて便利ですね。その分面白みは全くありませんが。
 三菱機やシャープ機も慣れれば使い易いし特徴があって面白いです。どれも東芝的操作や表示は無理ですが。

 この機種に限っては、トラブルと言っても個体不良の類ではなさそうです。1000台に1個不良があるとしても2台交換しても駄目(10億分の1)なんてありえませんから、使用環境となにか関係が有りそうです。いかにもだいぶ前のパソコン風テーストですが。
 どんな環境下でもまともに動かなければと言うなら、この機種は止めておいたほうが良さそうですね。

 ただサブ機としてなら、これほど面白い機種はありませんが。【LANを使ったダビングを駆使すれは、(他社機には絶対にまねの出来ない)真価を発揮できます】


 

書込番号:14615143

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:48件

2012/05/28 21:55(1年以上前)

皆様の貴重なご意見に感謝いたします。ブルーレイレコーダーは皆様のご意見を参考に選びたいと思います。またわからないことがありましたらご教授をお願いします。それから撮る造さんの【LANを使ったダビングを駆使すれは、(他社機には絶対にまねの出来ない)真価を発揮できます】というのが気になったのですが、具体的にどのような事が出来るのでしょうか。

書込番号:14616372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/28 22:14(1年以上前)

>具体的にどのような事が出来るのでしょうか。

ただ単にLANダビングの送信が可能なだけです。
受信ならパナソニックとかでも可能なのですが、送信ができるのは東芝機だけです。

つまり、LANダビングの受信機能を持った機器を同時に持っていないと全く意味がない機能です。

私の場合ですと、RECBOXと言うLAN HDDを同時に所有しているので、録画した番組をそちらに保存しておくことも可能です。
ついでに、パナソニックのレコーダも所有しているので、東芝機からパナソニックにダビングすることもあります。

例えば同じ東芝機でもRD-X9とかを所有していた人が、BD化したいと思った時に、X9から東芝のレコーダにダビングしてBD化すると言うことも可能です。
こちらは受信機能になるので、パナソニック機でも可能ですが。

現在所有されているのがRD-XS57と言うことで、実のところこの機能は全く使い道がないです。
同時または将来LANダビング可能な機器を購入予定があるのなら考えてもいいとは思います。

書込番号:14616467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2012/05/29 13:13(1年以上前)

イモラ様ご意見ありがとうございます。またわからないことがありましたらよろしくお願いします。

書込番号:14618420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シリーズ予約

2012/05/27 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 joppyさん
クチコミ投稿数:50件

こんにちは。
録画機能でシリーズ予約というので、深夜番組を含む5番組ほど予約してます。
これが頻繁に失敗します。検索数は1とちゃんと表示され、表示される時間帯、曜日のあってるのですが、録画できません。予約一覧にも表示されません。

サポートに電話したらまた点検と言われました。。もう訪問点検2回目です。厄介な機種です。

シリーズ予約の解決にどうか知恵をお貸しください。。

書込番号:14610883

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/27 12:59(1年以上前)

810ですが
毎回予約で時間変更などに対応してるので
こちらでの録画ではいかがでしょう?
個人的にシリーズ予約より確実だと思ってます

書込番号:14610966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/27 13:02(1年以上前)

おまかせは完璧じゃないので検索結果リストにあっても録画予約リストに載らなかったり
検索されなかったりします。

録画したいものがわかってるなら手動で予約
おまかせはやってるのを知らなくて録画できていた、とか補助的に

書込番号:14610976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/05/28 02:12(1年以上前)

「シリーズ予約」含む自動録画系は、予約一覧にリストアップされない限り録画されなくて当然です。
それが2日前だとか、リストアップ自体にも不明な挙動もあり、使いこなすことは難儀だと思いますが、
そんなものと割り切れば有用に使えてます。

確実に録画したいならユーザ予約するべきですが、設定初期化(出荷時に戻す)をすればリストアップ
挙動が変わるかもしれません。サポートの対応は???ですが、
自動録画系は毎予約で賄えないものを、録ってくれればラッキー程度に考えたほうが精神的にいいかと。

書込番号:14613699

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

画質について教えて下さい。

2012/05/23 20:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 REDSislandさん
クチコミ投稿数:3件

DBR−Z150を昨日購入して、テレビに配線して視聴したら、テレビの画質が今までより若干悪くなりました。
テレビは、SHARP AQUOS LC−20EX3です。
DBR−Z150からLC−20EX3へは、付属品の映像・音声コードを使用しています。
HDMIケーブルを配線した方がよろしいでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:14597069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:30件

2012/05/23 20:53(1年以上前)

レコーダーのチューナーの画像が悪いんでしたらHDMIケーブルで接続しないと
ハイビジョンになりません
取説をみて下さい

書込番号:14597082

ナイスクチコミ!4


スレ主 REDSislandさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/23 21:03(1年以上前)

早速の御回答有難うございました。
HDMIケーブルで配線してみます。

書込番号:14597128

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/05/24 00:27(1年以上前)

Masked Riderさんもお話してます通り、

説明書にも書いてますので添付しておきます。

アナログ端子だと色々制限も出てくるので、
HDMIで接続された方がいいです。

書込番号:14598104

ナイスクチコミ!0


スレ主 REDSislandさん
クチコミ投稿数:3件

2012/05/24 20:03(1年以上前)

本日HDMIケーブルを購入して画質を確認しました。
教えて教えて頂いた通り改善しました。
有難うございました。

書込番号:14600468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/05/24 23:39(1年以上前)

REDSislandさん へ
余計なお世話かもですが、
>テレビの画質が今までより若干悪くなりました。

この書き込み気になります。
レコーダー(Z150)→テレビへアンテナケーブル配線しているでしょうか?

レコーダーを設置する前でも後でも、テレビのチューナーで見る画質は変わりないはずなのでちょっと「?」と思いました。
間違っていたらすみません。

書込番号:14601499

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/05/25 01:48(1年以上前)

ローカスPCIさん

???

>この書き込み気になります。
>レコーダー(Z150)→テレビへアンテナケーブル配線しているでしょうか?

スレ主さんは

>テレビの画質が今までより若干悪くなりました。

と仰ってますが、「テレビ」というのは文脈からして「DBR-Z150のチューナー経由で映したテレビ番組」の事だと思います。
(そもそもアンテナ線を配線していないとLC-20EX3でテレビが映らないので比較しようがありません)

で、今回はLC-20EX3とDBR-Z150の接続AVケーブルをHDMIに変えたのでハイビジョン画質で映るようになり解決、ということです。

書込番号:14601883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/05/25 07:20(1年以上前)

ジャモさん
返信ありがとうございます。
>今回はLC-20EX3とDBR-Z150の接続AVケーブルをHDMIに変えたのでハイビジョン画質で映るようになり解決、ということです。

これで今回の件解決は了解しております。
(解決していたので「余計お世話かも」といちおう付け足しておきました)

私が気になったのは、スレ主さんの書き込みに「レコーダーの映像」という表現がなく、「今までより」という書き込みがあったため、もしやと思ったところです。
私の単なる見込み違いかもです。

また、仮にテレビにアンテナケーブルを配線していなくても、実はスレ主さんの運用方針であえて配線していないのかもしれないです。
お騒がせしてすみません。_| ̄|○

書込番号:14602240

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DLNA機能について

2012/05/21 23:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 MASA1911さん
クチコミ投稿数:11件

この機種はネットワークに繋がる機能があるみたいなんですけど
それは他社のテレビでDBR Z150で録画した番組を見れるようになるんですか?

具体的にやりたいコトは
1階リビングのREGZAテレビにDBR Z150を接続して、これはLANでネットワークに繋いで

2階にあるソニーのテレビに無線アダプターを取り付けてネットワークに繋がるようにして
このソニールームリンク上でDBR Z150を認識してREGZAで録画した番組を再生したいです

あまりDLNAについては詳しくないんですが
他社のテレビでも再生や録画は出来るモノなんですか?

逆にソニールームリンク対応の製品を購入して、2階のソニーテレビに接続して録画して
1階リビングのREGZAで再生できたり出来るんでしょうか?

書込番号:14590160

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/05/21 23:49(1年以上前)

理論的には、可能です。

注意点は、再生するクライアントという機能と、配信するサーバーという機能があり、大抵は、どちらかの機能だけが搭載されています。
パナレコみたいに両方搭載している例もありますが。

ただ、東芝のレコーダーは、配信時には電源がONになっている必要があります。あと、配信条件もあります。
この手の機能を使うのであれば、今は、パナ機が良いと思います。ソニー機も悪くは無いですが、パナ機の方が利便性は高いと思います。(比較として)
使い勝手だと、東芝は、その下くらいになります。

あと、注意点は、TVが古いとAVC録画の再生に対応していない場合があります。その点も確認された方が良いです。

書込番号:14590257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/22 07:41(1年以上前)

ソニーのTV機種はなんですか?また、無線ルータ、アダプタはなんですか?

TVの機種によっては、無線アダプタは使用できません。
また無線LAN対応であっても、無線アダプタはソニーの指定のものに限られるようです。

もし、無線LAN非対応であったり、ソニー指定のアダプタ以外を考えておられるなら
イーサネットコンバータのほうが無難だとおもいます。

それより、一概に無線LANといっても、無線LAN規格や速度等で安定して再生できません。

無線LANの環境(無線ルータ機種)、TV機種、等を明確にされるほうがよりいいでしょうね。。。

書込番号:14590969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/22 08:00(1年以上前)

M190は待機でも配信できるし、録画準備で止まることもない
東芝レコーダすべてではない

書込番号:14591030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/22 08:17(1年以上前)

東芝にもDLNAサーバとクライアント両方ある機種あるしね

書込番号:14591080

ナイスクチコミ!0


スレ主 MASA1911さん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/22 10:19(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
AVC再生については確認したらテレビ2台とも大丈夫でした
リビングと2階それぞれのテレビが東芝とソニーなのでそのどちらかのレコーダーだと思ってましたけど
DLNAとしての利便性を考えたらパナソニックの製品でも大丈夫なものなんでしょうか?

サムライ人さん
最初、携帯から書き込みだったので詳しく書けなくてすみませんでした 環境なんですが

1階リビング レグザ42Z1 有線LANで無線LAN親機(WZR-HP-G301NH)に接続
2階 ソニービラビア 32EX300 専用無線アダプターで無線LAN親機に接続

無線は確かに速度が不安ですけど…見れるならやってみたいです

現在
無線LAN親機にUSBHDDをNASとして接続して、そのNASにリビングのレグザから録画して
その映像はレグザからはみれるんですが2階のソニーのテレビではみれません
どこかで教えてもらったですが、NASに録画したモノはその録画したテレビでしかみれないとか…
それでなんとかリビングで録画した映像を2階でみたいと思いレコーダーでこの機種ならと
思って質問したんです

書込番号:14591377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/05/22 10:44(1年以上前)

問題は、そのNASからダビングができるかですね。
できるとすれば、I-O DATAのRECBOXを購入すれば済む話かと。

RECBOXもNASなんですけど、そのdlna領域にダビングすると、録画したテレビ以外からも視聴可能になります。

NASの領域の中でも、テレビのみ視聴可能な物はダビ10が維持されていると思うのですが、それをこのdlna領域にダビングすると、コピーワンスになります。
完全に、録画した機器からの縛りが外れると言うことで、コピーワンスになるのです。
BDレコーダで録画した番組をBD化するとコピーワンスになるのと同じことです。

dlna領域に1回分ダビングしたので、そのテレビと紐付けされている方はダビング回数が1回減ります。

確かに、Z150であれば、このRECBOXのdlna領域の部分と同じ動作をしてくれます。
ただ、Z150をいざレコーダとして動かし始めるとエンヤこらどっこいしょさんの言うように、RECBOXよりもDLNA配信に制限が付きます。

RECBOXだけで事足りているような気もしますが、そこにパナレコかZ150を追加すると更に便利になります。
先にZ150の説明をしますと、Z150はDLNA配信に制限がありますが、Z150に録画した番組をRECBOXにダビングすることが可能です。ですから、録画した番組を全部RECBOXに集約すれば、DLNA配信の制限も大幅に軽減される訳です。

もう一つ、パナレコを追加する場合ですが、パナレコではRECBOXへはダビング不可能です。
ただし、RECBOXからパナレコへはダビング可能なのです。
で、パナレコの場合、3番組同時録画中でもDLNA配信が可能だし、電源がOFFのまま、常にネットワークが利用可能なのでDLNA配信に置いては今、一番制限がないレコーダなのです。

と言う事で、実は我が家には、この3台とも所有しております。まあ、Z150ではなく一世代前のBZ180ですが。
これだけ揃っていると、非常に便利ですが、予算の問題もあると思いますので、どのパターンが一番適しているかは、また、ご相談に乗ります。

書込番号:14591430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/05/22 10:45(1年以上前)

通常のDLNAなら、他社機間でも基本的に大丈夫です。

わたしもDLNAなら、他社機(TVがソニー)であってもパナがいいとおもいます。
このZ150ではW録中にも配信できませんし、制約が多いですが
パナなら3番組録画中でも配信可能です。

ネットワーク環境についてですが
それでしたら、机上の上では大丈夫だと思いますが
ソニーの無線アダプタが評判悪いですね。

もし、再生がおぼつかない様なら
ソニーの子機を止めて、WLAE-AG300Nを設置して有線接続するという方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000121513/

ちなみにルータのNASの仕様は知識がないのですけれど、ほとんどDTCP−IPは非対応、つまりTV番組の配信等はできないものがほとんどだったと思います。

書込番号:14591431

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 MASA1911さん
クチコミ投稿数:11件

2012/05/22 16:50(1年以上前)

★イモラさん
すみません、NASからのダビングはそこまで考えてはなかったです
レグザからの録画は連ドラや映画など取り貯めてるようなモノではなくて
ドラマやバラエティにしても1度みたらすぐに消すような感じなんです
パナソニックのが1番制限がなくて便利なようなので今2位になってる
DMR-BWT520-Kを購入考えようと思います
返事ありがとうございます

サムライ人さん
通常なら大丈夫ですか、よかったです、それなら安心して購入を考えれます
ルータのNASはそんなよう(未対応)には出来てないんですね
ここで質問しておいて、アレですけど、パナソニックのDMR-BWT520-Kで考えようと
思います、いろいろとありがとうございました。
それにしてもソニーの無線アダプター評判悪いですか、
そんな気はしてました…

書込番号:14592410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングについて

2012/05/20 22:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

RD-X5、XD71、Z150、BZ700を所有しております。
X5にBSアナログを録画した番組があります。ネットワーク経由でXD71にはダビングできたのですが、BZ700、Z150にはダビングできないのでしょうか。X5の編集画面でダビング先をLANにするとBZ700、Z150共に見えません。(逆もしかり)

ところが、XD71からはX5やBZ700にはダビングできました。XD71が壊れてしまい、X5→XD71→Z150(BZ700)へのダビングができません。

DVD-R(RW)経由で移すしかないのでしょうか。量がはんぱないので(4.6Mで30分番組100話分以上)で困っています。

書込番号:14585614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/20 22:27(1年以上前)

IPやアクセス制限やグループ名を確認してください

書込番号:14585682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/20 22:34(1年以上前)


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/20 22:50(1年以上前)

フィルタ制限はDLNA配信の時だけかな
ありがちなのはグループ設定
ダビング要求を受け付けるにして、グループ名をすべて同じにする

書込番号:14585797

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2012/05/21 12:42(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

ワークグル−プ名は同じです。設定はいじっていません。

>ところが、XD71からはX5やBZ700にはダビングできました。
ところで、ワークグループ名が違っていても上記パターンだとダビングできるのでしょうか。

書込番号:14587685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/21 13:55(1年以上前)

グループ名をいじってないから同じだと判断したのではなく
すべて確認して同じだったいう事ですよね?

IPなどネットワーク設定やネットdeレック設定は確認しましたか?

書込番号:14587929

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2012/05/22 09:34(1年以上前)

ご回答有難うございます。

ip addressは確認しました。ネットワーク及びホストアドレス部、subnet、dgwはおそらく問題無いと思われます。

pcからpingは通ります。ネットdeダビングでパソコンからはxd5もz700も見れます。

各機器のip addressは
x5は192.168.1.60/24
700は192.168.1.5/24
150は192.168.1.50/24
パソコンは192.168.1.100/24
dgw 192.168.1.1
port 80
各ipはすべて静的です。

直接x5から700や150にダビングしたいです。

書込番号:14591247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/22 09:53(1年以上前)

おそらくという事は確認してないという事ですよね
で、指摘されてるネットdeレックの設定とかグループ名は?
グループ名もいじってないから同じだという思い込みですよね。

ダビングできないのはおかしいので、設定や環境の問題でしょうな
有線なのか無線なのか、ルータは何なのか
直結すれば出来るのか

書込番号:14591298

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2012/05/22 19:56(1年以上前)


ご回答ありがとうございます。
>おそらくという事は確認してないという事ですよね

確認いたしました。同一です。

>ダビングできないのはおかしいので、設定や環境の問題でしょうな
?有線なのか無線なのか、ルータは何なのか
直結すれば出来るのか


有線です。swハブは3か所くらいかませております。lanケーブルやswハブを疑いましたが、700や150を同じ場所につなぎかえたりlanケーブルを変えたりしてもダメでした。700や150でしたら問題なくダビングできます。

pcのコマンドプロンプトでarp -aやpingで確認したところ通信はしていたし、pcの画面でx5の設定画面は見に行けます。

ストレートケーブルを作成し、後程チャレンジしてみます。

書込番号:14593082

ナイスクチコミ!0


スレ主 (-_-メ)さん
クチコミ投稿数:170件

2012/05/26 22:18(1年以上前)

pcに取り込んでdvdを作ることにしました。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:14608763

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング