REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2014年6月15日 02:05 | |
| 0 | 7 | 2012年5月10日 07:37 | |
| 1 | 4 | 2012年5月17日 18:47 | |
| 12 | 7 | 2012年5月5日 18:43 | |
| 2 | 3 | 2012年5月3日 11:32 | |
| 16 | 7 | 2012年5月3日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
こんにちは。
数週間前にこの機種を購入しました。購入を決めた一番の決め手はわが家にあるビデオカメラcanon HG-10という機種の動画をDBR-Zでブルーレイに焼くという目的でした。
普段はいっぱいになったビデオカメラのデータはPCに退避しています。
いざ取り込もうと思いPCからビデオカメラに書き戻し、DBR-Z150に取り込もうとすると取り込むことができません。
サポートセンターで聞いてみましたが、無理かもしれないとのことでした。
HPにCANON HG-10は対応機種と書いていて、HG-10を対応機種に書いてあるのがこの機種だけだったので購入を決めただけに何とも言えない気持ちです。
なにかやり方をご存知の方、教えてください。
ちなみにPCのデータをAVCHD形式のDVDにしたディスクからは取り込めました。しかし4.7GのDVDを何枚も作るのは非常に手間なうえ経済的ではないので・・・
2点
HG10で撮影してそのまま取り込んでも無理なんですか?
もしかしたらPCから戻したのが原因かも?
取込の操作手順は
HG10にACアダプター接続
SDカードを抜く
USBケーブル接続
両機の電源を入れる
HG10の操作画面でPCを選択
(Z150の操作は良く分からないんですが・・・ここでUSB機器を選択?)
みたいな感じの操作ですか?
書込番号:14535690
1点
>(Z150の操作は良く分からないんですが・・・ここでUSB機器を選択?)
みたいな感じの操作ですか?
AVCHDの取り込みで、カメラから取り込みを選べば良いんですけど。
状態を詳しく教えてもらえますか?
カメラが認識されていないのか。
カメラから取り込もうとするがエラーになるのか。
カメラが認識されていない場合は、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書いてある通りの方法で認識するはずです。
取り込んでいる途中でエラーになるのなら、日付毎にでもSDカードにコピーして、USB接続のSDカードリーダで読み込ませると、カメラからと同一手順で取り込み可能です。
あまりデータが大量にあると取り込めないこともあるので、これで試して見て下さい。
これで可能ならDVDを作成するより、遙かに簡単です。
書込番号:14535776
![]()
1点
ご回答ありがとうございます。
>HG10で撮影してそのまま取り込んでも無理なんですか?
そのまま取り込むのはできるんです。しかし今までのをPCに退避してるので、その分をBDに焼きたいのですが。
>カメラが認識されていないのか。
カメラから取り込もうとするがエラーになるのか。
カメラも認識されて、ファイルも表示されます。ちゃんとAVCのマークも出るんですが取り込みだけができません。
SDカードをフォーマットしルートにファイルを置いてみたりしましたが、このやり方はUSBからカメラではないので認識もされませんでした。
書込番号:14538371
1点
SDカードの場合は、ルートに置いてはダメです。
SDカードの場合は、PRIVATEフォルダが必要です。
この下に、AVCHDフォルダとその配下の管理ファイルを含め、全てのファイルが必要になります。
あ、カードリーダ経由だと、PRIVATEフォルダは必要ないか。
SDカードのフォーマットはFAT32にしましたか?
別にPCのUSB-HDDでも、FAT32でフォーマットされていれば、AVCHDフォルダとその配下のファイルが完全に存在していればカメラとして取り込み可能です。
ただ、このレコーダ自体がAVCHDの対応が甘く、取り込めないカメラも存在しているので、根本的に無理な可能性があります。
そのAVCHDのDVDを作成したソフトは何でしょうか?
DVDに直に書き込まずに、フォルダを作成してくれるソフトであれば、上記のようにFAT32でフォーマットしたSDカードにAVCHDフォルダを置けば認識してくれます。
そのソフトでファイルの書き出しができない場合は、この機種だと、認識できるソフトは非常に少ないです。パナやソニーだと、multiAVCHD等のフリーソフトやAVCHD作成可能なソフトであれば簡単に取り込めるのですが。
もし、必要であれば、取り込みが可能だったソフトを紹介しますが、いずれもあまり安くは無いです。
書込番号:14538422
![]()
0点
やはり、いろいろ試しましたがSDカードからの取り込みは認識されませんでした。外付けHDでも結果は同じでした。
あきらめてBD対応のオーサリングソフトでも購入しようかと思ってます。。
書込番号:14543126
0点
このレコーダーにPCで(multiAVCHD)などで編集したAVCHDを取り込めないんでしょうか?取り込み可能なソフトがありましたらを紹介してもらえないでしょうか?
書込番号:17627970
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
ブルーレイレコーダーを初めて購入しようと思っています。
知識がなく、教えて頂きたいのですが…スペックに「スカパーHD録画」と記載がありましたが、これはスカパーを視聴できますか?
それとも録画のみ対応って事でしょうか?
もし、録画のみの場合、視聴できる機種には「スカパーHD」と記載あるのですか?
スカパー視聴できる機種は、スペックにどう記載されてますか?
質問ばかりすみませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:14527578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこのメーカーの「スカパーHD録画対応」レコーダーでも同じですが
「スカパーHD視聴」が出来る環境」が無ければ
「スカパーHD録画」も出来ない という事です。
スカパーHDの視聴は
@専用パラボラアンテナの設置
A専用チューナーの購入もしくはレンタルによる設置
BスカパーHDの視聴契約
以上の条件を満たして初めて可能です。
※@は従来のスカパー!(SD)専用アンテナで代用可、但しe2視聴で使用していた物
(BS/CS110°アンテナ)は代用不可です。
代用不可。
※Aはシャープ、ソニーのスカパーHDチューナー内蔵レコーダーで代用可。
又スカパーで用意されているパナソニック製チューナー(買取orレンタル品)は
内蔵HDDor外付けHDDに録画可能。
従いまして、本機はスカパーHDチューナーとLAN接続する事で録画が可能な機種です。
視聴契約の詳細は
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/new.html
こちらをどうぞ
書込番号:14527636
0点
スカパー!HDを視聴するには、専用アンテナとスカパー!HDチューナーが必要になります。
この機種はスカパー!HD録画対応ですが、スカパー!HDをハイビジョン(放送波そのまま無劣化)で録画出来ますと言う意味です。(もちろんスカパー!HDチューナーは内蔵してないので視聴はできない)
視聴するには専用のスカパー!HDチューナー(スカパー!ブランドのTZ-WR320Pもしくは TZ-HR400P)かスカパー!HDチューナー内蔵レコーダーのSONYのBDZ-SKP75かSHARPのBD-W1100.510になります。
スカパー!HDチューナーは内蔵HDD(TZ-WR320P)もしくはUSB-HDD(TZ-HR400P)に録画出来ますが、編集やダビング出来ません。なので編集やメディアにダビングしたかったら、スカパー!HD録画対応レコーダーにLAN接続して録画する必要があります。
スカパー!HDチューナー内蔵レコーダーなら、要はチューナーとレコーダーが一体化してるので、視聴や録画、編集やメディアにダビング出来ます。但し、SDチャンネルは今年10月以降(予定)でないと視聴出来ません。
書込番号:14527647
0点
元モデルさん
> 知識がなく、...これはスカパーを視聴できますか?
とのことなので、念のために基本的なことを書かせていただきます。
「スカパー」には、「スカパー!HD」「スカパー!e2」「スカパー!光」の 3 種類があります。
スカパー!HD については、すでに回答があったようにこの機種は LAN 経由の録画ができるだけで、別途チューナーが必要です。
でも、スカパー!e2 ならこの機種 (に限らず多くのレコーダー) は CS チューナーを内蔵しているので、見たり録画したりできます。(継続して視聴するには有料の契約が必要ですが)
ただし、スカパー!e2 はスカパー!HD に比べてチャンネル数が少ないし、HD 番組も少ないです。(その代わりに気軽に視聴を始められるのが e2 のメリットでしょうか)
スカパーの比較や必要な機器等については以下のページが参考になるでしょう。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikaku/
とりあえずスカパー!e2 でスカパー視聴を始めてみて、「やっぱりこのチャンネル見たい」とか「HD 画質で見たい」というのであれば、途中からスカパー!HD に切り替えるという手もあるでしょう。(我が家も結局そうなりました)
なお、今ならスカパー!HD 用のアンテナと工事費が無料になるキャンペーンをやっています。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
書込番号:14530209
0点
あとHDチャンネルでも画質は差が結構あります。スカパー!HDは地デジよりかなり画質が
悪いです。
ただチャンネル数が一番多いこともあり仕方なくスカパー!HDを利用してます。スカパー!e2
も契約しているので同一チャンネルが双方にある場合スカパー!e2の方が遙かに綺麗です。
それでも地デジ並みの画質ですがコンテンツ優先ということで今は諦めています。
書込番号:14530333
0点
mami_rさん
> あとHDチャンネルでも画質は差が結構あります。スカパー!HDは地デジよりかなり画質が
> 悪いです。
そうですね。
スカパー!HD は放送時点でレコーダーで言うところの「長時間モード」相当の状態 (形式とデータ量) になっていますからね。
自分が録画している番組で確認してみたのですが、番組によって差はありますが、おおよそビットレートが実質 6Mbps くらいの場合が多いようです。(30 分番組で 1.2 〜 1.3GB のサイズになります)
DBR-Z150 でいうと AN モード (8Mbps) より下くらいですね。
ちなみに、地デジは実質おおよそ 10 〜 14Mbps くらい、スカパー!e2 は 12 〜 15Mbps くらいのようです。(HD 番組の場合)
書込番号:14531025
0点
(スカパーHDの場合)
スカパーHDチューナーを使うか、HD内蔵ブルーレイレコーダーを使うかのどちらかですが。
(Z150ではHDチューナー使用が必須)
レコーダーにはHDMI入力がないので、リアルタイムのハイビジョン視聴はHDチューナー(HDMI)直接のTV入力からしか出来ません。(スカパーHDチューナー内蔵レコーダーなら可能)
録画した番組のハイビジョン再生なら、どのブルーレイレコーダーでも可能です(TVの入力機能は必要)。
HDの予約録画はチューナーとLANで接続して行います。(ルーター経由や直接接続)
録画機能つきのチューナー(TZ-WR320P、TZ-HR400P+USB-HDD)に録画した場合、スカパーダビングでZ150にダビングも可能です。
【両者の比較では、内蔵HDDの320のほうが使い易いはず。HDの場合番組容量(レートが低い)ので320GBでも問題ないです)勿論レコーダーにも録画可能。】
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/dubbing1.html
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/
と言うより、チューナーで録画してレコーダーにムーブ(ダビング)して編集するほうが、本機の場合問題が少ないはず。
(パナソニック機では本体にもHD録画予約がされますが、東芝機では本体予約されずHDチューナーの制御下に入るので)
これがHDチューナー経由だとパナ優位と言われるゆえんです。
あとe2はハイビジョン番組が少ないので、どちらを選ぶかは番組の種類とアンテナ設置の場所と方向によりますが。
http://spjs.jp/hikaku/
(アンテナは無料設置が出来ます)
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
書込番号:14533351
0点
皆さまありがとうございますm(__)m
返信が大変遅くなり申し訳ありません。
とてもわかりやすく教えて頂き、勉強になりました。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:14544009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
初めまして。
今年の3月にDBR-Z150を購入し、説明書を読みながら何とか利用してます。
この間、これといった不具合もなく、使いやすくなってきたなぁと思っていた矢先の出来事です。
表題の件で困っていますので、ご存知の方、お助け願います。
※初心者に毛がはえた程度なので、ポイントがよくわかりませんので、長文になりますが、状況を書いておきます。
(目的)
ビデオ撮影したものをチャプター編集して、最終的にBDにダビングする>
(過程)
ハイビジョンデジタルビデオをZ150のHDDへ落としました(BDに高速コピー管理ダビングで約1.5h程度)。
ビデオで撮影した内容はチャプターが非常に細かくなっているので(おおよそ300チャプターくらいでしょうか)、チャプター結合させ、10チャプター程度にしました。
プレイリスト作成で★必要なチャプターを選んで★タイトル化させ、BDに高速コピー管理ダビングでダビング。
この方法で画質を落とす作業をせずに、すでに8タイトルほど作業をして、特に支障なく終えられました。
9タイトル目作成時に、(過程)の★〜★のところで、2チャプターほど「ディスクの録画状態が複雑なため、この操作ができません」と出て、選択ができなくなりました。
説明書には、該当チャプターの撮影内容で、早すぎる・複雑すぎる動きがあるとエラーが出る場合があるので、その場合は画質を落とすとよい、の内容があったので、その2チャプターだけ、AVC/AN/8.0に落としてコピーし、再度、プレイリスト作成を行ったところ・・・2チャプターはリスト選択できるようになったのですが、他のチャプターほとんどが「録画状態が複雑」のエラーが出るようになりました。
「サポートダイヤル」に電話しましたが、下記のような回答でした。
・チャプターやタイトルの削除を繰り返しすると、HDDの中が複雑になりすぎて出た現象と思われる。改善方法は、一度、初期化することをオススメします、とのことでした。
この1ヶ月半の作業としては、
・チャプターの削除は2〜3つくらいしかしてない。
・プレイリスト作成で、納得したリスト作成ができなかったことが多々あり。
タイトルを作っては消し、作っては消し・・・を20回くらいしました。
このエラーの回避方法、どうすればよろしいでしょうか?
タイトルの繰り返し削除がいけなかったのでしょうか・・・
PCみたいにデフラグができればいいのですが、ないみたいですね。
長文で大変失礼いたしましたm(_ _)m
0点
こんにちは
もし自分がそうなったら、元ファイルを丸ごとHDD内ダビングして新しいファイルを作り、
そちらを対象としたプレイリストを試してみたいと思います。
(画質は変えずに。)
有効性はなんともですが・・・
書込番号:14530079
0点
この機種ではないけど、アタシも時々遭遇します。
内蔵HDDと外付けHDD間でムーブしてやると問題なく扱えるようになります。
書込番号:14530275
0点
何か操作ミスではビデオの編集は一度HDDに落としから
一度チャプターを一度全部一つに統合してから編集をする物です。
チャプターを表示する所でクイックメニューで一つにするが
ありますから、それから見ながらゴミでチャプターを切り
終わってから再度必要なところだけ移動で新規に作ります。
それからゴミを捨てます。
あんまり小さい物にしないことです。
フルハイビジョンは、1時間10Gですから
1Tでも100時間しか入りません。
ハイビジョンは1時間2G程度ですから
大変大きなファイルの読み書きであることを忘れないことです
パソコンのHDDでも大変時間が掛かります。
書込番号:14531362
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
先日購入したのですが、シンプルなやり方かもしれませんが、以下のことができないので教えてください。
@BSで録画(映画やライブやドラマ)したものを、DVDで見える用に変換して焼きたい
ブルーレイで録画したものをDVDデッキで見えるように焼くことはできる聞いたんですが・・・
焼こうとしてるCDは「BD−RE」です。。。
1点
「CD」や「BD-RE」に、DVDプレーヤーで再生できるような記録を
することはできません。「CD」も「BD」も「BD」も全く別のものです。
まずは、DVD-Rか、DVD-RWを購入してください。購入する時に、
「CPRM対応」と明記しているものを購入してください。
(DVD-Rは生産国が日本となっているものをオススメします)
失敗した場合にそなえて、DVD-RWがいいでしょう。
また再生したいプレーヤーの仕様を確認してください。
DVDプレーヤーでも、「CPRM対応」でないとデジタル放送を記録
したDVDを再生することはできません。例えばプレステ2のように
CPRMに対応していないプレーヤーでは再生出来ません。
プレーヤーによっては、「DVD-RW」のCPRMには対応していても
「DVD-R」のCPRMには対応していない場合があります。
仕様の確認の仕方が分からなければ、使いたいプレーヤーの
メーカー名と型番をここに書いてもらえれば、調べられます。
「CPRM対応」のDVDプレーヤーでも、DVDにVRモードで記録したもの
でないと再生できないので、DVDをVRモードで初期化してダビング
してくてください。
書込番号:14524182
3点
DVDデッキではBD−REやBD−Rは再生できません。
DVD−RなどのDVDディスクを使用してください。
VR方式でSD画質でダビングしてください。
CPRMにデッキが対応している事も必須です。
書込番号:14524204
2点
ありがとうございます。
HDDに録画する際には、特別な指定がいるのですか?
録画する際に、VR、AVC、DRとか指定すると思うのです。VRの指定でいいのでしょうか?
今まで、VRで録画したもの「DVD−R」に焼くために「DVD−Video作成」を指定すると、
「コピー禁止部分を含むためVideoフォーマットのDVDに記録できません」と出てました。
「DVD−Video作成」でやらないといけないと思ってました。「ダビング」でいいんですか?
初めて使うのでご迷惑をかけますが、お助けを!!
書込番号:14524268
0点
録画については27ページの録画モード設定を見てください。
VR方式とSPモードやLPモードを選択してください。
SP・LPで画質・録画時間が異なります。
ダビングについては説明書の70ページ以降を見てください。
最後にファイナライズをしないと他機で再生できません。
書込番号:14524393
0点
ありがとうございます。
後は、DVDで見れるかどうか確認してみます。
自分のDVDプレイヤーは「CPRM対応」ではないので、友達とかに確認してみます。
また、何かとわからないときは質問させてもらいます。
せっかく買ったので有意義に使いたいので・・・・
本当に助かりました
書込番号:14524609
0点
>また、何かとわからないときは質問させてもらいます。
>せっかく買ったので有意義に使いたいので・・・・
是非、取扱説明書を熟読してくださいね\(^^)/
書込番号:14525383
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
TVやPS3で別の部屋のPCで録画した番組を見る事はできるのですが、逆にこのBDレコーダーは他の部屋にあるPCで録画した番組を認識可能でしょうか?その場合はネットにぶら下がったサーバーに見えるのでしょうか?
それとPCにあるビデオカメラで録画したファイルをネット経由でこの機械でBD-Rに焼く事は可能でしょうか?
0点
この機種というか、パナ以外のレコーダーでは、無理です。
希望の方法には、クライアント機能が必要です。
PS3には、最初から付いていますし、PCもソフトをインストールすることで可能です。
でもレコーダーは、基本的に配信がメインなので、クライアント機能が無いのが普通です。
それと、レコーダーのクライアント機能は、かなり限定的です。PC等をサーバーとした視聴をするなら、メディアプレーヤーなど、専用品の方が確実です。
>それとPCにあるビデオカメラで録画したファイルをネット経由でこの機械でBD-Rに焼く事は可能でしょうか?
市販では、そう言った行為が可能な機器が存在しますが、
レコーダーでは存在しません。
書込番号:14515220
0点
>この機種というか、パナ以外のレコーダーでは、無理です
東芝のDBR-M190/M180にもクライアント機能があります。
(REGZA-TVの系列のため当然といえば当然ですが...)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m18/server.html#dlna
書込番号:14515377
![]()
2点
G60さん
済みません。認識漏れしてました。訂正ありがとうございます。
書込番号:14515390
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
すいません。過去ログもあまり調べていませんが、わからないことがあるので、質問させてください。
今回、REGZAのこの機種を買いました。
わが家では、「JCOM」と契約をしており、以前のレコーダーでは「外部入力(L1)」を選択して、JCOMの番組表で「見る」を設定して録画していました。
通常の地上デジタル番組は、番組表から録画できそうですが、JCOMのBS/CS番組が、録画できません。録画画面を選択すると「番組表」からしか録画が出来ません(JCOMの番組表は、呼び出せません。)。
説明書通りに接続したつもりなんですが、間違っているのか、もともと出来ないのかわかりません。どなたか、お知恵を貸していただけると助かります。よろしくお願いします。
0点
JCOMは全然詳しくないのですが、おそらくBS/CSはパススルー(JCOMのセットトップボックス:STBから同軸ケーブルで電波を送る)が出来ないのですよね?
⇒DBR-Z160のチューナーから(もっと分かりやすく言うとZ150の番組表から)では予約できませんよね?
>以前のレコーダーでは「外部入力(L1)」を選択して、JCOMの番組表で「見る」を設定して録画していました。
と書いてあるので。
JCOMのSTBからコンポジット(赤白黄)ケーブルやS端子&赤白でZ150の外部入力につなぎ、Z150の「番組ナビ」から録画予約一覧に行き、予約一覧の一番上にある「新規予約」で「CH」を「ライン入力」にして、STBで視聴予約を入れれば番組を予約録画できませんか?
書込番号:14513342
5点
ジャモさんの説明で解決するでしょうから、私からは別提案をいたします。
いま、ケーブルテレビでスカパーe2も契約しているのでしょうか?
もし、契約してあるのなら、一度スカパーe2を解約してから、レコーダーのB-CASカードで再契約すれば『スカパーアンテナあげます、つけますキャンペーン』をしていますので(9月まで)、無料でパラボラアンテナが付けてもらえます。
そうすれば、レコーダーで直接、番組表から予約ができ、ハイビジョン番組はハイビジョンで録画できますよ。
あくまで、(正確には春分の日の)午後2時頃に太陽が見える位置にパラボラアンテナが設置出来るのが前提条件ですが。
書込番号:14513501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JCOMのBS/CS番組が、録画できません。録画画面を選択すると「番組表」から
しか録画が出来ません(JCOMの番組表は、呼び出せません。)。
BS/CSはSTB経由ですか?
それともパススルー(J.COMはやってもBSまでしかないと思いますが)
大部分はSTB経由なのでその前提だと、S前のレコーダーと同じで外部入力でしか録画できません。
番組表も当然STBでしか取得できません。
また購入目にご相談されればよかったかと思いますが、STB経由での録画は東芝機では出来ません。
また、HDD内蔵タイプSTB等からのムーブも出来ないのでハイビジョンでの保存が出来ません。
※パナか三菱、シャープのiLinkタイプ(または一部LAN対応)だとハイビジョン可能なタイプのSTBもありましたが。
現状機種では今までと同じやり方で標準画質で残すしかないです。(BS/CSアンテナ立てられれば別ですが)
書込番号:14513513
5点
一応、取扱説明書の準備編、P.29かP.49の設定で、ご利用のCATV局が存在していればネット経由で番組表を取得することは可能です。
無ければ、ジャモさんの書いた方法しかないです。
もし存在していた場合にも、この機種がIrシステムに対応していたか把握してないのですが、STBが対応していないと連動録画はできません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_catv.htm
その場合、レコーダ側で番組表から予約しても、今まで通り、STB側では「見る」の予約が必要です。
書込番号:14513602
2点
>もし存在していた場合にも、この機種がIrシステムに対応していたか把握してないのですが
背面見る限り、CATV用(スカパーSD兼用)の端子が見当たらないのと、比較表見る限り
最近の機種では省略されているようなので、CATVのIr連動が出来たのはBZ710世代まで見たいですね。
現世代
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/11b/index_j.htm
旧世代
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
書込番号:14513984
1点
画像なら下記で背面HDMIとLAN端子の間。DやiLINKは認識していたけど、こんなものも消してたんですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b10/spec.html
書込番号:14514078
1点
皆さんつ、いろいろとご意見ありがとうございます。
今、PCをつけてビックリです。
ジャモさんのアドバイスでなんとかなりそうです。
本当に感謝いたします。
たまたまテレビが、REGZAだったので購入したのですが、コジマの店員によく「自分の環境」と「使う用途」は説明したんですけどね。特にアドバイスはありませんでした。
皆さんのような方が、店員だと私のようなオンチも助かるんですけどね。
本当にありがとうございました。
書込番号:14517441
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








