REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2012年4月24日 02:13 | |
| 5 | 3 | 2012年4月22日 19:42 | |
| 13 | 6 | 2012年4月19日 05:30 | |
| 3 | 5 | 2012年4月22日 01:18 | |
| 64 | 19 | 2012年4月20日 00:04 | |
| 8 | 8 | 2012年4月17日 17:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
初めての書き込みです。
レグザブルーレイを最近、購入したのですが、テレビとかを、録画して作業を、終えた時、終了電源を押したのですが、中々電源が、切れません。ひどい時は、30分〜1時間くらい、中で何か動いてるみたいです。
このブルーレイは、すぐには、電源が切れないのでしょうか?
どなたか、教えて下さい。
0点
レス付きませんね。
最近の東芝機は、あまり詳しく無いですが、東芝機って、電源OFF時に番組情報の取得を行うようで、なかなか電源が切れないという報告は時々あります。特に情報不足状態の初期使用時などはそう言った傾向があるようです。
パナやソニーは、操作系の電源と内部処理系の電源が分かれており、電源を切れば、表面上の電源は、割とすぐに落ちます。
しかし、東芝やシャープは、内部処理と操作電源が連動しているので、内部処理が残っていると、電源が落ちません。
書込番号:14476869
![]()
2点
>このブルーレイは、すぐには、電源が切れないのでしょうか?
具体的にかかれてくれれば申し越しわかると思いますが。
書いている内容から想像です。
もし高速起動でない場合。
*電源を切った後、表示窓に時計表示が出て左に□マークがあるのでしたら、内部で番組表の更新などを行なっています。
切るタイミング?もありますが、予約録画が近くになければ、
切ったあと、一旦その□マークが出て更新確認してから、省エネ設定でしたら表示窓の表示がなくなります。
30分〜1時間ほどで終わっている状態ですとそうかなと思いましたが。。。
もし、地上波だけしか使っていなければ、BS/CSチャンネルをスキップしておくと、
無駄な番組更新をしなくなるので、今よりは早く作業が終わるかなと思います。
書込番号:14476894
![]()
1点
>30分〜1時間くらい、中で何か動いてるみたいです。
>このブルーレイは、すぐには、電源が切れないのでしょうか?
こちらの機種は所有していませんが、特に異常ではないと思います。
内蔵の電子番組表(EPG)のデータ収集や更新作業などを自動で行っています。
そのため、こうした自動的に動作する処理中に電源を切ろうとすると電源が切れな
いという症状がおきます。また、録画予約をしていない時間に自動的に電源が入る
こともあります。
イーサネット対応のHDMIケーブルでTVと接続している場合、レコーダー本体の電
源が切れないこともあるようです。
説明書操作編のP142電源やP155その他の項目を参照してください。
書込番号:14476898
![]()
3点
自己レスです。
高速起動でも、切った後の番組内容確認は同じ感じで行なっています。
終わった後の、時計表示あるなしだけです。
起動に区別つけましたが基本ないですね。失礼しました。
書込番号:14476919
0点
皆様、解りやすい回答、
有難うございました。
内部で処理をしている為、中々、電源が落ちない。
と言うことですね。
後は、時計表示で電源が、切れている時、いきなり
動作音が、する場合も
やはり、何か更新していると思って良いのですね?
書込番号:14477705
1点
>後は、時計表示で電源が、切れている時、いきなり
>動作音が、する場合もやはり、何か更新していると思って良いのですね?
そうですね。定期的に番組表の更新をしています。
特に予約環境がない空いてるときに毎日0時以降に更新スタートします。
その後、数回繰り返しですね。
使ってなくても、番組表更新だけは定期不定期に更新してます。
私も旧機持っているので毎回そんな感じですね。
さっきも書きましたが、映るチャンネルが限定しているならそれだけを更新させるようにするために、他の使ってないチャンネルはスキップにすれば番組表更新時間は短くなります。
1回の更新時間の話ですけど。
書込番号:14477740
2点
電源が切れないってのと、切れて即で内部動作中の□表示になるのは別の話では?
解決済みだから納得されたのでしょうが、、、。
・電源ON状態
・電源OFF状態1(番組表取得等の内部動作中、□表示とか)
・電源OFF状態2(厳密には内部動作中だが、待機中という何もしていないに近い状態)
・電源OFF状態3(コンセント抜き差しや強制電源断で、電源ONしか受け付けない状態)
・コンセント抜き状態
3と2の違いは、1やONに自動遷移するかどうか(3からはしないはず)です。
3からは起動時間(設定に関わらず)も長くなります。不具合発生時とかに有効です。
書込番号:14477971
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DVDレコーダーの買換えを検討しています。
写真のJPGデータの入ったUSBメモリを接続してテレビの大画面でスライドショウを見たいのですが、DBR-Z150で可能でしょうか。
スライドショウの速度を変えたりもしたいのですが。
メーカー仕様書には、使えるディスク一覧は出ていますが、USB、SDメモリなどについては記載が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点
>写真のJPGデータの入ったUSBメモリを接続してテレビの大画面でスライドショウを見たいのですが、DBR-Z150で可能でしょうか。
無理です。
USBメモリがどうだとか関係なく、このレコーダでは写真が扱えません。
書込番号:14469701
![]()
2点
JPEGを再生だけ出来るのが
フナイ製の東芝と三菱
JPEGの再生とHDDに取り込んだりディスク化出来るのが
パナとソニーとシャープ
JPEGからスライドショーの動画を作れるのがソニーとトリプル禄のパナ機
JPEGを全く扱えないのがZ150等の東芝製です
書込番号:14469912
![]()
3点
どうもありがとうございました。
よくわかりました。
調べなおし、SONY品を選定しました。
書込番号:14471781
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入を検討しています。
通常はメーカー保証1年ですが、昔から芝のレコーダーについては光学部品の2年目以降の不具合が心配です。
長期保証がついてない場合、有料で5年保証つけた方がよろしいでしょうか?
せいぜい2000円ちょっとですが悩むところです。
ご教授よろしくお願いします。
0点
自分が心配だと思えば付ければいいです。
長期保証がついてるとこで買うとか。
私は別途で付けたことはない
書込番号:14454159
1点
>長期保証がついてない場合、有料で5年保証つけた方がよろしいでしょうか?せいぜい2000円
ちょっとですが悩むところです。
長く使いたくてなんかあった時修理代を負担したくないなら付けといた方が無難ではある、
それと漠然と長期保証が付けられればどこで買っても問題無い訳では無い(店によって内容が違う)
ので買うなら実店舗ならコジマ/ヨド以外か通販でも長期保証を対応している業者を選んで買うのが
ベター。
書込番号:14454181
3点
光学ドライブを長期に使うつもりなら、付けた方が得と思う。同じ無難でもリスク度合いが違う。
今、実際に買うなら私なら付けません。仮にBDドライブ壊れてもHDDレコとしてそのまま使う。
基板故障はデータ全滅だし経年劣化でってのは稀と言うかもう寿命、HDDは自力換装も楽のはず。
我家で長期保証が有効だったことはありませんが、一般論では必須だろうと書きます(笑)
光学ドライブやHDDは壊れても当たり前だし、以前は免責にしていた大手量販店もあったはず。
書込番号:14454638
![]()
4点
販売価格が高かった頃なら、長期保証も考えたでしょうが、ここまで値頃感出てくると、壊れたら買い換えの方が、いいのではと、思います。
書込番号:14454755
2点
むこう何年使う (予定) かによるのではないでしょうか。
レコーダーが10万円ぐらいしてた頃ならともかく、今のように4万円前後だと2年目以降に壊れた場合新機種に乗り換えっていうのもアリかと。(1年後にレコの相場が決して上がっていないと想定して、ですが。)
最悪、基板故障だと録画物もどうせ一蓮托生ですし。
ただ、延長保証終盤 (4〜5年目?) にハデに壊れたら、もしかしたら最新機種に化けるかも?
>せいぜい2000円ちょっと
で、最高元金還元の宝くじ買ってみるってのはいかがですか?(苦笑)
購入チャンネルと保証内容にもよりますが、仮に大手家電量販店購入なら、私なら加入しておきます。
書込番号:14455466
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DRモードからのDVDへVR変換中にフリーズして録画予約していた番組が録画できていなかったのですがこう言う現象ってよく起きるものでしょうか?
X8ではおきなかったので始めての現象です。
一時間番組のダビングで予約の二時間前に終わるようにダビングしていて仕事のため二日留守にしていたので気付くのが今日のことです。月9が撮れていませんでした(泣)
リモコンボタンが効かなくなっており00:00:00の表示のまま止っていました。赤でDUBの表示がありましたからダビング中のトラブルだと思いますが・・・
コンセントを抜いて復旧しましたがダビング素材は消えていませんでした。
皆さんはこんなことありますか?
0点
よく起きません。
頻発するなら交換・修理を依頼してください。
書込番号:14452680
1点
DVDへ直接変換よりHDDで一旦VRに変換後、DVDへ焼いたらどうでしょうか。
書込番号:14453114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
たまたま変換中におきただけという可能性はありますね。
フリーズの原因を特定する状況ではないように思えます。
書込番号:14453124
0点
我が家はDBR-Z160を愛用しています。基本的にはHDDの容量が異なるだけですね。
録画予約が出来なかった事はショックですよね。二度と失敗したくないですね。そこで私の2ヶ月弱の経験ですが参考に!
まずダビング先をHDDに指定して「ぴったりダビングVR」を選択して下さい。(ダビング開始で出かけてもOK!)
この場合、例え不幸にしてVR変換に失敗しても「Alert」は直ぐに解除され、何事もなく予約番組の録画を実行するはずですから今回の様な録画出来ない事態にはならないと思います。
私は、AVC変換でお出かけしますが過去2回失敗を経験しましたが、AVC変換には失敗しましたが、予約録画は正常に行っていました。
※ちなみに、失敗したファイルは一手間掛ければAVC変換できました。
その上で、VRファイルを選択してダビング先をDVDに指定して「高速コピー管理ダビング」を行えば、殆ど失敗はありません。多分!?
DVDへの書込み時は念の為その場にいましょうね。
私は、ディスクへの書込み時は必ず立ち会います。でもHDDやUSB-HDDへのダビングは深夜やお出かけ時でも行っています。
書込番号:14468209
1点
>リモコンボタンが効かなくなっており00:00:00の表示のまま止っていました。赤でDUBの表
>示がありましたからダビング中のトラブルだと思いますが・・・
フリーズの原因が、VR変換中だったのか?ディスクへ書き込む瞬間だったのか?ディスク書き込み中だったかにもよるでしょうが。。。
その辺は、入れていたディスクを見れば区別は多少つくのかな?
どのディスクがつけえるなら、書き込み前のVR変換中でしょうし、使えないとなると書き込み中だったでしょうし。。。
その程度の切り分けしか出来ないでしょうけど。
VR変換中の出来事なら、一度ずっと張り付いて(せめて留守以外)見るしかないでしょうね。
書き込み中だと、ディスクにも問題あったかもしれませんし。。。
VR変換もプレイリスト使って?の変換だったのでしょうけど、その編集点が悪さをしたかもしれませんしね。
考えは色々出ますが、その後頻繁に、同様フリーズを起こしていないのでしたら、たまたまだったのかもしれませんね。
書込番号:14468304
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
再度失礼して質問を致します。
レグザリンクダビングをする為にテレビとレコーダーの設定をしたのですが、ダビング先機器がありませんという表示が出ます。
説明書やナビの通りに接続や設定をしたのですが、どうしても分かりません。
2点
テレビの型番は何か
LAN接続したか
テレビとレコーダーで具体的にそれぞれどういう設定をしたか
詳しく書かないとエスパーでもない限り誰も答えられないです
あと設定した後でテレビとレコーダーの電源を一度切って入れ直してみてください
書込番号:14452537
3点
スレ主さん
取説通りとか、ナビ通りと言コメントは、簡単ですが、実態がわかりません。
実際に行った接続や操作を書かれた方が良いです。
書込番号:14452542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
テレビは26RE2です。
おたすけナビ
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/25151/co/11369
この通りにしていましたが、LAN接続はしていません。
HDMIの他にLANケーブルも必要なのでしょうか。
書込番号:14452559
7点
LANケーブルを使ってネットワークの設定が必要かと。
書込番号:14452573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取扱説明書(操作編)の82ページ〜を読めば設置から設定までできるはずです。
テレビとレコーダーの両方をLANケーブル(ストレート)でハブかルーターに接続してください。
分からなかったらテレビとレコーダーをLANケーブル1本で繋いでください。
書込番号:14452593
3点
LANケーブルはそのままテレビとレコーダーに繋げば良いのですね。
ネットワーク設定などは、もうやってあるもので構わないのでしょうか。
書込番号:14452617
0点
>LANケーブルはそのままテレビとレコーダーに繋げば良いのですね。
はい。
それが一番簡単でシンプルです。
>ネットワーク設定などは、もうやってあるもので構わないのでしょうか。
もうやってあるものがどうやっているのか分かりません(笑)
説明書の83ページを熟読して、テレビとレコーダーの設定を行ってください。
それでうまくいくはずです。
書込番号:14452678
6点
26RE2とZ150の組み合わせだと、イーサネット対応HDMIケーブルで繋ぐということもできますね。
操作編のP84をご参照。接続自体は簡単(ネットワーク設定が要らない)になりますが、LANが
使えなくなるのでどちらが良いかは判断ください。
では
書込番号:14453415
2点
イーサネット対応HDMIケーブルはもう繋いでいます。
おたすけナビで書いてある通りに設定はしました。
書込番号:14453551
2点
>イーサネット対応HDMIケーブルはもう繋いでいます。
>おたすけナビで書いてある通りに設定はしました。
それで?
掲示板のやりとりだけでどうにかするには前途多難な予感。
ちなみにちょっと確認したところでは、26RE2って
イーサネット対応HDMIケーブルが使える情報が見つからなかったんだけど、
使えるっていう確認はしてるの?
書込番号:14453682
2点
零等さん
RE2 は HDMI ケーブルによるネットワーク機能には対応していないようです。
RE2 と Z150 を LAN ケーブルで接続し (直接またはルータ/HUB 経由)、Z150 の設定を LAN ケーブルを使う方のレグザリンクダビングの設定にしてからダビングを試してみてください。
書込番号:14453825
![]()
1点
たらい回しにされている & 根本的に理解されていない感じがするんですが・・・大丈夫ですか?
書込番号:14454124
5点
零等さん
すみません仕様表読み違いました。
(2シリーズはZ2/ZG2/XE2/X2ですね。)
失礼しました。
書込番号:14454367
1点
皆様、たびたびご迷惑をお掛けしました。
今朝方、早速LANケーブルを購入して繋いでみましたら、ようやく
ダビングが出来るようになりました。
最初に何かを勘違いしてHDMIケーブルで繋いでいたのがそもそもの
間違いだったようです。
本当にありがとうございました。
書込番号:14456543
1点
よかった よかった
書込番号:14456693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
零等さん
ダビングができるようになってよかったですね。
以降は零等さんへの書き込みではなく、一般論の話です。
> 最初に何かを勘違いしてHDMIケーブルで繋いでいたのがそもそもの
> 間違いだったようです。
過去にも (この機種に限りませんが) REGZA TV と東芝レコーダーを HDMI ケーブルで接続しているけどダビングできないとか、ネット機能が使えないという質問・話題はありました。
これは思うに、東芝の情報の出し方がダメダメなことが大きく影響していると思っています。
東芝の商品説明サイトとか、サポートサイト、取扱説明書等々をいろいろ見ていると、誤解させる表現とか、説明不足、情報のありかが分かりにくい、情報の内容が分かりにくい、情報の連携不備等々が他のメーカーに比べて多いように思います。
例えば、今回の話題のレグザリンクダビングで、HDMI を使うということについて言えば、以下のページで「そういうことはできる。けど一部の機種です」というのはわかりますが、対応機種がどれかというのがなかなか探しにくいです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
というのは、そのページから「対応機種ページ」へのリンクはありますが、実はそのページは「HDMI ケーブルによるレグザリンクダビングができる機種一覧」ではないのですね。
「ある機種で何ができるか」を機種ごとに載せているページなのですよ。
しかも、今は少し改善されていますが、以前は「レグザリンクダビングができます」としか分からなくて、それが LAN なのか HDMI なのかは不明でした。
今は HDMI ダビングの対応機種のレグザリンクダビングの「○」欄には「HDMI」マークがついていますが、でもそのマークが意味するところの説明が書かれている場所がわかりにくいし (「レグザリンクダビング」アイコンの説明の場所と、HDMI マークの説明の場所が違うので)、例えば RE2 のページには (HDMI には対応してないから) そのマークが載っていないから、そのページだけ見ると HDMI ダビング対応なのかどうかが判断できないのですよ (「HDMI マークがない場合は対応していません」という情報がそのページに載ってないから)。
ちなみに、Z150/Z160 の取扱説明書に載っている「レグザリンクダビングに対応している REGZA テレビの情報はこの URL にあります」というページは、とてもそういう情報が載っているページとは思えないです。
なんと、↓ここに誘導されます! (REGZA ブルーレイの商品説明ページです)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/
というように、東芝は「情報の出し方のデザイン」が全然ダメダメだと思っています。
書込番号:14457376
12点
東芝のWEBサイトは、どうにかしてくれぇ、、、に同意です。過去の大多数を転送もさせずに切ったり。
機器サイト情報も統一するなら、REGZA-TVではなくRD系にして欲しい(レコーダへの要望みたい、笑)。
RDサイトでも間違いは頻繁にあったけど、REGZA-TVサイトでは情報が足りない、と感じていました。
DTCP-IPダビングとか、REGZAリンク、テレビdeナビ、なんてのは、整理して情報一元化して欲しいです。
持ち出しとか最新機能も、きっとそう。営業する気あるなら日々更新が当然のこと。
RD-styleという、ガイド本まで出してた(記載内容に間違いあっても)ことに立ち戻る姿勢が必要かと。
ネット情報なら、間違いあってもすぐに直せるはず(その修正履歴も希望、笑、隠しちゃダメです)。
BBSも自主運営して詳しい一人でも付ければ(私に依頼あっても拒絶、笑)、相当に評価できるかもとか。
書込番号:14459400
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
Z150にてブルーレイ再生中に、TVの入力切替をしてTVもしくは別機器の画面を見て
Z150接続の入力端子を選ぶと、音声だけで画面が真っ暗になってしまいます。
しばらく放置すると「映像信号が・・・」(手元にTVがないため、曖昧ですみません)
再生を停止させてみて(音声は聞こえているのでいるので停止したかは判断可能)
入力切替をして、Z150の入力端子を選択すると、Z150でのTV画面が見えるようになり
そこからまたブルーレイを再生してみることができるようになります。
ちなみに、DVD再生で同じことをしてみましたが・・・何も問題ありませんでした。
ブルーレイもいくつか(市販のもの)試してみましたが、同じ現象が発生します。
電源の入切をしなくてもすむのでよいのですが・・・「映像信号が・・・」というのが
単なるケーブルの問題ではない気がして。
ケーブルは、今までS304Kにて使用していて問題なく仕えていたものです。)
納得いかなくて、同じ現象が出ている方いらっしゃいますかね?
長々と失礼致しました。
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14422599/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+%89%B9%90%BA
こちらでも似た症状ありますね。
まだ解決されていないようですけど。
書込番号:14448621
1点
>u-ichikunさん
私の場合、音声しか聞こえなくて画面が真っ暗なのです。。。
音声が出ないという現象は、調べてく中でいくつか目にしたんですが
音声だけが聞こえるという症状の事例は見ないんですよね。
書込番号:14448648
2点
テレビとレコーダーを繋いでいるケーブルは何ですか?
書込番号:14448703
3点
音声だけでしたね。
失礼しました。
だとすると、つないでいるTVとケーブルですが、
TVはREGZAですか?
Z1世代以降だと、HDMI1につながないで、HDMI2〜4以降につなぎ変えてみてください。
HDMIケーブルは、S304Kで使えていたなら大丈夫だと思いますが、
抜き差ししなおすか?念のため代替が有れば換えてみるのも手ですが。
書込番号:14448737
1点
>u-ichikunさん
TVは別メーカでして…SHARPなのです。
S304Kにて使用していたケーブルで、同じくS304Kと接続していたHDMI1を使用しています。
やはりケーブルでしょうか?
HDMI2以降で試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14448785
0点
シャープだと設定が頭に良く入ってないのですが、
レコーダ側でしたら、映像出力切換設定をHDMI優先から、
切換化にして、レコーダのリモコンの中の解像度切り替えしてみるとか?
書込番号:14448798
0点
あと、シャープTVが何かわかれば、
TV側の入力での何か設定が合ってそれを変えれば見えるのかもしれませんね。
少なからず、赤白黄色の3色ケーブルでもTVに映像でないと、
レコーダがおかしいかもしれませんので、サービスに問い合わせしないといけないですね。
書込番号:14448844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






