REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2012年4月16日 12:35 | |
| 3 | 10 | 2012年4月16日 22:29 | |
| 5 | 5 | 2012年4月15日 21:09 | |
| 38 | 16 | 2012年4月15日 20:17 | |
| 1 | 4 | 2012年4月10日 00:53 | |
| 0 | 2 | 2012年4月6日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
私自身はムーブバック機能の無いパナ機を持っていて、CATVのデジタル契約で、CS番組なども録画しています。
遠くに住む妹が DBR-Z150 を使い始めました。彼女はあるスポーツが大好きなのですがCSを受信できないので、私が二つほど録画(DR)してBD-RE DL に焼き、送ってやりました。元々コピワンの番組です。
妹がそれをZ150にムーブバックしようとしましたが、読み込もうとして時間が経過したあと「本機に書き込むことはできません」とのメッセージが出たそうです。妹も初心者なのでそれ以上分からないのです。
試しにダビ10の番組をBSなどから二つほど同様に焼いて送ったところ、普通にムーブバックできたそうです。
ブルーレイディスクからなら何でもムーブバック出来るものだと思っていたのは間違いでしょうか? どんな区別があるのでしょうか?
ここの過去スレッドやもう少し広くキーワード検索してみましたが、解決できませんでしたので、どなたか、宜しくお願い致します。
0点
詳しくないんですが
東芝とケーブルのCSって組合せがダメなようです
それってi.LINKからの録画ですよね?
ケーブルTVのCSは東芝は録画出来ないとか?
必然的にそれを録画したBDはムーブバック出来ないって事だと思います
書込番号:14440408
0点
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14288736&page=21
CATVのCSとTOSHIBA機は相性が悪いようですね。
書込番号:14440421
![]()
0点
区別について、私はまだ把握できていないのですが。
>妹がそれをZ150にムーブバックしようとしましたが、読み込もうとして時間が経過したあと
>「本機に書き込むことはできません」とのメッセージが出たそうです。妹も初心者なのでそ
>れ以上分からないのです。
こちらのお話で1点お聞きしたいのですが、
妹さんが、そのディスクからムーブバック(BD書き戻し)をしようとした場合に、
画面上に「コンテンツ保護確認中」の文字が出て(表示ボタン2回?押したときにR1/2表示した辺り)、その後、書き込むことができないと表示したんでしょうか??
録画したデータによっては、コピー防止?的な信号が入っているものもあるようですので。
実際は経験ないのでわかりませんけど。
あと、その確認中は、下にリンクつけてますが、実時間(1時間番組なら1時間確認するようですが)だそうですけど。
Z150の購入時期にもよるんですが。。。
もしその動作ではじかれたのなら何らかの書き戻し出来ないと認識された可能性もあります。
違っていたら無視してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288736/
書込番号:14440438
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速のお返事有難うございます。
> それってi.LINKからの録画ですよね?
はい、STB - RecPOT - パナ機 を iLink しています。
東芝機ではCSダメとは、すごく残念なことです。
書込番号:14440648
0点
ずるずるむけポンさん、
早速のお返事有難うございました。
教えて頂いたリンク先へ行って来ました。最後の5行が決定的なパンチでした。
書込番号:14440670
0点
u-ichikun さん、
早速のお返事有難うございました。
> こちらのお話で1点お聞きしたいのですが、
> 妹さんが、そのディスクからムーブバック(BD書き戻し)をしようとした場合に、
> 画面上に「コンテンツ保護確認中」の文字が出て(表示ボタン2回?押したとき
> R1/2表示した辺り)、その後、書き込むことができないと表示したんでしょう か??
これについては妹に聞いてみようと思います。
それにしても難しいんですね。皆さんがこんなに苦労していらっしゃるとは知りませんでした。
書込番号:14440718
0点
これは結構何回か出ていますが、CATVのCS録画したものはムーブバック、LAN、iLinkのいずれも
東芝ではエラーになります。
CATVのCSでの音声形式の違いのようですが、CATVでも地デジやBSは問題なく、CSでもe2での録画も問題ないですが、
CATVのCSのみエラーになります。
書込番号:14440757
![]()
3点
みなさんご回答の通りですが私も同じ問題で以前スレ立て
させていただいたことあります
東芝機とSTB(セットトップボックス)CSの仕様上の問題で
今のところ解決策はありません
ムーブバック対応のパナ機だと正常にムーブバックできます
書込番号:14441049
![]()
3点
>hiro3465さん
パナ機で画質変換したBD作れば取り込めませんか?
書込番号:14441115
0点
hiro3465さん、
デジタルっ娘さん、
(まとめレスで失礼します。)
ご教示有難うございました。
過去ログの調べ方が下手で、蒸し返しの質問になってしまったようですね。
皆さんごめんなさい。
でも状況がよく分かり、がっかりしつつも、気持が落ち着きました。
ご親切に感謝しています。
書込番号:14441140
1点
>パナ機で画質変換したBD作れば取り込めませんか?
これは実際にやったことがないのでわからないです。
私のところだと東芝機はS1004までしかないので、実際に検証したのはiLinkのみで、ムーブバックとLANは
書込みでの検証です。
実際にAVC変換検証やってみるには、東芝BD機、パナ機、STBを持っている方の検証が必要ですね。
書込番号:14441144
1点
>パナ機で画質変換したBD作れば取り込めませんか?
これは良い方法のヒントをいただきました
さっそく試してみます
書込番号:14441238
1点
hiro3465さん
> 実際にAVC変換検証やってみるには、東芝BD機、パナ機、STBを持っている方の検証が必要ですね。
具体的にはどうすればよいのか教えて頂けませんか?
妹の東芝機、私のパナ機とSTBで、やってみることが出来そうですが。
書込番号:14441243
0点
>パナ機で画質変換したBD作れば取り込めませんか?
これは、やるだけ無駄だと思いますが。
hiro3465さんのレスにあるように、音声形式の違いだと言われているようです。
パナのモード変換は音声を変換しませんので、モードを変更しても同じはずです。
まあ、一応、確認の為、やって見ましたが予想通り、見事に拒否されました。^^;
書込番号:14441346
1点
という事は、SONY機で画質変換すれば東芝機にムーヴバックできるかもしれない?
まぁそこまでやる意味があるか?と言われればアレですが。
書込番号:14441382
0点
>という事は、SONY機で画質変換すれば東芝機にムーヴバックできるかもしれない?
私はできるんじゃないかと思ってるんですが。
ソニーだと色々と番組関係の情報も書き換えちゃうんで。
ただ、今はソニー機が無いので我が家では確認できません。(笑)
書込番号:14441398
0点
>ただ、今はソニー機が無いので我が家では確認できません。(笑)
BDW900Jとソニー機はあるんで、近所の量販店行って東芝機で試させもらおうかな…。
書込番号:14441425
1点
>具体的にはどうすればよいのか教えて頂けませんか?
すでにイモラさんのほうで検証済みですが、DIGAの録画リストからサブメニューで録画モード変換を選択して
変換(実時間)してからBDにダビングです。(検証済みなので意味ないですが)
書込番号:14441447
1点
やはりみなさんの言うとおりダメでございました
壁は厚かった・・
>過去ログの調べ方が下手で、蒸し返しの質問になってしまったようですね。
いえいえ同じ問題で悩んだことがありとても共感しました
私も同様環境で作成して東芝でムーブバックできないCSBD多数あり、
私はパナスレで聞いたのでけっして蒸し返しでもないですよ〜
やはり妹さんの環境ではパナ機導入以外解決はちょっと難しそうですね
書込番号:14441578
2点
hiro3465さん、
余計なお願いになってしまいました。お手数掛けました。
デジタルっ娘さん、
優しいお言葉、有難うございました。
どっちみち私のパナ機はひとシーズン早まって買ったためにムーブバック不能なので、今のところはCSのシリーズものミステリーなどをBD化する程度で喜んでいるのです。ただ妹はZ150で、好きなプレイヤーだけを集めたBDを作りたかったらしく、ちょっと可哀想です。
皆さん、有難うございました m(__)m
書込番号:14441767
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種を自宅のネットワークに接続するとPC側からはどんな風に見えるのでしょうか?
またPS3からはどんな状態に見えるのでしょうか?
すでに自宅のネットワークに接続された方、よろしければ画像添付していただけると幸いです。
0点
windows7だと、ネットワークをたたくと、メディア機器で認識されます。
XPでは何も表示されません。
#画像はとってません。
(何をされたいのかを書かれた方が良いかと思います。)
--
再生されたいのであればソフトや環境の整備が必要となります。
書込番号:14440502
0点
PCでもPS3でもサーバーとして機器名が表示されますが、PCで再生するにはsoftDMAやDiximDigitalTVなど、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフトが必要になります。
書込番号:14440704
0点
同感です。何をしたいのか?
DLNAクライアントソフトから、レコーダーを見るわけですから、見た目は、PCなりPS3なりの画面次第です。
決して、Windowsのファイル共有として見えませんし
そのファイルをコピーして、どうする。
などという事もできませんので、あしからず。
書込番号:14440773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1台のPCにIOデータのXSWが付けてあります。
これで録画した番組を別の部屋のPS3で見たりしてます。
これと逆にネット上につないだDBR-150の録画をPCで再生したいと思っています。
大半のPCにはPowerDVD11がインストールされています。
先程少し実験したのですが、PowerDVDからネット上のファイル(IOのXSWで録画したファイル)を指定して再生できました。
(しばらくバッファ時間がかかりましたが)
PowerDVD11でDBR-150 のファイルは再生できるのではないでしょうか?
書込番号:14441692
0点
Bluebird SSSさん
> PowerDVD11でDBR-150 のファイルは再生できるのではないでしょうか?
PowerDVD 11 Ultra であれば、デジタル番組を録画したものを再生できます (Ultra 以外の PowerDVD 11 ではできません)
そういう意味で、PowerDVD 11 Ultra は、hiro3465さんが書かれた「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」です。
で、Z150 の録画番組を見るには、Z150 側でサーバ機能を有効にする必要があります。(ネットdeサーバ機能)
その設定がされれば、Z150 の録画番組を PC で見ることができるでしょう。
なお、PowerDVD 11 Ultra のデジタル番組再生機能は、「DTCP-IP対応のDLNAクライアントソフト」の中では一番貧弱なので (元々は DVD/BD 再生ソフトですからね)、もし頻繁に PC でレコーダーの録画番組を見たいということなら、DiXiM Digital TV か SoftDMA を買われることをお勧めします。
書込番号:14441748
0点
shigeorgさん、情報をありがとうございました。
さて、ULTRAで見られる事は判明したのですが、再生力が一番貧弱とか。
どんな部分が違うのかを知りたいと思うのですが、簡単に教えていただけますか?
比較の上でソフトを新調するかどうかを決めたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:14442987
0点
Bluebird SSSさん
私の書き込みで「再生機能」と書きましたが、「再生中の機能」だけじゃなく、情報表示や検索なども含めたトータルの使い勝手という意味だと思ってください。
PowerDVD 11 Ultra で私が感じたのは以下の通りです。(DiXiM Digital TV plus と比較して)
[再生中]
・音声付早送り再生ができない
・そもそも早送り/巻き戻しができない
(タイムバーはあるから任意箇所からの再生はできますけどね)
・30 秒スキップ・戻しはあるけど、戻しは 10 秒くらいの方がよい
(CM 飛ばしに使う際に使いにくい)
・音声の主・副の切換ができない
[その他]
・番組情報の表示がかなり足りない
(録画日時とか、チャンネルとか、未視聴マークとか、番組内容説明文とか)
・そのために番組のソートが非常に貧弱
(新しい順とか古い順に並べられないのはかなり痛い)
・番組の検索・絞込みができない
私が設定変更方法を調べ足りないだけなのかもしれませんが、ざっと使ってみて上記のように感じました。
特に「録画番組を見る」という場合、録画日時やチャンネルが分からないのはかなりつらいです。(レコーダーによっては番組タイトルに日時情報等を付加してくれるものもありますが)
あと、私はレコーダーや NAS に数百の番組を保存しているので、ソートや検索は必須なんです (フォルダを使って整理してはいますが)。
まあ、PowerDVD のは DVD/BD 再生ソフトにデジタル番組再生機能を追加したものだから、おまけ程度でしかないのは仕方ないとは思いますけどね。
逆に DiXiM Digital TV や SoftDMA は DLNA 再生専用ソフトなので、その使い方しかできません。(サーバが配信できれば、音楽や写真などを再生したり見たりすることはできますが、BD/DVD などは見られないし、インターネット上の動画を見たりもできません)
書込番号:14443696
1点
過去の書き込みが放置されていたので回答しないでいたのですが。
マジックチャプターの精度も質問しておいて放置してあるので、結局、何でこの機種が良いのか分かりませんが。
正直言って、東芝機はDLNAサーバとしては、今じゃかなり劣っています。
本体の電源が入っていないと配信できないし、配信時の制限も今じゃ一番制限が多いんじゃないかと思います。
以前と変わっていなければ、AVC録画番組はPS3から再生しても音声が出ませんし。
まあ、PCであればWOLソフトをインストールすれば、PCから本機を起動することができますが、PS3から本機を起動する方法は私は知りません。
1番組でも録画予約が動作するとDLNA配信は止まります。録画開始後に再度配信可能になりますが、2番組同時録画になれば完全に配信することができません。
他社では3番組同時録画中でもDLNA配信は可能です。
DR限定になりますが、東芝機からRECBOX等にダビングして、そちらをDLNA再生すると言うのであればメリットあると思いますが。
書込番号:14445063
![]()
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14378216/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14419901/
書込番号:14445529
2点
皆さん方、返信をありがとうございました。
我家は東芝機とPCでの録画がほぼ同時に始まって、今に至っています。
家族が操作になじんでいるのが一番の理由です。
PC用のIOの製品に2万円のプラス程度。私はIOの地デジカード3世代分の投資をして、全く進歩が感じられませんでした。DRモード以外では編集途中でソフトが止まるなどまともに編集できない。編集すると再エンコードして時間がかかる。等々さんざんでしたから再度家電に戻ろうかと…。
より快適な映像生活のため、皆さんのお知恵をお借りしたいと思っています。
書込番号:14445869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
まず、録画中は削除出来ません。
しかし、ごみ箱というものがあるので、
不要なものは、そちらへ移動させることが出来ます。
あとは、録画をしていないときに、ごみ箱を選んで、空にするとすれば、中のものはすべて消せます。
せっかくのごみ箱機能あるので、消し間違いがないためにも、そちらへどんどん移動させて、
最後の確認してからにすれば一気に消せます。
書込番号:14439879
![]()
1点
>録画中に過去録画番組を削除できますか?
録画中に過去番組を消去しないといけないほどHDD容量ギリギリで運用しているのですか?
もしそうならメーカーを問わず不具合が起こる確率が高くなりますので外付けHDDを使用するか
メディア化するかでHDD容量に余裕を持たせた方が良いと思います。
もしそうでなければ余計な事なのですみません。
書込番号:14439937
0点
油 ギル夫さん
大変失礼ではありますが、必ずしもギリギリの運用というわけではないように思いますよ。
わたしも結構、録画中に削除する場合が多いです。
というか、わたしの場合は、レコをいじれる時間帯には録画中であることがおおいので
録画中の再生、編集、削除、ダビングなどのマルチタスクでの運用することは欠かせません。
レグザTVなどでは録画中以外での番組削除出来る時間も限られますのでけっこう苦労します。。。
あ、スレ主さん、誤解のないように申し上げておきますと
ちなみにわたしはパナユーザーですので・・・
駄レス失礼いたしました。
書込番号:14440098
3点
>録画中に過去番組を消去しないといけないほどHDD容量ギリギリで運用しているのですか?
これは使い方も関係していると思いますが、私もソニーやパナでも結構録画中に削除することは多いです。
決してギリギリの使い方はしていません。
だいたい、習慣的にパナは見てすぐ、ソニーは多少溜まってから、まとめて消すパターンが多いですが、
たまたま、そのタイミングで録画中かどうかで、ソニーパナはそれを気にする必要がないので
消す機会が多くなりますが、東芝機は見て消しが多いですが、録画タイミング見ながらまとめて消すので
消すタイミングを逸することは多くはなりますね。
書込番号:14440684
0点
ごみ箱(PC同様に所詮は1フォルダ)に入れるのは、一時的な目隠しだけでHDD容量には関係ありません。
録画中の編集もプレイリストとか実体影響ないもの、ダビ10での高速コピー(以前はこれすら不可)に限ります。
TB機での運用であれば、DRだけでも100GB余っていれば10時間は余裕あり、その間に削除時間を作ればと。
消したい時に消せなく不便なのは確かですが、使うに困ることだとは思っていません。
東芝のマルチに期待してはいけませんが、私的には、さほど不満にも感じない体になっていたりします。
何でも無制限でマルチでできるのなら、それが一番いいですが、、、
書込番号:14441394
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
CMそのものの検出は良いみたいですよ。
ただ、フレームズレは大きいようです。数フレームではなく10フレーム以上も当たり前みたいです。
書込番号:14420091
4点
一世代前のBZ810ユーザーですが、他社比で良いとは言い難いです
タイトルによってはまれに不検出や誤認識もありますが、
精緻な編集でなければ概ね飛ばし見の目安程度にはなります
ただAVC低レート(6.0未満)で精度が悪化する傾向があります
書込番号:14420208
4点
DBR-Z160を使ってますが、CMチャプターのズレは10フレーム以上は当たり前です。
CM検出精度自体は悪くないとは思うのですが、CMでない地点もチャプター分けされたり、CMが途中までしか認識されていなかったりと、ほとんどズレないパナやソニー(ソニーやパナだとホントに1フレームもズレない「ぴったり」の事が多い)と比べたら劣るのは間違いないです。
ちなみに録画モードはほぼ全てDRです。
書込番号:14420325
7点
所有機はDVD機だけですし、東芝マジックチャプターの一般論(経験+ここでの情報)的になりますが、
・CM検出精度は悪くない。
・無駄なチャプターはまず打たない
・終了周辺は誤認識も多い(映画やドラマだと大多数がゴミですが、アニメだと次回予告やエンドカード)
・DR/AVCで外すフレーム数は(他社比で)大きい。チャプター抜けもズレフレームにも傾向があるので、
慣れれば修正も楽?ですが、これはあくまで個人感。
・BSだと、同一番組の地デジ比でもCMを認識しない場合もある、これは他社も似た傾向のよう。
BD化する場合、どこの機種でも自動チャプターは完璧ではありませんから、修正操作が好みに合うか?
観て消すだけなら、「おまかせ」も十分機能するとは思います。
事前にタイムバー(これは秀逸)表示させれば、チャプターの切り具合の判断も容易いです(慣れれば)。
書込番号:14420372
2点
ちなみに、ソニー機だと、数100〜数1000フレームずれたCMとは関係無い本編途中に平気でチャプター打ちます
書込番号:14420382
3点
チャプター打ちを使って、おまかせボタン(本編だけを再生させる機能)で楽に視聴しようと考えていると、決していいうち方をしているかといえば、期待値は薄いです。
ジャモさんの言われる数フレーム(場合によっては30〜40フレームズレもあり)は当たり前です。ドンピシャは、どの世代東芝BDでも出来てないと思います。
私のBZ810もそうですが、初期に比べて最新ファームでまあいい方向にはなってますが、制度を求めると悲しい結果かもしれません。
結局は、編集してオリジナルのディスクを作ったりコレクション的なことをしようとするお考えがあれば、精度は関係なくなりますけどね。
まあ、番組によってCM前に流す映像がCM後に同じ映像でかぶる場合は「D」マークで、おまかせボタンでシンプル再生するときにはいい動作もありますが。
まあ機能があるという程度で考えられた方がいいかもしれませんね。
で、DRでの打つ方より、AVC録画の方が打ち方がさらに良くない傾向かなと思います。
デジタルっ娘さんが言う、低レートでも、かなり悪いですし。
先にも、書きましたが、変種メインでしたら、むしろチャプターを切った方が、その後のコマ送り動作なのもいいかもしれません。
精度でこれを選ぶのでしたら、悲しい結果だと思います。
書込番号:14420426
3点
それはSONYの仕様として当然、って何度も書かれたことでしょう。
以前の東芝機は本編/シーンというチャプター検出パラメータがありましたが、今は本編だけ。
検出アルゴリズム的には、シーンとSONYが近いもののはずです(音楽番組では有効)。
フレーム制度は、定評あるのがSONY、パナも最近AVCでは完璧に近いと、東芝はVRなら(笑)
書込番号:14420452
5点
u-ichikunさん、のレスが間に挟まったこと気づかず、真に失礼しました。
宛名や引用を省いてはいけないと、自戒しました。
書込番号:14420475
0点
モスキートノイズさん、
狙われましたかね(笑)
コメントの単語に、
私は、そういうことは書いてないので大丈夫ですよ。
書込番号:14420514
0点
RD-BR600ですが誤検出自体はありません。
ズレは数フレームから秒単位でずれることもしばしばです。ただこれはマジックチャプターの設定で音楽/シーンもONにした場合に良くでます。(本編の一部がCM扱いになる、数十秒ずれる時も)
気になるなら再生してタイムバーを出して確認した方がよいと思います。
めったに外しませんが、先週の魔法少女リリカルなのは は、思いっきりはずしました(本編30秒ぐらいCM扱いになってた)
まあ普通はおまかせプレイで視聴出来るレベルではありますが、気になるなら確認は必要かと思います。
私の場合プレイリスト必須の番組は逆にチャプターを切ります。
書込番号:14420760
2点
同じ機種を使ってますが、CM検出は悪くないけど精度はあまりかな。
見るだけなら問題ないと思いますが、記録として残すならすべて結合して
再編集したほうが良いと思いますよ。
映画なんかだと、本編流しながら協賛メーカーをテロップテで放送したりしますから。
書込番号:14425595
2点
同機種を4ヶ月使用していますがCMの検知に関しては正確です。ズレも10〜20フレーム程度(1秒前後)におさまっているので通常見る分にはストレスは無いかと。
保存する場合も全結合して手動で打ち直すよりは一時停止+スキップで移動してコマ送りで修正の方が楽です。
ただしBS(映画など)では検知ミスもあるのでタイムバー表示で間隔が空いているところはチェックしてます。
のりしろ機能やフレーム単位の編集は便利だし、自分のような「編集好き」には手放せないです。
ちなみに画質はDRかAVC8.0です。
東芝機はマニュアル車と同じで最初に取説を読み込んで操作を身に付ければ操作しにくいと言われるリモコンも使いやすいものになります。カーナビ付きのオートマ車が好きな方にはおすすめしませんがw
書込番号:14429450
1点
昔、DBR-Z160を使用していました。
マジックチャプターの精度は非常に悪いですね。
2、3秒ずれます。
また、まれに変なところにチャプター打ったり、打たなかったりする場合もあります。
それをどう捕らえるかによると思います。
普通に視聴する分にはほとんど問題ないと思います。
ただし、CMをカットしたいとか、神経質で1フレームの誤差も納得しないのであれば、かなりの時間をかけて修正しなければなりません。
私はDRモードしか使っていませんでしたが、長時間モードによってはマジックチャプターの精度がさらに悪くなったという報告を耳にしたことがあります。
WOWOWの映画を録画したときは、一番最後の数秒残して1個だけチャプターが打たれていたときは、あまりのひどさに笑ってしまいました(笑)
ちなみに私はソニーのレコーダーを使っているんですが、マジックチャプターの精度が非常に高く、ピッタリかプラマイ1フレーム程度の誤差で収まります。
書込番号:14429543
3点
アタシ的には、チャプターマークの”ずれ”の精度よりも、
CMだけを正確に検出するかどうかの精度のほうが重要。
(チャプター位置が正確でも、CMを見逃したり本編をCMと認識したりしたら、超めんどい)
その点では、ソニーよりもパナの方がよいという書込みが多いかな・・・
ちなみに東芝機使っているが、CM検出精度は悪くないと思う。
書込番号:14430102
0点
マジックキャプターは、仕様上ズレるのは、仕方が無いので、使った事がありません。
面倒でも、自分で打ち込んだ方が、良いでしょう。
書込番号:14438295
1点
>マジックキャプターは、仕様上ズレるのは、仕方が無いので、使った事がありません。
仕様上って表現は変?だと思いますが、本題は別で、マジックチャプターあれば便利だと感じています。
シングルチャプターのDVD機ですが、一番多く録る連続アニメとかなら、自動チャプターは無くてもいい。
CMの入り方といった構成や時間のパターンは知ってますから、アバンとAパート終了だけ掴めば済むこと。
所詮で編集時間が、2分なのが3分になるという程度です。
必須と感じるのが民放映画です、これでCM(提供変え含む)を外したのは経験無いかも(アニメも実写も)。
修正だと3〜5分で済むことが、無チャプターからだと10分はかかるかもしれない、数字はイメージですが。
ニュースも、あまり録ならいドラマも同じく高精度(CM検出は)です。バラエティはほとんど知らない。
書込番号:14441105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種を購入しようかと思っているのですが、いくつか気になることがあります。
・シリーズ予約は問題なく録画できますか?
今まで使用していた東芝の「RD-DX71」なのですが
シリーズ予約がたまに録画しないことがあります。
この機種は改善されているのでしょうか?
・TS画質で録画したあとブルーレイメディアに焼く場合
他のプレーヤー(例えばPS3)で再生できるのでしょうか?
例えば、30分物を3本くらい焼く。
・レスポンスはやはり悪いのでしょうか?
0点
>シリーズ予約は問題なく録画できますか?
BD機種は所有していませんが、XD71よりは後のデジタルDVD機種は多数使っています。
「シリーズ」についても相当に検証もしたのですが、正直なところで良く分からない。
不定期放送でも(経験や検証上)確実に拾うし、信頼しているし便利なのですが、、、
毎日でも突如リストアップされなかったり(空きあり状態)、二度と出てこなくなったり、
検索自体はされているので、リストアップに何かあると思っていています。
録画後に見ず削除するとリストアップされない?とか傾向はありますが、謎のAI動作です。
所詮100%の信頼はありえない便利機能であって、最新機でも変化はないと思っています。
大多数は毎予約で済ませるべきかと。目新しい報告は記憶にありません。
XD71と違い?、W録画でも拾うようになったし、今はAVCでも可能になっているはずですが。
書込番号:14407574
![]()
1点
>TS画質で録画したあとブルーレイメディアに焼く場合他のプレーヤー(例えばPS3)
で再生できるのでしょうか?例えば、30分物を3本くらい焼く。
DR(TS)なら問題無い、AVCでも対応機なら可、
>・レスポンスはやはり悪いのでしょうか?
A600程じゃないけどXD系とは全然違うぞ、
でもRDに乗り換える必要性薄いからソニーと比べてそれでもRDが外せないと思うなら
Z160系買えば。
書込番号:14407942
![]()
0点
[シリーズ予約]-様々な不具合に対する嘆きが多く叫ばれる機種ですが、何とか我が家の当該機器は上手く機能し、また、試しに設定した再放送分も録れています。あるいは不定期な放送日時にも対応しています。
クドイですが、"現在のところ"は良好に機能しているに過ぎません。(購入から4ヶ月弱)
書込番号:14411727
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
サーバからF-05Dに持ち出しできるようなので、Z150からも出来るかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14288889/#14365741
書込番号:14398732
![]()
0点
有力情報!
返信ありがとうございます。
タイムシフトマシンじゃないけど
Z150でもできるのだろうか?
ARROWS Z でもできるのかなぁ?
SDという画質はどうなのでしょうか?
書込番号:14400846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









