REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2012年4月8日 10:39 | |
| 1 | 5 | 2012年4月1日 21:17 | |
| 14 | 6 | 2012年3月29日 19:05 | |
| 52 | 44 | 2012年5月5日 12:06 | |
| 2 | 2 | 2012年3月25日 19:38 | |
| 19 | 5 | 2012年3月24日 13:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビはZ9000、レコーダーはDBR−150ですが認識しません。接続はLANケーブルとHDMIでつないであります。最終的にやりたいことは、Z9000のUSBでつないであるHDDをDBR−150でブルーレイに焼きたいのですがよれすらできるのかわかりません。どなたかよろしくお願いいたします。
0点
繋いだとしか書いてないので、まず説明書を参照して設定してください。
書込番号:14383260
2点
あと、おたすけナビも参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20081/co/139/pa/138/pr/1/
書込番号:14383263
2点
HUBやルーターは使っていませんか?
そちらに両機共にLANケーブルでつなぎ、設定して下さい。LAN(ネット)は使うにして下さい。
書込番号:14383325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいませんが取説通りにはやってみました。両方の設定を行っても認識しないのです。テレビのリモコンで操作も出来ますがテレビの録画したものをダビングしようといても認識していないのでダビング先がありませんとなります。よろしくお願いいたします。
書込番号:14383355
0点
レグザリンクの設定で、
ダビングにも使うに設定してたら、ダビングには使わないにしてください。
書込番号:14383374
0点
まあ、間違ってないと思いますが、
Z9000のLAN接続は真ん中のLANコネクタですか?左右は、録画専用と、ひかりTVようですので。
あとは、設定したら一旦TVとレコーダとも、
普通にリモコンOFFして、少し待ってから再び電源を入れてください。
一応、念のため。
書込番号:14384013
1点
どうもありがとうございます。現在操作できないところにいます。従いまして、ご意見を試せません、試しましたらまたレスします、皆さんありがとうございます。
書込番号:14388117
0点
何とか認識しました。おそらくレグザリンクにてZ150を確認してからダビングすると出来ました。これが原因だと思いますがハッキリしません。ありがとうございました。
書込番号:14408391
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
IOデータのPC用地デジチューナーをずっと数世代使ってきましたが、ソフトが酷くて…。
家族用TVセットと別にこれを買ってPCの液晶にHDMIで接続しようと考えています。
そこで質問です。
@この機種のHDMIは「画像+音声」のはずですから、液晶のHDMIに接続すると音声がない。
それでHDMIと別にこの機種の本体からモニターPCの第二音声入力に信号を入れたい。
HDMIでの出力と同時に裏側にあるアナログ音声出力は使用可能?光音声出力も同様?
Aこの機種は比較的大型ですが、画像で見る限り天板に放熱のためのスリットはない。
この上に直接27インチモニターを載せて使用すると強度・放熱の問題発生?
どなたかの書き込みに「熱い!」とありましたが。
0点
接続予定の液晶モニターはHDMIの音声を再生できない仕様なのでしょうか?HDMI入力の音声を再生できるならアナログ接続する必要はなくなりますけど。
書込番号:14378288
0点
>Aこの機種は比較的大型ですが、画像で見る限り天板に放熱のためのスリットはない。
> この上に直接27インチモニターを載せて使用すると強度・放熱の問題発生?
> どなたかの書き込みに「熱い!」とありましたが。
天板に放熱用のスリットはありません。
背面に強制放熱用のファンが設けられています。恐らく両サイドに吸気用のスリットがあると思います。
直接27インチモニターを載せるにはやめた方が良いです。
比較的強度のある四隅に足が載る場合はまだマシですが、モニターのように天板の中央に載せる場合は変形する可能性があります。
書込番号:14378358
0点
@同時出力可能です。
ただし、お使いのモニタから音声出力できるのであれば、HDMIケーブル1本で完結します。
モニタの型番が分からないので、これ以上何とも言えません。
A写真のように、天板にスリットはありません。
無駄に大きなブルーレイのロゴマークがプレスされているので、その周辺はデコボコしています。
その上、かなり薄くて簡単に撓むので、モニタを乗せるのはやめた方が良いです。
間違いなく変形するでしょう。
書込番号:14379363
1点
本機ユーザーではありませんが参考までに。
【音声の件】
>この機種の本体からモニターPCの第二音声入力に信号を入れたい。
この接続だと常にPC本体も電源入っていないと音声が出ないのでは?(PC環境しだいですが)
一般的にはPC用HDMI対応モニターがスピーカーを内蔵していない場合、モニターのイヤホンジャック (端子があれば) かまたはレコーダー本体の赤白端子にスピーカーを外付けするのが、PCから独立したシステム構成になるのでは?
HDMI出力と赤白出力は併用可能なのが過去機の仕様でしたが、現行機ではどうなんでしょう? (to 実機ユーザーさん)
【上乗せの件】
「最近の東芝機は天板がペラペラ」 って書き込みありませんでしたっけ? (to 実機ユーザーさん)
所有の過去機では一般的に27インチPCモニターが5〜6kgぐらい?ならレコタワー作った経験から言えば、放熱性の点を考慮してスノコ状のものをレコーダー全体に渡してその上にモニターを置くか、あるいはモニターの足部の外周辺部に別途ゴム足でも噛ませて放熱用空間を取れば問題なくいけるのですが、仮に天板が薄いとなれば後者はダメかもです。
いずれにせよご存知のように上乗せはメーカー想定外ですのであくまで自己責任で。
★上記は全て、Z150実機で試したわけではないのでその点はご容赦を。
書込番号:14379522
0点
ありゃ、すみません、リロードせずに書き込みましたら実機ユーザーさんからのレスがもうありましたね。
失礼しました。
書込番号:14379570
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
皆さんはじめまして、質問なんですがDBR-Z150かRD-BZ710どちらを購入しようか迷って質問しました…価格が大体同じで違いはハードディスクの容量くらい?で150の方がお得だと思うのですが不具合がかなり多いみたいで…(;^_^Aそうなったら710の方が安定していると思うのですが、僕は結構ドラマとかバラエティーとか録画しまくるのでハードディスクがすぐにいっぱいになると思うとやっぱり150?でも不具合が…とかなり迷ってます…かなり優柔不断ですいませんがよろしくお願いしますm(__)m
0点
解体して中身を見るとほとんど同一の作りだったようなので、
価格が同じなら新しい方を買えばいいのでは?
不具合怖いなら手を出す製品ではないです。
特に初心者なら。
でも最近レグザBDレコーダーを実際買う人って初心者が多い
からいいんじゃないでしょうか。
運が良ければ不具合に縁のない固体に当たるかもしれません。
ダメなら返品して返金してもらえば損しませんよ。
書込番号:14364222
4点
う〜む
そもそも、不具合を最初から気にするなら、余程の目的がない限り手を出さない方が良いとは思います。
なぜに東芝か?は気になるところですが、
安心して録画&視聴を楽しむなら、パナやソニーの方が、いろんな意味で便利なんですけどね。
東芝に絞っているなら、それでよいと思いますが、新しい機種の方がトラブル関係は少ない気はしますね。
書込番号:14364251
6点
デジタル貧者さん回答ありがとうございます!なるほど、中身は同じなんですね!早速150の方で検討してみます!ありがとうございます!
書込番号:14364265
0点
エンヤこらどっこいしょさん回答ありがとうございます!すいません書き忘れてましたが三年前にRD-E302を購入していて今まで何のトラブルもなく今でも活躍中で編集もかなり細かくできるので、今回も東芝のREGZAにしようと思い質問させて頂きました!
書込番号:14364282
1点
BZ810系と比べたらZ160系の方がいいと思う
BZ系は実情X9系にBDドライブ載せた改良機でZ160系になってやっと大幅機能強化
されたし(ただしI リンクが必要ならBZ810系しか選択肢無いけど)
書込番号:14364321
2点
やっぱりRDは最強で最高さん回答ありがとうございます!リンクは大丈夫なんで160系の方で購入してみようと思います!ありがとうございます!
書込番号:14364354
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
詳細がもう少し知りたいですが。。。
>番組表も全く出ません。何をすれば解決するでしょうか。
買ってすぐだと、番組表はまだ収集中なので、表示に時間かかると思います。
手動で、番組表で表示したいチャンネルで、リモコンのクイックメニューを押してその中の番組表更新をすれば少しは表示できるでしょうけど、ここは時間が解決してくれます。
TV画面が出ないのも、状況がもう少し知りたいですね。
入力切替してもダメとか、ケーブルはHDMIでつないだとか。。。
ん〜情報が欲しいです。
書込番号:14347272
6点
>何をすれば解決するでしょうか。
何をしたらいいのか以前に貴方が何をしたのか読んでる人はさっぱりわかりませんよww
これじゃ貴方が何をすればいいのかもさっぱりわからないですww
書込番号:14347321
7点
申し訳ありません、言葉足らずでした。
ケーブルはHDMIで繋いでいます。
レコーダーを起動してHDMiの画面にすると、それまで見ていたテレビの画面が消えます。
そしてこのような表示が出ます。
放送が受信できません。
アンテナの接続や設定をご確認ください。
青 でアンテナレベルをご確認ください。
コード:E202
書込番号:14347338
0点
それは地デジのチャンネルですか?BSですか?
今の状況だと受信がでていないようです。
同軸ケーブルはちゃんとレコーダーにも接続してますか?
マニュアルはちゃんと見てその通りに接続しましたか?
書込番号:14347358
4点
接続間違い、入力切替の間違い、そもそもレコーダーの初期不良、等原因はいろいろありえますけど、一番ありがちなのは「あなたが正しく接続したと思っていても、実は間違っている」ではないでしょうか。
テレビとレコーダーについて「何の端子と何の端子を、どんなケーブルで接続したか」を全部書き出していただけますか。
書込番号:14347360
2点
零等さん
単にテレビにDBR-Z150をつなぐだけならば、テレビに接続されているUHFアンテナ線を本機の地上デジタルアンテナ入力につなぎ、本機の地上デジタルアンテナ出力をテレビのアンテナ入力に接続します。
後は本機のHDMI出力をテレビのHDMI入力につなぐだけです。
マニュアルの準備編P12以降に記載されています。
衛星放送用のアンテナをつなぐ場合やCATVの加入世帯、ホームシアターを構築する場合は話が違ってきます。
零等さんの書き込みでは、どういった機材を、どのように接続したいのか。また、テレビ画面が出ないのは配線に不備があるのか、設定が終わっていないのか、操作が間違っているのか、機器が壊れているのか判りません。
もう少し細かく状況の説明をお願いします。それができないようなら、購入店や東芝のサービスにセッティングを依頼したり、こうした機材に強い知り合いに見てもらうのが早道だろうと思います。
書込番号:14347377
2点
>ケーブルはHDMIで繋いでいます。
そのアンテナレベルを青ボタン押していくつだったんだろう???
まさか、0ってことはないですよね???
で、このHDMIケーブル1本で、すべてOKだとまた話が違いますが。。。
1、アンテナ線→レコーダ→TV
2、アンテナ線→分配器→レコーダ
↓→TV
って、配線しているんですかね??
そもそもレコーダを立ち上げたときの設定どおりの内容で進んだのかな??
すいません、まだ良く内容が見えません。
書込番号:14347384
3点
チャンネルは地デジです。
マニュアル通りにアンテナ線は入力、付属の同軸ケーブルはレコーダー側が出力でテレビ側の地デジアンテナの箇所に接続しました。
入力切替でHDMIにすると前述の表示が出ます。
書込番号:14347387
1点
例えば、レコーダのリモコンの、放送切換ボタンを押して、地上波にしているか?
入力切替で、TVチューナー=地上波にしているか?
で、地上波なら、リモコンの右側面の切換をチャンネルにして、1〜12の番号押しても放送が出ないとか??
書込番号:14347405
3点
テレビにレコーダーを繋げているだけなので、特別難しいことをしている訳ではないのですが…。
アンテナ線は
1、アンテナ線→レコーダ→TV
の通りです。
書込番号:14347407
1点
レコーダーのチャンネル設定(初期設定)をしていないとかいうオチではないでしょうか?
的違いだったらすみません。
書込番号:14347414
3点
レコーダーの地域設定や受信設定は行いましたか?
書込番号:14347415
3点
チャンネル設定などはやっています。
また明日になったらサポートに電話してみようと思っています。
書込番号:14347473
0点
>チャンネル設定などはやっています。
テレビのチャンネル設定ではなくレコーダーのチャンネル設定を本当にやったのでしょうか?
そうであれば、設定が終了した時点でレコーダーで受信した地デジのチャンネルがHDMI入力で映ったはずですが、映りましたか?
設定終了後は映ったのにその後映らなくなったのでしょうか?
書込番号:14347514
0点
受信出来ません。
と言う事は
アンテナケーブルの接続が間違えてると思いますよ。
壁アンテナケーブル用コンセント
→
(アンテナケーブル)レコーダーのアンテナ入力端子
レコーダーのアンテナ出力端子
→
(アンテナケーブル)
テレビのアンテナ入力端子
これを地上デジタルで1系統。
BS/CSで1系統。
合計2系統。
レコーダー、テレビとも
地上デジタルとBS/CSの端子を間違えて繋いだ場合でも
「受信出来ません。」
が表示される場合があります。
もう一度
アンテナケーブルの接続を
落ち着いて確認する事をお勧めします。
書込番号:14347866
0点
一番根源で、レコーダー側のアンテナ線の断線または分配器の故障の可能性は絶対無いのですか? 確認されていますか?
>それまで見ていたテレビの画面が消えます。
テレビに繋いでいるアンテナ線は正常のようですから、それを一時的に外してレコーダーに繋いでみては?
それでもなお同様にレベル不足のメッセージが出るようだと、そこで初めて本体設定不調や本体故障の可能性が出てきます。
落ち着いてひとつずつ問題点の切り分けをやってみましょう。
書込番号:14347882
4点
こんにちは
>チャンネルは地デジです。
本体の表示窓には 【地上D】011 とか出ていますか?
@マニュアル通りにアンテナ線は入力、付属の同軸ケーブルはレコーダー側が出力で
テレビ側の地デジアンテナの箇所に接続しました。
A入力切替でHDMIにすると前述の表示が出ます。
放送が受信できません。
アンテナの接続や設定をご確認ください。
青 でアンテナレベルをご確認ください。
コード:E202
みなさん 述べられていますが
(確認)サポートにとの事ですが事前として
@地デジには地デジの線に端子は間違いありませんか?
BS入力ではありませんね?
BSが受信可能ならBSのチャンネルのしてBSが受信出来るか?
BSは設定しなくても電源供給等間違えなければ映ると思います。
Au-ichikun さんも指摘
そのアンテナレベルを青ボタン押していくつだったんだろう???
問題はこの【青ボタン】を押したときのレベルもですが
受信のチャンネル情報です [地デジ][BS][CS] 表示があると思います。
また、[受信のチャンネル]もですね。
それか、受信の設定まで行けた言う事なので同じ様に
[設定メニュー]→[チャンネル/入力設定]→[デジタル放送設定]→
[初回設定]→[受信設定]→[地上アンテナレベル]→【この時の数値とチャンネル数】
もしもですが、レベルが強すぎて レベルが0も有り得ます
その時は[地上放送受信感度]を2にしてみる。
的違いなら失礼致します。
一休み 拝
書込番号:14348087
2点
>マニュアル通りにアンテナ線は入力、付属の同軸ケーブルはレコーダー側が出力でテレビ側の地デジアンテナの箇所に接続しました。
アンテナケーブルについては
(1)アンテナ → レコーダー → テレビ と数珠つなぎにつないでいると理解しました。
(2)そしてテレビのチューナーで受信する場合は映像・音声が出るということですね。
また、
(3)レコーダーのHDMI出力端子とテレビのHDMI入力端子を接続していて
(4)テレビとレコーダーの電源をONにして、テレビの入力をHDMIにすると映像が映らないということですね。
初期設定が不完全だとしても、どのチャンネルも映らないということは普通はないと思います。
HDMIケーブルが緩んでいるということはないですか?
HDMIケーブルは構造上、緩み易いので端子の奥まで差し込んで緩みがないようにして、チャンネルを幾つとおりか選び直せば、映像・音声がでるのではないかと思います。
書込番号:14348448
0点
HDMIに問題があるのなら
「受信出来ません。云々」
のメッセージすら映らないでしょうね。
テレビは映る。
テレビに繋いだアンテナケーブル、及びその元のアンテナまでの部分は問題無し。
レコーダーの画面自体は出る。
HDMIに問題無し。
受信レベルゼロで
放送受信チャンネル設定が出来ない。
アンテナケーブルの接続間違いの確率が
一番疑わしい。
残す可能性は
レコーダーの不具合?
書込番号:14348643
1点
零等さん
確認してもらいたいのですが、今の接続状態で、テレビ側の地デジチューナーでは問題なく受信できているのでしょうか。
テレビ側では問題なく見れている場合、レコーダーのアンテナ入出力端子が地デジ側ではなく、BS/CS側に接続されている可能性があります。
書込番号:14348768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
タイトルのエラーメッセージが出てしまいました。
USB HDDに直接録画(画質モード:AVC-AF12.0)した動画の
チャプターを削除した後、本体HDDの動画を見て、ドライブ切換で
USB HDDに戻ったときに発生しました。
USB HDD内の動画のサムネイルは表示されるのですが、
再生や本体HDDへの移動ができない状態です。
(このままでは、USB HDD内の動画をあきらめるしかありません)
本体/USB HDDの電源ON/OFF、USBケーブルの確認(正常)を
しましたが、状況は変わりません。
また、USB HDDは、REGZA Z9000で1年使用したものを
「CrystalDiskInfo」で確認してから、使用したので故障の可能性は
低いと考えています。
なんとかUSB HDD内の動画を救出したいのですが、
どなたか、助けてください。よろしくお願いします。
0点
本体リセットなり、電源OFFからコンセントを抜いてから、USB-HDDを一旦取り外して付け直しなど取りあえず、HDD初期化、登録を消す以外されては?
再生されない以上、直らなければ諦めも必要かと。
せめて再生可能なら。
書込番号:14345605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
復活してもリスクの高いUSB-HDDなので録画には適さないと思います。
書込番号:14345614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
有線でできることなら無線でもできますよ。
しっかりした環境は必要ですが。
(そろそろ自分で調べるようにした方が宜しいかと。)
書込番号:14331619
8点
本機はLAN(DTCP-IP)ダビング送り出し、サーバー機能があるので本機からのDLNA視聴は可能です。
また、イーサネットコンバータを使えば、無線でのネットワークは出来ますが。
著作権保護技術のため、LANダビングしようとしてもPC本体にファイルとして保存は無理です。
(著作権保護に対応した)iVDR-Sカセットになら、PCとUSBアダプタとの組み合わせでダビング保存は可能です(番組、録画モードによりますが)。
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
PCによるLAN(DLNA)番組再生には、対応したソフトが必要です。(有料)
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
上記アダプタ買えば簡易版は付属していますが。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVDL-001
書込番号:14331623
![]()
5点
PC側にソフトと環境(機器の能力)を準備すれば、DLNAでの視聴は可能です(無線速度次第です)が、
他は基本的に不可です。コピフリVRとかなら別ですが。
書込番号:14331646
3点
>(そろそろ自分で調べるようにした方が宜しいかと。)
他の書き込みでも同様なアドバイスもらっているようですので
がんばって自力で調べてみてはどうでしょうか
>これにイーサネットワークコンバータを付け
これも単語間違っているように思えますので
ちょっと確認したほうがいいかもしれません。
特に人に聞く場合、単語間違っていると相手に伝わり難いです
書込番号:14332133
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










