REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フリーズ

2012/03/22 19:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2か月使用していますが、2度ほどフリーズしました。

どちらも、番組録画中に別のタイトルの編集作業をしていて、
ちょうど録画が終了するタイミングだったと思います。
チャプターを打つために早送り巻き戻し、コマ送りを繰り返していました。

フリーズしてしまって仕方なく強制終了しましたが、やはり録画していた番組は
無くなってました。その後、怖いので録画中には編集作業はしないようにしています。

このような症状の場合、出荷時に戻すリセットをしても改善されないのでしょうか?
録画中に編集できないと、かなりのストレスなので・・・

書込番号:14329492

ナイスクチコミ!1


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/22 22:31(1年以上前)

>このような症状の場合、出荷時に戻すリセットをしても改善されないのでしょうか?
>録画中に編集できないと、かなりのストレスなので・・・

ん〜難しいですね。
私も前機で経験はありますが、出荷時戻しまではしませんでしたね。
で、頻度高くフリーズもしたわけでもないので。。。
様子見という言い方がいいかどうかですが、見るしかないですかね?

やはり、録画終了時、HDDの中のものを作業中は、最後の完了書き込みが終わってません。
なので、録画が終わったら、作業を一旦やめてすべて終了させて、TV表示に変えて、
くるくる表示を出して最後の書き込み作業を行なってから、また作業再開がいいかと思います。

確かに、書かれている録画終了と早巻き作用を頻繁にやっているとそういう場面にあうかもしれませんね。作業の一瞬の隙では、何も出来なくなって、裏で録画終了作業を一旦行なってたりしますし。

とりあえず、様子見でいいかと思います。
気になるのでしたら、何も作業していないときに、電源供給断=コンセント抜きをしばらくして、内部リセットをするだけでいいかなと思います。

書込番号:14330662

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/23 00:24(1年以上前)

やはり、録画終了時は作業を中断した方がよいのですね。
くるくる表示を確認してからの再開ですね。
とりあえず、コンセント抜き差しで様子を見てみることにします。

ありがとうございました。

あと作業中のフリーズ以外に、2泊3日の旅行中に3日目の予約が実行されてなかった事がありました。
帰宅して電源を入れようとしたのですが入らず、確か長押しをしたか何かで電源が入ったような気がするのですが、3日目の録画が全くできてなかった事がありました。
2日目の録画中にフリーズしたままだったのでしょうか。

その後、長く家を空けた事がないので、同じ状況になったことはありませんが、
次の旅行時も、もしかしてと思うと心配になります。
皆さんの、ここでよく言われているフリーズとは作業中のものなのでしょうか?
留守中のフリーズもよくあることですか?

書込番号:14331469

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/23 18:29(1年以上前)

>2日目の録画中にフリーズしたままだったのでしょうか。

ん〜はっきりとこうというものはわかりませんし、何を録ろうとしたのかも見えないので、
何とも言えませんが。

頻繁に録画失敗する場合(気になったとき)は、電源長押しリセットというより(俗に言うフリーズで動かない場合は長押し)は、コンセントを抜いて15分ほど放置して内部リセットするって言う方法がいいでしょう。

もし、単発失敗だと何が悪いかわかりませんね。

まあ見てもわけわかりませんが番組ナビのライブラリに失敗したときの変な文字だらけのものがあると思いますが。まあそれをサービスの方に見てもらうしかないですかね?

あとは、留守中ミスだと、すべての家電がお休み中なので、
アンテナレベルもどうなのかって言うのも考えました。

例えばTV側からBS/CSアンテナに電源供給していてレコーダ側(「切」「パワーセーブ」)からはやってないとか、
ブースター機能のアンテナ出力切換設定(「切」「入」)もどうなっているのか見えないので、
レコーダからそういったアンテナに電源供給してレベルの安定化を図っているかどうか?ですかね??

あとは、「設定を出荷時に戻す」も含め、
それでも改善方法が見えなければ、一度見てもらってみてはどうでしょうか?

書込番号:14334332

ナイスクチコミ!3


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2012/03/23 18:44(1年以上前)

>2日目の録画中にフリーズしたままだったのでしょうか。

多分そうだと思います。

>皆さんの、ここでよく言われているフリーズとは作業中のものなのでしょうか?
>留守中のフリーズもよくあることですか?

この機種のユーザーではありませんが、過去の経験(RDシリーズ)からいえば、作業中のフリーズが多いです。

トラブルを避けるには、負荷がかかりそうな時に編集作業を行わないぐらいしか対処方法はありません。

負荷がかかりそうな時
・録画開始時・終了時
・番組表受信時

>留守中のフリーズもよくあることですか?

できれば設置環境の改善を行って下さい。
・電源は、タップ等を使わずにコンセントから直接とる
・本体後部にある放熱ファンを掃除機で掃除する
・設置環境を見直し、熱がこもらないようにする

いずれにしても、サポート窓口に連絡を入れておきましょう。
多分、出荷時に戻す事や HDD の初期化を薦められると思いますが、できるなら行えばいいですし、録画番組が失われる等の負担が大きければ、 HDD の初期化は行わなくても良いと思います。

サポート窓口に連絡を入れるのは、サポートに記録として残しておくためです。
このまま連絡せずに保証期間を過ぎてしまうと、無保証(自己負担)の可能性もあるので。

書込番号:14334396

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2012/03/23 23:37(1年以上前)

他の番組を録画中に ハードディスクの残量が少ない時は

編集ナビを使用して 編集しない方がいいと思います。

ハードディスクに負担が、かかり最悪の場合

ディスク保護が、かかり 録画も再生も出来なくなる場合が、あります。

書込番号:14335969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/24 02:01(1年以上前)

無理はさせないこと、、、とは思っています。所有DVD機種での経験則です(突っ込まれたので、笑)。
普通に使っていれば気にすることでもないですが。

録画中の編集操作は便利に多用してますが、気にしてるのは録画開始との重複(録画開始欠損)だけ。
録画終了時も反応しなくなるけど、他タイトル再生=チャプター編集画面なら開始と同程度に瞬時で、
クルクルアイコンが見れるのは、アイドル動作に戻る時のはずですが。

そんな時間で、受け付けないリモコンを乱打すれば、何か不具合を起こすかもしれないとは思います。
昔そんな議論が有ったような気がしますし、理屈上も(脆弱すぎますが)納得できることです。

幸いに、所有機では操作絡みでも録画予約でも、フリーズは数年来で経験していません。
古き愛機のE301では特定操作することで簡単に出せたし、これも古いS303では不良DVDメディア絡みで、
対処に困難した(普通に起動してもDVDの検出に行って抜けない)のが最近もあったけれど。

書かれてる内容から、操作の輻輳問題は別にして、個体問題というのも有りだとは思います。
録画失敗というのはレコーダ使う上で致命的で、安心して使用できないのはストレスが大き過ぎます。
使い方で明確に避けられることならいいのですが、変に中途半端な不具合あるのが一番面倒です。

一応は動作してるようなので、暇な時にでも実用以上に負荷掛けた検証とかするのもいいかもしれません。
それでフリーズ発生したなら、修理とか個体交換とかの交渉になると思います。
初心者マーク付のスレですが、書かれている内容から無視しています(笑)

書込番号:14336614

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/24 09:59(1年以上前)

u-ichikun さん

設置、設定は購入店にお願いしたのでよく解りませんが、
確認したところ、BS,CSアンテナ電源設定→入
        アンテナ出力切換設定→入  になっていました。

BS,CSはつないでいませんので、「切」のほうがいいのでしょうか?
アンテナ出力切換は、「入」のままでいいのですか?

サービスの方に見てもらうとして、
留守中の録画失敗は1カ月くらい前なのですが履歴は残っているのでしょうか?

すみません、機械おんちなもので取説を読んでも理解できないので、
教えて頂けると助かります。

書込番号:14337570

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/24 10:15(1年以上前)

RMT-V300さん

サポート窓口に連絡入れた方がいいのですね。
この機種は一度新品交換してもらったものなのですが、その時の対応が信頼できるものではな
く、あまり電話したくなかったもので。

>電源は、タップ等を使わずにコンセントから直接とる
>本体後部にある放熱ファンを掃除機で掃除する
>設置環境を見直し、熱がこもらないようにする

はやってみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:14337633

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/24 10:20(1年以上前)

紅 三四郎 さん 


HDDは、残量ギリギリだと不具合の原因になると聞いたことがあるので、
いつも半分は残しておくようにはしています。
ディスク保護がかかるんですね。気をつけるようにします。
ありがとうございました。

書込番号:14337657

ナイスクチコミ!1


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/24 10:34(1年以上前)

モスキートノイズ さん

この機種の前はX8で、録画中も気にせずバンバン編集していましたが、一度もフリーズ経験がなかったもので同じ感覚で作業していました。

X8よりモコンの反応が少し悪いように思います。
なので、つい連打してしまって・・・
せっかちな性格ですので、気をつけなければいけませんね。

留守中の録画失敗がいちばんショックですので、いちどサポートセンターに連絡して
見てもらう事も考えようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14337708

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/24 16:35(1年以上前)

>BS,CSはつないでいませんので、「切」のほうがいいのでしょうか?
>アンテナ出力切換は、「入」のままでいいのですか?

つないでないのでしたら、TVも含めて、「切」方が、省エネから言ってもいいですね。
私も環境ないので、すべて切ってます。

アンテナ出力は、アンテナ線→1、レコーダ→2、TV・・・・・っとアンテナ線をつないでいるのでしたら、「入」でいいと思いますが、レコーダに挿している間に、別にブースターという電波増幅器がある場合は、「切」にしてもいいと思ってます。

すべてとは言えませんが、確認の一つにアンテナレベルの数字が、すべての視聴できるチャンネルで「入」「切」で変化あるかどうかですが。全くない(±3程度なら変わらないと同じかな?)変化ないなら、「切」で様子見るのもいいかもしれませんね。

あと地上波だけでしたら、
番組取得の無駄動作も考えて、BS/CSのチャンネルをスキップ設定にして、使わないようにするのもいいかもしれませんね。表示窓の□マーク表示時間が早く終わるようになりますので。
(準備編P42〜の辺りですかね?)
この辺は、受信がうまくいかないと番組更新も余計に長く作業しているので、無駄な作業になりますので。

あと、地上波の登録されているチャンネルはすべて受信できているかどうかですね。

地方では、環境によって視聴できるチャンネルが見れたり見れなかったりするものもあります。そういうものは、もし見ないものでしたら、同様にスキップされるのもいいでしょう。

あと一つ、ネット接続ってしていますか?(背面LAN接続)
まあ、この辺は私も詳しくないのですが、レコーダの内部時計を自動更新しているのですが、
もし接続していない場合、(準備編P38)時間がずれていませんか?もしずれていたら手動であわせた上げてください。この辺は違うかもしれませんけど、あまりちがっていると録画に影響あるのかなと思ったので。。。(関係ないかもしれませんけど)

でも、BS/CSのスキップは、作業動向より、無駄な動作をさせない意味でかなり有効だと思います。

書込番号:14339308

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/03/25 09:07(1年以上前)

私もZ160を所持していた頃は、作業中のフリーズ予約録画中のフリーズを数回経験しています。

地デジ、BS共にCATVで電波は安定していますので、電波状況の問題は考えにくいです。
そもそも電波状態に左右されてフリーズするようであれば、東芝はソフトウェアの作りを根本的に見直すべきです。


この機種は潜在バグが潜んでいる気がしてなりません。
東芝がソフトウェアの設計から抜本的に見直しをしないと、改善しないと思います。
何か特定の条件(タイミング)で不具合が発生し、フリーズを起こすんでしょう。

録画中に編集など負荷をかけてもフリーズしないのが普通です。
レコーダーのマルチタスク機能すら正常に使えないということになります。

まして予約録画でフリーズしてしまうなんて、もはやレコーダーとは言えないレベルです。

HDDの空き容量が少なくなるとフリーズやロックがかかるというのも不具合としか思えません。

かなりの頻度でフリーズするのであれば、メーカーに見てもらうか、新品に交換してもらう方が良いでしょう。

フリーズ報告は複数上がっているので、頻度が少なければ、こんなものだと思って使っていくしかないんじゃないでしょうか?
それが許容できないのであれば、他メーカーのレコーダーへの買い替え(買い増し)で、録画失敗を補うしか方法はありません。

書込番号:14342772

ナイスクチコミ!2


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/25 13:54(1年以上前)

u-ichikun さん

アドバイス頂いた設定変更を試してみて、しばらく様子をみてみます。
詳しい説明ありがとうございました。

書込番号:14344050

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/25 14:11(1年以上前)

k.i.t.t. さん

この機種にはいろいろ不満はありますが、東芝の編集機能は手放せませんので、
使い方を考えながら様子をみることにします。
留守中の録画失敗だけは、気を付けようがないのでドキドキですが・・・
ありがとうございました。

書込番号:14344135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27323件Goodアンサー獲得:3126件

2012/03/25 17:37(1年以上前)

機種は違いますが、RD-S503で、録画中に編集をしていたら、リモコンが利かなくなり、「予期せぬエラーが起きました」と、TVに出ました。
リモコンが利かないし、電源ボタンも利かないし、電源ボタンの長押しも、利かないので、録画が終わってから、コンセントの抜き差しで、直りました。
先週には、S304Kで続けてDVDにダビングをしていたら、2枚目だけ、ファイナライズが延々と続くようになりました。今回は電源ボタンの長押しで、強制終了し、その回のダビングは、やり直しました。
「のりしろ」と「編集機能」が好きで、使い続けていますが、色んな不具合が、頻繁に起きますね。
東芝の場合、怖くて新機種は買えません。
最近はワザと、型遅れを買っています。

書込番号:14345016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/04/02 01:38(1年以上前)

こんにちは。
先日、ダブル録画をしている最中、録画を追っかけ再生をしていたらフリーズしました。やってはいけないのですが、仕方なく電源を再投入。 そしたら、ダブル録画が録画されなくて、次の録画予定も録画出来ていませんでした。
また、RD-E300では倍速再生時の音声が途切れないのに比べ、音声がなかなか出ません。
やはり質が落ちたのではないですかね。

書込番号:14380858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

編集:不要部分の削除んついて

2012/03/21 10:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:59件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度3

たぶんべつの方から同じ質問があったと思うのですが、すみません。SONYやディーガのように不要部分の削除が簡単ではないと聞いたのですが、そんなに面倒なのでしょうか。SONY機を「2代」で使用しましたが、故障続きで他社の機器に変更しようかと考えてます。シャープ、三菱は希望外であり、パナソニックは私にとって赤色が苦手のでテレビでして、使用しことがある東芝で考えてます。

書込番号:14322744

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 10:24(1年以上前)

手順的にはパナやソニーにある部分消去って操作は出来ません
部分消去はA点からB点までのシーンを消去するって操作です

パナやソニーのチャプター消去が東芝の部分消去の代役です
正確なチャプター分割してそのチャプターを消去しますが
この消去方法は東芝推奨ではありません

東芝の推奨であり特徴なのは不要な部分を消去するのではなく
必要なチャプターを集めて結果的に不要なチャプターを消去した映像を作る
プレイリストと呼ばれてる方法です
(ソニーのプレイリストはチャプターでなくシーンを集まる)

つまりパナやソニーだと正確に消去開始点と終了点を決め
「決定」で終わりますが

東芝の場合はまず編集点で正確にチャプター分割し
そのチャプターを東芝非推奨のチャプター消去で消すか
推奨のプレイリストで不要部分が無い映像を作るかって事になります

運と不運が関係する事だから単に可能性の問題ですが
故障を避けるため東芝からパナやソニーに買替ってのは良くある話ですが
逆は珍しいってのは理解されてた方が良いと思います

パナやソニーで故障知らずより多くの幸運を要求される可能性があります

それと過去の質問スレをいくつかホッタラカシのようですが
段々まともな返答レスは少なくなります

書込番号:14322794

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/21 11:02(1年以上前)

持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが、
最近の機種は直接チャプターしても問題ありません。
昔は断片化だと騒ぐ人もいましたが。
プレイリストで必要な部分を集めることもできるので、
2通りの方法があります。

不要な部分の前後でチャプター分割して、不要な部分を選んで削除するだけです。
プレイリスト編集は、必要不要の境界でチャプター分割を済ませ、
必要な所だけを集めて、ダビングして実タイトル化します。

面倒ではないですよ、慣れれば簡単です。



理由があって東芝機を考えてるのに、パナを出してくるあたりさすがです。
脱帽です。
感服です。
今まで東芝スレや2chで言われる事に納得です。
それでもめげずに続けるあたり驚嘆です。

書込番号:14322912

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 12:00(1年以上前)

直接チャプター消去すれば問題があるとか無いとかって事を
誰か書いてましたっけ?

誰も書いていないのに
わざわざ最近の機種は問題は無いって騒いだら
断片化をに関し何か問題になるような事があってたのか?と
気づいてしまう人が出ます

それと前レスで東芝推奨とか推奨では無いって事を書いてますが
確認のため取説をざっと読んだらどの機種からかは分かりませんが
少なくともZ150の取説にそういう表記は無いようだから
東芝推奨とか推奨では無いって部分は取り消します

それに理由があって東芝を考えてるの部分ですが
買替の一番の理由がレコーダーで故障したくないって理由で
故障の関しての例でパナを出していますが
それくらいの事で脱帽・感服・驚嘆される感性に乾杯です

故障したくないから買替って人に
東芝薦めたい方はご自由に薦めてください

でも・・・こうでは無いとかこの点は問題無いって部分部分のレスはしても
ズバリの「Z150をお奨めします」って書かない(書けない?)のは
何と言うか・・・良心?を感じるというか・・・工夫されてるというか・・
とにかく頑張ってください
影ながら応援しています

書込番号:14323068

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 12:03(1年以上前)

訂正です

>乾杯です

完敗です

書込番号:14323080

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2012/03/21 12:07(1年以上前)

>持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが、
最近の機種は直接チャプターしても問題ありません。

問題大有りなので現行のマニュアルでも×指定されてますが、なにか?
#故に「推奨」

Z160/150付属マニュアル 操作編

P.71 目的別ダビングガイド
お好みの部分だけを、ディスクにダビングするには
プレイリスト作成 ○
いらないチャプターを削除 ×
内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなったりすることがあります。


書込番号:14323089

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 12:24(1年以上前)

DECSさん
レスありがとうございます

まだあったんですね
見つける事ができませんでした

書込番号:14323136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/21 12:48(1年以上前)

>訂正です

別に乾杯でもいいと思いますが。
乾杯するなら東芝流では「安酒で乾杯」だそうです。

近く「安酒で乾杯」するような発表がないかなぁ。

書込番号:14323237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/03/21 13:13(1年以上前)

RD-X9
約2年半、直接チャプター削除していますが、全く問題ありません。
今は特に気にする必要ないですよ。
説明書は昔から使いまわしてるだけですね。

一部
13525916
12058730(自分で書いてるじゃん)
12058773

書込番号:14323343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/21 13:20(1年以上前)

たしか自分で書いたこと覚えてないって自分でも言ってたなw
昨日の誰かさんと同じ、厄介な奴が東芝スレには多いな

書込番号:14323363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 14:57(1年以上前)

あゃ〜ずさんの後半部分は
何を言いたいのか分からなかったんですが
ミエリ2さんのレスで何となく分かりました

以心伝心のやり取り
お見事です

書込番号:14323679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/03/21 15:14(1年以上前)

例えば

「Z−150 良いですよ。これこれこういう理由で」

などと

人にレコーダーを勧める上で機種名をきっちり出せないのはおかしいと思います。

パナやソニーでは、ちゃんと出てますが・・・orz

書込番号:14323737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/03/21 16:24(1年以上前)

直接削除して問題ないと書いていて
同じ事書いてる番号書いたのにわからんのか
読めば解るのに読まないのね
じゃ、番号だけじゃなく一部コピペ

13525916
4年前?2台所有してたRD-E301の1台で、あえて直接タイトル削除、チャプタ削除を繰り返し、
結果は何も問題なし、稼動は減りましたが今でもHDD初期化経験せず使えています。

12058730
東芝使ってる人でも最近の機種はあまりHDDが痛まないようで
プレイリスト使わず直接編集してるってレスは多いです

12058773
RDを使用しているユーザーでも直接チャプター削除する場合が多いと思います。
自分も初めて購入したRD-X2の時からチャプター削除がメインで、プレイリストをたまに使用するようになったのは最近です。今でも、メインはチャプター削除です。
RDシリーズは十数台使用してきていますが、チャプター削除による不具合はありません。


一部の機種のみじゃないから特定の機種名を書く必要はないです。
X9は問題ないけどX8では問題がある、とかなら機種名を限定する必要がありますが。
勧める勧めないの話をしてるのではなくてチャプター削除の話をしてるんだが。
話が分からないなら、余計なの入ってくるな

書込番号:14323936

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/21 17:07(1年以上前)

あゃ〜ずさんは何を言いたいんですか?

チャプター削除が問題あるとわたしが書いているように読んでるのは
ミエリ2さんですが実際はわたしはその件に問題があるとか無いとか
何もレスしていません

だから最初は2012/03/21 13:13 [14323343]を
DECSさんに対するレスかな?と思っていました

ミエリ2さんのレスでわたしの事かも?と思ってリンク先を読んで
12058730(自分で書いてるじゃん)でわたしに対するレスだと分かったんですが

チャプター削除が問題あると
わたしが書いているように読んでるミエリ2さんが
2012/03/21 13:13 [14323343]や2012/03/21 16:24 [14323936]を
わたしにレスしてくるなら分かりますが

書いていない事をミエリ2さんと同じように書いてると読んでるなら
そう前置きしてもらわないとこっちはサッパリ分かりません
あゃ〜ずさんとミエリ2さんのどっちとレスしてるのか
ごっちゃになってしまいます

お二人が以心伝心なのは結構なんですが
第三者はお二人を違う人物としてレスしてるわけだから
そこは分かりやすくしてください

書込番号:14324065

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/21 17:44(1年以上前)

ん、解りやすくも何もないんだがw

第三者は違うと思ってる?
誰が同じだと思ってるんだ?
同じと思ってるのはあんただけだなw

最初に非推奨やっはならない事だと思っていたんだろ
で、説明書で見つけられたかったら取り消しただけ
ということは説明書見ずに使ってもいないのに、チャプター削除はダメと思っていたということ
何で説明されなきゃわからんのだ、自分の事なのに

昔はHDDの問題があってそれを知っていて、ずっと思ってたようだから
最初に持っていなくて、いつまでも古い情報を書く人もいますが。と書いたわけだ
それでチャプター削除の話になったんだよ、わかる?

書込番号:14324179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/03/21 17:55(1年以上前)

もうそういうのは他でやってください。

書込番号:14324230

ナイスクチコミ!6


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2012/03/21 17:56(1年以上前)

つか、質問者の問いかけについて、他社との用語の違いを翻訳したうえで、懇切丁寧に説明して、できるけどそれは非推奨だよと説明してあげてるユニマトリックス01の第三付属物さん。

今でも、マニュアルにはっきり書いてあるのに、情報が古いだのと難癖つけて茶々入れなくちゃ気が済まない人とか、メーカーマニュアルより自分たちの経験則だけで、メーカーマニュアルの記述すら否定する人とかとどっちがまともなんだろうね。

書込番号:14324232

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/21 20:16(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>パナやソニーで故障知らず

パナは知らないが、
3年前のソニーのBDレコーダーは、電源が劣化して、起動しないとか発煙で、回収
1〜2年前のソニーのBDレコーダーは、エンコーダかなんかが劣化して、録画にノイズが入ったり起動しなくなるので、回収修理

ソニー機使ってないのに、故障知らずとか嘘は困りますね
そういえば、随分昔から価格.comに居る様ですが、顔アイコンは20代ですが、年齢詐称していませんか?

書込番号:14324843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/03/21 20:26(1年以上前)

東芝はHPも説明書も間違った事載せていても、古い情報のまま指摘しても直さず
放置するのは周知の事実ですからね。
過去ログ見ればいっぱい出ています。

下記はHPの記載ですが、何度指摘しても直しません。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-bz800/answer/faq_dubbing22.html

まとめたHPもあります。
http://rdfaq2.web.fc2.com/mis.htm

東芝のHP・説明書は全部が全部鵜呑みに信じてはいけないのです。
チャプター削除の断片化もそうですね。
複数のユーザーが実証済みです。

サポートもあてにならない担当者も多いので、実際使っているユーザに聞くのが確実だというのが
ここでも何度も出ています。
残念ながら長年東芝の体質は変わっていません。

説明書が正でないこともあるのです。
それを教えられるのは実際使ってるユーザだけですからね。

揉め事はよろしくないですが、情報共有することはいいです。
説明書がすべて、ユーザ情報を認めないのもどうですかね。

書込番号:14324904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/03/21 22:00(1年以上前)

一部ソニー機に問題があったのは否定できない事実だけれど、

東芝BD機は「一貫」して何かいつも問題を抱えている。

原因は「個体差」にあるのではないかと思う。

そういう意味で「推奨できない」のは仕方がないと思う。

書込番号:14325581

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/21 22:07(1年以上前)

ゆるしてソニー君!!

>ソニー機使ってないのに

どうせ、書きっぱなしだろうが、
あんたと違って、ちゃんと使われていますよ。

使いもしないで、過去報告にすがった非難レスする方が情けないですよ。しかも誇大コメントだし。
煙が出たという話は、1件のみの報告で頻出したという報告は聞いていません。そう言う情報はあるのですか?
ICトラブルも、部品の欠陥を確認&認めた上で、無償対応で告知されている。隠蔽するよりは余程紳士的と思いますよ。

書込番号:14325622

ナイスクチコミ!5


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ24

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:137件

本機を約2カ月目に購入しました。
 一か月前くらいから突然、予約録画中に以前録画した番組を再生すると音声が出ないということがたびたび起こるようになりました。

 東芝インフォーメンションセンターに問い合わせしたところ、次のことをアドバイスされました。
1、工場出荷時の設定に戻す。
2、ハードディスクの初期化をする。

 どちらもまだやってはいないのですが、録りためた録画番組を何とか残したいと思っています。また、やがては、外付けハードディスクを購入する予定でした。

 そこで、外付けハードディスクを購入するとします。そして、録画番組をすべて本体のハードディスクから外付けハードディスクに移動します。次に、本体のハードディスクの初期化をする。最後に、外付けハードディスクの録画番組を本体のハードディスク戻す。
 以上のような手順で録画番組を無事残すことができるでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。
(ハードディスクの初期化が一番可能性があると思いましたので・・・)

書込番号:14285785

ナイスクチコミ!1


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/14 01:01(1年以上前)

>どちらもまだやってはいないのですが、録りためた録画番組を何とか残したいと思っていま
>す。また、やがては、外付けハードディスクを購入する予定でした。

それだと、今出来そうなのは、「設定を出荷時に戻す」ですね。
これはデータを消すことはないです。今まで予約やネット、チャンネルなどの設定がすべて、買ったときの初めての設定作業をまた行なうようになることです。
なので、データは消えませんので、安心してください。

消えるのは、HDDの初期化なので、この場合はお話の通り、外付けに退避させてから初期化すれば、消さずにすみます。


書込番号:14285816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/03/14 23:26(1年以上前)

自分のは録画中は全く音が出なくなりました。
録画を停止して再起動すると音が出るようになります。
やっぱり工場出荷時に戻すしかないかもしれませんね

書込番号:14290124

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:137件

2012/03/15 00:08(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

補足説明です。
テレビはレグザ42Z7000でレグザリンクでつないでいます。
思い出してみると、不具合が起こり始めた直後には、録画終了時に録画番組がごみ箱に移動できなくなり「ディスク情報を確認しろ」というメッセージが出ました。見てみると「上書き不可能」ということになっていました。その後、知らない間にこのことは解消していました。

さっき録画中に確認すると、今回は音声は出ていて正常でした。気まぐれで不具合がおこるようです。

書込番号:14290394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:137件

2012/03/15 22:43(1年以上前)

報告です。

昨夜、工場出荷時の設定にしました。今夜確認したのですが、また同じように録画時は音声がでなくなりました。夕方、外付けハードディスクを買いました。残る手段は、外づけハードディスクに録画番組を移動させ、本体ハードディスクの初期化しかなくなりました。

なんとしても録画番組を残したいと思っているのですが・・・・

書込番号:14294617

ナイスクチコミ!1


mogukazuさん
クチコミ投稿数:37件

2012/03/16 00:39(1年以上前)

ほんとに東芝製やわだね。

書込番号:14295306

ナイスクチコミ!2


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/16 13:43(1年以上前)

>残る手段は、外づけハードディスクに録画番組を移動させ、本体ハードディスクの初期化し
>かなくなりました

そうでしたか。。。
ダメでしたか。

では、外付けのお話が出てますが、もし本体がダメって言うことになると、外付けも意味なくなるので、
Blu-ray(BD-REの繰り返し型がいいでしょう)を買ってきて、ディスク化された方が、よりいいかと思います。

ディスク化も出来ないとなると、LANでの移動作業になるので、また出費が増えますしね。
ディスクなら、書き戻しも可能なので。

ご参考まで。

書込番号:14297138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/16 13:56(1年以上前)

接続はHDMIですよね。
試しにアナログケーブルで音声を出力して見ませんか。

我が家のBZ810も録画中に音声が出なくなることあるんですが、アナログ接続の音声は出ていてもHDMIケーブルから音声が出ていないことがあります。
単なるHDMIのトラブルだなぁと思って放置してます。
ケーブルを交換するとか改善しようと思えば方法はあるんでしょうが、我が家の場合、テレビにはD端子で接続しているのでアナログ音声が出れば十分だからです。
BZ810にはまだD端子が付いていて助かった。(笑)

ただ単にテレビのHDMI端子が足らないので、そう言う構成になっていて、HDMIはPCのモニターに接続しています。ですから、PC側で表示させるとたまに音が出ない時がありますね。

音声が出ないのがHDDを初期化して直るとは考えにくいと思うのですが、いかがでしょう。

書込番号:14297174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2012/03/18 01:20(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

その後の報告です。
HDMIケーブルは交換してみました(イーサネット用のにです)が変わりありません。
録画時の音声が出ない現象もあったりなかったりで気まぐれ(?)です。

なんかハードディスクの初期化をしても改善されないように思われます。
外付けハードディスクに録画した番組を移動しても、本体を修理するようだと、外付けハードディスクを認識しなくなる可能性があるようです。

書込番号:14305552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/03/18 19:38(1年以上前)

レグザリンク再生は自分も良く使っているので少し聞かせてください。

>テレビはレグザ42Z7000でレグザリンクでつないでいます。
>HDMIケーブルは交換してみました(イーサネット用のにです)が変わりありません。

テレビとレコーダはネットワーク接続のみ/HDMI接続のみ/両方接続のどれですか?
☆「HDMIケーブルとイーサネットケーブルを交換」という意味がわかりません。全く種別のことなる
物ですが交換とは (?_?)

HDMIはどの端子に接続していますか?
接続先のHDMIは1,2,3がある様です。3はアナログ入力もできる様ですが設定はどうなっていますか?
☆もしHDMI3を使用していて、オート設定になっているなら接続先をかえるか、デジタルにするか、
音声ケーブルを繋ぐとかはどうでしょうか。

書込番号:14309390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/03/18 19:49(1年以上前)

 きよしさん へ

 辞めなはれや!!、時間の無駄やがなーー、

フォーマーと 辞めなはれ、 それより、音がでなくなった原因を 先に 見つけない限り、

永遠に、音が出ない 現象が 発生する。

書込番号:14309443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2012/03/19 01:17(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

晴れhareさんへ
○テレビとはHDMI接続だけです。
○イーサネットケーブルというのではなくHDMIケーブルでイーサネットにも対応していると いうものらしいです。(型番VX−HD115E−Wのビクターのです)前のものは、イーサネットには対応してないものでした。(店員の説明では、「HDMIケーブルにも原因があることがあります。変えてみますか?」ということでしたので)
○テレビへのHDMI入力端子は、不具合が起きてから3から1に変えたりもとにもどしたりしてみて、現在は1に入力しています。(3には日立の旧式の地デジDVDレコーダーを接続しています)

補足です。
今日は、音声は出ていました。

書込番号:14311533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/03/19 22:49(1年以上前)

きよしさん

構成について了解しました。
現状音が出ているならそのまま使ってみて様子見ですね。

イモラさんのレスで、HDMIトラブルも有り得るとのことですので、
その場合はHDMI3+アナログ接続(TV側も一応設定すれば確実かも)での対応を検討ください。
(先にやっておいて良いかもしれませんね。接続追加はアナログの音声ケーブルだけ
ですので、レコーダ付属のものを使われれば宜しいかと。)

書込番号:14315461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/03/19 22:54(1年以上前)

訂正です。

アナログ音声入力はステレオピンジャックでした。
やるとなるとケーブル別途必要になりますね。

購入判断はおまかせします。

書込番号:14315491

ナイスクチコミ!3


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/19 23:06(1年以上前)

全く違う見方ですが、お使いのTVってなんですか??

レコーダばかり目も向いていたので、TVがどうなのかと思いまして。。。

TV側の主電源長押しのリセットもどうかと思いまして。

また、LANだけでなくHDMIでのダビング対応TVだとすると、設定がどうなっているのかわかりませんが、HDMI2へ接続してみてはどうですか??

改善が見えないとなると、やはりサービスに一度、確認された方がいいですね。

書込番号:14315555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2012/03/21 01:42(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

u-ichikunさんへ
 使用しているテレビは、レグザ42Z7000です。

 ○現在の接続状況
  テレビのHDMI入力1にZ150  HDMI入力3に日立DVーDH500W
  (うっかりしてたのですが、ビデオ入力3にソニーRDRーAX75。これはほとんど使っていません)  

報告です。
今夜は、音声が出ませんでした。
(ダブル録画していました)

書込番号:14321974

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/21 01:52(1年以上前)

すいません、よく見ていくとTVの型式かいてましたね。
大変失礼しました。

>今夜は、音声が出ませんでした。
>(ダブル録画していました)

やはり、サービスない販売店に症状を連絡して、
見てもらった方が一番いいかもしれませんね。
TVも一緒に...

その後も確認されて、やはりと思えばお早めにご連絡を。

書込番号:14321998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初BD

2012/03/11 11:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

初めてBlu-rayレコーダーを買ったので、わからないことがあるので教えて下さい。BDの残量を見たら
10h21と表示されていたのですが、あとどれくらい録画出来ると言うことですか?

書込番号:14272062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/03/11 11:31(1年以上前)

単純に考えると、hは時間なので10時間と21分です。説明書に解説はあると思うのですが。
音声案内機能が装備されていると便利な事例ですね。

書込番号:14272075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2012/03/11 11:34(1年以上前)

教えてくれてありがとうございます。

書込番号:14272088

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/03/11 11:46(1年以上前)

>10h21と表示されていたのですが、あとどれくらい録画出来ると言うことですか?

解決済のようですが...

この表示時間は、初期値で設定されている録画レートに対しての時間です。
録画レートが違うと当然、録画時間も違ってきます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/Z150.pdf

書込番号:14272130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2012/03/11 11:51(1年以上前)

録画レートってなんですか?

書込番号:14272160

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/11 12:08(1年以上前)

VHSの標準・3倍録画・5倍録画みたいなものです

同じテープでも録画可能時間が2時間だったり
6時間だったり10時間だったりするのと同じで

同じ容量のHDDやBDに色々な画質で録画する事で
録画可能時間が変わります

25GBのBDに2時間10分〜38時間程度まで可能ですが
録画時間を長くすれば画質は落ちます

だから残量10時間21分ってのは録画モードを特定しないと
どれくらい余ってるのか全く分かりません

例えばMN2.6で10時間21分なら半分くらいしか残っていませんが
MN5.0ならほとんど使っていないBDって事になります

書込番号:14272251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2012/03/11 12:13(1年以上前)

教えてくれてありがとうございます、25GBのBDで録画モードは、SPです。

書込番号:14272277

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/11 12:21(1年以上前)

SPってのはVR録画用(DVD用)のレートで
Z150の場合BDにはSPのままでは入らないから
BDにSPでの残量時間表示ってのは無いはずです

書込番号:14272319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2012/03/11 12:33(1年以上前)

僕が見た残量は、BDと関係なかったのかもしれませんね。

書込番号:14272375

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/11 14:44(1年以上前)

>BDにSPでの残量時間表示ってのは無いはずです

BDにSPモードで録画は出来ませんが、
今のお話は、単にリモコンの表示/残量押したときに現れる、残量表示のことでしょう。

そこで、
設定されている録画モードが、内蔵HDDやBD/DVDの表示設定をSPに選んでいただけだったのかもしれませんね(デフォルトだったかな??)。

紛らわしいのでしたら、クイックメニューで録画品質モードを選んで、青点の入っている位置を語指針の好きなものに設定したり、書かれている1〜5の設定でもいいですし、変更されてはどうですか?

もし、録画ボタンダイレクトに押した場合はその青店で印したレートで録画しますので。

操作編のP117を参照してください。で、後は終わりページの方にある、レート表で自分が使うレートをがどのくらいと目安が出来ればそれを設定したらいいと思いますよ。
あの1〜5も自分の自由にレートを変えれますからね。

そして、クイックメニューのディスク情報(ドライブ切換で表示窓に表示されているところの情報)で、1〜5での残量表示も目安ですが一覧で表示しますし。

だんだんわかってくると、自分に合ったものに変えてあげればいいです。

書込番号:14272879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:251件

2012/03/11 14:47(1年以上前)

とても参考になりました、ありがとうございます。

書込番号:14272891

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/11 14:53(1年以上前)

あ!書き忘れましたが、表示ボタン押して、
現状の設定で確認する場合は、そのあと録画モードボタンを押せば、
残量が設定レートで変わっていきますので。

ドライブもBD/DVDからUSB-HDDに変わっていれば、USB-HDDの残量表示にもなります。

書込番号:14272917

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-E302からの乗り換えについて

2012/03/08 13:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:22件

現在、ブルーレイレコーダを検討中でこの機種にかなり傾いているのですが、当機種は東芝独自のクセがあり初心者には使いづらいとの意見が多くあります。
現在、DVDレコーダー東芝RD-E302を使用中で子供たちも東芝のリモコンには慣れているようです。この機種は、RD-E302とリモコンを含め使用方法は基本的に同様で、すんなり乗り換えることが可能でしょうか。
ご教授の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:14258497

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/08 13:15(1年以上前)

>この機種は、RD-E302とリモコンを含め使用方法は基本的に同様で、すんなり乗り換えることが可能でしょうか。

東芝の純正機なので、基本的には同じ様な使い方です。

お子さんの心配をされている様ですが、大人より操作はすんなり覚えると思いますので、余り東芝に拘る事も無いと思います。

パナソニックやSONYの方が操作にくせも無く、安定して使えます。

書込番号:14258529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/08 19:51(1年以上前)

E302とは、リモコンも操作系もほぼ同じといっていい位に同系です。その面では心配皆無でしょう。
覚えるのは、BD/USBやWチューナその他といった、E302とは機能差がある部分についてだけです。

書込番号:14259810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/03/08 20:32(1年以上前)

jimmy88 さん、モスキートノイズさん 早速の回答ありがとうございます。
乗り換えについては、問題ないようですね。掲示板では東芝のブルーレイはいまいち評判が良くないですが、子供たちや私もすんなり乗り換えて操作できそうです。
評判の良いパナやSONYも捨てがたいのですが、慣れている東芝機で考えたいと思います。

書込番号:14260008

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-Rにコピー後のチャプター名

2012/03/06 21:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

HDDのDRタイトルにチャプター名を付け、BD-RにDRのままコピーしたのですが、
チャプター名が途中までしか入っていません。チャプター名によって長かったり短かったりです。必ず全部入ってないのですが、何かの不具合でしょうか?

BD-Rにコピーしてしまってからでは編集ができないので困っています。

書込番号:14250671

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/06 21:13(1年以上前)

不具合というより仕様ではないでしょうか?
HDD側に比べるとディスク側の文字入力数は昔から少ないと思います。

書込番号:14250694

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/03/06 21:40(1年以上前)

BDの仕様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13096160/

書込番号:14250859

ナイスクチコミ!0


スレ主 yukirinnさん
クチコミ投稿数:20件

2012/03/06 23:09(1年以上前)

仕様なんですね。DVDの時はちゃんと全部入っていたのでびっくりしてしまって。
細かくチャプター名を入れてるので残念です。

ありがとうございました。

書込番号:14251510

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2012/03/09 15:13(1年以上前)

最大で24バイトまで入るのですが、そこからJISのエスケープシーケンスの分まで
スペースを割かないといけないのでほとんど入れられませんね。
実装の仕方次第では「2000年1月1日」が入らなくて「2000年1月1日」は入る
なんてこともあるかもしれません。

東芝側で何かできるとしたら、チャプタごとに保持されている日時を
表示・編集できるようにアップデートして、「日時以外に」半角21文字
使えるようにするとかでしょうか。

書込番号:14263241

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング