REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY CX560の動画の取り込みができません

2012/02/26 22:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:22件

どうやっても接続が認識されなかったので東芝サポートにTELしてみました。
結果、カメラの動作確認がとれていないとのことでした。

SONYレコーダー買い増しするしかななさそうです。
それかPCからDVDに落としてZ150にすることもできるのかな?

接続出来てるよという方や、カメラの動画管理はこうしたほうがいいよといった
回答をお待ちしております。

書込番号:14208875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/26 22:54(1年以上前)

>SONYレコーダー買い増しするしかななさそうです。
>それかPCからDVDに落としてZ150にすることもできるのかな?

まず、60pで撮影していたとすれば、ソニーかパナソニックしか対応していません。
パソコンで60iに変換してやる必要があります。

私はソニーのカメラに付属しているソフトを利用したことはないのですが、確かそれで可能なはずです。
AVCHDのDVDを作成しても構いませんし、USBメモリ等USB接続可能な記憶デバイスなら、ほとんどの物で取り込み可能です。
USB-HDDでも可能です。SDカードなどもカードリーダを利用すれば可能です。
ただし、すべてFAT32でフォーマットして下さい。

ただし、東芝のAVCHDはソニーやパナソニックほど対応が広くなく、フリーのAVCHD作成ソフトや市販のAVCHD対応ソフトで作成しても取り込めない物が多々あります。
今のところ市販ソフトで取り込み可能だったのは
CyberLink PowerDirector 10
TMPGEnc Authoring Works 5
EDIUS 6

等です。

もし、取り込み可能だったとしても、東芝のAVCHD再生にはおかしなところが有り、シーンの切り替わりなどで、映像と音声が一時停止したりします。

また、取り込んだ後も作成したBDも、撮影日時を表示させることができません。

AVCHDの規格そのものがソニーとパナソニックの共同策定規格なので、それ以外のメーカーでは、ただ単に取り込んでBD化すると言ったことしかできません。

資金的に余裕があるのならば、ソニーかパナソニックのレコーダを購入した方が便利に利用できると思います。

書込番号:14209159

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2012/02/28 00:07(1年以上前)

60iで撮影していたのでさっそくPCに取り込んでみました。
PMBというソニーの編集ソフトを使用し
撮影した動画ディスクを作成し、無事Z150に取り込み出来ました。
ご指摘ご心配されていたチャプターや日付も引き継がれていたので
安心して使えます。いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:14213544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/28 00:17(1年以上前)

>ご指摘ご心配されていたチャプターや日付も引き継がれていたので

東芝は、チャプターに撮影日時が表示されるのですが、私が言っているのはリアルタイムで画面上に撮影日時を表示する機能です。

ビデオカメラをテレビに接続して再生させると、撮影日時を画面上に出すことができますよね。
これができないと言うだけです。

書込番号:14213590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

DBR-Z150/RD-BZ810/RD-BZ800の違いについて

2012/02/24 13:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:13件

DBR-Z150/RD-BZ810/RD-BZ800がほぼ似たような価格で売られていたのですが、大きな違いはどこにあるでしょうか。最新機種のDBR-Z150は不具合が多そうなのが不安なのと、公式HPの「残す」のところから「外部機器とのダビング」がなくなっていることも購入をためらう要因となっています。AVC(TSE)録画(未編集)のLAN経由ダビング(IODATAのRECBOX等)はDBR-Z150でも可能なのでしょうか。旧機種でも不具合は多いのでしょうか。ご意見をお聞かせください。

書込番号:14196919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/24 13:45(1年以上前)

>最新機種のDBR-Z150は不具合が多そうなのが不安なのと、

最新機種のDBR-Z150「でも」です。

>旧機種でも不具合は多いのでしょうか。

RD-BZ800系の初代レグザBDは不具合のオンパレードです。
バージョンアップ履歴を調べて下さい。
2代目のRD-BZ810も負けず劣らず、少しはマシ程度。
3代目は中身解体すると2代目とほぼ同じでBDドライブ等を
最新の規格・仕様に対応させた程度のマイナーチェンジ版です。
ただ代を重ねるにつれ、不具合修正にも対応してるので買うならば
最新機種がいいでしょうね。
4代目が出るかどうかは不明です。

書込番号:14197035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/24 13:50(1年以上前)

少しでも不安なら絶対に買わないほうがいい。

書込番号:14197052

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13件

2012/02/24 14:31(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

>公式HPの「残す」のところから「外部機器とのダビング」がなくなっていることも購入をためらう要因となっています。AVC(TSE)録画(未編集)のLAN経由ダビング(IODATAのRECBOX等)はDBR-Z150でも可能なのでしょうか。

LAN経由ダビングについてはどうなのでしょうか。
(ちなみに私はRD-X3/RD-X5/RD-X9を現在使用しています。)

書込番号:14197165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/24 14:46(1年以上前)

>AVC(TSE)録画(未編集)のLAN経由ダビング(IODATAのRECBOX等)はDBR-Z150でも可能なのでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#14065234

Z150でも不可能です。BZ810/800でも不可能。現時点でAVCタイトル(自機録画した)をRECBOXに移動可能なBDレコーダーは地球上に存在しないようです。

書込番号:14197204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/24 17:53(1年以上前)

RECBOXへダビングできるのは、TS(DR)と、スカパー!HD録画のDR(AVC)未編集ものです。

これは、ずっと変わらない仕様です。

ちなみに、各機種に搭載のLAN部分の評判からいうと、Z150よりBZ810の方がマシに見えます。

私自身はRD-X9とDBR-Z160を持っていますが、正直、LAN部分に関してはZ160は脆弱だと思います。 ダビングに関しては失敗があってもやり直せるし、ハブのセッティングで誤魔化しも効きますが、直接スカパー!HD録画の場合、不自然なネットワーク切断が起こる場合があるのでお勧めできません。

なので、LANは「ダビングのみ使用」であればZ160でもいいですが、直接スカパー!HD録画したり、ダビングの安定性を求めるのならBZ810の方が良いかも知れません。

書込番号:14197676

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/02/24 22:29(1年以上前)

 外部機器とのダビング記載がなくなったのはiLink(TS)が無くなった性では。
 AVC(TSE)記録をLAN(DTCP-IP)ダビング出来るのはマクセルVDR‐R2000だけだと思いますが。(ディスク焼きしないでカセットHDDやRECBOX保存なら、これは一番お勧め機種です)
http://www.phileweb.com/review/article/201107/05/317.html
 TSEダビングを受けた機種ではDR扱いになります。

 うちのDBR-Z150は酷使テストしてから本格運用しましたが、問題なく動いています。不安に感じるのなら、止めておけばよいでしょうね。
 使ったことも無い方の聞き語りや雑音が多い機種ですが、私自身コストパフォーマンスはよいとは思っています。使い勝手やインターフェイスは独特ですが慣れればよいことですし。
 真偽の確認の出来ないネットの評判は、参考または話半分くらいで好いのではとわたしは思っています。

 何台か使って相互にバックアップするのがレコーダー運用のこつだと思っています。
 パソコンでも同じですが、HDDを使った機器はどんなメーカーでも突然に壊れますから単機運用では問題があります。
 故障の場合機器本体は長期保証で済みますが、録画番組までは保証されませんから。

 かといって何TBもディスクに焼くと言うのも、あまり良いやり方とは思えませんので、東芝Z150やVDR-R2000のようなLANダビング送りでバックアップの出来る機種は貴重だと思っています。(LANダビング受けはパナの機種でも出来ます)

 

書込番号:14198949

ナイスクチコミ!6


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/24 23:00(1年以上前)

口コミを見たら分かると思いますが、東芝製レコーダーは不具合が多いです。
他メーカーはこんなに不具合報告は上がっていません。不具合が少ないからです。
一度見比べてみてください。

よほど東芝が好きでたまらないなら話は別ですが、少しでも不安を感じるなら別メーカーにすべきです。
機種の比較は二の次です。

書込番号:14199123

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/24 23:23(1年以上前)

>DBR-Z150/RD-BZ810/RD-BZ800がほぼ似たような価格で売られていたのですが、大きな違いはどこにあるでしょうか

トラブルについては事実多い、他のスレを参考に。(ただし旧機種は解決しているものが多い)

BZ800、BR610、Z150を使用してみた違いは、@外部端子関係Aマジックチャプターの簡略化BBDのHDDへのムーブバックですか。
@BZ810からは前面入力端子の省略、Z150からはD端子とI-LINK端子の省略。
ABZ810からはマジックチャプターが【入】【切】のみに、チャプター打ちの精度がさらに悪化。
VR録画での省略。
BBZ810からはBDをHDDにムーブバックして再編集できます。

>公式HPの「残す」のところから「外部機器とのダビング」がなくなっていることも
Z150からはI-LINK端子が無いので、X-9系以前の機器からのI-LINKのTSダビングが出来ないです。

>LAN経由ダビングについてはどうなのでしょうか。
(ちなみに私はRD-X3/RD-X5/RD-X9を現在使用しています。)
X9からは(コピワン、ダビ10)TSのネットdeダビングは可能、X9はTSEタイトルは不可。


>旧機種でも不具合は多いのでしょうか
BZ800はトラブル修正がver.20です、約1年かけて修正したので結構現在は順調です。
BR610、Z150はVRでの使用ですので単純な比較が出来ません。

AVCは信頼できないのでDVD時代のTSEとは別ものです。
BZ800の例ですが、ある番組ではX9でTSE変換正常でも、AVCはエラーがでました。(後に修正されました)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12639724/

自分の個人的考えでは、BZ800は多くの修正が実施されて現在は安定していると思う。
ただし、BDの読み込み時間は長いし立ち上げ時間も長い、BDのムーブバックは出来ないので不便。

現在メインでBZ800を使用中ですが、他の機種でムーブバック出来る環境である為です、1台のみならば無理かな。



書込番号:14199245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/24 23:47(1年以上前)

撮る造さん
>真偽の確認の出来ないネットの評判は、参考または話半分くらいで好いのではとわたしは思っています。

これについて、ものすごく『同意』です。
評判を気にしすぎて、買いたいものも買えないなんて、逆ストレスです。

どんな機械だって欠点はあるので、そのリスクは考える必要は有りますが、正常な想像力と最低限の情報収集能力があれば、買った後に悪口雑言並べ立てるような事態にはならない筈です。

あと、私もVDR‐R2000は、一台持ってると便利だと思います。
XP08を手に入れたので思いましたが、RECBOXや東芝機と連携できるのでストレスが減ります。


ここで、ついでに自分の発言のフォーローをしておきます。
DBR-Z160を去年末購入後、一日一番組、直接スカパー!HD録画をZ160に行っています。

結果『サーバーが……』のエラーが計八回ほど発生。60分番組の40数分部分での不自然な録画断が2件発生しています。 同じLAN上のRD-X9では『サーバーが……』は同程度発生していますが、それでも『中断』されることはなかったので、そういう意味で少しだけ『脆弱だ』という印象を持ちました。

ただし、これが全てのユーザーに共通するかは別の話です。LANは同じLAN上に存在する機器によって、個々の安定度が変わってしまうものだからです。
ウチでは急にレコのDTCP-IPダビングが失敗し始めたので変だと思い、検証した結果、LANで繋がったPCをリセットしたら直ったってことがあります。そんなもんです。

書込番号:14199373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/25 00:06(1年以上前)

BZ800
ダブル録画のさい録2側はDRのみ(AVC録画不可)マジックチャプターも録画1側のみ

BZ810
ダブル録画時の制限緩和(ダブルAVC録画可、マジックチャプターも両方に)外付けHDDが4テラまでに

DBR−150
アイリンク端子がなくなる
タブレット等との連携強化
VRモードのDVD作成不可(これはこちらのサイトで知りました)

一応私の知る限りの東芝BDレコの世代別の機能の違いを書かせていただきました。

私はBZ710を購入して半年程になりますが、こちらでの評判程不具合はありません(それでも録画失敗は二度ありました)

今DBR−150でも4万円ぐらいのようですね。(私は58,000円でした)1テラでこの値段は魅力ですね。

それでも皆さんの 言う通り少しでも不安な気持ちがあるのなら購入しないほうがいいでしょう。

もし購入するのであれば、不良交換まで対応してくれる近場の店舗での購入がいいでしょう。

参考になればよろしいのですが・・・

書込番号:14199470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/02/25 05:44(1年以上前)

てつ732さん
>VRモードのDVD作成不可(これはこちらのサイトで知りました)

これは、DBR-M190 DBR-M180 の場合の機能制限?です。
DBR-Z160 DBR-Z150 では、従来どおり、DVD焼きすることが出来ます。

書込番号:14200101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/02/25 08:46(1年以上前)

吾輩は猫舌であるさん

訂正ありがとうございます。

失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:14200356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レグザリンク RE1との接続について

2012/02/21 01:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:7件

先日、こちらのZ150を購入した者です。
テレビはREGZA26RE1を使っていて、外付けUSB-HDDを繋いでいます。
レグザリンクダビングをしたくて購入して、HDMIで接続したところ、録画先に認識されず、説明書を良く読んだらLAN接続じゃないとみたいな感じだったのでLANも直接接続したのですが、
この場合、HDMIとLANは両方繋いでいて良いのですよね!?

ちなみに、録画先にはZ150が認識されました。接続のマークはLAN-Sと出ています。
初歩的な質問で、お恥ずかしいのですが教えて頂ければ嬉しいです。

書込番号:14182926

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/21 02:05(1年以上前)

>この場合、HDMIとLANは両方繋いでいて良いのですよね!?

問題ないですよ。むしろ、このTVでは、HDMIでのダビングは出来ないので、
両方接続する必要があります。

LAN-Sで表示されているのでしたら、
録画データのダビングのときは、そのLAN-S「Z150」を選択してダビングしてください。

もし不安なら、
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20081/co/138

この辺りも参照してみてください。

書込番号:14182973

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/02/21 02:27(1年以上前)

>u-ichikunさん

ありがとうございます!
両方繋いでいて良いんですね。安心しました。
まだ購入したばかりなので、慣れるまで説明書片手に頑張ります!
ありがとうございました(^^)

書込番号:14183004

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:4件

別々の部屋でDBR-Z150と、液晶テレビ42Z1を使っています。
最近Z150を購入しまして、42Z1の外付けHDD内に溜まったタイトルを
随時Z150の方にダビングしています。


ある時、42Z1のレグザリンク機能でZ150内のタイトルを呼び出し
再生してみましたが、以下のような現象が発生しています。


それは、元々42Z1の外付けHDDにあって、Z150にダビングされたタイトルだけが、
再生時に映像がカクカク乱れ、音声が飛び飛びになってしまうという現象です。


Z150が自ら録画したオリジナルタイトルのレグザリンク再生は、
正常にできているので、それは非常に重宝しています。


元々42Z1の外付けHDD内にあったタイトルのみに起きている現象で、
その多くは42Z1の外付けHDD内にダビング回数が減った形で残っています。


従いまして、このようなタイトルに関しては、わざわざZ150を呼び出して
再生するという運用は、この先多分ないので、そこまで深刻には捉えていません。


ですが、Z150に移動して42Z1の外付けHDDからなくなってしまったタイトルなどの
レグザリンク再生時にこの現象が起きてしまっては困ると思います。


一体何が原因でしょうか。
レコーダーに問題があるのか、テレビ側に問題があるのか、ネットワークに問題が
あるのか、さっぱり分かりません。解決方法があれば、ご教授頂きたいです。

書込番号:14175713

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/19 16:22(1年以上前)

外付けHDDは消耗品です。新しいHDDと交換されてはどうでしょうか。

書込番号:14175756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6114件Goodアンサー獲得:529件

2012/02/19 16:28(1年以上前)

HDDではなく、LANに問題がありそうです。
有線で接続していますか?LANケーブルは品質の良い物を使ってますか?コネクターの状態はどうですか?
色々試して下さい。

書込番号:14175782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/02/19 17:41(1年以上前)

レグザリンクダビングのタイトルはDRモードと思いますが、
Z150が自ら録画したオリジナルタイトルはAVCではありませんか?
無線LANなどでネットワーク環境が万全でない場合、DLNA再生時に
AVCでは問題なくても負荷の大きい高レートDRモードはうまく再生できない時あります
Z150で録画したDRタイトルのDLNA再生で異常なければネットワーク環境以外でしょうか

書込番号:14176132

ナイスクチコミ!2


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/19 21:50(1年以上前)

>ある時、42Z1のレグザリンク機能でZ150内のタイトルを呼び出し
再生してみましたが、以下のような現象が発生しています。

Z1とZ150を別室に設置しているとのことなので、DLNA配信で問題が起きているとの認識で間違いないですか?

まず、Z150とZ1をHDMI接続で再生した場合に同じ現象は出ますか?
同じ現象が出る場合は、ダビング自体に問題があります。
Z150とZ1をLANケーブル1本で直結してダビングしてみてください。
LANケーブルの種類はカテゴリはcat5e〜cat7で、クロス・ストレートのどちらでも構いません。
あまり安価で粗悪品のケーブルは買わないようにしましょう。

HDMI接続で再生して問題が無ければ、家庭内ネットワークが怪しいです。
LANケーブル、スイッチングハブの予備があれば、1つずつ付け替えていって同じ現象が出ないか試してみてください。
一度に全て付け替えてしまうと、どれが原因か分からなくなってしまうので、面倒かもしれませんが、1つずつ替えて試してみてください。
どこかボトルネックになっている箇所があるはずです。

書込番号:14177415

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/02/20 00:08(1年以上前)

皆さま、早速の返信ありがとうございます。


説明不足で申し訳ありませんでした。

ネットワークは全て有線LANで接続しています。

42Z1は、ルーターからスイッチングハブを1台介して接続しており、
Z150は、ルーターからスイッチングハブを3台介して接続しています。

家電が増えるたびにハブも増設して来ましたし、家の間取り上、
レコーダーやテレビを配置する上で、どうしてもそのような接続になってしまいます。

ちなみに、42Z1の外付けHDDは、IOデータのHDCA-U2.0Wを使っています。



>ひでたんたんさん

LANケーブルもハブもZ150購入と同時に必要になると思い買ったものを使っています。

LANハブ : Logitec 100BASE-TX対応 8ポートスイッチングハブ LAN-SW08/PCB
LANケーブル : ELECOM プロテクタ付きGigabitイーサネットLANケーブル(黒)1m LD-GP/BK1



>デジタルっ娘さん

Z150自ら録画したタイトルは、DRもAVCでもどちらでも再生できます。
42Z1で録画したタイトルは、もちろんDR録画しかできないので、DRモードです。
短い物では19分のタイトル、長いのは2時間くらいのタイトルを試してみました。
タイトルの長さ自体に関係なく、やはり42Z1の外付けHDDからZ150にダビングした
タイトルのみ再生できません。



>k.i.t.t.さん

>Z1とZ150を別室に設置しているとのことなので、DLNA配信で問題が起きているとの認識で間違いないですか?

はい、そうです。

>まず、Z150とZ1をHDMI接続で再生した場合に同じ現象は出ますか?
>Z150とZ1をLANケーブル1本で直結してダビングしてみてください。

申し訳ありません。これは試していません。
ただ、Z150とHDMIで直接接続されている37Z2000では、42Z1の外付けHDDから
ダビングされたタイトルは、HDMI接続による再生(通常のレコーダーの再生)も、
DLNA再生(37Z2000のLAN再生)も、どちらも正常にできています。
ご質問に的を射てなかったら、すいません。

おっしゃる通り、ネットワーク系が怪しいですよね。
質問でも書きましたように、私の運用ではこのような使い方はほぼしないので、
そこまで差し迫った問題ではありません。
そうは言っても、レコーダー側の問題だったりしたら、買ったばかりだし・・・、
ちょっと心配でした。
レコーダーの不具合ではなく、ネットワーク系が問題の可能性が高いと分かれば、
自力で改善の余地はありそうです。
アドバイス頂いたZ150とZ1をLANケーブル1本で直結でダビングや、LANケーブルや
ハブの付け替えは、来週末にでもやってみようと思います。

書込番号:14178266

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/20 00:32(1年以上前)

プミプッポンさん

少し気になりましたので。

>無線LANなどでネットワーク環境が万全でない場合、DLNA再生時に
>AVCでは問題なくても負荷の大きい高レートDRモードはうまく再生できない時あります
>Z150で録画したDRタイトルのDLNA再生で異常なければネットワーク環境以外でしょうか

デジタルっ娘さんがお話していた内容。

レコーダ自信で録画したものは、HDMIでの視聴は問題なく、Z1にLAN-Sにて視聴しても問題ない?
そして、Z1からレコーダにダビングしたものは、レコーダでHDMIでの再生は問題ない?
LAN-Sにて、配信の場合だけおかしい??

だとすると、私も、ネットワークよりZ1に問題ある可能性もあるかもしれませんね。

ダビング後のレコーダでちゃんと再生出来るのでしたら、外付けHDDも特に問題かも?

まあ、お話もらったと頃を見直して、ダメだったらTVの可能性ありですね。

一番分かりやすい比較は、現状の環境で、例えば、レコーダ録画を視聴可能なパソコンがあれば比較できると思いますが。。。

書込番号:14178410

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/20 01:01(1年以上前)

プミプッポンさん

情報ありがとうございます。
環境が見えてきました。


>ただ、Z150とHDMIで直接接続されている37Z2000では、42Z1の外付けHDDから
ダビングされたタイトルは、HDMI接続による再生(通常のレコーダーの再生)も、DLNA再生(37Z2000のLAN再生)も、どちらも正常にできています。

変な現象ですね。
可能であれば、37Z2000と42Z1を入れ換えてみてください。
別室で移動が大変かもしれませんが、一番手っ取り早く切り分けできるかもしれません。
入れ替え後、37Z2000で現象が起きればネットワーク系、42Z1で現象が起きれば42Z1自体に問題がありそうです。

書込番号:14178519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/27 00:11(1年以上前)

報告遅くなりました。


k.i.t.t.さんのアドバイス通り、37Z2000と42Z1を入れ替えてみました。
すると、u-ichikunさんのご指摘通り、Z1のみに起きる現象だとわかりました。
つまり、Z1が原因でした。これは故障と言っていいんですよね?


原因が判明しスッキリしましたが、修理依頼等その他諸々この先の事を
考えると少し腰が引けてるところがあります。
やはり修理に出した方がいいですか?
Z1はヤマダ電機で2010年の10月に購入し、5年保証に入ってますが、
こういう場合は、全て保障内で修理してくれるんでしょうか。

ただ、修理に出す出さないにかかわからず、とりあえず修理センターに電話して
相談してみようと思います。
みなさん、色々ありがとうございました。

書込番号:14209545

ナイスクチコミ!0


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/27 00:30(1年以上前)

プミプッポンさん

こんばんは。

Z1の方でしたか・・・。

念のため、Z1を初期化してみても症状は変わりませんか?(初期化の方法は説明書を見てください。)
それでも改善がみられないならば、Z1のネットワーク系統の不具合でしょうね。

ヤマダの5年保証に入っているなら、そこに電話をかければ、後日、東芝のサービスマンが訪問修理に来ます。
もちろんすべて無料です。

サービスマンが現象を確認してから、修理手配を取ります。
おそらくメイン基板の交換になると思います。

ご存知かと思いますが、メイン基板の交換になった場合、Z1に録画していた番組は全て初期化されます。(その旨の説明はサービスマンからもあると思います。)
大事な番組は早めにレコーダーにダビングしておいた方が良いです。

書込番号:14209619

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/27 00:32(1年以上前)

プミプッポンさん

ご報告ありがとうございました。
差別化できましたね。お疲れ様です。

なので、この確認内容を連絡して対応してもらう方がいいでしょう。
5年保証はいっているので、とりあえず両方に連絡してみてはどうでしょうか?

私の場合、常に買った先の量販店に連絡して、メーカー折り返し連絡で何でも対応させてます。

でもこの辺りは、地域によっても人によっても違うでしょから、両方と書きましたが、まずヤマダに連絡してその先をどうするか話した方がいいですかね?

私もZS1(一応、CCFLですが同型機?)ありますが、そういった再生問題ないので(BZ810ですけど)。同条件でないので、わかりませんが。

まあ、せっかくの保証ですから状況を見てもらうのがいいでしょうね。
大変でしょうけど。がんばってください。

あ!基盤交換などの話になると、TV録画データが見れなくなる(使えない)ので、その辺りのお話もされた方がいいでしょう。

書込番号:14209631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

JPEG画像の再生

2012/02/16 19:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 tuyetさん
クチコミ投稿数:7件

Amazonなどの通販サイトの紹介文に、

「デジタルカメラなどで撮影したJPEG画像の再生もできるので、
お気に入りの写真を画面に表示して楽しむといった使い方もできる。」

と記載されていますが、説明書を読んでも再生方法が書かれていません。
(ビデオカメラの映像を取り込む方法はありましたが)

デジカメのJPEG画像の再生方法を教えていただきたいです。

書込番号:14162894

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/16 20:05(1年以上前)

写真(JPEG)は全く扱えないのが仕様です
扱えないから説明書にもありません

書込番号:14162949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/16 20:15(1年以上前)

ちなみに写真を扱えないのは東芝自社生産機
再生だけできるのがフナイOEMの東芝機と三菱

HDDにまで取り込めるのがパナとソニーとシャープ
CD-RやDVD-RWにダビング出来るのがシャープ
DVD化やBDにダビング出来るのがパナ(RAMとBD-RE)とソニー
SDカードにダビング出来るのがパナ

ビデオカメラの動画(AVCHD)と写真を
同じディスクに入れられるのがパナとソニー

HDDに取り込める写真の数はシャープが4000枚
ソニーが10000枚
パナが20000枚

写真からスライドシャーの動画を作れるのが
ソニーとパナのトリプル機

書込番号:14162994

ナイスクチコミ!3


スレ主 tuyetさん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/16 20:29(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

やはり写真は全く扱えないのですね。
どうしても必要な機能ではなかったのですが。

それにしてもAmazonや他サイトに
思いっきりウソが書かれているのですね。
どこから来た情報だったのでしょうか…。

書込番号:14163063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/17 10:11(1年以上前)

>それにしてもAmazonや他サイトに
>思いっきりウソが書かれているのですね。
>どこから来た情報だったのでしょうか…。

東芝からでしょ。
フナイのOEMとはいえ東芝ブランドで売っている
製品での再生が出来るのならば、元々はその製品
の情報だったのでしょう。

書込番号:14165320

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ外付けHDDとの接続

2012/02/15 23:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

この製品を購入検討しています。テレビはREGZAの46ZX8000に外付けHDDをUSB接続しています。この外付けHDDに記録した内容をDBR−Z150レコーダから読み出す事は出来るのでしょうか?もし出来る方法があれば教えて下さい(以前、外付けHDDは接続している機種でしか読み込みできないと言う様な事を見たような機がします)。

書込番号:14159698

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/02/16 00:08(1年以上前)

直接読み出すことはできません。
REGZA 46ZX8000→DBR-Z150にレグザリンク・ダビングすれば、レコーダー側で視聴可能です。ブルーレイディスク化もできます。

書込番号:14159781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5038件Goodアンサー獲得:562件

2012/02/16 00:10(1年以上前)

以前、見たと思うなら、過去ログ検索してみましょう。

さんざん繰り返されている質問です、

デジタル放送になって、TVやレコーダーのUSB録画は、その録画した機器のみでしか再生できません。同じ型番の別固体になっても、修理した場合も、NGになります。

だから、USBHDDでの増設は、万能ではない。

なぜ、そんな制約がなされているか?
それを許すと、ハイビジョンのまま色々な番組を溜め録りしたHDDが売買される状況になるのが、明らかだから。

書込番号:14159792

ナイスクチコミ!4


bj-hondaさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/16 01:12(1年以上前)

メーカーは自分たちの製品のデメリット的な部分はできるだけ隠そうとしています。それが消費者にとってわかりにくいのはしょうがないです。
逆にいうとこういう売り方をしているから日本の家電会社は苦しくなるのです。

書込番号:14160071

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/16 04:08(1年以上前)

>もし出来る方法があれば教えて下さい

そのお考えは出来ないですね。レコーダは配信機能だけですからね。

TVの外付けHDDを見るのは、現状Z3・ZP3シリーズ(ZT3は出来ません)は、DRのみ配信機能が可能になったので、見れる機器、PCソフトがあれば、直接視聴が可能のようです。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3/function.html#regzalink_share

まあ、将来買い替えをお考えのときは、この辺りの対応機を購入すれば可能です。

ただ、現状、レコーダからの視聴はできないので、リスク分散も考えれば、
レグザダビングしてレコーダで見るか、Blu-rayなどディスク化して、最近は安くなってますのでBlu-rayプレイヤーを買って見るとかでしかないでしょうね。

書込番号:14160392

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/02/16 11:28(1年以上前)

もちろんZ8000、レグザレコ(Z150)ではできないのはいうまでも在りませんが・・・
>そのお考えは出来ないですね。レコーダは配信機能だけですからね。
>ただ、現状、レコーダからの視聴はできないので

パナレコDIGAではクライアント機能もありますので、レコーダすべてではないと言えますね。
現行機種ではTVがZ3サーバ、レコーダがDIGAクライアントであれば可能なんじゃないかとおもわれます。

u−ichikunさん
細かいところを突っ込んじゃいました(笑)、すみません。

書込番号:14161208

ナイスクチコミ!0


スレ主 korosanさん
クチコミ投稿数:132件

2012/02/16 11:32(1年以上前)

k.i.t.tさん、u-ichikunさん
適切なアドバイス有り難うございました。レグザダビング又はブルーレイディスク化すれば視聴できるとの事ですのでこの機種に決めようと思います。何故この様な事をお尋ねしたかと言いますと100インチのホームシアターを準備しましたので、今まで録画していたフルHDを含んだ色々な画像が見られると良いなと思ったからです。これが実現するのを楽しみにしています。

bl5bgtspbさん、bj-honda さん
ご意見・アドバイス有り難うございました。機能が高度化すると老人は付いていけなくなります。以前見たというのは雑誌の記事ですがご指摘のように過去ログも今後は質問前に検索してみます。

書込番号:14161223

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/02/16 11:35(1年以上前)

サムライ人さん 

いえいえ、レコーダ=Z150と書けばよかったですね。
スレ主さん以外から見れば、そう取られると思ってましたから(笑)

補足、ありがとうございます。

書込番号:14161231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング