REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年2月6日 21:17 | |
| 8 | 10 | 2012年2月3日 20:55 | |
| 49 | 24 | 2012年1月27日 14:24 | |
| 66 | 19 | 2012年2月17日 00:36 | |
| 4 | 9 | 2012年1月24日 23:42 | |
| 11 | 6 | 2012年1月21日 23:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
3週間ほど前に購入しました。
PCで焼いたDVD-RWをマウントしたところ、ドライブからものすごい回転音が鳴りはじめました。
メディアを変え、PCのドライブも交換したのですがそれでも回転音は激しいまま。
では自分自身で処理させた物はどうかと、デッキ本体の機能でフォーマットを試みました。
するとVR形式だと静かに回り、BDAV形式だとフォーマットの終盤以降うるさいままになりました。
ちなみに、PCで作成したディスクをPS3に挿入しても、特段うるさいという事はありませんでした。
また、本機についてはうるさいだけで再生は可能です。
サービスマンが、確かに異常だという事を確認しましたので、後日ドライブ交換で対応となりました
が、一昨日来た連絡によると、同じ現象が東芝側でも再現され、追加の検証でBD-REのディスクでは静かで問題が
ないという事が判ったそうです。
東芝側でも確認された以上、今部品交換しても改善されない可能性が高いという事で、修理は見合わせとなりました。
今、工場などに確認を取っているそうです。
正直ハズレなら交換すれば済む話なので良いのですが、根本的にこういう物だとすればどうしようもないですよね。
PCで作ったディスクや自身の機能からBDAV形式で初期化した経験をお持ちの方、回転音の大きさに違いなどありますか?
3点
私はこの機種の所有者ではないのですが、過去に市販DVDに傷が入ると言う報告を3件ほど見かけています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13854175/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13896357/
こちらの方もまだ回答が来ていないようなのですが、DVDの再生関係はやはりドライブに欠陥があるんじゃないかと言う気もしますね。
傷が付くので当然何かがディスクに当たっているのだろうし、音がうるさいと言うのであれば水平に回転していない可能性も否定できないですよね。
実は過去の東芝機のドライブはプリンタブルメディアが上に貼り付いて出てこないトラブルがありました。もしかして、それに対応して押さえつける力を弱めたんじゃないかなと、素人考えで思っていたりもします。
いずれにしろ、この機種でのDVD再生は注意した方がいいと言う事でしょうか。
書込番号:14079351
2点
こんばんは
>本機についてはうるさいだけで再生は可能です。
五月蝿いと言うのも困りものですよね。
本件に余りお役にたてそうにも無いですが。
>PCで焼いたDVD-RWをマウントしたところ、ドライブからものすごい回転音が鳴りはじめました。
>メディアを変え、PCのドライブも交換したのですがそれでも回転音は激しいまま。
>では自分自身で処理させた物はどうかと、デッキ本体の機能でフォーマットを試みました。
>するとVR形式だと静かに回り、BDAV形式だとフォーマットの終盤以降うるさいままになりました
使用したのがDVD-RWでVRフォーマット時は静かで、BDAV形式時が五月蝿い…
んと、速度違反みたいな感じになってるんでしょうかね?BDレコ側でVR初期化を(DVD-R/RW)数枚やって五月蝿くないなら(再生も)、その時点では速度調整が出来ているような気がします。
>一昨日来た連絡によると、同じ現象が東芝側でも再現され、追加の検証でBD-REのディスクでは静かで問題がないという事が判ったそうです。
と言うなら、BD-R/RE時のBDAVフォーマット時の速度調整も出来てそうですね(元々速くないのかな?)
でもDVD-RWのBDAVフォーマット時にだけ爆音発生だと、ドライブ側かプログラム側で速度調整が出来なくて高速に回転させてるとかありそうですね(書き込みまで違反してるかは分からないですが)
PCで焼いたDVD-RW(VR形式)が五月蝿いのは、そのDVD-RWを速度違反で読み込みに行ってる可能性もありそうかな?、と思ったりしてます。
まあ、内容が外れてる可能性もありますが>速度調整ミス(速度違反)
書込番号:14080806
2点
パソコンで焼いたDVDが五月蝿いのは、旧型なら仕様です。
新型もそうかわかりませんが、スキップするたび音が小さくなるなら変更されてないと思います。
書込番号:14080969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すぐに、やってみようと思ったんですが、DVD-RWでBDAVフォーマットするには3倍速以上のメディアが必要。仕方が無いので4倍速のTDKのDVD-RWを今日買ってきてフォーマットしてみました。とりあえず、5枚組みだったので5枚。ちなみに、本体は DBR-Z160 。
で、BDAVフォーマットを選択しフォーマットを開始すると、進捗率70%の所でディスクの回転が上がるポイントがあるのがわかりました。(他のフォーマット形式では起きない。)
途中で回転が上がるのは確かに不自然だし、音も大きくなります。が、ただ、メディアが4倍速止まりだったからか、DVD-Rの高速ダビング中の音と大差ない程度の音でした。
(6倍速メディアだったら、爆音になってたのかも?。)
ということで、再現?性もあるということで、ご報告まで。
書込番号:14084112
1点
>★イモラさん
傷の問題は購入前に把握しておりましたが、お一方だけでしたのであまり問題視しませんでした。
とはいうものの一応、捨てメディアを入れたまま数日放置のテストはしましたが問題はありませんでした。
正常以上で傷が入る未満のブレがあるのでしょうかね。
メーカーでも再現したようですので、製造ロットによるハズレ集団の可能性もあるのかな。
>ウルトラマンマンさん
段階という概念がなく、静かかうるさいかのどちらかという状況です。
>吾輩は猫舌であるさん
わざわざ購入しての検証、本当にありがとうございます。
私は2倍速のメディアを持ち合わせておりませんでしたが、試して静かなようであれば当面の対策として使えそうですね。
音の程度に関しては異常のお墨付きももらいましたが、他のユーザーさんと比べた場合だったらどうかという点については、実際聞き比べるなりしないと判りませんし、さすがにそのあたりは返答待ちというところでしょうか。
加工中やマウント直後だけがうるさいのであれば何も問題はないのですが、入れたら最後、後はうるさいまんまというのがイマイチ腑に落ちない点ではあります。
>EW-カスタムさん
おっしゃる通りなら問題は私個人の問題では無い訳で、もらったお墨付きも含めて考えると、個体不良なのかFWの不良なのか合わせ技なのか、結構ややこしい事になりますね。
東芝さん、多分今それどころじゃなさそうなので、気長に返答待ちしようと思います。
とりあえず返答があり次第、また書き込みます。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:14094334
0点
こんばんは
吾輩は猫舌であるさん、確認お疲れ様です。
>のTDKのDVD-RWを今日買ってきてフォーマットしてみました。とりあえず、5枚組みだったので5枚。ちなみに、本体は DBR-Z160 。
>で、BDAVフォーマットを選択しフォーマットを開始すると、進捗率70%の所でディスクの回転が上がるポイントがあるのがわかりました。(他のフォーマット形式では起きない。)
>途中で回転が上がるのは確かに不自然だし、音も大きくなります。が、ただ、メディアが4倍速止まりだったからか、DVD-Rの高速ダビング中の音と大差ない程度の音でした。
VR形式では確認されずで、BDAVでだとやっぱり回転音が大きくなりますか。
最近だと聞きませんけど、CAVとかP-CAVとかそこら辺の制御が甘いのかもしれませんね?とは言え昔は一定速度での焼きこみ方式だったような気もしますが(DVD-RW)、高速書き込み対応になってから変わったのかな?
もし途中で速度が上がるなら、途中から不自然に音が大きくなるのも分かるような気もしますが。
>私は2倍速のメディアを持ち合わせておりませんでしたが、試して静かなようであれば当面の対策
>入れたら最後、後はうるさいまんまというのがイマイチ腑に落ちない点ではあります。
多分記入間違いだと思いますが、BDAVだと3倍速以上のRWしか使えないそうです。
なのでお使いのものが5倍とかのRWで、音が大きいのなら静かになる可能性もあると思います。
あと、RWとは反射率が異なりますがDVD-Rの方は問題ないですか?(BDAVフォーマット)
>東芝さん、多分今それどころじゃなさそうなので、気長に返答待ちしようと思います。
でしょうね。電話はパンクでしょうし、サービスマンも大慌てな事でしょう。
お答えが早く来るといいですね。
書込番号:14096888
0点
EW-カスタムさん。こんばんは。
>あと、RWとは反射率が異なりますがDVD-Rの方は問題ないですか?(BDAVフォーマット)
DVD-R(8倍速)だと、BDAVフォーマットしても、問題ありませんでした。
不自然な音の変化などはありませんでしたので、多分、16倍速でも大丈夫だと思います。
P.S.
しばらく検証作業は中止です。
「それどころじゃなさそう」な問題に、しっかり引っかかりました(泣)。
書込番号:14097353
0点
こんばんは
>DVD-R(8倍速)だと、BDAVフォーマットしても、問題ありませんでした。
>不自然な音の変化などはありませんでしたので、多分、16倍速でも大丈夫だと思います。
吾輩は猫舌であるさん、再度の確認ご苦労様です。
当方も8倍速対応のDVD-Rで用意して試してみましたが、動作音は静かなものですし、BDAVフォーマットも早いですね。
で、当方もRW動作が気になり探してみましたが、地元だと無いと言った感じです。
でも、何かしらで確認してみたいし、比較的容易にと悩んでおりました。
高速RWでは無いですが、ローソンで2倍速対応の物が100円で置いてありましたので…
『Rもx8なのにx16で焼けるときもあるし、規格的にはx2でもx4RWと一緒っぽい。後はメディア品質とドライブ相性が良ければ』
と言う強引な判断で購入し、試してみました。
結果としては、BDAVの初期化は問題なくでき、BDレコ側でけられる事もありませんでした。
でも全部が全部いけるわけでも無いかと思います。
試しで使用するにはコストが安いのと、入手が比較的楽そうなので、チェックには良いかもしれません(物は焼いてないです。あくまでも初期化チェックなので)
肝心の動作音ですが、無いです。全く静かですね。不意に出ることも無いです。
因みに動作確認はBZ700なので、ドライブそのものが異なります。厳密な意味だと、お役には立って無さそうです。
>「それどころじゃなさそう」な問題に、しっかり引っかかりました(泣)。
そうなのですか。
でも初動対応は駄目でしたが、今現在は修正パッチのダウンロードが公開されているようですし、メモリーの用意は面倒かと思いますが、自分で復旧は出来そうなのが助かりますね。
お早く復旧されて、普通な録画生活に戻ると良いですね。
書込番号:14101245
0点
EW-カスタムさん
>肝心の動作音ですが、無いです。全く静かですね。不意に出ることも無いです。
因みに動作確認はBZ700なので、ドライブそのものが異なります。
ということは、DBR-Z1*0だけの問題である可能性が高いのかな。
(近い機種で『起きない』というのも、とても有用な情報なので「感謝」です。)
それはそうと、高速DVD-RWって、最近見かけなくなりましたね。
私がテスト用に購入したメディアもその一種類しか店頭に在りませんでした。
利用者が少ないので「テストからもれた。」というのも、今の東芝だとありそうです。
レコがメディアの対応速度を読んで、BDAVフォーマットを選択肢に入れたり外したりする部分はしっかり機能していたので、まったくの「ノー、テスト」という事は無かったはずですが……。
さて、ドライブのハード、ドライブのファーム、レコの書き込みソフトの何処の問題なのか……。
P.S.
気にかけていただいて有難うございます。
ウチのDBR-Z160も、昨日夕方買ってきたUSBメモリーを使って、復旧できました。
(USBメモリーは、SONY USM4GR という4Gのもの。FATで再フォーマットして使用。)
復旧の副作用でファームが上がりましたが、DVD-RWのこの現象は変わっていないようです。
復旧後、1枚フォーマットしてみましたが、やはり、70%付近で回転が上がります。
書込番号:14101890
0点
こんばんは
>ということは、DBR-Z1*0だけの問題である可能性が高いのかな。
>それはそうと、高速DVD-RWって、最近見かけなくなりましたね。
>私がテスト用に購入したメディアもその一種類しか店頭に在りませんでした。
>利用者が少ないので「テストからもれた。」というのも、今の東芝だとありそうです
もうちょい情報が欲しいところですよね。
単純にみると、BZ700/800とZ150/160が異なりますから。
出来れば、第2世代(BZ710/810)のRWの挙動情報も欲しいところですね。
高速とは言えRWの利用用途は少ないでしょうね。BDAVでの初期化がDVD-R/RWで出来るメーカーに限られるでしょうし、大勢はBDメディアでの運用が基本…なおさら需要数も少ないでしょうから2倍速で十分と言う認識なのかも。
メーカーテストは、?かな。
もし第2世代でも問題なければの話ですが、その世代まで制御できているなら、何と無くですが、東芝のBDレコからはちゃんと命令が行ってそうな気がします。
書込番号:14103956
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
先日購入しました。
DR録画したタイトルをプレイリスト編集して、全部で230分の5タイトルを、25GBのBD-REにダビング(ぴったりダビングAVC)しようとしたら「予約と重なるのでダビングできません」と出てダビング出来ません。
確認しても6時間は予約は入っていません。サポートに電話したのですがこんなものだと言われ、録画予約一覧のチェックを一旦外すと良いとも言われましたが、ダビングが終わってチェック入れ忘れたらと思うと恐ろしくてできません。
今までX8を使用していましたが、DVDへのぴったりVRは、等倍の時間があればダビングできていたのにと不便でなりません。
BD-RE-DLへのぴったりダビングを考えると気が遠くなりそうです。
0点
ダビング中に予約録画が始まりそうな時にはそうなります
サポートが言ってたように予約のチェックを外すか
予約時間が重ならない時間帯にダビングするしかないです
書込番号:14071668
0点
6時間は予約がないのを確認して、ダビングをしようとしてもダメなんです。
230分程度のダビングなのに、そんなにかかるのでしょうか?
書込番号:14071746
1点
それについては、私も不満に思っていますが「仕様です」と言われたらそれまでなので、
まだ、東芝に意見(電話やメールなど)したことはありません。
RD系の東芝機の予約前の動作制限の時間は、何故か新しい機種ほど長くなっています。
S300よりRD-X9、RD-X9よりDBR-Z160が長い時間制限されるようです。
仕方が無いので、予約一覧画面で、左端のチェックをはずして、「やりたい操作」をしてから、チェックを戻す。という使い方をしていますが、やはり不便です。
自分でその操作が予約前に終了するかどうか判断しなきゃならないのですから……。
何の解決にもなっていないレスで、すいません。
私も解決策を持っていないので、こういうレスしか出来ませんでした。ごめんなさい。
書込番号:14071795
3点
レスを書いた後、思ったんですが、ダメ元で、
電源OFFにしてから、コンセントを抜き、しばらく待ってから入れなおす。
ってやったら、どうなるでしょうか?
仮に、もしそれでダビングできるようになったら、
表面上の予約以外に、何か原因があるのかも……。
書込番号:14071940
0点
吾輩は猫舌である さん ありがとうございます。
やっぱりそうなのですね。
X8から随分経っているので、早くなっているだろうと思っていたのですが残念です。
予約をかなり入れていますので、HDD内で1タイトルずつAVC変換したのを移動させて、追記していったほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:14072012
1点
ぴったりダビングで示されたAVCのレートを覚えておいて、画質変換ダビングで同じくらいのレートで2〜3タイトルづつ変換したらいかがですか?
どうせぴったりダビングにしても多少の誤差は出ますから別に問題ないのでは。
書込番号:14072038
3点
>6時間は予約がないのを確認して、ダビングをしようとしてもダメなんです。
230分程度のダビングなのに、そんなにかかるのでしょうか?
まず、こういう場合は、ぴったりダビングAVCを行なう場合、ディスクまでの作業をせずに、
選択を内臓HDDに変えてから、AVC変換を行なってください。ようは、ディスクへの書き込み時間まで含めているので、そうなってしまいます。しかも、BD-REなのでX2倍速ですし。。。
230分録画データ合計時間+(230分÷2)ディスクへの書き込み
=345分=5時間35分+書き込み作業時間。
なので仮に1タイトル3分余裕を見たとしてX5の15分。足すと5時間50分。予約録画開始10分前なので、結果ダメって感じでしょうか。。。せっかくAVC変換が3倍(低レートは別)なので、私の場合、内臓HDDへ一旦AVC化を先にやってから、高速ダビングで書き込む方法にするとおそらく可能だったと思います。
結局、3倍変換の計算は、考慮されていないので(必ず3倍とも限らないし)、予約がある場合はそうした方が効率は結果的にいいです。
単純計算で、
(230÷3先にAVC化による時短)+(230÷2書き込み時間)=191.66.....=約3時間20分
さっきの1タイトル3分の書き込み作業と仮定して、約3時間35分
こうなると、6時間前に、十分間に合います。
万が一、書き込みミスがあると泣く場合もあるので、
まず、内臓HDDにAVC化を先に行なってから、一気にディスク化する方が、まとめて書き込みする場合はいいと思います。
参考まで。
注)書き込み作業は、勝手推測なので、実際どれくらいかかってるかはかったことがないので、ご自信で確認してみてください。
書込番号:14072052
![]()
6点
>6時間は予約がないのを確認して、ダビングをしようとしてもダメなんです。
おかしいですね。
普通ならダビングできるはずです。
吾輩は猫舌であるさんの仰るとおり、コンセント抜き差しで試してみては?
それで改善したら、本体がおかしいですね・・・。
それか、急ぎでないのなら、予約が無くなってからダビングしてみてはいかがでしょうか?
そもそもこの機種はマルチタスクではないので、今回のようなケースに遭遇すると使い勝手が悪く感じますね。
ソニーのレコーダーならマルチタスクなので、録画中でもディスクにダビングできるんですけどね。
書込番号:14072068
1点
>ソニーのレコーダーならマルチタスクなので、録画中でもディスクにダビングできるんですけどね。
もはや枕詞のような・・・・・・・
必ず他社が有利と言って〆る。
そのためのレスですな。
なかなか根深いねェ〜
書込番号:14072165
4点
吾輩は猫舌である さん
実は最初サポートに電話した時は、6時間空いていて出来ないのはね・・・と言われました。
リセットを勧められやってみたのですが改善せず、
修理の方に来て頂き話をして、
新品と交換という事になったのです。
交換してもらったのも全く同じなので、もう一度サポートに確認したら、そんなものだと言われ、???でした。
一度だけ予約が入ってない時にダビングできたのですが、ぴったりダビングにしたのに、
あと43分も記録できることになってました。
ぴったりの意味がないように思うのですが、そんなに誤差がでるものなのでしょうか?
書込番号:14072177
0点
参番艦 さん
そうですね...
ブルーレイが初めてなので、いろいろ試してみます。
書込番号:14072243
0点
>そんなに誤差がでるものなのでしょうか?
過去の報告だと60%程度で収まる場合も有ったと記憶しています。
その後多少は改善されたみたいですが、トランスコーダーの致命的欠点と認識しています。
90%程度になるなら、納得も出来ますが・・・全然ぴったりではないですよね。(言葉を換えた方が良いと思います)
書込番号:14072254
3点
u-ichikun さん
そういう計算なんですね。
1時間ずつ予約をずらして試してみたのですが、
7時間空いていれば大丈夫でした。
時間を見ながらHDDに少しずつ変換してから、ディスクに書き込むようにします。
ありがとうございました。
書込番号:14072301
1点
>DR録画したタイトルをプレイリスト編集して、全部で230分の5タイトルを、25GBのBD-REにダビング(ぴったりダビングAVC)しようとしたら
お答えしましょう。
230分のDRタイトルをAVCにHDD内ダビングしてBDに書き込めば、
230分+BD書き込み時間+レートによってはもう少しの時間がかかります。
6時間は予約が無いそうですので、時間的に余裕が無いと考えられます。
230分のぴったりダビングは230分で済みません。
追加で、、よく予約がされなかった事象については、使用者本人がおまかせ自動録画の設定を忘れてる場合があります。通常予約が途切れるとか追加予約や編集がなされない場合はこれが考えられます。
エンヤこらどっこいしょさん
>トランスコーダーの致命的欠点
これはいくらなんでもあんまりですね、トランスコーダにも利点はあります。
書込番号:14072340
4点
k.i.t.t. さん
ソニーも考えたのですが、編集機能がどうしても東芝でないとストレスがたまりそうなので、
選択肢がこれしかありませんでした。
みなさんの言われるように、一度HDDに変換してディスクにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14072348
2点
>これはいくらなんでもあんまりですね、トランスコーダにも利点はあります。
そうですね。高速変換可能な点でしょう。
この点も合わせて書くべきでしたね。
ついでに言うと、
エンコーダの致命的な欠点は、実時間掛かる点。
利点は、ほぼ計算通りの容量になる点。
ですかね。
画質は、過去は、トランスコーダー、今は、エンコーダーの方が優れているみたいです。
書込番号:14072392
5点
エンヤこらどっこいしょ さん
X8の時は(ぴったりVR)ほとんど誤差なく満足でしたので、
ここまでだとショックが大きいです。
1時間番組のCMカットしたくらいが残ってしまうなんて...
少しでも画質がいいほうが良いですから。
ぴったりダビングは使わないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:14072434
1点
>画質は、過去は、トランスコーダー、今は、エンコーダーの方が優れているみたいです。
エンコーダは画質改善のための後処理がなされますが、トランスコーダは元のまま圧縮するのは聞いております。これは恐らくメーカーごとの風土です。ブラウン管テレビ時代から変わってません。
わざわざすいません、私のように東芝だけでなくパナもソニーも好きで使用しているユーザーが同時に見てるはずなので。
書込番号:14072461
4点
yukirinnさん
私は、旧機BZ810ですが、しこたまディスクかやってましたので、クセとは言わないですが、
なんとなく機器の特性?みたいなものを把握できたもので。。。
先の書き方も、多少?の誤差はあるでしょうが、ざっくっとした考え方と計算で、あのような感じと思ってもらえば、その後の作業で、トラブルがなければ、思うように作業が出来ると思います。
>一度だけ予約が入ってない時にダビングできたのですが、ぴったりダビングにしたのに、
あと43分も記録できることになってました。
悲しいかな、DVD機時代?BD初代気はよく分かってないのですが、
昔は、ダビング時間になると途中で作業を中断。。。だったかな?そういった内容はでて、予約時間に縛られなく作業できてましたが、私が扱ってるBZ810では、その辺りは、予約と重なる。。。とでて、規制がかかるようになったみたいです。まあある意味いいことだと思ってますが、3倍変換時間は、まったく考えてくれていないので、等倍時間で計算されてあとはディスクの書き込み時間という流れです。
ディスク書き込み時間は、それなりに計算してくれているようなので、まだ信用できますけど、AVC変換は、時間計算を考えてくれないようです。考えれないのが正解かもしれませんね。
で、ぴったりダビングのディスクの残量については、1番組だと95%辺りの書き込みをすると思います。
合っているかどうか自信ないですが、1番組で、ぴったりAVC化するとき、それを画質指定に変更して(写真参照)差分8分だとしたら、これが5番組で40分になるので、ディスクが出来上がったときに40分余るんじゃないかと勝手に推測してます。特に一連作業の一気のディスク化までしちゃうと。。。(私は、ほとんど使いません、特に複数タイトルは絶対しません)
でも、DRのPLからの一連作業ですよね?まず、これを内臓HDDへAVCを作った場合、DRとAVCでの録画時間の差分を見てみてください。これも私の勝手解釈ですが、0〜-3s以内の時間差(AVC側が減ってます)なら変換はうまく言ってます。そうでなければ、まずPLはAVC化のあと(編集もです)で行なう方がいいです。
私は、DRをまずAVC変換(独自計算で考えた指定レート)をしてから、AVCのPLや不要部分を削除して、高速ダビングを行なってますので、だいたい90〜95%のディスク占有率で書き込みしてます。[13796946]こちらに私のやり方を記載してます。DVDへのダビングで書いてますが、BDでも同じですし、複数扱いでも同様です。かなりヘタ文なので伝わらなければすいません。
わたしはぴったりAVCは、あくまでもディスクへの書き込む安全時間と考えてその時間を元に再計算して、画質指定で任意レートで作成してます。
これで、書き込みオーバーなくディスク化してます。
でも、ちゃんとディスクか出来ているので(多くあまっていても)出来ないよりはいいと思いますよ。
一個人の、やり方ですが、参照まで。
書込番号:14072482
3点
スマホーム さん
そんなに時間がかかるとは思いもしなかったもので...
サポートの人もちゃんと説明してくれれば交換などしなくてよかったのにと
思います。理解されてないようでした。
こちらで教えて頂いてやっと納得できました。
ソニーやパナ機に、東芝の編集機能があれば悩まなかったのですが、
編集重視なもので、不便でも頑張って使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14072518
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
今年1月3日に、DBR-Z150を家電量販店で購入して使い始めました。
ところが1週間くらいしてから、予約録画が頻繁に失敗するようになりました。
録画は始まる(赤いランプがつく)のですが、録画途中や最後に「録画に失敗
しました」とメッセージが出て、タイトル自体が何も無かったり、2分だけ録画
されて残っていたり…という状態です。
(10予約中、7番組が失敗するくらいの確率)
内臓HDDにDRで番組表から録画予約しているだけです。(地上デジタルとBSデジタル)
正常に録画される場合もあり、予約の内容に違いがあるのか、複数のパターンで
検証しましたが全く分かりません。
サポートに連絡して、ソフトのバージョンアップ(1→4)と、初期設定を出荷状態に
戻すことを奨められ、その通りにしましたが、それでも改善されません。
あと実施していないのは、HDDの初期化くらいですが…
どなたか同じような現象が起きて、解決できた方はいらっしゃいませんか?
6点
こんにちは
お困りで
さて
録画が出来ていないパターンが見えませんか?
例えば特定チャンネル、BSとか地デジ どちらも?
録画が出来ない条件でアンテナ関係も出てきます。
従って、単に出来ないでなく どうしたチャンネルとか
もっと具体的に書かれた方が良いと思います。
特に地デジはアンテナの信号が強くても弱くても不安定
またBSもこの時期は雪など雲の厚さなど天候でも左右します。
的違いならすみません。
一休み 拝
書込番号:14065029
![]()
7点
ボクには東芝のBDレコーダーを買う勇気はありません^^;
書込番号:14065166
7点
録画に失敗した理由につてレコーダ側には記録されないんですか?
『録画に失敗しました』とだけ?
>(10予約中、7番組が失敗するくらいの確率)
これじゃレコーダーの意味ないです。
自分なら短気なので叩き壊して別の買います。
東芝ユーザーはみなさん寛容なのかな?
他のメーカー品に追金してでも交換したほうが良いと思います。
書込番号:14065174
10点
リモコンを使いライブラリを開くと録画に失敗した時間の番組のエラーの種類が見られるかと思います。
悪態をつきたくなる最低のサポートダイヤルで話が出来る冷静な方の様なので
そのエラー情報を告げてみるのも方法かと思います。
大体発売から5ヶ月程度(次の機種が噂される時期)になると動作が安定するのかもしれません
まだ4ヶ月でファーム4ですよね。
BZ800の時は11月末に買ったのですが、発売から4ヶ月の12月にファームウェアをアップすると
それまでにテスト録画していた番組が化けてしまい面倒だったのでフォーマットしなおしました。
また内臓・外付けハードディスクの転送性能が悪いとエラーになるのかもしれません
再生中にその録画エラーが発生するなら外付けならそのHDDの転送性能が実質高くないかもしれません
うちではRD-BZ800ですが悩みの種だったWOWOWが完全3チャンネルになり、ファームウェア20以降からは
DLNAで無茶をしない限りAVC−DRのW録画失敗がなくなっていたのですが
暮れの地元でで外付けHDDが高騰していたので
USB−HDDをバッファロー製HD-LBF2.0TUからIO製HDCA-U2.0Wに変えてから
頻度は高くありませんが録画の失敗がパラパラと久しく発生しました。
(CS録画がメインでフォローできましたが)
またWOWOWが可変1〜3チャンネルだった時は
そのアニメ集中放送がまともに録画れたことがありませんでした(BS−TBSガンダムアワーも)
地デジの場合、スポーツ等で可変チャンネルになる時があると聞いたことがあります。
見た目で判らなくてもCMなどでハイビジョンとSDの放送が交互に入り組んでいる場合にも
同様なのかもしれません。
また内臓ハードディスクでも録画失敗が頻発するなら「高速起動をしない」設定に
するのも良いかと思われます。高速起動している時はかなり失敗の頻度が上がりました。
また電源を入れっぱなしにしているようであれば「省電力設定」を使わず
1日〜3日に一度はリモコンで電源を切り、休眠に入ったのを見届けてしばらくして休ませてから再度起動するのが良いようです。
同じようなW録画再生状態でも再起動日のうちにはあまりエラーが起きませんでした。
電波状態は普通に視聴が出来れば、この場合あまり関係ないような気がします、
雷鳴とどろく日や雪雲の来ている時のAVC録画番組は失敗ではありますが
受信できない時間分は飛んでエンディングまで録画できています。
書込番号:14065297
![]()
4点
1週間なら初期不良で交換してもらってください。
書込番号:14065320
4点
不良品です。交換してもらいましょう。
店舗に持って行って事情を伝えればすぐに交換してもらえます。
書込番号:14065424
4点
家電量販店は、販売量も多く、メーカーにも強く言えるにで、
状況を冷静に説明し、別製品に交換したいという意志を伝えれば、応じてくれますよ。
書込番号:14065577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そ、その不具合の出た状態のままで、
ヤフオクに出品してください!!
スタートは5,000円で。
1万円近くまで寄れば買います!
書込番号:14065587
4点
>(10予約中、7番組が失敗するくらいの確率)
これはどう考えても初期不良です。
予約録画の失敗が多い,といっても100番組中2回とか3回くらいの話です。
私のBZ700は120回くらい録ったときに1度ありました。
書込番号:14066213
![]()
0点
パナかソニー交換してもらったほうが
今後のためにもいいと思いますよ。
書込番号:14066276
4点
たくさんのアドバイス、本当にありがとうございます。
諦めの悪い性格なので、とりあえずはご指摘いただいた事を
再確認してみて、サポセンに現状を伝えて…やれる対応を
実施してみようと思います。
(それが、今後の参考になれば幸いです)
それでダメなら、返品や交換の交渉に行きます!
書込番号:14068921
2点
Suminiaさん
症状を聞く限り、サポートに聞いても解決しないと思います。
>それでダメなら、返品や交換の交渉に行きます!
特に東芝製レコーダーにこだわりが無いのであれば、販売店に返品して、パナソニックやソニーのレコーダーに乗り換えることを強くお勧めします。
その方が安定して動きますから、後々いろいろな問題に悩まされずに済みますよ。
書込番号:14069008
1点
もし、サポートセンターが期待できない場合、私の経験上では一つ試してもらいたいことがあります。
それは、アンテナにブースターを入れてみる事です。
どのメーカーにも共通でよく起こる問題ですが、電波の受信レベルが低いと、それを引き金にフリーズしたり、録画中断したりします。
特に急に強い雨が降ったりすると、録画機がフリーズするって事件がとにかく多いです。
価格は4000円くらいしますけど、普段から入れといたほうが事故率も下がるのでオススメです。
特に関東の人でMX−TVを録画している人にオススメ。
MXは都内向けなので電波の出力が他局に比べて低いので、都内でない人はMX−TVの録画中に色々と事故が多いはずです。
書込番号:14086320
1点
ご相談してからかなり経ちましたが…後日談です。
あれから、設定をいろいろチェックしてもダメで、最終手段で、HDDの
初期化を実施しました。
そうしたら録画に失敗しなくなり、良かった〜…と安心していたのですが。
HDDの残容量が以前と同じくらいのところで、またもや「録画失敗」が
頻発。数日で何も録れなくなり、ついには録画が出来た番組の再生まで
出来なくなり、電源も長押ししなければ入らなくなり。
ここまでくれば完璧なHDDの初期不良。家電量販店のコールセンターに
今までの経緯を説明したら、翌日出張サポートが来て、即日交換・セットして
くれました。
アドバイスいただいたように別メーカーに交換してもらいたかったですが、
サポートの方がとてもいい人だったので、とりあえず同一機種で。
でもまだREGZAへの不信感は拭いきれず、本当に安心できるのは一ヶ月
以上利用できるのを確認してからになりそうです(^^;;
お騒がせしましたが、どのご意見も大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14155054
1点
これで正常に使えるといいですね^^
ただ、東芝の場合5回も6回も製品交換してる人もいますよ^^;
書込番号:14155065
2点
>ただ、東芝の場合5回も6回も製品交換してる人もいますよ^^;
それ私のことですね(笑)
Suminiaさんの本体が安定稼動して、私と同じような結末を迎えないことを祈っています。
ちなみに私の一連の件で、東芝製レコーダーに対して不信感が払拭できません。
今後、余程のことがない限り、東芝製レコーダーを買うことは無いでしょう。
テレビは好きなんですけどね。
書込番号:14155340
3点
こんばんは
>HDDの残容量が以前と同じくらいのところで、またもや「録画失敗」が
頻発。数日で何も録れなくなり、ついには録画が出来た番組の再生まで
出来なくなり、電源も長押ししなければ入らなくなり。
残量ってどのくらいですか?
それとタイトル数
編集をされたりするのか?(チャプターの数とか)
HDDは1Tなので入らないと思いますが
それと、録画がVRなのかAVCなのか、DRなのか?
同じ様に、同じ内容ととかなる場合、共通点があるはずと
個人的に思います。
また数台交換もまたしかり、真の原因があれば何度交換しても同じ
特定タイトルなど。要素など全体から見るべきと考えます。
的違いなら失礼します。
未だ不具合なし我、S1004所持者です。
これにて一休み。
書込番号:14155478
1点
一休み 様
>残量ってどのくらいですか?
>それとタイトル数
>編集をされたりするのか?(チャプターの数とか)
>HDDは1Tなので入らないと思いますが
>それと、録画がVRなのかAVCなのか、DRなのか?
録画がまた失敗するようになったのは、初期化の1週間後、ハードディスク残量が87%
くらいの時です。
その時点で録画に成功してHDDに残っていたタイトルは10本くらい。1つが2時間で
あとは1時間のドラマやバラエティでした。(地上デジタルとBS混在)
録画はすべてDRです。
また、その中に自分で編集したタイトルはひとつもありません。(オートチャプターはON)
ちなみにアンテナの接続方法は、壁のアンテナ端子からDVD入力に同軸ケーブルをつなぎ、
DVD出力からTV入力に同軸ケーブルをつないでいます。(TVもREGZAです)
TVにUSB(500MB)とLAN(1T)の外付けHDDを接続しているので、録画に失敗ばかりするように
なった時、同時に同じ番組をDVDとTVで予約録画するテストを行い、TVは録画成功・DVDは
失敗という結果を4回確認しました。
(そのため、アンテナに関しては原因から除外しました)
少しでも参考になると良いのですが(^^;
書込番号:14164268
1点
アンテナレベルや録画品質などの設定とフリーズは何ら関係ないと思います。
もしそれで改善したり悪くなるようであれば明らかにソフトウェアにバグが潜んでいます。
私もDBR-Z160を使用していた頃は、不定期なフリーズによる録画失敗に悩まされていました。
SONYのBDZ-AX2700Tに買い換えてから2ヶ月近く使用し、100番組以上録画していますが、一度もフリーズや録画失敗などありません。
東芝製レコーダーは昔のモデルから録画失敗やフリーズの書き込みが非常に多いのも気になります。
何が違うんでしょうかね。
書込番号:14164352
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
恐らく既に出ているスレだと思いますが、ご容赦下さい。当方の設置環境はレクザ47Z2にハブを通して、アイオーデータ外付けHDDを4台連結しています。番組ジャンルによりHDDを使い分けておりますが、HDD3及び4の容量が一杯になってきました。HDDで録画した映画などをブルーレイディスクにダビングする事は可能と思いますが、例えば、2時間の映画をBDに焼く場合、ダビング時間も実働の2時間を要するのでしょうか?
0点
テレビのHDD → Z150の本体HDD
つまり、LANでのダビングのことでしょうか?
イーサネットに詳しい方ならお分かりかと思いますが、LANケーブルの総長によっても速度は変わります、ルーターは相性以外の影響ありません。予めの注意点です。
自宅のテレビとレコーダーのLANケーブルの長さは全部で40mです。
3年前の機種ですと、(2時間の映画CMカット済)95分1番組が62分間かかりました(65%ほどでしょうか)
現行Z150では同じ条件で54分でダビングできてます。(55%ほどでしょうか)
圧縮タイトルは試して無いのでわかりません。
BDへの焼きこみ速度はBDディスクの仕様に沿います。2倍速なら2倍までです。
書込番号:14062149
![]()
0点
訂正レスです。
映画95分は誤りです。この条件は忘れてください。
編集済みタイトルはレコーダー同士のダビングでした。
テレビからのタイトルコピーも同じような速度です。
条件で変わりますので参考になるか分かりませんが。
書込番号:14062158
0点
レグザテレビの外付けHDD→レコーダーの内蔵HDD間(レグザリンクダビング)はだいたい実時間の半分くらいです。
その後にBDにダビングする時間は、メディアの仕様になります。
BD-REならだいたい2倍ですが、録画時間に対してでなく、容量に対してなので、それよりは 若干速いです。
レグザリンクダビングしたあとは、レコーダーの内蔵HDDには、コピーワンスになりますから ダビング=移動になります。
よってBDにダビング(移動)すると、レコーダーの内蔵HDDには、残らない(ダビング10ではないため)ので注意はしてください。
書込番号:14062217
![]()
2点
>例えば、2時間の映画をBDに焼く場合、ダビング時間も実働の2時間を要するのでしょうか?
まあ地上波とBS/CSなどの衛星ものといろいろあると思いますが、HD画質のお話で言えば、
レコーダへのレグザダビングは、ざっくり番組時間の3/5〜3/4程度でダビングできると思います。ネット環境にもよりますが、同じ時間かかることはほぼないでしょう。
SD画質だともっと早いと思います。
書込番号:14062218
0点
カサブランカ2さん
すでに何人かの方からの情報がありますが、あらためて整理して補足させてください。
(他の方がすでに書かれている内容を含んでいます)
まず、REGZA TV から DBR-Z150 の BD メディアへの直接のダビングはできません。REGZA TV から一旦 DBR-Z150 の内蔵 HDD へダビングして、そこからさらに BD メディアにムーブすることになります。
そのため、2 回のダビングやムーブの手間と時間がかかります。
次に、デジタル番組は地デジや BS, CS などの放送種別や番組などによって、そのデータ量が違います。(さらにはデータ放送部分を録画するかしないかでも違ってくる)
そのため、同じ「1 時間番組」であっても、それぞれのデータ量が違うため、ダビング・ムーブにかかる時間も違います。(もちろん、ネットワークの状況や機器の負荷によっても変わってきますが)
なので、レグザリンクダビング (LAN 経由のダビング) にかかる時間が、番組時間の 1/2 という情報もあれば 3/4 という情報もあることになります。
私の経験だと (今回の機種ではないですが) 放送波そのまま (TS とか DR) の場合、REGZA TV から東芝レコーダーへは、おおよそ番組時間の 2/3 くらいと思っています。
モデルによって違うのかもしれませんが、私が使っている 42Z7000 はデータ放送部分も録画してしまうので、レコーダーで録画するのよりデータ量が多いため、より時間がかかっています。
書込番号:14062605
![]()
1点
ご返信頂いた皆様へ ありがとうございます。てっきり、外付けHDDからダイレクトにBDメディアにダビング出来るものと勘違いしていました。ご返信の中に、ルーターやネット環境の言葉が出ていましたが、特にパソコン等は必要無いんですよね?私はPCを持って無いんです。それともう2つ質問です。テレビとレコーダーを接続するケーブルは、ランケーブルのみで宜しいのでしょうか?また、音声はオンキョーの5.1ホームシアターで聴いております。オンキョーAVアンプとレコーダーの接続はHDMIのみで宜しいのでしょうか?
書込番号:14062842
1点
カサブランカ2さん
> 特にパソコン等は必要無いんですよね?
Z2 と Z150 の接続でのダビングならパソコンは不要です。
> テレビとレコーダーを接続するケーブルは、ランケーブルのみで宜しいのでしょうか?
ダビング以外のことも考えて回答すると、一般にはアンテナケーブル、HDMI ケーブル (もしくは AV 系ケーブル)、そして LAN ケーブルの接続となるでしょう。
なお、Z2 と Z150 の組み合わせだと LAN ケーブルを使わずに HDMI ケーブルだけでネットワーク機能を使ったダビング (レグザリンクダビング) ができたかと思います。
ただし、その機能を使うと通常の LAN 接続の機能 (インターネット接続や NAS アクセスなど) が使えなくなるそうなので、注意が必要ですが。
アンプの方はわからないのでパスさせてください。
書込番号:14063675
0点
ONKYOのアンプの型が何かわからないですが、接続はアンプがARC対応なら、光ケーブルがいらないので
レコーダーのHDMI出力→アンプのHDMI入力。アンプのHDMI出力→テレビのHDMI入力1(入力1がARC対応だと思います)
テレビとレコーダーはLANケーブル(カテゴリー5以上)でいいと思います。ストレートケーブルでもOKと思います
書込番号:14063747
0点
補足です
5.1chと言うことは、ホームシアターのパッケージタイプですかね
なら HTXシリーズやBASE-V20.30HDXシリーズだと 思いますので、ARC対応だと思います。
レコーダーとテレビはアンテナを数珠繋ぎで問題ないです。
テレビも設定が必要ですから(レグザリンクダビングやHDMIリンク)取説で確認して下さい。
書込番号:14064552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
はじめまして。
先日、購入したDBR-Z150をZ8000にHDMIケーブル(ソニー製イーサネット対応DLC-HE15)で接続し、Z8000にUSB接続したHD(BUFFALO製HD-CB1.0TU2)からレグザリンクでダビングを行おうとしたところ、ダビングできません。
Z8000のリモコンの「録画リスト」からHD内の録画一覧を表示し、ダビングしたい番組を反転させ緑ボタン「ダビング」を押すと「ダビング機器がありません」と表示されます。
東芝のホームページで確認したところ、それぞれの機種ともレグザリンク・ダビングの接続確認機種とのことで、マニュアルのほかにホームページにある接続や設定方法も確認しましたが間違いはなさそうです。
それ以外のレグザリンク、例えばリモコンでの各種操作(ON,OFFや再生、予約録画など)は行えていることから、リンク自体はしていると思われますので、ダビングだけが出来ない状況です。
この機種同士のレグザリンク・ダビングは不可能なのでしょうか。
それともダビングに関係する設定に誤りがあるのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃっいましたらご教示いただければ幸いです。
0点
Z8000はHDMI経由でのレグザリンクダビングは出来ません。
LAN経由でのレグザリンクダビングしかできないので、LANで繋いで設定して下さい。
書込番号:14051386
3点
LANケーブルを使って(接続して)ください。
Z8000のHDMI端子は、LAN機能に対応していません。
レグザリンク・ダビングは、DLNA機能を使ったダビングで、LAN接続が必須です。
単純なレグザリンクとは、別の機能です。
書込番号:14051388
3点
Z8000はHECに対応してないのにでHMDIだけ繋いでもダビングできません。
LANケーブルで繋いでください。
おたすけナビを参照してください。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20081/co/140/pa/139/pr/1/
書込番号:14051394
![]()
3点
みなさま早速の返信本当にありがとうございました。
再度ホームページを確認してみたら、確かにレグザリンク・ダビングはZ8000はLAN転送機能で可能となっていました。
今回は、まおぽんDXさん に「GOODアンサー」とさせていただきましたが、みなさまのご指摘で先が明るくなりました。
完了できましたらまた返信させていただきます。
書込番号:14051481
0点
早速、予備のLANケーブルを直接つないでそれぞれの機器を設定したところ、ダビングの画面が現われました!!
これからダビングしてみますが、ここまでこぎつけた事に感激しています。
丸二日間、悩んでいたもので…
みなさま、本当にありがとうございました!!
次はブロードバンド環境のルーターへの接続にチャレンジしてみます!!
書込番号:14051836
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









