REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 31 | 2012年1月24日 11:35 | |
| 16 | 10 | 2012年1月31日 05:32 | |
| 3 | 9 | 2012年1月20日 08:39 | |
| 3 | 1 | 2012年1月19日 02:48 | |
| 109 | 19 | 2012年1月23日 22:28 | |
| 10 | 8 | 2012年1月14日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
RD-S600のDVD部分が壊れて、延長保証で修理依頼したところ、部品がないとのことで、この機種に交換の予定と言われました。
交換の場合、S600のHDDに入ってる番組はメディアに残せないので、どうすればいいか迷っています。
ちなみにS600に入ってるのはスカパーe2を録画したもので、VRモードが7割、TSモードが3割程度です。
もう一つ所持しているXS37もDVD部分が壊れたのですが、こちらのHDDに入ってるのはアナログ録画なのでLAN経由でZ150にダビングは可能ですよね?
最悪、Z150に交換になる前にもう一台BDレコーダーを購入して、S600に入ってる番組を救出(BDまたはDVDにムーブ)したいのですが、お勧めの機種はありますか?
東芝はBDはまだ不安定なので、できれば、パナかソニーで検討しています。予算は5万円くらいまでです。
0点
新規の方みたいですけど、
>最悪、Z150に交換になる前にもう一台BDレコーダーを購入して、S600に入ってる番組を救出(BDまたはDVDにムーブ)したいのですが、お勧めの機種はありますか?
東芝はBDはまだ不安定なので、できれば、パナかソニーで検討しています。予算は5万円くらいまでで
なぜ?この機種のクチコミに相談してるん??
わざわざ。
パナかソニーの掲示板の方がいいんちゃうんけ?
親切な人いっぱいおるよ。
書込番号:14043994
4点
別に、ここでも構わないと思いますよ。
それより、何か実益のあるアドバイスしてあげたら?
どのみち、全体で見ているから、どちらに書かれても、同じです。
>S600に入ってる番組を救出(BDまたはDVDにムーブ)したいのですが、お勧めの機種はありますか?
コレに関しては、TS録画に関して東芝のi.link端子付きのレコーダーか?シャープの対応可能機でのみの対応になります。パナやソニーでは、無理です。
ソニーは、元々、こういった機能には対応していませんし、パナ機に関しては、i.link端子はあっても、接続認証すら出来ません。
東芝機の場合、昨秋シリーズより、i.link端子が無くなっていますので、その前の機種になります。シャープは、対応可否が有るのと、情報が少ないので、分かりません。
今の録画にこだわらなければ、パナ機にすれば、東芝機との連携(と言ってもDLNAダビングでは、パナ機は受け専門)は、可能になります。
書込番号:14044144
5点
>別に、ここでも構わないと思いますよ。
それもそうです。質問者はDIGAが嫌いなのかと思いました。
書込番号:14044206
0点
東芝の前機種(RD-BZ810世代)であれば、今、投売り状態で安いので、ムーブ受けに購入というのは、私は無駄だとは思いませんがいかがですか?
データ救出というより、S600交換後のDBR-Z150からのムーブ受けを考えた場合、他社機ではLANでムーブ受けが出来るパナが良いと思いますが……。
P.S.
荒業で、S600の躯体を開けて、自分でドライブを交換すればメディア化できますが、これは本当に荒業で、交換用ドライブをヤフオクとかで探さなきゃならないので、もしやるのであれば、RD-S600の板で再質問、または過去ログを丹念に探してください。
東芝機の古い機種の板で、自分で交換した報告があったと思いますが、記憶で書いているので、具体的な機種や発言番号は覚えていません。すいません。
(交換作業自体は、PC用光学ドライブの交換の手間と大して違いません。)
書込番号:14044243
1点
>RD-S600のDVD部分が壊れて、延長保証で修理依頼したところ、部品がないとのことで、この機種に交換の予定と言われました。
通常であれば、製品の生産打切後、最低8年は修理部品保有の旨を謳っているはずです。
それにもかかわらず、修理ができないとのことでメーカー側からZ150への交換を提案してきたのでしょうか?
東芝はメチャクチャなことしますね。
書込番号:14044472
3点
>通常であれば、製品の生産打切後、最低8年は修理部品保有の旨を謳っているはずです。
>東芝はメチャクチャなことしますね。
これは東芝に限らず他メーカーでも見る事はありますよ。
書込番号:14044501
6点
>通常であれば、製品の生産打切後、最低8年は修理部品保有の旨を謳っているはずです。
建前上はそうですが、古い機種の部品を持ち続けるよりも交換した方が、管理面やコスト面で有利と判断しているのでしょう。(レコーダーやTVの様に半年毎に新型が出る状況では特にそうなると思います。)
書込番号:14044660
1点
このもんどころがさん
>なぜ?この機種のクチコミに相談してるん??
わざわざ。
パナかソニーの掲示板の方がいいんちゃうんけ?
親切な人いっぱいおるよ。
ご指摘ありがとうございます。
この機種をとりあえず所持予定でしたので、こちらに書きました。すいません。
エンヤこらどっこいしょさん
>TS録画に関して東芝のi.link端子付きのレコーダーか?シャープの対応可能機でのみの対応になります。パナやソニーでは、無理です。
やはりBZ710あたりを購入しなければ、ならないのですね。
VR録画のものは救出できないと考えたほうがいいのですか?
書込番号:14044743
0点
吾輩は猫舌であるさん
いつも東芝レコスレでお見かけしていた方からご返信頂き、とても嬉しいです。
>荒業で、S600の躯体を開けて、自分でドライブを交換すればメディア化できますが、これは本当に荒業で、交換用ドライブをヤフオクとかで探さなきゃならないので、もしやるのであれば、RD-S600の板で再質問、または過去ログを丹念に探してください。
DVD換装も視野に入れましたが、機械に詳しくないので、自信がないのもあります。不器用なのも…。
S600に入っている番組はあきらめきれないものが多いので、やはり東芝の1世代前の機種を購入するのが一番ですよね。ネットdeダビングでパソコンに移すのもできませんよね。
書込番号:14044766
0点
k.i.t.t.さん
>通常であれば、製品の生産打切後、最低8年は修理部品保有の旨を謳っているはずです。
それにもかかわらず、修理ができないとのことでメーカー側からZ150への交換を提案してきたのでしょうか?
東芝はメチャクチャなことしますね
ちょうどDVDドライブがメーカーに在庫がなく、取り寄せで3ヶ月くらい掛かるのでということがあった上での交換を言われました。
同じくDVDドライブが故障したXS37も類似ドライブなので、修理は難しいと言われましたし。
書込番号:14044774
0点
スレ主さんのような長期保証では「部品が無い場合……」とかの但し書きが普通付いています。
今回のケースがそれですね。
逆に言えば、但し書きが付く位に、部品が無いことは時折起こりうるものです。
メーカーによる差異は、あんまり関係ありません。
今時、この手の製品のメーカーで、本気で全部品を完全に一つの漏れも無く8年保持しているメーカーは、多分、無いと思いますよ。部品の必要数の予想だって外れるでしょうしね。
(『在庫は悪』の風潮を正当化してしまった、トヨタにでも苦情を言ってみましょうか?(笑))
書込番号:14044785
3点
TSタイトルに関しては、i.LINKダビングできます。コピー制限のあるVRタイトルはネットdeダビングはできませんが、コピーフリーであれば可能です。これは、BD世代でも同じです。
i.LINK受けできるのは、東芝の旧モデル(BDレコだとX10/BZ800/BZ700、BZ810/BZ710)とシャープになります。東芝でもX7世代以降(だったような)だと、パナへもi.LINKダビングできます。
VRタイトルはダビングできないので、再放送があるようなら待って録画という選択もあります。
書込番号:14044816
1点
まっちゃん2009さん
>コピー制限のあるVRタイトルはネットdeダビングはできませんが、コピーフリーであれば可能です。これは、BD世代でも同じです。
デジタル放送をVR録画していたので、これはもう救出できないとあきらめたほうがいいのですね。
>i.LINK受けできるのは、東芝の旧モデル(BDレコだとX10/BZ800/BZ700、BZ810/BZ710)とシャープになります。東芝でもX7世代以降(だったような)だと、パナへもi.LINKダビングできます。
まだ売っているBZ710あたりを買うか、中古でDVDモデルのX7以降のものを安く購入して、データだけ移しておくかですね!
一緒に壊れてしまった、XS37のスカパーアナログ録画は交換で届くZ150にネットdeダビングをして、DVDに焼けますよね?
書込番号:14044889
0点
>S600に入っている番組はあきらめきれないものが多いので、やはり東芝の1世代前の機種を購入するのが一番ですよね。ネットdeダビングでパソコンに移すのもできませんよね。
残念ながら、パソコンに移すのは、どのレコーダーでも、まったく出来ません。
コピーフリーの番組であれば、画質劣化を我慢すれば、ダビングできるけど……。
(赤・白・黄(またはS端子)のケーブルで出力、+ビデオキャプチャで……。)
どうしても諦められないVRタイトルも、上記と同様の接続で画質劣化を伴いますが「画像安定装置」と呼ばれるものを間にかませれば、レコーダーへもダビングできる場合はあります。
でも、この辺は「グレーな話」なので、自己責任で「画像安定装置」をググって下さい。
P.S.
先の(一つ前の)レスは、どちらかというとk.i.t.t.さん向けのレスなので、気になさらないでください。>MKホリックさん
書込番号:14044920
0点
吾輩は猫舌であるさん
>どうしても諦められないVRタイトルも、上記と同様の接続で画質劣化を伴いますが「画像安定装置」と呼ばれるものを間にかませれば、レコーダーへもダビングできる場合はあります。
でも、この辺は「グレーな話」なので、自己責任で「画像安定装置」をググって下さい。
画像安定装置自体は持っています。ただ、この場合は実時間ダビングですよね?
もともとVRにしている時点でBDに焼くことは前提したなかったので、画質の劣化は気にならないのですが。
そうなるとすべてダビングできるかはどうかとして、Z150や他メーカーを選択肢に入れても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:14044975
0点
中古でX7世代以降のi.LINK端子搭載RDを購入して、パナのDIGAを購入という方法もありますね。X7世代以降のi.LINK対応モデルは、知る限りでは以下になります。
DVD X7/S502/S302、X8/S503、X9/S1004K
BD X10/BZ800/BZ700、BZ810/BZ710
X9世代以降で、TS(BDではDR)タイトルとスカパー!HDのTSE(BDではAVC、SKP)タイトルをLAN経由でダビングできるようになっています。東芝間は高速、パナへは等速でダビングできます。その点を考えると、X9世代以降のモデルにしたほうが便利だと思います。i.LINKダビングは東芝間でも等速です。
XS37のVRタイトルは、コピーフリーであればネットdeダビングしてDVD化できますし、AVCに変換してBD化もできます。
書込番号:14045011
2点
MKホリックさん
本題からそれるかもしれませんが、もし本当に交換されるなら、Z150ではなくZ160にして貰ってはいかがでしょうか?
(Z160の方がHDDの容量が2倍だから。)
Z150になった経緯が良く分かりませんが、メーカーからZ150への交換を一方的に勧められたのであれば、完全にメーカーの言いなりになっています。
部品調達の遅れや欠品はメーカー側に責任があるので、ユーザ側からの言い分として、「Z160にしてください!」と言えば、話が通る可能性があります。
書込番号:14045921
0点
多分、メーカーではなく、保険会社の意向だと思いますよ。
長期保証にもよりますが、年毎に保証金額が下がっていくのがありますからね。
閑話休題。
画像安定装置経由のアナログダビングであれば、メーカーは何処でも同じですけれど、
せめてTS番組くらいデジタルで救いたいですよね。画質に拘りたくてTSだったのでしょう?
なら、東芝機です。
あと、アナログダビング後にBDに焼くかDVDに焼くかで、おすすめのメーカーは変わってきます。
BDに焼きたければソニー。DVDに焼きたければパナソニックが便利です。
書込番号:14046042
0点
MKホリック さん
S600の対応ドライブはPanasonic製SW-9576-Eの様です。
DVD-RAMのカートリッジタイプの為、もう製造されていないのでしょう。
だから、調達できないのだと思います。
対応してくれるか分かりませんが、ダメモトでメーカーに以下のことをお願いしてみてはどうでしょうか。
@カートリッジタイプのDVD-RAMを使用しないのであれば、カートリッジタイプでないドライブに代替できないか。
AYahoo!オークションでも結構出ているので、ドライブ持込で修理の対応をしてもらえないか。
(ドライブの動作は当然自己責任ですが、現時点では新品もオークションに出ている様です)
そうなると、Z150への交換は無くなるとは思いますが...。
参考ですが、換装事例です。
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5#b44507ca
書込番号:14047411
0点
追伸
Yahoo!オークションで"SW-9576-E"と検索すると、10件の出品がありました。
そのうち、新品と未使用品は2件ありました。
ただ、修理代も保証対象外になるのだろうか?...。
書込番号:14047490
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して2週間です。
仕事から帰るとファンなのかHDの回転音なのか、内部からすごい音がしていました。表示は時間表示なので電源は切れた状態です。録画をしているわけではありませんが、とにかくすごい異音が、、、、。マニュアルを見て、しばらく放置しましたが(5時間ほど)すざましい音が消えることはありませんでした。電源ボタンはまったく効かず長押しも無反応。火災の恐怖もあり、電源プラグを抜きました。その後しばらく放置した後、電源を入れてもWAITの文字がしばらく続きER7000が出て何もできない状態になりました。知り合いより借りていたとても大事なBRディスクを前日鑑賞していたので、BRディスクが挿入したままの状態です。強制イジェクトの方法もわからず、取り出せないので返却もできません。とても困っています。
0点
エラーが出てディスクの強制排出ができないのであれば、修理に出すしかないでしょう。
どうしてもすぐに取り出したい場合は、分解するしかないです。
作業自体は単純です。プラスドライバー1本でディスク取り出し可能。
まず、コンセントを抜いてください。
天板を外します。(確か左右側面に2本、裏面に4本の計6本のネジで固定されていたと思います。)
次に、BDドライブの天板を外します。(4本のネジで固定されています。)
これでディスクが手で取り出せます。
後は逆の手順で作業すればOKです。
あくまでも最終手段なので、自己責任でお願いします。
書込番号:14043259
0点
販売開始時期からみて保障期間中ですから販売店に相談するかメーカーサービスに依頼
するしか手が無いでしょうね。
以前、DVDドライブなんですがレコーダーのDVD部分のパネル部分がバネで開閉する
タイプだと中側に収納されているDVDドライブ自体の開閉ボタンでディスクを取り出す
事ができた事があります。(確かビクターのMH55です。)
書込番号:14043277
![]()
2点
多分見てから言ってるのだと思うけど、普通のDVDドライブにあるイジェクト穴はないみたいですね。(一応見てみたけど隙間も穴も見つからない。)
で、対処としてはサービス呼んでその場で開けて貰って中身を出すのが原則でしょ。(勝手にやったら保証効かなくなるのは当たり前。)
その後、サービスに開けさせるか、例えば自作PCがあって外したBDドライブを取り付けたりできたら、windows上で開けられるかもしれない。
まずはそのままにしてサービス呼ぶべしです。
書込番号:14043902
2点
>多分見てから言ってるのだと思うけど、普通のDVDドライブにあるイジェクト穴はないみたいですね。(一応見てみたけど隙間も穴も見つからない。)
ないみたいとか、抽象的な言い方をすると混乱します。
強制排出穴はありません。
サービスマンを手配すると部品調達などの関係で最低10日以上はかかります。
そこまで待てるかどうかですね。
文章読んでるとかなり急ぎのようですが。
書込番号:14044518
4点
k.i.t.t.さん
あの書き方で混乱するのかな? 普通に読めば「穴はないよ」と捉えるはずなんだけど。
#実はドライブの裏側とかにレバーあったりして。あ、でも無いんだよね。自分は知らないけどw。
あと、スレ主さんの書き方からは、そんなに急いでいるようには感じなかったなぁ、私には。
返せないと困るのはわかるけど最終的に返せることが大事なら開けないほうがいいと思うな。
#「xxさん、レコーダ壊れちゃって借りてたディスクが出てこなくなっちゃったんで、買ったばかりの
#レコーダだったけどメーカ呼ぶ前に中のドライブをバラして取り出しましたぁ」って言われて、
#ディスク返されたら引くな・・・私は。(多分、二度と貸さない・・)
ま、その辺差し引いてもいきなりバラせはないんじゃないですかね。
メカ好きのひとや、技術系の人(まあ私もそうですが)でなければ保証残ってる物の蓋を
ドライバ持ってあけませんて普通なら。(と思う・・って一応付けておく。)
スレ主さんへ
メーカとよく話して対応してもらってください。
書込番号:14046215
3点
>知り合いより借りていたとても大事なBRディスクを前日鑑賞していたので、BRディスクが挿入したままの状態です。強制イジェクトの方法もわからず、取り出せないので返却もできません。とても困っています。
そりゃー困るわな、知人から借りたエロディスクが入ったままじゃ修理にも出せないしなwwwwww
書込番号:14057798
1点
亀レスですいません。出張で確認できませんでした。ご回答とありがとうございます。
あの後すぐにヤマダ電機に持ち込んだところ、初期不良交換ということで機械については新品と交換してもらいました。いくつか録画したものはパーです。
取り出せないディスクについては、貸してくれた知り合いに話したところ、「元のデータを持っているので気にしなくてよい」と言われ、破棄することになりました。エロではなく子どもの所属するピアノ教室の演奏会の映像です(笑)
しかし、新品交換となったものにも問題が、録画予約を確認しようとリモコンのスタートボタンを押すと、準備中のクルクル回る表示のまま動きません。1日待ってもその状態なので、電源10秒押しで終了。その後、電源を投入すると、「異常終了なので録画できていない」とのアラートが出て、その後、また準備中の表示のまま。リモコンのどのボタンもきかなくなりました。もう、いい加減にして欲しいです。
書込番号:14076978
2点
英ちゃんパパさん
不良品です。
もう一度新品交換してもらいましょう。
ディスクが取り出せない製品の方は、製造番号を控えた上で、店員にその旨を伝え、メーカーからディスクを取り出してもらい、後日、郵送なりで送ってもらうようにしましょう。
ディスクは個人資産なので簡単に破棄すべきではないと思います。
書込番号:14077226
![]()
0点
以下の書き込みはこのセットを継続して使うか否かで意味が無くなりますが、試してみられるならご参考まで。
(長文すみません。あと、既に返品済みで持っていない人には関係ないです。)
何千(何万?)台と出荷されている装置では初期出荷段階の装置でない限り不良品に2回以上あたる確立はかなり低く、固体の不良だけでなく他の環境条件が重なるケースが多分にあります。
スレ主さんの場合、突然おかしくなってしまうということですからそのタイミングで何かしらの外的要因が起きていなかったかを気にする必要があります。
○電源の安定性
・タコ足配線や同一ラインで大量の電気を使うものがないか。(電子レンジや他の家電とか)
・電源自体の安定性はどうか。(レコーダがどうとかの前に他の要因で電源が不安定になることもある)
☆電源瞬断とか起きても普通は影響ないけどコストダウンで安い電源とかつかわれるとマージン落ちます。
集合住宅の電源コンセントとか結構いい加減なケースもあるので可能性がないとは言えないです。
○アンテナ線の分岐過多などでの入力信号が不安定
レコーダへの入力が弱いと待ち続けるケースがあるのかも。(強すぎてもダメですが。)
入力があわないと動作が不安定になることが有り得ます。(こちらも電源同様マージンの話。このセットだけかもしれないけど。)
もし環境が合わないなら使用をあきらめることも必要ですね。装置側の理由とも言えますので返品でしょうがない。
→ほかのレコーダで動くといいですね。
○ネットワーク接続の安定性
このレコーダはLANが安定しているかどうかに結構左右されるセットのようです。
(インターネット接続と同居していると突然切れたりするとか。)
DHCPはさけて固定IPで運用するとかの手当てをしておくことをお勧めします。
#ルータのDHCPサーバリリースと絡んでの再配布とか大丈夫かな。普通のセットはうまく捌くけど。
他のネットワーク機器の関連性も理解しておいた良いです。(あればですが)
○システムアップデート
予約とアップデートが絡むと怪しい動きをするようです。
私は(TVもそうですが)地上波アップデートもネットワークアップデートも自動ではやりません。予約動作のない
タイミングを見計らって手動でアップデートします。
アップデートのお知らせはメールで届くので知らずにおくことは無いですから。
(他の方の情報見てからというちょっとズルもしますw)
□個人的にさけている部分
○キーワード自動予約
私個人としてはこの機能大丈夫かなという懐疑的なイメージがまだ残っています。ダメというより心配で使えない方です。
(売りの機能ですから損してるかもしれませんね。使えている人がうらやましい (^^; )
他にもいろいろあるかと思いますが、もし使用を継続されるのであれば気にしてみてください。
うまくいったら(いかなくても)書き込みを期待します。→他の人の判断材料になります。
「家電とはこうあるべきだ」の意見もごもっともですが別に騒いでどうなることもないし、結局うまく使った者勝ちじゃないかなと。
#バグFIXのために書き込み発生するのはウェルカムです。
書込番号:14077759
![]()
1点
皆さんいろいろとありがとうございます。昨日、ヤマダ電機に持ち込み、再度新品交換となりました。店員さんの対応はとても丁寧でした。前回のディスクに対してもメーカーに問い合わせるとのことでした。晴れhareさんのご指摘の電源ですが、確かにタコ足配線ではあったので、今回は配線を見直して設置してみました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:14089645
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入を検討しているのですが、スカパーHD (ソニー DST-HD1 )との相性はどうでしょうか?
ソニーのクチコミを見ると、「違うメーカーだとスカパーの録画が出来ない(録画禁止じゃない番組)事がある」とありました。
スカパーHD チューナーと接続して録画されてる方いますか?
0点
>購入を検討しているのですが、スカパーHD (ソニー DST-HD1 )との相性はどうでしょうか?
使い勝手でいえば東芝が最もスカパー!HDの録画には不向きです。
レコーダーとしても正直余りお勧めは出来ません。
素直にパナソニックかSONYを選択する事をお勧めします。
書込番号:14040833
1点
>ソニーのクチコミを見ると、「違うメーカーだとスカパーの録画が出来ない(録画禁止じゃない番組)事がある」とありました。
これって聞いたことがありませんが…
もしかしてスカパーダビングにソニー機が非対応の事ですかね?
もしこの事ならば、DST-HD1は関係ないので問題ないかと。
普通にスカパーHD録画対応機ならば、どのメーカーでも録画が可能です。
書込番号:14040883
0点
その組み合わせでも録画したことがあります。(基本、録画先はRECBOXですが)
別に問題は起きてません。(過去の問題が祟っているのと、使っていない人の意見も多いですが)
現状の東芝機は安定しているとは思っていますが、パナ機だと(スカパー予約でも)レコーダー側にも録画予約がされるので安定感はありますが。
スカパーチューナーを新しくするのが一番では(USB外付けHDD録画の出来る機種も出てますし、HDD内蔵機も安いので)
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/direct/index.html
書込番号:14040901
![]()
0点
あとクチコミでZ110を所持しているようでしたが、
Z150/160はZ110とは操作性は全く違うものですよ。(別物と思った方がいいです)
Z150/160はメリット・デメリットをしっかり把握してから購入しないと
不満に思う可能性が高いので、値段だけの判断でしたら
もう少し過去のクチコミなどを調べてから検討した方が良いかと思います。
個人的には、パナかソニーがお勧めですが。
書込番号:14040949
2点
>ネネさん。
Z110は、スカパーHDに録画した映像を標準でしか録画できないことを知り、使わず買い換える事にしました。
TVが東芝 レグザなので、レコーダーもレグザが良いのかと思ったのですが、
いろいろ検討してみようと思います。
書込番号:14040986
0点
東芝機だと
1.スカパー!HD録画の予約がレコーダーに反映されない
2.チューナーを一つ使うため、地上波やBS等ダブル録画している時と重なると、録画出来ない。
3.スカパー!HD録画は マジックチャプターは機能しない。(スカパー!HDのLAN録画は、パナ機はそれなりにチャプター打たれます。SONYは6分おきに等間隔に打たれます)
4.途中失敗が多い。(これは環境や、運不運もあるかもしれませんけど)
どちらにしても 現状の東芝機はスカパー!HD録画には使いにくいので、パナ機かSONYの方がいいかもとは思います。
(もしチューナーも変更するかもしれないのなら、スカパー!ダビング出来るし、安定性がある、パナ機がいいかと思います)
書込番号:14041279
0点
ソニー製チューナーDST-HD1、東芝のRD-S1004K、X9、BR600の組み合わせでスカパー!HD録画をしていましたが、DVD世代よりBD世代での録画失敗が多かったです。
最初から録画できない、途中で停止などもありました。現行モデルを使用しているわけではないので、参考にならないかもしれませんが。
昨年の夏にパナのDMR-BWT500を録画先にしてから、録画失敗は2回くらいでした。
東芝がスカパー!HD録画で使いにくい点
・予約反映できない
・R2側を利用するため、内蔵チューナー予約が優先される
・追っかけ再生できない
・チャプター分割されない
・番組情報が表示されない
・番組タイトルが文字によっては空欄になる
・開始時間が1分早く表示される
・録画失敗が多い
チューナー側が録画先を認識できなくなってリセットしたことも1回ありますし(認識できないので録画もできない)、突然受信レベルが0になることも何度かありました。この場合、東芝でもパナでも録画に失敗します。
年末にチューナーをパナ製のTZ-WR320Pに変更しました。録画先を指定できるので、BWT500とBZT600に録画を分けていますが、録画失敗はありません。
購入するのはパナかソニーでいいと思いますが、今後チューナーを変更する場合は、スカパー!ダビングできるパナがいいと思います。
書込番号:14042247
0点
>Z110は、スカパーHDに録画した映像を標準でしか録画できないことを知り、使わず買い換える事にしました。
スカパー!HD放送は、どんなレコーダーを使っても DR でしか録画出来無いのですが、それとは意味が違うのかな?
いったんレコーダーのハードディスクへDRで録画した後にレート変換ダビングするって話なら、実時間で劣化を伴うけどパナ機あたりが使い勝手が良いかも。
あと、録画そのものは、DST-HD1+DBR-Z150でもちゃんと録画は出来ます。
ただ、レート変換ダビングはVR(SD画質)にしか変換できませんので不向きです。
また、時々、録画に失敗することがありますので、安定性を重視するなら別の選択をなさった方が良いです。
スカパー!HDチューナー内蔵のレコーダーで、SONY BDZ-SKP75なんてのもあります。
別々の機器に連動させるより「内蔵」の方が遥かに安定する筈……。と思う……。
余談。
私の場合、一発勝負の録画はTZ-WR320Pの内蔵ハードディスクに録画。
再放送がある番組は、TZ-WR320PからLANでRECBOX2台へ交互に録画させています。
経験上、これが一番失敗が少ないので……。
(パナレコ、ソニーレコへ録画するよりもRECBOXの方が失敗が少なかった。)
書込番号:14042941
0点
セルフ突っ込み。
Z110ってスカパー!HD録画出来無いじゃん。そういうことですよね。すいません。
書込番号:14044294
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
>実例WOWOWBS191追?となっていて来週の番組リストに更新されない
まず、8日後の番組でしたら、単純にまだ更新が完了していないだけかもしれません。もうしばらく様子を見てください。
で、番組更新がされていると前提でお話しますが、その予約している番組。。。
実際にその時間にありますか?番組表で確認してみて。。。
追?っていうのは、予約したが、その後の検索でそのタイトルで表記されていないので追?になったか???
実際にないか??
分かりやすいのは、毎週予約を入れて、次週その番組がない場合は、「追?」と表示されます。
お話のように、番組更新が実際にされてない場合は、その追?の番組で、リモコンのクイックボタンを押して番組更新(録画をしていない場合)を、手動でしてみてください。それで、?が取れなければ、やはりないか、予約したときの番組名がないか?。。。
もしくは、1週間も先の予約でしたら、もうしばらく自動更新されるのを見守ってみてください。それでも更新がない場合は、手動更新してみてください。
最悪は、一旦キャンセルして、再度ご希望の番組を予約してみてください。
で、番組更新がその後もぜんぜん行なわれない場合、最悪「設定を出荷時に戻す」を行なってください。録画データは消えませんが、予約情報、キーワード、レコーダ設定などがなくなりますので、また初めから行なう必要があります。
書込番号:14039831
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
わたしは新年早々、これが新年会の福引で当りました。
「(レシートを渡せないので)初期不良はお早めに連絡を」との事で試しに1日30番組づつ録って消すなど酷使、多彩なダビングをいろいろ試すなどをやってみました。
問題のあると言われているAVC変換なども何度か試しましたが、別段異常はない様で、平常使用に戻しています。
ただ(通常)起動やサムネイル表示など反応は(RD-X9比)遅いです。わざと入れた不良ディスクでは表示が出るまで数分もかかっているので、ハードなどシステム的に劣っているのは事実。
普通に使うには安定していると思います。同じ人が何度も同じ不良を言ったり、実際に使っていない人達が伝言ゲーム的に不安を煽っているきらいもありますので、私の印象としては問題ないと思います。
いずれにしろレコーダーと言うのは単機ではバックアップも出来ないので、複数運用をお勧めします。それが出来ないならまめにディスクに焼いておくのが一番(USB-HDDは機器縛りがあるので、故障時のはバックアップにはなりません)
幸い、本機にはiLink、LANなどダビング手段も豊富なので、対応機器をそろえると便利です。
長期保証も必要かも。最近メーカー問わず故障スレも多いですし、長い眼で見れば、HDDや光学ドライブなど稼動部分がある機器は壊れやすいですので。
書込番号:14029293
![]()
10点
失礼、筆が滑りました。iLinkは付いていませんね。
(追伸として)
先ほど書いたとおり、本機の処理能力には疑問があるので、基本DRモードで使うことをお勧めしておきます。
書込番号:14029371
3点
Z160購入しましたが、快調に動いてます。
不具合がおきた人は積極的に書き込みますが
普通に使えてる人は書き込みません。
ほとんどの人は、故障なんて経験してないと思います。
書込番号:14029413
![]()
19点
毛先がQ太郎さん、
>そんなに故障多いんでしょうか?
故障がない人は価格コムに書き込まないだけかもしれませんので、クチコミからの判断は難しいかもしれません。
欲しいのでしたら、買ってみてご自分で確かめるほうが早道なのでは?
または、それほどまでして欲しくないのでしたら、買わないほうが良いメーカーだと思いますヨ。
書込番号:14029415
14点
値段が安いですし、購入して使ってみては?
不具合があれば、購入店に持っていけば返品できますよ。
私は以前Z160を使用していましたが、不具合だらけだったので見切りをつけて購入店に持って行って返品しました。
今はソニーのレコーダーを購入・使用しています。不具合なく実に快調に使えています。
私のような不具合経験者だったら、特にこのメーカーにこだわりがなければ別メーカーのレコーダーをお勧めします。
書込番号:14029966
4点
問題なく使っています。
故障した人は、スレによく同じ事書くので、故障が多いと思われがちです。
他の人も書いているように、正常に使えてる人は書き込みません。
持ってもいないのにケチつける輩もいます。
これが一番たち悪い
書込番号:14029999
![]()
21点
この機種はまだ購入していませんので参考までに・・・
1年半前に2世代前のRD-BZ800を2台買いました。1台はたまに録画失敗がある程度、もう一台はフリーズ頻発で半年で基盤交換、その後はたまに録画失敗程度になっています。
私はこの不具合をBZ-800のスレに書いていません。なぜならばすでに既出であったからです。
私のように不具合があってもあえてくどくど書かない人もいますのでご注意ください。
その後、パナのBZT-710を2台買いましたが全く不具合はありません。
私は東芝はきらいではありません。他社に先駆けて魅力的な新機能を搭載する点は立派だと思います。USB-HDD対応は1年半前は東芝以外皆無でした。それをみていけそうだと思うと安定性をました製品を出して東芝の市場を奪うパナはずるいと思います。ただし初心者にどちらをすすめるかというと疑問の余地はありません。
書込番号:14030546
5点
ミエリさん
>故障した人は、スレによく同じ事書くので、故障が多いと思われがちです。
そうですよね、レビューなんかある項目ばかり連続して評価を下げてるのを見かけましたが、
書き込んだ方は特定の使用感のみにフォーカスして突いてるんでしょうね。
気を焦るとアカを代えても似たような文面にになるので、おぼろげに何やら見えてきます。
例えばこういう操作がし難いとか、どうでもいいようなこととか・・・・・・
そういえば最近クチコミで見かけた不平がレビューでデジャブのようなことも。
所詮は、便利と思われる機能も、見た事も触れた事も無ければ気にならんということで、
録画やBDの焼きこみは店頭のデモ機でお願いして試すのが確実でしょう。知り合いに所有してる人がいればなおけっこうでしょうね。実機試用に勝るものは無しです。
もし故障ってことなら、私の場合とことんサービスを呼びつけて何度でも気が済むまで交換させます。
販売店に言った方が円満になることもありますけど。
そういう意味では経験上、ソニーのアフターケアがNo.1でした。東芝のサービスも下請けですが、何度も同じ担当が来て話が通じますので楽でしたね。
ナショナルはプラズマ撤退なのでしばらくはお付き合いしません。
書込番号:14031643
4点
返信ありがとうございます。
すこし不安でしたがなんか楽になりました。
東芝は好きなので、前向きに検討します。
ご返信くださった方々、ありがとうございました。
書込番号:14031988
5点
余計なことかもしれませんが、この種のスレが上がって解決済みになると、
今度はZ160の方に、{不具合相談→他社に買い替えなさい}などの書き込みが入りますよ。
たぶん一両日中に。
レビューは恐らく番組表の使い勝手か圧縮率のブレ、ビデオカメラ関連で駄目だし評価しそうな気配ですね。
繰り返しです。
書込番号:14033348
4点
傷問題のぶり返しも始まった模様。
(スレがムダに長くて嫌なんだけど。)
書込番号:14042433
2点
例えばドライブとかキズでググって数ページ後、
ここの不平不満を列挙したBLOGにぶち当たります。
あーなんかこれ見た記憶が〜
おいらの気のせいかなぁ、でもまんまだし。
思い過ごしだろうな。。
書込番号:14042857
1点
お疲れ様です。
私は東芝ユーザーです。
TVは37Z2を東芝製HDブラウン管TVから買い換えました。
HDD/DVDも今回のDBR−150Zが4台目ですが、すべて東芝製で統一しています。
いろいろなことが書かれていますが、最近の東芝製DVDはかなり改善されていると思います。
最初に使用したXD41という機種はDVDドライブが一年後に壊れました。
しかし、HDDは健在で10年近くたった現在も健在です。(もうアナログはないので使わないと思いますが)その後のXD71は地デジ対応ですが、6年以上たってもHDD、DVDとも健在です。その後S1004Kを購入しましたが、これも全く問題なく動作しています。
問題点といえば、最近の機種はネットワーク対応なので、ネットワークの知識がないと設定が難しい点です。
また、各社によって呼び名が変わるので解りにくいと思います。
ネットDEナビとか、レグザリンクダビング等はメーカーのローカル用語なので一般用語としては出てきません。
最初のセットアップですべての設定が自動でできれば良いのですが、ユーザによって違うので課題は大きいかと。
この口コミ掲示板は、技術的な問題を解決する場として良く利用させてもらい助かっています。
37Z2の携帯電話からの予約方法、Z2からZ150へのダビング方法など助かりました。
いずれも、設定の問題で機器の故障ではないことがわかりました。
皆様に感謝です。
東芝製品でも中身の部品は意外と東芝製は少ないです。DVDにせよ、HDDにせよ、IC、メモリーでも他社製品が多いのに驚かされます。
品質管理は、この口コミにあるような品質ならば出荷できないはずなので、少し大袈裟すぎるような気がします。購入者も価格が安いこともあって3位になっていることから、安心してもよいのではと勝手に考えています。
回答者のみなさん、これかからも前向きな回答をお願いします。
書込番号:14054581
5点
今時の日本製品はどのメーカーも基幹パーツの殆どが外国製品ですから、高度成長期からバブルまでの頃の日本製品に比べたら、品質管理は難しくなっているでしょうね。
(光学ドライブで国内に製造工場があるのってパイオニアくらいですよね。)
価格.COMでの東芝レコの不具合報告の多さは確かに『不自然』で、もし、ここでの印象どおりに不具合が多いのであれば、経済紙系のニュースになっていそうなものですが、今の所、そうはなっていません。そもそも東芝自身がサポートに金が掛かりすぎる商品は売るの止めますよ。
(サポートって、けっこう、金、掛かるのよ……。)
他スレでの話で、東芝ユーザーの価格.COM利用率が高いのではないか?という話があって、私もそれは説得力があるなと思いましたが……。
ちなみに、私は東芝×2、ソニー×1、パナ×2の計5台のレコを実稼動させていますが、
東芝だからって特に不具合が多いことはありません。
(欲しい機能を選択していったら、結果、3社同時持ちになりました(笑)。)
フリーズも各社各機1〜2回くらいありますが、運用期間に比例した回数です。
(まぁ、パナ機で初めてフリーズした時は、気持ち的に、ビックリしましたけれど……(笑)。)
書込番号:14054956
6点
Z160ユーザーです。M190発注中です。10年以上TOSHIBA機使っています。X8の頃から予約録画が出来ない。フリーズも経験しています。経験的なもので裏ずけはありませんが、一度に予約、取消、変更を何度も繰返すと録画されない、フリーズが起きやすい様です。Z160は2台使っていますが。最初の一台が使い始めて一週間目位で一度フリーズし、長押しで復帰、以後は有りません。二台目はノントラブルです。番組表から連ドラ、映画の予約が殆どです。ダブる時もなるべくR1・R2の振替えが起きない様に選択しています。家電も機能が増えてくる程、パソコンに近く成り一度に色々な操作をするとフリーズし易くなると思います。一度に取消、変更を何件も繰返す時は一度、電源を入れ直した方が良さそうです。容量が大きく安く成っているので、上手く付き合えば使える機だと思います。
書込番号:14056200
1点
>価格.COMでの東芝レコの不具合報告の多さは確かに『不自然』で、もし、ここでの印象どおりに不具合が多いのであれば、経済紙系のニュースになっていそうなものですが、今の所、そうはなっていません。
不具合がある = 書き込むユーザーが多い傾向にあるので、不具合が多く見えるだけかもしれません。
不特定多数の人が書き込むので、実態数は分かりません。
不具合が出ても全ての人が書き込むわけではないですし、その逆も然りです。
口コミで上がっている程度の不具合(時々フリーズするなど)であればニュースにはならないと思います。
出火するとか、感電するなどの致命的な欠陥ではない限りはニュースにならないでしょう。(幸いそういった報告は無いようですが。)
>他スレでの話で、東芝ユーザーの価格.COM利用率が高いのではないか?という話があって、私もそれは説得力があるなと思いましたが……。
東芝製レコーダーは、不具合関係の書き込みが多いので、必然的に利用率が高くなっていると言えるのではないでしょうか。
実際に読んでみれば分かりますが、不具合関係が大半を占めています。
他メーカーでは、これほどの不具合関連の口コミはありません。
私はDBR-Z160を購入して相当の不具合を経験しました。
人生初のブルーレイレコーダー購入でしたが、まさかこんなに多くの不具合に遭遇するとは思ってもいませんでした。
メーカーサポートも受けましたし、サービスマン訪問修理も受けました。
何とか解決に導ければと思い、価格.comの口コミを本格的に利用し始めました。
相当数書き込みましたが・・・結果として何一つ解決に至りませんでした。
初めて購入してから1ヶ月以上を費やし、もうこれ以上、時間と労力は費やせないと判断して、返品という結論に至りました。
ただ一つ言えることは、
不具合さえなければ、口コミ自体利用しなかったでしょう。
不具合が東芝レコーダーの価格.comの利用率を上げているのは間違いないと思います。
書込番号:14059594
1点
私の発言中にある『経済紙系のニュース』というのは、株価に一喜一憂する人などが見る情報誌のことであって、一般紙の社会面のニュースのことではありません。
なにか、誤解されているようですので、一応書いておきます。
書込番号:14059854
1点
C100ですが、購入して2週間後にリモコンの不具合で、
交換して、交換したものがまたまた、電源が入らなくなり、
サービスの方に修理に以て帰って頂きました。
が、もう2回もこういう事になり、返品することにしました。
楽しみに取りためていた
番組もほとんど見ることもないままで、残念です。
結構機能的には気に入っていたので、残念!
不具合の報告はあまりないということを聞きましたが、
たまたまなのでしょうか?
新年早々買った物なので、なんだか気分がよくないです。
書込番号:14060033
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
本日購入し、先ほど設置、設定したところなのですが…リモコンについて教えて下さい。
テレビはREGZA32R9000、レコーダーとテレビはHDMI接続です。
テレビ試聴の場合、レコーダーのリモコンでのチャンネル切替が煩わしい(シフト押しながら数字とか順送りとか)ので、今まで通りテレビのリモコンを使いたいのです。
数字を押すと「アンテナ接続の不具合画面」が出(地デジモード)、入力切替でHDMIモードに変えれば見えるんですが、今まで通りパッパッと切替て見ることはできないのでしょうか?
HDMIケーブルをやめるしかないのでしょうか?
0点
レコーダーからテレビへのアンテナ線の送りケーブルは接続したんでしょうか?
接続していなければ接続してみてはいかがですか?
もし既に送りケーブルが接続された状態なら2分配器を購入してレコーダー接続前に
分配してテレビとレコーダーそれぞれに配線されてはいかがでしょうか?
書込番号:14019197
![]()
3点
テレビのリモコンは失くしちゃったんでしょうかねー?
私ならレコーダーのリモコンでテレビのチャンネルを換えたりしないんですよ。
邪魔になりますけどリモコンは別々に使用した方が楽です。
そもそもレコーダーのリモコンでシフトボタン使う人って殆ど居ないんじゃぁ・・・・・・・
アレ? それともクネクネさんが言うとおり、レコーダーとテレビをアンテナ線でつないでないとかでしょうか?HDMIケーブルは直接関係なさそうだねこりゃ。説明書読んでよ。
書込番号:14019346
1点
ん〜書いてる内容がよく分からない。。。
>テレビ試聴の場合、レコーダーのリモコンでのチャンネル切替が煩わしい(シフト押しながら数字とか順送りとか)ので、今まで通りテレビのリモコンを使いたいのです。
数字を押すと「アンテナ接続の不具合画面」が出(地デジモード)、入力切替でHDMIモードに変えれば見えるんですが、今まで通りパッパッと切替て見ることはできないのでしょうか?
これって、レコーダでのTV視聴っていいのかな?HDMIの何番かのところで。。。
まず、レコーダの画面でTVを見るのはなぜ?ダビング中の経過を見ながらTV視聴??かなぁ?
で、シフトもいいですけど、レコーダのリモコン右側面に眺めの切り替え機があって電源ボタン側へ切り替えれば、レコーダ数字ボタンだけで、チャンネル変えることもできますよ。
あと、TVのような感覚でレコーダも同じものと考えない方がいいかな?レグザサーバーのMシリーズならTV感覚なのかもしれませんけど。TVのようなパッパって言うのは無理ですね。
そして、レコーダ画面ではTVリモコンも使えなくないですが(レグザリンク)、使えるって程度で、レコーダはレコーダのリモコンを使うのがいいですね。
あと、設定環境が見えませんが、TVのチャンネル設定とレコーダのチャンネル設定が同じかどうかは(チャンネル番号と番組)、ちゃんと確認してみてください。1がNHKで、4が日テレのように。。。もし違っていれば、TVでは視聴出来る番号でも、レコーダでは、違うところに配列されている場合があるかもしれませんよ。それで、実際設定されていないので、「アンテナ接続の不具合画面」じゃないでしょうか?
>HDMIケーブルをやめるしかないのでしょうか?
これをやめても、余計に不便になる場合もあるかと。。。
(TV番組表からのレコーダへの録画設定、レグザリンク使用できないなど。。。)
それと、お話しの解決にもならないかと。。。
書込番号:14019389
1点
きっと、HDMIケーブルで繋げば、TVにはアンテナケーブルが
要らないと思われてるのでしょ?
レコ経由ではなく、TVで直接見たいのなら
TVにもアンテナケーブルは必要ですよ。
書込番号:14019425
![]()
2点
>きっと、HDMIケーブルで繋げば、TVにはアンテナケーブルが
要らないと思われてるのでしょ?
なるほど。。。
そういう考えでしたら話が見えてきますね。
じゃあ、今までW録画とかまだ使ってなかったのかな?
見たい番組見れなくて不便だったでしょうね。
書込番号:14019440
![]()
0点
>なるほど。。。
そういう考えでしたら話が見えてきますね。
多分そうだと思いますよ。
同じように勘違いしてた方が、今まで何人もいましたので…
書込番号:14019476
3点
皆さんご回答ありがとうございます。
アンテナ線、レコーダーとテレビ両方に繋ぐんですね…初歩的な質問でお恥ずかしい限りです。。。
で、解決しました!
今日購入したばかりで、これからどんどん使っていきたいです。
ありがとうございました!
書込番号:14019753
0点
星奈☆さん
そういうことです^^;
のら猫ギンさん、ビンゴでしたね。ナイスしておきます(笑)
書込番号:14019845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









