REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2012年1月24日 06:11 | |
| 2 | 7 | 2012年1月12日 22:02 | |
| 19 | 18 | 2012年1月23日 21:31 | |
| 2 | 12 | 2012年2月5日 11:08 | |
| 0 | 2 | 2012年1月11日 23:30 | |
| 14 | 18 | 2012年1月9日 17:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
RD-XD91(HDMI端子(出力)、D4端子、S端子、LAN端子)のDVD機能が故障しましたので、DBR-Z150と繋いでダビングしたいのですが、DBR-Z150にはHDMI端子(出力)、S端子、LAN端子しかありません。
ルーターを経由しないで両者を直結したいので、必然的にS端子かLAN端子の何れかで接続することになりますが、S端子ケーブル接続とLANクロスケーブル(ストレートケーブルでも OK?)を使っての直結とではどちらの方が優れているのでしょうか?
0点
>ルーターを経由しないで両者を直結したいので、必然的にS端子かLAN端子の何れかで接続することになりますが、S端子ケーブル接続とLANクロスケーブル(ストレートケーブルでも OK?)を使っての直結とではどちらの方が優れているのでしょうか?
根本的に違います。
S端子での接続はVHSからのダビングと同じで、一度アナログにした物を取り込みます。
LAN経由はデータとして転送します。
但し、XD91ではLANで送れるのがコピーフリーのVRタイトルのみです。
それ以外は送れませんので、S端子接続してダビングが殆どになると思います。
書込番号:14016751
![]()
0点
jimmy88さん、
早速のアドバイスありがとうございます。
RD-XD91のLAN端子からはコピーフリーの物しか送れないのですか。
DBR-Z150の取説にはコピーワンス録画は一度DBR-Z150のHDDに録画した後、DVDに記録するようにと書いてありましたが、出力側(RD-XD91)に問題があるようですね。
書込番号:14016795
0点
LAN経由であれば、コピーフリーのVRタイトルのみ高速ダビング(ネットdeダビング)できます。デジタル放送を録画したTSタイトル、VRタイトルはLAN経由ではダビングできません。
S端子での録画は実時間ダビングになりますし、画質は劣化します。また、ダビング10非対応モデルなので、デジタル放送はアナログダビングできないと思います。
RD-XD91にはi.LINK端子があるので、i.LINK対応BDレコーダーならTSタイトルのダビングができますが、DBR-Z150にはi.LINK端子が非搭載のためできません(東芝は前世代まで搭載)。
デジタル放送のLAN経由のダビング(ネットdeダビングHD)に対応したのは、RD-XD91の数世代後のX9世代(TSタイトル、スカパー!HDのTSEタイトルのみ)からです。
書込番号:14016951
![]()
0点
まっちゃん2009さん、
ご指摘ありがとうございます。 RD-XD91とDBR-Z150は丁度、仕様変更の境目の製品だったようですね。
その後、DBR-Z150の取説を熟読してみましたら「コピーワンス映像は内蔵HDDに録画した後VRフォーマットのディスクにダビングできます」とあるものの、別頁の「ダビングできるタイトルについて」の表中の「コピー制限(定義されていません)のあるVRタイトル」には何故か「X印」が付けられていました。 理由は分かりません。。
今は手持ちのケーブルがありませんのでテストできませんが、LANクロスケーブルを入手して両機を直結して実験してみます。
皆さんのお蔭で、HDMI端子、S端子、D(1〜5)端子、DVI端子などの事情や「HDMI端子⇔D端子」変換が出来ないこと、LANケーブルの端子結線状態などが理解できました。
ありがとうございました。
書込番号:14017473
0点
既に回答があるが
RD-XD91からのダビングにDBR-Z150は殆ど役に立たん。
>DBR-Z150と繋いでダビングしたいのですが
TSタイトルが多いなら、
DBR-Z150ではなく、RD-BZ710や810と繋ぐ事を薦める。
書込番号:14017616
![]()
0点
異呪文汰刑さん、
仰る通りRD-BZ710の方が接続端子構成はRD-XD91と共通していますね。
アナログ時代と違ってデジタルになった途端に機種のマッチングが難しくなりました。
迷える古羊は困り果てていますが、ボケる暇無く色々勉強させて頂きました。
LANクロスケーブルでの直結ダビング実験は多分失敗するでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:14018924
0点
jimmy88さん、
まっちゃん2009さん、
異呪文汰刑さん、
有用なコメントをありがとうございました。
RD-XD91のDVD部分が故障したので新たにDBR-Z150を購入しましたが、同じメーカーなら繋げ易いだろうと安易な考えで機種を選定してしまったのが間違いでした。
また、D4D3D2D1端子とHDMI端子形状がよく似ていたので、XD91もHDMI端子だろうと思い込んでいたのも間違いの元でした。
しかし、この際デジタル端子の事情を把握出来たのは皆様のお蔭です。ありがとうございました。
書込番号:14061149
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
現在、RD-XD71のD端子から出力して、
デジタル放送未対応のブラウン管テレビにて視聴していますが、
録画中にチャンネルを変えられない等の理由で本製品の購入を検討しています。
しかし本製品にはD端子が付いていないため、S端子を使うことになると思うのですが、
画質の劣化以外に問題はありますか?
ちなみに、実質26型弱の大きさの映像ですので画質は気にならなさそうでした。
0点
XD71を接続しているテレビのD端子入力はD3以上で使用していたんでしょうか?
D3以上で使用していたらハイビジョン画質だからS端子だと差はでます。
XD71のもS端子が付いているから試されてはいかがですか?
幾らかぼやけた感じになると思いますがサイズが26インチなら気にならないかも
しれません。
書込番号:14014664
![]()
0点
pixy1981さんの想定どうり、画質がSD画質になるだけです。
特に問題はありません。
ただ、DBR-Z150も録画中、録画してる方のチューナーはチャンネルを変えられませんけど、
それは承知の上ですよね?
他社機と違って、チューナーを明示的に切り替える必要があります。
書込番号:14014685
![]()
0点
>録画中にチャンネルを変えられない等の理由で本製品の購入を検討しています。
どのレコーダーにも言えることですが、録画中のチャンネル変更はできませんよ。
録画の有無にかかわらずチャンネルを変えたいのであれば、地デジチューナーを買うかテレビを買い換えるしかないですね。
書込番号:14014870
0点
>配線クネクネさん
ありがとうございます。
実際試して十分見れるレベルでした。
>吾輩は猫舌であるさん
「チューナーを明示的に切り変える」の意味が分からなかったので、
説明書をDLして読んでみました。
W録ボタンを押してR1とR2を切り替えれば良いってことですよね?
操作方法がどうであれ、結果的に裏番組が見れればいいので大丈夫です。
というわけで、さっそくポチってきました。
ありがとうございました。
書込番号:14014891
0点
>k.i.t.t.さん
そうなんですか?
もちろん録画に使用中のチューナーを変えるのは無理なのは承知してますが、
一方のチューナーで録画中に、他方のチューナーで別チャンネルが見れるのかと思いました。
どっちにしろ、今使っているレコーダーを使えば見れるのは間違いないので大丈夫です。
ありがとうございました。
書込番号:14014944
0点
>どのレコーダーにも言えることですが、録画中のチャンネル変更はできませんよ。
確かに録画中のチューナーは変えられませんが、
Wチューナーなので使っていない方のチューナーは自由にチャンネル変更出来ます。
書込番号:14014975
![]()
2点
>もちろん録画に使用中のチューナーを変えるのは無理なのは承知してますが、
一方のチューナーで録画中に、他方のチューナーで別チャンネルが見れるのかと思いました。
そのような使い方であれば可能です。
この際、テレビを買い換えては?
レコーダー通してテレビを見るのは不自由だと思うのですが・・・。
書込番号:14015024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
駄文かつ長文にて読みづらいとは思いますが、
ご容赦いただき、アドバイスいただければ幸いです。
昨年9月より
TOSHIBAのREGZA Z2 37型と
BUFFAROの外付けHDD500GB(USB接続)と
ONKYOのBASE-V30HDX(3.1のホームシアタースピーカー)
を使用しておりました。
1月に入り、正月の特番等を録りためていたらHDDの容量が限界に達しては消しての作業が続いたため、
1月8日に、『REGZAで録画したものを、DVDたBR-D、HDDにダビングできる機能搭載』のDBR-Z150(以下レコーダー)を購入するに至りました。
しかし、いざ接続をすると2つの問題が発生しました。
@テレビの画像はノイズがなく、音も地デジ、BS共にアンプから出るが、
入力切替でレコーダーにし、レコーダーにて地デジやBSを見ようとすると、
音は出ないし、画像にノイズが入り、スタートメニューも表示できないこともある。
しかし、DVDやBR-Dは問題なく画像が再生でき、音もアンプ経由でスピーカーから出る。
Aテレビの録画リストからダビングしようとすると、ダビング先の機器が接続されていない旨のメッセージが表示される。
@に対しては、何個かあるHDMIの挿入口を変えてみたりしましたが、症状は改善されず
Aに対しては、自分が持っているHDMIがイーサネット対応のHDMIケーブルではなかったことを考え、HDMIとLANでテレビとレコーダーを接続したのち、IPアドレスや、DNSサーバーを取説通りに手動にて設定
しかし症状は改善されず、TOSHIBAのセンターに電話。
取説に書いてあることに加え、電源の抜き差し等を指示されるも症状変わらず、1月11日にサービスマンが来ることになりました。
サービスマンは60を超えた技術者上がりのような男性で、テレビを見た後、
ホームシアターのアンプを経由せず、テレビとレコーダーをダイレクトにHDMIで接続。
そして@の症状は改善。
結局アンプが原因ではないかと言い、こちらでは対応できないと言う。
それ以上まったくその話題に乗ってこない。
自分としては、他社の製品であっても、現場に直接来たら、なんらかの処置を講じてほしかった。
Aに関しては、外付けのHDDをレコーダーに直接繋がないとダビングできないと言う。
レグザリンクダビングのことを説明しても全然理解されず、
取説や家電量販店の店員とは全く違うことを言うので、このサービスマンとは話ができないと考え、それ以上話を進めず帰っていただく。
その直後、TOSHIBAのセンターに連絡し、再度状況を説明すると、
『テレビにUSB接続した外付けHDDから、HDMI&LANで接続したレコーダーにダビングする機能は
レグザリンクダビングというもので、必ずできるはず』
と言われる。
それから電話にて再度IPアドレスの設定などを“アンプを介さない状態で”行うよう指示を受けるも、Aの症状は改善されず、最後に一言。
『こちらのDVDインフォメーションセンターからはレコーダーの設定しか指示できず、レコーダーの設定はできているので、原因はテレビの方にあるのではないか。テレビのセンターの番号を教えるからそちらに確認してほしい』
とのこと。
サービスマンに来てもらった挙句、電話でたらい回しにされる始末で、さすがに怒りを通り越して呆れました。
REGZAがとても良い商品だからこそ購入し、REGZAで録画したものはTOSHIBA製のレコーダーでしかダビングできないからDBR-Z150を購入したのに、やりきれません。
自分はこれからどうすればよいですか?
@ONKYOのサービスセンターに電話すること
AREGZAのTVインフォメーションセンターに電話すること
これをしなくてはなりませんか?
解決方法やアドバイス、何でも構いませんので助言を頂けたらと思います。
長々とすみませんでした。よろしくお願いいたします。
2点
まず不具合が起きてる場所を特定しないとですね。。
メーカーが違う機器を利用されてる場合は相手にされないことは多いですよ。
ですので、シアター機を外して直接接続でダビングや映像、音声が正常になるのか確認しましょう。
これで問題がないなら、シアター機の問題である可能性が高いので、追加したケーブルの変更や入力端子を変えてみたりして、更に切り分けを行います。
シアター機は一度接続を外してリセットしておいた方が良いです。
ちなみに、レグザリンクダビングはHDMIで行ってるのでしょうか?
シアター機を経由させた場合は、リンク機能などに制限が出来ることもありますのでLANケーブルで行ってみてはどうでしょうか?
テレビとレコの直接接続でもダビングが出来ないなら東芝に再度相談を・・
シアター機を外した状態で問題がないなら東芝は関係ないので、オンキョーに相談するしかないと思います。
書込番号:14012123
2点
>『テレビにUSB接続した外付けHDDから、HDMI&LANで接続したレコーダーにダビングする機能は
レグザリンクダビングというもので、必ずできるはず』と言われる。
それから電話にて再度IPアドレスの設定などを“アンプを介さない状態で”行うよう指示を
受けるも、Aの症状は改善されず、
TVとRDを直接LAN接続して両方のネット設定してからムーブ操作してもダメ?、
レグザリンクムーブするだけならアンプは無関係なので出来ない原因にはならないはず。
書込番号:14012131
0点
すべてを把握出来てないですが、
HDMI接続をまず、HDMI1にONKYOをつないで、HDMI2をレコーダでつなぐ。
ONKYOについて、レコーダでつながないとダメでしたら、話は変わりますが。。。(レコーダだと光端子になるのかな?)あとは、接続がどのようになっているのか推測なので実際が見えないですね。で、これって、2.1じゃなかったかな?余談で。
でも、読んでいてHDMIケーブルが1.4じゃないってことですよね?ONKYOも1.4対応だから1.4にするのもいいのかなって思ったけど。Z2は3Dに非対応ですけどね。
あとTVとレコーダを確かに1.4のHDMIケーブルなら、このケーブルで、説明書の設定でダビングが可能になりますが、確か、HDMI1以外に接続した場合じゃなかったかな?
一気にやるよりはまず一つ一つつないで確認してみてください。
スレ主さんも、それなりにがんばっているようなので、いま一度、説明書を見直して、再接続してみてください。
一度すべて接続した場合(特にレグザダビング関係)は、一旦電源を落として、それから電源入れてみてちゃんと認識できているか確認してください。
書込番号:14012141
3点
過去何度も出ていますが、HDMIケーブルのバージョンは関係ありません。
書込番号:14012352
0点
レコーダで受け付ける設定にしていますか?
下記にテレビとレコーダのおたすけナビのリンクがどちらもあるので
テレビとレコーダの設定をしてください。
http://rdfaq2.web.fc2.com/
書込番号:14012356
1点
>自分としては、他社の製品であっても、現場に直接来たら、なんらかの処置を講じてほしかった。
そう思うのは人情としてはわかりますが、レコーダー自体はTV直結
で音が出る事を確認した時点で原因の切り分けは出来たのだから、
サービスマンの仕事はそこで終わっています。
後はONKYOに対応してもらうしか実際方法はないです。
設定とか確認してくれたら納得かもしれませんが。
ちなみにONKYOはAVアンプでもレコーダー等の音が出ない事は症状と
してよく目にしますよ。
サービスマンってこういうAV機器に詳しいと思い込みがちですが、仕事
でやってるだけの人がほとんどですから、他社の製品についての処置を
願っても無駄です。
>自分はこれからどうすればよいですか?
>@ONKYOのサービスセンターに電話すること
>AREGZAのTVインフォメーションセンターに電話すること
>これをしなくてはなりませんか?
ええ。
書込番号:14012602
5点
@について
機器との相性の問題はありえないと思います。
問題があるとすれば、レコーダー、アンプ、HDMIケーブルのいずれかでしょう。
1つずつ原因を切り分けていく必要があります。
まず、手持ちの別のHDMIケーブルがあれば、そちらと交換してみても駄目ですか?
それでも改善しないようであれば、サービスマンに同じレコーダーを貸し出してもらい、同じ現象が出ないかどうか試してみることです。
機器の貸し出しは私もやって貰ったことがありますので、サービスマンに伝えれば貸し出して貰えるともいます。
そうすれば、レコーダーに原因があるのか、アンプに原因があるのか切り分けができます。
文面を見る限りでは、現状では切り分けはできないですね。
Aについて
IPアドレスを固定にされているとこのとですが、設定が間違えてネットワークに繋がっていない場合も考えられます。
DHCP内蔵ルータをお持ちであればIPアドレスを自動取得にした方がトラブルは少ないです。
あと、REGZA Z2をお持ちであれば、ダビング方法は2つあります。
1つ目は、テレビとレコーダーをHDMIケーブルで直結して行う方法。
2つ目は、テレビとレコーダーをLANケーブルで直結(もしくはハブ・ルーター経由)で行う方法。
いずれにしても、取扱説明書(操作編)82ページ〜を見て接続・設定してください。
上記2つの方法によって設定項目の変更が必要です。
設定値が間違えていて機器を認識していないというオチもあります。
書込番号:14012741
1点
みなさん、お返事ありがとうございます。
大変感謝しております。
≫クリスタルサイバーさん
レグザリンクダビングはHDMIとLANを使用して行っております。(行おうとしております。)
ONKYOのアンプを経由させないで先ほどIPアドレスやサブネットマスクの設定を取説通りに
手動にて行いましたが、ダビング先機器がありませんと表示されてしまいます。
≫やっぱりRDは最高で最強さん
TVとレコーダー両方のネット設定(DHCP,DNP,IPアドレス等)してからムーブ操作してもうまくいきません…
≫u-ichikunさん
説明が足りませんでした。
購入当初は、
レコーダ(OUT端子)ー→→→アンプ(IN端子)
HDMI
アンプ(OUT端子)→→→TV(IN端子)
HDMI
レコーダー←←→→TV
LAN
で行っておりましたが、(HDMI2本、LAN1本)
現在は、
レコーダ(OUT端子)→→→TV(IN端子)
HDMI
レコーダー←←→→TV
LAN
の、HDMI1本、LAN1本で接続しております。
ONKYOのBASE-V30HDXは2.1ですが、センタースピーカーを追加しているので3.1と表記してしまいましたm(__)m
≫あゃ〜ずさん
とても参考になるサイトを教えていただきありがとうございました。
先ほど早速参考にさせていただきました。
≫デジタル貧者さん
確かにおっしゃる通りで、多くを望みすぎていたかもしれません。
ただ、ONKYOのコールセンターが土日祝を除く平日の18:00までしか営業しておらず、
私自身、土日祝休みで平日の帰りが18:00以降となるので対応に困っております。
今日は20:00までに帰宅できなかったので、明日か明後日、何とかTOSHIBAのTVインフォメーションセンターには電話しようと思います。
≫k.i.t.t.さん
HDMIの替えは持ち合わせておりませんので、試すことができません。
今私が所有するHDMIケーブルを見たら、両方ともビクター(JVC)製で、ケーブルには
HIGH SPEED HDMI CABLE WITH ETHERNETと印字されておりました。
イーサネット対応のHDMIだったようです。
サービスマンに同じレコーダーを貸し出してもらい、同じ現象が出ないかどうか試してみることが可能なんですね。
たぶんまた来ていただくことになりそうなので、その際持ってきてもらうように頼んでみます。
自動取得で駄目だったため、手動設定にしました。
設定値は何度も見返して行いましたし、TOSHIBAのDVDインフォメーションセンターの電話口の方とも一つ一つ確認しながら行いました。
また、先ほど改めて取説とあゃ〜ずさん推奨のサイトを確認しながら行いました。
しかし症状は改善されませんでした。
まとめと、これから私が行うこととして
A
@の症状(画像のノイズ、音の消失)に関しては、ONKYOのアンプを介さなければ問題なし。
→ONKYOに問い合わせる。(時間の問題で困難)
B
Aの症状(REGZA Z2の録画リスト画面で黄ボタンを押してダビングしようとすると、DBR-Z150をダビング機器として認識しない)
→先ほど一つ一つ確実に、アンプを介さない状況で手動設定で設定しましたがやはり認識しないのは変わらず
→TOOSHIBAのTVのインフォメーションセンターに問い合わせする。
とりあえずBを早急に行い、またご報告させていただきます。
何か新たな助言がある方は、お手数ですが教えていただけたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14016026
0点
情報ありがとうございました。
>ONKYOのBASE-V30HDXは2.1ですが、センタースピーカーを追加しているので3.1と表記してしまいましたm(__)m
まず、そうのような状況でしたか。こちらこそ失礼しました。
HDMIもイーサーネット対応のようですし、どちらからでもダビングは出来る環境ありますね。
で、今の接続環境を見ると、
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20055/co/140/pa/128/pr/1/
こちらを見ながら一つ一つ作業を行なってもダメってことですか?
分かりやすく書いてると思いましたが。
>→先ほど一つ一つ確実に、アンプを介さない状況で手動設定で設定しましたがやはり認識しないのは変わらず
手動設定というのは、TVとレコーダともIPアドレス関係を手動設定したってことですかね?
設定してもすぐには認識しないので、確実に出来ていれば、一旦電源を切って立ち上げなおすと設定を認識していると思います。
前にも書きましたが、もしHDMIでのダビングは、HDMI2に挿します。それ以外に挿せば、LANダビングになります。
あ!まさかですけど、表示しないって話をしてるので、レコーダの電源をダビングするときに入れてますよね?入ってないと認識しないですよ。(表示もでない)
番組予約は、電源切れてても選べば、内部が立ち上がって予約してくれますけど。。。この辺りはちゃんとレコーダ名が選ぶことが出来ますよね?
もし番組表の予約で出ないのであれば、ダビングと違う話にもなりますが、HDMIケーブルが怪しいかもしれません。
あとは、どのように設定しているのか?まだ見えないので分かりませんが、今一度、先ほどのアドレスで確認してみてください。
書込番号:14016147
0点
自己レス補足です。
>もし番組表の予約で出ないのであれば、ダビングと違う話にもなりますが、HDMIケーブルが怪しいかもしれません。
これは、レコーダのレグザリンク設定を「利用する」にしていないと、番組表からも表示はしません。
で、先の話で、HDMIでのダビングの場合は、レコーダ側のレグザリンク設定は、利用する+ダビングにも使う(拡張)にしてれば、TV川のへ接続はHDMI2を必ず使う。
それ以外だと、LANダビングなので、レグザリンク設定は、利用するで、ダビングには使わない(通常)を選んでくださいね。
書込番号:14016151
1点
シアター機を外した直接接続でネットワークが不可なら、まずはオンキョーの件は置いといて、そちらを先に解決された方が良いですね。
ケーブルの変更もそうですし、何かしらの設定に落ち度があるかもしれませんので、直接接続だけでネットワークを先に何とか成功させたいので、東芝にシアター機の件を言わずに接続に関しての相談をした方が良いと思います。
書込番号:14016554
0点
テレビとビデオのLAN接続についてですが、ハブを介さずにネットワーク機器を直結させるには、普通のLANケーブルではなく、クロス(リバース)タイプのケーブルが必要では?
的外れであればごめんなさい。
書込番号:14016890
0点
本機はAutoMDI/MDI-X対応なのでストレートで良いです。
書込番号:14017056
1点
>> TVとレコーダー両方のネット設定(DHCP,DNP,IPアドレス等)してからムーブ操作してもうまくいきません…
具体的に設定内容を提示しないと誰にも答えられないかと
エスパーじゃないんだから
書込番号:14017183
0点
問題が一段落したのでご報告いたします。
結果から申しますと、まずHDMIケーブルに問題があったようです。
昨年の9月に買ったばかりのケーブルでしたし、DVDやブルーレイは問題なく再生できていましたので、問題ないと思っていました。
しかし、レコーダーとTVを使ってテストをしてみたところ、使用していた2本のうち1本のHDMIケーブルを使うと、TVにおける地デジの画像と音が飛びました。
(しつこいですが、そのケーブルを使用しても、DVDの再生に関しては画像の乱れ、音飛び等なく再生可能でした。)
そのためSONYのDLC-HE10XFという平らなHDMIケーブルを2本購入し、接続テストを行いました。
レコーダー→→→アンプ→→→TV
↓ HDMI HDMI ↑
→→→→→→LAN→→→→→
このような形で接続したところ、以前症状として見られていた、
@
テレビの画像はノイズがなく、音も地デジ、BS共にアンプから出るが、
入力切替でレコーダーにし、レコーダーにて地デジやBSを見ようとすると、
音は出ないし、画像にノイズが入り、スタートメニューも表示できないこともある。
しかし、DVDやBR-Dは問題なく画像が再生でき、音もアンプ経由でスピーカーから出る。
という症状が見られなくなりました。
レコーダーでも問題なく地デジやBSを見ることができるようになりました。
しかし・・・
依然としてダビングは行えませんでした。
そこで、アンプを経由せず
レコーダー→→→TV
↓ HDMI ↑
→→→LAN→→
という形で接続すると、TV側でレコーダーをダビング機器として認識し、
ようやくダビングをすることができました。
ちなみにIPアドレス設定もDNS設定も手動ではなく、自動取得にて可能でした。
ということで、若干しこりは残りますが、
『ダビング機能を使用する際には、アンプを経由させず、TVとレコーダーを直接繋いで行う』
(レコーダー→TV)
『ダビング機能を使用しない際には、レコーダーとTVの間にアンプを経由させる』
(レコーダー→アンプ→TV)
という形でいきたいと思います。
もしONKYOのBASE-V30HDX(アンプの型番はSA-205HDX)とTOSHIBA REGZA Z2とDBR-Z150をこれから使用される方にとって、今回の件が参考になればと思います。
質問に答えてくださった皆様方には大変感謝しております。
とても心強かったです。本当にありがとうございました。
書込番号:14026642
0点
ケーブル改善で初期運用は出来ましたか。
ダビングは、HDMIでのダビングなのか?LANなのか見えませんが、
HDMIだと、初期接続だと何かあるんですかね?
でしたら、まだ試していないのでしたら、LANでのダビングに変えてみてはと思いましたけど、どうなんでしょうね?
レコーダ側のレグザリンク設定が、利用する+ダビングにも「使う」(拡張)の拡張だけ「使わない」にしてLAN環境で試すって言うのはどうなんでしょうね?
書込番号:14027091
1点
>メーカーが違う機器を利用されてる場合は相手にされないことは多いですよ。
この事を教えて下さった、クリスタルサイバーさんに感謝します。
自分は、テレビはREGZA、レコーダーは東芝かパナで迷ってますが、
東芝にするかも^^;
書込番号:14058963
0点
>自分は、テレビはREGZA、レコーダーは東芝かパナで迷ってますが、
東芝にするかも^^;
故障した場合の対応のことなので、それを前提に選ばない方が良いですよ。
レコはパナがお勧めです。
テレビがレグザで何らかのトラブルがあっても、レコを外して確かめれば東芝は言い訳はできませんし、パナレコは安定してるのでそんなに問題は起きないんじゃないかな・・・・
シアター機ではこういったトラブルが出ることがありますが、レコ選びはレコ自体の機能や評価で決めた方が良いと思いますよ。
書込番号:14059693
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
レグザのレコーダーからのTV電波が弱くなりレグザTVの画面にモザイク状のぶつぶつが出だしエラーになりメッセージが出ます、今は購入前の三菱のアナログレコーダーで録画して見ています、他のメーカーは電波が弱くならないのになぜでしょうか?東芝のサポートセンター
に問い合わせしましたが、メーカーにより電波はそれぞれ違いますとの返答でした。12月に
購入して年末年始番組を録画して見ようと楽しみにしていたのに残念でした、まだ再接続して
チャレンジしていません、設定が悪いのでしょうか?
0点
地デジですか?BSデジ?
地デジならアンテナケーブルが劣化していませんか?
BSならアンテナ古いんじゃ?
アンテナケーブルは大丈夫?
アンテナケーブルの種類、S-5C-FBとかS-5C-FBLとか分かりますか?
書込番号:14011462
0点
>東芝のサポートセンターに問い合わせしましたが、メーカーにより電波はそれぞれ違いますとの返答でした。
レコーダーを通すことにより電波が減衰しているようです。
取扱説明書(準備編)48ページにある「地上Dアンテナレベル」の設定は変更しましたでしょうか?
こちらの方法で改善しないようであれば、以下の2つの解決方法があります。
1. 電波増幅器(ブースター)を購入して取り付ける。
2. 分配器と分波器を購入して、テレビとレコーダーにそれぞれアンテナケーブルを接続する。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278018693/
コスト的には2の方が安く済みます。
書込番号:14011547
0点
レコーダに問題ないと仮定して話すと、
昔私もやちゃっいましたが、アンテナケーブルの入出力の差込位置が、逆って言うことはないですよね?
そもそもレコーダを追加してレベルダウンしたのかどうか?その辺りもお話から分からないですね。
ケーブル問題なら、今までの接続でのレベルと今回のレコーダのレベルを見て、どう変わるかですね?
当然、同じケーブルの条件で確認ですけど。。。(レコーダに付属しているケーブルで比較してみるのもいいですけど)
あとは、レコーダにもアンテナ切替設定があるので、その「入」「切」での変化確認や、同様にBS・CSアンテナ電源設定「パワーセーブ」「切」があるので、その辺りの変化も見てみるのもいいでしょう。
ケーブルも換えて、レコーダの設定変えて、それでも変化内容なら、一度サポートにレコーダの件の話をするのがいいでしょう。
書込番号:14011622
0点
スレ主 かりょくはつでんしょさん、
>前の三菱のアナログレコーダーで録画して見ています
そちらのほうで問題が出ていないようなので、地デジアンテナに不具合がないことを
前提に考えますと、通常2分配程度ならブースターをかませなくてもブロックノイズは
発生しないと思いますが、レグザのレコーダー側の不具合も考えられます。
東芝サポートセンターにアンテナの診断とレグザのレコーダーの動作確認をして
いただいたほうが良いかもですね。
書込番号:14014744
0点
こんにちは
購入時の時点に戻って u-ichikun さんと同じ意見ですが
@設置は自分でされましたか?
A業者
一番の問題は@の場合 恐らく入力側に黒のマーク(目印)
間違いなくアンテナ端子からの線がこちらに配線されているかです。
黒のコードを使って黒とかないですよね?
本機のアンテナレベルの確認を先ず行う事です。
どうしても分からない場合は今のアンテナ線を2分配でBD機とテレビ
それぞれにアンテナ入力させると分かり易いかもです。
的違いなら失礼します。
一休み 拝
書込番号:14015092
0点
これはあり得ないです。
接続間違いがあるのでは私もうつらないときは違い端子につけていました。
私はシリーズに4台つけていますが問題ないです。
正常につけているときになるときは壊れています。
デジタルはアナログより良いと感じます。
アナログは4台もつけたらどこかのチャンネルでうつらなかったです。
書込番号:14019023
0点
アナログでOKならデジタルはもっと弱くても大丈夫のはず。
Z150では問題無く見られますか?
もし、見られるようなら、同軸ケーブル当たりが怪しい!
Z150で見られないなら、別の同軸に繋ぎ変えてはどうでしょうか?
私の場合は、光TVですが、ブースタなしで4台のTVと3台のレコーダーに分配して問題なく使用しています。これもすごいと思いますが、すべて東芝製です。
これでも駄目なら、購入店に相談ですね。
書込番号:14063111
0点
レコーダー経由だとテレビの受信レベル(S/N比を表しているのでしょうか)が低くなったので壁の端子から出ている先を全部やり直して見ました。
高周波ケーブル5C(接栓も勿論5C)で日本アンテナの家庭用 ダブル分波器 STSW2Dを使ってテレビとレコーダーに接続、壁の端子はねじが切られていない差込みのタイプだったのでシールド型テレビプラグを使用。
ケーブルの長さを自分で決められるのでテレビの裏側もスッキリと配線できました。(既製品のケーブルとちがって長さが自由なのがいいです)
結果は、今までよりも受信状態が格段に改善され快適です。
屋内は4Cケーブルなのでテレビ周りだけいじってもどうかと疑問がありましたが、やってよかったです。値段もかなり安く抑えることができましたよ。
ところで、高周波でも端子の金メッキは本当に必要なのでしょうか?
接栓 http://joshinweb.jp/av/1071/4962736267071.html
ダブル分波器 http://www.nippon-antenna.co.jp/product/tv/stsw2d.html
テレビプラグ http://www.nippon-antenna.co.jp/catalog/tvparts/pdf/tvparts_25-26.pdf
書込番号:14104550
2点
>ところで、高周波でも端子の金メッキは本当に必要なのでしょうか?
金メッキが必要ということはありませんが推奨は同種メッキの接続です。
接触圧の低い接続だと異種金属勘合による微摺動摩耗(びしゅうどうまもう)という現象が起きる可能性があります。
(差込式のF型プラグとかだと最初は良いけどそのうち(半年後とか年単位とかで)接触不良になることがあります。→挿しなおせば大抵は直ります。)
ねじ込み式であれば普通は起きない現象なので神経質になることはありません。新規設置なら配慮しても良いかと思います。
書込番号:14105899
0点
ちょっと訂正。
>(差込式のF型プラグとかだと最初は良いけどそのうち(半年後とか年単位とかで)接触不良になることがあります。→挿しなおせば大抵は直ります。)
「F型プラグ」と書くと普通はネジ式を挿すようなので、「差込式のアンテナ線」と訂正します。
(ま、意味が通じればどっちでも良いかもしれませんw。)
書込番号:14105983
0点
晴れhareさん、ありがとうございます。
異種金属間の電位差腐食や同軸ケーブルの銅線表面の腐食のためかと思っていました。
動く部分ではないので、摺動摩耗には気がつきませんでしたが温度差などで摺れますよね。
微摺動摩耗という言葉も初めて知りました。
分波、分配器が金メッキしてあったので金メッキされていない接栓が気になっていました。
もともとテレビについている端子は金メッキではないので、そう気にすることもないのでしょうね。
書込番号:14106431
0点
かりょくはつでんしょさん。
もう、さすがに解決されたのかな?
何が原因だったのかな?
アドバイスしてくださった方々も心配していますよ。
お礼を兼ねて、返信をクリックしてカキコミしてみてはいかがですか?
書込番号:14110441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
メールでの番組予約ができず困っております。
どなたがご教授くださいますようよろしくお願いします。
取扱い説明書を参考にパソコンとリンクさせ、ネットでナビからメール受信設定を行いましたが、最後の登録で「popアドレスを確認・・・・」との表示がでてなかなかうまくいきません。popアドレスデータはプロバイダからの情報を注意深く投入したのですが、何度やってもうまくいきません。ほかのメールアカウント[yahoo]も試してみましたが結果は同じでした。本機は購入後すぐにLANに接続し最新のバージョンアップをおこなっております。
何か特別な注意事項があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
この機種を先週末に購入し、メール予約機能を使っています。
今も予約を忘れた番組の予約メールを送りました。
ただ、電源OFF時は3時間毎のメール確認なので急いでいる時には、この予約機能は使えませんね。
そて、登録でしたが、私は自分のドメインを持ち、そのメール設定情報で設定しましたが特段何もせずに登録完了してます。
エラーメッセージの内容とは異なりますが、昨今SMTPの仕様が変わっています。以前はSMTPに認証は必要有りませんでしたが最近は必要になり、かつポートNo.は587を使うのが定例のようです。
確認メールを送出するの設定で、この部分の設定が上手くいっていないと言う事はないでしょうか?
書込番号:14005574
0点
ありがとうございます。ケーブルTVの地デジです、線も品番を確認して取り替えてみたいと思います、また分波器なども検討してみたいと思います。少し気分的に楽になりました、アドバイス感謝します。
書込番号:14011606
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビは東芝のZ2です。
テレビには外付けHDDが繋がってます。
レコーダーの設定は終わったハズですが…レコーダーの番組表がNHKしか出ません。
テレビの番組表からの録画はテレビの外付けHDDしか指定できず。
テレビの外付けHDD→レコーダーにやろうと思ったら何故か機器が接続されてません、と。
理解不能の状態です。
0点
レコーダーとTVは、HDMIケーブルで接続していますか?
リンクさせるには、HDMI接続が必要です。
あとアンテナ線の接続は、どんな線で接続していますか?ちゃんとした線で、適切に接続して居るのであれば、機器の不具合が考えられます。
確認された内容(情報)が少なすぎて判断出来ません。
書込番号:13998174
1点
不具合多くて何を書き込めばいいのか…。
抽象的ですみません。
とりあえず…付属のアンテナ線でテレビとレコーダー繋いで、今まで壁とテレビ繋いでたアンテナ線をレコーダーと壁側に繋ぎ替えしました。
で、レコーダーとテレビ間はLANケーブルとHDMIで繋げました。
多分そこまでは合ってるかなと。
しばらく電源切ってたら番組表は取得できました。
テレビの番組表からレコーダーへのダビングはまだできません…。
書込番号:13998292
0点
>不具合多くて何を書き込めばいいのか…。
取説は読みました?何が問題なのかはっきりしないので、何を書けばいいのか…。
過去の東芝機だと、
番組表は通常に電源切って一晩待てば出ます。急ぐなら各チャンネルを数分見れば埋まりますが。
局ロゴは日数掛かるかもしれません。
>テレビの番組表からレコーダーへのダビングはまだできません…。
そんなこと(ダビング)は、番組表からはできません。
レグザリンクでZ2側からZ150に録画予約したいってこと?だったら設定での問題だと思われますが、
不具合ではなさそうです。両機の取説を確認しましょう。
書込番号:13998393
3点
>しばらく電源切ってたら番組表は取得できました。
番組表の取得には時間がかかります。
>テレビの外付けHDD→レコーダーにやろうと思ったら何故か機器が接続されてません、と。
単純にLANの設定がされていないだけです。
取説を読みましたか?
両方とも不具合でありません。
書込番号:13998410
2点
すみません、テレビの外付けHDD→レコーダーです。
レコーダーの番組表は多分解決しました。
まだテレ東系だけ出ませんが待ってみます。
書込番号:13998422
0点
HDMIでダビングしたいのであれば、HDMIケーブルも対応した物が必要になります。
レグザTVの方もHDMI2に接続しなければならないとか、制限があったと思います。
LANケーブルも接続しているようなので、イーサネットを利用するの設定に変更すれば、レグザリンクも標準の設定に切り替わるはずです。レグザリンク(拡張)だとLANが利用できません。
東芝のサポートページに行けば、トラブルシューティングがあるのですが、携帯だと見るの難しいですかね。
多分、LANの設定がうまくいっていないのだと思います。
LANケーブルを直接、テレビとレコーダに接続しているのか、HUBやルータが存在しているのか、それぞれのLANの設定等を書いてもらえればアドバイスできるかもです。
書込番号:13998442
1点
残った問題は、テレビの外付けHDDの中身をレコーダーにダビングすることです。
テレ東系は朝には勝手に解決するかなと。
レコーダー買ったポイントで店員さんに聞いて必要なケーブル類も買いました。
外付けHDDはテレビの外付けHDDです。
LANケーブルはテレビとレコーダーで繋いでます。HDMIケーブルもテレビと繋いでます。
LANケーブルはレコーダーと外付けHDDで繋ぐのでしょうか?
でも、それだとレコーダーの外付けHDDになっちゃいますよね。
中身初期化されそう…。
何故外付けHDDの録画リスト出してダビングボタン押すとダビング先機器がありませんとなるのか…。
レコーダーがテレビの外付けHDDを認識してないorテレビの外付けHDDがレコーダーを認識してないんですよね。
電源切って朝まで待ったら認識するのか、設定間違ってるかですよね。
手詰まりしました。
書込番号:13998551
0点
レグザリンクダビングですね。
テレ東の番組表は5分でも見るか、番組表更新(クイックメニューから)でも埋まるはずです。
Z150側は操作編のP.82〜で一応は詳しい記述です、Z2側はDLしてないので調べるのは面倒です。
HDMI(HEC)が初心者にも簡単そうですが、LANとは共存できないのでお勧めはしません。
取説見ても分からなくてヘルプサイト閲覧できないなら、メーカサポートに訊いた方がいいのでは?
Z2側で訊いた方が早い気はします(あくまで想像)。
書込番号:13998639
2点
確認ですが、ネットワークの設定はされているのですね。
(LANケーブルをつなぐだけでは、認識しませんよ。)
設定が取説通りでもつながらないのでしたら、一度Z2、Z150の両方とも電源OFF/ONをしてみてください。
それでも、ダメな場合はネットワークの設定に間違いがあると思います。
どの様にネットワークの設定をされましたか。
LANとHDMIのどちらでダビングをしようとしていますか。
書込番号:13998656
0点
>あれ…LANケーブルとHDMIって、どっちか繋ぐだけでいいのですか?
はい、このテレビとレコーダの組み合わせではHDMIだけでダビングすることも可能です。
その場合、HDMIケーブルがその規格に対応した物が必要ですし、前述したように、HDMI2に接続して、レグザリンク(拡張)設定にすればHDMIでダビングすることが可能です。
HDMI2は他のテレビで見たので、Z2は別かも知れません。
HDMIケーブルでダビング可能なケーブルはHDMI HECに対応した物が必要になるので、Ver1.4のケーブルが必要になります。
他にネットワークを利用する必要がなければこちらの方が設定は楽かも知れません。
HDMIケーブルの1.4は高いので、普通に購入していると1.3bとかの可能性があります。
もし、HDMI 1.4で接続しているのであれば、初期設定でレグザリングを標準にするか拡張にするか聞かれたと思うので、そこを拡張にするとHDMIでのダビングが可能になります。
それ以上の設定は我が家のテレビでは対応していないので、やったことがないので、私も不明です。
東芝のサポートサイトが見られないのならば、マニュアルに書かれている通り順番にやっていくしかないと思います。
書込番号:13998709
![]()
2点
確認ですが、
操作編P82〜P84の設定はされていますよね。
以下の3通りの方法があります。
@LANケーブル(ネットワーク環境が無く直接機器をつなぐ場合)
ALANケーブル(ネットワーク環境有り)
BHDMIケーブル(イーサーネット対応HDMIが必要)
書込番号:13998751
0点
>あれ…LANケーブルとHDMIって、どっちか繋ぐだけでいいのですか?
TVを視聴するためには必ずHDMIが必要です。
ダビングする場合は、HDMIとLANのどちらかで行うことになります。
他の方もレスされていますが、HDMI(ダビング機能のみ)とLANは排他的となっています。
HDMIでダビングする場合は、LANの機能の全てが使用できません。
ダビング以外のネットワーク機能(ネットdeナビ、ソフトウェアのアップデート、eメール予約等)を使用したい場合は、LANでダビング設定する方が良いと思います。
そうでないのであればHDMIの方が簡単です。
書込番号:13998849
![]()
2点
こんにちは
皆さんが回答されていますので今更ですが
テレビの設定で 設定メニュー(リモコンの扉の中)ボタンを押して
【初期設定】→【通信設定】→この中に【接続テスト】ってありません?
この【接続テスト】されました?
ここで機器(DBR150)が見つかればリンク出来てテレビのレグザリンクボタンで
テレビの外付けHDDの録画リストコピーなりしたい物を選択して黄色ボタン(ダビング)で
(DBR150)が出てくれば出来ます。
∴【接続テスト】されました?
どうなんでしょうね
的違いならすみません。
後はリモコンの裏にシールが貼ってある連絡先に、お訪ねするのが早いかもです。
一休み 拝
書込番号:13998911
0点
既に何人かの方が書いておられますが、
「設定」はきちんとされているんでしょうか?
ケーブルを繋いだままで、そもそもの設定はされていないんですか?
スレ主さんから、それについての返事が一切されていないので、
今のままでは誰も正確な回答はできないと思います、
必要なケーブル類が接続されていて、設定もきちんとされているなら不具合の可能性高しですが、
設定が間違っている可能性があるかもしれないので、
どんな設定をされたか、その内容まで書いていれば、
もっと具体的な回答が付くと思います。
書込番号:13998942
0点
(追伸)
同じ型でないので間違っているかも(以前行った事なので)
後、設定メニューで【レグザリンク設定】で【サーバーの登録】で
DBR150が出てチェック入れて登録完了で決定でしょうか。
番組表は先に述べられていますが、番組表を出されてその状態で
出ていない局にカーソル合わせてMクイックメニューで番組表更新を
選択、決定すると5分くらいして出てくると思います。(もう出ているかも)
ローカル局のロゴマークは出ていない局を暫く1時間程度受信状態にして
チャンネルを変えて元に戻せば出てくると思います。
的違いならすみません。
(DBR150とZ2では無いので間違っているかも)
一休み 拝
書込番号:13998947
![]()
0点
スレ主様
フリーダイヤルにかければ電話料無料でサポートを受けられます。
今の状況を見ていると、オペレーターに状況を説明しながらやり取りした方が早く解決すると思います。
特にネットワーク関係の設定が分からないのであれば尚更です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/index.html
年中無休、9:00〜20:00みたいです。
書込番号:13998965
1点
皆様親身にありがとうございます。
LANケーブル引っこ抜き、HDMIケーブルの方で初期設定からやり直しました。
HDMIケーブルの差し間違えとネット環境に無いのにiネット?の、設定をしちゃったのと何か他にも間違ってたみたいです。
無事にダビングできています。
R1でアンテナ不安定だったのもついでに直りました。
ありがとうございました。
書込番号:14001238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






