REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 5 | 2012年1月4日 14:14 | |
| 0 | 3 | 2011年12月28日 08:24 | |
| 22 | 13 | 2011年12月28日 00:44 | |
| 11 | 12 | 2012年1月8日 20:02 | |
| 8 | 14 | 2011年12月27日 22:54 | |
| 0 | 2 | 2011年12月24日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して1週間程度です。ソニーかパナソニック製品しか購入してこなかったので、この度東芝の当製品を選択してみました。
どっこい、評判が芳しくないようですね。
そこで、いかなる不具合が指摘されているのか教えていただきたいのです。
情報提供宜しくお願いします。
0点
僕は言わないが、ほかの人が
「過去スレ読め」
というと思うよ。
書込番号:13977912
11点
新しいスレを立てて不具合のおさらいってことでしょ?
このスレも不具合報告の1件にカウントされるので、いかにもトラブルが多く見えるわけです。
改めて書けと仰ることの意味が分かるでしょうか?それとも過去レス見るのが面倒くさいのか?な。
大方初心者の投稿あるいは新IDでのしつもんですけど、
常連さんなら風説の流布を嫌ってこの手の質問はしません。
後でバッサリやられるのわかってるんで。
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
人の意見より己を信じろということです。
書込番号:13978017
7点
ご購入おめでとうございます。
東芝さんはコストパフォーマンス最高ですよ。
機能も充実していますし・・・
使う前に躊躇していないで、たくさん使って楽しんでみましょうよ。
そのために購入されたのではないのですか?
でないなら購入まえに下調べしておいたほうが良かったですね?
書込番号:13978047
5点
機器に何かのっぴきならないトラブルがあるのかと、参考になればという程度の意図でのこの投稿だったわけです。こうして忌憚のない意見を見聞出来る場所があり、返信いただきましてか、感謝申し上げます。
書込番号:13978115
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
はじめて質問します。RD−W300を使用しています。
Q1 W300で録画したDVDを再生できますか?
Q2 W300のハードディスクの録画番組をZ150へコピーすることは可能ですか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点
>Q1 W300で録画したDVDを再生できますか?
ちゃんと焼けているDVDでファイナライズしてあれば、東芝機に限らず可能。
DVDメディアも原産国=日本がお勧め
>Q2 W300のハードディスクの録画番組をZ150へコピーすることは可能ですか?
デジタル放送なら、たぶん無理(ダビング10対応なら可能性は有りますが、この機種は非対応だったように思います)コピーフリーなら、何処のメーカーでも可能。
内容的に東芝機にこだわる必要は無い気はしますが。
書込番号:13949380
0点
>ダビング10対応なら可能性は有りますが、この機種は非対応だったように思います
おっしゃるとおりRD-W300はダビ10非対応です
http://www.toshiba.co.jp/digital/topics/20080623.htm
書込番号:13950267
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
このレコーダーと、別途シングルチューナーの液晶テレビを
買おうと思っています。
この場合、テレビではチャンネルAを視聴しつつ、レコーダーが
ダブルチューナーなのでチャンネルBとチャンネルCを同時録画できる。
というようなことができると思って間違いないでしょうか?
テレビとビデオを買うのは学生のときに買ったブラウン管テレビ以来で
ものすごい初歩的なことかもしれませんが、調べてもテレビのチューナーとの
関連についての記載が見当たらないため教えていただけたらと思います。
1点
>というようなことができると思って間違いないでしょうか?
はい、それで結構です。
>テレビとビデオを買うのは学生のときに買ったブラウン管テレビ以来で
であれば、東芝製のレコーダは使ったことがないと思ってよろしいのでしょうか。
実は東芝製レコーダは初心者には非常にオススメしづらいレコーダです。
操作が他社に比べて複雑で、操作できずに投げ出す人も居ます。
まあ、もちろん、たまにはすぐに操作できる人もいるのですが、私も数日間マニュアルを手放せなかった方です。
テレビとレコーダのメーカーを揃えるメリットってあまりないので、レコーダは必要としている機能を満たしている物を購入することをお勧めします。
東芝レコーダにしかできないことを求めているのなら、それでいいと思いますが、値段の安さに釣られているのなら、安いのはそれなりに理由があることを知った方がいいです。
書込番号:13948312
![]()
2点
さっそくのご回答ありがとうございます。
最初は値段のみで選んでいたのですが、チューナーの数が違うという
ことを知り、チューナーの数が気になり出しました。
このサイトで売れ筋1位のDIGAはトリプルチューナーで、トリプル
(テレビと足したら4ですよね?)もいるかなと思い、ダブルチューナーに
落ち着きました。
その後、容量も気になりだし、他の製品が500Gが多い中1TBないので
惹かれてしまいました。
上記のとおり、このサイトの売れ筋から検討していったところ、この製品が
いいかなと思ったのですが、そうですか、クセがあるんですね。。。。。
しょうじきダブルチューナーのDIGA(売れ筋2位)でもいいかと悩んでいます。
書込番号:13948354
0点
degitalhacksさん
> そうですか、クセがあるんですね。。。。。
私はこの製品は使っていませんが、その先祖 :-) の RD-X9 を使っていますが、発想がパソコン的で、直感的には使いづらいです。
逆にパソコンに慣れている人が「これはパソコンだ」と思って使うと、それなりに使えるのかもしれません。
あと、編集機能が強力というのが東芝の売りだとは思いますが、これまた他社とは基本的な考え方が違うので (何をするにもまずはチャプターありき)、それに慣れないと「あれ?」と思うことも多いかと思います。
> しょうじきダブルチューナーのDIGA(売れ筋2位)でもいいかと悩んでいます。
この手の物を買われるのが久しぶりということであれば、現行の DIGA はかなりのお勧めです。
今の機種から USB HDD を使えるようになったので、容量の差はあまり気にならなくなっているかと思いますし (ただし、内蔵 HDD とまったく同じように使える訳ではないので注意が必要ですが)、なにより機能の充実度や、何かをしている時に同時に行える操作の制限が少なめなところなど、完成度はかなり高いと思います。
書込番号:13948450
![]()
2点
一般的な?評価としては、おそらくパナの方が簡単だと思います。
東芝は録画番組を切った貼ったと細かく編集するには楽しい機種ですが、その分直感的には扱いにくいかもしれません。
ウチの母親はパナは数日で使いこなせるようになりましたが、アナログ停波直前に譲渡した東芝機では今だに「難しい」とボヤいてます…
あと、現世代の東芝機はかなり不具合報告が多い、という点も考慮されるべきかと思います。
使いこなせればとても楽しいんですが…>東芝
書込番号:13948518
3点
お二人ともしんせつにありがとうございます!
おかげさまでますます選べなくなってきました!(笑)
おすすめされたDIGAに決めかけたのですが、録画機能に
キーワード録画(キーワード「歴史」で取りダメしたいので。。。)が
DIGAにないことがわかり、また東芝にきもちがもどってきました。
けれども、東芝もレビューなどを見ると不具合の報告が多いようで
むむむ・・・といったところです。
とちゅう、いまさらですが自宅のアンテナがケーブルテレビのJCOMらしく
BSを見るには別途JCOMとの契約が必要とわかり、BSが見れないなら
シングルチューナーの3万円台のものでも良いかな?とまたぶれ始めて
います。
選べない・・・・・
書込番号:13948944
0点
>キーワード録画(キーワード「歴史」で取りダメしたいので。。。)が
>DIGAにないことがわかり、また東芝にきもちがもどってきました。
ディーガもネットと接続すれば可能です。
キーワード録画をしたいのであれば、一番オススメはソニーです。
ソニーには下位モデルだと外付けUSB-HDDが使えないと言う問題はありますが。
書込番号:13948982
0点
degitalhacksさん
> キーワード録画(キーワード「歴史」で取りダメしたいので。。。)が
> DIGAにないことがわかり、また東芝にきもちがもどってきました。
DIGA でキーワード録画したい場合は、DiMORA というネットのサービスを利用するのが定番のようです。
私は DIGA も DiMORA も使っていないので詳しくはわかりませんが、DIGA は DiMORA と連携して初めて真価を発揮するようです :-)
参考: http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110309/1034872/?P=3
書込番号:13949003
![]()
0点
私は以前、東芝のDBR-Z160を使用していましたが、諸々の問題で返品して、今はソニーのBDZ-AX2700Tを購入して使用しています。
ソニーは検索機能がかなり充実していますよ。
キーワード検索、ジャンル検索(映画、音楽、アニメ、ドラマ等)、出演者検索等できます。
キーワード検索はかなり詳細に設定できるので便利です。
スレ主様のキーワード「歴史」を登録して自動録画にしておくと、勝手にどんどん録画してくれます。
トリプルチューナーなのも魅力です。
PS3をお持ちであれば、ユーザインターフェイスもほとんど変わらないので、すんなり使い始められます。
また、スマートフォンをお持ちであれば、外出先からでもキーワード検索・予約録画が可能です。
書込番号:13949039
3点
ところで予算はどのくらいまで考えているんですか?
ソニー機の場合USB-HDD対応機は1T以上なのでパナと比べると高いです。(SKP75はUSB-HDD対応だけどスレ主さんの用途からだとスカパーHDチューナーが余計)
パナだと本体のみのキーワード録画機能が貧弱で、東芝は動作が不安定。
シャープの現行型はキーワード録画対応しているらしいけどどの程度使えるかは分かりません。(ここでは東芝機並みにシャープ機の評判は悪い)
どれをとっても一長一短なので一度店頭で各社のレコを操作してみてから決めた方がいいのでは?
書込番号:13949357
2点
スレ主様
私は、S303というかなり以前のDVDレコーダーを使っております。
HDDの容量は320GBしかなく、このZ150やZ160の容量の大きさに魅力を感じますね。
それから、東芝機の場合録画したものをフォルダ管理できるのも、録画タイトルが多くなってきますと、
整理する上で非常に便利です。
他のメーカーでも同様のことができるのかもしれませんが、東芝機しか経験が無いもので。。。
また、録画可能テレビ+2チューナーレコーダーでしたら、まず困ることはないのではないでしょうか?
あと、クチコミでよく聞くキーワードで、
・「東芝機は使いづらい」
個人差はあるかもしれませんが、慣れると思います。自分は一日で大丈夫でした。
この機種に比べると、私のは単純なレコーダだったかもしれませんが(汗)
・「東芝機は不具合が多い」
自分はまったく経験しておりません。まぁ、私の経験は参考になりませんが、
不具合が無い=運がいいというほどの評価は低すぎると思います。
書込番号:13949360
3点
みなさんお付き合いいただきありがとうございます!
予算4万円前後と必要機能を考慮して
パナソニック DIGA DMR-BWT510-Kに決めました。
理由はネット経由でキーワード録画できそうですし
東芝製品のように編集にはそこまでこだわらないのと
ソニーだと予算オーバーなためです。
いま現在、レコーダーを持っていないので、どれにしても
満足すると思います。
調べれば調べるほど、損したくないという気が働いてきて
深みにハマってしまっていました。そもそもそこまで機能は
求めていなかったんです・・・・
最後はえいや!なところありましたが、あとは注文して年内に
到着するのを待ちたいと思います。
みなさん、お知恵とアドバイスをどうもありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:13949522
0点
まずは値段から売れ筋上位なのかなというご時世であるのは間違いないですし、オークションを見ててもこの機種の引き合いはかなりのものですね。
パナソニックに飽きた、という方の乗り換えも居るといえば居ますね。
自分の世界に篭ってしまいそうな編集機能や独特のインターフェイスなどを嫌う人はいますけど、所詮は好き好きですので嫌いな人は御縁が無かったということで・・・・・・
k.i.t.tさんの
>ソニーは検索機能がかなり充実していますよ。
たしかZ160をご利用なさってたんですよね?
検索ならこの機種も充実してますよ。
ざっとソニーのレコーダー関連で検索機能を見てきましたが、大差無しか若干こっちの方がいいかなと思いました。
他の東芝ユーザーが録画予約している番組順位とかネットを通して見ることできるし。
まあ不具合等で不信となってネガキャンに落ち着いたのは、気持ちとして理解しますけどね。
上手くやってるユーザーから見てはお得感アリな状況なんでしょう。(私は来年買います)
書込番号:13949601
3点
ソニーも東芝も「番組を探し出す」という機能ではほとんど違いがない(と個人的には思う)ですが、「ユーザーの嗜好に合ったものを」「自動で録画する」という点では歴然とした差があります。
以前東芝RD-X6・RD-A600をメインで使っていた頃は自動録画なんて優先度を最高にしてもほとんど動作しませんでしたが、ソニーはバンバン自動で録画してくれてます。
ソニーは的外れな番組を自動録画することも多々ありますが、例えばわたしが「さまぁ〜ず」と「水曜どうでしょう」が好きで関連番組をよく手動録画していたら、「さまぁ〜ず」が出演する週だけのいいともや、ミスター(鈴井貴之)の出演していたNHKのドキュメンタリーなどという全くノーマークだった番組までご丁寧に録ってくれます。
この「自分が録画しようとも思っていなかった番組(しかも面白い場合が多い)」をフォローしてくれる点だけはソニーの独壇場だと思います。
それはそうとスレ主さん、DMR-BWT510-Kご購入おめでとうございます!
書込番号:13949689
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DBR-Z150を購入しました。
メニューの表示をすると、文字が潰れたような汚い文字で表示されます。
せっかくのフルHDなのに幻滅です。
表示設定の問題かと思って、いろいろ変更してみたのですが、変わりませんでした。
なぜか、番組表の画面だけは、くっきりした文字で表示されます。
メニュー表示のときに解像度が低下しているような気もします。
東芝のサポートセンターに連絡したのですが、解決しませんでした。
販売店に言って交換してもらいましたが同じ症状でした。
解決方法をご存じの方いますか?
それともこれが仕様なのでしょうか。
ちなみに、接続しているテレビはレグザ32ZS1で、HDMIで接続しています。
0点
もし、ZシリーズがBZ810世代と変わっていないのであればメニューの文字は汚いですよ。
番組表だけは高精度表示になっているのですが、メニューはSD画質レベルじゃないですかね。
まあ、メニューも高精度表示にされてしまうと、番組表並に動作が遅くなると思うので、あまり気にしていませんが。
書込番号:13939717
5点
私も先週購入して、フォントの汚なさにびっくりしました。東芝ってこういうところで手抜きするのですね。REGZAテレビは画面表示の文字も綺麗なのでノーマークでしたが、これにはビックリがっかりです。
書込番号:13947413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イモラさんのお話どおり、レコーダの番組表は、地上波だけになって高精度表示になったので、これと比較すれば、見劣りはするでしょうね。
でも、見れなくはない程度ですよ。他機種と比較すれば仕方ないのかもしれませんけど。
私も32ZS1使ってますし、旧機BZ810なので、表示文字は変わっていないと思いますので、そんなにつぶれた時には見えないですけどね。
当然TVと比べると、見えにくいでしょうけどね。
私はこれといってTVの設定は「おまかせ」ですし、多少シャープ感を上げてる程度ですけど。
こればっかりは仕方ないでしょうけど、潰れているって感じはないので、その辺はどうですかね?
書込番号:13947555
1点
私も購入当初から気になっていたところです。
SD画質なので液晶テレビで見ると、ぼやけて汚く見えます。
さらにユーザインターフェイスが古臭いので、なおさら汚く見えますね。
東芝製レコーダーは至るところでコストダウンしています。
書込番号:13947633
1点
RD-BZ800ですが、DBR-Z150と同じなら、6年前のRD-X6と基本同じです。
コストダウンと言うより、薄利のため、東芝のレコーダーは開発予算が無いのでしょう。
利益の少ない製品を売っているので。
書込番号:13948561
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
後日談です。
電話でサービスセンターに確認すると仕様では無いと
いうことだったので、東芝のサービスマンに来て
実際に画面を見てもらいました。
結果は、「仕様です」ということでした。
過去機種からこうだそうです……(T_T)
映像機器なのに、こういう汚い文字のメニュー表示の製品を
平気で出せる東芝に不信感が湧きながらも、我慢するしかないかと
思っていたのですが、
別スレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13986100/)の
you-wishさんの添付画像を見るときれいです。
私のと全然違います。
後で、上記スレに私の画像を上げてみます。
書込番号:13991605
0点
おいでなもしさん へ
やはり、そうでしたか!どこかが違っているのでしょうね。
参考までに
レグザは 持っていないので 詳しくはわかりませんが、AQUOS(LC-40AE7)では dot by dotにて表示させてDBR-Z150を使ってます。
1.TV側で dot by dot 表示機能がZS1には ありますから TVの画面表示設定する。
レグザリンクを切って DBR-Z150 を HDMI接続して PCコネクトとして使う?(未確認)
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function26.html
2.DBR-Z150側の設定メニュー> 操作表示設定 で添付jpg のように
画面表示設定>入
TV画面形状 19:6シュリンク
解像度設定>最大1080p
1080p出力設定>自動
3.HDMIケーブル----ハイスピード カテゴリ2 (HDMI規格 1.4 または 1.4a)の新しい物に変えてみる。
これで症状が良くなるといいのですが、、
書込番号:13992248
![]()
2点
you-wishさんへ
アドバイスありがとうございます。
1.は、変化なしでした。
2.は、現在その設定になっていました。
3.は、現在Ver1.4対応のHDMIケーブルになっています。
ということで、変化無しという結果です。残念。
自分で画面の写真を撮って気づいたのは、
写真の映像を見ると、画面の文字がけっこうきれいに撮れて
しまうということです。
私の環境での写真をアップしておきます。
画面の目視だと、明らかに、番組表とそれ以外の画面で
文字の表示品質が違うと思うのですが。。。
この件は、東芝さんの改善を期待して、諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:13994220
0点
おいでなもしさん
どちらかと言うとトップメニューよりも、「見るナビ」の画面が分かり易いんじゃないかと思うのですが。
共にBZ810の画面なので、Z160/Z150では若干違う可能性がありますが、私の画面と、他スレでデジタルっ娘さんがアップされていた写真を借りて来ました。
デジタルっ娘さん、無断で写真をお借りしてきました。m(_ _)m
やっぱり、汚いと思うんですけどねぇ。
書込番号:13994711
0点
ありゃ、何か写真をアップすると、実物より綺麗に見えるかも。(笑)
書込番号:13994720
0点
連投申し訳ない。
私がアップした写真なのですが、オリジナルは3648 x 2048ピクセルの写真です。
ところが、アップした写真を見ると、1024 x 575ピクセルになっています。
アップした写真が凝縮されて綺麗になってしまった見たい。(笑)
最初から、カメラで1024 x 575で撮影可能か試して、うまく撮影できたら、またアップします。
書込番号:13994743
0点
番組表とメニューの精細感に差があるのは確かです
本体表示は当然D3以上になってますよね?
だったら設定ではどうしようもないと思います
汚いとまでは思いませんがややボケ気味でしょうか?
まあパナ機などは古い世代でも切り替わりにアニメーション的
演出があったり洗練されていて見栄えはいいです
個人的には東芝の飾りっけなさも打ちっぱなしコンクリート
みたく無骨ワイルドで嫌いではありません(爆
書込番号:13997189
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DBR-Z150を購入しようと思いますが、特にダビング時の相性がいい「DTCP-IP対応のHDDレコーダー」はなんでしょうか。あまりこうしたジャンルは詳しくありません。
宅内LANを利用して各部屋で録画番組を見れるようにしたいのですが・・・。
0点
表題と質問の内容から意図が汲み取りにくいです。
表題の”DTCP-IP対応HDD”のHDDというのはハードディスク(HDD)ではなくHDDレコーダーという意味ですか?
HDDだとRec-Box等のLANで録画されるHDDを指す場合が多いです。
>特にダビング時の相性がいい「DTCP-IP対応のHDDレコーダー」はなんでしょうか
ダビング時に相性がいいという意味はDTCP-IPダビングをして他のレコーダーにダビングをする時ということでしょうか?
>宅内LANを利用して各部屋で録画番組を見れるようにしたいのですが・・・。
これはDLNA視聴をするということだと思いますが、通常レコーダーの録画タイトルをDLNA視聴するには
レコーダーではなく、ネットワークメディアプレーヤーが必要です。
タイトルを送信する役目がサーバー機能、視聴する役目がクライアント機能で、DLNA視聴が可能になります。
※通常レコーダーはサーバー機能、TVやプレーヤーがクライアント機能を持っているので
それらを組み合わせる必要があります。
唯一DIGAの主力機種がサーバーとクライアント機能を両方持っています。
やりたいことは、他の部屋での視聴なのか、DTCP-IPムーブを受けられるレコーダーが欲しいのかで
(ただZ150がある前提でDTCP-IP受出来るレコーダーが必要とは思えませんが)
必要なものは変わって来ます。
※ただ購入前提のZ150をあまりお勧めはしませんが。。
書込番号:13936758
![]()
4点
そりあんさん
> 宅内LANを利用して各部屋で録画番組を見れるようにしたいのですが・・・。
基本的なところから確認させてください。以下の事柄は理解されていますでしょうか?
・LAN 経由で各部屋で録画番組を見る場合は、ダビングではなく(番組) 配信機能を利用する。
・DBR-Z150 で録画した番組は DBR-Z150 自身が他の機器に配信できる。(配信機能がある)
ということで、あとは各部屋に LAN 経由で番組を見ることができる機器 (対応のテレビなど) があれば OK です。
要するに、DBR-Z150 からわざわざ「DTCP-IP対応のHDDレコーダー」にダビングする必要はありません。
書込番号:13936861
![]()
1点
みなさんご回答ありがとうございました。このようなシステムには本当に疎いので申し訳ございません。やりたいことは、Z150に録画した番組を別の部屋の東芝以外の対応TVで視聴したいと言う事です。Z150のカタログには東芝製のTVであれば視聴可能と書いてありますが、我が家はすべて違います。それから、Z150を購入する理由は単純にTVをREGZA(ZG2)にしたいからです。安易ですかね・・。
実は、震災で家をなくし来月から新築工事に入ります。リビングには、ハウスメーカー指定のAVアンプ(オンキョー製TX−SA578V・メーカーのおまけ)を入れることになりました。こうした事も考慮の上、ご指導ください。専門用語もあまりよくわかりませんのでよろしくお願いいたしません。
書込番号:13938081
0点
本当にありがとうございました。その後ネットで調べましたら皆さんの書かれていることがようやく理解できました。今回こうした「クチコミ」を初めて利用しましたが、疑問に対してすぐ返答をいただき感謝しております。
書込番号:13938655
0点
DLNA視聴に関しては、過去スレでかなりの部分がつかめると思います。
あと、注意点は、この機能はレコーダーにとっては、付加機能のため、配信にいくつか制限があります。
各社共通しているのは、配信は、同時に1個しかできない。また、レコーダーによっては、録画機能との関係で配信自体に制限が掛かる事がある。
特に東芝の場合、いろいろと条件があり、あまり使い勝手が良く有りません。(この機種は確認してませんが、旧機種は制約が多いです)
それと、レコーダーの安定性が、あまり良くなく、ここでは、率先して勧める機種(メーカー)ではなくなっています。
DLNA視聴に重点を置くのであれば、パナかソニーのレコーダーを検討された方が良いと思います。
パナの最新機なら、配信制限がかなり緩和されていますし、ソニーも以前から制約が緩いです。
それと、クライアント(再生機)との相性もこの2社であれば、ほぼ間違いがありません。
DLNAに関しては、取説では、分かり難い部分が多いです(特に他社機との関係やネットは、的確なサポートは受けにくいです)ので、ここで質問をすれば、体験を元に答えてくれる方が多いですので、心強いです。活用してください。
書込番号:13938739
2点
エンヤこらどっこいしょさんご親切にありがとうございました。Z150はまだ時間があるのでじっくり考えたいと思います。
今後もおおいに利用させていただきます。
書込番号:13938788
0点
そりあんさん
> やりたいことは、Z150に録画した番組を別の部屋の東芝以外の対応TVで視聴したいと言う事です。Z150のカタログには東芝製のTVであれば視聴可能と書いてありますが、我が家はすべて違います。
一般に、家電メーカーは自社製品を買わせようとしますから、他社製品との組み合わせで動作する場合でもそれを明記しないこともあります。
今回の「レコーダーで録画した番組を LAN 経由で他のテレビで見る」という使い方の場合、DLNA/DTCP-IP (のクライアントまたはプレイヤー) という機能に対応していれば、他社製の製品でも見ることはできます。(一部の製品の組み合わせではうまく動作しない場合もありますが)
お持ちのテレビの型番を具体的に書かれると、それができるのかできないのかのアドバイスができるかと思います。
とりあえず、過去の機種も含めて DLNA/DTCP-IP のクライアント/プレイヤー機能を持つテレビ (以外の機器も載せていますが) については、以下の表をご覧ください。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
「C」に○がついているのが「クライアント機能」を持つ機種です。
テレビが DLNA/DTCP-IP クライアント/プレイヤー機能を持っていない場合は、別途その機能を持つプレイヤー機器等をテレビ (と LAN) につなげれば、その機器経由で見ることができます。
そのようなプレイヤー機器は以下の表にまとめています。(上の表と同じページですが)
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table3
上の表のもの以外にゲーム機の PS3 もクライアント機能を持っています。(ただし、PS3 と東芝レコーダーの組み合わせは、録画形式によっては音が出ないという問題があるようです)
> Z150を購入する理由は単純にTVをREGZA(ZG2)にしたいからです。安易ですかね・・。
同じメーカーにする必要性はほとんどありません。
「レグザリンク」が使えるというのが一つの理由かとは思いますが、HDMI ケーブルによるリンク機能は、基本的な操作は他社製品の組み合わせでも動作します。
ただし、「テレビの番組表からレコーダーの録画予約ができる」といった操作は、同じメーカーの組み合わせの時に限られますが、それができなくてもあまり不便は感じないかとも思います。
あと、東芝テレビとレコーダーの組み合わせについては、「レグザリンクダビング」という、テレビの録画番組をレコーダーに直接ダビングできるという機能が使えるのですが、すでにテレビを持っていてそこに録画した番組がたくさんあるという場合であればそれは有効でしょうが、両方ともこれから購入するのであれば、レコーダーで何かしたいという番組については最初からレコーダーで録画するようにすればよいでしょう。
テレビとして ZG2 を選ばれるのはタイムシフトマシン機能が魅力だというのがあるのかなと思いますが、それであれば東芝 DBR-M180/M190 という ZG2 とほぼ同じタイムシフトマシン機能を持つレコーダーと、普通のテレビを選ぶというのもありかと思います。
DBR-M180/M190 であれば、録画した番組をそのまま配信することができますので、ZG2 より使い勝手は上がるでしょう。
ただし、2 番組同時録画中は配信できないので注意が必要ですが (通常録画もタイムシフトマシン録画も)。
もしタイムシフトマシンの録画番組は配信できなくてよいので、テレビは ZG2 がよいということなら、レコーダーは機能や安定性、同時動作の制約の少ないパナソニック DIGA がおすすめです。
なお、今時のレコーダーの多くは配信機能 (DLNA/DTCP-IP サーバ機能) を持っていますが、どの機器が配信できるかについては、以下の表にまとめてあります (これまた上に載せたリンク先と同じページですけどね)。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table1
「S」に○がついているのが「配信機能 (サーバ機能)」を持つ機種です。
書込番号:13938849
1点
shigeorgさんありがとうございました。理解のしやすい文章で助かりました。皆様の助言通り、録画器については再考することにしました。本当に何も分からず検討しておりましたが突破口が見えてきました。こうしたネットでの質問(書き込み)は初めてでした。GooDアンサーは2回は出せないのですね?すみません。知る人の少ない場所での仮住まい。電気屋さんで質問したいのですが用語も分からずに困っていました。本当にありがとうございました。”答え”が出たらご報告をさせていただきます。
書込番号:13942419
0点
そりあんさん
ここのクチコミに限らず、ネットに書き込まれている方はいろいろな知識や経験を持っている方がいらっしゃいますので、分からないことがあればまた気軽に書き込んで見られるとよいと思います。
その際には、対象の機器がしっかり決定している場合はそれを前提に書かれれば OK ですが、迷っているような場合とか、よく分からない場合は、どのようなことができるとよいのか、何が優先なのか、自分はどういう状況で使おうとしているのかなどを書かれると、適切なアドバイス等が得られると思います。(私も皆さんの書き込みを見て、日々新たな発見をしています)
被災や仮住まいなどいろいろ大変だと思いますが、新しいお家でデジタル番組ライフが楽しいものになることをお祈りしています。
書込番号:13943071
0点
shigeorgさん、ありがとうございます。「聞くは一時の恥」ですかね。今は日赤から頂いたTV(多機能ではありませんが助かっております)と引っ越し直後に購入した19インチのTVを家内と2人で見ています。ですのですべての家電は購入しなければなりません。計画では5.1chと3D、それに55インチ程度のTVしたいと思っています。定年まであと5年、最後の贅沢をしようと考えております。皆さんにお聞きしながらの検討も楽しいですね。ご助言ありがとうございました。
書込番号:13946246
0点
ここでまた質問してもいいのでしょうか?家の間取りが決まりました。2Fには情報BOXなるものがついてTVのブ−スターとNTTからの光回線が入ります。そこから各部屋にLANケーブルが分配されるそうです。リビングでは、レコーダーやTV、それにPS3などにもLANを入れたいと考えておりますが、さらに分配しても大丈夫なのでしょうか。
書込番号:13946282
0点
そりあんさん
> ここでまた質問してもいいのでしょうか?
ご自分がスレ主なので大丈夫でしょう :-)
> さらに分配しても大丈夫なのでしょうか。
心配されている「分配」は LAN でしょうか? TV でしょうか?
LAN であれば、全然問題ありません。スイッチングハブ (SW-HUB または LAN HUB 等と表記することが多いです) は何段つなげても全然問題ありません (そのように設計されています)
気をつける方がよいこととして、情報 BOX に光回線が入ってきて、そこで各部屋に LAN を分配するということですが、となると情報 BOX 内に光回線用の機器やルータを入れる必要が出てきます。(例えばルータをリビング等に置いてしまうと、情報 BOX からリビング以外の部屋への LAN は、ルータの外 (WAN 側) になってしまって、使う際に不具合が生じると思います)
各業者 (情報 BOX を手配する人と、配線等をする電気屋さんと NTT の人など) が全部をちゃんと理解していればよいですが、情報 BOX が小さくて中に機器が入りきらないとか、情報 BOX 内のコンセント数が足りないという事態が起きる可能性があります (我が家で経験しました。私は自分で小さめの機器を選んだり、薄型タップを使ってコンセント数を確保しましたが)
なので、今のうちに情報 BOX のサイズや中に入れる機器の数やサイズ、コンセント数などに問題がないか確認しておかれることをおすすめします。(あと、機器によっては本体は小さくても AC アダプタが大きくて結構邪魔になることがあります)
TV を分配する場合ですが、基本的には各機器の「アンテナレベル」が一定以下にならないのであれば問題はないです。(アンテナレベルはテレビやレコーダー等で設定画面等を出して確認ができます)
我が家も同様に 2F の分配ボックスから各部屋 (5 箇所) にテレビ・電話・LAN を分配していて、リビングで LAN も TV (CATV からの地デジ) もさらに分配していますが、LAN は全然問題ないとして、テレビの方も分配器を使わない場合と使った場合で、アンテナレベル数値が 64 が 63 とか 62 になるくらいで、問題ないです。
なお、アンテナレベル数値は各社まちまちなのでどのくらいの数値が大丈夫で、どのくらいがボーダーラインかは機器ごとに違っています。上記の我が家のテレビ等の場合 30 くらいを下回るとブロックノイズが出る状態になります。
あと、分配器ですがいろいろなメーカーからいろいろなものが出ていますが、アナログ時代はその品質によってテレビ映像のノイズの具合に変化がありましたが、デジタル放送は信号強度 (アンテナレベル) が一定以上あれば同じ画質になります。(テレビに限らずデジタル方式はそういうものです。アナログ時代にノイズがひどく出て使い物にならなかった中国製の分配器を試しに使ってみましたが、デジタルでは問題ありませんでした)
ただ、逆にブースター等によって信号強度が強すぎるとかえって正常に映らないということもあるようなので、まずはお家を建てる時に電気屋さんにしっかりブースター調整をしてもらっておいてください。
書込番号:13946866
0点
shigeorgさんありがとうございました。明日メーカーとの打ち合わせがあります。TVとLANについて要望を出しますが、技術担当の方も同席しますので詳しく説明したいと思います。しかし私の説明では不十分だと思いますので、申し訳ございませんがshigeorgさんの回答文書をお見せしようと思います。お許しください。本当にありがとうございました。
書込番号:13949181
0点
そりあんさん
> shigeorgさんの回答文書をお見せしようと思います。お許しください。
はい、了解しました。
お家を建てるときは短期間にいろいろな項目を考えないといけないので大変だと思いますが、逆にそれを楽しむくらいの気持ちの方がよいかもしれません。
また分からないことがあったら、気軽に質問してください。
書込番号:13949210
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
ネットdeナビからネットリモコンが削除されRZタグラーがその代替に
なっているのですが、これのタグリストやシェアを活用されている方は
どのくらいいらっしゃるのでしょうか?タグリストやシェアが
なければリモコンの表示をいちいち切り替えずに1画面に表示できて
もっと便利になると思うのですが…。
いらしたら活用方法を教えてください。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










