REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 10 | 2012年1月7日 23:17 | |
| 3 | 2 | 2011年12月23日 15:28 | |
| 4 | 6 | 2012年1月1日 21:23 | |
| 26 | 11 | 2012年1月2日 11:00 | |
| 6 | 6 | 2011年12月20日 12:55 | |
| 11 | 9 | 2011年12月18日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
はっきりとした原因がわからないので、質問させていただきます。
私はアニメ好きなので、AT-X HDの録画にも本機を使用しているのですが、
(本機をストレートケーブルで直接SONY製のチューナーDST-HD1に接続して
います)時々何らかのエラーが発生するのか、チューナーで予約したAT-Xの番組が
途中で切れていたり、また、その録画番組のすぐ後の時間帯に、本機で
予約していた地上波等の録画予約を実行しない時があります。
ここで曲者なのが、「頻繁」ではなく本当に「時々」なのです。
AT-Xの場合は、再放送がある場合が多いのでそんなに深刻な事態には
ならないことが多いのですが、地上波の予約は録り損なうと取り返しが
つかないので、本当に腹が立っています。
チューナーの設定等に問題があるのか、クロスケーブルを使用していないことが
原因なのか、それとも本機に何らかの不具合があるのか…
ちなみに、こういうエラー状態になった時、本機が全く操作を受け付けなくなり、
いくら本機の電源スイッチを長押ししても電源も落ちません。
コンセントを引き抜くことでしか本機をリセットできません。
それと、チューナー側からの録画はR2であることは認識しておりますので、
本機の地上波録画時間がAT-Xとかぶっている場合、すべて地上波録画は
R1にしておりますので、それは原因ではないと考えております。
どなたか、詳しい方。考えられる原因をぜひお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
>どなたか、詳しい方。考えられる原因をぜひお教えください。
東芝だから、と言う回答になってしまうのですが。
チューナーがソニーの場合は、記憶にないのですが、パナのチューナーの場合、BDレコになってからは、どの機種でも失敗するので東芝を諦めた方がいます。
東芝製BDレコを何回も買い換え、チューナーも何度か交換してもらったらしいのですが、その方は、最低でも10回に1回は失敗するとのことでした。
それで、今は、パナソニックに買い換えて、問題なく録画できているようです。
東芝レコって、予約一覧に登録されないので、自分で予約がかぶらないかチェックしないといけないし、チューナー側から起動と終了の信号を受け付けて動作するので、他社の録画予約から自力で予約動作に入るのと違い失敗が多いみたいです。
スカパー!HDを目的とするならば、他社のレコーダにするか、RECBOXを購入してスカパー!HDの録画をそちらにして、RECBOXからダビングして持ってくると言う使い方にするのが良いと思います。
書込番号:13929425
0点
>クロスケーブルを使用していないことが
SONYはクロスケーブルで接続して下さいとありますので、
クロスケーブルで接続したらいと思います。ですが
それより一番安いハブ(1500円程度)をはさんだ方がいいと思います。
と言うのはハブのリンクランプでデータの移動が一目でわかるからです。
あとSONYのチューナーは録画が失敗することはこっけうあるみたいですよ。
DST-HD1のサイトで確認できると思います。
当方もDST-HD1を使用していますが、春頃ファームの更新をしたらそれ以降は
安定して録画されています。
録画機はスカパーHD対応最初の機種S303やS1004とパナBRT300です
書込番号:13929505
![]()
2点
こう書くのは心苦しいのですが、DST-HD1とDBR-Z150の組み合わせでは、
どちらに問題があるか検証が難しいです。
発売当初不具合祭りだったDST-HD1と、LANダビングで不具合報告のある東芝BD機なので。
想像するに、DST-HD1は新ファームではそこそこ安定しているようなので、
DBR-Z150が問題っぽいですが……、良く判りません。
私は初期のDST-HD1の不具合に辟易してSP-HR200H、TZ-WR320Pへと交換してしまいましたので、
実機での実験はできません。ごめんなさい。
とりあえず、安価に出来る実験としては、5eのクロスケーブルを使ってみる。とか。
(ダビングで、CAT 6ケーブルをCAT 5eに変えたら上手くいったという報告があります。)
それと、スカパー!HD録画の中断後のDBR-Z150の不可解動作は、
LANダビング失敗後のDBR-Z160でも、似たような感じで動作不良を起こしていますので、
DBR-Z150のLAN関連の「仕上がりが悪い」というのは、事実のようです。
*どうやらLANがらみで内部エラーが出たときの復帰動作が上手くいかず、システムがビジー状態になって、その後の処理を取りこぼしてる感じです。(家では地デジが視聴不能になりました。)
書込番号:13929830
![]()
2点
★イモラ様、まったくその通り!様、吾輩は猫舌である様、
返信ありがとうございました。m(_ _)m
>★イモラ様
せっかくアドバイスいただきましたが、買い替え等は経済的に
しんどいです。この機器自体、今ローン中ですので。^^;
>まったくその通り!様
ファームの更新のことは全く頭に無かったので、ググッて調べてみました。
「5826」でした。これって(多分)最新ですよね?
だとしたら、チューナー側の問題ではなく、やっぱりケーブルの
問題くさいような気がしてきました。
ハブの導入というのも、非常に参考になりました。
そうですね、別にルータまで導入しなくてもハブで十分ですよね。
(ネットは全く別の部屋で行なっている為、本機にルータ接続を
導入する必要性が全くないことから、直につなげています)
ちょっと検討してみたいと思います。
>吾輩は猫舌である様
>とりあえず、安価に出来る実験としては、5eのクロスケーブルを使ってみる。とか。
>(ダビングで、CAT 6ケーブルをCAT 5eに変えたら上手くいったという報告があります。)
前述のように、私としてはやっぱりケーブルが一番怪しいと
感じていたので、そういう報告があったというのを教えていただいたのは
非常にありがたいです。
DBR-Z150の説明書では、確か直につなぐ場合でもストレートでもいいみたいな
書かれ方をしていたので、手持ちのストレートケーブルを使っていました。
また、実際それでうまくいったので、安心していたのですが…
ここは万全を期す為にも、まずはクロスを導入して検証したいと思います。
何より、一番安価ですし。w
書込番号:13930378
0点
>せっかくアドバイスいただきましたが、買い替え等は経済的に
>しんどいです。この機器自体、今ローン中ですので。^^;
ローン組んでしまっているのなら手続きが面倒かも知れませんが、まだ、購入して日は浅いですよね。
その場合、同等の金額の製品と交換や差額を払えば交換は可能だと思います。
レコーダでは経験ないのですが、私のところでは、これうまく動かないんですけどと言ったら、あっさり交換してもらった経験もあります。
一応、店舗に相談してみるだけしてみてはいかがですか、BWT510あたりなら追加金額無しで可能なこともあるかも知れません。
書込番号:13931199
0点
>チューナーで予約したAT-Xの番組が
途中で切れていたり、また、その録画番組のすぐ後の時間帯に、本機で
予約していた地上波等の録画予約を実行しない時があります。
R1とR2でダブると予約差替になる事がありますが予約し直すと普通にW録予約になります。
というか、途中で途切れるとか録画しないのは、保存先がUSB−HDDでダブってる場合しか考えられないけど違うかな〜。USBの方はW録できないし。
番組表の表示でで予約を入れた番組欄は赤色になります。番組欄の途中から黒色になっている場合は大抵2つの予約がUSB保存でダブってる事を表します。(録画しませんこの場合、仕様です)
いや、外付けは使ってないとか・・・・??
書込番号:13942215
1点
ご無沙汰しました。スレ主です。
さて、取りあえず、一番安価に検証できる、
まったくその通り!様、吾輩は猫舌である様のご提案を
両方取り入れてみて(スイッチングハブを介して2台をつなぐ。
そして、DST-HD1からハブへはCAT 5eのクロスケーブルで、
本機からハブへはストレートケーブルでつなぐ)、
この一週間検証してみました。
最初の1回目だったか2回目だったかは忘れましたが、
一度だけAT-X側からの録画がまた途中で切れてしまった以外は、
ほぼ問題なく、単録及びW録(地上波とAT-X)とも
ちゃんと録画されるようになりました。
そして、最大の問題だった、操作を全く受け付けなくなる
という状態にはならなくなりました。
という訳で、ひとまず、この問題は解決ということで
このスレは閉じさせていただきたいと思います。
上記のお二人様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
ただ、ちょっと懸念と言うか気になることがありましたので、
ご報告しておきます。
1)地上波等の番組とAT-Xの番組が同じ時間に始まるものを
W録した時、地上波側の録画に7〜8秒程度の頭欠けが発生した。
2)AT-Xと地上波のW録中に、本機で別操作(見るナビ等)を
頻繁に行なっていたら、AT-X録画が途中で切れてしまった。
(これが、上記の一度だけAT-X側からの録画が途中で
切れてしまった時の考えられるエラーの状況です)
以上の2点から、念の為、できるだけ同じ開始時間の物は
W録しないようにする。そして、AT-X録画中は
別操作を絶対に行わない。ということを、
これからは留意して使っていこうと思っています。
ご購入検討の皆様、ご参考まで
書込番号:13961244
1点
pairaさん
はじめまして。
検証ご苦労様でした。
連休中の内容だったのでレスをつけませんでした。
>とりあえず、安価に出来る実験としては、5eのクロスケーブルを使ってみる。とか。
(ダビングで、CAT 6ケーブルをCAT 5eに変えたら上手くいったという報告があります。)
吾輩は猫舌であるさんの内容って私のことかな?なんて勝手に思ってます。
[13909474]
ここ以外にも、ちょこちょこっと他のスレに書いていました。
ただ、ストレート・クロスなどの記載はしてなかった(私はストレート5e使用)し、外付けチューナー・衛生環境がない(地デジオンリー派)私だったので、他の環境へはどうなのか?と思ってましたので、非常にありがたいないようでした。このまま安定すればいいですね。
私はかれこれ2週間以上経過してますが、失敗しらずです。
>・・・W録した時、地上波側の録画に7〜8秒程度の頭欠けが発生した。・・・
これって、それ以降W録をやっていないのでしたらわからないでしょうけど、頻度高いんでしょうかね?のりしろ「入」でその結果なんですかね?地上波とのことですから、多少気になりますね。
>・・・AT-Xと地上波のW録中に、本機で別操作(見るナビ等)を
頻繁に行なっていたら、AT-X録画が途中で切れてしまった。・・・
この辺りは、今のレコーダの処理限界的要素を含んでると勝手に感じてますが。。。結局のところ何とも分かりませんけどね。
PCみたいな動きですよね。その後、どちらも再現性も見てみたいものですね。
まあでもまず安定第一ですね。
書込番号:13961402
0点
今更ですが、、、東芝はDVDレコ時代からLAN周りが下手で、フリーズ原因になっていました。録画中に通信すべからず、みたいな。
できるだけ不安定要因を減らしてあげないといけない脆弱さ、しっかり引き継いでいるようで、南無南無。
ちなみにレコーダを「パソコン」ではないと思っている人がまだいるのか知らん。LinuxOSのライセンシーが書いてある理由をわからないとか???
ソフトの組み方もあるでしょうけど、処理能力が十分でないと、フリーズ危機は増えます。
ホントは買いたいけど、多分ずっと買えない、東芝。
書込番号:13992552
0点
こんばんは
pairaさん、問題が解決方向のようでよかったですね。
当方地震はスカパーなど使用しておりませんので、精神的な感じのご提案をしようかと思います。
SONY製のチューナーDST-HD1は、価格COMに掲示板も存在するのでお暇な時閲覧されると色々と参考に出来るかと思います。
勿論、それを見てご不安を感じるかもしれませんし、参考になる情報となるかもしれません。
当方は一時期気になって、中をずっとのぞいていた際、書き込み番号『13492124』『13771895』(ご参考の例)のような感じの書き込みをまれに見かけました。
既にHUBも導入されているようですので、そちらで検討のひとつとなっている、DST-HD1を廃熱を上手く逃すようにしておくのも精神的お守りになりそうですよ。
やるにしても、やらないにしても折角購入されたのですから安心・安定となると良いですよね。
書込番号:13993607
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
突然録画ができなくなりました。
エラーメッセージはディスク容量確認・ディスク情報を確認してくださいと出ます。
容量は空き75%あります。
また、いらないゴミ箱を削除しようとしてもディスク情報を確認してくださいとでます。
見た番組をゴミ箱に送ろうとしてもディスク情報を確認してくださいとでます。
今まではそんな事がなかったのですがいきなりなってしまい困っております。
録画したのは番組は見ることができます。
1点
>今まではそんな事がなかったのですがいきなりなってしまい困っております。
録画したのは番組は見ることができます。
データ全て増設HDDにぶち込んで1回内蔵HDD初期化した方が良いかもしれん
(ほっといたら手遅れになりかねん←リセットは逆にやらない方が良いかも)
書込番号:13929185
![]()
2点
ありがとうございます。
朝になったら突然直っていました。
心配だったのでサポートセンターに電話したら
点検に来てもらえるようになりました。
書込番号:13930797
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
Z150のカタログを読んでも不明なので、購入された方にお伺いしたいのですが、BSアンテナへの電源供給設定は、常時ON、BS見るときのみON、常時OFFの3通りが選択可能でしょうか。我が家はすべてのアンテナ端子から電源供給ができないので、常時ONで使いたいと考えております。本当は屋根裏の分配器をすべての端子が直流を通るタイプに交換すればいいのですが、簡単ではなさそうなので、苦慮してます。
1点
インターネット環境があるので、こちらの説明書の準備編・P46に記載しています。参照してみてください。内容には「切」「パワーセーブ」の2つしかありませんけど・・・
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=81466&fw=1&pid=14450
書込番号:13924951
![]()
2点
過去モデルから常時供給はできません。切またはパワーセーブ(電源オン時と番組表取得中のみ供給)から選択します。
以前はAQUOSがリモコンで電源オフにした場合は、常時供給できたので、AQUOSから供給していました。今はCATV対応ブースター(混合器)でBSアンテナに常時供給できるので、全ての機器で電源供給を切っています。
書込番号:13924966
![]()
1点
回答ありがとうございます。やはり常時給電はできないようで、天井裏の分配器をなんとかしたい気持ちです。実はいまSONYのアナログDVDレコーダを使って常時給電しております。アナログ放送中止でTVが見えないので捨てるつもりでしたが、取り外したらBS放送が各部屋で見られなくなってしまい、また復活させております。TVが3台もREGZAなのでDVDレコーダも東芝にしたくこの機種を買おうと思っている次第です。
書込番号:13928669
0点
スレ主さん
こんなものも有ります。
http://www.maspro.co.jp/products/booster/category06.html#Item01
マスプロの電源供給器「WPD6」
気になって、ネット検索したら出てきました。
>TVが3台もREGZAなのでDVDレコーダも東芝にしたくこの機種を買おうと思っている次第です。
止めはしませんが、東芝の使い勝手は、TVとは大違いという報告が有ります。実際に店頭で操作して見て決められた方がよろしいと思います。
ソニー機とは”かなり”趣が違います。
ちなみに自分は、HX8→D87・・・AX1000と使ってきて、中間で東芝のA301を一時期使ってましたが、あまりにも憶えることが多く、直感嗜好の自分には合いませんでした。6ヶ月でヤフオクで他人の手へ。
書込番号:13928850
![]()
0点
みなさんの回答ありがとうございました。 息子がRD-XD71をWOWOW専用で使っており、SONYのレコーダと操作が相当異なると認識しています。あとバファローのLinkTheaterをレコーダ代わりに使っておりますので、ブルーレイ用のレコーダが欲しいと思っております。 年明けしたのでまた価格を下がったと期待して、週末あたりには購入しようと思ってます。 ただHDDが2倍のZ160も検討しており、価格差と相談します。
書込番号:13967659
0点
>ただHDDが2倍のZ160も検討しており、価格差と相談します。
価格コム登録店での販売価格差が僅か5000円程になっているので、Z160を選んだほうが
確実に良いと思います。
書込番号:13967720
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
質問させてください。
TOSHIBA RD-X5を所有しています。
RD-X5の録画データをDBR-Z150にネットDEダビングの機能を使い、移すことは可能でしょうか?
無理な場合他にも方法がございますか?
ご教示よろしくお願いいたします。
1点
評判の良かったX5と比較すると
Z150の評判は散々だから
良く検討された方が良いです
コピプリの場合は他社でもDVD経由で取り込めるし
そもそもアナログ放送を新しいBDレコーダーに
移す必要性も薄いと思います
書込番号:13922817
5点
ソフトと設定でパソコンへLANダビングできるはずだったかな
書込番号:13922943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>評判の良かったX5と比較すると
Z150の評判は散々だから
評価大して悪くないけど具体的になんでしょう、気になりますね。
そういえば悪評にはユニ三が必ず絡みますね。考えすぎか?
書込番号:13922988
6点
>万年睡眠不足王子さん
RX-5のネットDEダビングでダビング先の一覧でDBR-Z150が出ないので困っていました。
できるとわかればもう少し調整してみます!
ありがとうございました。
書込番号:13923060
1点
なんとかパナ機を買わせたいらしいです。
要らぬおせっかいと言っておこう。
書込番号:13923064
6点
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>コピプリの場合は他社でもDVD経由で取り込めるし
>そもそもアナログ放送を新しいBDレコーダーに
>移す必要性も薄いと思います
既にZ150を購入しております(苦笑)説明不足で申し訳ございません。
多くの映像があるため1つ1つDVDにコピーしてから
Z150に移すのが面倒でした。
ありがとうございました。
書込番号:13923075
0点
>ひでたんたんさん
パソコンにできることは確認しております。
直接Z150にネットDEダビングできないかどうか質問させていただきました。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:13923085
1点
>多くの映像があるため1つ1つDVDにコピーしてから
>Z150に移すのが面倒でした。
ネットdeダビングよりもDVD経由で移動させる方が結果的に短時間で出来ます。
その後BD化するのであればそれなりに意味の有る行為ですが、そうでなければDVDにコピーして終わりにした方が賢明です。
書込番号:13925340
![]()
3点
報告遅くなり申し訳ありません。
結果的にはRD-X5の編集機能のプレイリストでいくつかにまとめてお正月休みに入ってからネットDEダビングでコピーを始めました!
ありがとうございました。
書込番号:13969510
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
レコーダー初心者です。
レグザテレビR1を所有していることから連携を期待してこの機種を購入しようとしていますが、教えてください。
ネットワークにつないでDLNA視聴をしたいのですが、録画番組の視聴だけではなく、放送中の番組を見ることもできますか?(BSのアンテナがR1には接続していないことから)
また、レグザリンクシェアについて、ipadやiphoneへのアプリの提供予定はないのでしょうか?
0点
放送転送はR2側を利用して、タブレットやスマートフォンに配信できますが、対応しているのがREGZAタブレットのAT700/AT3S0、ドコモのスマートフォン・T-01Dのみと限定されます。サービスは東芝製のAndroid端末がメインみたいです。
REGZAに放送転送のクライアント機能はありませんし、REGZA-BDの放送転送は上記のように一部のタブレットとスマートフォンへのみで限定されます。R1にBSアンテナからの同軸ケーブルを接続すれば済むと思います。レコーダー初心者なら、パナかソニーが無難です。
書込番号:13907531
![]()
4点
ありがとうございます。
やはり、放送の転送は無理ですか。
テレビの部屋にはBSのアンテナがきてないので、見られないかとおもったのですが。
将来的にもアイホンには提供されないのですかね。
安くなっているので、お得とは考えているのですが。
再度検討します。
書込番号:13917055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レグザリンクシェア関係は、VARDIAから乗換さんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13817635/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13902341/
で、検証実験してくれていますので、参考にしてみてください。
書込番号:13917108
![]()
0点
スレ主さん
「安い」で この機種を検討するのは止めましょう。
レグザテレビ感覚でレコーダーを考えるとショックを受けます。
詳しくは他の口コミにて!
書込番号:13917308
0点
>安くなっているので、お得とは考えているのですが。
東芝のレコーダーは「割安」なわけではありません
安いのが普通というか価格相応と考えたほうが良いです
少なくとも「お得」な人は一部です
レコーダーを何台も持ってるから安定動作は必要ないとか
ファームアップのたびに消えたバグと新たなバグの検証したいとか
何も考えず使えるのはつまらないから色々問題があったほうが面白いとか
書込番号:13917945
2点
空想大好き天然親父さん
> レグザテレビ感覚でレコーダーを考えるとショックを受けます。
> 詳しくは他の口コミにて!
ちょうどよい (?) クチコミがありました :-)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13917806/
REGZA TV を使ってから東芝レコを使い始めると、いろいろびっくりしますよねぇ。
私は Z7000 から RD-X9 でしたが、すぐに全然別物だと割り切ることにしました。
書込番号:13918391
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
意味が無いと思いますよ。
過去の報告だと東芝機は搭載HDD容量以上の容量は交換しても認識しなかったのでは?
書込番号:13905949
0点
Z150と160の価格差を考えたら、たとえHDDの換装が可能であったとしても
意味がある行為だとは思えない。
価格が2万円違うのなら意味があるかもしれませんが、僅か7000円程度ですからね。
書込番号:13906069
5点
>Z150と160の価格差を考えたら、たとえHDDの換装が可能であったとしても意味がある行為だとは思えない。
私も、意見です。
現在の2TBのHDDの価格は最安値で10,000円程度ですから、逆に高くなります。
リスクをを負って、高い買物しても意味がありませんし、失敗して元のHDDも認識しなくなったらどうしますか?
書込番号:13906153
0点
どちらも急速に安くなってきてますね。新機種出るのかな。
手元に2Tディスクがいくつかあるのでできたらいいかなと思ったのですが、価格差7000円では確かにリスクを取る価値はあまりなさそうです。
書込番号:13906162
1点
失礼しました。タイプミスしました。
「私も、意見です。」→「私も、同意見です。」
「リスクをを負って」→「リスクを負って」
書込番号:13906171
2点
>これを買ってHDDを2Tに載せ変えたらZ160と同じになりますかね?
☆Z160を買った方が幸せになれますょ〜
のら猫ギンさん
>お祭りになっちゃうかも(笑)
☆なつかしいですね〜1033は、今でも現役で使っていますよ、驚くことに2年ぶりに復活してる〜
ゴーゴーさん→出て来て〜〜! (無理ですか....)
書込番号:13906185
0点
何のために外付けhddが使えるのだから別に1tでもいいような気がしますが。装換のメリットは修理代を節約するということですかね。もう、製造していないメーカーの過去の機器類のスレッドを片っ端から見てゆくと大きなヒントがありました。こんなことできるんだと感心したしだい。
書込番号:13908209
0点
DBR-Z160が5万切ったけど
まともに使えないのが残念。
書込番号:13909522
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






