REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)
このページのスレッド一覧(全305スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年12月13日 22:58 | |
| 2 | 0 | 2011年12月11日 19:34 | |
| 5 | 3 | 2011年12月11日 10:45 | |
| 12 | 9 | 2011年12月12日 01:23 | |
| 29 | 17 | 2011年12月11日 23:18 | |
| 5 | 8 | 2011年12月10日 08:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
はじめまして。
かなりの初心者なので、皆様のお力をお借りしたいと思い書き込みしております。
こちらの製品と、DIGA710で悩んでいます。
利用用途として、
・出張中にipadやandroid携帯からレコーダーの中身を見る
・外出中に、ipadやandroid携帯から、BSを視聴する(ライブ配信)
・リビングにあるレコーダーから、DLNA対応のTVへ画像を転送する
上記のことが、こちらの機種ではすべて可能なのでしょうか。
ipadやandroidなどでの視聴は、iOデータのVULKANO FLOWなどを利用しないと
不可なのでしょうか。
ご教示頂ければ幸いです。
皆様、よろしくお願いいたします。
0点
>・出張中にipadやandroid携帯からレコーダーの中身を見る
中味を見るとはどういう意味ですか?
タイトルを確認?
タイトルの再生?
>・外出中に、ipadやandroid携帯から、BSを視聴する(ライブ配信)
これもレコーダーからって意味ですよね?
そうすると最初の「中味を見る」もタイトルの再生っぽい感じですが
どちらも全レコーダーで不可能です
書込番号:13885582
0点
Apple製品はAirPlay等の自社規格で囲い込みたいようなので、DLNAには対応しないでしょう。
サードパーティ製が出ればいいんてすけどね。
書込番号:13886107
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
昨日、52800円-10%ポイント表示から下取り5000円引きぐらいまで可能な事を確認しました。実際購入された方で最安値っていくらぐらいでしょうか?
書込番号:13879636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
今までのスレも見てみたのですがわからないので教えていただければと思います。
そろそろブルーレイレコーダーを買おうかと思い立ち、以前のDVDレコーダーも、テレビ、PCも東芝製ですので、
東芝をと考えているのですが、
まずは、現在スカパーHDをRECBOXに、地デジ番組をHDCR-U1.5に録画している番組を
編集した上でブルーレイに保存したいと考えています。
DBR-Z150で可能でしょうか。
DEGAもいいかと悩んでいます。
複雑な操作をせずに簡単にできる方がよいのですが、難しいでしょうか。
(ほとんどがスカパー番組の保存、録画としての使用になると思います)
0点
>DBR-Z150で可能でしょうか。
>DEGAもいいかと悩んでいます。
RECBOXを既にお持ちなら、DIGAにしたほうが良いでしょう。
>(ほとんどがスカパー番組の保存、録画としての使用になると思います)
スカパー!HDは直接BDレコーダーに録画させたほうが簡単です。(移動させる手間が掛かりません。)
書込番号:13876596
2点
今後もスカパー!HDはRECBOXに録画すると言うことでよろしいですか?
スカパー!HDチューナーは何をお使いでしょう。
TZ-WR320Pと東芝BDレコの相性が悪くて、どうしても録画の失敗があるそうです。
まあ、Z150については情報が少ないですが改善されている情報もないので。
ただ、RECBOXからのダビングであれば、失敗しても成功するまでやり直しができるので問題ないと思います。
>DBR-Z150で可能でしょうか。
はい、可能ですよ。
以前使っていた、DVDは何でしょうか?
最近の物であれば、操作も変わっていません。
プレイリストの概念だけが分かっていれば、難しくないと思います。
全くの初心者には、いきなり勧めるのは勇気が必要なのですが。
>複雑な操作をせずに簡単にできる方がよいのですが、難しいでしょうか。
(ほとんどがスカパー番組の保存、録画としての使用になると思います)
スカパー!HD用だったら、DIGAの方がいいですかねぇ。
DIGAは東芝と違って、不要な部分を削除するだけの編集です。
DIGAであれば、直接、スカパー!HDの録画先にしてしまう方が使い勝手がいいですからね。
RECBOXからダビングする手間が省けますから。
また、ディーガはスカパー!HDの録画は内蔵チューナーとは別に専用に持っています。
つまり、トリプルチューナーモデルを購入すると内蔵チューナー3番組と、スカパー!HDと合わせて4番組同時録画が可能な訳です。
これが普通の人には紛らわしくて、DIGAが同時に何番組録画可能なのか誤解している人がたまにいます。
RECBOXを持っているなら、今まで地デジを録画した番組も一度RECBOXにダビングして、RECBOXからDIGAにダビングすればBD化することも可能です。
RECBOXからDIGAがダビングに実時間かかるので時間はかかりますが、DIGAが新たにチャプターを売ってくれますので編集は楽になります。
ちなみに、Z150の場合は、レグザTVがZ2等の2系以降のテレビであればチャプターを引き継いでくれますが、それ以前の機種はチャプターが引き継がれないので、CMカットをしたければ、自分で探してチャプター編集する必要があります。
東芝から移ると、フォルダ機能などがないので、不便に感じる部分もあるかも知れませんが、スカパー!HDの利用を考えると、DIGAですかねぇ。
あ、それから、Z150はスカパー!HDの録画にR2を必ず利用します。昔と呼び方変わっているかも知れないので、チューナーの2番目の方です。
スカパー!HDで予約を入れてもZ150の方には反映されません。これがDIGAだとDIGA本体に録画予約がされます。
Z150はスカパー!HDからの信号で起動して録画される仕組みです。その為に、もし、Z150の方でR2に予約録画が入っていると当然スカパー!HDの録画が失敗するわけです。
まあ、このようにチューナーからの信号で起動して録画するので、録画予約が入っていなくても失敗は少なからずあるようです。
ですから、Z150を選ぶのであれば、スカパー!HDの録画先は今と同じでRECBOXにした方が良いと思います。
書込番号:13876636
![]()
3点
jimmy88さま、
★イモラさま
ありがとうございました。
スカパー使用ならDEGA。いろいろ悩んでいたのですがすっきりしました。
★イモラさま
スカパーチューナーはSP-HR200H、REGZAはZV500使用です。
>今まで地デジを録画した番組も一度RECBOXにダビングして
そんなことができるとは知りませんでした!取り説を改めてみてみます。ありがとうございます。
録画も直にできる方が簡単ですし、最初は操作に慣れないかもしれませんがそれも購入しての楽しみでもあります。
DEGA BZT810か710で購入を考えていこうかと思います。
後は値段との相談かな。本当にありがとうございました。
書込番号:13877610
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
直接AVC録画する場合は10倍、DR→AVC変換で15倍です。これはBSデジタルの24Mbpsと比較した場合で必ずしも10倍、15倍ではありません(各社同じです)。15倍は高速トランスコードは使えません。変換には実時間(以上?)必要です。
書込番号:13876229
![]()
3点
後から高速AVCダウコン出来るから初めからAVCで録る必要性薄いと思うが、DRなら
後からでもどうとでもなるけど基本的にAVCだと円盤に焼くか増設HDDにぶち込む以外
どうしようもなくなるしな〜。
書込番号:13876495
0点
>後から高速AVCダウコン出来るから初めからAVCで録る必要性薄いと思うが
だから、低レートの画質変換は実時間だって。まだ、高速って言ってる。
東芝の15倍なんて使えるレベルでは無いと思うけど。なんせ12倍でもめっちゃ汚いので。
パナソニックの新15倍は、使えなくは無いレベル。もちろんW録OK。
書込番号:13876841
0点
>だから、低レートの画質変換は実時間だって。まだ、高速って言ってる。
低レートって書いてないけど?、
>東芝の15倍なんて使えるレベルでは無いと思うけど。
メーカー問わず基本的に映像見るなら使う必要は無いよな、
>なんせ12倍でもめっちゃ汚いので。
X7系のTSEよりはマシ(だと思う←使わんけど)
書込番号:13877090
0点
>後から高速AVCダウコン出来るから
そもそも「高速AVCダウコン」何ですか?
ググれって言われる前に
YahooとGooglで検索しましたが分かりません
高速とAVCは何となく想像出来ますが
せめて「ダウコン」をどういう意味で使ってるかだけでも答えてください
もしかしたら「ダウンコンバート」の略ですか?
高速AVCダウンコンバート・・・???
15倍はフルハイビジョンではなく高速でSD画質に変換するって意味ですか?
でも低レートの事では無いって事だから
東芝のAVCは全部SD画質??
ますます分かりません
説明お願いします
書込番号:13877689
4点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
東芝はDR→AVCへの変換時にMN1.6Mbpsを使用するとフルハイビジョン15倍記録が可能です。このレートまではフルハイビジョン記録で、この下にMN1.4Mbpsがありますが、その場合は標準画質になります。MN3.4Mbps未満のレートへの変換では高速トランスコードは非対応みたいです。
書込番号:13877938
2点
まっちゃん2009さん
いつもの不毛なやり取りだから、、、ユニさんが放置できない気持ちは分かりますが、、、
低レートのTSE(SDで1.0Mbps!)愛用してた時期がありました。VR(LP以下)より遥かに使えた(笑)
HD解像度維持のレートの切れ目は、DVD機種での2.8Mbpsって割と妥当だったかな。
1.6Mbpsのフルハイ映像なんて普通は無茶でしょう。VRのように解像度指定できれば東芝っぽいけど、
この辺はチップ依存もある(主要因)と思います。
書込番号:13879975
2点
まっちゃん2009さん
情報レスありがとうございます
参考になりました
書込番号:13880436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
7年間使用した東芝のXS-36が突然電源が入らなくなってしまったので、ブルーレイレコーダーの購入を検討しています。
テレビが東芝の37Z1なので、レコーダーも東芝にしようと思いクチコミを見たのですが、あまりの評判の悪さに購入をためらっています。
レグザリンクや37Z1で録画した番組のハイビジョンダビングをあきらめてパナソニックのDMR-BWT510にするか、3000円くらいのDVDプレイヤーを取り敢えず買っといて、半年後くらいに出る次機種が安定するのを願って、それまで待つか迷っています。
どれを選ぶのがよいのでしょうか?
1点
私は42Z1持ちで、DBR-Z160を買いました。
オクトノーツさんは、私と同じZ1シリーズのテレビをお持ちなので、レグザリンクダビングがうまくいかないかもしれません。
(やってみないと分かりませんが、多分今までの流れからするとうまく行かないと思います。)
>半年後くらいに出る次機種が安定するのを願って、それまで待つか迷っています。
このような期待はしない方が良いです。
価格がかなり安くなってきているので、ある程度の不具合は我慢して使う(買った後に私みたいにクレームつける)か、連携機能を諦めて他機種を買うかになると思います。
書込番号:13867277
![]()
1点
レグザリンクダビング出来るTVなら
LAN-HDDのRECBOXに一旦ダビングしRECBOXからダビングする事で
パナ機にもハイビジョンのままでダビング可能です
>半年後くらいに出る次機種が安定するのを願って、
物は試しで待たれても良いと思いますが
2年くらい前から「次こそは」って新型に期待する声がありましたが
何度も何度も期待外れに終わり
最近は本気で新型に期待する声もあまりありません
あんなに安売りしてたら新型の開発とかに使うコストは
ほとんど無いのではないかと思います
書込番号:13867346
![]()
6点
不具合に不安あるなら、RECBOX+DIGAのコンビになるのではないでしょうか?
テレビの外付けHDDの録画番組を無劣化でダビング出来ます。
RECBOXからDIGAには実時間かかりますが、チャプター打ってくれますので便利だとは思います。
後は一世代前のRD-BR610(シングル機は不具合が少ない?)かな。
ただ 責任は持てません。
東芝機は 当分期待出来ないかも知れません。
テレビ部隊のDBR-M190とかが 安定するようなら 少しは?期待が持てるかも知れませんが。
東芝には頑張ってもらいたいものです
書込番号:13868094
2点
k.i.t.tさん レビューとクチコミを見たらますます買うのが怖くなってきました。同メーカーのテレビとXS-36は気に入ってましたが、同じメーカーとは思えない酷さですね。
ユニマトリックスさん RECBOXは高いから無理ですね。予算は5万円なので。ハイビジョンダビングは諦めてアナログダビングにします。
書込番号:13868129
0点
スレ主さん今日は
私は、32ZS1でZ150を使用して一ヶ月半になりました。最初は、スレ主さんと同様で東芝ブルーレイの評判の悪さに3世代待ってもう大丈夫だろうと購入しました。
購入後、一週間で99%不具合にあい、新品交換してもらいました。交換した製品も同様の不具合が発生して、怒り狂っていました。ただ、ここでの皆さんのアドバイスでソフトのバグらしいことや回避方法を教えてもらい、それからは順調にダビングを行なっています。もう300時間以上ダビングしています。
スレ主さんTVはZ1なので、私と同様のLANケーブル接続するネットでダビングで行なえば問題無いと思います。
東芝ブルーレイは、多分次の製品になっても
何らかの不具合がありそうです。
本当に心配性な方は、recboxとPanasonicを勧めます。ただ、多少ヤンチャなところもありますがZ150もそんなに悪くないと思います。様々な機能もありますし、慣れれば面白い製品だと思います。多分、少数意見になるでしょうが、一ヶ月半使用した者の感想です。
書込番号:13868133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>同メーカーのテレビとXS-36は気に入ってましたが、同じメーカーとは思えない酷さですね。
同感です。
同メーカーとは思えない憎さです。
連携が取れると謳っているのに、実際に使ってみるとダビングエラーが起こります。
私はフリーズ等の不具合で、5回新品交換しました。
パナソニックレコーダー+RECBOXの構成だと、どうしてもコストがかかりますし、ダビングにも相当時間がかかります。
お持ちのテレビからダビングしたければ、オクトノーツさんの予算的にも、やはりDBR-Z160、150になってしまいますね・・・。
ちなみに、レグザリンクダビングは100%失敗するわけではありません。
私の経験では、16件中、6〜10件目でエラーで失敗することが多いです。
こうやってだましだましですが、ダビングしています。
レコーダーには、HDD、BDドライブ(いわゆる駆動系統)が搭載されているので、そんなに末永く使えるモノではありません。
この時世、5万円台で2TBのブルーレイレコーダと考えたら、DBR-Z160はコストパフォーマンスに優れていると言えるかもしれません。
あとは、どうやって不具合と戦っていくかですね。
だましだまし使えば使えない機種ではありません。
ちなみに私は、だましだまし使うのが嫌なので、メーカーとかなりもめています。
解決してませんが・・・。
書込番号:13868341
5点
REGZA37Z1使ってますが、東芝BDレコを買おうとは一瞬も思いませんでした。
まず、どうせレコを使うなら全部レコで録画した方が楽です。録画とか予約が分散
すると管理が面倒ですよ。
それに、Z1だとW録時はオートチャプター打ってくれなかったですよね。
オートチャプター無しではかなり不便ですから、DIGA買って外付けをそっちに付ける
方がかなり使いやすいと思います。
で、Z1で録ったものをどうしても移したい場合のみRECBOXを買って、終わったら
売ってしまえばいいんじゃないでしょうか。
書込番号:13870028
3点
皆さんコメントありがとうございます。
参考にした結果、今の候補機種と購入確率です。
パナ DMR-BWT510-K 40%
東芝 DBR-Z150 30%
SONY BDZ-AT750W 20%
その他 10%
不具合が出なければ、やっぱりZ150が欲しいです。
じっくり考えてクリスマスの3連休くらいに買おうかと思います。
書込番号:13871853
1点
>不具合が出なければ、やっぱりZ150が欲しいです。
2T買ってTVだけ使って当分様子見れば(当分値段が下がることはあっても上がることは
無いだろうし)
>じっくり考えてクリスマスの3連休くらいに買おうかと思います。
TVで録ったもの焼ければ良いなら来年まで待ってレグザライター出るの待てば。
書込番号:13874562
1点
>TVで録ったもの焼ければ良いなら来年まで待ってレグザライター出るの待てば。
レグザライターという製品は今回初めて聞きました。D-BR1を調べてみたのですが、ケーブルテレビの番組は焼けなさそうですね。年内にレコーダーが欲しかった理由の一つに年末年始にケーブルテレビで見たい番組があるからです。ちなみにケーブルテレビのチューナーはパナでしてレコーダーをパナを選んだらリモコンの互換性とかで便利かな〜と思っています。
1万円くらい安くなるならケーブルテレビの録画は当分諦めて初売りとか年明けに購入しようかな思っていますが、そこまで安くはならないですよね?
書込番号:13875558
0点
ケーブルTVのSTB(専用チューナー)の型番は何ですか?
書込番号:13875743
1点
>ケーブルTVのSTB(専用チューナー)の型番は何ですか?
TZ-DCH820です。
書込番号:13875949
0点
>TZ-DCH820です。
であれば、パナレコ以外に選択肢はないと思うが。
パナレコを購入して、以降は録画は全部レコに任せればいい。
で、お金に余裕ができた時に、RECBOXでも追加で購入して、ダビングすれば問題なし。
それまでに、テレビのHDDが壊れないように祈っておくのが一番。^^;
書込番号:13876006
1点
TZ-DCH820だとi.LINK付だからパナのi.LINK付レコーダーを買えば
BS/CSもハイビジョンのまま録画出来ますが
DBR-Z150では無理です
Z150にi.LINKも無いし仮にあっても
東芝はCS録画は無理(失敗する?)って事だったような??
Z150で録画してもXS36と同等以下の画質です
地デジはパススルーだろうから
問題無いとは思います
書込番号:13876054
1点
これで東芝はもう完全に消えてパナに100%決まりました。
テレビの外付けHDがここ数日突然電源が切れたりする事が頻発してきたので、レコーダーはなるべく早めに購入します。
書込番号:13877291
1点
念のために接続方法は上の絵の通り
DCH820もBWT510もi-link端子は後ろにあるから
素直に双方のi-link端子につなげればいいです
この場合録画予約はDCH820側だけで行います
下のページの通り
http://eonet.jp/beginner/eotv/820/toru/toru_21.html
録画機器:D-VHS
録画モード:自動
に設定します
ちなみに東芝にした場合
仮にCATVのCSをi-link録画で録画出来たとしても
音声方式の違いにより他機でムーブバック出来ないとか
ムーブそのものが出来なかったりするらしいです
もっとも現行東芝にはi-link端子がないので
余談ですけど
書込番号:13877361
1点
万年睡眠不足王子さん
分かりやすい図ありがとうございます。
東芝含め主要メーカーのブルーレコーダーには全てi-link端子がついてると勝手に思い込んでました。
ケーブルテレビの社名を書き込んでないはずなのにeo光と解るなんてすごいですね。リンク先を見てびっくりしました。
書込番号:13880885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種とRD-BZ810
AQUOS BD-W1000とBD-HDW80を検討しています。
条件はこの中で一番安定性があるもの、あとは東芝の高速トランスコードまたは
SHARPの高速画質変換ダビング
これくらいです。
SHARPと東芝にしかついてない高速画質変換ダビングか高速トランスコードが目当てで考えています。
あと、起動はどちらのほうが速いですか?
0点
>条件はこの中で一番安定性があるもの、
どれも評判悪いです。
>あと、起動はどちらのほうが速いですか?
瞬速起動の東芝が早いです。
書込番号:13866404
0点
高速トランスコードは他社にはないでしょう。
この機能が一番目当てで考えています。
僕の中では東芝機はRD-S300で終わってますからそれよりマシなら問題なしです。
なにしろあの機種は起動遅し、DVDドライブすぐ故障(ディスクトレイ開くが閉まらない)
がありましたから
書込番号:13866461
0点
>条件はこの中で一番安定性があるもの、
先発組でなおかつ先発の
HDW80の方が「まだマシ」なのでは?
もっともシャープに関しては
クチコミの絶対数が少ない傾向にあるから
一概には言えません
ito95bさん気づいてくれるかなあ…(遠い目)
ついでに言うとRD-BZ810もこの機種も
たいして変わらないのでは?っていう見方もあります
東芝レコについては
火曜日にぼくのブログの中でちょこっと語りました
http://ameblo.jp/mannensuiminbusokuoji/entry-11099463019.html
書込番号:13866486
0点
S300はそれ以前のXD72とかXD92世代から比べると
かなり安定してたと思われる機種で
今の東芝はS300ほど安定はしていないと思います
シャープにせよ東芝にせよ安定性を条件に入れてるのに
薦める人はほとんどいないと思います
俗に甲乙つけがたいと言いますが
安定性に関しては丙丁つけがたいって事になると思います
書込番号:13866528
![]()
5点
AQUOS BD-W1000の板ではもう書き込みましたが
使用目的
録画
1番組しか同時録画しない
ダビング
録ったものをBDに高速ダビングや高速画質変換ダビングする(東芝なら高速トランスコードしたものをBDに高速ダビングする)ぐらいです。
編集
東芝の場合はプレイリストは作らないで直接タイトルを編集します。
SHARPの場合もタイトルを直接編集します。
こんな感じです。
書込番号:13866543
0点
>録画
1番組しか同時録画しない
ダビング
録ったものをBDに高速ダビングや高速画質変換ダビングする(東芝なら高速トランスコードした
ものをBDに高速ダビングする)ぐらいです。
あくまでコレだけならBR610も入るな、
>編集
東芝の場合はプレイリストは作らないで直接タイトルを編集します。
SHARPの場合もタイトルを直接編集します。
RDの場合は先のこと考えるとやらない方が無難なんだけどね〜(スキップするのが面倒なら
Pリスト作って見れば済むし、HDD容量は増設HDDにぶち込めばケチル必要無いし)
ただ高速AVCエンコするならRDしか選択肢は無いんだけど他社と比べてRDは
AVCエンコの安定性がイマイチなんだよね、それでも買うなら止めないけど。
書込番号:13872643
0点
マルチポストでいらなくなったスレには削除依頼を出した方がいいですよ。
一応、クローズしてもレスできるので、間違えてレスしちゃう人がいますから。
書込番号:13872668
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







