REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeダビングHD

2011/12/08 15:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:5件

D−BR1とどちらを買うかで迷っています。
ホームページを見ると、この機種もネットdeダビングHDに対応しているようですが、RD-X9に対応しているとはっきり書かれていないので心配です。
D−BR1は
ハイビジョンレコーダー<ヴァルディア>などのハードディスクに録画した映像をブルーレイディスクにダビングすることができます。今までDVDにしか保存できなくて困っていたという人にぴったりの機能です。
【ネットdeダビングHD対応東芝ハイビジョンレコーダー】
RD-X9/S1004K/S304K/Z300
と書いてあり、安心なのですが、編集機能が無いのでできればこちらを買いたいので、RD−X9 とつながるかどうか教えてください。

書込番号:13865837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/08 15:48(1年以上前)

>ネットdeダビングHD

HPにはちゃんと書いてあります
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z15/spec2.html#dubbing

書込番号:13865917

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/12/08 16:05(1年以上前)

早々の回答ありがとうございます。大丈夫なようなのでこちらの機種を買いたいと思います。

書込番号:13865967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最適な機種選択

2011/12/05 11:43(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:46件

当機を買うか、REC-BOX + DIGA DMR-BRT210-Kにするか迷っています。
本命は当機ですが、どうかご助言よろしくお願いいたしますm(_ _)m

現在の環境
REGZA 37Z2にBUFFALO 東芝製<レグザ>対応 テレビ用ハードディスク1.5TB HD-AV1.5TU2/Aを接続しほぼ満杯に録画してあります。WOWOWのテニス中継が長時間、大量。

やりたい事は
@REGZA 37Z2に接続してあるHD-AV1.5TU2/Aで録画しておいた番組(主にWOWOWのテニス中継(光デジタル・デジタルコピー×、アナログコピー可、ムーブのみ))をBD化したい。
ADBR-Z150購入後はUSBHDD→DBR-Z150内臓HDDへムーブ→BDへムーブという手間はかけたくありません。なので直接DBR-Z150内臓のHDDへ録画する事になると思います。その場合はDBR-Z150に挿してあるB-CASカードへWOWOW契約を移行する必要があるのかどうか(現在は37Z2のB-CASカードで契約中)。
Bまた、DBR-Z150でWOWOW録画中にその番組と他の番組を視聴出来るのか。
Cトリプルチューナー搭載の37Z2にダブルチューナーのDBR-Z150を繋げたら5チューナーになるのか。

DREC-BOX + DIGA DMR-BRT210-Kの場合レコーダーがシングルチューナーなのでWOWOWの2ch同時録画ができなくなるのか。

頭の中が混乱していてどの構成が最適なのか分からなくなりました('・c_・` ;)
尚予算の関係でREC-BOX + DIGA DMR-BWT510-Kは手が出ません。

書込番号:13852381

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/12/05 11:57(1年以上前)

B-CASは、差し替えれば済みます。

5チューナーになります。

東芝機は、使用チューナーの切替が必要です。(可能という意味)

パナ機を使うと、シングルチューナーでの運用になります。(希望のW録画は、TV側で対応するしか有りません)

安定性(安心)を取るか?、価格を取るか?でしょうね。

書込番号:13852424

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6106件Goodアンサー獲得:528件

2011/12/05 13:02(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

BDへ移動したい番組は何時間ありますか?これから残したい番組は週何時間ですか?
移動したい番組が50時間以上あればREC−BOXを購入して、お金が貯まったらパナの対応レコを購入。週2、3時間以上録画であれば先にレコを購入。
レコは不満の報告の少ないパナが良いのでは。東芝レコ経験者で覚悟がある方は、選択肢に入ります。

なお、時間別に分けましたが、使い方や使用者の操作できる時間によって変わります。

書込番号:13852672

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/05 13:32(1年以上前)

>尚予算の関係でREC-BOX + DIGA DMR-BWT510-Kは手が出ません。

Z150とRec-Box+BWT510の比較なら文句なく後者ですが、BRT210との比較になると非常に微妙です。
Z150はクチコミ等から判断すると非常に不安定かつムーブ時やBDへのダビング時のエラーの書込みも結構見受けられます。
BRT210選択時にはシングルチューナーなので、Z2の録画もせざる終えない状況になると思います。
予算的にいっぺんが無理なら、とりあえずRec-Box購入してある程度移しておいて後ほど
パナのWチューナーまたはトリプルチューナーということが許されるなら、というところです。
現状どちらかをとなれば、可かうを取るか手間がかかっても安定性を取るかになると思います。

書込番号:13852756

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/05 13:48(1年以上前)

ABエンヤこらどっこいしょさんのいわれるように
B−CASカード差し替え、5チューナ(録画は4番組同時)ということになります。

Dの場合、WOWOWはB−CASカード1枚で1契約となりますのでレコーダBRT210で契約ならば1番組だけになりますね。

ただ、予算的に難しいとのことですが
BDレコーダ購入後は、録画は主にレコーダで使用されるかと思いますので
レコーダの操作性、安定性、使い勝手が重要になると思われます。

Z2からの移動手段がRECBOXか、東芝レコかという点で、東芝レコに不安が多少なりともあるからではないかと推察されます。それならばやはりレコーダはDIGAにしておくほうが後悔はないと思います。。。

わたしの1案ですが
ひでたんたんさんの逆ですが、
まずパナレコーダ(BWT510ないしBZT710)を買い、これからの録画はレコーダでする・・・
Z2に録画したものは、のちのち予算が出来てからRECBOXを購入して移動していく・・・
もともとWOWOWを契約、録画を前提ですから、
http://www.wowow.co.jp/cp/pana11/
DIGA購入キャンペーンで3ヶ月無料で7245円をRECBOX購入資金に当てる・・・

なんてのはどうですか?
これでWOWOW1契約でW録もクリアできます。。。

書込番号:13852799

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/05 14:20(1年以上前)

補足

WOWOW契約1日にすれば、ほぼ4ヶ月無料になりますし、
パナのWOWOW1ヶ月番組表は予想以上に快適で便利ですよ!

書込番号:13852887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/05 14:24(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、ひでたんたんさん、hiro3465さん、サムライ人さん
こんにちは。早速お返事いただきありがとうございます!
エンヤこらどっこいしょさんのお陰で大方の疑問は無くなりました。
さて、あとはどう選択するかですね…
BD化する予定の番組は100時間を優に超えています。
週単位で見ても2,3時間以上は録画する事になりそうです。

>Z150とRec-Box+BWT510の比較なら文句なく後者ですが、BRT210との比較になると非常に微妙です。
微妙というのはやはりシングルチューナーである事がネックでしょうか?
となると1万くらい高くてもBWT510を視野にいれるべきですよね…。
やはり東芝の悪評は目に付きます。本命とは書きましたが皆さんのご意見を頂戴しDIGAに傾きました。
ではまずBWT510を先に購入し資金を確保でき次第REC-BOXを買うことにします。
WOWOWのキャンペーンは新規契約でなくとも3ヶ月無料なのですね。ありがとうございますm(_ _)m

それから1つ言い忘れていたのですが、自室の37Z2の他にリビングで使用している37Z9500の方でも録り溜めた番組がありまして、それらを先にREC-BOXにムーブしそのまま37Z2へ繋げても初期化の必要なく認識しますか?
もし出来ないようであれば、先に37Z9500とREC-BOX + レコーダーを繋げBD化したのち37Z2の方へ再接続という事になりますよね?

書込番号:13852899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/05 14:39(1年以上前)

Z9000もネットワーク環境にLAN接続すれば、Z9000、Z2双方からRECBOXにレグザリンクダビングできますよ!

繋ぎ変える必要はありません。。。

書込番号:13852942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/12/05 15:01(1年以上前)

あっ…これって全部をルーターに接続する必要が出てくるわけですね…

書込番号:13853014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/05 15:31(1年以上前)

そうですね。

RECBOXを使用するに当たってはルータを介すほうが設定も簡単ですし、
RECBOXの操作もPCのブラウザから操作する形になります。


書込番号:13853083

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/05 17:18(1年以上前)

>微妙というのはやはりシングルチューナーである事がネックでしょうか?

そうです。シングルだとWOWOWもW録出来ませんし、レコーダー中心の録画に支障が多いからです。
BWT510を先に購入出来るならそれに越したことはないです。

>あっ…これって全部をルーターに接続する必要が出てくるわけですね…

まだ、ルーター使われていないなら早めに接続された方がいいです。
特にTV2台、Rec-Box、DIGAとLAN接続機器があるならルーターの方が遥かに楽です。

それと一応補足ですが、TV(REGZA)→Rec-Boxへのムーブ時はTV側の録画は出来なくなりますが、
録画がDIGA中心に移行していれば問題ないと思いますし、Rec-Box→DIGAへのムーブ時は
BWT510はムーブ時でもW録可能(録画済みタイトル視聴も可能)なので時間は掛かりますが、
通常運用にはあまり問題はないかと思います。

書込番号:13853371

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/05 19:25(1年以上前)

BRT210はBWT510と比較すると相当落ちます

シングルチューナー
i.LINKもUSBもD端子もS端子も無し
外付HDD使用不可
実時間ダビング中は録画や再生出来ない
録画中に高速ダビングをスタート出来ない

その他にも端子類は細かく違うから
良く確認し納得の上で買った方が良いです

価格.comで比較する限り価格差は9千円チョイです

書込番号:13853780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/12/06 21:11(1年以上前)

自宅LAN

皆さんありがとうございます。
現在家のインターネット環境はこのようになっています。
1階から2階の自室へ天井と床をぶち抜いています(笑)
ルーターのLANポートは4つあるので残りの1つを1階のTVへ接続。
2本のLANケーブルを2階へ引っ張っているのですが、1本フリーになっているのでそこにハブをかませREC-BOXとDIGA DMR-BWT510-Kへそれぞれ接続する。
無線LANルーターは買わずにハブを使って有線で済ませる方が安上がりですよね?
何か間違っている点などあればご指摘いただければ幸いですm(_ _)m

それから最初はDBR-Z150を買う予定でしたが、DIGAへ気が傾いてしまい結果的にクチコミを汚してしまった事をお詫びしますm(_ _)m

書込番号:13858667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパー チャンネルリスト

2011/12/03 20:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:31件

ライン入力の設定画面でスカパーのチャンネル一覧から
番組表へ追加する際に表示される選択肢(チャンネルリスト)に
スカパーHDのチャンネルが入っていませんでした

更新する方法はあるのでしょうか?

RD-S303の同じ操作で表示される一覧は、スカパーHDも含まれていました

書込番号:13845588

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/12/03 21:38(1年以上前)

詳しく無いけど、
番組表の取得先の問題では?
S303は、ネットからDLしていませんか?(東芝機にはそう言った機能があったと思います)
一般に番組表は、放送波からの取得します。しかし、スカパーHDは、受信が出来ませんので、番組表の取得は無理です。

Z160にS303と同じネットからのDL機能があれば可能だと思いますが、それがなければ無理です。

書込番号:13845809

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/12/03 22:32(1年以上前)

>ライン入力の設定画面でスカパーのチャンネル一覧から
>番組表へ追加する際に表示される選択肢(チャンネルリスト)に
>スカパーHDのチャンネルが入っていませんでした

スカパー!SDチューナーを使っているのですか?

であればスカパー!連動録画も出来ませんので、「スカパー!HD」チューナーに変更した方が良いでしょう。

書込番号:13846115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:73件

2011/12/04 12:27(1年以上前)

ioegからダウンロードして登録すると表示されると思います

書込番号:13848249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:31件

購入しました(今のところ不具合なく順調です)

ここの情報を拝見し不安感を持ちながらも
今まで東芝レコーダを購入しテレビもREGZAであることから
本機を購入しました

各機器間の地上デジタル録画番組のLAN経由コピーについて
質問させて下さい
所有機間のコピーで一部できないルート(下記×印)が
ありました

REGZA(TV)→Z150 ○
REGZA(TV)→RD-S303 ○
Z150 →RD-S303 ○
RD-S303 →Z150 ×

この様にコピーできないルートがあるのは
仕様なのでしょうか

S303側の掲示板に記載すべきかも知れませんが
こちらの方は新機種の為、見て頂きやすいと思い
記入させて頂きました(ご容赦下さい)

書込番号:13844194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/12/03 15:31(1年以上前)

>Z150 →RD-S303 ○
RD-S303 →Z150 ×
この様にコピーできないルートがあるのは
仕様なのでしょうか

はい仕様です(RD同士でLANムーブ出来るのはX9系から、X8系は受け専用)

書込番号:13844232

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31件

2011/12/03 18:48(1年以上前)

回答ありがとうございます
BD化したいと思ってS303に残していましたが
仕様であればしかたがありませね

あきらめたいと思います

書込番号:13845078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

現在RD XD−92Dと RD E−301を使っています。
難しい編集をするわけではないのですが、まあ編集機能は便利ですし、東芝機の操作に慣れてしまったので、次も東芝機で考えています。
92Dの5年間の延長保証期間が過ぎ(その間 修理歴は4回です)、今年前半に4回目の修理をしたにもかかわらず、このところ電源が入ると必ず即フリーズ状態となり、予約録画もできないので、これに懲りず、自分の録画パターンにHDD容量が合うZ150を買おうと思っています。
そこで、家電量販店をちょこちょこ覗いているのですが、Z−150が大幅に価格が下がってきているのに対し、Z−160はそうでもなく、ひょっとすると3〜4万円違ったりしています。この前は、Bic大宮のタイムセールスでZ−150が確か5万円台+10%ポイントになっていました。
Z−150が希望なので、それでいいことはいいのですが、なぜこうなるのでしょうか。Z−150だけを叩き売る特別な理由があるのでしょうか?

書込番号:13843379

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/03 11:53(1年以上前)

>Z−150だけを叩き売る特別な理由があるのでしょうか?

Z150は薄利多売で一定量売れば量販店には販促金が入るからでしょう。

書込番号:13843413

ナイスクチコミ!4


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/12/03 12:42(1年以上前)

Z150は他社の500GBクラスの商品。
Z160は他社の1TBクラスの商品。

500GBクラスは販売競争の激戦区なので、価格競争が激しいです。

1TBクラスは余り販売競争が激しく無いので、価格は高めなのです。

書込番号:13843613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/04 01:48(1年以上前)

ビックカメラ.comなら、DBR-Z150とDBR-Z160の価格差は\5800ですよ
DBR-Z150「\54,600」
DBR-Z160「\60,400」
12月4日現在の価格です。

書込番号:13847005

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

多メーカーリンクについて質問です

2011/12/01 21:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 HAVERTさん
クチコミ投稿数:42件

他メーカーの同等機種は1年程前から録画メディアBD-R XLに対応しているのに、なぜ東芝の機種は対応してないのがほとんどなんですか?
今はBD-R XLのディスクは価格高いですが、数年後には価格下がり利用する人が多くなると思いますが・・。
自分は現在でも韓国の長いドラマを標準画質でBD-R XLを利用しています。
自分個部屋のテレビがレグザ40A1なので、レグザのブルーレイを考えてましたがソニー製の方が魅力を感じる部分が多々あります。
レグザリンクはそんなに便利なんでしょうか?
ソニーのBDZ-AT350S とレグザ40A1をHDMIで繋げたら、ソニーBDZ-AT350S のリモコンでもテレビチャンネル操作や電源ON・OFF操作なども出来るのでしょうか?

書込番号:13837502

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/12/01 21:56(1年以上前)

>なぜ東芝の機種は対応してないのがほとんどなんですか?

コスト優先で、対応出来ていないメーカーのBDドライブを搭載しているからでは?ユーザーの測り知る部分ではないです

>レグザリンクはそんなに便利なんでしょうか?

目的次第です。

>ソニーBDZ-AT350S のリモコンでもテレビチャンネル操作や電源ON・OFF操作なども出来るのでしょうか?

普通に出来ます。

リンクというのは、電源連動を主とした連携機能です。
と言っても、電源連動くらいが最もトラブルが少なく使える機能です。
それにソニーのリモコンなら、東芝TVのかなりの機能が操作出来るはずです。それだけでも不都合は無いと思いますが。

書込番号:13837547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/01 22:05(1年以上前)

>レグザリンクはそんなに便利なんでしょうか?

いえ、東芝のレコーダ間だと便利だと感じたことはないです。
テレビの番組表から録画可能なのが唯一のメリットですかね。しかし、それもテレビの方では録画予約が分かりません。
その為、確実に録画予約するにはレコーダで予約した方が良いです。
その場合であれば、結局レコーダを起動してレコーダの番組表から予約することになるので、レグザリンクのメリットって感じたことがありません。

>ソニーのBDZ-AT350S とレグザ40A1をHDMIで繋げたら、ソニーBDZ-AT350S のリモコンでもテレビチャンネル操作や電源ON・OFF操作なども出来るのでしょうか?

これは、HDMIリンクとは関係ありません。
ソニーのレコーダのリモコンには各社のテレビが操作できるように登録されています。
ただ、現在のリモコンは持っていないので、どこまで操作が可能か私には分かりません。

実際のHDMIリンク(レグザリンク)は下記のような操作が可能です。
レコーダの電源を入れると、自動的にテレビの電源もONになります。
もし、最初からONの状態であれば、画面がレコーダが接続してあるHDMIに自動的に切り替わります。
そして、テレビの電源を落とすと、一緒にレコーダの電源もOFFになります。
また、思っていらっしゃるのとは逆で、テレビのリモコンでHDMIを経由してレコーダのかなりの操作が可能になります。

同一メーカー同士だけで可能なのは、最初に書いたテレビの番組表からの録画予約くらいで、他の機能は別メーカーでもほとんどリンクします。

書込番号:13837591

Goodアンサーナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/12/01 22:57(1年以上前)

XLは発売1年たつのにいっこうに値段が下がる様子はありません。今や、容量当たりの単価は25Gや50Gの10〜20倍です。そこまでしてXLメディアを使いたい人はごくわずか。そのため普及はまったく進まず、値段が下がらないという悪循環です。そもそも生産コストもかなり高いようですし、今後、劇的に下がるかどうか非常に疑問です。
しかも、レコーダーの外付けHDD対応が進んだことで、多少値下がりしようが、コスト的にまったく歯が立たなくなってしまいました。まあ、コレクション派にはHDDは関係ないでしょうけど、大半を占める見て消し派にとってはわざわざBDに落とす意味はなくなりつつあります。
DVD-R DLもろくに普及しませんでしたが、状況はそれ以上にシビアです。実際、BDメディアは当初のプランほど普及しておらず、商売として成り立たなくなっています。国内メーカーの大半は自社生産をあきらめ、台湾メーカーなどからの調達に切り替えています。XLに未来はないでしょう。

書込番号:13837858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/02 08:57(1年以上前)

>なぜ東芝の機種は対応してないのがほとんどなんですか?

・フナイ(搭載ドライブは全てフナイ製)にその技術がなかった?
 多分開発時期も関係してるはず。
・コスト最優先でスペックは最低ラインにした?
 初代機の搭載ドライブの焼き速度等のスペックの低さから売れ残り
 のドライブを安く調達した?との推測まで当時出ました。
・顧客層を考えて不必要と判断した?
 1層・2層のBDでさえ「高い」と言う人が多かったですから。

まあ、自社開発ではないデメリットが出ただけの事では?
レグザBDってXL以外にも未対応の仕様が多すぎです。

>ソニーのBDZ-AT350S とレグザ40A1をHDMIで繋げたら、

例えHDMIリンクさせなくてもソニーのリモコンでTVは操作できます。

書込番号:13838940

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング