REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年11月22日 13:16 |
![]() |
13 | 8 | 2011年11月22日 15:39 |
![]() |
17 | 17 | 2011年12月10日 15:19 |
![]() |
38 | 18 | 2011年11月20日 16:52 |
![]() |
22 | 15 | 2011年11月19日 08:57 |
![]() |
7 | 7 | 2011年11月16日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝のレコーダーを購入予定なのですがRD-BZ810とDBR-Z150の性能?の違いがいまいちわかりません…素人質問ですみませんが教えて頂ければ幸いです。
あと東芝のレコーダーでiLINKの機能が付いた物はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

同じ質問がありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#13769339
書込番号:13797993
2点

メタルきんたさんありがとうございます。
質問の古い履歴みてませんでした…すみません。
書込番号:13798005
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

“Z9000でUSB HDDに録画されている番組データをDVD化したい”ということですよね?
Z9000もZ150もレグザリンクダビング対応です。
両機をLAN接続すれば、Z9000からZ150へ無劣化で移動できます。
あとはZ150で編集することもディスクにダビングすることも出来ます。
書込番号:13797476
2点

>また、他機で可能な機種はありますか?
東芝機ならBZ系はもうディスコンのようですしM系は編集が!ということで。
他社でDTCP-IPダビング受けが出来るレコーダーは無いです。
2度手間ならRECBOXにLANダビング後、さらにパナブルーレイ機に移動可能です。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/landisk_av.htm
(その他レグザリンクダビングの可能性としては)
IO-DATAのBD外付けドライブ+PCでBD-REに書き込む(編集するならブルーレイレコーダーにムーブバックする)この場合メーカー問わず。
BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
パソコン用USBアダプタ(RHDM-US/EX)+PCでiVカセットに書き込み、VDR-R2000からLANダビングでパナ機に移動後に編集ブルーレイ書き込み。
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
(VDR-R2000)
http://dvd.maxell.co.jp/iv/vdr-r2000/index.html
もうすぐRECBOX+iVDRのような1TB機が発売になるようですが。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB-Maxell-VDR-NAS-1TB-TV%E9%8C%B2%E7%94%BB%E7%94%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0HDD-HDD1TB-IV%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/pd/100000001001446222/
書込番号:13798136
0点

>他社でDTCP-IPダビング受けが出来るレコーダーは無いです。
これは、ちょっと表現に語弊がありますね。
DTCP-IPダビング受けは最近のパナレコなら可能です。
ただできないのは、レグザTVからのDTCP-IPダビングです。これはレグザTVの方の出力に東芝独自規格が入っているからです。
同じ東芝製品でもレコーダからなら、パナレコにはダイレクトにダビング可能ですから。
ちょうど、さっき、他のスレで、東芝レコとRECBOX + パナレコのメリット、デメリットを書いたところのなので、参考にしてください。
画面右側のクチコミ掲示板検索で、「書込み番号」を選び下記番号を入れたら読むことができます。
[13798020]
書込番号:13798190
2点

イモラさんへ
>テレビはレグザZ9000を使ってます
>他社でDTCP-IPダビング受けが出来るレコーダーは無いです。
ここでの質問は「REGZAからの」という前提なので、答え方としては問題ないと思っていますが。
文章の流れを読めば判ること。
言葉尻を捕らえられた、と言う感じがして多少残念ですが。
書込番号:13798213
4点

> ここでの質問は「REGZAからの」という前提なので、答え方としては問題ないと思っていますが。
> 文章の流れを読めば判ること。
> 言葉尻を捕らえられた、と言う感じがして多少残念ですが。
であれば、REGZAからとか書くべきであって、DTCP-IPダビング受けができないのなら、RECBOXからダビング可能なのもおかしなことになってしまいます。
私の場合は流れで理解できるのですが、質問者のレベルが分からないわけですから、質問者が理解できるかどうか分かりません。できるだけ正しく伝えるべきだと思います。
過去に私も流れで分かるだろ的な書き方をして、結構、突っ込まれたことがあります。
書込番号:13798231
4点

皆さん色々とありがとうございます。
専門的な(自分が無知なだけ?)言葉が飛び交ってますが・・・
他社よりも東芝には東芝が良いって事で良いのでしょうか
また、他の書き込みで「外付けの画像は編集出来ない」と聞いたのですが、どーなんでしょうか?
書込番号:13798257
1点

>他社よりも東芝には東芝が良いって事で良いのでしょうか
それが、そうとも言えないから、いつもアドバイスに困るのですよ。
撮る造さんが示してくれた通り、レグザTVをメディア化する方法はいくつかあります。
レグザリンクダビングを考えなければ、レグザTVと同時に使うことにほどんどメリットないです。
レグザTVと画面の作りや操作性も全く別物です。
レグザTVの番組表から予約してもレグザTVでは予約が確認できないので、結局レコーダで録画予約した方が確実です。
過去に東芝レコーダを利用したことがあり、プレイリスト編集に魅力を感じているのであればオススメできるのですが。
レグザリンクダビングの為だけにと言うのが悩ましいのです。
過去の東芝機のクチコミを見ていただければ、簡単にオススメできない理由が分かると思います。
まだ、新型の書込みは少ないので、BZ710/810辺りの書込みに目を通して下さい。
この新型はそのBZ710/810とハードウェア的な変更がない機種なので、そのままオススメしていいか、まだ、情報が少なくて判断が付かないのです。
>また、他の書き込みで「外付けの画像は編集出来ない」と聞いたのですが、どーなんでしょうか?
外付けの意味がどうも曖昧なのですが、テレビにもレコーダにも外付けUSB-HDDが接続可能なのでどちらかを明確にしていただいていいですか。
これがレグザTVの外付けUSB-HDDのであれば、そのままでは編集できません。
東芝かパナソニックのレコーダにダビングした後には編集可能です。
これが、レコーダの外付けUSB-HDDのことであれば編集は可能です。
書込番号:13798323
0点

パタクリさん ややこしい言い方で判りにくかったのかも知れませんね。失礼しました。
LANを使ったDLNAガイドラインには、現在DTCP-IP(著作権管理技術)が含まれています。
ですから、LANを使ったレグザリンクダビングもDTCP-IPダビングの一種です。(LANを使った場合のDLNA用語は、パナだとお部屋ジャンプリンクだとか各社独自です)
http://allabout.co.jp/gm/gc/51191/
DLNA自体ガイドラインなので、互換性は100パーセントではなくA機種とB機種では出来なかったりすることもあります。また各社の思惑などでダビングも受けだけ、送りだけ、両方の機種が存在しています。
LANによるDLNA視聴自体には各社問題は少なくなっていますが、ダビングにはいまだ問題もあり他社機と組み合わせの情報の公開も少ないです。(画質と機器の組み合わせによってはDLNA再生も出来なかったり、この辺が厄介なところです)
東芝機はRD時代からLANを使ったダビングの老舗で、現在LANでのDTCP-IPダビング受け送り両方出来る唯一のレコーダーです。レグザTVだけでなくパナ機とも連携しやすいので便利です。(うちのは今だ古いRD-X9ですが、いろんな機器とのダビングを試みています)
編集に関しては、レコーダーに移動さえすれば可能です。それから書き出せばよいのでは。チャプター打ってプレイリストを再生して確認後ディスクに焼くのが一番。
(パソコンを使ったBDドライブだけでは編集は出来ませんが。)
東芝機に関してはいまだ多少トラブルなどあるようで、またドライブの書き込み品質などについても色々言っている方がいるので、その辺はご自分でお考え下さい。
私自身の考えでは、東芝機のトラブルが掲示板にあまり上がってこなくなれば買ってもよいのではとは思っていますが。
前機種よりは少なくなっているようですので価格しだいでは考えどころですか。
買うなら、保証を長くして、通販は止めて量販店などでサービス体制のよさそうなところで買うのがよいのかも。
書込番号:13798354
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
昨年42Z1を購入して、ボチボチHDDも貯まってきたので、レコーダーを・・・と思って見てみましたが、以外に評判が微妙ですね。
ただ、値段がKAKAU.comで急激に下がりつつあるのですが、ドライブの書き込み品質的にも論議があるようですが、実際の所どうなんでしょうか?
用途的にはZ1に貯まった(HDDに録画してある)データーをディスクに、と思っています。
とはいえ、RECBOXでも移行出来るみたいなので、移行ならそういう手もありかな?と思っております。
発売されたばかりで、もしかしたらまだファームが安定していないのかな?と思っていますが、ディスクでガンガン使う(書き込み)する使用に関してはどうなんでしょうか?
上記理由でZ150の購入を考えておりました。
HDDの供給が心配ですが、もう少し待った方がもうちょっと下がるのかな?と思っていますが・・・。
1点

>ディスクでガンガン使う(書き込み)する使用に関してはどうなんでしょうか?
あまりお勧めは出来ませんが、BDドライブの書き込み品質を参考にしてください。
Z150の書き込み品質はBD-RでSONYの6倍速、パナソニックの4倍速ならば、パナドライブ程度に焼けますが、それ以外(BD-RE、2層BD-R、2層BD-RE)は相性が悪いです。
上記のメディアに限定すれば焼き品質は問題ないと思います。
書込番号:13791842
0点

相性が悪いという表現が非常に曖昧です。
焼いたBD-REが他機種で再生できないという意味でしょうか?
書込番号:13792053
0点

>いまだに真空管でっせさんへ
早速のお返事&データーありがとうございます。
以前はDVDの焼き込みで、焼けた物の、普通のプレーヤーで再生が悪かったり(特に外周になるとブロックノイズだらけ、フリーズとか)したことがあって、(また、3年くらいで読めないディスクも多発)それからは雑誌とかで書き込み品質とかをチェックしていたのですが、BRになってからは全然でした。
レコーダーの場合、ファームの更新や最新のメディアの情報のデーターが乏しそうなので、その辺が書き込み品質に差が出そうですね。
とはいえ、メディアは格安品やデーターの少ない製品はかなり懲りたので(消失が激しい)、信頼性の置ける物のみ使用したいと思っております。
(PCショップではBRも格安品が数多くありますが・・・)
本日ヤマダ電機で7万円くらいだったのですが、個人的にはTOSHIBAのデッキでとても気になるのが、Z150とZ110の間くらいの機種が無いのがとても残念!という感じです。
Z150のHDDが1Tとは申し分ないのですが、Z110では320・・・。この機種にUSBHDが増設できればダブルチューナーで言うこと無いんですけどね。
PCで焼く人も多いと思うのですが(チューナー接続&BRドライブで)、手軽にボタンポン、で予約、後で録画した物を書き込み、と言うのがレコーダーの良いところで、なかなかドライブの部分は気になるところですね。
USBHDは当たり前ですが、USB光学式ドライブを接続・・・なんて事は絶対に無いでしょうから(それはそれで出来たらドライブ不調の時には大変助かる機械ですが、レコーダーの信頼性??となりそうですね)もう少し様子を見てから、購入を考えようかな?なんて思っております。
一応候補的にはこのZ150を・・・と思っていますので、今後の評価等を参考にしていきたいと思います。
ただ、居間にはDMR-BW680があり、これで居間の方では録画しているのですが、昨年購入した物の未だにBR1枚も入れたことが無いので、(基本的にHDレコーダーとしてしか使っていない)あまりBRの情報を持ち合わせておりませんでした。
(特に録画して取っておきたい物を自分のZ1の外付けHDに録画しておいて、そろそろそれを整理・・・と思っておりましたもので)
大変ありがとうございました。
書込番号:13792261
1点

>焼いたBD-REが他機種で再生できないという意味でしょうか?
説明不足でした、書き込み再生は問題なくできます。
ここでの狙いは少しでも、良い品質で記録する場合で考えました。
このグラフはデーター書き換え修正したら高くなります、なるべく修正が少ない程品質が優秀です。
このグラフが一杯になる程度までならは、書き込みエラーでダビングが中止されることは有りません。
しかしブロックノイズが画像に出たりします。
@品質の悪いBD-RE、これでも表面上はエラー表示も無く再生も出来ますが、将来的にブロックノイズが出たり再生出来ないかも、他機での再生が出来ないかも。
A2層BD-REでは2層目の切り替え点付近の上昇と2層目の品質劣化。
書込番号:13792276
1点

>ファームの更新や最新のメディアの情報のデーターが乏しそうなので
前機種BZ800ですが、ファームの更新で良い結果に遭遇した事がありました。
更新情報には無いが・・・
ドライブのプチ情報ですが、ファームが上がっていました。
ver.18→AM2_025_00からver.19→AM2_029_000。
いままで三菱化学2層BD-Rで不調だった@が、2層切り替え時のエラー上昇Aが抑えられています。
BZ800ですがドライブの品質テストをしたレスを参考にしてください。
なおBDドライブはBZ800より、基本的に品質は変わっていません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13094722/#13223965
書込番号:13792409
0点

細かいデーターありがとうございます!
正直やはりパナの方が書き込み品質は上っぽそうですねぇ・・・。
一通り見ましたが、詳細な書き込みでしたね。大変参考になりました。
それにしても驚きなのが、価格コムの人気機種、売り上げ機種の上位3位を全部パナソニックが占めていること。
(かろうじて東芝とソニーが何位かに入っている位で)
こういうのを見てしまうと、今までのデーターをRECBOXで移して、パナソニックを購入・・・なんてなってしまいそうですが・・・。(全くもって本末転倒)
書込番号:13795228
0点

東芝買うのですか?勇気有りますね。
此処のレコーダーの満足度20位以内に東芝無いですが?
三菱でも入っています。
書込番号:13795634
0点

>RDiga使いさんへ
いや、今はその度胸ありません。(^_^;)
ただ、単純に東芝のTVなので、しかもHDDデーターを・・・というところで機種選択が東芝になっていたのですが、移す手段が他にも出てきたので、もう少し様子見しようかな?と思っておりました。
それにしても、東芝のレコーダーは値下がり率がえらい高いのですが、その辺の反響があるのでしょうか??
居間でパナソニックのプラズマ+レコーダーを使っていて、1回しかトラブルが無かったので、(というか、そもそもHDD不良とかドライブが壊れる以外のトラブルってあんまり考えられなかった、トラブルと言っても、HDMIで通信不良だったのですが、コンセント抜き差しで復帰、その後は問題なしです)あんまり深く考えたこと無かったんですけどね。(大体同程度の値段帯なら、同程度性能だろうと・・・)
強いて急いでいないので、RECBOXという選択肢も入れて、しばらく様子見したいと思います。
書込番号:13797841
2点

>こういうのを見てしまうと、今までのデーターをRECBOXで移して、パナソニックを購入・・・なんてなってしまいそうですが・・・。(全くもって本末転倒)
いや、実はこれって、ここでは結構主流の考え方で。
一応、メリット、デメリットを書いておくと。
東芝機を使うと、レグザTVからダイレクトにレコーダにダビング可能なので、ダビング時間が少なくて済む。
ただし、お持ちのテレビだとチャプターが引き継がれません。
それから、番組情報を見ることがきなくなります。
まあ、せっかくメディア化したいのに、ドライブの書込み品質がご存じの通りです。
一方、RECBOX + ディーガの場合だと、当然、RECBOXの購入代金が余分にかかります。
ダビングがレグザTV→RECBOX→ディーガと2回必要になる為、時間がかかります。
特に、RECBOX→ディーガ間は実時間必要になります。
ただ、実時間になる恩恵として、ディーガはダビング時にオートチャプターを打ってくれます。
その為、編集作業が楽になります。
また、この方法だと、番組情報もちゃんと表示されます。
ダビングに時間がかかりますが、ディーガの場合、その間もかなりの操作が可能なので、あまり時間を気にしたことがありません。
東芝の場合はダビング中は何もできないか、出来ても下手に同時に何かしない方がいいと言うのがあります。負荷のかかる処理をさせると危険なので。
東芝の場合、過去に東芝機を使ったことがあるのならばいいのですが、操作方法が独特です。
まず、操作を覚えることから苦労する人が多いです。たまに、すぐに使える人もいるようですが。
マニュアルも結構分かりづらくて、結局、断念してしまう人もいるくらいです。
まあ、慣れてしまえば、結構扱い易いのですが、慣れるまでが大変です。
私も数日間マニュアル片手に操作してました。
このような理由から、予算と時間が許せるなら、RECBOXとパナレコの組み合わせを勧める場合が多いです。
書込番号:13798020
3点

>それにしても、東芝のレコーダーは値下がり率がえらい高いのですが、その辺の反響があるのでしょうか??
別に今に始まった事ではありません。
古くはDVDレコーダーのデジタルチューナー対応機から
安売り路線です。
HD DVDで惨敗した後は周りがBDレコにシフトするのを横目
に時代遅れのDVDレコーダーを売って食い繋いでいたのです
から、武器は安さだけでした。
結果、ユーザーもファンも安くならなければ買わない、という
パターンが出来上がってしまい、尚且つBD機がこの出来ですから
今更高く売れるわけもありません。
ですから東芝機の値下がりは心配する必要はありません。
書込番号:13798629
4点

>★イモラさんへ、
色々と考えた結果、Z150の購入では無く、とりあえずはRECBOXを購入しようと思います。
(まだ2テラか3テラかは決めていませんが、3にしようかな?と思っております。とはいえ、そんなに録画することは無いのですが・・・)
というのも、RECBOXの評価を見ていると、かなりのレグザユーザーがパナのレコーダーで記録(焼くために)購入して使用しているレポートがあり、なるほどなあ・・・と考えさせられました。
>一方、RECBOX + ディーガの場合だと、当然、RECBOXの購入代金が余分にかかります。
ダビングがレグザTV→RECBOX→ディーガと2回必要になる為、時間がかかります。
これに関しては、とりあえず、ですが、ウチの環境ではパナの680が居間にありますので、「とりあえずRECBOX購入、レグザのHDDの動画をRECBOXに移行、そうして時間があるときに居間のレコーダーに転送」と考えております。
(幸いにも昨年今年に光環境にした際にLANケーブルも二階と一階に引き回して環境を整えてあるので、安定して転送できそうです)
そうして、来年あたり、改めてレコーダーを購入しようかな?と思います。んま、時間がかかるのは移行の一回だけで、次回からは居間のレコーダーに録画しておいて、自分の部屋用にBDを購入した時のために記録しておくようにしておこうと思います。
でも、価格コムを見て、レコーダーの購入を辞めるのも微妙ですね。
>デジタル貧者さんへ
定価が高い・・・といえば高いのかもしれませんね。
個人的には5万台で2チューナー搭載であれば良いかな?と思ってた感じでしたが、以外と下がるなあ・・・とは思っておりました。
ある意味東芝はブルーレイにはそういう過去から弱そうなところがありそうですね・・・。
TVは結構な人気で売れていたみたいですが・・・。
なにはともあれ選択肢が変わってしまったのには自分でもちょっと考えてしまう部分もありますが・・・。
書込番号:13799751
1点

RECBOXを買ってしまうと、便利なのでついつい番組を溜め込んでしまうんですよね〜。
ただ、RECBOXは録画済番組を溜め込みすぎると、番組を探しづらくなるし表示時間が長くなるので、ほどほどの容量のものがお勧めです。(HVL-AVの最近のファームならフォルダ分けも出来ますが、PCでの操作が必要。)
ちなみにRECBOXにはHVL-AV(500G〜3T)と、HVL-AVR(1T+カセット式ハードディスク増設可)がありますが、近々、HVL-AVRのiVDR-S対応の同等品がマクセルから出るらしいです。
書込番号:13800103
1点

>なにはともあれ選択肢が変わってしまったのには自分でもちょっと考えてしまう部分もありますが・・・。
これは質問スレでは良くある事ですよ。
こちらも、できればスレ主さんにとって最適な選択ができるようにと情報を提供している訳ですから。
ただ、気を付けていただきたいのが、BW680だとDTCP-IPダビングに対応していない為、RECBOXからダビングすることができません。
次の世代のBWx90以降の機種であれば対応しています。
これでまた、選択肢が変わっちゃいますか?(^^;
書込番号:13801295
0点

>吾輩は猫舌であるさんへ
そうなんですよね〜、便利で消すのもさくさくなのですが、やはり自分の部屋と同じで、あまりにも録り溜めしすぎたときにはごちゃごちゃになっておりますからね。
個人的には1Gでも良いのですが、2Gと3Gの違いは容量だけなのかな?と思っておりました。
>★イモラさんへ
あ!たしかによく見ると、680は非対応で、690からになっておりました〜(泣)。
680は最近(でもないが)だから大丈夫かな?と思っておりましたが、とんだ盲点ですね(確認不足すぎ・・・)
んま、どのみち自分用のレコーダーは必要になるのは分かっているので、
今年中に、RECBOXを購入、
来年に(いつだか分からんが、なるべく早いうちに対応のを・・・)PANAのレコーダーを購入、
となりそうです。(^^;)
本当は整理のため、今年中にRECBOXとレコーダーを購入、してしまえば良いのですが、今月来月は車検だの改築資金の工面など色々とあるので、なかなか家庭内事業仕分け的にも厳しいので、そんな形で行きたいかな?と思っています。(その分レコーダーは良いのに使用かな?と思っております)
なかなかうまくいかない物ですね・・・。にしても、680が非対応というのが痛いなあ・・・、
書込番号:13801459
1点

白い鳥さん
レコーダーをどうするかという話ではないのですが、もし「とりあえず Z1 に録画してある番組を編集することなく BD に焼ければよい (ただし、できれば品質よく)」ということであれば、以下の選択肢もあります。
ただし、いずれもパソコンがあることが前提となってしまいますが。
1) パソコン+パイオニア製ドライブ採用の BD ドライブ機器+DigiOn-DiXiM BD Burner 2011
2) 上記構成でソフトを I-O Data DTCP-IP Disc Recorder にする
これらの機器に対して、Z1 からレグザリンクダビングすることで、BD メディアに直接保存 (書き込み) できます。
なお、BD ドライブ機器で「パイオニア製」と書いたのは、パイオニア製は書き込み品質がよいと聞いたからだけなので、他に「これがいい」というものがあればそれを使ってもよいでしょう。
あと、
3) パソコン+I-O Data BRD-U8DM (DTCP-IP Disc Recorder 添付)
という選択肢もあるのですが、中身のドライブが LG 製のようです (私は LG 製ドライブの品質はよくわかりませんが)。
なお、これらの機器を使った書き込みは REGZA TV からだけではなく、RECBOX からネットワーク転送をする方法でもできます。
書込番号:13801951
2点

>shigeorgさんへ
大変お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
今考えてるのは、まさにそれで、「まあ、ディスクに記録しておけば、レコーダーはそう焦らないで、いつでも良いかなあ・・・」なんて思うようになり、今は年末に向けて(とはいえ、別に年末だからそうそう安くなるものでも無いのですが・・・・)PC用のブルーレイドライブと、RECBOXの購入をひとまず考えておりました。
ドライブも1万も出せば書き込み用のソフト付きでドライブが結構出ているので、それでひとまずバックアップして、もしかしたら、今そのうちに再生専用のブルーレイプレーヤーも格安で出回るようになるかな?なんて思っておりました。
(安っぽい機種でもHDMIが付いていれば、まあそれなりのクオリティーで再生してくれそうですし)
このたびは、皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。
おかげで、当初のプレーヤー購入という選択肢から大幅に変わったチョイスになりそうですが、その方が良いかな?なんては思っております。
でも、技術的な面から、今ならどこのメーカーの(国内の大手の)レコーダーもそうそう変わらないかなあ・・・なんてあんまり下調べをしておりませんでしたが、以外とそうでも無いものなんですね・・・。
今のところは2TのRECBOXとPC用ブルーレイドライブ、という方向で検討していきたいと思います。
最も、PCにDVIがあるので(変換してHDMIにして、Z1では映しておりましたが)PCにぶっちゃけ、TVチューナーとドライブがあれば、それで今ならレコーダーになっちゃうんだよなあ・・・とも思っております。
とはいえ、Z150もどこまで下がるのかはちょっと気になりますが・・・!
書込番号:13867684
0点

こんにちは、その後ですが、とりあえずはRECBOXのAV2.0を購入して、移動してPCで処理をしています。
価格コムでの値段は下がっているのですが、以外と店頭価格ではZ150は高値安定・・・みたいですね。売れてないのかな?どちらかというと、感じとしてはパナのレコーダーの方が棚も豪華で、品揃えもありました。
RECBOXもセールで16800円で販売されていますし(ヤマダ電機で、今日から)、よっぽどのことが無い限りはRECBOXに入れておいて・・・(また、RECBOXがあれこれいっぱいになりそうですが・・・)、必要な物はPCで処理、と考えております。
居間のレコーダーが690だったらなあ・・・とちょっと思っておりますが、(多分それならば、それで録画して、再生専用機でも買おうかな?と思っておりますが、まあ、良いかな?なんて思っております。
RECBOXもPC用ブルーレイドライブも年明けになれば結構安くなるかな?と思っておりますが、年末年始に向けて整理したいので、今、移動、年末焼き込み(ドライブを購入して)、来年ゆっくりとレコーダーチョイス。なんて考えておりました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。皆様どうもアドバイスをありがとうございました。
書込番号:13873977
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
主にスカパー(SD)を外部入力録画してるDVDレコーダのHDDが
容量不足になってきたのと、スカパーHDの録画予約の操作性に惹かれていて、
外付けHDDが使えるBDレコーダの購入を検討しています。
予算の関係で、今はBDレコーダだけを購入、
当分はスカパーSDチューナとつなげて使用しながら
保存したい番組は外付けHDDへ移動。
お金ができたら、スカパーHDのDVRのTZ-WR320Pを入手して接続、
保存したい番組はスカパー!ダビングでBDレコに移動して外付けHDDへ、
ということを考えています。
当初、パナかソニーのBDレコを検討しましたが、
パナ:SDチューナから外部入力で録画したものを外付けHDDに移動できない。
ソニー:スカパー!ダビングに対応していない。
ということでNGでした。
仕様上、私の目的に合うものがこの機種しか見つからなかったのですが、
口コミでの評判がとても悪くて不安になりました。
私の目的に合う機種は、他にあるのでしょうか?
それとも、この機種でも私の目的に使用するには何か問題があるでしょうか?
もしご存知なら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>仕様上、私の目的に合うものがこの機種しか見つからなかったのですが、
>口コミでの評判がとても悪くて不安になりました。
スカパー!HD録画を考慮すれば、東芝のレコーダーは最も使い勝手が悪いです。
安定性も問題がありますので、お勧めは出来ません。
外付けHDDはあくまでおまけ機能です。
パナソニックのレコーダーを購入する方が遥に快適に使えます。
書込番号:13782980
3点

jimmy88さん
>外付けHDDはあくまでおまけ機能です。
この一文には納得できないです。個体縛り等の警鐘として書かれているのでしょうし、
HDD/BD議論をする気もありませんが、個人感でなら光学ドライブこそがオマケです。
個々人判断であるものを、断定的にすぎると感じただけです。
書込番号:13783338
6点

さっそく返信ありがとうございます。すこし補足します。
光学ディスクへの焼き込みって、高速モードでも、結構時間かかりますよね?
ディスクの入れ替えの手間もありますし。
その点、外付けHDDなら、入れ替えなくてもたくさん入から、ダビング中放置しておける。
また、おそらく、ダビングスピードも光学ディスクに比べて速いんじゃないかと
予想しています。
この認識、間違ってますか?
スカパー!ダビングも、この機種は不安定なんでしょうか?
スカパー!HD録画で、LAN経由のリアルタイム録画は、
どこのメーカーの機種でもLANトラブルのリスクがあるので、
録画失敗の確率が少ない録画機能付きチューナーに録画して、
後からBDレコに移動しようと考えました。
どなたか、そんな使い方している方、いらっしゃいませんか?
書込番号:13783449
0点

スカパーHD録画ならIO-DATAのRECBOXが便利だと思いますが。
そのままLAN視聴でも、後でパナ機でも東芝機にでも移動可能ですし、なにより安い(私が買ったのは1TBで12,300円(ポイント10%)でした)。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/
私の環境では、当初パナBWT2100で録画していましたが、番組移動が出来ないのでRD-X9に変更。
その後、これもムーブできない場合があることが解って、スカパーHD録画は全方位的に使えるRECBOXを使用しています。
(私の場合はiVDRカセットHDDへの最終保存と言う変則的なので参考にはならないでしょうが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13758794/
書込番号:13783619
2点

・予約が反映されない
・番組情報を表示しない
・チャプター分割されない
・文字によっては空欄表示になる(HV、字、新など□の囲い文字)
・録画に失敗する
・追っかけ再生できない
・連続した番組予約がある場合は、2分前に録画が停止する(組み合わせるチューナーによるかも)
上記が気にならないなら、東芝でも大丈夫ですが、東芝はスカパー!HD録画では一番使いにくいと思います。
BR600を録画先サーバーにしていた時は、多い時は週に5〜6番組が録画失敗していました。DVD機のS1004KやX9もサーバーとして使用しましたが、BR600より録画失敗は少なかったです。8月にDIGAをサーバーにしてからは上記全てが可能になりましたし、連続した番組の場合も1分前に停止するのでED途中で切れることも減りました。また、DIGA側による録画失敗は今現在3回だけです。
スカパー!ダビングが可能なレコーダーは、パナ、東芝、シャープの3社のみだったはずです。外部入力録画を諦められるならパナ同士の組み合わせがいいように思います。USB-HDDは、録画した機器でしか再生できないので、内蔵HDDより使いにくいです。チューナーをレンタルするという方法もありますが(スカパー!SDからの変更はレンタルが6ヶ月無料)、後はスレ主さん次第ですね。
書込番号:13783671
2点

ソニーのチューナー付き(SKP75?)はど〜なんだろ?。
書込番号:13783689
0点

スカパーSD録画の経験ありませんが、スカパーHD録画に関して東芝BDレコーダーの使用はお勧め出来ません。
私の経験上、BZ800(三機)・BZ810(二機)共に、スカパーHD録画は100%失敗してました。
多い時は毎日、一日レコーダーを監視すれば何度も失敗する事があります。
スカパーHD録画の度重なる失敗をメーカーが個体では無く製品自体で不具合(欠陥)を認め、東芝自体も現段階では改善不可能なため、メーカー返金となった経緯があります。
この製品は旧製品であるBZ810の流れを汲んでいるとの情報があるため、その辺の主要パーツの改善がされていなければ(現段階で旧製品のファームアップで改善は不可能)、ほぼ100%の確立で失敗を繰り返す事でしょう。
因みに私が所有するパナソニック(BWT2100・BZT910)とRECBOX(2Tモデル×二機)での録画失敗は皆無です。
全く失敗が無いので可能な限り(見るかどうかも分らないような番組まで)録画をするようになり、無駄にレコーダーのHDDを圧迫させたく無いので、現在スカパーHD録画はRECBOXに任せ、必要(保存したい)番組だけパナソニックのレコーダーに移動させてBD化してます。
視聴料を払ってまで録画失敗に悩むなんて言い方悪いですけど馬鹿丸出しです。
最低でも金を払って見る番組だけは録画ミスをしたく無いと思うのですが、スレ主さんが東芝レコーダーへの強い拘りや、価格、まともに使えなければ意味の無い見た目だけのスペックを無駄に気遣いながら(設定や使用上の制限や制約を自分に課してまで使う事)使えるなら別に宜しいかと。
私から言わせれば、そんなにしてまで買って使うなんて馬鹿じゃんの一言ですが。
書込番号:13783855
7点

まあ、私が言いたいことは、ほぼ、まっちゃん2009さんが書いてしまっているので。
東芝機はスカパー!HD録画に不向きな機種です。
私は、バグ検証では良くフリーズしてましたが、自分の利用に使っていてフリーズはほとんど経験ないのですが、唯一フリーズしたのが、スカパーダビングの時です。
スカパーダビングでもフリーズしますので、東芝機はオススメできないです。
パナ機は私も録画失敗が皆無ですね。
スカパー!SDは面倒なだけでメリットないので、私も一緒にスカパー!HDに移行を勧めます。
チューナーはレンタルでいいと思いますよ。後にTZ-WR320Pを買い取ることもできます。
レンタル料を払っているので毎年買取額は下がるので、私ももうしばらくしたら、買い取るつもりでいます。
なお、ソニーやシャープのスカパー!HDチューナー内蔵レコーダは現在はSD番組の視聴、録画ができません。TZ-WR320Pであれば、SD, HDの番組両方視聴、録画が可能です。
書込番号:13783985
0点

>モスキートノイズさん
>この一文には納得できないです。
これはスレ主さんに対してレスしているのであってモスキートノイズさん納得するかどうかは関係ない事です。
>個人感でなら光学ドライブこそがオマケです。
それはもはや「BD」レコーダーでは有りません。
>個々人判断であるものを、断定的にすぎると感じただけです。
であればモスキートノイズさんの書き込みも私と対して変わりは有りませんよ。
気を悪くしたらごめんなさい。
書込番号:13784058
8点

外付HDDは保存先としては微妙です
個体縛りがあるから
買い替えたレコーダーや
初期不良で同じ機種に交換しても
基板交換を伴う修理をしても
その外付HDDは再生不可になります
外付HDDは内蔵HDDが足らない時の一時的な仮置き場だから
保存は基板交換を伴う修理後や
レコーダーを買い替えてからも再生できるように
ディスクにしたほうが良いと思います
書込番号:13784101
4点

たくさんのご意見、情報をくださった皆さん、ありがとうございます。
あまりのレスポンスの良さに、少し驚いています。(^_^;)
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
修理のこと、全く念頭になかったです。
外付けHDDを長期の保存先にするのは、あとで泣くことになりそうです。
ありがとうございました。
>まっちゃん2009さん
レンタルという手段がありましたね。気づいてなかったです。
検討したいと思います。
>イモラさん
スカパー!ダビングでもフリーズするんですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>撮る造さん
Recboxの情報ありがとうございます。
外部入力のことを考えなければ、
これも1つの選択肢かと思います。
しかし、現状ではスカパー!ダビング未対応ですね。
ディーガ→Recboxのムーブも現在は未対応。
今後のバージョンアップを見守って行きます。
>たくさんの皆さま
LAN経由のスカパーHD放送リアルタイム録画は、最初からあてにしていませんでした。
「スカパー!ダビング時も動作信頼性に不安があるか否か」がポイントでした。
それにしても、LAN経由のスカパーHD録画では、
みなさん苦い経験をされたのですね。
東芝はBDレコと一緒に罪も作ったようで。
とりあえず、この機種を購入するのは見合わせます。
現在の有力候補は、パナのレコーダにしてスカパーHDのDVRをレンタルです。
外部入力を外付けHDDに持っていけないのは、不便なことがありそうな気がするけど、
多分、すぐには困らないので、困る頃には状況が変わっているでしょう。
みなさん、本当に、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:13786086
0点

jimmy88さん
イチャモンつけたみたいで、こちらこそ申し訳ないです。
スレ主さん最初の書き込みで、HDDに残す用途で考えているなぁ、と感じた上でのことです。
ダビ10ならBDやNASに出して、再生利便性高いUSBに残すという一般模範解答があるのですが、
話題になっているのがコピ1素材なので、使い方考え方次第だとは承知しています。
スカパー!HD録画機として、東芝機を勧めないのは皆さんと同じ(自分も使っていない)です。
パナ識者に質問宜しければ、
USBの制限って、内蔵チューナのDR録画しか出来ないこと、以外にもあるのでしょうか?
本題であれば、BDAV的にVR不可とか、HDVR(AACS)的にアナログコピ禁VRは不可とか。
直接BDにダビングできる、USB内でレート変換できる、DLNA配信できる、といった点では、
一番扱いやすいだろうと思っていますが。
書込番号:13786340
1点

>東芝機はスカパー!HD録画に不向きな機種です。
そうでしょうか?
当方もS303とS1004KとパナBRT300を使っています
HDチューナーはヒューマックスとSONYとパナを使用です。
チューナーに関しては一番悪いのはSONYです。
よく録画に失敗しました。春のアップデート以降は失敗していませんが。
ヒューマックスとS303とS1004Kでは自分のミス以外は失敗はほとんどありません。
本題のHD録画に不向きな機種ですと言う件ですが、
確かに悪い点もあります。
1.追っかけ再生が出来ない。
2.録画中見るナビが使えないので不便
3.チャプターが付かない
東芝のいい点
1.待機電力が最小(1W未満)でもHD録画が出来る。
パナ場合、約5WでないとHD録画が出来ない。
これにはがっかりでした。
2.録画情報が共有されない分チューナー側でレコーダーの状態に関わらず
自由に変更や削除が出来る。
パナやRECBOXは待機電力が大きい分、録画情報を共有しているが
必ずしもいい所だけではない。
3.当方特有の使い方かも知れませんが、スカパーの海外ドラマをメインに
録画するため以下のような方法で使用しています。
EPGは15:00〜16:00チャンネルFOXだとすると実際は
15:01〜15:53で毎週録画設定します。
この予約方法だと録画情報が共有されても、日時指定予約15:01〜15:53
と表示されるだけで共有しても意味がありません。
そこで契約していないe2の番組表のFOX15:00〜16:00を毎週予約を入れ
実行のチェックをはずします。これで次週も放送されるか判るし、予約状況も
判ります。二度手間ではありますが、時間指定予約がメインの当方では
東芝でないと駄目ですね。パナは契約いてないと予約してくれません。
4.番組説明は録画されませんが、必要なら後でPCでコピペが自由に出来る。
BRT300は安いせいかPCからはタイトルしか編集出来ませんでした。
これにもがっかりさせられました。
5.LANムーブが自由自在である。
と当方が特殊な使い方かもしれませんが、大変使い勝手の良い機器だと当方は
思っています。
個人の感想です。長々失礼しました。
書込番号:13786482
4点

モスキートノイズさん こんにちは
>USBの制限って、内蔵チューナのDR録画しか出来ないこと、以外にもあるのでしょうか?
取説情報のみですが、
・録画ボタン押下によるリアルタイム録画不可(BZT810取説操作編P27)
・USB-HDDへの複数番組の同時録画不可(BZT810取説操作編P31)
・録画はDRのみ。但し後にAVC変換可(BZT810取説操作編P46)
・撮影ビデオ(AVCHD・MP4)不可(BZT810取説操作編P71)
・VRモードの録画品不可(BZT810取説操作編P75)
・記録できる最大番組数1,000(BZT810取説操作編P173)
・写真、音楽の記録不可(BZT810取説操作編P173)
といったところが、目につきました。他にもあるかもしれませんが・・・
書込番号:13786597
1点

あとダビング中の録画と再生の制限もあるようです
書込番号:13786776
0点

>USBの制限って、内蔵チューナのDR録画しか出来ないこと、以外にもあるのでしょうか?
あんまりやる事はないかもですが、BDからの書き戻しもUSB-HDDに直接は出来ません。
PanasonicのUSB-HDD機能は、普段使ってて不自由を感じたことはほぼ無いですね。
今期機種は、BDレコとしてかなり完成形に近づいたなと感じさせる出来ですよ。
リモコン以外は(´・ω・`)
後は同時動作時のDR移行問題とのりしろ、プレイリスト編集、自己完結おまかせ
録画辺りが備われば完璧ですかね。
欲張ってDLNA双方向ムーブも要望しておきますか。
書込番号:13787269
0点

むらのくまさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ジントちゃんさん
ありがとうございました。マルチ動作では多少の制限あるだろうとは想像していたし、
レコーダ本来的なデータ形式でないものは、制限があっても当然だとは思います。
VRはやはりBDAV的なんですね。もう寿命が終わったものと考えていて普通なのでしょう。
東芝も、USBからDLNA配信できてるのだから、直接DLNAダビングもできれば相当嬉しい。
受けは内蔵だけでいいけど、送りはUSBからも可能であればと思うことあります。
解決済のスレで、場所お借りして恐縮でした。
書込番号:13788137
0点

まったくその通り!さん
>チューナーに関しては一番悪いのはSONYです。
>よく録画に失敗しました。春のアップデート以降は失敗していませんが。
チューナーとの組み合わせもあるかもしれませんが、S1004K、X9、BR600と使用した自分としては、DVD世代よりBD世代のほうが録画失敗は多いと感じます。自分はソニーのDST-HD1を使用しています。春にアップデートがあるまでは、サーバーを認識しなくなることもありました。番組表を表示していると時々受信できませんと表示され、数秒後に映像がでたりがあります(そのまま、映像がでないことも)。面倒ですがその都度、コンバーターの微調整に外に出ます。これは、BWT500をサーバーにしていてもあります。番組表は使いにくいし、予約が35件までと少なく、パナ製チューナーに変更しようかとも考えています。
上記があるので、すべてRDが悪いわけではないですが、通信エラーで途中で録画が停止も何度もありました。
>2.録画中見るナビが使えないので不便
ネットdeレック中の見るナビや編集ナビの表示は、BZ810世代から改善しているっぽいです。マルチタスクの表を見て判断していますが、違っていたらすいません。
>4.番組説明は録画されませんが、必要なら後でPCでコピペが自由に出来る。
> BRT300は安いせいかPCからはタイトルしか編集出来ませんでした。
RDも番組情報は記録しているが、表示しない仕様みたいです。実時間必要ですが、DIGAにLANダビングすれば表示されます。RDでBD化してDIGAでムーブバックだと表示されませんが。
書込番号:13790599
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この度、初めてブルーレイレコーダーの購入を検討している初心者です。
現在、ミラーレスデジカメ、PanaのGF2を使用しており、その動画(AVCHD)をこの機種に取り込み、不要部分をカットし、DVDまたはBRDに書き込みしようと思っています。
しかし、取り込み方法が良くわかりません。
TVで動画を見るときは、HDMI端子(TV)とミニHDMI端子(カメラ)を接続しています。画質はキレイです。
このブルーレイデッキは、どうやって取り込むのでしょうか?
前面のUSB端子にカードリーダーと接続し、そこにSDカードを挿入すると取り込めるのでしょうか?
それとも画質は落ちるような気がしますが、カメラ側がAV端子でデッキがUSBという接続になるのでしょうか?
または、デッキ自体をパナかソニーにした方が良いのでしょうか?
ちなみにTVはレグザで、現在はVARDIAとレグザリンクで使用しています。
どんなアドバイスでもかまいませんので、よろしくお願いいたします。
0点

>前面のUSB端子にカードリーダーと接続し、そこにSDカードを挿入すると取り込めるのでしょうか?
それで良いと思います
ちなみに東芝はAVCHDが苦手で
途中で映像停止状態になる事があるらしいです
取りこんだ映像は自動で日付別タイトル分けも出来ません
パナだとAVCHDの撮影日時情報も画面に出せる可能性がありますが
東芝だと確実に出ません
書込番号:13779103
2点

東芝使いなら、東芝機が良いと言いたいところですが、ビデオカメラを使うなら、あまりお勧めしません。
プレイリスト編集に重きを置くのであれば、東芝1択ですが、普通に部分カットやタイトル結合が出来ればよいのであれば、パナかソニーにしておいた方が、いろいろと便利な部分が多いです。
それと、東芝機(トランスコーダー)は、AVC記録の圧縮が出来ない仕様みたいですので、その点も知って置いた方が良いです。
あと、この機種世代は分かりませんが、コレの前の世代では、部分カットすると、編集点での一時停止が異常に長いときがあるみたいです。
という感じで、AVCHD絡みでは、あまり良い話を聞きませんので、もし購入されるのであれば、ある程度の妥協は必要と思います。
書込番号:13779151
2点

東芝のAVCHDに関してはオススメできません。
例え取り込めたとしても、ユニマトリックス01の第三付属物さんの書いているように多々問題があります。
運が悪ければ、取り込みできずにフリーズすることもあります。
東芝機でAVCHDを利用する人が少ないので、不具合出ているのですが、東芝も全く手つかずのようです。最新ファームでも何も改善されていませんでした。
新型になっても、同様に確認して下さった方がいましたが、旧型と全く同じ状態のようです。
VARDIAが何なのか分かりませんが、パナレコになら、DTCP-IPダビングで番組を移動することも可能です。
テレビの型番とVARDIAの型番を教えていただけると、もっと具体的なアドバイスができると思いますが、パナレコでも購入して置いた方が無難な気がします。
書込番号:13779158
2点

>取りこんだ映像は自動で日付別タイトル分けも出来ません
そうなんですか。
それは実機、もしくはそれに準じる機器で確認されましたか?
書込番号:13779165
2点

>そうなんですか。
>それは実機、もしくはそれに準じる機器で確認されましたか?
これは、パナのビデオカメラと東芝のレコのコラボでは日付別になると言う現象の事ですか?(笑)
デジカメだとどうなんでしょうね。
書込番号:13779204
2点

>それは実機、もしくはそれに準じる機器で確認されましたか?
確認してません
言うなれば思い込みです
間違っていたなら訂正します
>★イモラさん
パナのビデオカメラだと東芝でも日付別にタイトルが分かれるんですか?
要は旧パナ機と同じような感じですか?
書込番号:13779241
2点

>パナのビデオカメラだと東芝でも日付別にタイトルが分かれるんですか?
>要は旧パナ機と同じような感じですか?
そう言うことになります。
ただ、これも実際に確認した訳では無く、パナのビデオカメラの仕様と東芝の取り込み仕様だと、そうなりますよねぇ、と話したことがあるだけですが。
書込番号:13779454
2点

皆様、的確なアドバイスありがとうございます。とてもうれしいです。
私が使用している機種は以下のものです。
・TV REGZA 40R9000
・レコーダー VARDIA RD-S303
画質等には満足しています。
レグザリンクには、そんなにこだわりはないので、皆様の意見をお聞きして、レコーダーを比較的安価で高機能のSONYの(BDZ-AT350S)かPanaの(DIGA DMR-BRT300)にしようかと思っています。
東芝には愛着もあるのですが、レコーダー自体が手ごろな価格になっているので、少しほかのメーカーも勉強してみてもいいのかななんて思っています。
SONYであれば、PSPとウォークマンがあるため、番組を短時間で転送できるようなことも聞いたこともあります。
長々といろいろ質問してしまって申し訳ございません。
この質問に対しても、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13779731
0点

ソニーの番組持出し機能は、搭載非搭載が有りますので、確認が必要です。
あと、高速転送は、何処のメーカーでも事前準備が必要です。
書込番号:13779777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うめづさん
★イモラさん
情報レスありがとうございました
書込番号:13779808
2点

40R9000であるなら、レグザリンクダビング非対応なので、東芝に拘る必要はなさそうですね。
RD-S303の方は私詳しくないので、i.LINK等で番組を移動できる機種があるかは詳しい人お願いします。こちらで録画した画像をBD化する必要がないのなら、ここは無視していいのですが。
>SONYであれば、PSPとウォークマンがあるため、番組を短時間で転送できるようなことも聞いたこともあります。
残念ながら、BDZ-AT350Sには番組転送機能がありません。
もっと上位機種が必要になります。
DMR-BRT300には番組持ち出し機能はあるのですが、こちらも残念ながらWalkmanには対応していません。
書込番号:13779918
2点

S303にi.LINKが無いので機種は自由に選べます
強いて言うならHDRecを作ってて
それを再生する必要があるなら東芝(フナイOEM以外)しか選べません
書込番号:13779939
2点

皆様、暖かいお言葉、的確なアドバイスをありがとうございました。
とても感謝しています。私も皆さんのように感謝されるアドバイスが出来るように、勉強したいと思います。
書込番号:13783202
0点

パナのAVCHD機と東芝レコとの関係については
[13090334] と [13777510] とで分かると思います。
書込番号:13783563
0点

スレの紹介ありがとうございます
書込番号:13784179
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
この機種とBZ810の大きな違いは何処にあるのでしょうか
こちらの方が新しい機種なので進化しているのでしょうか?
今一つよくわかりません
容量も同じ1TBだし使い勝手とかわかる人がいたら
よろしくお願いします
Z160の方は2TBで売れ筋ランキングも上がっているようなので
東芝機でよくいわれる不具合は改善されているのでしょうか?
0点

マイナーチェンジに近いのですが、以下の違いがあります。
・BDXL対応
・レグザリンクシェア対応
・USB-HDDのバスパワー接続対応(ポータブルタイプも使える)
・瞬速起動対応
・i.LINK端子なし
・D端子出力なし
・タイトル上限が792→1500にアップ
・チャプター上限が7900→15000にアップ
上記が必要かどうかです。不具合に関してはあまり見ないように思いますが、購入している方が少ないからかなと思います。
東芝に慣れているなら問題ないと思いますが、他社に慣れているなら慣れるまでは使いにくいかもしれません。
書込番号:13769488
2点

>Z160の方は2TBで売れ筋ランキングも上がっているようなので
>東芝機でよくいわれる不具合は改善されているのでしょうか?
なんかこの状況はBZ*00からBZ*10の時を思い出しました。
そのときもマイナーチェンジで、1ヶ月ほどは価格がどんどん安くなりランキングは上がってきていて購入報告が結構あったにもかかわらず
ほとんどレビュー評価や使用報告スレは挙がってきませんでした。
1ヶ月を過ぎた辺りから報告レスやレビューも出てきたのですが、BZ800からあまり不具合のほうは改善されてなさそうなスレが頻出してきたのもこの頃からです。
なので、まずランキングと不具合状況や使い勝手などに比例するわけではなく、買いやすい価格帯になればランキングも上がってきます。不具合やフリーズ報告が頻出している時にランキング1位と3位でしたから・・・
いまは価格も下がってきているのでランキングは上がってきていますが、これから使用報告スレや不具合・フリーズの有無などの報告が挙がってくる頃ではないかと思われます。
>容量も同じ1TBだし使い勝手とかわかる人がいたら
レスポンスなどの動作は上がっているでしょうが、基本的な操作性や使い勝手は変わりないかと思いますよ。。。
書込番号:13769890
0点

Z160系も問題出てます。
一部の初期不良かハズレ祭りの始まりか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13663315/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=13752393/
書込番号:13770313
1点

返信ありがとうございます。一応、私はパナの710型を念頭に入れてるんですが
なかなか510と比較しても価格が下がってこないので、いろいろチェックして
いると東芝機の方が続々と新型が出てきてHDDの容量も大きくて安いので
また、考えてしまうんですよね。
返信を見させて頂くと、810と150は私が購入したとしても
自分の使用範囲内では、ほとんど違いはなさそうです。
でも、東芝はタイムシフトの完全なモデルチェンジの機種をもうすぐ出そうと
している一方でこういうマイナーチェンジっぽいのも出してくるし、
バラエティに富んでいるというか今一つ狙いが分かり辛いですね。
書込番号:13770834
0点

東芝買うのですか?勇気有りますね。
此処のレコーダーの満足度20位以内に東芝無いですが?
三菱でも入っています。
ビックカメラコムでパナ安いですよ。
書込番号:13771885
4点

>でも、東芝はタイムシフトの完全なモデルチェンジの機種をもうすぐ出そうと
>している一方でこういうマイナーチェンジっぽいのも出してくるし、
>バラエティに富んでいるというか今一つ狙いが分かり辛いですね。
TV部門から派生した?新生開発部隊が手馴れれば旧レコ部隊は
解散させて再編する気では?
書込番号:13772179
0点

>でも、東芝はタイムシフトの完全なモデルチェンジの機種をもうすぐ出そうと
>している一方でこういうマイナーチェンジっぽいのも出してくるし、
>バラエティに富んでいるというか今一つ狙いが分かり辛いですね。
今回は様子見ではと個人的に思います。M190/180がREGZA(ZG2シリーズあたり)がベース、Z160/150が従来のRDです。Z110とC100は東芝製ではなくOEMモデルです。
M190/180は、REGZAの機能にBD関連の機能を追加した感じのモデルですから、完全なモデルチェンジとはいえないのかなと思います。RDシリーズの良さである編集機能はありませんし、AVC録画は3モードのみ、AVCHD取り込み非対応、おまかせ自動録画非対応、ムーブバック非対応など機能的には劣る部分もあります。RDより安定感はあるかもしれません。
デジタル貧者さんが書かれていますが、再編の可能性もあるのかなと思います。後継モデルがあり、RDの良さを取り入れてくれればいいかなと思います。
書込番号:13773248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





