REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2011年11月9日 20:32 |
![]() |
20 | 15 | 2011年11月1日 10:43 |
![]() |
6 | 3 | 2011年10月26日 23:08 |
![]() ![]() |
13 | 12 | 2011年10月21日 09:24 |
![]() |
48 | 13 | 2011年10月27日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
AVC録画をVR録画に(またはその反対)にしたいのにできないことがあります。
この理由をご存知の方はいらっしゃいますか?
現在は一度予約を削除し予約しなおしてますが面倒です。よろしくお願いします。
0点

予約時の事なら、R2ではVR録画は不可とありますがそういう事ではありませんか?
書込番号:13738920
0点

>AVC録画をVR録画に(またはその反対)にしたいのにできないことがあります。
クリスタルサイバーさんもいわれていますがR1ではVR録画できませんので
恐らく、R1の時には出来ているのでしょうが、出来ないのはR2のほうだと思います。
取説P24
書込番号:13739184
0点

訂正
×>R1ではVR録画できませんので
○<R2ではVR録画できませんので
失礼しました。
書込番号:13739210
0点

ご回答ありがとうございます。しかしながら状況が違うようです。今確認したところ
下記のようになっています。
R1で地デジ051をVRモードで予約しているものを
R2でDRまたはAVCに変えようとしましたが画面右下の【登録】ボタンが薄くなり押せないようになっています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:13739337
0点

すでにもらっている回答のとおりです。
操作編24ページ
書込番号:13739362
0点

推測の域を出ませんが
VRでR1チューナ指定して予約確定したものを、DR、AVCとR2へ同時に変更することができないということなのでは?
もしかすると、一旦DR、AVCに変更した後、R2へ変更することならできませんか?
書込番号:13739522
0点

皆様ありがとうございます。
理由が分かりました。理由はなんと”毎予約”が原因のようです。
操作説明書の38ページ最初に『※毎予約した内容は変更できません録画予約をキャンセルしてから、予約してください』となっています。
仕様ですから仕方ないですが理由がわかりません。こういった点がTOSHIBAは難解とか言われてしまうのかもしれませんね。
お騒がせしました。
書込番号:13739982
0点

>操作説明書の38ページ最初に『※毎予約した内容は変更できません録画予約をキャンセルしてから、予約してください』となっています。
BZ710/810とZ150/160の取説比較して、記載が追加されていること確認しました。
何ででしょう、、、記載通りなら極めて不便になったものです。
録画予約の実行切って「黄」で番組表に飛んで入れ直す、で対応できるでしょうが、、、
書込番号:13741273
1点

そうですね。同時録画が当たり前になってきている中、録画モードの変更の機会は頻繁に起こってくる思います。VR録画とAVC録画の違いや制約がまだまだあるわけですから録画モードの切り替えの利便さは今後、TOSHIBAさんには考えてもらいたいですよね。他のメーカーもそんなもなのかも知れませんが・・・。
書込番号:13742800
0点

パナソニックは、普通に変更出来ます。
録画中なら、実行切りで変更出来ます。
書込番号:13744248
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビがレグザ55ZG1で2TBのHDDをつないでいます。
レグザリンクを考えてこちらの機種の購入を検討していますが
どうも東芝のブルーレイは評判がよくないようです。
レグザリンクを捨てて評判の良いパナソニックにしようか
いろいろ悩んでいます。
東芝は何がどのように良くないのか、パナソニックは
どのように優れているのか詳しく知りたいです。
どうか宜しくお願い致します。
0点

一言で言えば、安定性と簡単さです。
あと、レグザリンクで何をしたいか?では?
電源連動くらいなら、メーカーが違っても機能しますので
書込番号:13689975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レグザリンクを捨てて評判の良いパナソニックにしようかいろいろ悩んでいます。
ほぼ等速並みにムーブに時間がかかっても良いならレクボと同時に買えば。
書込番号:13690446
0点

あまり、まともなレス付きませんね。
ただ質問が漠然としすぎているので、答えにくいんですよ。
簡単に答えてしまうとエンヤこらどっこいしょさんの書いている通りになってしまうのです。
過去のクチコミを読んでいただくのが一番かと、東芝の悪いところは沢山見つかりますので。
レグザリンクがどこまでを言っているのかなんですが、レグザリンクダビングまで考えてますか?
つまり、テレビで録画した物をBD化したいと言うところまで。
実は、これもRECBOXと言うLAN HDDを間に挟むとパナソニック機にダビング可能なのです。
ただ、東芝機より、ダビング時間がかかるのと、RECBOXも購入しなければいけないので、ちょっと出費が多くなると言う欠点があります。
テレビで録画した番組を捨てていいなら、東芝に拘る必要はなく、どこのレコーダでも構いません。
東芝で揃えた場合にできることって、上記を除けば、テレビの番組表から録画予約可能なことくらいしかありません。
今まで、東芝製のレコーダを利用した経験がないのならば、あまり東芝製はオススメできません。
操作自体も特殊で、マニュアルも分かりづらいので、なかなかうまく使いこなせない人がいます。
その点、パナソニックは、悪い言い方をすると、ジジババ仕様と言う言われ方をするくらい操作が簡単な機種ですから。
でも、機能的には、編集機能を除くと、他社より遙かに高機能なんですけどね。
もし、テレビで録画した番組も残したくて、パナソニックをお考えで、RECBOXのことが分からないならば、再度お問い合わせ下さい。
私が気づけば回答しますし、他にも詳しい方が沢山いますので、話を具体化してくと、レスが付きやすいです。
今の質問のままだと、抽象的すぎて、どう回答して良い物かと悩んでしまいます。
書込番号:13690772
3点

私もTVはREGZAで、さらにアナログ時代から東芝レコーダーを使っていたので、ずーーーーーと東芝レコーダーを購入するつもりでしたが、安心して使える製品を出してくれなかったので(BDドライブがフナイ製だったのが決定的でした)パナレコーダーを購入してしまいました。パナで一度も不具合に遭遇したことはありません。今ではパナに乗り換えてよかったと思っています。いつかまた東芝がすばらしい製品を作ってくれることを期待してます。
書込番号:13690787
2点

>機能的には、編集機能を除くと、他社より遙かに高機能なんですけどね。
具体的にお願いします!
書込番号:13690917
3点

>その点、パナソニックは、悪い言い方をすると、ジジババ仕様と言う言われ方をするくらい
操作が簡単な機種ですから。
この点ではさすがに三菱に負ける、
>具体的にお願いします!
分割されたファイル同士の結合が出来ない、Pリストが無い。
書込番号:13691009
0点

番組表に広告が入る
チャプター編集がSONYのぱくり
録画した番組を編集しすぎると視聴不可能になることがある
書込番号:13691322
0点

>具体的にお願いします!
分割されたファイル同士の結合が出来ない
なんのこっちゃ。
相変わらずデタラメ吹聴してるのね(笑)
書込番号:13691397
5点

遠き遠き時代から、、、
iLINKとかいう禁断の魔法を途中で失敗すると、タイトル結合という初歩魔法も必須だったようじゃが、
パナ大帝国がタイトル結合魔法を手にしたのは、ほんの数年前のことだったようじゃ。
>>のら猫ギンさん、お久しです。
スレ本題では、質問ある時点で東芝レコーダ(RDと書けないのが面倒)は向かないのが個人的判断ですが、
今後の録画再生主体と、レグザリンクダビングをどうするかでしょうか。BD保存目的なんでしょうし(笑)
書込番号:13691982
1点

(パナ購入の際は)レグザリンクは捨ててとはっきり書いてありますよ(笑)
書込番号:13692132
0点

東芝機に比べパナレコーダーの最大の優位点は外形が小さいく軽いこと。電車で持って帰るときに網棚に載るし持って帰っても疲れない、ラックに入れる時も楽だしケーブルの取り回しも同様。初期設定がスマートで楽です、ネット関係なども知識無くても簡単です。
東芝機はフォルダ機能やプレイリスト機能と言った点では進んでいますが家電製品としてのやさしさには欠けた面が多いので万人向きとはいえないと思います。
当機種の不具合に関しては、まだ情報が少ないのでまだあるなしは言うべきではないのではと思っています。
(前機種で不具合があった以上、何らかのフィードバックが無いとは思えませんので)
レグザリンクダビングについては、レコーダーで直接ダビングは東芝機だけと思われていますが、シャープ機も出来る可能性もあるのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280490/SortID=13569783/
REGZA→RECBOX→パナ機というのは定番ですが、IODATAの外付けブルーレイドライブ(BRD-U8DM)をPC上で使えばブルーレイに書き出すことも可能ですし、さらにブルーレイレコーダーにムーブバックすればCMカットも出来ます。
(BRD-U8DM)
http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brd-u8dm/
出来るといえばiVDRカセットHDDをUSBアダプタ(RHDM-US/EX)に入れPCとつなげれば、カセットHDDに番組ダビングも可能。さらにマクセルVDR-R2000にそのカセットHDDを挿入すればDTCP-IP(LAN)ダビングでパナレコーダーにダビング可能です。(費用対効率が悪いのでお勧めしませんが、可能性として)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
http://dvd.maxell.co.jp/iv/vdr-r2000/index.html
書込番号:13692266
1点

>レグザリンクを捨てて評判の良いパナソニックにしようかいろいろ悩んでいます。
悩んでいる時点で、この製品に何か不安を感じてるのではないでしょうか?
前代モデルのBZ810・800で散々な目にあった経験者から言わせてもらえば、レコーダー初心者が東芝を買うべきでは無いの一言に尽きます。
もっとも、東芝機えお使う前に他の安定したレコーダーを一度でも使ってしまえば、現行の東芝機に手を出す気も無くなります。
>東芝は何がどのように良くないのか、パナソニックはどのように優れているのか詳しく知りたいです。
東芝機の良く無い点を上げるとキリがありませんが、私が前代モデルのBZ810(Z150・160は、このモデルと中身がほとんど一緒だとの情報が有ります)で経験した致命的な不具合(現在も原因不明の不具合を含む)を記しますと
※スカパーHD録画の度重なる失敗(多い時は毎日)
※レグザリンクダビングの失敗(実行頻度によると思います)
※BZ810のチューナーで地デジ放送を見ているとフリーズする
※電源が勝手に入ってフリーズしている
※録画途中でフリーズする
※録画待機状態でフリーズする
※エラーメッセージ表示のままフリーズしている
※強制終了で電源が切られる(本機の電源を入れると「正しく電源が切られなかった・・・」のエラーメッセージが出る)
※二機連続で(BZ800でも一機で同症状)HDDエラー(当たり前の事ですが録画タイトルは全て失われます。最も致命的なエラー)
などです。
一方パナソニックの方はと申しますと、これまで4年以上、5台のパナ機を所有してますが、一度も不具合に(録画の失敗すらありません)見舞われた事がありません。
機能的な面になると、長年パナ機を使用している私から見ても、東芝機の編集機能は非常に楽で使い易く、細かい録画レートの設定やフォルダ機能など、レコーダー生活を充実させるための優れた機能を持っている反面、その機能を酷使する事で発生するバグやエラーなど、やはり機能を生かし切れ無い東芝製品のチグハグさが目立ってしまいます。
この製品自体の口コミ情報がまだ少ないので、実際はどうなのか?どれだけ改善されたか?未だ未知数ですが、ある程度のバグやエラーが改善され(原因不明のHDDエラーなど持っての外)使用に障害の無いレベルになったなら、散々な目には遭ったものの、底値になった頃のZ150を編集用としてサブのサブ機位の感覚で持っておきたいのも本音であり、良い所もあると思っているのも事実です。
もちろん現状では買う気も使う気もしませんけどね。
それと、東芝製品の売り文句になってる機能はユーザーの意図を無視するかのような制約があります。
高速(俊速)起動は基本OFF
AVC長時間録画「デジタル○倍モード」と大きく謳っているが、説明書読には「AVC録画はDR録画より電波の影響を受けやすく録画が出来ない、または失敗することがあります」と、遠回しに制限をかけている。
W予約の時間や録画先の割り振りに関してはユーザー任せの完全なアナログ仕様(実際そのまま録画する事が不可能な場合でも、そのまま受け付けてしまう、契約していないチャンネル予約もメッセージも何も出ずに受け付ける等)
何より色々な面でユーザーの手を煩わせる(トラブル発生時などは、アレやれコレやれ、何処そこを確認等々機械音痴な人だと気絶します)
不具合経験者から言わせれば、編集機能以外に何一つ良い所を上げる事が出来ません。
この製品が気になるのでしたら、少なくとも年内は様子を見た方が良いかも知れません。
その頃には底値近くになってますので。
書込番号:13705272
3点

みなさんいろいろご親切にありがとうございます。
おっしゃるようにダビングで悩んでいました。
質問の仕方が具体性に欠けていて申し訳ありませんでした。
これから質問するときにはもっと勉強してわかりやすく
質問するようにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:13705273
0点

黒い三連休さんありがとうございます。
私の投稿と同時だったみたいで拝見してませんでした。
いろいろ詳しく教えてくださりありがとうございます。
レコーダーには全くの初心者ですのですごくわかりやすかったです。
やはり安定した性能と評判のパナソニックにしようと思います。
黒い三連休さんに背中を押してもらったようで決心がつきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13706738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
非対応のようです。
東芝の無線LAN対応は最上位のDBR-M190だけっぽいですね。
基本的に無線LANが内蔵されてるレコは少ないので、それぞれに合った子機で対応する感じですね。
書込番号:13661510
2点

如流さん
クリスタルサイバーさんの書き込みに補足すると、レコーダーやテレビを無線 LAN で接続したい時で、無線 LAN 対応でないとか、専用無線 LAN アダプタがないという場合 (多くの製品が該当するでしょう) は、「イーサネットコンバータ」という子機を使うと実現できます。
イーサネットコンバータとしてよく紹介されるのは、バッファローの WLAE-AG300N/V 等です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_client_digitalkaden.html
他のメーカーだと以下のようなものがあります。
http://www.iodata.jp/product/network/adp/wn-ag300ea/
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
書込番号:13663085
2点

クリスタルサイバーさん
shigeorgさん
分かりやすい解説ありがとうございます。
とても勉強になりました。
書込番号:13683119
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
いつかどこかのスレでUSB-HDDで録画中(もしくは予約状態)でもBDプレーヤーでの
Disc再生が見られる(できる)ようになった、という書込みを見た記憶があるのですが、
この件に詳しいお方がおられたら教えていただけないでしょうか・・・
できれば機種名でもわかると大変助かるのですが・・・。
0点

BZ810、710から内蔵HDDで録画中でもBD再生が可能になりましたが、東芝機はドライブ切り替えで内蔵HDD、BD/DVD、USB−HDDに切り替えるため、USB−HDDで録画中はBD機能は一切機能しません。
書込番号:13653442
3点

X9世代、X10世代、BZ810世代ともに排他仕様です。切換がUSB側だとBD/DVDドライブは使用できません。BZ810世代で内蔵HDDからのダビング先として、ドライブ切換なしにUSBも選択できるようになっていますが、USB切換時はBD/DVDの再生はできないはずです。新モデルのZ160/Z150でも同じだと思います。よくなった部分は、バスパワー接続に対応したくらいです。
REGZAサーバーのM190/M180では、USBからBDに直接ダビング可能みたいです。直接ダビングできるので、サーバーでは排他ではないのかもしれません。
書込番号:13653512
2点

早速のレスをありがとうございます。 そうでしたか・・・USB-HDDではなく内臓HDDのほう
だったんですか・・・でも、それって不具合じゃないの? って感じ!
当方、現在「RD-X7」と「RD-Z300」を使用中で特段の不都合はないのですが、「RD-Z300」
のUSB-HDDとDiscプレーヤーとの排他使用だけは閉口しています。
そろそろBDレコーダーもいいかな(所有してないので)と思い調べ始めているところです。
USB-HDD接続が[USB3.0]規格に対応するまで待てば「REGZA-BD」機でもだいぶ不具合?
改善の進んだ他社並みの製品が出てくるかな〜、などと思ったりしていて今買い急ぐつもり
はないのですが。
書込番号:13653558
0点

>でも、それって不具合じゃないの? って感じ!
仕様を不具合じゃないのって思うのもなんなんでしょうね
いろいろ検討してベストの機種が見つかるといいですね
書込番号:13653646
5点

>でも、それって不具合じゃないの? って感じ!
これは、仕様なので仕方ないです。まあ、自分はUSB HDDは個体制限がありますし、直接BDにダビングできないのであまり好きではないので、レコーダーを増やすほうがいいですが。
書込番号:13653794
0点

>仕様を不具合じゃないのって思うのもなんなんでしょうね
BZ800で、早戻しやコマ戻しのフリーズを仕様と答える東芝も考えものですがね。
スレ主さんは、不具合では無く不便と書きたかったのでしょう。
>まあ、自分はUSB HDDは個体制限がありますし、直接BDにダビングできないのであまり好きではないので、レコーダーを増やすほうがいいですが。
東芝の様な優れた編集機能や使い易いフォルダ機能はありませんが、パナ機ならHDD−USBからダイレクトにBDダビング可能ですので、USB−HDDを一時保管先と考えればフル
に活用出来て一台で二台分の働きをするかと。
レコーダーに録画と保存の信頼性と安定動作を求めるなら(当たり前の事ですが)パナソニックでしょうね。
書込番号:13653945
1点

>東芝の様な優れた編集機能や使い易いフォルダ機能はありませんが
複数の番組から必要な部分を集める場合は、東芝のプレイリスト作成は使いやすいですが、チャプター削除(パナの部分消去)程度ならどっちでも同じようなものなので、プレイリスト作成が必要かどうかですね。削除を含めて処理速度はパナが格段に上ですし。フォルダも似たことはできるので(まとめ表示のタイトルを変更する)、東芝(X9、BR600×2)とパナ(BWT500、BZT600)の両方を使用していますが、特に不便はありません。
>パナ機ならHDD−USBからダイレクトにBDダビング可能ですので
追加でBZT810かBZT710の購入を考えています。東芝のREGZAサーバーのM190/M180も、USBから直接ダビングできるようなので(W録も可能みたい)、M180も候補にいれています。まあ、どのくらいまで値下がりするか次第ですが。
書込番号:13654062
0点

黒い三連休さん フォローしていただきありがとうございます。
つい「RD-Z300」と比較して後発機の仕様に(?)を感じた故の書き込みをして
しまいました。が、いささか不適切な言葉だったかも・・・
>東芝の様な優れた編集機能や使い易いフォルダ機能
については私も同感です。私的後継機を「REGZA」にこだわろうとしているのも
これが理由のひとつです。そしてもうひとつがUSB-HDDの機能性です。
「Pana機」のUSB-HDD接続では「芝機」に一日の長ありですね。「Pana機」の
USB-HDD録画はRDでしかできない仕様のようです。
ただし、まっちゃん2009さんの言われるとおり「処理速度はパナが格段に上」と
いうのが引っかかってます。
私が二つ目のスレ・レスで書いた『USB-HDD接続が[USB3.0]規格に対応するまで
待てば』 というのはこうした処理速度の問題があるからです。
エンジン自体の性能の問題でもあるとは思いますが・・・。
私の2機では[RD-Z300]は[RD-X7]のレスポンスにはるかに劣ります。以前所有
していた[RD-E301(最下級機種)]よりも遅いくらいですから。
やはり「REGZA-BD」にこだわるなら家康の境地にならないといけないのかも、です。
みなさん、いろいろとアドバイスをありがとうございました。感謝!です。
書込番号:13654253
0点

>「Pana機」のUSB-HDD接続では「芝機」に一日の長ありですね。「Pana機」の
>USB-HDD録画はRDでしかできない仕様のようです。
これは、録画後に自動変換可能みたいです。内蔵HDDからのダビングでは、AVCのまま可能だと思いますし。ソニーは、東芝とパナで可能なUSB HDDからのDLNA配信でがきない、直接BDにダビングできない仕様(東芝はM190/M180では可能)なので候補から外しました。
>ただし、まっちゃん2009さんの言われるとおり「処理速度はパナが格段に上」と
>いうのが引っかかってます。
>私が二つ目のスレ・レスで書いた『USB-HDD接続が[USB3.0]規格に対応するまで
>待てば』 というのはこうした処理速度の問題があるからです。
>エンジン自体の性能の問題でもあるとは思いますが・・・。
パナのUSB HDD対応機は購入検討中なので、動作はわかりません。処理速度というのは、起動、番組表表示、タイトル・部分消去、BD読み込みなどRDと比べたら、格段に処理が早く快適です。
書込番号:13654850
0点

パナの制限はRDではなくDRです。USB-HDD内でもAVC変換できるのは利点です。
東芝の利点として残るのは、DTCP-IP送り出しとプレイリストの二点でしょう。
現状のRDで、AVC(TSE)やUSB-HDD直接録画や編集を使おうとは思いませんし、
スレ主さんの不満なら、別途プレーヤ一台用意すればいいだけ、だとは感じます。
書込番号:13655001
0点

スレ主さん
>「Pana機」のUSB-HDD接続では「芝機」に一日の長ありですね。「Pana機」の
>USB-HDD録画はRDでしかできない仕様のようです。
USB−HDDの運用については人それぞれですが、私はあくまで内蔵HDDの補助的な役割として、録画や編集はあくまで内蔵HDDで、その後USB側へ移動と言う運用法をしてます。
このような運用法ですと、パナのUSBでのDR録画縛りは全く気になりませんから、ダイレクトにBDダビング可能な点が大きなメリットだと考えてます。
まっちゃん2009さん
>これは、録画後に自動変換可能みたいです。
USB−HDD内で変換出来ます。
パナ機の3チューナー同時ダビングでは3番組同時AVC録画は出来ませんので、予約時点で3番組AVCで予約しても、そのうち1本はDR録画されて録画後に自動変換されます。
>内蔵HDDからのダビングでは、AVCのまま可能だと思いますし。
その通りです。
>処理速度というのは、起動、番組表表示、タイトル・部分消去、BD読み込みなどRDと比べたら、格段に処理が早く快適です。
おっしゃる通り、快適そのものです。
ただし編集の点で、パナの部分消去はタイトルから不要部分を直接消去になってしまうため、例えばDR⇒AVC、もしくはAVC/HX⇒AVC/HEなどのように、編集後に画質モードを下げる場合、消去した前後のノリシロ部分が短縮されてしまうため、ピッタリに編集してしまうと本編に食い込む場合があります。
編集後にモード変換を考えてる場合は、必ず1つコピーしてからコピーしたものを編集するのが良いと思いますよ。
書込番号:13655248
0点

>やはり「REGZA-BD」にこだわるなら家康の境地にならないといけないのかも、です。
「REGZA-BD」にこだわらなければ見も心も軽く楽しい人生が
待っていますよ。
書込番号:13656291
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
テレビもパソコンも東芝を使用しています。
今まで使っていDVDレコーダーも東芝でした。
しかし、ブルーレィレコーダーを購入するにあたって、この口コミ情報での評判の悪さに躊躇し、
パナソニックも考えましたが、東芝で新機種が出ると知り、やはりレグザリンク等の使用できる
東芝製品のほうが便利で良いと考えています。
しかし、すべてがすべてではないと思いますが、やたらに不具合報告の多い東芝ブルーレィ。
ちなみに私の昨年購入のダイナブックのブルーレィも異音が出たり、途中で止まったりと、あまり褒められたものではありません。修理に出す予定です。
今回のブルーレイは3代目ですか?
はたして大丈夫でしょうか?
発売前だとわからないとは思いますが、東芝関係者の方等、知識のおありの方、教えられる範囲で結構です。アドバイス方をよろしくお願いします。
3点

>今回のブルーレイは3代目ですか?
3代目です。
>はたして大丈夫でしょうか?
レコーダー開発部隊の製品ですので。
TV開発部隊の作であるレグザサーバーは大丈夫ではないかと
の前評判です。
評判が気になるならしばらく待つしかないでしょう。
書込番号:13607476
2点

710や810のパネルの内部とホームページのパネル内の写真がずいぶん似ているので、一抹の不安が脳裏を横切りましたが.....。発売後の書き込みで、どんなのが書き込まれる事やら。不安と期待、まさにこの一言かと・・・・。良い出来上がりであってほしいものです。
書込番号:13623159
2点

自分なら、レコーダが必要ならば予算との折り合いで買います。現行のBZ710/810でも同じです。
機能は一応で知ってるし、安定性は不安視してもしょうがない、最終的にはどうにかなるでしょ。
それが他社機であったり返金であったりしても。
質問スレを書かれている時点で、向かないのだと思います。東芝としては残念なことでしょうが。
書込番号:13623251
3点

前RDは2世代といっても機能が増えただけ、今回が実質の第二世代です。大企業ですしレコーダーの老舗。いくらなんでも不具合点はフィードバックされ改善されているはずですが。
時間は充分あったので、設計や部品といった基本部分ににもメスが入っていなければおかしいです。
ただ、どんな商品でも新機種の出たてを買うのはリスクが伴います。
新機種の出立ては、喜んで買う新し物好きの人柱さんに任せて、2、3ヶ月待ちトラブル報告を見てから買うのが利口なやり方だと思いますよ。
発売後すぐ、レコ板の有名人が誰か買って最速リポートしてくれれば好いのですが。
書込番号:13623387
2点

先代機種のBZ800、現行機のBZ810で苦い経験をした者からすれば、あまりお勧め出来ませんね。
寸法がほぼ同じな事から、基盤設計はもちろん部品の配置まで基本的な部分に変化は無いと思いますし、目に見えた変更点と言えばBD−RE XLの使用が可能になった程度、結局は前モデルのマイナーチェンジ位のレベルだと思いますけど。
もっともメインCPUやファームの変更までしてれば話は別ですが、そうした場合は尚更の事、実際に安定した動作をするのか不安要素が増します。
結局の所、バージョンアップを重ねた初代BDレコーダーのBZ800が一番安定している様にも思えますし、どうしても気になるのなら他の人が言ってるように、二〜三ヶ月はじっくり様子を見た方が賢明でしょうね。
出て間も無く買って不具合で悩まされた所で、ユーザーにバグ修正をさせるのが東芝のやり口ですし、クチコミでもそれ見た事かと罵声を発せられて扱き下ろされるのが関の山、焦って買った所で良い事無いです。
書込番号:13625647
7点

不安感じながら買うのってバカじゃね?
新型出す前に旧型のバグとってやれって感じだろ
書込番号:13633650
5点

一度あることは2度あると迷信のようですが本当でした。
前機種もあえなく見送り、3代目が出てもこの様なレスを書かなければならないのは東芝さんのせいでしょうか・・・
開発部隊や何やら分かりませんが、ここまで来ると期待したユーザーのことなどメーカーは考えていないんでしょう。
単なる新製品を出すことだけが任務のような気がします。
今機種の関してはエンジンが変わったと聞いていますが、それだけではダメなのでしょうか?
TVを購入して忍の一字で待っています。未だにUSBのHDD使ってますよ(笑)
いつになったらまともな機種が出るのやら見ものです。
ここら辺で出ないと、メーカーの信用にもかかわりますね。
書込番号:13658545
3点

minaminosoraさん
>単なる新製品を出すことだけが任務のような気がします。
しょせんRD⇒DBRと型名変えたマイナーモデルです。
開発費もかかってませんから新製品出すのも楽なんです。
>今機種の関してはエンジンが変わったと聞いていますが、それだけではダメなのでしょうか?
他の情報からしても、おそらく変わって無いです。
寸法も変わらないので基盤設計から各部品の配置まで何も変わって無いはずです。
BZ800とBZ810はファームの変更(改良)程度で中身は全く一緒でした。
DBRで目に見えて変わった点と言えばBD−REXLが対応された程度。
瞬速起動なんて機能もありますが、東芝サポセンでも不具合報告が多くなれば結局、OFF設定を基本にするのでしょうね。
しょせん蛙の子は蛙、今製品でどこまでバグが取れてる事か、ある意味楽しみです。
書込番号:13659773
4点

黒い三連休さん
>BZ800とBZ810はファームの変更(改良)程度で中身は全く一緒でした。
嘘!!!、言い方が悪ければ、間違いがある記述でしょう。
WAVCへの変更を、同じハード構成でできるわけ無いでしょ。それでの不具合も指摘してたかと。
所有機での実問題を書くのはいいですが、煽り的に不確かなことを書くのはどうかと思います。
両機を分解した上で一緒とのことであれば、トランスコーダチップの情報を是非お願いします。
書込番号:13659990
2点

モスキートノイズさん
>嘘!!!
って、一々ムキにならないでください。
中身が全くと一緒と言うのは私の見た目からの判断での意見であり、あきらかに虚言とも言える失言ですのでお詫びしますが、
>両機を分解した上で一緒とのことであれば、トランスコーダチップの情報を是非お願いします。
それでも知りたいのであれば、東芝に聞いてみてはいかがでしょうか?
これは不具合が重なった私が両機で、どちらが具合良く動作するかを実験的にテクノサービスから使用を許可されていた時の話しですが、両機共同じ様な不具合が発生するのでサービスの人が蓋を開封して何かの部品を点検してる時に、あまりにも中身が一緒だったのでサービスの人に、これ中身一緒なんじゃないの?と聞いて見ると、サービスの人が大まかな変更はされずファームの改良や変更でと話してた事です。
>所有機での実問題を書くのはいいですが
私は実際に起きた不具合しか書いてませんが?
特にスカパーHD録画の失敗続きは酷いものです。
あれでよく対応機だと謳えるものだと感心しますがね。
LAN関係に不具合があるのは確実だと断言したいくらいです。
>煽り的に不確かなことを書くのはどうかと思います。
東芝ブルーレイ機を所有し、不具合を経験して無いアナタが言えた義理では無いでしょう。
お断りしておきますが、不具合を背負った製品をつかまされた人間からすれば、泣くに泣けない事態に発展するのが東芝ブルーレイ機です。
その事は他スレの不具合報告を読んでお分かりではないでしょうか?
そもそも今までまともにデジタル製品、特にレコーダーには手を触れた事も無い素人が、地デジの移行をきっかけにテレビと同時や追加で購入する事が増えた昨今、使用方法程度の質問なら可愛いものですが、少なくとも価格の口コミを読んで尚、東芝製品の購入検討をする人には、それなりの覚悟が必要だと言う事は身を持って受け止めていただきたい、と私は思って不具合の実情を書き込んでるまでです。
それに対してまでも不快だと感じるのであれば、今後私の書き込みはスルーしてください。
実際に不具合多発の製品です。
良い事ばかり書いて鵜呑みにされては困ります。
もっとも、良い所を見つけるのが大変ですがね。
書込番号:13660156
7点

そもそも今までまともにデジタル製品、特にレコーダーには手を触れた事も無い素人が、地デジの移行をきっかけにテレビと同時や追加で購入する事が増えた昨今、使用方法程度の質問なら可愛いものですが、少なくとも価格の口コミを読んで尚、東芝製品の購入検討をする人には、それなりの覚悟が必要だと言う事は身を持って受け止めていただきたい、と私は思って不具合の実情を書き込んでるまでです。
この意見に同感です。
安定して安心して使えるなら中身なんかどうでもいいです。
それ知った所でどうにもならないんだし。
普通に使えるのが当り前だと思ってるので検討材料にならない馴れ合い情報はいらないです。
むしろ注意するべき点や不具合面の情報の方が検討材料になっていいです。
不具合承知で買う気は毛頭無いが知って損する情報では無いので、この製品に関係する過去の製品で
どんな不具合が有ったのか、可能な限り知りたいですね。
書込番号:13663788
5点

>不具合承知で買う気は毛頭無いが知って損する情報では無いので、この製品に関係する過去の製品で
>どんな不具合が有ったのか、可能な限り知りたいですね。
不備な点があり過ぎて、検討材料どころか検討から除外されます。
知りたければ過去スレを少し検索すれば、いくらでも出てきます。
書込番号:13664886
2点

ふるいにかけたような展開ですね。開発部隊が二部門ということは結果を見て悪いほうは切り捨てて良いほうを残す。生き残りをかけた戦略。考えすぎかな。
書込番号:13684188
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





