REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全305スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2015年6月21日 20:19 |
![]() |
8 | 4 | 2015年5月16日 22:18 |
![]() |
3 | 2 | 2015年3月28日 00:12 |
![]() |
3 | 3 | 2015年12月25日 19:37 |
![]() |
212 | 38 | 2015年1月15日 12:48 |
![]() |
26 | 15 | 2015年1月12日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
こちらでの質問に相応しいか悩みましたが、質問回答、宜しくお願い致します。
TV:東芝42C3000
レコーダー:REGZA DBR-Z150
現J:COM(旧CATV)のSTBを使い、TVを視聴しております。
STB接続時キャンペーンで外付けHDDをTVと接続して頂きました。(I-O DATAのHDCL-UT2.0Wです)
なので、DBR-Zとは繋がっていない外付けHDDです。
外付けHDDはTVとSTBと繋がっていますので、外付けの役割は、録画視聴削除のみの為になっており、録画番組をディスク保存は出来ません。
TVがかなり古い機種ですし、ディスクにダビング保存をしたいので、DBR-Z150に外付けHDD増設では解消出来ないと思いますし、難しいのかもしれませんが、レコーダーをもう1台追加する事で、同時録画数を何とか増やせないかと思っております。
この接続状況でレコーダーを追加接続は、可能なのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18875055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、テレビには外付けハードディスクは繋がっていません。
繋がっているのはJCOMのSTBです。
JCOMのSTBからDBR-Z150へはダビング出来ないので、Blu-rayに保存したいのであれば、対応している機種を購入してください。
ソニー
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/net/catv-jcom.html
書込番号:18875272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかして、有料放送ではなく、普通の地デジやBS放送の録画のことでしょうか?
Z150はダブルチューナーですから、同時に2番組までしか録画できません。
3番組以上の録画をしたいのであれば、レコーダーを買い増しするしか方法はありません。
JCOMの有料放送を同時録画したいのであれば、上に書いたソニーかパナソニックの対応機種を購入してください。
書込番号:18875417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速の回答をありがとうございます。
>もしかして、有料放送ではなく、普通の地デジやBS放送の録画のことでしょうか?
>Z150はダブルチューナーですから、同時に2番組までしか録画できません。
>3番組以上の録画をしたいのであれば、レコーダーを買い増しするしか方法はありません。
はい、有料放送ではなく…普通の地デジ放送の録画です。
DBR-Z150が同時録画数2番組までなのは分かっています。なので、3番組以上録画をしたいので、今の接続状況でもう1台レコーダーを繋ぐことが可能かを知りたくて、質問させて頂いておりました。
今の接続状況ですと、TV側のHDMI接続が埋まってしまっているので…
もし、方法がありましたら、教えて頂けると幸いです。
また、教えて頂いたレコなら有料放送録画も可能という事でしたので、接続可能なら、その中から検討してみたいと思います。
書込番号:18875655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の接続状況ですと、TV側のHDMI接続が埋まってしまっているので…
レコーダーを追加購入して接続するならば、HDMIセレクターを購入する必要があります。
個人的には、サンワサプライ製(入力4系統・出力1系統)をオススメしますが、決して安い買い物ではないので、その辺はスレ主様の財布事情に合わせて購入してください。
書込番号:18875982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーを追加購入する前に、テレビを買い替えたほうがよいです。
外付けハードディスク録画対応のテレビに買い替えれば、同時に録画できる数を増やせます。
観たら消す番組はテレビに録画し、保存したい番組はZ150に録画してください。
テレビもダブルチューナーであれば、同時録画は2番組できます。
テレビとZ150で4番組です。
最近のテレビはHDMI端子が4つあるのが普通ですから、それでも足りなければ、レコーダーを追加購入すればよいと思います。
東芝のテレビなら、予算に応じてZシリーズかJシリーズがおすすめです。
書込番号:18876232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 今の接続状況でもう1台レコーダーを繋ぐことが可能か
今の状況でもレコーダー増設は可能です。
アンテナケーブルが繋がっていれば録画はできます。
録画予約するときと録画した番組を観るときに、使うほうのレコーダーをHDMI端子に繋げばよいです。
テレビのHDMI端子2つのうち1つはSTB専用、もう1つをレコーダー2台で共用する感じです。
いちいち繋ぎかえるのが手間かどうかの問題です。
書込番号:18876302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのHDMI端子不足を解消する方法としてお勧めなのが、HDMI入力端子が複数あるホームシアターの設置です。
HDMI入力端子が3つあるものは2万円台から購入できます。
レコーダーのHDMIケーブルはホームシアターと繋ぎます。
HDMI入力端子が3つあるホームシアターを購入すれば、レコーダーが2台あっても入力端子が1つ余ります。
HDMI入力端子が増やせて音も良くなるので一石二鳥です。
http://s.kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/ranking_2045/?lid=sp_category_popularranking
書込番号:18876371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裕葵さん
> 今の接続状況ですと、TV側のHDMI接続が埋まってしまっているので…
> もし、方法がありましたら、教えて頂けると幸いです。
これの解決方法として、すでに HDMI セレクターやホームシアターの買い足し、テレビの買換えなどが提案されていますが、予算も考えると現実的にはやはり HDMI セレクターの買い足しでしょうか。
我が家も HDMI 入力 4 のテレビを使っていますが、機器数が多くて全然足りないので、現在は 5 入力 (1 出力) の HDMI セレクターを使っています。(テレビとセレクターの合計で 8 台の機器を切り替えられるということです。実はそれでも足りてないのですけどね)
k.remixさんはサンワサプライ製をお勧めされていますが、サンワサプライ製は確かに品質はよいのですが高いのがネックです。
私は価格の安いもの (& 入力数が多いもの) を探して、サンコーレアモノショップの HDLHDSWK というのを選んでいます。
参考: http://thanko.jp/shopdetail/000000001143/
安いだけあって、ちょっと動作にくせがあったり、たまに映像が出なくなる不具合もありますが、割り切って使っています。(入力切替をしなおせば直るので)
あと 3 入力でよければ選択肢はいろいろあると思います (以前は 3 入力のを使っていました)。
ちなみに Amazon で探すと安いものもいろいろありますが、当たり外れがありそうですね。
書込番号:18876980
1点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
>k.remixさん
現状でレコーダー追加接続は、結論から言うとHDMIセレクターなるものを使用する事で可能という事。
HDMIセレクターの存在を知らなかったので、良い勉強になりました。
ただ、おっしゃる通り、決して安い買い物ではない事、また他の方のご意見でもある通り、TV買い替えも視野に入れるのも大事なのかな?と、色々検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18892311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たあみさん
度々のご回答ありがとうございます。
レコーダー追加購入前に、TVの買い替え…
確かにおっしゃる通りだな。とは思いました。
ただ、故障という訳ではないので、やはり買い替える金額を考えるとセレクター利用の方がとも思いますが、セレクターとレコーダーを購入なら、今はTV買い替えの方が安かったりもするのかな。と、色々検討してみたいと思います。
TV買い替えを視野に入れるとして、回答からまた質問させて頂いてもよろしいでしょうか?
>外付けハードディスク録画対応のテレビに買い替えれば、同時に録画できる数を増やせます。
>観たら消す番組はテレビに録画し、保存したい番組はZ150に録画してください。
>テレビもダブルチューナーであれば、同時録画は2番組できます。
>テレビとZ150で4番組です。
・・と、ありましたが、この場合、確かにZ150と外付けHDD録画対応のダブルチューナーTVで4番組同時録画可能かと思いますが、この場合、悪までも録画保存出来る番組数は、Z150に録画した2番組のみとなり、外付けHDD録画対応TVで録画した番組は、Blu-rayディスクへ保存は無理ですよね?
それとも可能なのでしょうか?
悪までも同時間帯に放送されている番組を2番組以上録画し、その全てをディスク保存出来る環境を求めているので…度重なる質問、申し訳ありません。
また、ホームシアターにも今はそのようにHDMI端子複数タイプがあるのは知らなかったので、ホームシアタはやはり魅力的ですし、このような方法もあると知れて、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18892338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shigeorgさん
皆様からのアドバイスご意見参照の上のご回答、ありがとうございます。
そうですね…解決策。
皆様、本当に様々な方法を知っており、HDMIセレクターやホームシアタのHDMI端子を活用してなど、目から鱗なアドバイスで勉強になりました。
勿論、やはり先決で且つ簡単に解決するには、TV買い替えは、無難な方法という事も理解はしておりますが、予算を考え、現実的に見るとHDMIセレクター買い足しが一番手っ取り早い上、コストも抑えられるのかな?と。
HDMI入力4のテレビでも端子数足らずにHDMIセレクターをご利用中なんですね?
まぁ私自身も増やせるなら増やせるだけ助かるので、本当は別室にあるTVにもレコーダー接続をすれば、今のこの悩みにはぶつからないのですが、録画した番組を編集ダビング等する事を目的な為、家族の部屋のTVにとなると、なかなか不便が起こる為、リビングで追加したく、この様な問題にぶつかり、質問をさせて頂いた次第です。
HDMIセレクターの製品、価格帯も様々なようで、自分なりに見合ったものは探してみようと思います。
質問なのですが…
>あと 3 入力でよければ選択肢はいろいろあると思います (以前は 3 入力のを使っていました)。
この3入力というのは、HDMI端子数が3つタイプの商品という事でしょうか?
初歩的質問で申し訳ありません。
書込番号:18892361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裕葵さん
テレビ買替についてですが、今は「4Kテレビ」移行への過渡期です。
「4Kテレビ」を購入する予定なら、価格がまだ下がる可能性があるので待ったほうがよいと思います。
今までの2Kテレビも画質は向上していますし、LEDの採用で消費電力や発熱も少なくなっています。
東芝42C3000を購入した時よりは、1インチ当たりの単価は安くなっています。
※画質に関してはLEDよりも蛍光管のほうが好きだという人もいます。
> 同時間帯に放送されている番組を2番組以上録画し、その全てをディスク保存出来る環境を求めている
> 外付けHDD録画対応TVで録画した番組は、Blu-rayディスクへ保存は無理ですよね?
テレビからレコーダーへムーブ(コピー)してBlu-ray保存することは可能ですが、Blu-ray保存が前提であるなら最初からレコーダーへ録画したほうがよいですね。
論点はずれますが、Blu-rayに保存して他の機器で視聴するなら別ですが、リビングで観るだけだったら、ハードディスクを追加して撮り貯めたほうがコスパはよいと思います。
Blu-rayよりもハードディスクのほうが1GB当たりの単価が安いからです。
> この3入力というのは、HDMI端子数が3つタイプの商品という事でしょうか?
そうです。3入力、1出力ということです。
レコーダーなどを3つ入力し、テレビに1つ出力できるHDMIセレクターです。
HDMI端子不足を一挙解決するオススメHDMIセレクター4選
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/181/181565/
書込番号:18893113
1点

皆さんがおっしゃる通り、今はTVの買い時ではないです。(安い割り切った機種ならば良いです。)
当面の対策として、安いHDMI切替機で対応するのが得策かと思います。
ちなみに私が買ったのは、以下の物です。(699円、送料別です。)
http://www.donya.jp/item/26093.html
書込番号:18894863
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
こんにちは。DBR-Z150を使用しています。
私はこの機種でよくDVD-Rを再生します。以前DVD-R挿入するとキュルキュルとかなり大きな騒音を発するようになり、
ドライブを交換してもらいました。
それから1年後くらいにまた同じ症状が出てまた交換になりました。それ2年くらい経つのですが、また同じ症状が出てきました。
サポートに連絡したのですが、二回も交換してるくせにまず点検で2000円取って修理費も掛かると言ってきました。保証期限が過ぎてるので当然かもしれませんが、何度も同じ不具合で今後も使用すると思うと納得できません。1000円くらいの安い買い物だったわけじゃないですし。
そこでドライブを購入して自分で交換しようと思うのですが、funaiのドライブを使うといずれはまた同じ不具合が出る気がするので他のドライブが付けれればと思います。DBR-Z150に取り付けできるほかのBR/DVDドライブはありますか?
何卒お力を貸してください。
2点

>私はこの機種でよくDVD-Rを再生します。
AVCREC記録したDVD-R再生じゃ無ければCPRM対応した安いプレーヤーを購入して再生した方が良いと思う。
書込番号:18782020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のBDドライブへの換装は、過去の書き込みを見る限りおそらく無理です。
(コネクタ形状とかが違うらしい)
成功例も見たことありません。
これを購入して自分で換装するか、でしょうか。
いずれにしてもパイオニア製BDドライブへの換装は無理だと思います。
http://www.amazon.co.jp/東芝-DBR-Z150-Z160用純正ブルーレイドライブ-FUNAI-N75E1DJN/dp/B00T49W8RQ
私もDBR-Z160を使っていますが、BDドライブが3年半使用して二回も壊れたので、見切りをつけてDBR-M590を追加で買いました。
(Z160には5年保証があるので修理はしますが、焼き品質に疑問があるので今後は専らM590にLANダビングして焼く予定です)
何回も修理されるか、新しいレコーダーを購入されるかはスレ主さんの判断におまかせします。
延長保証には入られるべきでしたね。
(こうなる可能性は購入前から分かりきっているので、私は延長保証無しでは絶対買いません)
書込番号:18782045
2点

回答ではないのですが、私もこの機種を所有しています。
東芝純正のプレイリスト機能が魅力で重宝しています。
3年以上使っていますが、ドライブに問題は有りません。
どのくらいの頻度で使用すると故障するんでしょうね。
私の場合、再生は専用プレイヤーが有るので、書き込み以外は使用していません。
書込番号:18783018
2点

この機種も使っていますが、サブ機種なので酷使していないせいかどこも故障はありません。
フナイに限らず1台だけで酷使するとドライブが壊れるのは不思議ではないです(我が家のパソコン用BDドライブは何度も壊れています)。
ブルーレイに焼いても枚数が溜まると始末に困ります。ダンボールに入れて押入れに仕舞うと、あることすら忘れてしまうし。
という訳で、我が家ではDLNA(LAN経由で)再生するRECBOXというHDDにダビングしています。
Z150の場合、LANダビング送り出し機能が備わっているので(DR、AVC)番組をムーブするものかんたんです。
容量が大きいのでシリーズ物でも纏められる、フォルダを沢山作って整理することも可能です。
何よりも、USB-HDDと違って(紐付きではないので)レコーダーが壊れても安心ですし、パソコンから再生できるのも魅力です。(TVにDLNAがあれば別室からでもLAN再生できますし)
予算があれば、LAN-HDD(DTCP-IP対応)保存をお勧めしますが。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-av/feature.htm
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-at/feature.htm
BDレコーダーの場合、現行モデルではパソコン用と全く端子が同一なのはなくなっています(信号はS-ATA、電源系が独自の場合が殆ど)ソニーは信号も独自。
電源用ケーブルはパソコンと同じ(黄色が12V、赤5V、黒がアース)と類推しているので器用な人なら変換ケーブルは造れるでしょうが。
Z150のフナイAMドライブも電源端子は独自のはず。ただ私は購入時に開けただけでうろ覚えなので、お持ちなら先ず本機を分解してご確認ください。
http://passhunter.blog.fc2.com/blog-entry-208.html
また奥行きなどの寸法関係で入らない場合(Z150のドライブは大きいほうですが)もありますし、ネジ孔の位置も違います。
一番の問題は本体ファームウエア。別ドライブ用に最適化ファームウエアでは焼き品質がイマイチかも。
(DBR-Z150ファームウエア更新)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html多かった。
書込番号:18783091
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝レグザレコーダーZ150についての質問です。
このレコーダーの正面にUSBの差込口があるのですが?
(説明書より)そこにUSBキーボードやAVCHDのビデオカメラなどが差せるらしいのですが。
そのUSBの挿し込口に USBリムーバブルディスクを差し込んでSDカードに
Z150 HDDレコーダーに記録してあるモノをUSBリムーバブルディスク(SDカード)に移したいのですが?
可能でしょうか?
あのもう一つ質問があるんですけど?
レコーダーZ150の正面にUSBの差込口にて、
逆にSDカードに記録してある画像や動画をZ150 HDDレコーダーに移すことは可能でしょうか?
詳し方回答よろしくお願いします。
3点

取説 準備編
P20
取説 操作編
P89
P92
読んだ限りでは、SDカードに録画は無理なんじゃないですかね
あとは、メーカーサポートに問い合わせですかね
東芝DVDインフォメーションセンター
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/
書込番号:18621594
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
最新ファーム15で使えるようなったと記憶していますが曖昧なのでユーザーさん教えてください。
BDドライブが正常ならきちんとソニーのBD-RE XLは使えているでしょうか?
0点

パナ円盤には弱いけどZ260系と比べるとたかがしれてるレベルの気ガス。
書込番号:18485223
2点

BD不調との本機を入手していたのですが、
1.初期段階:一部のBD-RE DL/BD-RE XL読み込み不能その他は可能
2.レンズ分解清掃空拭き:BD-RE DL読み書き回復BD-RE XL回復せず
3.レンズ分解清掃無水拭き:BD-RE XL新規フォーマット含めすべて回復
最新ファームでベストコンディションならやはりソニーのBD-RE XLは使用できるようです。
普段BD-RE XL常用する方は少ないので2.の状態で劣化に気づかず品質の悪いBDを量産する可能性はありそうです。
可能なら時々BD-RE XLの読み書きチェックしておけば、BDドライブ健康状態の目安になるかもしれません。
書込番号:18486780
1点

今更ですが、Z160では最新ファームでベストコンディションなら、ソニーのBD-XLは使えますよ。
ピンクのパッケージのものも、ゴールドのパッケージのものも、です。
ただ、使えるようになってからウチのZ160はドライブが二回壊れて、現在は修理も放置してますが…
書込番号:19433804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

もし、相当な困難を極めるとか、交換は不可能などのレスがあったら、そのHDDはどうするのでしょうか?
Z150 HDD換装 などで検索すれば、出てきますが
書込番号:18360889
11点

不具合さん、早速のコメント感謝です。
丁度今ネットでHDD交換について調べていました(^o^)。
この機種での交換記事はヒットしていませんが、東芝製のレコーダーで少し古い機種、少し新しい機種などで簡単に交換できたとのレポートがあります。
数件は簡単に交換できたと報告しています。
ただ、1件の報告は初期化にメーカーが知っているコード入力が必要と記載したレポートがありました。
youtubeで手順動画を探していますがヒットしていません。
明日HDDは到着予定です。 もしダメならどうしましょ、、、。
上手くできると思って発注しました。
書込番号:18360980
11点

作業工程は、ドライバー1本で済みます。
この頃から、中身がすっきりしているので、時間は、かからないでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13978953/ImageID=1087640/
SATA 3.5型。
ただ、換装だけで、済むのかはわかりません。
RDの昔のは、やれていました。
最近のフナイ製は、出来たと、言う人もいます。
ただ、Z150・Z160・Z250・Z260は、わかりません。
書込番号:18361011
6点

うちのZ150はまだ交換の必要はありませんが、購入時に内部見た限り交換自体は簡単のはず。(RD-X9は2度ほど交換しました)
東芝RD系は、後部及び左右のネジを外せば天板を後方に持ち上げる感じで外れます。(下側にも巻き込んでいる)
HDD自体はマウンタ金具ごと取り外します。金具とHDDを止めているネジにゴムリングが在るので失くさないように〔代替はないので)
取り外しも取り付けも容易です。あとは(電源とS-ATA)ケーブル差し込むだけですし。
HDDによっては認識できない場合もありえるので、そのときには別の型番を。
基本的なことですが、必ずコンセント抜いてからやってください。(リモコンでOFFにしても内部電源は生きてますので)
あとは、設定メニューから初期化をすれば使えるはず。
あとは、番組ナビ→ライブラリでクイックメニューから情報の消去を。
書込番号:18361015
12点

mievさん、撮る造さん、コメントありがとうございます
勇気付けられます。ありがとうございます。
ネット報告では
@東芝のDBR-Z110では新しいHDDを取り付けて、電源を入れてから「停止ボタンと電源ボタンを同時に10秒押すとメンテナンス画面が出てきて、その中にHDD初期化メニューがある」との記事があります。 その手順で問題なく交換できたと報告されています。
A別の東芝の機種では新しいHDDを入れて電源を入れると「HDDを認識できません」と表示されるので、その状態でクイックメニューを押して初期設定のHDD初期化を行えば、問題なくHDD初期化ができたそうです。
この機種はどうなんでしょうね。初めての人柱報告となるのでしょうか(^o^)
書込番号:18361045
7点

ここに加入して、修理してもらったら、どうでしょうか?
レコーダー購入5年以内なら、後から加入
価格.comプラス
http://kakaku.com/plus/
『価格.comプラス(延長保証)での修理』
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000461793/SortID=18122230/#tab
書込番号:18361060
6点

ムーミン谷のチンクさん こんばんは
DBR-Z110はフナイ製東芝ブランドレコーダー、DBR-Z150は東芝純正機です。両者はインターフェイスも全く違った別物です。
フナイ製東芝レコーダーは三菱機(これもフナイ製)と同様でメンテナンス画面でHDDフォーマットを行います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-320/
東芝RDの流れを汲む純正レコーダーはZ260世代が最後となりましたが、こちらはそういう操作は必要ありません。
ただHDDが認識されないと警告が出たり、ER7061のような表示が本体の窓に出ます。
書込番号:18361102
13点

相性の良い(日立、WD、シーゲート)1Tに差し替えられれば後は初期化すれば終わるはず、東芝製HDDは日立から買い取った元日立製工場生産らしいから相性は問題無い(かも)
書込番号:18361133
10点

JBLさん、撮る造さん、やっぱりRD最高さん、コメント感謝です(^o^)。
HDD交換のイメージが出来てきました。
詳しく解説ありがとうございます。 とても参考になりました。
絶対にDBR-z150を復活させて使用したいと思っています。
(余談です)
昨日、パナソニックのディーガの2014年モデルDMR-BRW1000を購入しましたが、機能は2011年モデルの東芝DBR-z150が断然上ですね。
東芝製をポルシェ、フェラーリとすれば、ディーガは耕運機か軽自動車ですね(≧∇≦)。
まだ、1日目の使用感なのでディーガの実力を理解できていないのかも、、、。
「やっぱりRD」さんが忠告してくれたことですが、。
書込番号:18361466
10点

>絶対にDBR-z150を復活させて使用したいと思っています。
成功祈る。
>東芝製をポルシェ、フェラーリとすれば、ディーガは耕運機か軽自動車ですね(≧∇≦)。
ははは。
譬えが逆でしょう。
東芝RD-BR610 愛用中ですが、外付けHDD2.5TBを繋ぐと耕運機そのものです。
しかし、頼もしさは 8tダンプなみw
DIGAポルシェは使っているうちにメッキが剥がれメンテナンス手作業がしんどくなります。
ズボラには向きません。
書込番号:18361574
9点

五陰さん、コメントありがとうございます。
すいません例えが悪かったです。
スピードという意味の例えでは無く、「高機能」と「機能ゼロ」ということを表現したかったです(^o^)。
東芝DBR-z150をスーパーコンピュターとすれば、ディーガDMR-BRW1000はパンを焼くトースターとでも言っておきます。
書込番号:18361689
6点


タアミさん、コメント大感謝です。
正にこの機種DBR-z150の内蔵HDDを交換した実績記録ですね。
この方はSSD、1TBにグレードアップしていますね。
成功されていると報告されてますね。
ありがとうございます。 勇気が出ました(^o^)。
自己責任で交換にトライします。
書込番号:18362407
2点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスが大変参考になりました。
自己責任で交換し、無事に録画再生できる様になりました。
今までのHDDよりも高性能なので、アクセス速度も速くなった様な気がします。
御礼申し上げます。
作業時間約15分程度です。
【参考詳細記録】
対象機種:DBR-Z150、(HDD、1TE、seagate pipeline )
新しいHDD:東芝製DT01ACA100(1TE、3.5型、回転数7200rpm、32MBキャッシュ、AFTモデル、価格約7000円)
(解体)・ビスを外すだけで、困難なく上蓋が外れる。
・内蔵HDDはガードフレーム固定ネジを4箇所外して、基盤から浮かす。
ガードフレームにHDD固定ネジ4箇所を外す。
結線を2箇所を外す。
(組立)
・新しいHDDに結線する ・ネジを固定する。
(初期化)
電源を入れると「HDDが認識されませんでした」の表示が出る。
普通に、スタートメニューの初期設定の中にあるHDD管理の初期化を行う。
4分程度で初期化が終わり、全ての作業が完了。
書込番号:18363080
17点

>(初期化)
>電源を入れると「HDDが認識されませんでした」の表示が出る。
>普通に、スタートメニューの初期設定の中にあるHDD管理の初期化を行う。
なるほど、なるほど簡単ですね。
わたしも、BR610 が逝かれたらやってみよう。
そのときはもちろん、500GB→2TB で。。。
「スーパーコンピューター」の復活おめでとう!
このスレありがてーやw
書込番号:18363384
4点

>なるほど、なるほど簡単ですね
知らなかったのかよ、2Tなんか載せかえてもゼニの無駄だぞ(通用するのは旧フナイモデルのみ)
書込番号:18363818
5点

>(通用するのは旧フナイモデルのみ)
ナヌーーー!
じゃあ、X9-10あたりはOKだが、飛んで、Z150っちゅうことかあ(号泣)
書込番号:18363949
4点

RDで容量アップは元から無理やで。
書込番号:18364039
4点

あ、そういうことね。
欲の皮をつっぱってねーで、500GBなら東芝さんも許すっちゅうことねw
ありがとうございました。
書込番号:18364132
2点

Z150のユーザーですが、大変参考になりました。
レコーダーのHDDはパソコンのようにデフラグやディスククリーンアップができないから、長く使ってると機能低下しますよね。
HDDが壊れる前に換装しておこうかな。
書込番号:18364495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
『HDDの認証情報に異常を検出しました』とのエラーメッセージが出て、HDDに録画した番組を見ることができなくなりました。
HDD録画番組の項目に全て『コピー×』(黄色)の表示がついています。
今までに一度も見たことがない表示です。
恐らくHDDのクラッシュだと思います。
HDDを初期化する様にマニュアルには記載されています。
録画した全ての番組が見ることができなくなります。
なんとか元に戻せませんか、一部でも良いです。
(クラッシュ時の操作)
録画番組を見ていて、途中で用事ができたのでポーズボタンで再生を一時停止しました。
その状態で10分程度の放置していると、自動でポーズ解除されて再生状態が解除されました。
HDDへのアクセスアイコンがクルクルと回った、その後、このエラーメッセージが出ました。
再生できません。
HDDの余力残量は30%ある状態でした。
1点

HDDは消耗品ですから大事なものはディスクに保存が基本かと思います。
書込番号:18334758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B型さん
早速のコメント感謝です。
無人島で人に遭遇した気分です(笑)。
やはり、、HDDの復元は無理でしょうか、、。
何かトライしてみる方法はありませんか。
書込番号:18334775
1点

電源入れ直してみるとかは試してみましたか?
書込番号:18334795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B型さん
電源を落として入れ直してみました。
回復しませんでした。 ありがとうございます(≧∇≦)。
書込番号:18334851
1点

去年同じ目にあった事がある、あの時は電源入れ直したら元に戻ったけどそれからしばらくしてHDDロックかかって半年以上悩んだ末メーカーも当てにならず昨日内臓HDD初期化した、我輩と同じ目に遭いたくなければHDD初期化してレクボ代わりに使いメインマシンが他にないなら買い増ししてそっちでやる事考えた方が良いぞ。
書込番号:18334867
2点

やっぱりRDさん
コメント感謝です。
やはりHDDの回復は無理ですか、、。
HDDのレスキューボタンなども見当たりませんね。
書込番号:18334913
1点

その表示が出たらダメだとは思うけど...。
ダメもとで、電源OFF後(表示窓に「□」がない状態で)コンセントを抜いて、1分後に再度刺して再起動してみてください。
なお、表示窓の「□」は本体停止ボタン「■」の長押し(20秒くらい)で強制終了します。
書込番号:18334958
3点

ちなみに、『コピー×』(黄色)の表示事態は異常を示すものではありません。BSのWOWOW、スカパー等でコピーワンスの場合に表示されます。移動はできるがコピーはできないということを示しています。
ダビング10→コピー×に変更になったことが問題ですが...。
書込番号:18335020
3点

G60さん
コメント感謝です。
再度、電源を落として2分程度保持した後、電源を入れ直してみましたが、
『HDDの認証情報に異常を検出しました』と表示されます。
録画番組のリストは添付写真の様に表示されるのですが、再生できません。
再生ボタンを押すと画面真っ暗です。
カウンターも動かないです。 早送りボタンを押してもカウンターは動かないので、頭出し検出ができていない状態だと思います。
書込番号:18335050
1点

我輩の時は電源抜きして数時間放置→起動、で直ったけどそれで無理ならどう仕様も無いな。
書込番号:18335447
1点

皆さんコメントありがとうございました。
HDDを初期化しました。(≧∇≦)
データは全て消えましたが、HDDとして使用できる様に復活しました。
今後は、大切な録画はBRDiskに保管する様にします。
書込番号:18335851
2点

余談話ですが、
HDD初期化で復活されたようですが、
また、その残り30%辺りで挙動がおかしくなる状況があれば、やはりHDDに問題あるかもしれませんので、
保証対応(無償交換)できるのでしたら、新しいHDDに交換するのも手かもしれません。
っていうのも、もう初期化して内容を諦めた今なので。
HDD交換だけなら、外付けHDDは、そのまま使えますからね。
それで、外付けも早めに救済しておいて、不慮の事故になるのを未然に防ぐのも手だと思います。
私もこの最近、BZ810をHDD、基盤まで交換して今使ってますが、
HDDの動作不安があった時に早めに対応しておいた方がよかったと考えています。
無事、今後も何事もなく使用できることを祈っています。
書込番号:18340938
0点

参考になるかわかりませんが、一応書きます。
純正HDD(WD製)に録画したものを再生中に画面がバグったように停止する現象が頻発し「これはHDDの寿命だろうな」と判断し、1TBのHDDと外付けケースを購入しました。併せて1万円程度の出費でした。
保障などとっくに切れているので、分解して元に戻してフォーマット後、通常使用できていまして今のところ不具合は有りません。新規で購入したものが回転数の早いHDDだったせいか、読み込みが早くなり全体的な動作が早くなりました。
で、外した純正HDDをPCにつないでみたところ不良セクタが結構ありました。容量が大きい物を録画しては消しの繰り返しですから、使用期間から見ても劣化と考えていいでしょう。
これを修復し外付けケースに入れて、外付けHDDとして使っています。家族が録画するのは本体にして、外付けは自分専用として使っています。
買い足したものは東芝製の上位モデルでしたが、作動音がカリカリ煩いですね。レコーダー本体は定時(深夜0時と朝6時ころ?)で勝手に起動したりしますが、ちょっと気になるレベルです(笑)
純正のウェスティンデジタルのは全く音がしなくていいですね。
主さんがこの先HDDの故障に遭った時は、換装の参考にどうぞ。3,5インチならなんでも使えます。本体カバーを外したらファミコンのカセットを交換する感じですので簡単です。ただし3TBとか買っても1TBしか認識しませんのでご注意。
もうこうなったら1TBのSSDにしませんか?人柱報告に期待します()
書込番号:18352357
3点

デリヘルさん、コメント感謝です。
参考になります。 HDDが不調になった場合は交換を行ってき見ます。
、、、と言うのも、先ほど普通に録画番組を再生中にフリーズしました(≧∇≦)。
どうやら、HDDの不良ですね。 フリーズが頻発すれば交換します。
書込番号:18357153
2点

デリヘルさん
内蔵HDDを自分で交換してみます。
早ければ明日HDDが到着します(^o^)
上手くいけば報告します。 1テラSSDはチョット価格が高くて手がでません。
書込番号:18361058
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





