REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

チャプター数上限

2014/12/29 22:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

BZ800とこの機種を使っております。
BD-REDLのチャプター数上限を教えて頂きたいのですが?
現在、BZ800はドライブ故障&基盤交換になってしまった為、ハードディスク録画しか
出来ず、lanダビングのみで使用しております。

HDDのタイトル数とチャプター数が倍増したので、BDAVも増えているのか
どうか、取説やホームページを調べましたが分かりませんでした。
BZ800のBD-REのチャプター上限は1000なのは知っています。

ドラマや映画で結構打ってる内に結構な数を使ってしまうんです。
要はBD-REとDLで数が異なるのかという事なのですが。

宜しくお願いします。

書込番号:18318082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/30 05:46(1年以上前)

円盤の種類で数が変わる事は無いはず、つ〜かただのCMカット程度なら1000には届かないと思うんだが?。

書込番号:18318799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2014/12/30 06:12(1年以上前)


>やっぱりRDは最高で最強さん返信有り難う御座います。

BD-REで連ドラ11話とかなら勿論問題ない(まあ、せいぜい48分で行ってもチャプター50箇所
位なので、合計550箇所位ですね)ですが、今回はDLなので倍入ってしまうので、足りなかった
らどうしようとなった訳なんです。

最初はCMカットだけだったんですが、貧乏性でもっと打てるなら場面場面で入れよう
と思ってたら数が増えてしまいまして・・・・。

やはり、数は変わらないのですね?

書込番号:18318818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2014/12/30 06:19(1年以上前)

たいした質問じゃなくてスイマセンでした。
いつも有り難う御座います。

書込番号:18318825

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2014/12/30 07:39(1年以上前)

操作編158ページに記載あります。
RD FAQにも記載があります。
http://rdfaq2.web.fc2.com/#rd

ついでに、BZ800のBDAVのチャプター上限は800です。

書込番号:18318929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2014/12/30 12:03(1年以上前)

>maox96さん返信有り難う御座います。

BDAVの上限チャプターは1000です。
自分でやってみて実証済みです。

映画やバラエティーで平気で90チャプター位行ってしまうので、試しにやった
事があるんですよ。

言うまでもなく、10タイトルもあれば900ですから間違いないです。

解決済みなのに、わざわざご苦労様でした。

書込番号:18319628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2014/12/30 12:06(1年以上前)

正確には、999チャプターです。

書込番号:18319638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/30 15:02(1年以上前)

いい加減メインマシン変える事考えた方が良いと思うぞ、現行のマシンと比べるとRDはいろんな意味で不便なマシンと化してるし、

ついさっきサポセンに電話してHDDロックについて電話したら、電源抜き放置→起動→リセット、これやってダメなら初期化してくれだってさ(予想はしてたけど)しかもフリーダイヤルは携帯では繋がらないし、自宅電話でかけたら非通知じゃ拒否られてやっと繋がってもあの返答だもんな予想してたとはいえその通りの展開に立たされるともう呆れて開いた口か塞がらないね、とりあえずHDD初期化前提でサポセンの言う通り試してダメなら以前から考えた通りレクボ代わりに使い続けるかデータ残らず抜き取って売却だな(すげえかかりそう(激汗)

書込番号:18320056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/30 23:52(1年以上前)

そろそろ「やっぱりソニーは最高で最強」に名前変えたら

書込番号:18321535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/31 01:11(1年以上前)

してやっても良いぞ、ただしHN変えても履歴がクリアされなくなったらな。

書込番号:18321695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/12/31 09:49(1年以上前)

こんにちわ、俺もZ150使っとるぜ!良い機種だよな♪この前、S304KからのLAN接続設定の件で、東芝のサポセンに電話したが、向こうは「説明が長くなるのでこちらから電話かけ直します。」との対応でした(笑)サポセンのお姉さんは、説明も親切丁寧、優しく教えてくれました♪これのどこが対応が悪いんや? 最強さん(笑)意味不明(笑)

書込番号:18322300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:3件

CATVで番組を視聴しVARDIA RD-S1004Kに録画をしていましたが、レコーダーにトラブルがあり、
現在パナソニック製STB TZ-LS300Fに外付けHDDを繋いで録画をしつつ、ブルーレイレコーダーの購入を考えています。
編集機能の面からDBR-Z150/160、DBR-Z250/260のいずれかを購入できればと思っているのですが(新品は難しそうですが…)
これらの機種にパナソニックSTBから外付けHDDの録画内容をLANダビングできるのでしょうか?
CATVに問い合わせたところ、これらの機種では動作確認していないが(DBR-Z510/520は確認済み)、
できるかもしれないので東芝にも問い合わせるように言われました。
東芝に問い合わせると、STBのメーカーが違うので答えられないと言われました。
やはりメーカーが違うと難しいのでしょうか。ご経験のある方、また何かアドバイス等ありましたら教えていただけますでしょうか。

書込番号:18259636

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/11 19:20(1年以上前)

以前短時間ですがテストしたところではDBR-Z250は認識せず不可でした。(eo光でTZ-LS300Pからの確認)
スレ主さんとまったく同じ環境とは言えないので参考程度にしてください。
中間にRECBOXを経由させると無劣化でLANダビングは可能ですが、この場合も地デジ、BSのみでCSは不可です。
RD系はCATVのパナ製STBからのCSは、LAN/i-LINK/ムーブバックいかなる方法でも取り込めません。

納得の上でRDを探されるか、無難に対応機器を選ばれるかご判断ください。

書込番号:18259881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/12/11 20:17(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-t56/recording.html#catv
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

T560/550は日本ケーブルラボから認定を受けていませんが商品情報を見る限り可能なようですね。
既に書き込みがありますが、東芝機とCATVとは相性が悪い時代が長くて最近になってやっとって所です。

書込番号:18260093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/12/18 19:45(1年以上前)

デジタルっ娘さん、ずるずるむけポンさん、ありがとうございます。返信が大変遅くなり申し訳ありません。

まだ詳しく調べられていないのですが、RECBOXを使えばダビング可能なのですね。
今視聴しているのは地上デジタルとBSデジタルでCSは見ていないのですが、有料放送はダビングできないということでしょうか。BS1やBSプレミアムはダビングできますか?
あとSTBに直接繋いで録画もできるようですが(初めからRECBOXに録画していれば楽だったということでしょうか…)STBからの直接録画とSTBに接続したHDDからのダビングを交互に行うことは可能でしょうか?

RDにダビングするには手間も制約もありますし、中古商品を使うのに不安もあるので、T560/550・Z510/520を使うのが無難なのでしょうね…
ただ今使っているテレビがブラウン管なのでこの4機種だとテレビも買い換えなければならないですよね。
ブラウン管でも繋ぐ方法があるのでしょうか?

返信が遅れた上にDBR-Z150の話題からそれてきてしまって申し訳ないのですが、お分かりになることがありましたらよろしくお願い致します。




書込番号:18282921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/18 20:54(1年以上前)

CS度外視ならやってやれなくはありません。
RECBOXがあれば、STBからの直接録画、USBHDDからのLANダビング交互に可能です。
そこからZ150/160には任意でいつでもさらにLANダビング可能です。RDにこだわるならこれもありでしょう。

対応レコーダーだとRECBOXの役割を直接レコーダーが担うことができ、CSの制限もありません。
あとCATVに確認してほしいですが、地デジ(BSも可能な場合もある)はパススルーといってアンテナ線を直接レコーダーに繋ぐことが可能です。
この場合、STBと無関係にレコーダー(RD含む)の内蔵チューナーで自由に録画ができるようになり、とても快適になります。
メインの録画はレコーダー、サブはSTBのUSBHDDで行い、必要に応じてSTBからレコーダーにダビングとか幅が広がります。(RDはRECBOX経由)
最近のレコーダーはアナログ出力がありませんが、HDMIからの変換器などで一応接続自体は可能です(数千円程度)。
もちろんテレビを買い替えたほうが画質、操作性などで快適なのは間違いありません。

書込番号:18283164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/12/21 22:21(1年以上前)

デジタルっ娘さんありがとうございます。

対応レコーダーだと、STBのHDDからLANダビングした番組をさらにT560/550・Z510/520やVARDIAにもダビングできるのですね。
対応レコーダーからRDなどにダビングできるのはDRかAVC2.0以上のタイトルで、編集で一部削除したタイトルは不可とありますが、長い番組の前後をカットして一部を残したタイトルはダビングできますか?

パススルーについてアドバイスありがとうございます。今その状態で見ていると思います。
地デジはVARDIAの内臓チューナーで、BSデジタルは外部接続で視聴しています。
外部接続だと標準画質、コピーワンスでしか録れないのが不満だったのですが、今回STBにHDDを繋げることでハイビジョン画質で録れることを知ったので、BSデジタルはこの方法で録画を続けようと思います。
同時に録画できるチャンネルがひとつ増えるという意味でも、けっこう使えそうですね。

あと、アナログとHDMIの変換機というのはこういうものでしょうか?
http://kakaku.com/search_results/LKV381/?sort=popular&nameonly=off&lid=ksearch%5Fsearchbutton&l=l&act=Input&n=30
ブラウン管テレビ生産終了のニュースもありましたし、いいかげん買い換えた方がいいのかもしれませんね…
でもスポーツなどの速い動きや明暗のコントラストが強い舞台などは、同じくらいのサイズの液晶テレビ(32インチ前後)と比べるとブラウン管の方が見やすく感じるので、繋ぐ方法があるなら使い続けてしまいそうです。




書込番号:18293449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/22 00:12(1年以上前)

すみません。私の説明があまり上手でなく混乱させてしまったかもしれません。
対応レコーダとはSTBから直接LAN録画、ダビングできる(RECBOX不要)イコールT560/550・Z510/520のことです。
また現行他社のレコーダーも大部分の機種が含まれます。
そこからさらに直接Z150/160などにダビングできるのはT560/550・Z510/520だけです。(DRは編集可、AVCは前後カットまで)
通常はT560/550・Z510/520までで完結でき、さらにRDに送る必要性はあまりない気もしますが。。
パススルーの地デジは直接レコで、BSはLAN録画ダビングで楽しむイメージですね。
地デジパススルーで複数録画中も、同時にBSをSTBからLANでレコーダーに録画やダビングもできます。

変換器はその類いですが、実機運用したことはないので私も詳しくありません。

書込番号:18293810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-S304KからDBR-Z150へのTSタイトルのダビング

2014/12/10 10:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:8件

S304KとZ150とのネットdeダビングで、以前は出来ていたのに、S304K→Z150の未編集TSタイトルのダビングが出来なくなりました。ダビング先切替でLANを選ぶと「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と出ます。VRモードのタイトルのダビングは双方向とも出来るし、Z150→S304KのDRタイトルのダビングも出来ます。以前との変更点は、Z150を一度出荷時の設定に戻してから再設定したことぐらいです。何が原因と考えられるでしょうか。

書込番号:18255520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/12/10 15:07(1年以上前)

原因はよくはかりませんが、S304の本体電源ボタン10秒長押しのリセットしてみてはどうでしょう。
なお、リセットしても通常は録画タイトルや設定用に影響はありません。

書込番号:18256138

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/12/10 16:57(1年以上前)

いちおうネットワーク設定の見直しを

移動できない条件が発生し動作を中止

本機でダビングできないパーツです

コピー管理されていないパーツが

 不思議な事象ですね。
1.LANダビング出来ているということからIPアドレスなどの問題やルーター、ハブ、ケーブルなどの故障もなさそう
2.設定項目はネットDeダビング(コピーフリーVR)でもネットDeダビングHDでも同様ですし、TSだけが送れないというのは?。
 いちおう、クイックメニューから設定項目出してDBR-Z150とRD-S304kのネットワーク設定をつき合わせてみては

3.残るのはハード周りの異常でしょうか。基板に問題が出てTSなのに誤認しているとか、プログラムがちゃんと実行できない環境になっている可能性もありそう。
>LANを選ぶと「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」
 ケーブルやネットワーク周りに問題が無いならRD-S304Kの基板に問題が出ているのか。


 RD系機種からLANダビングで送れないというのはよく経験していますが、TSダビングの時のみ「ネットワーク上に見つからない」という表示は初めて聞きますが。(通常、ダビングできない場合はDBR-Z150がダビング先に現れないと思いますが)
 ダビング開始後に出る表示としては「ダビングがキャンセルされたかネットワークに障害が発生し、ダビングは中止されました」というのが大半です。他には稀に写真のような表示が出ます。
 どの時点で表示が出ますか?

書込番号:18256365

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/12/11 00:08(1年以上前)

ダビングの受けだけができないのですよね。
ネットワークの設定を再設定されていると思うのですが...。
その時、ダビング要求「受け付ける」となっていますか?

書込番号:18257779

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/12/11 00:21(1年以上前)

後、考えられるのは、ネットワーク設定でネットdeレックを「使う(フィルタ制限なし)」になっているかです。

書込番号:18257820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/12/11 00:57(1年以上前)

>ネットワーク設定でネットdeレックを「使う(フィルタ制限なし)」になっているか

これでした。皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:18257882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

TVがREGZA 32ZP2なのとレコーダー系はずっと東芝機なので本機を選び使ってきました。
番組表やサムネイル表示などのレスポンスの遅さを我慢して、東芝機の編集機能が好みなのが理由です。
ほとんどAVC2.4Mbpsでの録画が多く、それをフレーム単位で編集したものを、そのままBDに焼いて保存と
いう使い方です。 特に大事なものやWOWOWの3D放送はDR、一部AVC8.0Mbps録画も少し有ります。

CSのTBS-1や2、テレ朝1や2の5秒ほどインサートされているロゴが目障りでその手前の本編最後のフレームで
チャプターを打ち、次の本編始まりは最初のフレームだとロゴ部分が映り込む事が有るため、3フレーム目に
チャプターを打って本編だけのプレイリストを作成、内蔵HDD内でダビングして保護、あとは暇を見付けて
保護解除してBD-R DLに焼くという形です。

その後、本編プレイリスト→ダビングよりも、本編以外のチャプターを一括削除→全チャプター結合の方が
ずっと早く便利だと気付き、そうしてきたのですが、最後にある程度の長さの削除チャプターの無い上記5秒の
削除対象チャプターが3ヶ所有るタイトルを一括削除しようとすると、チャプターが短過ぎて削除できないとの
エラーになりました。

以前の方法の本編プレイリスト→ダビングをしたら、うまくいったのですが、完了してからチェックしたところ、
1ヶ所5秒の削除対象部分がチャプターを打ち漏れていた事に気付き、再度プレイリスト作成→ダビングを
しようとしたところ、『予期せぬエラーが発生しました』となり失敗。 もう一度、一旦内蔵HDD内でダビングを
してから挑戦しようとしたら『移動できない条件が発生・・・』となり失敗。 あきらめて5秒のゴミチャプターを
含んだままBD-R DLに焼こうとするも同じエラーで失敗。 更には別タイトルも内蔵HDDにもBDにも同じエラーで
できなくなってしまいました。

しかし不思議な事に数日置いて最初のエラーになったきっかけのタイトルをそのままBD-R DLにダビングを試みた
ところ無事成功、エラーとなった別タイトルも内蔵HDD内で成功しました。

これは故障というよりも内蔵HDDが上記作業を繰り返していたため、いわゆる断片化が進み過ぎて動作不良を
起こす原因となっていると考えられますか?
ちなみに現時点での内蔵HDDの使用状況は以下のとおりです:ー
録画時間 : 468時間
タイトル数 : 499
推定残量 : DR=26時間 or AVC2.4Mbps=266時間 です。

デフラグ機能は搭載されていないので、全タイトルを一旦退避させ、内蔵HDDを初期化してからムーブバック
しようと思うのですが、その場合最も便利かつ安全なのはREC-BOXを使用する方法でしょうか?

宜しくご教示お願い致します。

書込番号:17953731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/09/18 23:31(1年以上前)

増設HDDに
残らずムーブ

内蔵HDD初期化

焼くデータだけ
戻す、

で事足りる。

書込番号:17953810

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/19 00:11(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん
早速のご返信ありがとうございます。

REC-BOXについてよく把握していないのですが、どこかで内蔵HDD→外部HDDへ退避→内蔵HDD初期化→
外部HDDから内蔵HDDへムーブバックの場合、一般的なUSB-HDDよりもREC-BOXの方が良いというのを
見た気がするのですが、何かしら REC-BOX > USB-HDD というメリットとかは無いのでしょうか?
REC-BOX の事を予め自分でよく調べずに質問している事をご容赦下さい。

あと、内蔵HDDの残量減少やタイトル数過多などでプレイリスト作成やダビングに不具合が出やすく
なる事も有りますか? 併せてご教示頂ければ幸甚です。

書込番号:17953967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/09/19 01:15(1年以上前)

RDさんが言われる
>増設HDDに・・・

とはUSB-HDDのことだと思います。
USB-HDDの方が良いと私は思います。

理由
・RECBOXはダビング10保持しての移動ができない(USB-HDDはできる)
・ダビングスピードはUSB-HDDの方が早い。
などです。

なぜRECBOXを利用しようと思われたのか不明ですが、このような内蔵HDD初期化のための一時移動は通常USB-HDDを利用すると思います。
自分はまだ行ったことありませんが・・・。

書込番号:17954134

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/19 20:54(1年以上前)

過去スレで私が書いた内容のことだと思いますが、基板交換を伴う修理をするようなときは、RECBOXを使いましょうと書きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/#17934245

> 戻せなくなるのは、修理して本体の基板を交換した場合です。
> 基板を交換すると、USB HDDへ録画したものは全て認識しなくなります。
> これを避ける方法はRECBOXなどのLAN HDD(NAS)へ退避させることです。

書込番号:17956911

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/19 21:51(1年以上前)

ローカスPCIさん、たあみさん、ご回答ありがとうございます。

お二人のご回答を総合すると、今回の不具合が基板交換修理までに至らなければ、ダビング10保持したままの
移動が、しかも速くできるので USB-HDD で行う方が良く、もし初期化しても改善が見られず修理依頼した場合、
基盤交換となるようであれば RE-BOX でないとデータをすべて失ってしまう事態となるという事と理解して
宜しいでしょうか?

ダビング10よりもコピーワンス番組の方が圧倒的に多い事を考えると最初から REC-BOX 買うほうがいいのかも
しれませんね!? 移動時間の速さの差って、どの程度の違いになりますか? 目安で良いので、ご教示頂ければ
嬉しいです。

それとやっぱりCMカット編集などを繰り返して内蔵HDD の断片化が進めば、プレイリスト作成やダビング時に
不具合が出やすくはなるのでしょうね。 実際、最近は見るナビからの過去タイトルの単なる再生でも再生が
始まるまでかなり待たされるようになってきていますし。

書込番号:17957185

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/09/19 23:34(1年以上前)

ダビングしようとしているデータは、CMカット編集をしたものでしょうか。
そうであれば基本、AVCタイトルをカット編集したものはRCBOXへのネットワークダビングができません。(チャプター単位でばらばらでは出来るかも知れませんが...不明です。)
DRの場合はカット編集後もダビングは出来ますが、編集した繋ぎ目にCMのごみが復活します。(恐らく、フレーム単位の編集をしてもGOP単位(15フレーム)になるのだと思います)
また、AVC2.0未満は編集しなくてもダビングが出来ないようです。

→取説(操作編P86の「ネットdeレック対応器へのダビング」)

内蔵HDDの初期化のためであれば、USBHDDへダビングするしかないと思います。
(後は、根気良くBDにダビング)


書込番号:17957658

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/20 00:53(1年以上前)

G60さん
ご返信ありがとうございます。

はい、そうです。 一部の音楽番組などを除いて、ほとんどがCMカット編集したものになります。

>AVCタイトルをカット編集したものはRCBOXへのネットワークダビングができません
>DRの場合はカット編集後もダビングは出来ますが、編集した繋ぎ目にCMのごみが復活します

なんと! そうなんですか? BDへムーブしたものは大丈夫だと思ったのですが・・・ムーブした後、厳密に
チェックしていないので、断言はできないです・・。

例えば1クールのドラマを1話ごとにCMカットした後、その1話の全チャプターを結合してから、各話を
タイトル結合して1クールを1タイトルとし、チャプターは各話ごとの切れ目だけ残した形でBDへムーブして
いましたが、少なくとも各話の切れ目にはゴミの映り込みは無かったので、DVD機のRD時代より進歩しているんだ
と安心していました。

BDとUSB-HDDは大丈夫でREC-BOXだけの問題なんでしょうか? あの悪夢のフレーム単位とGOP単位との違いによる
ゴミ問題復活はいやですね。

他社機を持っていないので分からないのですが、上記のようにムーブしたBDを他社機で再生してもゴミ復活は
無いのでしょうか?

とにかく、今回の目的・・・内蔵HDD初期化のために全タイトルデータを退避させる・・・であれば、USB-HDDが
良さそうですね。

書込番号:17957919

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/09/20 01:20(1年以上前)

>なんと! そうなんですか? BDへムーブしたものは大丈夫だと思ったのですが・・・ムーブした後、厳密に
チェックしていないので、断言はできないです・・。

BD、USBHDDへのダビングは問題ありません。
あくまで、LANケーブルでのネットワークダビング場合です。

書込番号:17957993

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

2014/09/20 01:29(1年以上前)

G60さん

早速のご返信ありがとうございます。

それでは、今回はUSB-HDDへムーブさせる事にします。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:17958012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

編集機能

2014/09/13 13:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:12件

現在Z150を使用しています。
最近調子が良くないので新しく買い足そうと思い、電気屋さんで話を聞くと、
最近の東芝は編集機能がZ150とは全く違うと言われました。
東芝にしたのは編集機能が充実しているからなので、それが出来ないというのはショックでした。
本当に今購入できる機種はすべて簡易的な編集しか出来ないのでしょうか?

書込番号:17931209

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2014/09/13 15:16(1年以上前)

東芝の書き込みを片っ端から見た方が早いと思いますょ。電気屋さんの話より詳しいと思います。

書込番号:17931501

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2014/09/13 15:33(1年以上前)

「編集」と一言で書いてしまうと読んだ側は広い意味で受け取ってしまうので
この場合、具体的な内容を書いたほうがいいと思います。

複数番組から必要な部分を取り出してプレイリスト編集がしたい
キーボードを利用したタイトル名編集を行いたい
単純にCMカット出来れば良い etc

「この編集が出来ないと困る」というものがメランポジウムさんの中であると思うので
それを提示したほうがレスが付きやすいと思います。

書込番号:17931562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 16:10(1年以上前)

B-202 さん

そうですね。やりたいことは、


@1番組の中の一部だけをHDD内移動(要らない所だけ切り取るやり方だと、間違った時に困るので)

Aいくつかの番組の一部だけを集めてプレイリスト作成し、BD-Rにコピー

Bタイトル結合

Cチャプター名を付ける

DPCでタイトル名やチャプター名を付ける

あとは編集とは関係ないですが、お店で見た機種はフォルダ機能が無かったような...

東芝しか出来なかった編集機能が今はないのだとしたら、パナとソニーではどちらの方がZ150に近いでしょうか?




書込番号:17931692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 16:33(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん

そうですね。少し見てみたのですが、見付けられなかったもので...
ゆっくり探してみます。

書込番号:17931762

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/09/13 16:52(1年以上前)

>東芝しか出来なかった編集機能が今はないのだとしたら、パナとソニーではどちらの方がZ150に近いでしょうか?

東芝のことは良く知りませんが

パナとソニーなら ソニーの方が近いですね パナにはプレイリストが無いので

1)は プレイリストでダビングが 残りコピー可能回数が2回以上残っていれば可能です
(プレイリスでダビングは 残り2回以上が条件)
部分ダビングでも ダビング一回毎に ダビング可能回数が一つ減りますので 9回ダビング+ムーブ一回になります
(ムーブにはプレイリストは使えません)


2)は 可能ですが A点(開始点)、B点(終了点)を一つずつ指定しながら
なので 複数タイトルの場合 かなり煩雑(なれないとしんどい)
僕は タイトル毎にプレイリスト作って これを結合して 部分削除で必要なトコだけ残します


3)は HDD、BD、プレイリスト の結合が可能です
(パナは BDでの結合が出来なかったはず)

4)は 不可能

5)は 多分ソニーでは チャプター名表示されないと思います


後 ソニーのフォルダーは

マーク機能(最新型は グループだったかな) 29個+マークなし一個

あと自動で 作成される フォルダーが

日付け別  一ヵ月毎  最新は1週間

ジャンル別  ジャンル毎

予約別  現在生きてる予約 に録画毎に  予約を削除した場合は その他の予約フォルダーに格納

おま・まる録 予約と同じで おまかせ設定毎にフォルダーが作成される

なお 日付以外は 同じタイトル名が 二つあれば 子フォルダー作られそこに格納

書込番号:17931808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 18:25(1年以上前)

VRO さん

詳しい説明ありがとうございます。

パナにはプレイリストが無いんですね。では今の東芝機かソニーで検討します。
いくつか質問させてもらっていいですか?


@の部分ダビングとは、ダビング10ごと?残せるということですか?
例えば、長い歌番組の中の1曲だけを残して1タイトルにしておいて、何枚かのBD-Rに残したいと思っているのですが、10回分残したかったら10タイトル残さないといけないのでしょうか?
すみません、うまく説明できなくて... 

Aは、プレイリストの結合ができて、その中で不要部分を削除をするということですか?
元のタイトルをいじらずにという事ですよね?


フォルダ名は付けれれないという事ですよね?





書込番号:17932128

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/09/13 19:50(1年以上前)

今の東芝流が、よいなら、もう少し待って今度の新型を見てから、考えてもよい気がします。
知り合いの店員からの情報では、今度の東芝機は、更に過去の仕様に近づくみたいなことを言ってました。
実際に見るまでは何とも言えないとは思いますが

ソニーのプレイリストですが、こちらは、チャプターで管理されていません。そのためか?プレイリスト上で部分削除等が出来てしまいます。

フォルダですが、マークでは名前が任意に変えられます。しかし、自動集約で、作られるフォルダの方は、自動のため、加工も変更もできません。
ただ、便利機能として、使う分には、かなり便利です。

書込番号:17932424 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/09/13 22:06(1年以上前)

メランポジウムさん

ダビングは ダビング10番組の場合 10回可能ですから
HDDの1つのタイトルで 10回ダビングできますが
プレイリストを使ってダビングすると 一回ダビング毎に 一個減らされますから
1つのタイトルから プレイリストを9個作って 9個ダビングすると
残り可能数が 1っ個になります
(多分ここ 東芝とは違います)
10曲以上に対応出来ないし ディスクのバックアップ考えると 2〜3曲になってしまいます

つまりこの場合は(1つの番組から10個以上切り出す場合は)
タイトル毎にタイトル分割して ダビングする必要が有ります
(結局 この目的には プレイリスト使えませんね)
まあ実質的に使えるのは 番組の本編とCMを分けて BD化したい場合ぐらいかな


でこの場合の 解決策としては
BDに 番組丸々(CMはカット)ダビングして BD上でダビングするか
BD上でプレイリスト作って 番組毎に分割して プレイリストの名前を曲名変えるかです
(僕が これやってるのは 年末の紅白ぐらいですけど)

因みに ソニーの場合 タイトル数+プレイリスト数=タイトル上限(BDの上限200個)
になり
タイトル1個とプレイリスト199個 が一枚のBDに作成できます
(プレイリストを使った ムーブバックは出来ません)



>Aは、プレイリストの結合ができて、その中で不要部分を削除をするということですか?
元のタイトルをいじらずにという事ですよね?

そうです ソニーの場合プレイリストに対しての編集の制限は無いです
タイトル分割、タイトル結合、部分削除、チャプター編集、タイトル名変更、マーク名変更 等
(ただし BDには マーク機能とフォルダー機能がないです)


>フォルダ名は付けれれないという事ですよね?

マーク名(グループ名)は付けられます HDD上だけのものですけど(USBHDDも可能)
通常のタイトルと同じ扱いになります
でも プレイリスト と言うフォルダーも有りますので プレイリストだけ参照したい場合は
このフォルダーを

僕の使ってるのは 数世代前の BDZ-AT770ですが
ルートフォルダーは
年月
ジャンル
予約
おまかせ・まる録
マーク
プレイリスト
の7個で 現行機は マークがグループになってるはず(中味は同じはず)
(あ マーク名も グループ名に変わってるかも?)
マークフォルダーは 自分で設定したマークを管理する物ですが
設定したからと言って ジャンルフォルダーや予約フォルダーからその番組が無くなるわけではないです
例えば 予約して ”みんな”ってマークをつけた 番組は
予約フォルダーにも 有るし、マークフォルダーにもその他のフォルダーにも
そしてどのフォルダーからも 再生や編集、削除が可能
(って この説明で分かりますか

書込番号:17932916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:4件

2014/09/13 22:44(1年以上前)

今の東芝機に出来る事。編集という事なのでHDDが対象です。

@1番組の中の一部だけをHDD内移動(要らない所だけ切り取るやり方だと、間違った時に困るので)
 同一HDDには不可能、内蔵←→USB-HDDは可能。

Aいくつかの番組の一部だけを集めてプレイリスト作成し、BD-Rにコピー
 可能。

Bタイトル結合
 可能。

Cチャプター名を付ける
 可能。

DPCでタイトル名やチャプター名を付ける
 不可能。これは復活するかも…。

あとは編集とは関係ないですが、お店で見た機種はフォルダ機能が無かったような...
 99個まで自由に作成可能。すべてだと本当に「すべて」が見える。

書込番号:17933066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 23:07(1年以上前)

VRO さん

東芝とソニーとでは随分違うのですね...
タイトル分割して必要な所だけを残すやり方が自分には合ってるような気がします。
実際ソニー機を触ったことがないのでピンときませんが、東芝との違いに慣れるまで随分混乱しそうですね。

フォルダのマーク名が付けられるなら、あまり違いはなさそうなので安心しました。

細かな説明ありがとうございました。参考にさせて頂きます。


書込番号:17933168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 23:17(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん

次の機種はもしかしたら編集機能の復活があるかもしれないのですね。
それが一番望んでる事なので、しばらく待ってみよううと思います。
情報ありがとうございました。

書込番号:17933215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/13 23:32(1年以上前)

かんたんかんたん さん

部分移動は、内蔵HDDから外付けHDDにはできるんですか!
なぜ内蔵内は不可何でしょうかね?

PCでタイトル名は付けられないんですね...すごく便利だったので残念です。
復活して欲しいです。

フォルダ機能は残ってるんですね。お店のは作ってなかったんでしょうね。

お店でリモコンを触ってみたのですが、全く変わってしまっててビックリでした。
これではメーカーが変わるのと同じくらい操作に慣れるのに時間がかかりそうです。

東芝情報ありがとうございました。


書込番号:17933276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/13 23:48(1年以上前)

編集機能にひかれてこの機種を4ヶ月ほど前に購入しました。

現行機を含めて、編集機能は東芝純正機が一番なので修理するのも一つの手では無いでしょうか?

書込番号:17933360

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/13 23:57(1年以上前)

どのように調子が悪いのか分かりませんが、外付けHDDにデータを移して本体を初期化してみるとか。

書込番号:17933398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/14 00:33(1年以上前)

.yuuko さん

今使用のz150は購入当初から何度も不具合があり、東芝の修理の人に見てもらいましたが、
結局は初期化してみないと...と言われ、HDD内の大事なものを手放さなくてはならないのが嫌で、
そのままにしてあります。
いつもいつも不具合がでる訳ではないので、天秤にかけると多少の不具合は仕方がないかなと思って使っています。

書込番号:17933516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/14 00:46(1年以上前)

たあみ さん

外付けHDDに移動させて本体HDDを初期化して、また内蔵HDDに戻せるんですか?
東芝のサポートに聞いた時は、ダメだと言われたような気がしたのですが...

不具合は、

録画予約の失敗。

長時間番組の一部をプレイリストから移動させてたところ、データが壊れてしまってタイトルの殆どが真っ黒状態になってしまうという事が何度も起こってます。
この現象が起きるのは、必ず長時間番組の編集中なので、これはやってはいけない事なのでしょうか?
取説をしっかり読んでないのでわからないのですが...

書込番号:17933552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2014/09/14 08:26(1年以上前)

現行機種(DBR-Z4*0)だと番組分割/結合の
編集操作は長時間モード(AVC録画)で録画した
番組ではできない旨が記載されています。
(取説 操作編P56より)

スレ主さんは長時間番組を録画する際
HDDの残量節約の為にAVC録画でされて
いませんか?
AVC録画だとデータを圧縮している為に
部分映像を取り出した時に切り離した前後の
映像が強制的に切られる為に録画した番組が
破損する可能性が高くなると思われます。

編集を前提に録画する時はDRで録画して
編集後に録画モードを変換した方が良いのでは
ないですか?

書込番号:17934132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/14 09:04(1年以上前)

> 外付けHDDに移動させて本体HDDを初期化して、また内蔵HDDに戻せるんですか?

USB HDDのことだと思いますが、
「工場出荷時の設定に戻す。」
「ハードディスクの初期化をする。」
をしても戻せます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14285785/

戻せなくなるのは、修理して本体の基板を交換した場合です。
基板を交換すると、USB HDDへ録画したものは全て認識しなくなります。
これを避ける方法はRECBOXなどのLAN HDD(NAS)へ退避させることです。


> 長時間番組の一部をプレイリストから移動させてたところ、データが壊れてしまってタイトルの殆どが真っ黒状態になってしまうという事が何度も起こってます。
> この現象が起きるのは、必ず長時間番組の編集中なので、これはやってはいけない事なのでしょうか?

プレイリストから移動させるのは問題はありませんが、
「内蔵HDDにチャプター削除したタイトルが多くなると、本機の動作が遅くなったり、録画できなくなったりすることがあります。」
(Z160/150取扱説明書 操作編 71ページ一番下)

書込番号:17934245

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/09/14 09:07(1年以上前)

六畳一人間@スマフォから さん

画質重視の為、すべてDR録画にしています。

1時間や2時間の番組だとそんな事にはならないのですが、
5時間くらいの番組を、数か所プレイリストを作って取り出すと高確率で真っ黒になります。
かなりショックなので、1か所ずつ取り出し、後に結合させた方がいいのかと悩んでいます。

書込番号:17934255

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/09/14 09:31(1年以上前)

本題に戻りますが、同じ東芝ブランドでも、機種によって編集機能は全く異なります。
私はZ150を2台とM180を1台所有していますが、M180の編集機能が使い物にならないため、Z150を手放せないでいます。

DBR-Z150と同様の編集機能なのは、DBR-Z260/Z250くらいではないでしょうか。
ただ、これらも製造は既に終了しているので、新品を探すのは難しいかもしれません。

書込番号:17934315

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

BSやCSの番組(ドラマやモータースポーツ)を録画してDVDに保存しています。
BDにしないのはDVD−Rの方が安いから、というだけの理由です。

AVCとVRがあるのは知っているのですが、
ダビング時間が早いから、というだけの理由でAVCでダビングしています。
今のところ、外へ持ち出して見ることも誰かに貸すこともないので
問題ないのですが、今後不便なことになりますか??

よほど気に入った番組はBDにダビングしてますが、他はDVDでいいんです・・・。
皆さんはどうされているのか知りたいです。

書込番号:17761919

ナイスクチコミ!0


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2014/07/23 13:11(1年以上前)

容量単価で比較すればBDの方が安いです。


> 今後不便なことになりますか??

今後、レコーダーを買い替えた時に再生できなくなる可能性はあります。
(現在でもSONY等では再生できません)
もしくは、買い替えるレコーダーの選択範囲が狭くなる可能性もありますね。



書込番号:17761987

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/07/23 13:21(1年以上前)

 ディスク専門店HPを見てるとDVDとBD-Rの価格比較(50枚組み日本メーカー)では2倍強の差しかありません(名の知れないメーカーは別ですが)。 
 容量が5倍ということ考えれば、もうDVDの優位は大してなくなっています。
http://www.akibaoo.co.jp/01/main/s/0/actionNameTxt/ctgry/cmdtyFlagTxt/sr/ctc/02000000

 DVDディスク作っているメーカーも減って海外生産ばかりですし、品質低下しているという話も。(保存性もBDのほうがよいはず)日本製DVD-R(太陽誘電)となるとBD−Rと大して価格が変わらないはず。

 AVCRECは互換性に問題がありますし、今後のBDの価格低下によっては再生環境がなくなるかも知れません。また本体へのムーブバック(書き戻し)が出来ないのも欠点ですか。
 BD-REにダビングして置き、飽きたら消して別の番組入れるのが私流ですが(1年見なければその後見ることも無いでしょうし)。
  折角の高画質コンテンツをわざわざ解像度落して見るのも何だかですし、うちではもうDVD使うのは(ビデオカメラ映像を人に渡すとか)特別な場合だけです。

書込番号:17762021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2014/07/23 13:24(1年以上前)

2011年のデータですが、この時点ですでに1Gバイトあたりの単価はBD-Rの方が安くなっています。

http://azby.fmworld.net/usage/closeup/20110511/?usagefrom=closeup

書込番号:17762031

ナイスクチコミ!3


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/23 13:36(1年以上前)

俺は、以下の様な使い方をしております。

シリーズ物のアニメやドラマ、及び長時間の討論番組等→Blu-ray

上記以外の番組→DVD-RまたはDL

比率で言うなら、圧倒的にDVDですね。

使い方は人それぞれですが、今後の事を考えると、
Blu-rayの方が、いいでしょうね。


書込番号:17762060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27312件Goodアンサー獲得:3126件

2014/07/23 14:13(1年以上前)

自分も、モータースポーツは、好きです。
しかし、4.7GBのDVDには、焼きません。
ボケボケだからです。
BDメデアが高いと言われますが、だいぶ下がりました。
BD-Rは、DVD-Rの5倍以上の容量があるので、高いのは当り前です。
容量を考えれば、さほど、高くはありません。
容量を考えれば、製品によっては、半額のもあります。
amazon.co.jpで、比べると、
BD-R 50枚スピンドル 約2,500円 Victor製
DVD-R 50枚スピンドル 約1,200円 三菱化学製

書込番号:17762151

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/23 16:26(1年以上前)

いろいろなご意見ありがとうございました。

DVD−Rだとちょっとボケるのは気になってました。。。
書き戻しもできないし。。。

レース1戦を1枚に保存してますので、ディスク容量あたりの単価といっても
どうしてもBDが高くなるんですよね。

しばらくこのままDVD−Rを使おうと思いますが、
やっぱりこれからはBDだということですね!

書込番号:17762435

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/07/23 19:42(1年以上前)

わし2659さん

>DVD−Rだとちょっとボケるのは気になってました。。。

DVD(AVCREC)とBDの高速ダビングと、HDDは、同じ画質です。
ボケるように感じるのは、録画モードが低画質(長時間)モードだからでは無いですか?



書込番号:17762965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2014/07/23 23:32(1年以上前)

DR録画での録画容量

画質変換後の容量

BSフジで放送されているF1GPの決勝レースは
DR録画で約1時間40分、14.4〜.7GBの容量が
ありますが
4.7GBのDVDメディアに収録するとなると
AVCレートで「AS〜AL」(現行機での表示)の辺り
で変換しなければいけないみたいですね。
(DRからAVC AN,又はALで変換すると です。)

書込番号:17764049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わし2659さん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/24 09:14(1年以上前)

引き続きありがとうございます!


録画モードですか。。。かまったことがないです(そんなワケない?)
取説26ページを見てはいるのですが、これはどれに設定しておけば無難でしょうか!?
そもそもAVCでいいのかVRなのかもよくわかっておりません。すみません。


あと、説明しておけばよかったのでしょうけど、
普段はテレビ(レグザ32H1)で録画して、レグザリンクダビングでZ150へ、
それからDVD−Rへダビング、という手順です。

面倒なのはわかっているのですが、どうしてもZ150の番組表が使いづらくて。
家族もテレビでホイホイ録画して「DVDにしといてね」という状況です。
そのへんのからみで録画モードがVRだかDRだかAVCだかなんのこっちゃです。


F1の情報もありがとうございました。
我が家はCS放送の方を録画しますので(BSフジはカットされてるんです泣)
3時間くらいあります。バイクレースも2〜3時間です。
1時間のドラマはBDにつめるだけつめこんでます。


こんな使い方なのです。
録画モードってどれがいいのでしょう・・・??

書込番号:17764870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2014/07/24 10:29(1年以上前)

DVDビデオレコーディングモード(VRモード)はデジタル放送対応のDVDレコーダーや
プレーヤーでも再生できます。(標準画質)

AVCRECはAVCRECでの記録が可能なブルーレイレコーダーで再生できます。(ハイビジョン画質)

ブルーレイディスクはブルーレイディスクレコーダー/プレーヤーで再生できます。
またクローズ処理をしていなければレコーダーへのムーブバックも可能です。(ハイビジョン画質)

記録メディアはほかの家で再生しないのであればブルーレイディスクに一本化したほうがよいと思います。



書込番号:17765034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/07/24 11:32(1年以上前)

スレ主さん 
スレ締め後失礼します。
>今のところ、外へ持ち出して見ることも誰かに貸すこともないので
>問題ないのですが、今後不便なことになりますか??

今後買い換えたレコーダーの性能しだいではAVCRECのDVDは再生視聴できないことも有り得ます。
(じんぎすまんさん返信にあるAVCREC対応のレコーダーが必要なわけです)
VRのDVDはファイナライズしてあれば多機種でもほぼ再生視聴可能です。

画質に関してはAVCの方がVRより綺麗ですが、他機種での再生視聴成功範囲はVRの方がAVCよりも大きく上回ります。
「画質の美しさ」「多機種での再生成功率」両方よいのがBDです。

従ってメディアへのダビング保存で、私の個人的おすすめは次の順位です。
1.BD-RまたはBD-REへ保存
2.DVD-RへVRモードで保存
3.DVD-RへAVCRECで保存

あくまでも私の個人的判断ですのでご了承ください。
他機種で再生できない可能性が高いAVCRECをあえて最下位としています。
あしからずです。

あとBDメディアは高価のイメージがあるかと思いますが、皆さん返信のとおり録画容量、ダビングの手間、書き戻しなどすべての面においてDVDよりもBDの方がすぐれていると思います。

>BDにしないのはDVD−Rの方が安いから、というだけの理由です。

金額的にもトータルの録画時間を考慮するとBDの方がお安くなります。

書込番号:17765163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2014/07/24 15:36(1年以上前)

>録画モードってどれがいいのでしょう・・・??
CSフジは確かにジャスト3時間放送しているようですね。
1枚に1レースなら、MN17.0かAF(12Mbps相当)になります。(DRでは3時間は無理です)
ただ、これだと「BDでは割高」ということになってしまいます。

ここは考え方を変えて、「1枚にxレース」保存することにすれば、割高感はなくなると思います。

AVC(BDの圧縮)は優秀なので、4倍くらい圧縮(6Mbps相当)してもDVDよりきれいなはずです。
自分はZ250を持っていますが、AS(6Mbps相当)でも画質はDRと大差なく感じます。
(画質の感じ方は個人差が大きいので、これはあくまでも自分個人の感想ですが)

もし自分がCSフジのF1をCMカットせずにBDに残すなら、録画モードはMN5.8にします。
取説P.26を見ると、BD-Rに9時間7分記録できるので、「1枚に3レース」保存できます。
冒険してMN6.0でもいけるかもしれません。(取説では記録時間8時間49分)

このモードでもパナ国産のBD-R(価格コムの最安値4,980円)だとまだ若干割高かもしれませんが、
JVC(ビクター)のBD-R(価格コム1番人気、最安値1,980円)なら確実に割安になります。
以前はパナのBD-Rを使っていましたが、数ヶ月前に高くなってしまったので、今はこのJVCの
BD-Rを使っています。
100枚以上焼いていますが、パナと同様焼きミスは1枚もないので、これからもJVCを使う予定です。
耐久性は現時点では判断できませんが…

書込番号:17765694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2014/07/24 15:42(1年以上前)

訂正します。
誤:取説P.26

正:取説P.140
失礼しました。

書込番号:17765704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング