REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全305スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDの取り込み

2014/06/14 00:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

PCでmultiAVCHDを使ってUSBメモリから取り込みたいんですけど上手くいきません。どのように変換したらよろしいでしょうか?

書込番号:17623931

ナイスクチコミ!1


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/06/14 01:26(1年以上前)

>上手くいきません

旨くいかないとは、どんな症状ですか?
 変換時にエラーが出るとかZ150で認識できないとか・・・

>どのように変換したらよろしいでしょうか?

multiAVCHD での変換結果がダメだと判明しているのですか?
もし、そうなら、どうやってそれを確認しましたか?

意地悪に聞こえるかもしれませんが、何をどうやってどうなった の情報が全く無いので、
アドバイスが難しいです。
行った事とその結果を箇条書きにして説明してください。

書込番号:17624126

ナイスクチコミ!0


スレ主 赤間さん
クチコミ投稿数:26件

2014/06/14 02:04(1年以上前)

>旨くいかないとは、どんな症状ですか?

PC動画をmultiAVCHDでPanasonic Blu-ray players変換してUSBメモリからレコーダーに送ったら、99%のところで本機でダビングできないパーツです。ダビングに失敗しました。てなります。

書込番号:17624197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信26

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:8件

REGZA DBRーZ150ですが、VRモードの地デジ番組(ダビング10。4
5分番組を2本)がブルーレイディスク(TDK BDーRE。25GB繰り返し録
画用。1〜2倍速)にコピーできません。DVDーRWにはできました。
ブレーレを指定し、画質指定ダビングを指定し、変更で入(主)にし、コピー開始
にするとフリーズ状態になり、そのうちに「失敗しました」、という表示が出ます。
ぴったりダビング(AVC)にしても同じです。
なにが悪いのか教えてください。

書込番号:17527538

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2014/05/18 01:34(1年以上前)

いろいろと確認してみないとわかりませんね。

可能性が高いところで、
1.BDメディアが悪い・・・パナかソニーの原産国が日本のものを使ってみる。今のTDKは、ほぼすべてが台湾品です。そもそも、ディスクメディアは、自社で作っていません。
2.ドライブトラブル・・・BDとDVDでは、使っているヘッドが違うので、DVDが良くともBDも良いとは限りません。特にこのドライブは、フナイの純正品でしょうから信用性は今一です。

あとは、メディアとの相性(得手不得手)があるかも?

ですので、まずは、確認か?と。

書込番号:17527710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/05/18 09:57(1年以上前)

ありがとうございます。
パナかソニーで試してみます。

書込番号:17528466

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/05/18 10:03(1年以上前)

<原産国>日本

パッケージ裏を確認して購入してみてね。

それとBD-Rの場合は『<原産国>日本』でも『LTH type』は避けて下さいね。

書込番号:17528482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:626件

2014/05/18 11:08(1年以上前)

このスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=16055247/#16057172

のデジタルっ娘さんのコメントが参考になると思います。
一層の-R(パナかSONYメディア)でエラーが出れば、ドライブ自体に何か起きていると予想はできますね。

書込番号:17528667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/05/18 13:03(1年以上前)

>一層の-R(パナかSONYメディア)

25GBのBD-Rはパナは日本産があるけどソニーは台湾産だよ。

書込番号:17529045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/05/18 13:21(1年以上前)

皆さん言及されないので不安ではあるのですが・・・。
>VRモードの地デジ番組(ダビング10。45分番組を2本)がブルーレイディスクにコピーできません。

とのことで、VRタイトルをBDにダビングするにはそのタイトルをVR→AVCへ画質変換ダビングが必要だと思うのですが・・・。

>画質指定ダビングを指定し、変更で入(主)にし、コピー開始

スレ主さんのこの操作はBD/DVD互換の設定で、コピーフリーコンテンツをVideoフォーマットディスクにダビングするときなどに使用するものではなかったでしょうか?

画質指定ダビング→品質変更→AVCを個別指定する
などの設定が必要と思うのです。

それと取説記載あると思いますが、VRタイトルのAVC化は直接ディスクにダビングするのではなく、一度内蔵HDDにダビングしたあと、高速でBDに移動するほうがよいと思います。
(直接BDに画質変換しながらダビングも可能と思いますが、取説推奨の操作をしたほうが無難かと)

編集ナビ→VRタイトル選択→ダビング→HDD→画質指定ダビング→品質変更→AVCの設定→コピー開始
これで出来上がったAVCタイトルを次のように操作
編集ナビ→AVCタイトル選択→ダビング→BD/DVD→高速コピー管理ダビング→移動開始

これでいけると思うのですが。
私の思い違いの時はお詫びします。

書込番号:17529099

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2014/05/18 16:19(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
ソニーのBD-RE 25GB 繰り返し録画用(原産地 日本)でやってみましたが、ダメでした。
修理ですかねえ。

書込番号:17529635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/18 17:01(1年以上前)

私もローカスPCIさんと同意見です。

そもそも地デジを何故VR録画するのでしょう?この時点でご自分でBDにダビング出来ないようにしてしまっています。

ディスク云々以前に録画モードやフォーマットなどの使い方を今一度確認されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:17529815

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/05/18 17:06(1年以上前)

国産メディアでもダメなら、ディスクドライブ劣化が濃厚ですね。

長期保証に入っていないので有れば2〜3万円覚悟してください。

書込番号:17529828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/05/19 01:48(1年以上前)

>ブレーレを指定し、画質指定ダビングを指定し、変更で入(主)にし、コピー開始にするとフリーズ状態になり、そのうちに「失敗しました」、という表示が出ます。
 (コピー開始)から(等速ダビングでは)ダビング番組の再生が始まるので、その再生が始まらないのならドライブではなくHDDのエラーか基板の問題、番組データのエラーのどれかに障害があって、等速ダビングが出来ないと見ることもできますが。

 その番組の冒頭削ったプレイリストでダビング試せば、番組に問題(エラー、データ欠損)があるかは判りますが。

 別の番組はブルーレイにダビング出来ますか?DRやAVCモードの番組を(高速コピー管理ダビング)で焼けるなら、ドライブ故障の可能性は少ないはず。

 いずれにしろ、いろいろ試してみないと問題は明らかにならないと思います。
 

 この辺のテストをしてからでないと、ドライブ故障やディスクの問題なのかはわかりませんが。
 まずは別の番組をBD-REにダビングするのが、判断への近道のはず。

書込番号:17531775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/05/19 09:56(1年以上前)

ありがとうございます。
DRで録画した地デジ番組はすんなりブルーレイディスクにコピーできました。
VRだけがひっかかっています。今のところAVCで録画したものはありません。

書込番号:17532346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2014/05/19 10:33(1年以上前)

VRのままではBDにダビングできませんよ。

ローカスPCIさんのレスにあったようにAVCにHDD内で変換する必要があります。

それをしなくていいようにはじめからDRかAVCで録画すればいいのです。

地デジをVR録画するのは何故なのでしょうか?

BDにダビング出来ない
ハイビィジョンじゃなくなる(SD画質になる)
マジックチャプターが機能しないなど欠点しかありません。

一般的にはカーナビやDVDプレーヤーなどで視聴する目的以外ではVR録画する利点はありません。

今後はDRかAVCで録画、視聴することをお勧めします。

書込番号:17532425

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/05/19 11:33(1年以上前)

操作ミスが原因だなんて…((T_T))

書込番号:17532571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/05/19 13:39(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。これからはDRで録画します。
 ただ、操作ミスかどうかは判りませんが、VRからAVCへの画質変換は相変わら
ずできません。
 それとJーCOMのチューナーからはDRかAVCでの録画はできないのでしょうか。
JCOMのチューナーはHUMAXのJC4100で、ライン入力はできず、昔なが
らの赤黄白線で、レグザと繋がっています。

書込番号:17532877

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/05/19 13:40(1年以上前)

HDDにダビングしてみましょう

 VR番組全部駄目なのでしょうか?
 また部分カット(先頭が怪しいので)したプレイリストでもダビングできませんか。
 一部だけなら出来る、というなら番組の状態が悪いのでしょうね。

 次いで試してみたいのは、VR番組をHDDへ(AVC変換)ダビングしてみること位ですか。
 これも出来ないのなら、トランスコーダなどメイン基板の故障かHDDのエラーが出ているのでは。(なお、HDDが一杯になってくると変換用の領域が足りないので、変換自体出来ないはず)


>操作ミスが原因だなんて…((T_T))
 東芝RD系機では、VR→AVC変換ダビング操作は一本道なので、間違えようは無いはず。
 事前にフォーマットしていなければ、ダビング開始できませんし。

 

書込番号:17532880

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/05/19 13:56(1年以上前)

私の前レスは私の勘違いです。

ごめんなさい m(._.)m

書込番号:17532919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/05/19 14:48(1年以上前)

>それとJーCOMのチューナーからはDRかAVCでの録画はできないのでしょうか

 地デジの場合、パススルーなのでDR、AVCともに録画出来ているはず。(CATV用アンテナ線の分岐で)
 BSやCSはセットボックス経由となるので、ハイビジョン録画するためにはiLinkまたはLAN録画対応CATVチューナー(セットボックス)が必要です。CATVでのiLink録画対応レコーダーはパナソニックにあるだけのはず。
 JC4100にそんな機能や端子は無いですし、外部入力では通常画質でしか録画できません。

 最近のセットボックスでは、レコーダーへのLAN録画にも対応していますが、本機ではLANでの録画やセットボックスからのダビングは仕様的に対応していないはず。
(ケーブルTV対応機種一覧)
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment

 録りたいなら、HDD付きのセットボックスに変更、録画視聴するのが現実的。ブルーレイに焼きたければBD付きセットボックスに取り替えるかですが。(地域によって違うはずなので、どんな機種があるのかをお使いのJCOMに問い合わせるのが一番)
http://www.myjcom.jp/support/stb.html

 セットボックスをiLinkやLAN対応機種に変更し、パナソニックなど対応機種を買い増すのも。
 一番安く上げるなら、自前でアンテナを設置することです。(マンションやアパートでは無理かもしれませんが)
 

書込番号:17533040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/05/19 16:22(1年以上前)

今夜勤から帰ってきました。
このスレの初期の返信は皆さんVR→AVCへの画質変換しながらのBDへコピーという操作をスレ主さんが当然実行しているであろうと想定したうえでの返信だったと思われます。
しかし私と、てつ732さんが危惧したとおり、どうもVR→AVC変換の操作をしていなかったということですね。
これではダビングできなくて当然です。
(てつ732さん、フォロローありがとうございます)

それでスレ主んも気付いて
>ただ、操作ミスかどうかは判りませんが、VRからAVCへの画質変換は相変わらずできません。

との返信がきましたが、「できません」だけでは原因の推測すらできません。
このような操作をしたが、この操作をしたときにこの表示がでて画質変換できないなどと具体的な事象を開示していただかないと問題解決はできないと思われます。
例えば私の前スレの操作をしたとき、どのタイミングでどのような表示がでてAVC化ができないなどと、詳細な状況を把握して書き込んでいただけると解決に近づくと思われます。

さらに
>JCOMのチューナーはHUMAXのJC4100で、ライン入力はできず、昔ながらの赤黄白線で、レグザと繋がっています

とのことで、もしかして地デジも赤白黄の外部入力で録画されているのでしょうか?
ケーブルTVの信号をSTV経由ではなく直接Z150の地デジアンテナ入力に接続すれば地デジについては、DRでもAVCでも録画可能なはずです。
(このことをパススルーといいます)
今回の件をスレ主さんが解決できれば、これまでの数倍快適な録画環境ができると思いますので、ぜひ頑張って問題解決されることを願っています。

書込番号:17533228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2014/05/19 16:34(1年以上前)

撮る造さん、ありがとうございます。
 JーCOMのチューナーにはHDDはなく、録画はレグザのHDD内にしております。HDDの空き容量は29%です。
 掲載して戴いた画像のようにしておりますが、コピーで、決定すると画面が黒くなり、15分後ぐらいに、コピーに失敗しました、という字が表示されます。

書込番号:17533256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2014/05/19 16:35(1年以上前)

すみません。
DR録画できているということは地デジはパススルーされているようですね。
失礼しました。
BS/110CSをDRやAVC録画するには撮る造さんレスのとおり、いろんな条件が必要と思われます。
赤白黄ではできません。

書込番号:17533260

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 本当に致命的な欠陥なのでしょうか?

2014/05/12 20:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:3件

RD-BZ800が修理不可能で、DBR-Z150を代替機で頂きましたが、交換当初から録画したデータを早送り(テレビ画面左上の三角マークが3つ又は4つ)のときに画像が停止してしまいます。

画像停止を解消するには、再生ボタンでも早送りボタンでも、他のボタンでも押せば解消するのですが、再度、巻き戻して早送りをしてみると同じ場所で録画停止してしまいます。

メーカーに修理をお願いしたら、色々と調査の後、プログラム上の致命的な欠陥だから修理不可能との返事で、本体の修理は何も行わず終了。

画像停止を回避する方法は、標準録画モードDR、AVC(12.0、8.0、2.4)を選んで下さい。
マニュアルレート録画は、不具合が起ます。
Zが付く型番のブルーレイディスクレコーダーすべてに同じ現象が起きますとメーカーから言われました。

標準録画モードで録画したデータは、早送り停止はしませんが、マニュアルレートで録画したデータは、レートが高くても停止します。

本当に致命的な欠陥で修理不可能なのか、メーカーからの説明に疑問がありましたので、皆様が使用している同ブルーレイディスクレコーダーに同じような症状が現れていないかどうか教えて頂きたくて・・・

よろしくお願い致します。

書込番号:17508176

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2014/05/12 21:31(1年以上前)

私のHDD容量違いのDBR-Z160はマニュアルレートで録画しても別段問題ないですが…

編集境界点では早送り時に一時停止しますが、データが不連続になっている境目なので、そんなものだと思ってます。

書込番号:17508407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/05/13 00:18(1年以上前)

 本機使っていますが、そんな症状は出たことが無いです。
>画像停止を解消するには、再生ボタンでも早送りボタンでも、他のボタンでも押せば解消するのですが、再度、巻き戻して早送りをしてみると同じ場所で録画停止してしまいます。
 通常同じ場所で再生が止まるのなら、これはHDDが故障しているか、別の理由で録画番組(データ)自体に問題があると考えるのが正解だと思いますが。データを読み出せないので止まっているのでは。

 HDDは消耗品ですしデリケートなパーツです。使用頻度に関わらず突然エラーが出たり、故障することも稀ではありません。
 後者の場合、基板上のコンデンサなどの異常や電源回路周りの問題、アンテナ関係の不良や気象状態によっても番組データ異常は起こり得ますが。
 
【HDDに関する知識(エラー、故障、障害例)】
http://hdd-check.com/pc_02.html
 

書込番号:17509186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2014/05/13 16:47(1年以上前)

下で質問した者ですが、全く同じ症状が出てますが、
諦めて使用しております。

書込番号:17510776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/05/16 15:54(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございました。

東芝に返答を聞く事があったので、電話してみました。
今回の不具合は、Z150・Z160・Z250・Z260・BR610・BZ710・BZ810シリーズに同じ現象が起きると話をしていました。

東芝内部で調査をしたら同じ現象を確認。
今回の不具合は、ファームの欠陥なので、部品交換をしても不具合は100%解消されないとの返事でした。

他に不具合を訴えている人はいませんか?と聞くと、全国的に同じ不具合が数件起きていると返答でしたので、数件とはどのくらいの人数ですか?と聞くと、調査していませんと返事が・・・。

友人がBZ810を使用しているが、同じ現象は起きていないけど何故か?と聞くと、家庭環境が違うのと型番でファームが違うから同じ現象は起きないと返事が・・・
同じ不具合が起きますと言う返答は正しくないような?

色々と問いかけをしても答えられない内容の質問だと、はぐらかして別の話にもっていく担当者だったので、担当者を変えてもらって話をすると、今回の不具合については家庭環境は関係ないという返答が・・・

最終的には、このままの状態で使用するか、東芝が買取ることを受け入れるかでした。
代替機なので、最初に購入した物の年数分減価償却されることに・・・。
修理出来ると言って待たされた1年も減価償却年数に含まれることに。

他にも色々と対応の不手際があり、とても残念でした。
不具合がすべての機器に出るという返答と、修復不可能なのは今も納得出来ないままです。

書込番号:17521421

ナイスクチコミ!1


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/16 19:47(1年以上前)

解消不可能な欠陥なら、全ユーザー対象にリコールしてほしいですね。
返金額と1年毎の減価償却相当額が妥当であれば、私も返品したいです。

書込番号:17522080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/05/17 08:39(1年以上前)

たあみさんのレスのように、東芝の担当者に修復不可能な不具合なら、リコールでは?と問いかけをしたのですが、リコールにするつもりはなさそうでした。
私は、2010年に購入したレコーダーの代替機として使用しているので、レコーダーの買取額は、約50%だといわれました。
この金額が妥当なのか、妥当でないかは、人それぞれなのでなんとも言えませんが・・・。
私は、Z150を使い始めて1年弱で、以前使用していたレコーダーに比べたら使用可能な範囲の不具合しかまだ起きていないので、このまま使用したほうが得なのかなと思っていますが、1年過ぎると突然不具合が続発することもあるので、なんともいえないですね!

書込番号:17524078

ナイスクチコミ!0


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/17 08:52(1年以上前)

東芝機独特の機能が(他をもって代えられない)不要であれば、買い取ってもらうのがいいでしょう。

メーカーに不信感もおありのようですのでこれを機に

他メーカーに買い替えられたほうが精神衛生上よろしいかと存じます。

自分ならば、買取額次第では(対処及び回避出来る様なので)そのまま使い続けますが。

書込番号:17524116

ナイスクチコミ!1


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/17 10:02(1年以上前)

スレ主さん。この不具合ではリコールは、まず無理です。

リコールは、生命財産を脅かす(死傷者が出る、火災が発生等)重大な事例

でもない限りしません。どのメーカーも同じだと思います。

よって、メーカーは「致命的」な欠陥とまでは考えてはいないでしょう。

たあみさん。初心者さん相手にあまり煽らないほうがいいと思いますよ。(不具合が起きた気持ちはわかりますが)

書込番号:17524312

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/05/17 10:44(1年以上前)

煽ったつもりはないです。
M180を購入してから、Z150の出番がなくなったので、東芝の買取価格が妥当なら返品したいだけです。
私は困ったことはありませんが、全機種で不具合が生じる可能性があるなら、オークションで売るのは抵抗があります。

書込番号:17524462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


137 tinuさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/17 12:30(1年以上前)

たあみさん。それは失礼しました。

しかし、安易にリコールというのは控えたほうが良いと思います。

現在Z150をオークションで買う人たちは、ある程度の不具合は承知でしょうから

あまり気にしなくてもいいと思いますよ。(相手がクレーマーだったら大変でしょうけど)

書込番号:17524804

ナイスクチコミ!0


Kengranpaさん
クチコミ投稿数:11件

2014/05/18 00:08(1年以上前)

もう2年近くこの機種を使っている者です。
連続ドラマなどをAVC8.0か2.4で録画し、CMカットして1クールすべてをタイトル結合して
適当にBDに焼いて保存しておくような使い方です。

デフォルトの8.0か2.4しか使っていないのですが、一度だけ全11タイトルを結合して最速の
三角x5で早送りしている時、同じ箇所でフリーズした事が有ります。

その問題箇所の1フレームの前と後をダビングして再結合、つまり問題の1フレームを抜いた
状態にしたところ、フリーズしなくなりました。 何かの不具合で当該の1フレームのみ
HDDへの書き込みがエラーとなったようです。

テレビはREGZA 32ZP2なのですが、どうもこの機種はコスト削減の為か、2世代くらい前の
非力なCPU(マイコン)でも使っているのか、32ZP2と同じメーカーとは思えないほど動作も
緩慢でUIもまったく別物・・・って事は設計段階から海外に丸投げ?って思ってしまいますがね。
世間一般にお金が充分に回っていない世の中では、もうコストかけた高品質なものはますます
出てこなくなるのでしょうか・・・だとしたら、寂しい限りです。

まあ、DVDになってからはずっと東芝機編集なのでマルチタスク的な事はせず、ゆったり構えて
付き合うことにしてます。

参考になれば幸いです。

書込番号:17527461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/05/18 10:37(1年以上前)

我輩のZ260系はこの件には無関係みたいだな(内蔵HDD逝って絶賛放置中だけどな)

書込番号:17528579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2014/06/23 22:09(1年以上前)

BZ710を買いまして主さんと同じ症状が出ました。そのうちグチャグチャの嵐のような画像が
録画開始から出る(特定の録画データ)ようになり、返品してDBR-Z150を購入しました。

当初は快調でしたが、Z150でもすぐに主さんと同じような症状が出るようになりました。
数ヶ月使っていると、グチャグチャの嵐のような画像が出る録画データも出始めました。

主さんが東芝サービスから言われた「ソフトウェアの致命的な欠陥」を
Z150・Z160・Z250・Z260・BR610・BZ710・BZ810シリーズで内在しているようですね。
(Z250/Z260、BR610は推定)

言われた機種から想像しますと、BDディスクからHDDへのムーブバックが可能になって以降なので、
このあたりのソフトウェア変更で修正不能な致命的なバグを作ってしまったのかもしれません。

先日、内蔵HDDを初期化してみましたが、初期化直後は症状が見られませんでした。
が、すぐに早送り途中で勝手に停止する症状が出始めました。
グチャグチャ画像は今のところ再発していません。

グチャグチャ画像はHDD容量の残りが10%あたりを下回ると出やすくなるのかもしれません。
(画像データが破損し始めているのかも?)

話題になってる機種では、HDD残量は20〜30%を下回らないように運用するのが鉄則みたいです。

RD-X9も併用していますが、こちらでは全く経験のない症状ばかりで、正直呆れています。


USB-HDDも何故か勝手に「このディスクは問題があり再生以外できません」のメッセージが出て
ある日突然、ディスク保護がかかり追加も削除も編集も一切できなくなり、
再生専用のBD-Rみたいな状態になっています。
これもX9では経験したことない症状で呆れています。

HDDを入れ替えても同じ症状(ディスク保護)になりましたので、当方の使い方の問題か、
こちらの問題同様のソフトウェアの(致命的な)バグかもしれません。

USB-HDDが動作している状態での予約録画(録画先は内蔵HDD)やUSB-HDD間の移動処理の後の自動電源遮断で
USB-HDDの勝手にディスク保護症状が出やすいみたいなので、普段はBD/DVD選択をしておくようにして、
USB-HDD操作時の後は必ずBD/DVDに戻しておく、USB-HDDデータ移動の後の自動電源遮断はさせないようにして
騙し騙しUSB-HDDを含めて使い続けています。

もう東芝BDレコは懲り懲りです。
Z310以降の機能なら、他車BDレコで十分(というか高性能&高信頼性)ですしね。

書込番号:17659322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2014/06/24 00:05(1年以上前)

BZ800からネットdeダビングしたタイトルはまともに
早送りされるのは何故ですかね?

そうするとHDDの問題じゃない様な気がするのですが・・・・。

あと、コマ戻しも異常に遅くないですか。

書込番号:17659860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2014/06/25 07:24(1年以上前)

たぶんファームウェアというか本体ソフトウェアの基本的問題でしょうね。

ソフト関連の仕事をしていたことがあるので多少想像できるのですが、
社内事情か人事か何かで、ソフトの開発担当が代わったが、
新任の担当が過去のソフト資産の全容を把握できていない状態で納期に追われて
ソフトに新機能追加や変更を行ったため、基本機能バランスが崩れてバグだらけ・・

もう収拾のつかない状態で(故にサービスが「致命的な欠陥」を公言してサジ投げている=
サービスも自社開発陣に呆れている)これを修正するためには、過去の開発担当者を連れ戻してくるか
(事実上不可能なのだろう)より適任の担当者をあてて、すべて開発をやり直すしかないのだろう。

しかしこれをやると、社内的な責任問題(下手すると株主とかへの社外的問題にも)に発展するから、
すべて隠蔽して無かったことにする。
(これ原発問題と一緒の体質)

サービスがフラストレーション溜まっている?のも、こんな社内事情からかもしれませんね。
普通ならユーザーに「致命的な欠陥」などとまず言うことはありませんから。

書込番号:17663582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeダビングの仕方

2014/05/12 15:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

説明書通りにBZ-800と本機をlanケーブルで直結して
BZ-800からコピー(もちろんグループ名なども設定しました)しようと
しましたが受け付けてくれません。
直結でOKという事はインターネットは関係ないので簡単かと思っていたのですが
甘かったようです。 左側の設定は全て行い、勿論ダビング要求は受け付けるにして
本体ユーザー名、他もやりグループ名とグループパスワードも
同じにしてあります。 本体ユーザー名とパスワードはBZ-800とは異なります。
本体ポート番号は両機種とも同じで、DHCPは使わないにしたのですが
DNSサーバーが未設定と出て弾かれてしまい、登録出来ない状態です。

プロキシポートが80で、MACアドレスがE8-9D-87-76-3E-7FでDNSサーバーは
全て0で、プロキシサーバーは何も表示されてません。

上記はBZ-800で、Z150の方はプロキシポートが80で、MACアドレスがE8-9D-87-C9-FA-E9
でDNSサーバーは全て0で、プロキシサーバーは何も表示されてません。
こちら側も同じ状態です。

宜しくお願いします。

書込番号:17507427

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2014/05/12 16:20(1年以上前)

DHCPを使わない例

DHCPを使った場合

 DHCPを使わない、という設定にした場合、IPアドレスなどを自分で記入する必要があります。(写真)
 項目を記入しないと登録できないはず
 この例で言えば、IPアドレス末尾だけ両機を別の数値(1例としてBZ800を52、Z150を51など)にすればよいと思いますが。
 なお、プロシキサーバーは記入の必要がありません。

書込番号:17507495

ナイスクチコミ!0


maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2014/05/12 16:33(1年以上前)

下記を参照してください
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/26250/co/32650/pa/32649/pr/1/

書込番号:17507518

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/05/12 17:25(1年以上前)

インペリイングベイさん
> DHCPは使わないにしたのですが

LAN ケーブルによる直結の場合でも、「DHCP (自動取得)」は「使う」で OK です。

ただし、直結の場合は DHCP サーバが存在しないので、DHCP ではなく、AutoIP (APIPA) が使われます。
(DLNA 認定機器は必ず AutoIP が使えないといけないことになっています)


この場合、DHCP の割り当て取得に失敗してから、AutoIP による割り当てが行われるので、LAN 機能が使えるようになるまで少し (30 秒から 1 分くらい) 時間がかかります。

AutoIP によって IP アドレスが割り当てられた場合は、IP アドレスは 169.254.x.x に、サブネットマスクは 255.255.0.0 になります。(撮る造さんの添付写真の「DHCPを使った場合」の「IP アドレス」等の部分が上記のものになるわけです)


なお、東芝機器は AutoIP はちゃんと動作するのですが、でも取説や解説ページ等では「ルータを使わない場合は IP アドレスを手動設定しろ」といった説明をしていて、ユーザに余計な手間を強いています。


繰り返しますが、東芝機器でも AutoIP は動作するので、「DHCP (自動取得)」は「使う」にして使えば OK です。

書込番号:17507626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2014/05/12 20:19(1年以上前)


>撮る造さん、maox96さん、shigeorgさん、貴重な御意見大変参考になりました。
 有り難う御座いました。

改めて両機種共電源を入れてから、そのまま接続確認せずにDHCPを使うのまま
登録したところ何もせずにすでに繋がっておりました。

先月、3年4ヶ月使っていたBZ-800が壊れまして、(いきなり基盤交換で54000かかると宣告
されました)
とても今の最新モデルを買う気になれず(まるでパナソニックの様になってしまいました)に唯一売っていたこれを購入した次第です。

初めて今コピーしてみましたが、今更ですが凄い機能だなと感心しました。
他のメーカーでは可能なのですかね?(それとも東芝のみ?)

書込番号:17508096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2014/05/12 22:34(1年以上前)

無事にコピー終了しました。

avcで録画したタイトルはカットするとコピー出来ないとの事ですが
どうでしょうか?
途中でエラーになるらしいですが・・・・。

書込番号:17508741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1025件Goodアンサー獲得:246件

2014/05/14 00:17(1年以上前)

>avcで録画したタイトルはカットするとコピー出来ないとの事ですが
どうでしょうか?

できないです。
操作編の86ページに書かれているとおりです。

書込番号:17512594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 ホームネットワーク構築後について

2014/04/20 00:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:16件

前回質問時には皆様の丁寧な回答をありがとうございました。
無事にネットワークを構築することができました。
本当に感謝しております。

今回は構築後のネットトラブルについて、教えていただきたいのです。
Z−150と子機(WR9500N)を接続してから、パソコンの使用時にテレビ画面が乱れ始めました。
パソコンも無線ランで電波は受信しているのですが、インターネットの接続は出来ない時があります。
親機(WR9500N)と子機の電源を抜き、時間経過後電源を入れたら安定したのかテレビ画面は綺麗に映ります。
今もパソコンのネット環境は不安定な状況で、繋がっても使用途中で繋がらなくなってしまったりします。

現在スマホは2台、パソコンは1台、タブレット2台を使用しています。
使用機器が多いので、不安定な状況になっているのでしょうか?
子機を使用設定するまで、安定して無線ランは繋がっていました。
時々レグザAT503でも、繋がりません。

ネットワーク構築された方で同じような状況の方や、おわかりになる方がおられたら教えて下さい。
どうぞ宜しくお願いします。










書込番号:17430657

ナイスクチコミ!0


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:489件

2014/04/20 02:10(1年以上前)

前の質問
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=17377531/

>使用機器が多いので、不安定な状況になっているのでしょうか?

使用機器が違いますが、全くそんなことはないけど。
無線接続は、VIERA TVが2台、タブレットが2台、VitaTVが1台、VAIOが1台、プリンターが1台、無線中継機が1台の構成。
有線接続は、NAS、nasne、DIGAが繋がっています。
テレビ、タブレット、ノートは5Ghz接続、残りは2.4Ghz。無線親機は、WZR-HP-AG300Hで2世帯で使用。


Z-150と子機(WR9500N)を接続は安定しないから有線にしたほうがいい。
自分の家でレコーダーに無線子機を接続した場合、DR録画の視聴は快適ではなかった。
一度、有線ですべて繋いで安定するか確認してみてください。

ネットワーク構築は快適にするまで時間かかるから頑張ってください。

書込番号:17430758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/04/28 09:37(1年以上前)

返信ありがとうございます。
あれからも無線ランは不安定で繋がってもパソコン操作すると、テレビ画像が度々乱れることがあります。
電波分離とか?にすれば、安定するのでしょうか?
ネットワーク構築は至難の業です、、、。

書込番号:17457379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ネットワークの無線ランでの構築について

2014/04/04 01:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:16件

色々調べてみましたがよく解りませんでしたので、教えてください。
レグザタブレットAT503を購入して、DBR−Z150を利用してテレビ視聴(RZライブ)をしたいのです。
テレビはRE1を使用しています。
現在はレグザリンクでランケーブルを使用しており、インターネットのランケーブルの差し込み口はありません。
専用の無線ランアダプター(D−WL1)はこの機種では使用できないと東芝サポートで確認しました。
東芝サポートでは、イーサネットコンバーターよりも有線ラン接続を強く勧められました。
ボリュームが大きいので、継続しての通信は難しいとの事です。
あっちゃんだ2さんが、無線ランについて質問されて、コンバーター使用で解決されていましたが、実際にこの機種でコンバーター使用でネットワーク構築されるのでしょうか?
レグザリンクでラン差し込み口を使用しているので、無線ランしか方法がありません。
今はNEC ATERM WR9500Nを使用しています。
コンバーターを購入するなら、どの機種が良いでしょうか?
コンバーターを購入しても、サポートの方のお話どうりに有線ランしか対応しないのか心配です。
もしこの機種でネットワークをコンバーター使用で、上手く活用されておられる方や、対処方法をご存じの方は教えて下さい。
あまり詳しくないので、簡単に説明いただくとたすかります。
どうぞ宜しくお願いします。








書込番号:17377531

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/04/04 05:23(1年以上前)

有線LANと無線LANの併用がベスト。
NETGEARのハブというものがある。30日以内の登録で納品書を取っておけば永久保証。
有線LANはケーブルも安いので数千円ですむ。
WR9500NとRE1とZ150は有線でつなぐ。

WR9500Nとタブレットを無線LANでつなげば、ネットワークは全部つながる。

書込番号:17377660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/04/04 05:26(1年以上前)

すべての機材が同じ部屋またはそれに近い環境なら、WR9500Nに有線LANケーブルをつなげばすむ。ハブはいらなくなる。

書込番号:17377666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/04/04 05:31(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000063076/
おすすめのハブ。送料込みだとアマゾンが安い。納品書をなくすと保証なくなるので注意。

せっかく有線LAN,無線LAN対応のWR9500Nがあるのだからこれを活かそう。

書込番号:17377671

ナイスクチコミ!0


Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2014/04/04 05:44(1年以上前)

私はDBR-Z150と、テレビの32R1をBuffaloのWLAE-AG300N/Vで
無線LANに接続しています。
特にトラブルもなく、快適に使えています。

ただ、この機種は既に生産終了になっているようで、手に入れるのが
難しいかも知れません。
ヤフオクなどで出品されているかもしれませんが…。

書込番号:17377676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/04/04 06:12(1年以上前)

WR9500NとZ150,RE1を有線LANでつなぎ、WR9500Nとタブレットを無線LANでつなぐと。
Z150で録画したものをRE1でみれますし、タブレットでも見られるようになります。

書込番号:17377704

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/04/04 12:39(1年以上前)

コスモス52さん

すでにアドバイスがありますが、あらためて確認したいのですが、「REGZA RE1」と「DBR-Z150」と「WR9500N」はどのようにつながっている、もしくはつながっていないのでしょうか?

書かれている内容から推測すると、

・RE1 と Z150 の間を LAN ケーブルで直結していて、レグザリンクダビング用に使っている。
・でも、それらの機器はインターネット接続はしていない。
・WR9500N はそれらとは無関係に存在して (パソコン等で) 使っている。

ということでしょうか?


もし今現在そういう構成で使っているという場合、澄み切った空さんが書かれているように、以下のようにすれば OK です。

・RE1 と Z150 の間の LAN ケーブルを一旦取り外す。
・RE1 と WR9500N の間をその LAN ケーブルで接続する。
・別途もう一本 LAN ケーブルを用意して、Z150 と WR9500N の間を LAN ケーブルで接続する。
・AT503 タブレットを無線 LAN で WR9500N に接続する。

すなわち、RE1 と Z150 が有線 LAN ケーブルで WR9500N と接続されていて、AT503 が無線 LAN で WR9500N と接続される形にするわけです。

> レグザリンクでラン差し込み口を使用しているので、無線ランしか方法がありません。

と書かれていますが、そんなことはありません。

・なんらかの方法で各機器を LAN で接続すれば、複数の機器の間で通信できる。

というのが LAN の本来の使い方です。

なので、「RE1 と Z150 を直接接続している LAN ケーブルを一旦外して、WR9500N の LAN 端子を経由する形」にしても同じようにレグザリンクダビング等が使えます。


ということで、この状態になれば、RE1, Z150, AT503 の間で LAN 機能が使えるので、RE1 から Z150 へのレグザリンクダビングもできるし、Z150 の番組を AT503 で見ることもできます。



なお、「RE1, Z150 と WR9500N の間が離れているから、有線 LAN ケーブルでは接続するのは難しい」という場合に初めて「イーサネットコンバータを使って解決する」という方法を採用することになります。

イーサネットコンバータを使う場合、Warwickさんが紹介されている WLAE-AG300N シリーズというのがこれまでよく知られていた製品ですが、今は以下の「無線 LAN ルータ」を「中継機モード」で使えば同じことができます。

・バッファロー WHR-600D (2.4GHz & 5GHz)
・バッファロー WHR-300HP2 (2.4GHz のみ)

いずれも最安値は WLAE-AG300N 系より安いです。

書込番号:17378515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/04/04 14:54(1年以上前)

皆様 本当にありがとうございます。

現在の環境です。
同じリビングに設置しています。
レグザダビングにランを使用していますが、RE1でのインターネットは利用していません。
ルーターとAT503は今月から導入しました。
パソコンとAT503には設定し、きちんと使用できています。
場所を選らばず、ネットが使用できるので夢のようです。

ランを外すとレグザダビングが出来なくなるのと、再設定をする不安(機械はとても苦手な為)の為困っています。
ルーターはリビングの入り口を挟んで設置してあるため、ケーブルを這わすと足元が危険なため無線ランにしたいのです。
ルーターとZ150は直線で5Mケーブルがやっと繋がる距離です。

お薦めのコンバーターはバッファローですが、コンバーターは同じメーカーで揃えた方が相性が良いとの書き込みもありました。
同じNECのWR9500を子機として購入するか、AtermWL300NE-AG PA-WL300NE/AGでもいいのでしょうか?
それともメーカーが違っても関係ないのでしょうか?

BuffaloのWLAE-AG300N/Vはまだ購入可能な店舗がありました。
・バッファロー WHR-600D (2.4GHz & 5GHz)
・バッファロー WHR-300HP2 (2.4GHz のみ)
上記3製品ならどれを選択すれば、簡単に設定が出来るでしょうか?
AT503も四苦八苦してやっと無線設定できましたので、トラウマになっています。
まだ色々と質問させていただくと思いますが、宜しくお願いします。





書込番号:17378833

ナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/04/04 18:02(1年以上前)

WL300NE-AGを購入し、「らくらく無線スタート」でWR9500Nと接続設定をした後、WL300NE-AGのLAN1ポートにRE1、LAN2ポートにZ150をLANケーブルで繋げばOKです。

WL300NE-AG
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/

LAN1、LAN2ポート
https://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/design.html


AT503はあらためて設定する必要はありませんが、WR9500Nとの設定は「らくらく無線スタートEX for Android」を利用すれば簡単です。

らくらく無線スタートEX for Android
http://121ware.com/product/atermstation/special/rakuraku_android/

書込番号:17379295

Goodアンサーナイスクチコミ!0


たあみさん
クチコミ投稿数:4179件Goodアンサー獲得:332件

2014/04/04 18:25(1年以上前)

WR9500Nを追加購入し、CONVERTERモードで子機として使う方法もあります。
WR9500N(子機)とWL300NE-AGの比較だったら、WR9500N(子機)のほうが450Mbpsに対応しているので高性能です。

WR9500N →450Mbps+300Mbps
WL300NE-AG →300Mbps

書込番号:17379365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/04/06 23:59(1年以上前)

皆様 ありがとうございました。

shigeorgさん。丁寧に解り易く説明下さり、機械に抵抗がある私にも理解ができました。

こんな私がネットワーク構築に挑戦することは無謀としか思えないのですが、どうしても離れた場所でテレビ視聴をAT503でしたいのです。
お薦めあった同じメーカーのNECのコンバーターを購入して、頑張ってみます。
設定前からつまずいてしまい途方にくれていましたので、少し希望がでてきました。
本当にありがとうございました。
また色々と質問させていただくと思いますので、どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:17387797

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング