REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2022年12月25日 07:37 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月27日 14:51 |
![]() |
30 | 8 | 2014年5月26日 20:53 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月19日 20:43 |
![]() |
5 | 20 | 2013年2月27日 19:10 |
![]() |
1 | 5 | 2012年9月11日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
頻繁にフリーズすることがあって、その都度電源ボタン長押しで復旧していたのですが、ある時から「HDDを認識しませんでした」が出て、強制終了と電源プラグ抜きを数回繰り返しましたが、ダメ。
ほぼ諦めていたところ、ふと思いついて「ソフトウェアのダウンロード」→「サーバーからのダウンロード開始」をやってから電源プラグ抜きを試みたら、なんと正常起動。1TBのHDDがみごと復活しました。
同様な症状で困っている方は一度試してみてはいかがでしょう。
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
年末年始に向け、HDDの空容量を増やすために
PC用に購入しておいた「LaCie minimus LCH-MND020U3」を
外付けHDDとして接続してみました。
しかし認識できなかったので、対応表を見たところ接続確認が未対応でした。
最後のあがきとしてUSBハブ「YDH4U06BK」を介して接続してみましたら、
今のところ問題なく作動しております。
一応ご報告までに…
1点

接続不具合起きてHDDの中身が再生出来無くなりかねないから動作確認出来て無いブツ無理矢理使うよりHDDケース+HDD(2T)の方がマシだと思うぞ(ラシー製はデジレコ相手には評判が悪い)
書込番号:18298754
1点

ご指摘ありがとうございます。
確かにきちんとしたHDDを購入したほうが良さそうですね(/^_^)/
使い方としては、一度見てよかった映画(暇があればもう一度みたい程度)を移して
本体の容量を空けているていどですので、お金に余裕ができましたら買いなおします(^_-)-☆
書込番号:18299389
0点

LaCieはかなり厳しいらし〜ので、我輩は売デザインだけで釣られないようにしております。
書込番号:18302988
1点

品質というよりUSB基盤のひねくれ用です。
嫌なら破壊して中身取り出しです。
使えているみたいなので良かったです。
書込番号:18304052
1点

最悪ケース交換で済むのですね(^^)」
有益な情報ありがとうございます。
取り合えず録画ダビング等問題ないのですが
不具合が出る前に対処したいと思いますm(__)m
書込番号:18309922
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して一週間程使いましたが、やっぱり編集機能は秀逸ですね。
プレイリスト編集に慣れると、他社の編集機能が霞んで見えます。
東芝の自社開発撤退で、編集機能が劣化したと聞きますが、
OEMでも構わないので編集機能は維持して貰いたいですね。
2点

>他社の編集機能が霞んで見えます。
ようやく理解出来たようだな。
>編集機能が無い
などと、ことある毎にほざいておったが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17120671/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434914/SortID=17530552/#17533787
書込番号:17556574
6点

私も、この機種を使用していますが、歌番組専用機にしています。
プレイリストは他社と比較にならない程、使いやすいと思います。
現状、不具合は発生していませんが、故障に備え、もう一台購入したいと考えていますが
店頭には無く、ネットも高額店しか残っていませんね。
他社では代替出来ない機能なので東芝には編集機能の改善をお願いしたいですね。
書込番号:17556653
4点

プレイリストいじらないで、オリジナルいじった方が、早いですよ。
慣れたらね。
書込番号:17556667
0点

>プレイリストいじらないで、オリジナルいじった方が、早いですよ。
>慣れたらね。
あなたそういえばRD機でプレイリストは無駄なので早々に使うのやめたって言ってましたね。
何台東芝機使おうと本質的に使い方が理解できてないままのようなので語らない方がいいですよ。
書込番号:17556735
12点

馬鹿の一つ覚えの様にいちゃもんをつける方がいますが、
パナソニックの編集機能はは霞むではなく無いも同然です。
実際、長期に使用しての感想です。
書込番号:17556748
3点

容量違いのZ160を使ってます。
DBR-Z150/160系(というか旧RD-BD機全般)の弱点は、DRでピッタリCMカットしたプレイリストをAVCに変換すると、編集点境界がGOP単位になるので本編が欠けたりGOPゴミが残ったりする点ですね。
ですので必要な場合は、本編全体を事前にチャプター分けしておいてHDD内コピー作成後、チャプター位置をフレーム単位に再調整してCM部分を部分削除、という作業が必要で面倒です。
それさえなければ私的には完璧に近いレコーダーでしたが、ちょっと残念です。
まあDR録画主体ならこれほど使いやすい機種も他にないと思いますが…個人的には。
(RD伝統の「偶数チャプタープレイリスト作成」が便利)
書込番号:17557438
1点

>パナソニックの編集機能はは霞むではなく無いも同然です。
『パナソニックだけでなく東芝RD機以外の全てのメーカーの編集機能は』ですね(笑)
昔の男の弟に乗り換えたんですね(笑)
幸せな生活を向かえられた様で『おめでとうございます』
書込番号:17557747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャモさん、情報ありがとうございます。
基本的に、歌番組専用に使用しますので、DRしか使わないと思います。
他にも、使い勝手等ありましたら情報をお願いします。
書込番号:17559847
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DTCP-IP対応iOSアプリ「Media Link Player for DTV」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130816_611463.html
5,000本限定で無料配布だったので、使ってみました。iPod touch 5世代での使用。(無料は終了しました)
持出用品質 640×360 1.5Mbps SD で、持出用録画として録画。ストリーミング再生できました。持ち出しは出来ません。
HD画質で録画したものは音声は出ますが画面は表示出来ませんでした。iPadなら表示できるかな。
通常の録画したビデオは視聴不可でした。
普段はwin8でDiXiM Digital TV plus。docomoのandroidタブレット dtabでTwonky Beam使って再生してます。
ビデオのリストの読み込み、表示が早いのがいいですね。
0点

BD-RE → PCで編集
Xmedia Recodeでmp4にrecode
(>640×360 1.5Mbps SD で)
>iPod touch 5世代で
iTunes経由で取り込み。
あるいは、
Transcendのwifi機能付SSDに保存
(StoreJetCloudアプリから再生)
快適ですねぇ!
コピーフリー限定だけど・・・
そんなものはないか(な?)。
書込番号:16486897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
まぁ、これはZ150だけじゃなく、スカパープレミアムダビング製品での朗報とでも言いますか。
本日チューナーTZ-HR400Pのアプデがありました。
http://www.skyperfectv.co.jp/oshirase/premium/2013/0219_001.html
◆主な内容
・ブランド変更に伴う表示メッセージ、ロゴ等の差し替え
・LANダビング時の転送速度改善 (※接続する録画機によって速度は異なります)
ということで、アプデしてみたところ、今までUSBHDDに録画した番組は等速でしかダビングできなかったものが、2倍ほどの速度でダビング出来ました。
RECBOXへもやってみましたがこのときは時計を見ながらやったら30分番組が12分で移動出来ました。
他メーカーレコへのムーブは解りませんがそれぞれスピードが上がって機械縛りの呪縛からとくための等速リミッターは解除されたということで今回のアプデは神アプデでした。
ただ、Z150へのダビングは従来どおりダビング終了後Z150の電源が自動で切れちゃいます。
RECBOXからZ150のダビングの利便性を覚えてしまった今はそんなにですが、うれしいです。
2点

はるぼんガルZ32さん
> 本日チューナーTZ-HR400Pのアプデがありました。
うらやましいですねぇ。
ざっと確認してみたら、TZ-WR320P の方は現時点ではアップデートはないようです。
同じパナ製なのに...後でアップデートがあるのかなぁ。
まあ、等倍ダビングでも空いている時間を見つけてダビング・ムーブしてくれるから、気長に待てばいいのですが、ダビング時間が短いにこしたことはないですものね。
書込番号:15791214
0点

400良いですねぇ。
ソニーチューナー使っているんですが、買い替えでも夏に4K放送に始まる予定だそうで、チューナーはアップデートで対応か買い替えか。
う〜ん
書込番号:15791301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>shigeorgさん
そうですね。ウチもこのアプデニュースを目にした時「え?320Pは??」って思いましたもの。
後に他も?あわせての320Pだけのアプデがあるのか、期待したいですね。
今スカパは来年の標準画質放送停波とプレミアムでの標準画質サービスの停波もあわせて大々的にプレミアムチューナーへの交換キャンペーンやってますから、とりあえず無料で交換出来る400Pの使い勝手をあげておきたいのでしょうね。
最近の交換催促のDMでは320Pは先着15000名だけ9800円という広告が入ってました。
もしかして、320Pはそろそろ終わって新しい機種でもだそうとかそういうおもわくが浮かびそうです。
>>ひでたんたんさん
ソニーチューナーですか。不具合が無ければ使ってていいかもしれませんが、400P良いです。
SD時代はコピ無しのSP5でずっと電源ONで7年不具合無く使えてさすがSONYと思ってましたが、評判を聞くとHDのSONY機はアカンらしいですね。個体差もあるかもしれませんが。。
パナ機400Pも320Pもそれほど高いものでは無いでしょうから買い替えも念頭に入れといたほうがいいかもですね。
ちなみに昨晩9時ころアプデ始めて20分ほどで終わりました。
80%ほどで急に%の変わり方が遅くなりますが(1%70秒ほどに)フリーズと思わず待ったほうがいいです。手動でアプデ設定の人は注意しておいたほうがいいです。
書込番号:15791558
0点

本日正午からTZ-WR320Pでもアップデートが開始されました。
変更内容はTZ-HR400Pと同じです。
最初電源を何回押しても色が変わるだけで、表示窓にチャンネル表示がでないので、フリーズしたかと思っちゃいましたが。
シャープへは、30分番組が15分(もうちょい速いかも)でダビングできました。
パナ、ソニーはまだ試してませんが、ソニーは高速受けできるぽいです。
等速でも時間があるときに実行してくれるので別にいいんですが、速いとその分多くダビングできていいです。
書込番号:15820036
0点

まっちゃん2009さん
> 本日正午からTZ-WR320Pでもアップデートが開始されました。
> 変更内容はTZ-HR400Pと同じです。
おお!それは嬉しい!
私は RECBOX への転送が主ですが、帰宅したら試してみます。
書込番号:15820079
0点

>私は RECBOX への転送が主ですが、帰宅したら試してみます。
パナへのダビングは、変わらず等速みたいです。
RECBOX、東芝、シャープへは高速みたいですので、ユーザーにはありがたいアップデートですね。
現行ソニー機も東芝から高速受けできたので(終了処理でエラーがでますが)、たぶん高速受けできるでしょう。
書込番号:15820117
0点

ついで?にWR325PもバージョンUPです。
>パナへのダビングは、変わらず等速みたいです。
マジなめてる(笑)
書込番号:15820127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
> >パナへのダビングは、変わらず等速みたいです。
> マジなめてる(笑)
これは DIGA 側の制約だから仕方ないのでしょうね。
WR320P などはパナ製造だけど、スカパー仕様でしょうから、パナの仕込ができないということなのでしょう。だから、他社レコーダーからのダビングと同じ扱いになってしまうのでしょう。
というようなことはずるずるむけポンさんは分かっていて (笑) と書かれているのでしょうけどね :-)
書込番号:15820177
0点

はい。みなさんの想像通りパナ機(BZT710)には実時間ダビングです。
一応MONDOTVの「女神降臨」ていう番組で実験しましたが。
30分で(ファイルサイズ1290MB)きっかり30分でした(笑)
一応パナのサポセンには、要望を挙げてって伝えて皮肉ってみましたけど。
書込番号:15820280
1点

320Pもアプデあって良かったですね。
時間差にする必要あんのかな??なんて思ったりも。
別スレでも書きましたが、最近スカパーSDが来年でとうとう終了ということで、
400P無料、320P9800円で交換の「重要」マーク付きのダイレクトメールを家族がもらいましたが、今回は320Pは先着15000名という限定でした。
これ、ちょっとかんぐりたくなりません??
320Pは生産終了で新しい機種がでるとか。
まぁ出てもBDドライブ内臓とか、HDDの増量モデルとかUSBHDD対応とか?そんな感じでしょうか。
簡単な後継機だとHDD増量とかでしょうけど。
書込番号:15820366
0点

>WR320P などはパナ製造だけど、スカパー仕様でしょうから、パナの仕込ができないということなのでしょう。
パナ製ではあるけど、スカパー!ブランドで販売・レンタルしているということの違いでしょうかね。
まあ今回の仕様変更によって、他社へは高速ダビングが可能、自社へは等速ダビングのままということになってますが。
LANダビング時のチェックが改善されたDIGAが今後発売されるといいんですけどね。
書込番号:15821066
0点

>時間差にする必要あんのかな??なんて思ったりも。
TZ-HR400Pのほうが、1年以上新しいのでその辺の違いがあるのかなと思ってましたが。
変更内容からして年度内にはTZ-WR320P(WR325Pも)でもアップデートがあるのではと思ってましたが、対応が速かったという印象です。
>320Pは生産終了で新しい機種がでるとか。
BDドライブ内蔵はCATV向けSTBではあるので、可能性はありますね。
新モデルがあってもTZ-HR400Pにあるまとめ表示対応、USB-HDD対応&複数台接続対応を追加したくらいのマイナーチェンジな気もしますし。
最後に別スレにすべきだったのかもしれないですが、同じ内容だったのでこちらに書かせていただきました。
書込番号:15821128
0点

当方もTZ-WR320P アップデート終わりました。
そこで一つ疑問に思ったのですが、
今すぐダビング実行中は視聴できましたっけ?
今すぐダビング中に視聴したり電源切ってもダビングが
中止されません。
過去に数度しか使ったことがないので記憶がなくて…
電源を入れてダビングが中止になった記憶はたくさんありますが。
今RECBOXに28分番組を移動しました12分位でした。
書込番号:15821160
0点

Z150の板でお話する内容ではありませんが
>今すぐダビング実行中は視聴できましたっけ?
>今すぐダビング中に視聴したり電源切ってもダビングが
>中止されません。
>過去に数度しか使ったことがないので記憶がなくて…
「今すぐダビング」では前よりその仕様です。
今すくダビングしている時に別の録画した物、受信中の物等視聴できます。
今すくダビングの途中でチューナーの電源切ってもダビングは継続されますね。
あとはこっちへ誘導
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14215069/#tab
書込番号:15821310
0点

うちは光の325PですがパナのBZT710では等速ダビングでした。
ソニーET1000、シャープT1100、RECBOXには30分番組が10分前後でダビングできました。
書込番号:15822194
1点

MANZさん へ
ソニーET1000、シャープT1100はダビングでチャプターは打たれるのでしょうか?
もしかしたらパナはチャプターが打たれる分遅いのかと思いまして。
書込番号:15822339
0点

まったくその通り!さん
>ソニーET1000、シャープT1100はダビングでチャプターは打たれるのでしょうか?
ソニーは6分間隔で打たれます。
シャープは全く打たれません。
>もしかしたらパナはチャプターが打たれる分遅いのかと思いまして。
その可能性が高いですね。
チャプターなしの高速転送モードを作ってほしいです。
書込番号:15822845
0点

我が家の WR320P も無事アップデートができていて、1 時間番組 (RECBOX 上で 2.7GB) が 22 分くらいで RECBOX にダビング (ムーブ) できました。(他の方が書かれている転送時間とだいたい同じくらいですね)
で、転送時間を確認するために 2 番組を「いますぐダビング」でやったあとで、2 番組を「あとからダビング」にしたのですが、そのうち 1 つは電源を切ったらすぐにダビングが始まりましたが、残り 1 つがなかなか始まりません。
1 時間半後くらいに録画予約が入っていたからかとは思いますが、ダビングしようとしているのは 1 時間番組だから、仮に等倍速 (実時間) だとしても余裕はあるし、高速ダビングができるようになった今なら何の問題もないのでしょうが...
おそらくはダビング速度は速くなったけど、「あとからダビング」の開始時間制御アルゴリズムは変わっていない (実時間前提) のじゃないかと思います。
もしそうだとすると、「あとからダビング」にしてしまうと、ダビングの高速化の恩恵があまり受けられないのかもしれないですね。
書込番号:15823422
0点

一応ダビングについて試すと、RECBOX、DBR-Z150、ソニーEW1000ダビング速度はすべてほぼ同じで実効16Mbps程度のようです。
RECBOXへ24分ほど(2.8GB)、EW1000へは20分ほど(2.3GB)、DBR-Z150へは23分弱(2.7GB)
などほぼファイルサイズによって違うだけで、(DIGA除き)転送相手は関係なさそう。
なおDBR-Z150に転送した番組をRECBOXへ再転送すると10分30秒ほどですから、ファーム次第ではもっと早くなる余地はありそうですね。
書込番号:15825020
1点

はるぼんガルZ32さん
>今すくダビングしている時に別の録画した物、受信中の物等視聴できます。
>今すくダビングの途中でチューナーの電源切ってもダビングは継続されますね。
そうでしたか?ダビング中に電源を入れて中止されたのは
あとからダビングだったんですね。
情報ありがとうございました。
MANZさん
>ソニーは6分間隔で打たれます。
>シャープは全く打たれません。
DIGAの等速ダビングはチャプターが関係してると確信が持てました
ありがとうございました。
書込番号:15825843
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入前に、ご教示下さった皆さんありがとうございました。
無事、無くなる前に購入できました。
購入前に、気になっていた件として
起動音、動作音に関しては、ソニーAT350Sと比較してとても静かで安心しました。
ネットワークに関しては、自室内でZ150、BRT220、RECBOXをつなぎました。
全体で3.5TBの3チューナー体制が構築できました。
まだ、フナイドライブでの焼きの検証をしていませんが、おいおい試してみたいと思います。
インターフェースもサクサク動きます。
もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。
インターフェースが機械然とした感じなのが、近年のスマホ普及が進んだ時代には古めかしいですね。
当方は、これくらい機械っぽいほうが、かえって好きです。
0点

ドロンパUKさんご購入おめでとうございます
東芝、意外と静かでしょう?
PS3だけは動作音に耐えられず手放しましたが、東芝、パナのBD機は
ハズレに当たらなければ静寂性は高いと思います
東芝はドライブの高速焼きとAVCRECDVD(あまり使わないかも)の再生時は
それなりの音しますが(笑)
フナイドライブは前スレでの使いこなし術でいけると思います
不安な時は、パナなどでムーブバック後再フォーマットして
焼き直したほうがいいかもしれませんね
複数メーカーとRECBOXは私も目指す環境なので、うらやましいかぎりです
書込番号:15047171
0点

>>ドロンパUKさん
購入おめでとうございます。
バージョンは確認されました?オイラは先週購入したにもかかわらず01/011
でしたので現在放送波アップデートが無いのでわざわざネットにつないで最新にしました。
おかげでスカパーHDのAVCタイトルをレート変換できるようになりました。
オイラもまだディスクを放り込んでないのでドライブの音はまだ未体験です。
起動時間短縮に「通常待機」時間指定の瞬速は不規則生活なので意味無し
ディスク焼き品質およびピックアップの保護に「静音/低速」
を最初に設定しました。
パソコンからZ150にアクセスしてタイトル名、フォルダ名変更のレスポンスも良いので最高ですね。
BDレコーダー入手するまでブランクBD-Rの売り場なんて見もしなかったんですが、
最近はBD-Rの50枚スピンドルも安くなったんですね〜。
家電量販店よりPCショップの方が「録画用」が安い。
>>デジタルっ娘さん
PS3そんなにうるさかったですか?
オイラはE300の上に100円ショップのスノコ(熱対策)を置いてその上にPS3(160GB)置いてますけど
起動音ことフォ〜ンとしますが、ゲームディスク回転したりDVDソフト再生中も気になら無いですよ。
逆にPS3は無線のコントローラなのでHDMIさえ長いの用意すればどこか遠いところに設置しても良かったかも。
まぁBDプレーヤーやトルネでの地デジレコとしてはどうかは知りませんが。
Z150/160は東芝BDで最後のS端子入力装着機だと思うのでこれからも大事にしていきたいです。
書込番号:15049224
0点

>インターフェースもサクサク動きます。
>もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。
DBR-Z160を使っています。
私も購入当初はユーザーレビューが嘘のようにサクサク動いて感動したのですが、HDDにどんどん溜め込んでいくとどんどん遅くなっていきました。
対応策と言うにはアレですが、編集やEPG画面が遅いと思う場合は、受信中のチャンネルを未契約の110°CSチャンネルなどに合わせればかなり動画が軽快になります。
良ければ一度試されることをおススメします。
書込番号:15049440
1点

デジタルっ娘 さん
なにぶんレコーダーに関しては未熟者ですので今後ともご教示頂けたら幸いです。
はるぼんガルZ32 さん
ジャモ さん
ご祝辞を頂きましてまことにありがとうございます。
書込番号:15049907
0点

デジタルっ娘 さん
先ほどは、簡単な、お礼で失礼しました。
さて、レコーダーのホームネットワークを目指しておられるようですが
Z150は、予約を入れまくるとLANダビング(レグザリンクダビング)をする時間が作れず
当方は、断念しました。(録画予約開始が近いとLANダビングの操作が出来ないため)
また、RECBOXにダビングしても、パナ220からは視聴操作しか出来ず(下調べ不足)
最大の失敗は「Z150の編集機能がパナやソニーに比べ難しくて」中心機材として使いこなせず。
今後はZ150で録りまくって、タイトルを精査して
有用タイトルのみをBD-REでパナ220にディスクダビングして
編集後に保存焼きかパナ220のUSB-HDDにため込みライブラリ的に見る様にして
無編集の残りの録画タイトルはZ150に温存する。
これだとメディアがもったいないですが
LANダビング(実時間)が想定外に「使えない」モノだったので。
これだと、買い増しする東芝以外のレコーダーはHDDの容量があればシングルチューナー機で済むので
これを書くと、ならZ150だけでいいじゃん...とおっしゃる方がいそうですが
編集や録って消しを単機でこなすとHDDの負担が大きいと思うので「分散」のための悪あがきです。
書込番号:15050789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





