REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(3950件)
RSS

このページのスレッド一覧(全18スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

嬉しい誤算

2012/07/29 15:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 H2A-2さん
クチコミ投稿数:111件

今回S600のDVDドライブの修理以来をしたらこちらの機種との交換となりました

液晶TVがwoooのXP08なんですが、ネットワークダビングやらWOOOのリモコンでの操作が可能で嬉しい誤算でした(^O^☆♪

書込番号:14871668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2012/07/29 15:57(1年以上前)


はたして、素直に喜んでいいものやら…。

不具合が起こらない事を祈ります。

書込番号:14871697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/29 15:58(1年以上前)

ガチでうらやまシス、最近発表された新型はど〜も期待するには中途半端な出来っぽいから
ライブラリー数がどっちも変わんないようならX9系からZ系に乗り換えようかな
(流石にBDドライブが使えないのが不便になってきた)それかレグザライターでも
買おうかなBDにDRで焼ければ後はどうにでもなるし。

書込番号:14871699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2012/07/29 17:00(1年以上前)

DVDドライブの修理が必要ということは録画済番組を救出できずに
S600を手放すことになってしまったのでしょうか。
自分の機も今、DVDドライブの不調に悩んでいるのです。

書込番号:14871916

ナイスクチコミ!0


red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/29 18:26(1年以上前)

H2A-2さん
どういう経緯で交換になったんですか?
また、交換という事はS600は手放し(回収)されたのでしょうか?

書込番号:14872227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/29 18:48(1年以上前)

>DVDドライブの修理が必要ということは録画済番組を救出できずにS600を手放すことに
なってしまったのでしょうか。自分の機も今、DVDドライブの不調に悩んでいるのです。
>どういう経緯で交換になったんですか?また、交換という事はS600は手放し(回収)
されたのでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14775359/

書込番号:14872288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/07/29 19:06(1年以上前)

S601/301系以前のモデルの対応DVDドライブって現在壊滅的に入手難だから
意地でも低予算で自力で直したいならOオクとか中古で売られてるRDからDVDドライブ
抜き取って移植するくらいしないと同しようも無いな、

http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm


それかパナ製のSW9576(4)がココ↓に注文すれば手に入るっぽいけどどうなんだろ?


http://chikaden.co.jp/kaden_04.html

書込番号:14872344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2012/07/29 23:21(1年以上前)

red-bullさん

>また、交換という事はS600は手放し(回収)されたのでしょうか?

私も過去に、修理できないので交換or返金を打診され
返金して貰った事があります。
お金を受け取る際に、S600を回収されましたよ。

書込番号:14873390

ナイスクチコミ!0


red-bullさん
クチコミ投稿数:73件

2012/07/30 06:48(1年以上前)

回収されるなら録画済み番組は諦めるしかないという事ですか。
S600のDVDドライブ交換の修理依頼をもう少し先延ばしにすれば
Z250と交換という訳になりそうですかね?
交換対象はS600以外にもあるのでしょうか?
当方、所有の東芝機数台がDVDドライブ不調で困っています。
XD92D・X7・G503・S600 
交換可能な機種がお分かな方ご教授下さい。

書込番号:14874169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2012/08/04 01:24(1年以上前)

羨ましいです。
6月末に、S304Kでの、DVDへのダビングが出来なくなり、DVDドライブ交換になりました。
しかし、改善しなく、基盤とHDDも、交換して、改善されました。
DVDレコーダー→BDレコーダーに、羨ましいです。

書込番号:14893284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

RZコマンダ・RZタグラー、便利ですね(^^

2012/07/11 01:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:1413件 REGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

新型iPadを購入してレコーダーとRZタグラー・コマンダーの
設定をしました。

これはほんとに便利ですね(^^
電源のオン・オフは当然で、録画番組の閲覧、録画予約が
楽に出来ます!
家はPJで映画とか見ますが、AV機器を視聴ポジションの後ろに
すべて設置したために、今まではリモコンを後ろに向けて操作したりとか
してました、それらの煩わしさから開放されました(^^v!

以前、レグザパッドを使用していた時にはパッド本体の電源オン・オフ時や
スリープ状態からの復帰でもレコーダーを認識しなくなる事がありましたが
今回は、そんなこともありません(APP自体が改善されたのかな?)
安定しているので、安心して使えます






書込番号:14791438

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

なんとか

2012/06/23 19:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度3

DBR―Z150 使ってまだ10日たたないですがモニターとの相性あきらめて新たにレグザの22B3購入して使ってます。以前も東芝レコーダーのRDシリーズ使ってましたが編集機能とかはやっぱりいいとこがあります めんどくさいけど操作することが好きな人にはいいかも 使い慣れれば好感持てます

書込番号:14716303

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

地デジAVCタイトル・音声再生なし

同番組AVC再変換コピー・音声再生あり

今週になって気付いたことなのですが、PlayStation3へ配信したAVCタイトルが正常に再生
できていますので書き込みをさせていただきます。

地デジやCSを録画したAVCタイトルで再生の確認をしました。
但し、ソフトウェア・バージョン12以前に録画・変換した番組は未だPS3では音声が出ないため

>ソフトウェア・バージョン12をリリースしました。
>【日時】 2012.4.23(月)
>【内容】 AVCタイトルへのダビング・再生を向上しました。
こちらのバージョンから対応したものと考えています。

もしかしたらと思い、ファーム12以前に録画していたAVCタイトルをAVC再変換コピーしてみたところ
音声が出て正常に再生されるようになりました。

参考になるかわかりませんが、画像を掲載させていただきました。
左の音声AAC表示のないものがファーム12以前に録画した番組になります。

書込番号:14541975

ナイスクチコミ!0


返信する
key2010さん
クチコミ投稿数:140件

2012/05/09 22:00(1年以上前)

BZ800でも早く対応して欲しいですね。

書込番号:14542714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/05/10 07:57(1年以上前)

RD-BZ世代でもソフト更新で対応可能なら、両機所有者は
是非東芝に対応してもらいたいところですね。

デジタル対応機になってビットレート表示が出来なくなってからは
私はこの組み合わせで確認するようになっていたので。

あと中間カットをおこなったタイトルはオリジナル・プレイリスト問わず
PS3上で「非対応データ」となるのは以前と変わっていません。

書込番号:14544050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/05/10 08:01(1年以上前)

やっと音出るようになりましたね。
BZ710、BZ700でも対応してくれるのかな

約1年半も経ってからの不具合解消で
他のAVC関連の修正したら、たまたま直った
という意図的に直した感じではなさそうだけど・・・

PS3でDLNA再生でのAVCの音声が出ないのを修正した
という内容なら、過去機種でもすぐに対応できるでしょうし

書込番号:14544061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/05/10 08:58(1年以上前)

あゃ〜ずさん、はじめまして。

>他のAVC関連の修正したら、たまたま直った
私もなんとなくですが、そういう風に感じていました。
DBR-Z世代では何度かAVCタイトルの再生・ダビングに関する変更がされてきましたし。

余談ですがPS3側でZ150のAVCタイトル情報を見ると
「ビデオコーデック MPEG-2 TS (数値)Mbps」といったように
AVCではなくMPEG-2と表示されます。

他社との間ではどのように表示されるか存じませんが、
東芝のAVC管理情報に起因するものかもしれません。

書込番号:14544190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 23:39(1年以上前)

>余談ですがPS3側でZ150のAVCタイトル情報を見ると
>「ビデオコーデック MPEG-2 TS (数値)Mbps」といったように
>AVCではなくMPEG-2と表示されます。

PS3で、パナのDIGAの動画をDLNA再生した場合も、DR録画でもAVC録画でも
情報欄では、「ビデオコーデック MPEG-2 TS -kbps」となります。

ここのビデオコーデックの欄は、コーデックといいつつ
コンテナフォーマットが表示されてるんだと思います。
DLNA規格の解釈の仕方で、何か行き違いがあるのかもしれませんね。
(ビットレートの数値記載がないのは、DIGAの仕様なんでしょうね。)

ちなみにPS3側で実際に動画を再生させて、「SELECT」ボタンを押すと、
画面右上に音声、映像のコーデックとビットレートが表示されます。
DR録画:「MPEG-2」
AVC録画:「AVC」
の表記で、ちゃんと区別されてます。

書込番号:14546773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2012/05/11 07:00(1年以上前)

逆大熊猫さん

情報ありがとうございます。1ナイス入れておきました。

Z150でムーブバックしたAVCタイトルを見てみると
HDDで録画・ダビングしたものと異なり
ビットレートの数値が524kbps、つまり「MPEG-2 TS 524kbps」と表示されます。
このときはレート4.6のタイトルで確認しましたが、
他タイトルでも一様な数値だった気がします。

今はメーカー間でちぐはぐなところがあっても
今後は改善されていくのではと期待しています。

書込番号:14547441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/06/08 16:49(1年以上前)

便乗させてもらいます。

親機→(無線)→NECWL300NE→(有線LAN)→Z150
            →(有線LAN)→REGZA42ZG1
            →(無線LAN)→PS3→REGZA42ZG1

(無線)→MZKSC300D→(有線)→REGZA26RE2

レグザ二台とPS3三台共にネットワークでZ150を認識してレグザ二台は再生できるのですがPS3のみ再生するとブツブツと途切れてしまいます(ラグい感じです)

なぜPS3だけがこうなるのか原因がわかりません、無線接続だからでしょうか?

詳しい方アドバイスお願いします。

また、DLANで再生中に突然落ちてしまうことがありますがこれは150が録画終了したときの電源落ちや録画開始などが原因でしょうか?

レグザ上で150を認識したときのフォルダ(RDHDD/パブリックビデオ)というのも何が違うのかわかりません・・・

質問だらけで申し訳ありませんがもしご存知のかたおりましたらよろしくお願いします!

書込番号:14655544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2012/06/12 23:36(1年以上前)

>また、DLANで再生中に突然落ちてしまうことがありますがこれは150が録画終了したときの電源落ちや録画開始などが原因でしょうか?
ネットdeサーバーHDは本機の電源が入りの場合のみ機能します。
また、電源が入っていても録画の準備動作に入った時にDLNA配信がストップします。

>レグザ上で150を認識したときのフォルダ(RDHDD/パブリックビデオ)というのも何が違うのかわかりません・・・
クライアントがPS3の場合、パブリックビデオを選択すると全タイトルが表示されますので
パブリックビデオ=タイトル一覧と判断しています。
総タイトル数が多くなる分、読み込みに時間を要します。

一方、RDHDDを選択するとZ150で作成したフォルダの一覧と
ルート上にあるタイトルが表示されます。
フォルダを作成してない場合は、(RDHDD/パブリックビデオ)共に全タイトルが
表示されるかもしれませんが、未確認です。

再返信がありましたら、おたてになったスレ[14661599]の方に書かせていただきます。

書込番号:14674259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/06/14 17:37(1年以上前)

>ネットdeサーバーHDは本機の電源が入りの場合のみ機能します。
また、電源が入っていても録画の準備動作に入った時にDLNA配信がストップします

疑問解決です!しかし、ちよっとわずらわしいですね、仕方ないのでしょうが^^;

フォルダの方もなんとなく、、、わかりました、丁寧にありがとうございました^^

ブツブツ切れてしまう方は別スレで解決できればと思います!

書込番号:14680266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

購入しましたが

2012/04/24 22:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

スレ主 ecoecozさん
クチコミ投稿数:2件

4月になり購入しました。レグザリンクで東芝のテレビ同士でLAN接続で画像が見られたり録画できたりできるのは便利です。自分の部屋に置いてありますが、自分のテレビはないためパソコンのモニターにつないでテレビも視聴可能になりうれしいです。テレビの画像もHDMI接続でとてもきれいに映ります。
しかし不満もあります! それはなぜリモコンが2つもあるのでしょうか?しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?
そして説明書の多すぎです?もつとシンプルにしなければ!そしてコピーやダビングなどのソフトの分かり悪さ! アップルを研究してください!アップルのソフトは直感的で操作できますよ。そしてハードもソフトもとてもシンプルですし、説明書もこんなにありません。日本の家電メーカーの弱点はここにあるきがします。
でもこんなに安く購入できてうれしいです。

書込番号:14481191

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/24 22:41(1年以上前)

>しかし不満もあります!

レコーダースレでも有名な難解機(メーカー)を買って、こういう愚痴を言われてもね。

まぁ、確かに日本のメーカーは、サービスという名の下に機能を付けるのが好きですから。
もう少し、使い方(妥協点)を研究された方が良いでしょうね。

書込番号:14481253

ナイスクチコミ!7


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/04/24 22:59(1年以上前)

>それはなぜリモコンが2つもあるのでしょうか?

の理由は、ご自分でも書かれているように

>しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?

と苦情を言う人がいるからです。
その為、コストもかかるのにシンプルリモコンをわざわざ付けているのです。


わたしは、ボタンが多いと思ったはありませんが...。
他のメーカーとそんなに違いますか?
必要だから付けているのです。
「クイックメニュー」があるので、機能のわりにボタンはかなり少なくしているのでは?

書込番号:14481372

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/25 01:28(1年以上前)

シンプルリモコン、確か正貨で1000円程度だったと思うから、原価的にはオマケなんでしょうね。
フルリモコンへの文句については、買う機種を間違えています。好き嫌いは極端に二分される感。
取説は同社過去機種比で薄くなりました(中身も、、、笑)。

書込番号:14482095

ナイスクチコミ!4


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/25 01:28(1年以上前)

>しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?

ほかの機種では一般的についているダイレクト選局用のボタンを無くしたり、ボタンを少なくする努力は感じられます。私も多すぎると思ったことはないですね。

>そして説明書の多すぎです?もつとシンプルにしなければ!
分厚いのは認めますが、必要なことが書かれていないマニュアルも困るので難しいところですね。

>そしてコピーやダビングなどのソフトの分かり悪さ!
著作権保護に配慮した結果、世界的には制約の多い仕組みになっています。メーカーも好きでやっているわけではないはずです。

>アップルを研究してください!アップルのソフトは直感的で操作できますよ。そしてハードもソ
>フトもとてもシンプルですし、説明書もこんなにありません。日本の家電メーカーの弱点はここ
>にあるきがします。
iOSやMacOSを研究する余地はあると思いますが、商品が違うので同じようにはいかないですね。やや表面的な見方では。プロ用のノンリニア編集機に近い編集機能を家電製品で実現した功績は大きいと思いますよ。

書込番号:14482097

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/25 01:56(1年以上前)

>分厚いのは認めますが、必要なことが書かれていないマニュアルも困るので難しいところですね。

全然分厚くないです。
逆に必要なことが書かれていないマニュアルです。
ここで情報が手に入るから知っているものの、マニュアル見たら書いてないことが多々あります。

他社の方がはっきり言って、マニュアルは分厚いです。
ただ、ほとんど読む必要がないので、他社のマニュアルについてはあまり苦情がないだけです。
その分、マニュアル読まずに質問する人が多いのも困り物なのですが。^^;

書込番号:14482162

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/04/25 02:00(1年以上前)

フルリモコンで、自分が普段使っていないキーを数えてみました。
「サーチ」「おまかせ」(東芝の一番の売り機能)「スタートメニュー」(笑)、の3つだけ。
「見るナビ」「終了」「正/逆スロー」もめったに使いませんが、あとは常用キーです。
フタの中だと「アングル」は利用できたことありません(笑)

書込番号:14482170

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/04/25 02:57(1年以上前)

リモコンのボタン数は他社に比べそれほど多いとは思いません。(現在パナ、シャープ、三菱、東芝機使用)
 説明書は(ほぼ代替わりごと薄くなり)今ではRD-X5の半分の厚さになってます。
 実際のところ(クイックメニュー)、(モード)、と(十字キー)、(決定)だけで大半の操作が出来るのは、東芝純正機の大きなアドバンテージだと思いますね。
 
 固定概念と先入観を捨てれば、他社機に比べ決して難しくはないはずです。
 ダビングに関しては思想が違います(他社と違い必要な部分を集めるのが東芝流)。いわば宗教が違うという考えが正しいのでしょう。
 ですがPC的にはこちらのプレイリスト方式がよりなじめるかもしれませんが。
 プレイリストやゴミ箱などで操作ミスを防げますし、フォルダ機能含めWindowsと親和性が高いのも魅力ではないかと思います。

 私に言わせれば三菱機やシャープ機のほうが面倒です。(SONY機は操作法に感覚的違和感があったので、唯一購入にはいたりませんでしたが)

 機械弄りがうまいのは子供たちですね。説明書など読まずにガチャガチャいじって自分のものにしてゆきます。理屈じゃなく弄り倒すのがうまくなるコツでしょうか。
(未だ、まともに携帯電話使いこなせない私が言うのもおこがましいですが)

書込番号:14482259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2012/04/25 04:30(1年以上前)

東芝機を複数購入して、開封時に、シンプルリモコンは、箱から出した事がありません。
ただでさえ、他のリモコンもあるので、邪魔になるからです。
シンプルリモコンは、高齢者や編集などを、しない人用と、思っています。

書込番号:14482312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/25 11:24(1年以上前)

>アップルを研究してください!

スレチのネタになりますが、iPodを買った当初、ペラペラのマニュアルしか付属してなくて、
いちいちネットで確認しないと使いこなせないのには面喰いました。
直観頼み、ペーパーレスも、度を過ぎるとよろしくないような・・・。

オジサン世代は、分厚いマニュアルと格闘する方がまだ馴染み易いです(笑)。

書込番号:14483069

ナイスクチコミ!5


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/25 20:35(1年以上前)

★イモラさん

>全然分厚くないです。
>逆に必要なことが書かれていないマニュアルです。
>ここで情報が手に入るから知っているものの、マニュアル見たら書いてないことが多々ありま
>す。

印刷物としての分量の大小と内容の充実は必ずしも一致しないと思いますよ。★イモラさんのいう「必要なこと」が書かれていない理由がページ数を抑えるために削ったのだとすれば、ページ数を増やせば入れられるかもしれません。中にはそういうものもあると思いますが、それ以外に「一般ユーザーにはあまり関係ない内容なので載せていない(発生頻度が少ないと予想されるエラーメッセージなど)」「設計や開発部門からマニュアル製作部門間で情報が伝わっていないもの」などはページ数に関わらず載らないでしょう。

こうした内容はサポート部門に直接問い合わせる、ウェブサイトへの掲載を要望するなどで、メーカーサイドが掲載の必要があると判断しない限り掲載されないと思います。

私も以前メーカー勤めの経験があるのでわかりますが、ブルーレイレコーダーのマニュアル製作
は大変だろうと思います。
地上波・BS・CSチューナー、HDD録再部、光ディスク録再部、タイマー・システムコントロール、EPGや編集、録画素材管理などのソフトウェア、コピーコントロールなどが一体となった商品だからです。

同じマニュアルでもスレ主さんのように厚すぎるという意見もあるし、厚くないという意見もあります。前者の見方をする人が増えると、ろくに読まない人が増え、結果的にマニュアルに書いてあることを電話で聞かれることになります。

私自身はアナログ機の頃は読みましたが、デジタル機はほとんど読んでいません。リモコンコードを設定する。インターネットに接続する。アップデートディスクを使うなどやや特殊な作業をする時くらいしか読んだことがないです。

書込番号:14484580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27310件Goodアンサー獲得:3124件

2012/04/26 06:22(1年以上前)

付属の取説でなくていいので、詳しい分厚い取説が、欲しいですね。
Download版でいいので。
今は、慣れたので、要らないですが、初めての購入時は、慣れるまで四苦八苦しましたから。
あと、数年後には、携帯と同じ様に、取説が付属していない時代が、来るように思います。

書込番号:14486368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

アップデート再開

2012/02/21 23:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:85件 REGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

先ほど公式サイトを確認しましたら17時からインターネットでのDLだけ
アップデートが再開していました。いろいろと条件が付されていますが
私のZ150は前回の不具合に遭遇しませんでしたので現在DL中です。
レグザリンクシェアのレポートは後程投稿します。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/DBR-Z150-Z160.html

書込番号:14186689

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:85件 REGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/02/21 23:39(1年以上前)

訂正です。
再開ではなくてバージョン11として公開しなおしたようです。

DLは思ったより時間がかかり、本体窓のUPDATE表示が
なかなか消えませんでしたので悪夢再来かと思いましたが
無事、バージョン11/012となりました。

リンクシェアはこれから検証してみます。

書込番号:14186759

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:85件 REGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2012/02/22 21:45(1年以上前)

レグザリンクシェアについて劇的な改善はありませんでした。
変換・転送時間も変わらず、転送の成功率も低いままです。
それどころかHD4.0で作成・転送した番組が再生できない
トラブルに見舞われています。

こうなってくると初期ロットと思われるZ150本体を疑いますが
それ以外の機能は良好で、レグザリンクも本体の番組を再生する
プレーヤーやライブはまったく問題ないためもう諦めています。
SD画質の転送はおおむね問題ないので既存のケータイの
ワンセグよりかはマシでしょうか…。

HD画質でのスマフォ転送はパナソニックやソニーもいずれ追随すると
思いますので東芝にはもう少し確実かつ簡易な転送方法の開発を願います。

書込番号:14190523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/23 08:36(1年以上前)

昨日、DBR−Z150/160のヴァージョンアップ版Ver11がリリースされたことを受け、サーバーからのダウンロードを実行しました。
結果、しばらく時間がかかりましたが、アップデートに成功しました。
タブレットAT3S0側のRZポータをダビングONにした状態で、DBR−Z150の「持ち出しフォルダー」からダビング機器をRZポーターに指定し、コピーを実行したところ、2時間番組ですがダビング出来ました。
RZポーターを見てみると、画質も綺麗で、昨年11月以来、待ちにまった機能がようやく実現できた喜びは一塩でした。
これを、外に持ち出し、ブルートース対応のイヤホーンを使用して視聴しています。
メモリーはSDメモリーカードを使用しました。

以上報告まで。

書込番号:14192128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/25 21:27(1年以上前)

ここ両日の状態は最悪でした。DBR−Z150を使用してREGZAタブレットAT3S0へのRZポーターの持ち出しを試みています。ダビング失敗との口コミが多いので再現を試行していました。

昨日は、ほとんどのダビングに失敗し、何とか2タイトルの持ち出しに成功しました。
原因は、「通信障害です」。
これは、使っているLANが原因なのか、AT3S0が原因なのか、DBR−Z150が原因なのか特定が難しいからです。
ダビング中に、切れてしまうのです。

タブレットAT3S0では、インターネット、RZプレーヤは正常に使用できますし、PC等は正常に利用できているので、やはりDBR−Z150を疑わざるを得ません。

再度、ダビングを実行すると、決まって「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」と出ます。
このため、レコーダーDBR−Z150を再起動して、タブレットAT3S0も再起動してからダビングを実行すると、ダビングは可能になります。(RZポータを認識するようになる)
このようなことを繰り返しながら、2タイトルのダビングに成功しました。

一つは、1時間番組ですが、科捜研の女(54分)、もう一つは、金曜特別ロードショウ「アバダー」3時間19分、5.63GBです。
いずれも、REGZA37Z2から外付けUSB_HDDで録画したものを、DBR−Z150に持ち出し用にダビングしたものです。

持ち出し用はSD画質に変換されるようですので、レートというよりは、長時間物は通信障害を受ける可能性が高いということでしょうか?

ただ、何故。通信障害がおきるのかわかりません。みなさんはいかがでしょうか?

ちなみに当方の通信環境は、NTTフレッツ光ネクストを利用し、ルーターは、PR−200NE、無線LANは、バッファロー(WZR−HP−G302H)11nハイパワーをブリッジ接続しています。
PR−200NEのLANポートからハブを介して、REGZA37Z2、REGZADBR−Z150に接続しています。
さらに、3台のテレビと2台のレコーダ(RD−X71、RD−S1004Kおよび3台のPCをLAN接続しています。
有線LANのスピードは早いときは80Mbit、無線LANは20Mbit程度は出ています。

書込番号:14203500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/25 22:10(1年以上前)

タブレットだと無線接続ですよね。PC側がわかりませんがこちらでも無線を使用するとなると転送厳しくなるかもしれません。
実際、無線で20mbpsだと、周辺環境の影響で速度不足のタイミングがあって途絶する可能性はあるかと思います。

このレコーダの場合、通信途絶や中断に対するリトライが甘い様に感じますし、避けるためには一気に転送できる環境を整備するかしないのかなと。
(難しいですけど・・・)

書込番号:14203712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/26 00:16(1年以上前)

晴れhareさん

タブレットAT3S0は有線が使えず、Wifiに頼るしかないので、このような問題が起きるのでしょうか?
現在の時間では30Mbitは出ています。(PCによるusenスピードテスト)
これは、インターネット回線のスピードですので、家庭内LANスピードでしたら、もっと出ていると思います。
クチコミでメタメタにされているので、REGZA Z150/160の本当の実力を見たかったのですが、思わぬ落とし穴がありました。
ファームウェアーの向上で対応できるのかどうか?です。
このような問題を防ぐ意味でも、有線LANを使えるようにしてもらいたいですね。

書込番号:14204461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/26 01:15(1年以上前)

ネットワークは速度も大事なのですが「安定した状態がどれくらい続けられるか」といったことも重要です。
REGZAダビング(TV→Z150/Z160)とかでも、ちょっと悪さをする端末がぶら下がってたりするとダビングエラーになってしまうケースが多々あります。

無線LANについては搭載機器が増えた関係で最近のn/g 環境は常にチャンネル混雑状態といえます。
PCの通信はリトライを行うことが当たり前で、長年やってきているので問題は出にくいですが、
新規の通信手段だとそういった外部の影響を受けることがあります。
(ふくちゃん.COMさんの環境については、無線クライアントで近隣のネットワーク状態が調べられると思いますので確認してみてください。)
#クライアントお持ちでなければ無理なのですが。(ルータで調べられる・・かな?)

これだけだと何も解決にならないので、少し試していただきたいのは。
・ルータの通信をタブレットとだけつなげるようにする。(ネットワークのステルス化は済みですか?)
・n/gをやめてgで通信する。
・ルータの電波出力を弱くして、転送のときはタブレットを近くに持っていく。
・ルータとタブレットの空間を回りの電波から遮蔽する。(・・・さすがに難しいですかね。)

蛇足ですが、転送中にノートPCとかで無線LAN使ってませんか?(一応念のため)

>このような問題を防ぐ意味でも、有線LANを使えるようにしてもらいたいですね。

タブレットに有線というのはちょっとコンセプトから離れてしまうのでどうかと思いますが、n/a(5GHz帯)位は装備しても良かったのではと思います。

書込番号:14204702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/02/26 01:18(1年以上前)

タブレットで周囲環境は見れるかも知れませんね。(^^;

書込番号:14204708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/26 18:50(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。
私の場合、PCはもっぱら家庭内有線LANを使用し、無線LANは、モバイル用途のPCと、このタブレットAT3S0を専用に使用しています。
ブリッジ接続のためにHUBは必須で、それもスイッチングHUBを使用しています。
このあたりが通信を安定できない要因かも知れません。
それでも、REGZA 37Z2からREGZA DBR−Z150へのダビングは失敗したことはありませんし、タブレット側のRZプレーヤー等も通信回線の異常で止まったことはありません。
AT3S0は、メディアプレーヤも付嘱していますので、それなりのフォーマットでPCから動画をタプレットに移動でき、RZポーターに頼らず動画は視聴できます。
ないものねだりをしなくともできるところがこのAT3S0の良いところかも知れません。






書込番号:14207862

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング