REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年12月22日 18:35 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月20日 00:41 |
![]() |
5 | 11 | 2012年10月22日 23:27 |
![]() |
3 | 3 | 2012年10月12日 04:25 |
![]() |
17 | 16 | 2012年9月20日 17:06 |
![]() |
4 | 14 | 2012年9月11日 01:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
あくまでRDが欲しいならいつ無くなってもおかしくないから無くなる前にZ260系買えば。
書込番号:15514668
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
前機種などでネット上では報告がありましたが、当機でも改善されたわけではなく、
起こってしまう不具合の1個なのでしょうか。
事の発端
スカパーHD(名称変更されましたがわずらわしいのでそのまま使います)のフーディズTVで
「美味しんぼ」を録画しています。フーディズがHDしたのは先月末なのですが、BD25GBに30話ほど
SDの放送時SKPタイトルが入りましたので、HD化でどの程度データ量が多くなるのかちょっと心配してました。
実際は30分の転送レートでいうとSDのSKPタイトルは4bps、HDだと7Mbps位でした。
画質変換でSDの時のレート(MN4.0)まで落としやっと30話分視聴、チャプター打ち、プレイリスト編集できましたので、BD-Rにダビングしようとしましたが途中であの
「移動できない条件が発生したため、動作を中止しました」
この番組、CM-OP-Aパート-CM-Bパート+ED-エンドカード-CM
エンドカードが前は10秒ほどあったのが8秒〜9秒と短くなっていました。
ネットでの情報ですと、9秒以下のチャプターを含むプレイリストは移動できないとか。
ためしにプレイリストのエンドカードのチャプターを選択解除してみたら、ダビング(ムーブ)できました。
これって前機種からあった不具合ですよね。なんで発生して、何でダビングできないのか、そしてなぜ改善しないのか。
ただの静止画(だんだんきになる〜♪と音は鳴る)のエンドカードだけど、今後エンドカードだけ孤立した番組を録画した場合、泣く泣く諦めないとならないものなのだろうか。
(名探偵コナンのNEXT CONAN's HINTって何秒あったっけなどと)
蛇足。
買って1ヵ月半。この機種は本当に「クイックメニュー」よく使いますね。
あと「決定」ボタン。指がでかいので指で押そうとすれば上下左右と一緒に押してしまいそうになるんで爪で押してますが、早くも「決定」の印刷が削れていってます。
CMの秒数が決まってれば「クイックメニュー」→「タイムサーチ」の数値入力が便利ですね。
連続プレイリスト作成では「ダミー録画」でのクルクル回避は非常に役に立ってます。
0点

自己レスです。
8秒とかのパーツを含むプレイリスト→BDへのコピー管理ダビングで
「移動できない条件が発生したため、動作を中止しました」
で拒否られたため、不本意ながら元のオリジナルタイトルのチャプターの1個前
つまりエンディングとエンドカードの間のCM部分を「部分消去」したところ、ダビング(ムーブ)できました。
HDD断片化とか1Tとか大容量なら大して気にする必要ないですね。どうせプレイリストをムーブしたら断片化するんだから。ムーブし終わったら元のタイトルも消せば大丈夫でしょうね。
ただ、ムーブし終わったBDを再生してエンドカード再生している時巻き戻しとか10秒バックとかすぐに反応せず、そのチャプター再生し終わったら突然画面が飛ぶ感じで何かすっきりしませんね。
BDはPS3で再生すれば良い話なので特に気にする必要は無いんですけど。
それじゃタイトルサムネイルも必要ないみたいな。(PS3では一覧でサムネは出ない)
もし、同じようなダビングできないような事があったらこういう対処の仕方もあるよって頭の片隅にでもメモリーして置いてください。
部分消去がデフォなメーカーユーザーの人や、東芝機を使っていても部分消去だけでやっている人にとってはなんてこと無い話題でもありますけど。
○蛇足
名探偵コナンのNEXT CONAN's HINT+エンドカードも多分引っかかるかな?8秒位でしょうから。アニマックス月1のまとめ○月号放送ならCM入らないから良い。
テレビ放送は面倒だから提供バックはそのままBDにしちゃいました。テヘ。
書込番号:15364435
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
ウチは普段はネットにつないでいないので、PCに挿してるLANをZ150に挿し替えて、
20分位で電源オフになりました。
回線速度にはあまり影響無いのかな?
ウチは2Mbpsにも満たないADSL環境なのでPS3のアプデや体験版のDLなんか非常に苦労するんですがネ。
やはり今回も放送波でのDLは実施されていませんね。メーカーはトラウマにでもなってんでしょうかネ。
書込番号:15222898
0点

さっき更新しましたが、ウチの実家なんかは回線を繋いでないので、
未だに古いバージョンのままです。
せめて放送波に流すか、DVDとかにダウンロード出来るようにして欲しいですね。
書込番号:15223913
0点

レス、ありがとうです(^^ノシ
この機種を購入前に使用していた「レグザチューナー D-TR1」
の番組表が使いやすかったので、今回のバージョンUPで
修正されているかなーと期待していましたが・・・・駄目でしたね(^^;
(修正希望メールは送ったんですが)
ソフトウエアの書き換えについては、不安は付いて回りますね〜。
前回の再来だけは何が何でもメーカーとしては回避したいだろうし
ユーザーとしては、毎日使ってる機械が故障するのはとんでもない!
ことですしね。
書込番号:15224938
0点

放送波によるバージョンアップは22日から予定だそうです。サポートに確認しました。ネット環境ない人も問題なく出来るんではないでしょうか?22日は朝方5時頃だそうです。地域によって時間は違ったりするんでしょうか?放送波のバージョンアップは初めてなので。以上,報告でした。
書込番号:15228907
2点

DG大好きさん こんにちは〜
放送波ダウンロードの情報及び確認ありがとうです(^^
こちらのDBR-Z150は安定しています
番組表や予約画面の操作時の反応が少し改善されているような気がします
気持ち反応が早くなった気がしています。
通常、BDレコーダーをLAN接続されている方はむしろ少ないでしょうから
メーカーとしては当然の対応なんでしょうけれど・・・・・
とりあえず「人柱」としてやってみて現状、不具合はないようなので
ファームアップがまだで、ネット接続環境が無い方は放送波での
バージョンアップしてみてはどうでしょうか?
確かメーカーのサイト一時期「放送波ダウンロードOFF」を推奨していたような。
気がしますが・・・・今回は平気かな??(^^;
書込番号:15232866
0点

宝くじ当てたいさん,こんにちは俺も現在まで特に不具合はないんですが,バージョンアップ情報をここで知って,ネットだけでの情報だけだったんでサポートに聞いた次第です。
この情報化時代にパソコンも持ってなくネット環境もないので,ネット環境ない人は無視と思って聞いたら,22日から予定だそうです。この日以外は時間が夜9時頃とか時間がマチマチの様なので,地域とかでも違うのかな?なので正確にはサポートに確認してみて下さい。今回のバージョンアップでもっとテレビライフを楽しみましょう。
書込番号:15233060
0点

あら・・有益な情報ありがとうございます。
・・・ってでも、気がついたのが今日でした 汗
何かと、情報をひいてくるのがLANの方が早そうなので
自宅のネットワークには繋げていますが、自動でバージョンアップは
怖いので、止めていました。
今日帰宅したらバージョンを確認してみます。
書込番号:15237147
0点

放送波バージョンアップについて訂正です。バージョンアップ今日確認しましたが,最新のになっていませんでした。サポートに確認する時間がなかったので。ホームページにも発表されてないので予定が変更になったのかもしれません。
書込番号:15237401
0点


知らずに電源入れたら反応がないので
フリーズしたのかと思いました。
書込番号:15239336
0点

ちょうど今終わりました。まぁ何か変わったかというと・・・
ゆっくり確認してみます・・
書込番号:15239693
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して1ヶ月くらいたって、ぼちぼち地デジ、Bデジ番組を録画しだしていますが、
「のりしろ」は常に「入」で録画設定していますが、放送局?番組によって付いたり付かなかったりしますね。
タイトルを再生させると本編(オープニングだったりアバンだったり)何フレームかですので、今のところ過去スレにあった1分頭切れとかはありませんが、ちょっとハラハラします。
日テレ系 名探偵コナン AVC予約 頭のりしろ無し
フジ系 トリコ(時差ネット) AVC予約 頭のりしろ有り
BSプレ 銀河へキックオフ AVC予約 今週だけ頭のりしろ無かった。
BSフジ ワンピース AVC予約 頭のりしろ無し
すべて、尻切れは無し
近くに別の予約は無いのですが、のりしろを10秒とか設定できればいいのですけどね。
逆にのりしろ無しで設定すると時計どおりに録画開始されるってことはあるのかな〜。
いちおう時計は電波時計と比べてもぴったり動いてます。
今後対策として予約のとき時間を1分よけいに設定しています。
現状、実害がないのでその他としました。
1点

>「のりしろ」は常に「入」で録画設定していますが、放送局?番組によって付いたり付かなかったりしますね。
特定のDVD機ですが(一時的に)数多く経験しています。Z160でも全く同じ報告例もあります。
W+Wの時に発生しやすい? 他タイトル再生(HDDでも)をしていると顕著かもしれません、、、
症状が出だすと続く、、、とか色々ありますが、これといった原因決定打は存じません。
地デジ/BS/CSなんてのは、おそらく無関係。
後ろは切れない(多少遅れることはある)、開始が数秒から長いと30秒近く切れるということ。
脆弱なマルチ動作での問題を、一番には疑っています。
時間指定予約にすると、追従しなくなるので避けるべきですが、併用で保険ということであれば、
私も使っています。でも保険かけると切れない、、、マーフィーなんですが、、、
書込番号:15169891
1点

>>モスキートノイズさん
返信どうもです。
やはり、過去スレのBS11頭切れの話のほかにも症状が出ているんですね。
本日のBSのワンピースでついに頭切れ2秒〜3秒ほどオープニングが切れちゃいました。
良かれと思ったW録での「のりしろ」の「入」と「切」で両方とも切れちゃいました。
いつも通常待機状態からの留守録ですし、今後メーカーにて何か対策あればいいのですけど、昔からの不具合??のようですので、ユーザー側が1分余計に予約して、追従は時間変更が無いか、番組表を確認するしか無いのかも。
楽に使っていこうとすれば何かあるってことですかね。
「毎予約」の場合、予約の設定の変更ができないってのば結構めんどくさいですね。
書込番号:15172635
1点

型は古いですが、RD-S503・RD-S304Kでも、起きます。
朝一に録る、BSプレミアムで、録画本数の約半分で出ます。
二つ目に録る物には、出ません。
同じチャンネルで、午後には、出ません。
書込番号:15192778
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入して2週間ほどになり、録画用メディアも購入してやっと焼き始めました。
以前投稿したとき初めて編集失敗の報告しました。
スカパーHDのレート変換ムーブでうっかりプレイリストを変換ムーブしてしまって
パーツのお尻が切れちゃって大失敗。
今回はスカパーHDのタイトルによってデータの容量がぜんぜん違って、
説明書の「記録時間一覧表」がぜんぜん役に立たないことがわかりました。
スカパーHD フジテレビTWO ワンピース スリラーバーグ篇 1話30分
DVD1枚に5話(プレイリスト1話23分ちょい)入れるために最初はMN4.8に変換。
結果3話しか入らず。
ぴったりAVCで5話分選択して実行せずにやってみたら画面にはMN4.7となっていたのでMN4.6に再変換。
それでもやっぱり3話しか入らず。
そしてここでもう一度大失敗してしまいます。
そのまま「ぴったりAVC」を実行してしまいました。
したらDVDへ3つ変換ムーブして4つ目変換したところでムーブできずに中止になってしまいました。
DVDにムーブできていたものはやっぱりお尻が切れています。
どうやら当機の「ぴったりAVC」はタイトルのデータ量ではなく時間でレートを計算しているようですね。
結局何回かレート変換を繰り返し、MN3.8で5話入る事がわかりました。
MN4.0だとぎりぎり入らないことになりました。
これがわかったので今はAVC→画質指定変換AVC MN3.8で変換。
できたタイトルをチャプター打ち、プレイリスト作成してDVDに焼けています。
低速/静音設定で5話ムーブ30分ほど。
レート変換された物をプレイリストにしてそいつを焼けばフレームのズレなど無く焼けてますので良かったです。
42プラズマでは画質劣化は感じません。ただ作成したAVCRECのDVDを「見るナビ」で再生準備やサムネイルやら結構時間がかかりますね。リスト表示にしたら良いかもしれませんね。
1タイトル再生終わると止まるので再生設定を「タイトル毎レジューム」から「連続再生」に変更。
これで連続再生できました。タイトル1こ終わるとドライブがガコガコと動作するのが5秒位。
通常のコピナシDVDビデオだと1秒あるか無いかなので最初は「ん?」て思ったけど
慣れました。
まとめ?としてスカパーHDのタイトルは何回かレート変換をしてみて最適なレートを探す必要があるということ。
ぴったりAVCはやらないほうが良い。
レート変換はプレイリストではなくオリジナルタイトル丸ごと変換する。
スカパーHDはコピワンタイトルですがHDD内では何回でも変換できる。
最近口コミが入らないので書いてみました。
0点

私はこの機種の理解が深くないのですが、録画したものをいきなり録画メディアに焼くと上手くいかないようです。
解決策として選んでるのは
一度HDDに選定メディア(DVD等)に合わせたぴったり○○で録画してから
改めてDVDに焼くと上手くいくようです。
ほんと面倒です><
書込番号:15091560
0点

スカパー!HDをレート変換?
スカパー!HDはオリジナル記録が一番なのだ。
書込番号:15091598
2点

>どうやら当機の「ぴったりAVC」はタイトルのデータ量ではなく時間でレートを計算しているようですね。
違います。
東芝はパナ・ソニーのエンコーダー方式と違いトランスコーダー方式を採用しているためです。
映像を再生しながら実時間かけて再録画するエンコードと違い、トランスコードはレートによりますが実時間より高速変換できる利点がありますが…
トランスコード故か、はたまた搭載しているトランスコーダーのチップのせいかまでは知りませんが、東芝機はトランスコード方式を採用してからレート変換後の容量が一定しなくなりました。
(VRのエンコーダー方式時代は予測通りの容量になってました)
私もDBR-Z160でBSデジタルのダビング10タイトルをAVC変換してみて、マニュアルレートから予測した容量と実際の結果が食い違うことがあるのは確認済みです。
スカパーHDのコピワンタイトルにこの手法での確認は通用しないので、私はスカパーHDのアニメタイトルはそのままの画質で高速コピー管理ダビングしてます。
どうせAT-XやANIMAX キッズステーションのタイトルは本編正味24分で1GB前後というタイトル容量から大きく振れることはないですし、今どき4クールアニメも皆無なので、BD-RE DLを一枚用意すれば最大2クールのアニメ一作品全話を一枚に収められますから、レート変換する必要もほとんどありません。
(というか、2クール26話でもほとんどの場合、BD-RE一枚に全話入ります)
ということで、DVDではなくBDを使えば、AVCタイトルの再変換をする必要もほとんどなくなります。
どうしてもDVDでなければならないという特別な理由がない限り、BDを使った方が苦労も少なくて何かと便利です。
書込番号:15091626
2点

こんな短い時間にレスどうもです。
天パパ♪さん
オイラとしては面倒も慣れてしまえば何てことないですね。
TWINBIRD H.264さん
それが一番良いと思います。新しいタイトルだとその選択肢もできますが、
いままでこの方式(ワンピースは1枚5話)で保存しているこだわりがありますので今回は変換の話ですんでご勘弁を(^^)
ジャモさん
エンコーダー、トランスコーダーですか、オイラにはチンぷんですw
オイラ的にはスカパーHDのコピワンでもレート変換後のタイトルを再びレート変換できるって事で何とでもできることがわかった時点でオッケーです。
一個東芝さんにリクエストするとタイトル毎のデータ量(何GB)がわかれば良かったかなと思います。
当方は複数に分かれてもきれいにレーベル印刷して多枚収納トールケースに入れてコレクションするのが良いので最初はBDへの1番組まとめについては興味はありませんでした。
ですが、最近は短い番組も多いのでそれもありかな〜って思ってます。
町のパソコンショップでもBD-R安くなってますしね。
書込番号:15091862
0点

>一個東芝さんにリクエストするとタイトル毎のデータ量(何GB)がわかれば良かったかなと思います。
これは東芝でも分かります。
編集ナビにて任意のタイトルを選択し「一括削除」で削除リストにタイトルを載せていくと、DVD片面4.7GB換算で何%とタイトルのデータ量が表示されます。
書込番号:15091918
0点

>これは東芝でも分かります。
>編集ナビにて任意のタイトルを選択し「一括削除」で削除リストにタイトルを載せていく
>と、DVD片面4.7GB換算で何%とタイトルのデータ量が表示されます。
あ、そうですね。でもこのパーセンテージは「だいたい」であらわしているので実際何GBかは微妙ですよね。
ワンピースを変換していてMN4.0でやっていてプレイリスト作ったら20%のやつができましたが、5つDVDには焼けませんでしたし。
ぎりぎりよりはちょっとだけ余裕のあるレートへ変換って事でまとまりました。
書込番号:15091980
0点

AVC/TSE(トランスコード処理だから?)が、レート比での容量が計算通りにならないというのは、
よく(笑)知ってます。効率よくメディアに収める目的なら大変(おそらく無理)です。
エンコーダのはずの、パナ最新機で似たような動作になり問題になっていたけれど、、、。
オーバー方向は経験していませんし、BD機種でのトランスコーダの違い(使い方)とか思っていて、
DVD機種のTSEでも数は少ないですが、ぴったりが収まらない報告例は記憶にあります。
BD機種だとファームアップにも、リリースノート記載があったかも、、、。
私自身は、この問題は数年前に放棄してます。HDVRは焼いてますが収まりよくとかの発想皆無です。
映画一本が一枚に入る入らないなら別ですが、余っても気にしない(50%未満なら、、、???)。
編集点シームレスを望みますが、現状でも高速変換が羨ましい(笑)マルチ弱くても速さは力かと。
あと変換サイズ問題は、大多数は大丈夫(ぴったりでも90%程度)で、特異例だけはあることを、
最近も確認しました(家の現象では余す方向です)。
理由不明なのが気に入りませんが、この問題は以前に散々やったことですが、結論は使い方?
AVC-->AVC変換(目的は光学メディアにでしょう)で、コピ1との関係は東芝機も緩和されたけど。
書込番号:15092277
0点

>どうせAT-XやANIMAX キッズステーションのタイトルは本編正味24分で1GB前後というタイトル容量から大きく振れることはないですし
間違った認識です。
AT−Xは1.2GBとパナの4倍相当のデータ量があるので、2クールを25GBに入れられません。
6月中旬にそれまでバラバラだったデータ量が安定した量に改善?されてます。
私は作品の好みで、無変換とAVC再変換を使い分けてます。
25GBに2クール入れたい場合は、再変換してます。
書込番号:15092767
0点

>間違った認識です。
それこそ間違っています。
9月5日で元の多重統計に3ヶ月で戻しましたので、昔のままの地デジより相
当劣る画質で本編正味24分で1GB前後です。
半月も経っているのに情報古くありませんか?
書込番号:15092889
4点

スカパーHDは予告なしで放送データ量を変更する最低な放送局。
パナソニックのレコーダーもデータ量がわかり難いので悪いのですが。
今レコーダー本体からUSB−HDDへのダビングモードで確認しました。
多分25GBに2クール入れたい客の抗議が多かったのでしょう。
画質はアニメの場合5.5倍相当でも問題無いと思う。
画質にこだわるなら、スカパーHDでなく、BSのWOWOWでも契約しましょう。
アニメはたまにしかやらなくなったけど。
書込番号:15093514
0点

>パナソニックのレコーダーもデータ量がわかり難いので悪いのですが。
OP・EDがいきなり汚くなったのですぐ分かりましたが、そういえば前の日の晩
が停波だったので何かやったなと。
画質が悪くてもコンテンツの為と思って我慢してます。
書込番号:15093566
1点

画質を気にしてる視聴者は少数派ですよ?
実際ケーズ電機の店員が言ってた。
ソニーの新型が、普及機種から高画質回路を撤去した件で聞いたら、
レコーダーを画質で買うお客はいないと回答。
確かに液晶TVでも画質より価格優先のせいで、日本メーカーは世界で惨敗してるし。
書込番号:15093644
1点

スカパー!HDは10月からスカパー!プレミアムサービスに名称が変わります。
スカパー!e2がスカパー!になります。
従来のスカパーSDは廃止されるチャンネルが増加して、数年以内に廃止です。
HDチューナーの無料サービスで、SDの廃止を早期に実現したいようです。
書込番号:15093692
1点

>画質を気にしてる視聴者は少数派ですよ?
>レコーダーを画質で買うお客はいないと
趣味の世界なので他人の意見はあまり関係ないですよ。個人的に画質は重要
です。
ただレコーダー板の住人の発言としてはビックリしました。
書込番号:15093745
6点

http://www.skyperfectv.co.jp/user/advance.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120919_560681.html
スカパー!は呼称変えすぎなのだ。
skyport カンバック!!
書込番号:15094555
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
先週までの動向を観察して、この機種は34000円を切ると売れて行ってるようなので1円ずつの値下がりにイライラしつつ、
ついに我慢できなくなって買っちゃった〜
同時進行で2TモデルのZ160も見ていましたが、もう4万切ってるんですな〜
現行機種のZ250/260も見ましたが、ソニーのスロットインなのがどうもPS3のドライブ故障を経験してか
好きになれず、ともあれ予算36000円の都合上Z150ポチってしまいました。
ここの別投稿で3万切らないかな〜ってオイラは書いてましたが、
近所のハードオフでB-CAS無しなのかわかりませんが4ヶ月の保障付未使用29800円、B-CAS付32800円と
Z150が2台もあったのには驚きましたが、まず、最近のデジタル家電は長期保障が必須と思って
後ろ髪引かれつつもスルーしました。
で価格.comのショップの中で延長保障+振込み手数料の合計を比較した上で結果注文時トップだったアーチで注文しました。
注文クリック時は33900円でしたが、色々入力して確定時は33898円まで値下がりしてました。
「買い物かご」の価格が更新されててなんかちょっとうれしかったです。
ショップを比較する上で、とりあえず長期保障の金額をメモ帳にリストアップしました。
商品金額の5%から3000円以上と店舗によってばらばらですね。
次に長期保障の内容。多くはワランティーのものですがクロネコヤマトとワランティーが提携したやつもあれば、
まったく別の保障業者のもありました。
安値上位にたまにランクインするお店でしたが、保障内容が修理費を立て替えて後で保障会社に請求するというシステムだったので却下しました。
あとは振り込み手数料。
自分の自由にできるお金の入ったジャパンネット銀行が使えれば52円ですむので、
チェックしてみたものの昨日まではあったショップが当日にはもう無くなっていたので残念ながら、他行への振込み262円かかりました。
振込手数料、5年長期保障コミで35593円で済みました。
保障なんていらねぇ〜1円でも安く買いたいならハードオフの29800円も良かった気もしますが、
5年分、月100円で安心が買えたと思えばよかったと思います。
あとは土曜日までに届いてある番組を録画できるかが問題。
到着が楽しみです。
XS32.XS37.E300と使って来てZ150の説明書は事前にDLして大体は把握しています。
到着後は一応、これまでの東芝機との比較感想を投稿したいと思います。
画像もポチった時別タグで更新したときにキャプった物で何の情報にもならないと思い
モザ処理いたしました。
0点

>1円ずつの値下がりにイライラしつつ
あれ、ウザイ!ですよね。ここの目的でもある価格推移を目的に調べるのにも、邪魔にしかなっていない。
価格のシステムとしてガードして欲しい。同一店の繰り返し更新を撥ねるぐらいのことなら簡単だろうに。
実使用レポートお待ちします。前がE300だと、編集でのリモコンの違い(チャプター結合可)が大きいかと。
書込番号:15027381
0点

帰ったら届いてました。
西濃だったのでどうかなと思ったら思いのほか早かった。やるなカンガルーw
前もってスイッチングハブ、LANケーブル、HDMIケーブル、設置場所等を用意していたので
設置は簡単に済みました。
電源ケーブルが本体から伸びている…まるで昔のビデオデッキだな。
電源投入から数分はなにかやっているようでしばらく待ってましたら電源が落ちたので
改めて本体電源ボタンで起動。(他にRDが3台あるのでリモコンはまずいかな?と思ったので)
初期設定でネットの方まで設定するなんて素人相手には酷な設定方法だな〜
なんやかんやと設定して、パソコンからもアクセスできるようにすぐできました。
即出かわからんけど、フロントカバーの意味はオイラとしてはないかな〜
開けっ放しで良いでしょう。閉めててもリモコンのトレイ開で押し開いてくれるから大丈夫でしょうけど。閉でカバーも閉まってくれたらかっこよかったのにね。
開いたままの状態はかっこ悪いけどこのカバー付はVHS時代にビクターのHR-X5、パナのNV-SB1000Wを使っていたので特に気にはなりませんね。
大きさもXS37と同じ位の高さなので邪魔とは思いません。
こういう映像機器は大きくて重いものがオイラ的には高級機と思っているので良いです。
前面のUSB端子の横の凹みですが、前面にもS黄白赤端子が付いたら良かったのにな。
XS37のように外部入力2つで別々のビデオデッキからのダビングのようなことはできなくなったので少し残念かな。
ただ、このZ150は最後のS端子搭載機なわけなので、いざという時は背面の入力端子が活躍してくれるでしょう。
液晶表示はカバー開けていると明るすぎですね。別スレッドでこの明るさが問題になってましたが、人によりけりですね。
あと音、通常何もしていないけど電源投入している状態ではぜんぜん聞こえません。
静かです。E300なんて轟音ですから。本体が小さくなるとファンも小さくなるので比較的音も大きくなるんだと思います。E300のファンを自分で静音のやつに交換したけど変化なかったですし。
今回はこの辺で。初期設定まで。あとで何かを録画して、編集機能など使ってみます。
書込番号:15030773
1点

>>モスキートノイズさん
リモコン、ポチポチ押してみましたが、配置としてはE300からはあまり変わっていなくて
違和感はないかな。ただ、オイラはE300のリモコン反応レスポンスの悪さから
編集はやめて見て消し要員にしていますので、XS37のボタン配置を覚えていますので、
ちょっと戸惑いそうです。
コマ送りコマ戻しのボタンがXS37と比べるとぜんぜん違う場所ですから。
チャプター分割に「結合」という表示も確認できました。
オイラは自動キャプチャは使わないので結合はあんまり関係ないかな〜と今は思ってます。
XS37は編集しすぎでリモコンの反応が悪くなってリモコンは2台目です。
ファミコンのボタンの部品のようにゴム接点だけ売ってないのかな〜なんて。
日本で唯一ワンピースの放送が無い我が県ですので、民放3局+NHK、時々BSですから2チューナーで十分かな。
一応最初AVC録画の劣化を確認するため同じ番組をDRとAVC(CMカットした後の予想分数での設定)でW録してみるつもりです。
かんたんリモコンはまだ未開封です。たぶんこれからも使うことは無いでしょう。
書込番号:15031144
0点

>ファミコンのボタンの部品のようにゴム接点だけ売ってないのかな〜なんて。
的外れだったらごめんなさい。
アルミホイールを両面テープでゴム接点に貼り付けるのは駄目ですか?
アルミホイールに両面テープを張ってから、小さな四角に切り取り、
ゴム接点に貼り付ける。
書込番号:15034595
0点

>>yuccochanさん
XS37のリモコンを分解したところゴムの裏には非常に小さいエレキバンのような接点がありました。
当初、手汗等の湿気から接触も悪くなり、ボタンの押し味も変わってきたため、リモコン単体をネットで購入したというわけです。送料コミで2000円でお釣りがきました。
アルミホイル+両面テープだと小さすぎてたぶんだめだったかなと思います。
さて使い始めて1日たちましたが、良い部分だけでなくだめな部分もわかってきました。
1日使って一応だめだな〜って部分も書きます。
即出、前もって説明書見ればわかってたんじゃないか的な部分もあるかもしれませんが。
購入したばかりですが、バージョンが01/011でした。メーカーホームページでは放送波では現在バージョンアップが送信されていないようです?
現在はソフトウェア12だそうです。
ネット自体につないでなかったので一時だけパソコンにつながってたインターネット用のLANを当機に差し込んで「サーバーに接続」でアップデート。
30分ほどで完了しました。現在12/012特に不具合なし。(今のところ)
リモコン 今までのと違いボタン回りがつるつるのピアノブラックなので指紋が残る。
使っていくと汚く思えてしまいますな…
先週からスカパーHD加入でチューナー+USB-HDDで録画していましたので
LANでムーブしてみました。無事成功しました。
AVCタイトルになるのですね。そしてそいつのレートは変更不可。
VRへは変換可能ですが、HD画質じゃなくなっちゃうんですね。
これは計算が違いました。番組によってはDVD1枚に23分の番組が3本しか入らない…
古い作品だからVRモードへ変換しても良いかな〜って思えてますが、
リピート番組をもう一個録画してどのくらい画質の変化があるか検証してから最終的にBDに残すかVR変換してDVDに残すか考えようかな。
当初の目的だった本日の昼からのBSフジ浅見光彦をW録してみましたが、AVC5.4でも十分きれいでした。地デジ、BSデジはAVCでも十分かな。
PCからのタイトル名編集もレスポンスよくてなかなかです。
最後にオイラの持っている機械たちの比較
リモコン電源オンからクルクルが消えて番組表表示まで
XS37(番組表はアナログなので見るナビ表示) 27秒
E300 58秒(とにかくクルクルが長い)
Z150 29秒 □が消える前にやると少し時間がかかりますな。50秒ほど
プレイリスト作成 30分番組 12345678のパーツに分かれてて2467を手動選択クルクルが消えるまで
XS37 23秒
E300 50秒(レスポンスが悪い…)
Z150 24秒
他メーカーだともっと早いとか雑誌で見ましたが、他メーカーなんて知らないからいいや。
昨晩スカパーHDで録画した雨宮慶太のゼイラムは140分もあるのにDVD1枚にそのままムーブできる感じ。スカパーHDわけがわからん。チャンネルによっても容量とか違うのかもね。
書込番号:15035745
1点

先ほど確認したらAVC→AVCのぴったりダビングが使えますね。
アップデートしたからかな。
ちょっとうれしくなりました。
ていうか、お店は何度も品切れを繰り返して入荷して出品してって事は、
メーカー在庫はもうアップデートされずに出荷しているって事かな。
これから買う人はネットにつないでアップデート必須な感じですから、
量販店で買うようなネット環境の無い人はどう使っていくんでしょうね。
過去スレにAVC→AVCのぴったりダビングはアップデートで可能になったって検索に引っかかりました。
まだ売れている商品なのだからメーカーも放送波からアップデート再開すれば良いのに。
使い勝手追記 スカパーHDのAVCタイトルを再生しながらチャプター打っているとき。
こま戻しのレスポンスが少し悪い たまに反応しない時がある。
タイムバーを表示させないと動いているかわからない。
巻き戻し1段階が結構早い。おっと行き過ぎ〜ってなる。
2倍速再生の音声が最初ぶつぶつと切れた感じになる。今回アップデートしてからかな。
リモコンの反応
XS37 ほとんど本体に向けていなくても反応する。あさっての方向でも。
E300 本体に向けていないとほとんど反応しない(これがイライラする)
Z150 リモコンの発信部分が2箇所なので結構斜めに構えても反応する。
XS37と同じように反応が良いのでオイラの中では最高の出会いでした。
長々と独り言に付き合っていただきありがとうございます。
書込番号:15036053
1点

ご購入おめでとうございます
>先ほど確認したらAVC→AVCのぴったりダビングが使えますね。
ただ、スカパー!HDを再変換してBD化するとムーブバック不可になるそうです
でも旧世代(BZ810)ではできない芸当なのでうらやましい機能です
あとリモコンですが、このシリーズ「決定」ボタンの印字が弱く消えやすいです
私の場合半年で薄くなり、ラップ巻きましたがすでに遅かったです(^^
もちろんボタン機能自体には影響ありません
スレ主さんは年季の入ったRDユーザーさんのようなので、順調なスタートで何よりです
書込番号:15036561
0点

>>デジタルっ娘さん
返信ありがとうございます。
>>ただ、スカパー!HDを再変換してBD化するとムーブバック不可になるそうです
そうですね、過去スレでいろいろ検証していたのを拝見した事があります。
ただ、オイラは保存コレクションが趣味のようなものなのでムーブバックは考えてませんから大丈夫と今は思えてます。
昨晩スカパーHDで録画したものを当機にムーブしてHDD内でAVC→プレイリストをぴったりダビングAVC変換やってみました。
変換には結構時間かかりますが、高画質のままDVDに長時間残せるのは良いですね。
ただまだメディアを買っていないのでDISCには書き込めてませんけど。
ウチにある1層DVDは全部データ用…
リモコンの「決定」ボタンですね。確かにウチが持ってるやつのほとんどが擦れてますね。
プラスチックに印刷ですから仕方ないっちゃ仕方ないですね。
凹処理でのカラーとか、2色成型とかだとコスト高くなっちゃうのかな。
当機のリモコンは半透明のプラスチックなのでもしかしたら光るのかと思ったら光らないし。
あとはパソコンでのAVCREC、BDの再生環境を整えるのが今後の課題かな。
画面をキャプりたい。
書込番号:15037621
0点

>プレイリスト作成 30分番組 12345678のパーツに分かれてて2467を手動選択クルクルが消えるまで
Z150なら(おそらく他の所有されてる機種でも)、録画中にやれば(スカパー!HDは除く?)高速です。
HDD書き込みが録画終了まで遅延されるってだけですし、録画開始時刻に被ると危険ですが。
まとめてPL編集やる時は、ダミー録画を入れると相当にTOTAL時間を削減できます。既知ならば失礼でした。
>こま戻しのレスポンスが少し悪い たまに反応しない時がある。
E300でもTS録画だと似たようなものだと思われます。DR/AVC(TS/TSE)限定での東芝の大きな欠点です。
慣れての対処法も色々ですが、極偶にVRを触ると、やっぱりこれとマジックチャプター精度は快適です。
現行型リモコンは初代のA600から何年も同じですが、送受信感度と角度には不満を言う人が多いものです。
最近のは改善されてるのか? E300のはよっぽどシビアなのか?
現行型でも、多少の個体差(世代差ではなく)は確認しています。X7/9しか反応音返してくれないけど(悲)
私のデジ機は現行型リモコンになったE301からですが、7台所有経験してます。先日2台目が壊れました。
1台目はサイドスイッチがバカになり、今回のはクイックメニューの接触不良(使えねぇ〜)。
決定キー周りは「番組説明」位しか刻印残っていません。スタートメニューなんてキラキラしてますが(笑)
一番多いCMカット類の編集では、編集ナビからの、チャプター編集、やプレイリスト編集というものが、
11(チャプター分割/結合)キーの存在一つで、実質不要になったのが操作面では大きいと思っています。
書込番号:15039617
0点

>>モスキートノイズさん
何か録画中のプレイリスト編集でのクルクル回避は知ってましたが
そのためだけにダミー録画とは技ですね。
E300のリモコンですが、リモコンの発信能力は他の機器と変わらないようです。
まったく違うリモコンコードにしてボタンを押すと本体表示部に本体リモコンコードが表示しますが、E300だけ表示しません。
たぶんリモコンの受光部がシビアなのかもしれません。
印刷が消えたりプラスチック(ゴム)自体が磨り減っても使えそうですが、実は基盤のパターンの接点が減ってダメになる時があります。
編集の鬼になるとリモコンは消耗品と割り切ったほうがよさそうですね。
今だとリモコン単体でも入手できる方法も簡単に見つかりそうですから。
スカパーHDのチューナー+HDDで録画したものをZ150にムーブしながら待っていると
ムーブ終了とともに電源が切れるっていうのがイラッとしますね。
R2で録画中となっているときにクイックメニューから電源「入」設定にできるかと思ったらできないし、何か再生でもしてれば切れることはないのだけど。
電源切れちゃって□(番組情報取得)が点灯したら起動時間が長くなるんですよね。
書込番号:15042169
0点

そして初めての編集失敗
AVC→AVCができるので喜んでて、ついプレイリストをレート変換ムーブしてしまったら
チャプターの終わりが切れてました!
無音部分が無いのでオープニング曲の最後の1音、アイキャッチの最後の1音、
次回予告の台詞「月の光は愛のメッセージ」の「メッセージ」が切れちゃった。
なんてこったい。セーラームーンSuperS 1話から4話一気にやったものだから
リピートはもう間に合わず…
これがGOPなんちゃらってやつですね。
オリジナルをそのままレート変換ムーブしてそれからプレイリスト作れば良かったんですよね。
再放送を待って補完しかないですね。アニマックスは何回かやるから。
XS37でのSDコピフリではチャプターは切るところは最後の1フレーム、始まりは8フレームほど進めて切っとけばほぼCMカットは成功してましたが、この辺の勉強をしなおさないとならなくなりました。
スカパーHDのリピートは全部録画しておいたほうが良さそうですね。
書込番号:15042480
0点

わかっていたらすみません。
本体前面のデスプレイの明るさ調整は、フルリモコンの「表示」の長押しですね。
「黄色」ボタンの2つ上。
明るい→暗い→消灯の3段階。
書込番号:15044917
1点

>>MiEVさん
別のスレ、および取り説でも確認していましたが、当機は点けるか消すかしかできない仕様のようです。
実機で長押ししてみましたが、「暗い」とかいう段階調整はできませんでした。
映画など、部屋を暗くしてみる場合周りの機械の表示などが邪魔な場合は有効ですね。
前カバー開「明るい」カバー閉「暗い」表示/残量長押し「消灯」のアナログな3段階調整はできますw
結論から言いますともう「慣れました」
書込番号:15049255
0点

大変失礼しました。
このモデルも、出来ると、思っていました。
今、取説を見ましたが、やはり、3段階の切り替えを、見つけられませんでした。
いつの間にか、省かれたんですね。
書込番号:15049285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





