REGZAブルーレイ DBR-Z150
「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年11月27日 01:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年11月19日 13:35 |
![]() |
30 | 7 | 2011年11月16日 01:02 |
![]() |
18 | 5 | 2011年10月24日 23:14 |
![]() |
65 | 62 | 2011年11月22日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
昨日販売休止(苦笑)となったスマフォT−01D向けの持ち出しアプリの仕様が
明らかになりました。
パナソニックの持ち出しと似ているようでレコーダー側で対応形式への変換が
必要とのことです。予約時に持出用録画のみか、持出用録画+通常録画
を選べるようですが録画後に変換したい時はタイトルがDR形式でないとダメなようです。
通常録画のほうでAVCを設定できればいいのですがもしDR縛りがあると
録画容量の大きなZ160のほうがいいかもしれませんね。外付HDDで容量を増やせますが
はたして外付HDDにも持ち出しフォルダを作ってスマフォに直接転送できるのか…。
スマフォがあの状況ですがレコーダーのバージョンアップは予定通り下旬に来る
のでしょうか。
0点

どんどん安くなっている割には、購入
された方のレビューが少ない気がします。
この上の、Z160の方が購入した方が多いと
いう事でしょう。2TBは余裕があって、
残量に困らされないのが良いですね〜
書込番号:13798678
1点

昨日、バージョンアップがリリースされましたね。
ドコモT-01Dの販売も来週再開され、レグザリンクシェアが
やっと実現します。取説の追加版もダウンロードでき
ますが予約録画時に持ち出し用録画も同時にすると
元タイトルの編集ができなくなるという東芝らしい
謎仕様ですね。DRで録画しておいて後から変換することを
推奨しています。なんとなく予想は出来ましたが増設が
出来るとはいえ持ち出しもする方はZ160を買っておいて
損はないかもしれません。
もっと早く仕様を明らかにしてほしかったですが
Z150と来週購入するT-01Dを活用していこうと思います。
書込番号:13811889
1点

>>元タイトルの編集ができなくなるという東芝らしい謎仕様ですね。
これは勘違いでした。お詫びして訂正します。
書込番号:13817697
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
四国のヤマダ電機で10日ほど前に買いました。
70000円の5年保証付き、ポイント20%。HDMIケーブル、BD-REを3枚付けてもらいました。
参考になればと思います。
あと間違ってレビューをZ160のほうに書いてしまいました。ゴメンナサイ。
書込番号:13781159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと間違ってレビューをZ160のほうに書いてしまいました。ゴメンナサイ。
それでしたら、.comへメールで削除依頼して、改めて、Z150にレビューされたほうがいいですよ。
書込番号:13783119
0点

削除の仕方がわかりませんでした。
あとでやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13785320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
Z160の方では実機の操作報告がありましたが、私が住んでいる地域(東京下町の田舎)では、上級機になればなるほど操作可能な機体は無く(パナはBWT510ばっかり)、昨日、顔馴染みのいる家電量販店にてデモしていたZ150を操作出来たので、操作した印象を報告しておきます。
比較は私が所有していたファーム03時のBZ810です。(因みにデモのZ150はファーム01でした)
まず最初に、高速起動OFF設定状態からの起動は、BZ810の方が早いと感じました。
(私は特に不満は感じませんけど)
番組表の移動も810よりサクサク動いて良好です。
BD/DVD⇒USBへの切り替えは大差無いですが、その逆は異常に早かったです。
BDの読み込み・再生(店舗でダビングした大河ドラマが入ってました)も大差無いです。
気になる編集操作ですが・・・、
チャプ打ち直しの際に私が良くやるやり方(恐らく多くの人が同じだと思う)ですが、再生で一時停止してからコマ戻し・送り・早戻し・送りにおいて、全てサクサク反応して快適でした。
特にコマ戻しで、810での場合は一度コマ戻しを押して動き出してからボタンを連打
・ ・ ・・・・
みたいな感じでしたが、Z150では非常にレスポンス良く反応して快適でした。
プレイリスト作成も810より早くて良好でした。
編集機能に関しては、とても良く改善されているのでは?と思いますし、特に東芝機を使い慣れている人でしたら驚くほど快適に操作出来て、快適そのものだと思います。
因みに私の場合、番組編集関してはパナより東芝機の方が快適に行えて良いと思ってます。
しかし、重大な事実が発覚しました。
昨日寄った時に録画リストでBS・NHKの番組が10本ほどDRで録画されてたので、番組予約をしておき(営業時間終了後の)、オートチャプの精度としっかり録画出来てるか確認させてもらいたいとお願いし、AVC/AN8.0(それほど低いレートでは無いはず)で、重複(東芝は重複でなくてもこの表記)・隣接でのW録画を何本か予約をさせてもらいましたが、先ほど寄って確認させてもらうと2本しか録画出来てなく、店員さんに確認するとフリーズしていたそうです。
不特定多数に人が操作してるからなのか?やはり東芝でAVC録画は鬼門なのか?
オートチャプの精度については特に変化無し、ある程度の目安になるレベルです。
調子良くなっていればテレビと同時購入も考えてましたが、私が東芝で経験した不具合を知ってる店員さんだけに、まだ東芝は止めておいた方が良いと助言されました。
もっともDR録画の場合においてもフリーズしてしまうのか?また、バージョンアップ(現在は02?)で改善されているのかも所有していない私には分かりませんし、電源が入れっぱなしで不特定多数の人が操作しているのが原因とも言え、この辺は何とも分かりませんね。
私の場合はDR録画を基本として、保存したい番組のみ後からレート変換⇒編集なので(800・810で画質変換での失敗経験ありません)、AVC直接録画が駄目なら駄目でも構わない気もしますが、私が一番不満だったスカパーHD録画に関しては、店にその環境が無いため試せませんでした。
今回は、私が東芝で唯一気に入っている編集操作だけは、本当に快適で良かったとだけ書いておきます。
これでバグ・フリーズが改善されていたら、編集専用のサブ機として再度購入も考えてます。
もし、こんな操作をして欲しいとかの要望がありましたら書き込んでみてください。
暇な時にでも操作して報告します。
9点

ご苦労様です、
結局、ソフトのやりくりで「何とかしのいでいる」
というのが現状みたいですね、
自分もBZ810を使っていますが、
最新ファームにも関わらず、
並行作業一切ナシ! シングル予約だけのDRモードでフリーズしてました、
(録画自体は番組最後までしていたようなのですが、最後のクルクルで失敗した様です)
ただ予約録画する、という事さえ保証できないのは製品として完成していません、
結局、DIGAを買い増ししました
開発チームのエンジニアはここを見ているんでしょうか?
何だか、形だけでも他社に追い付こうとするあまり、
肝心の足元が見えていないような気がします、
中身を全て刷新するようなフルモデルチェンジまで、安心して購入はできない感じですね。
書込番号:13754601
6点

>結局、ソフトのやりくりで「何とかしのいでいる」
>というのが現状みたいですね、
その様ですね。
新型を実際に操作してみて思いました。
>並行作業一切ナシ! シングル予約だけのDRモードでフリーズしてました、
>(録画自体は番組最後までしていたようなのですが、最後のクルクルで失敗した様です)
私も多々多数フリーズに悩まされましたが、おそらくその状態ですとレコーダーのチューナーでTV視聴しているだけでフリーズすると思います。
現在のバージョン04?でも不具合は改善されず、BZ800についてはバージョン20までいった様です。
いかに東芝が製品開発に手を抜いているか、または開発技術が低いかを露呈してる様なもので、結局旧製品の使い回しをしているとしか思えませんね。
>ただ予約録画する、という事さえ保証できないのは製品として完成していません、
私はBZ800から約一年に渡り東芝とやり取りしましたが、東芝としては本製品が完成品であり、その他の不具合を一切認めず「他に報告がありません」の一点張りでした。
後からこそこそファームアップ対応する所を見ても、東芝サポートを含む会社の体制自体が姑息過ぎて許せません。
>結局、DIGAを買い増ししました
パナソニックも不具合が出てるようですが・・・・。
>開発チームのエンジニアはここを見ているんでしょうか?
エンジニアは分かりませんが、少なくともDVD事業部の人間は見てるようです。
>中身を全て刷新するようなフルモデルチェンジまで、安心して購入はできない感じですね。
東芝には一生無理な課題のように感じます。
私は東芝の過去の製品については分からないのですが、DVD機時代からフルモデルチェンジされたモデルってあるのでしょうか?
結局、BZシリーズやDBRシリーズってDVD機にブルーレイ機能を追加させただけのモデルの気がしてなりません。
ただ何度も書きますが、録画失敗やバグ・フリーズさえ無くなってくれたら再度購入を検討してますが、その事自体(録画失敗やバグ・フリーズが無い事)が通常は当たり前の事なので、その当たり前の事が出来ない東芝製品を購入する事は二度と無いだろうと思います。
書込番号:13757339
4点

一説によれば…っていうか
RD-BZx00系からの東芝BD機って
結局思いっきりモデルチェンジってカンジはまるでなく
今回の場合も例外にもれず
他のスレで何度もお話していますが
直接AVC録画を推奨しないって文言が
前機種(RD-BZx10系)の取説にもこの機種の取説にも書かれてるんですが
ページ数までまったく一緒でした
なのでほんとに「どうにかやりくりしている」のでしょう
初めて出したBDレコは見切り発車的だったし…
(注意:中身フナイっていうのは有名な話)
ちなみに詳細は知らないけど
DVDレコの時代とあんまり変化ないような…という気がするのは否めません
しいて言うなら
思いっきりシンプルモデルのDVDレコ・AKシリーズの方が
RD型番より機能が削られている分若干マシだったのかも?
(注意:今は父親が使ってますがリアルにAK-V100を5年超使っています)
そういう意味では現行機種でいえば
機能が削られているRD-R100の方が
いささかマシなのかもしれません
書込番号:13757413
3点

>そういう意味では現行機種でいえば
>機能が削られているRD-R100の方が
>いささかマシなのかもしれません
私も店にあったRD-R100かDBR-C100かDBR-Z110のどれかだったと思うのですが(番組表や、その他画面がBZ系DBR系とは違いました)、操作をした時、確かにサクサク動いて調子良かったです。
特に番組表は見やすくて動きも良く快適でした。
>(注意:中身フナイっていうのは有名な話)
と言う事は、東芝よりフナイの方が安定した動作のレコーダを作れるって事なんでしょうか?
東芝の過去製品の口コミ読んでも、内容は今と変わらずバグ・フリーズ関連の不具合内容ばかりですし、製品開発においては進歩が無いメーカーなんでしょうね。
それでも当時のアナログ機?(DVD機?何時の何を指しているのか分かりませんが)は、他メーカーを圧倒する性能だったとの様な書き込みがあるので、他メーカーの技術改進に追い付けなくなったのが今の東芝って事になるのでしょうね。
もっとも、東芝がもしも不具合の無い製品を作れたら、今のように出て間も無く底値になるような製品にはならず、安物購入を検討するユーザーからは見放されて行ってしまうような悪循環になり兼ねない、結局の所それが東芝クオリティであり、現在のスタイルなのかも知れません。
書込番号:13757534
4点

東芝の自社開発ブルーレイレコーダーは、ようやく今年の7月で丸一年となりました。まだ、二年もたっていません。トラブルは多いにせよ、自社生産二年もたっていないのにここまでやったかと評価してもいい面もあると思います。なんか何年も作っているような錯覚になりますが、これが現状です。先発のソニーやパナソニックはすでに五年が経過をしています。年月を考慮してもよくやっていると見るべきだと思います。
書込番号:13768332
0点

黒い三連休さん
> 東芝よりフナイの方が安定した動作のレコーダを作れるって事なんでしょうか?
機能が少ないほうが、不具合発生の可能性も少ないということでしょう。
東芝レコは DVD の時代から編集機能を始めとして、いろいろ機能を詰め込んできた上に、ブルーレイレコーダー化するにあたって、さらに BD にまつわる機能や処理を詰め込んでいると思いますから、基本設計が古いところに無理やりいろいろ入れている (と思われる) 関係で、不安定になってしまっているのだろうと想像します。
ブルーレイレコーダーを出す時に一から設計・開発できていればもっと安定していたのでしょうが、HD DVD から BD に方針転換し、その遅れを取り戻すためにはそんな余裕はなかったのでしょうね。
あと、DVD レコーダー時代のソフトを流用するにあたって、ここまで問題が出てくるとは予想していなかったのだろうとも思います。
編集機能や光学メディアへのダビング機能はないにしても、REGZA TV の録画関連機能等が (比較的、と言うほうがよいかな ?) 安定して動作していることを思えば、過去の資産に引きずられずに新たに開発すれば、安定動作するものは作れるということですね。
パソコンに例えていえば、今の東芝ブルーレイレコーダーは Windows 95 系をいまだに引きずっているようなもので、NT 系をベースにして作り直した XP 類の安定性にはとうていかなわないようなものかと...(MacOS も 9 までと X では中身が全然違いますからね)
書込番号:13769313
2点

ひかるの父さんさん
>東芝の自社開発ブルーレイレコーダーは、ようやく今年の7月で丸一年となりました。
>まだ、二年もたっていません。
>トラブルは多いにせよ、自社生産二年もたっていないのにここまでやったかと評価してもいい面もあると思います。
>なんか何年も作っているような錯覚になりますが、これが現状です。
>先発のソニーやパナソニックはすでに五年が経過をしています。
>年月を考慮してもよくやっていると見るべきだと思います。
私は外科医になって、まだ二年も経っていません。
トラブルは多いにせよ、死人が出ていないので多少の医療ミスには目を瞑り、良くやったと評価してください。
マジかよ・・・・
後発出なら尚更、追いつけ追い越せで先発より良い物出さなきゃならんでしょうに・・・・
その前に
東芝製品でまともだった製品ってあるのか疑問なんですけど・・・。
仮にあったとしても、過去の栄光にいつまで浸っているのやら・・・・
現状が全て、東芝が今後まともな製品を作ればそれはそれで良し。
作れなくてもしょせん東芝で済むし。
書込番号:13771624
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
来年に出る保証がない
録画するうえで、転送速度は2.0で足りるから考えてない可能性がある。
LANも1000BASEにする気もなさそうだし。
LANもUSBもダビングする上では速いほうが良いけど。
書込番号:13666859
8点

レコーダーがUSB3.0を積んだら何かできなかったことができるようになるのですか?
書込番号:13667138
4点

>レコーダーがUSB3.0を積んだら何かできなかったことができるようになるのですか?
パナ程じゃないだろうけど逆に不便になる気がする(一部の機器が使えなくなったり)
書込番号:13667165
3点

USB2.0でも転送速度的には余裕あるはずだし、内蔵HDD内ダビングでも早くはないのが現状。
USB3.0に対応して、その意味を持つならいいですね。
GIGA-LAN対応も同じことですが、RECBOX同士での転送時間は対RDより2倍ほど早いようです。
書込番号:13670561
3点

>パナ程じゃないだろうけど逆に不便になる気がする(一部の機器が使えなくなったり)
個体縛りのUSB-HDDでは関係ないと思います。
>USB3.0に対応して、その意味を持つならいいですね
大量に録画する人にとってはムーブなどの作業効率アップがあるので結構重要
パナソニックが対応してくれるのが一番嬉しいですね。
書込番号:13674288
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DVDレコの頃は、東芝のは良かったのですが…。
ブルーレイになってから最悪なのが連発でしたね…。
結局、レグザリンクだけのために買うのは損するのか、今回も気になりますね。
HDDVDの開発を断念して遅れたツケがずっと引きずってる感じですが、
ここ2年のPanasonicブルーレイ機の進化は、凄いものがありあちらもUSBをついに搭載してきました。
さあ、東芝はどうなるのでしょうか? まだ発売されてないので安定が問題ですが…。
予約録画が失敗することは絶対やめて欲しいと思います。がっかりしない製品を期待する。
3点

予約録画が上手く行ってもHDD逝っら意味無いだろ
DVDレコにBD積んだだけのレコはもういらねぇ
エラー頻発でオチオチ保存してらんねぇし
書込番号:13633640
8点

そうだな。
東芝のスマートフォンIS04の時も、バグが凄く酷くて、6ヶ月以上たってもバグ直らなかった…。
前機種買った人は結構いるのに、ちゃんと修正してない感じするのに、新型を発売してくるつもりなんだよなあぁ…。
DVDレコの仕組みに、ブルーレイくっ付けただけの性能じゃ、バグ多くて当たり前だろうね、容量肥大で制御できてないんじゃないかな。
やはり、Panasonicの安定感には、勝てないのだろうか?
書込番号:13637988
5点

>結局、レグザリンクだけのために買うのは損するのか、今回も気になりますね。
新型製品が何処まで前機種の不具合を引きずっているか?または改善されているかは不明ですが、レグザリンクダビングも同社製品にも係わらず失敗報告例が多いですし、現段階では少々遠回りしますが、レグザリンクダビングが目的ならRECBOX経由でパナ機へ移動するのが確実です。
未だ東芝は認めていませんが、これはレグザリンクダビングだけでは無く、LAN通信に係わる全ての機能の不具合が原因と思われます。
>ここ2年のPanasonicブルーレイ機の進化は、凄いものがありあちらもUSBをついに搭載してきました。
元々製品の信頼性では群を抜く安定性を持つパナソニックではありましたが、とうとうパナ機(BZT810、910)がUSB−HDD増設機能を搭載して来ましたね。
後発出にも係わらず性能面では製品動作の安定性を含め、一気に東芝を抜いたように思えます。
USBからBDへの直接ダビングは非常に快適で、HDD増設機能をさらに生かす便利な機能と思います。
書込番号:13653298
5点

DBR-Z150が量販モデルです
DBR-Z150STが東芝ストアモデルです
価格コムのベスト10はすべて出所は同じ!
ある有名量販店から流れている量販モデルだと思われます
ヤフオク、ヤフーショッピング、楽天でハードディスク2台付や
延長保証付などのお得なおまけつきの出品は正規ルート仕入れのSTだと思われます
書込番号:13655928
5点

>結局、レグザリンクだけのために買うのは損するのか、今回も気になりますね。
ゲームファンならレグザを買う意味は高いと思います
テレビゲームを接続したときの性能はレグザがぴかいちです
ファイナルファンタジーをはじめゲームソフト会社の大半はレグザを使ってソフト開発を行っています
映画だけでなくゲーム向けにも開発されたHMZ-T1はソニーの対応機種で検証していることは
当然ですが、実は、ソニー以外のメーカーは主に東芝Z150Z160M190などのブルーレイで検証しているとのことです
※東芝とソニーは映像部門で提携しています
書込番号:13655948
2点

すでに新モデルを入手して解体した強者がいるようです。
光学ドライブはBDXLに対応しているので、型番が変わっていますが、前モデルと似たような型番であることから、フナイ製ドライブなのは間違いないと思われます。
その他のチップについては、BZ810と何も違いがないそうです。
と言う事で後はソフトウェアの制御にかかっていると言う事になります。
一応、上記情報は暫定情報と言う事でお願いします。
解体写真とかがアップされれば、信じられる情報にはなりますが、文字だけの情報ですので一応、あまり断定的に語られないようにお願いいたします。
書込番号:13655955
2点

イモラさん朝早くからご苦労さまです 感服いたしました
パナソニックの機種も早く解体して報告してください
よろしくお願いいたします
書込番号:13656001
2点

>パナソニックの機種も早く解体して報告してください
いやいや、私はパナも東芝も解体するつもりはないですよ。
私は新機種をすぐに欲しくなるので、古い機種は売るんですよ。
そうした場合に、解体なんぞしていては高く売れません。
高く売る為に、箱から全部付属品は保存しています。
東芝の新型も一部に私に購入させようとする動きがあるのですが、今のところ予定はありませんので、私からのレポートは期待しないで下さい。(笑)
書込番号:13656040
1点

★イモラさん
>その他のチップについては、BZ810と何も違いがないそうです。
>と言う事で後はソフトウェアの制御にかかっていると言う事になります。
と言う事は、初号機BZ800から何も変わって無い事になりますね。
実際、寸法も変わらないので基盤設計から各部品の配置まで何も変わって無いはずです。
目に見えて変わった点はBD−REXLが対応された程度。
瞬速起動なんて機能もありますが、バグが多くて東芝サポセン推奨は結局、OFF設定が基本になるのでしょうね。
しょせん蛙の子は蛙、どこまでバグが取れてる事やらある意味楽しみです。
書込番号:13659716
3点

黒い三連休さん
[13659990]に同じです。BZ800とBZ810はハード構成同一なんですね???
書込番号:13660004
1点

モスキートノイズさん
どっちに書こうか迷いましたが、自分の発言がこっちにあるので。
確かに、BZ800とBZ810ではトランスコーダは変更になっている可能性は高いですよね。
WAVCに対応してますし、トランスコードの速度も上がってますから。
ここは物理的に目にしたことないけど、論理的に考えて、モスキートノイズさんの考えの方が正しいような気がします。
一応、断定的に利用しないで下さいと書いてますが、BZ810からZ150への変更点を考えると、BDドライブ以外は変更が無いと言うレポートもある程度、信憑性があるのかなと思っています。
書込番号:13660045
1点

★イモラさん
> BZ810からZ150への変更点を考えると、BDドライブ以外は変更が無いと言うレポートもある程度、信憑性があるのかなと思っています。
個人的にはハードウェア構成に (ほぼ) 変化がないことはどうでもよくて、ソフトウェアが安定動作するかどうかが最重要です :-)
BZ810/BZ710 が安定動作してくれるのならそれでもいいのですが...
ハードウェアに比べればソフトウェアは変更 (修正) しやすいから、少しは手を入れてきている (バグフィックスしてきている) とは思い (期待し) ますが、はたしてどうなんでしょうねぇ。
書込番号:13660139
1点

モスキートノイズさん
>[13659990]に同じです。BZ800とBZ810はハード構成同一なんですね???
あちらでも書き込みましたが、ハードとソフトの区別もせず、あきらかに虚言とも言える失言をした事をお詫びいたします。
こちらで★イモラさんとshigeorgさんの書き込みを読んで気付きました。
書込番号:13660163
4点

黒い三連休さん
他意はないです。レスありがとうございました。
書込番号:13660187
1点

あら?ケンカしてる・・
新型旧型ハード構成ほぼ同一で、ソフト制御レベルで対策となると
・あの「ジャンル別最適画質設定」→設定廃止(デフォルトOFF?)
(モスキートノイズさんの予想通りか)
・HD⇔SD切り替えバグ→BZ810でも個体差あるようなので、
放置か810のアタリ個体レベルにはアップされてるか
・おまかせ自動録画設定によるフリーズ、動作不安定→
うちでの再現性ないので不明ですが、割とソフト側で対策しやすそう?
・その他故障レベルのフリーズ、録画失敗多発→これもうちでの再現性
ゼロなので何とも言えませんが、何ちゃら対策されてるか?
新型ご購入される方々、ぜひ上記検証いただければ死ぬまで感謝いたします。
DVD時代からのRD使いではないので大して苦にはならないですが、
ライブラリでBD管理できないのは地味に不便です、新型もかな・・
タイトル上限1500アップ、BDXLが最大の進歩でしょうか、あとは・・・
ドライブはしつこくフナイ製ですか、仲良しですね〜(笑)
書込番号:13660982
2点

デジタルっ娘さん
>あら?ケンカしてる・・
まあ、上の書込みはそのうち削除されると思いますので、お気になさらずに。(笑)
我が家のBZ810も実際の運用に入ってから、全くフリーズ、トラブル知らずで快調に動いてくれてます。
>・おまかせ自動録画設定によるフリーズ、動作不安定→
>うちでの再現性ないので不明ですが、割とソフト側で対策しやすそう?
>・その他故障レベルのフリーズ、録画失敗多発→これもうちでの再現性
>ゼロなので何とも言えませんが、何ちゃら対策されてるか?
この辺は私のところでも問題なく、高速起動もずっとONのままで利用してるんですけどねぇ。
まあ、AVCHD周りの動作を検証すると、ぐだぐだになりますが。
そう言えば、私は新型購入するつもりないから、AVCHD周りを検証してくる人がいなくなるな。
まあ、現行機も放置されたままだし、同じなのかな。^^;
>ドライブはしつこくフナイ製ですか、仲良しですね〜(笑)
BD上で編集できないのはドライブのせいなのかなぁ?
これだけでもできるようになっていたら、私は買い換えるつもりでいたのに。
書込番号:13661035
1点

THEマイナーチェンジ!(笑)
フナイ臭を感じたフロントデザインの変更が一番かも。没個性で面白くもなんともないですが。
>BD上で編集できないのはドライブのせいなのかなぁ?
ソフトだと思います。
HDD内同等に、何でもやってた感あるDVDやHDDVD(HDVR)相当を、組み込みたいけど組み込めない。
ライブラリ(おそらく機器IDとディスク番号書くだけのはず)もそうで、大違いだろうチャプター管理とか、
BDAVとの葛藤がある気がします。やる気と開発予算投入が重要なのでしょうが、だったら無理!?(爆)
書込番号:13662359
1点

デジタルっ娘さん
>DVD時代からのRD使いではないので大して苦にはならないですが、
>ライブラリでBD管理できないのは地味に不便です、新型もかな・・
BDをライブラリで管理するにしても、上限が現在の3000件(HDD、USB、DVD<VR>)ではぜんぜん足りないと思います。
>タイトル上限1500アップ、BDXLが最大の進歩でしょうか、あとは・・・
上限タイトル数は、M190/M180が3000、Z160/Z150が1500、Z110が2000、C100が999となっていますね。まあ、動作も遅くなると思いますし、そこまでため込む必要があるかですね。BDXLは春夏モデルのBZ810世代で対応すべきだったと個人的には思います。メディアが高いので当分使う気はありませんが。
>ドライブはしつこくフナイ製ですか、仲良しですね〜(笑)
DVD時代から船井のOEMモデルはありましたからね。フロントパネルはデザイン変更されましたから、すっきりした印象です。
書込番号:13663095
1点

中身が同じだろうが違うにしても、不具合続出して安心して使えないなら同じでは?
どんなパーツが組み込まれていても安定して安心して使えるなら、それが一番です。
そのパーツに何か原因があると分かるなら話は別ですが、不具合の原因がそのパーツにあるなら、
それを知って使い続ける会社に問題がありな訳で、素人が知った所で何にもならない
まして購入検討の材料にもならない、まさに本末転倒な議論だと思っちゃいました。
書込番号:13663597
3点

>BDをライブラリで管理するにしても、上限が現在の3000件(HDD、USB、DVD<VR>)ではぜんぜん足りないと思います。
タイトル数ばかり目がいきライブラリ上限すっかり頭から抜けてました(汗
あと起動時間以外操作性はおそらく新型もほとんど変わりなさそうですね
レグザサーバはサクサクしてそうなので、う〜んもう少し
お互いいいとこ取りして融合してくれたらなあ、可能性ありますか?
次機種期待(爆
書込番号:13664022
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





