REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

2011年10月20日 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z150

「レグザリンク・シェア」を搭載したREGZAブルーレイ(3波Wチューナー/1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ DBR-Z150 の後に発売された製品REGZAブルーレイ DBR-Z150とREGZAブルーレイ DBR-Z250を比較する

REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 8月上旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z150東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年10月20日

  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z150のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

REGZAブルーレイ DBR-Z150 のクチコミ掲示板

(2067件)
RSS

このページのスレッド一覧(全195スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
195

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:77件

REGZAテレビで外付HDDに録画した大量の番組を、Z150でブルーレイディスクに残したく思っています。

やり方が全くわからないのですが、ご存知でしたらぜひご教示いただきたいです!

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:25251642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2023/05/07 21:00(1年以上前)

REGZA(TV)の型番は?REGZAでもダビング対応非対応モデルがあります。

書込番号:25251651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/05/07 21:02(1年以上前)

ありがとうございます!
42Z8000という古いテレビで外付HDDに残した
データを救出したいのです

書込番号:25251653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/05/07 21:30(1年以上前)

>みかっくすさん

対応機種や操作方法が書いてあります。

REGZAリンクダビング
https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html

書込番号:25251714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2023/05/07 21:47(1年以上前)

対応機種に載っていなくても出来る場合があるようです。

書込番号:25251737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2023/05/07 22:52(1年以上前)

できる!
ということはわかりましたが
方法が全くわからないですね。

書込番号:25251816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16198件Goodアンサー獲得:1323件

2023/05/07 23:22(1年以上前)

テレビとレコーダーの双方の取説を読む。
手順を踏めば簡単です。

書込番号:25251844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:562件

2023/05/08 00:01(1年以上前)

取説なんかない。という場合は、メーカーのWEBサイトでダウンロードできるので、
調べる。


1.テレビとレコーダを、家のネットワークに参加させる。
テレビをネット接続。レコーダをネット接続。それぞれを家のネットワークに参加
もしくは、テレビとレコーダを直結する方法があるが、直結する方法は、
ネットワークの設定の知識が若干必要になる事がある。

2.テレビから、ダビング先を指定し、送り出すイメージの操作を行う。、

ただし、レコーダが古く、ネットワークダビングできたとしても、
正常にディスクが焼けるかどうか?は不明。



操作方法の難易度がわからないため、安易に質問しているのでしょうから、、
まずは、メーカーの懇切丁寧な、図解付きの操作を見る。

ネットワーク設定?
ダビング操作?

なんのこっちゃとなる場合は、掲示板で質問してタダで解決させるのは、
無理なので、電気店の有料の設定サービスを頼む。

書込番号:25251870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2023/05/08 00:09(1年以上前)

>REGZAテレビで外付HDDに録画した大量の番組を、Z150でブルーレイディスクに残したく思っています。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortID=25086884/#25087302

↑↑昔、他の機種で同じような質問があったときのやつでこの通りにやればいける

向こうにも書いてるけど、大量の番組となるとちょっと現実的ではない気もするけど…

書込番号:25251877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2023/05/08 00:13(1年以上前)

優しいですね♬

ありがとうございます!!

書込番号:25251881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:562件

2023/05/08 00:20(1年以上前)

テレビもレコーダも
10年超
今時の機種の操作画面が違うでしょうから
いずれにせよ、自分の持ち物の話なので、
取説の図解を見る必要があると思いますけど。

書込番号:25251889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:213件

2023/05/08 09:49(1年以上前)

>みかっくすさん

q;42Z8000という古いテレビで外付HDDに残した

 Z160ユーザーですが、注意点を。
 
・Z150の内蔵HDDは1TB、テレビの外付けHDDが1TB以下なら大部分を移行できると
 思いますが、相当時間がかかります。ただしチャプター数の制限があるかもしれないです。

・たぶんZ8000では今のテレビと違って一度に16番組以上ダビングできない可能性があり
 ます。

・ダビングは寝る前や出かける前に実施して、ダビングが開始されたらテレビでの電源を
 切ってもかまわないです(Z150は最初電源をいれといてダビング終了時に電源OFFに
 設定しとけばいい)

・テレビ、レコーダーとも予約録画は入れないようにしないと、録画開始でダビングがストップ
 します。

・理由は不明ですが、結構ダビング失敗が多いです。(有線LANです)

書込番号:25252108

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2023/05/08 21:02(1年以上前)


2009年製のTV(Z8000)と
2011年製のレコーダー(DBR-Z150)
の組み合わせって、TV購入後ほどなく
レコーダーを購入したか、Z8000とZ150
を同時購入したかだと思うのだけど、
少なくとも所有している10年間に
TV→レコーダーへのダビングを試み
なかったかのかな…と不思議に思う。

>できる!
ということはわかりましたが
方法が全くわからないですね。

ダビング方法を接続、設定から
操作指示まで1から100まで
伝えなきゃいけないのですか?
Z8000からのレグザリンクダビングの
接続、設定、操作は過去スレにある
し、主自らキーワード検索をすれば
いいのにと思うが。

書込番号:25252696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:562件

2023/05/09 12:58(1年以上前)

で、結局、ダビングできたのでしょうか?

どうなるさんが、示したページは、
Minerva2000さんが、先に示したページと同じですが、
それに気が付いてますか?

書込番号:25253310

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:562件

2023/05/10 09:47(1年以上前)

できる範囲で調べてみましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

お礼と結果報告を忘れずに
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

答える側も、一人の消費者ですから

ほんとに、解決できてますか??

書込番号:25254313

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 内蔵HDDのデータを取り出したいです。

2023/02/16 22:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:24件

【困っているポイント】
こんにちは。質問させてください。
こちらの機種を11年使用しています。

これまでブルーレイレコーダーの使い方として、ビデオカメラで録画した子供の映像をレコーダーに移し、ブルーレイディスクにダビングしていました。

いつもブルーレイに無事に焼けたことを確認してから、ビデオカメラのデータを消していたのですが、今回間違えて先にカメラの方を消してしまったタイミングでドライブの故障なのか、ブルーレイにダビングできなくなってしまいました。

ちなみに普通にDVDは再生はできますし、HDDにはデータも残っています。慌ててこれまでのディスクのファイナライズもしたのですが、その操作もできています。

何度かダビングに挑戦したのですが、シュイーンと大きな音をたてて、33%ぐらいで止まったり、すぐできなくなってしまったりしています。

大切な子供の成長なので、出来ればデータは残してあげたいんですが、今のところテレビに映した映像をビデオカメラで撮影するという方法しか思いつきません。

なんとかデータを残す方法はありませんか?

テレビは2台あり、新しいレコーダーはディーガです。

古い機種で修理は難しいとヤマダ電機さんとメーカーさんに言われました。

機械音痴で本体を分解するなどの高度なことはできそうにありません。

どうかみなさん助けてください。



書込番号:25146000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/02/16 23:10(1年以上前)

>ありえるんさん
こんにちは。

HDDにデーターが残ってて再生が出来るなら
ビデオキャプチャーを使うのが一般的だと思います。

>今のところテレビに映した映像をビデオカメラで撮影するという方法しか思いつきません。
これでも出来るといえば出来ますが画質は悪いです。

Amazonなどで検索すると色々と出てきます。

パソコンを持って無いなら
www.amazon.co.jp/dp/B089YNXJPZ

www.amazon.co.jp/dp/B01K07J3OG

この辺りですかね。

書込番号:25146051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:218件

2023/02/16 23:29(1年以上前)

>何度かダビングに挑戦したのですが、

新しいディスクをフォーマットしてもダビングできないのですか?

書込番号:25146077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2023/02/17 02:01(1年以上前)

>テレビは2台あり、新しいレコーダーはディーガです。

REGZAのレコーダーがあったら(REGZAのレコーダー同士なら)ダビング可能
※動画の形式によってはダビング不可のものもあり

ダビング出来たとして最低でも4万くらい掛かるので割に合うかはなんとも…

書込番号:25146174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10597件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/17 10:12(1年以上前)

BD DVDレコーダーやプレーヤーは、HDMIビデオキャプチャーでのキャプチャーは、出力信号に著作権保護の信号が添加されるので基本出来ません。

HDMIを二つの出力に分割する機器を検索すれば、ヒントが出てきます。

書込番号:25146401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9601件Goodアンサー獲得:597件

2023/02/17 10:35(1年以上前)

>ちなみに普通にDVDは再生はできますし、

ブルーレイ側のピックアップレンズの汚れか故障かも。

書込番号:25146431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2023/02/17 10:37(1年以上前)

>ありえるんさん

BDに録画できないだけで、DVDには録画できるのではないですか?

BDのドライブには、BD用とDVD用のレンズが有りますが、それが寿命で壊れたんじゃないですか?

とりあえず、DVDに焼けるか試してみてはいかがですか。

書込番号:25146434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 12:48(1年以上前)

>ねこさくらさん
そんな方法もあるんですね!

動きは悪いですがパソコンも持っています

初めて聞く機械なので、教えていただいたURLのものも含めて家族で検討してみたいと思います。
ありがとうございました♪

書込番号:25146595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 12:49(1年以上前)

>masa2009kh5さん
そうなんです。もうすでに4枚新しいディスクで挑戦しましたが、だめでした。

書込番号:25146598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 12:53(1年以上前)

>どうなるさん
そうなんですよね。買ったあとに気づくという…。知り合いにレグザがいないか探し中です…。

書込番号:25146602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/02/17 13:24(1年以上前)

>ありえるんさん

ビデオカメラからの取り込みはどの様にしましたか?
それによって無劣化のダビング可否が変わってきますね


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>BD DVDレコーダーやプレーヤーは、HDMIビデオキャプチャーでのキャプチャーは、出力信号に著作権保護の信号が添加されるので基本出来ません。

HDMI出力でコピー禁止なのは、著作権保護のタイトルだけなので、
今回の場合、ビデオカメラで録画したものは大丈夫ですね

書込番号:25146645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 13:30(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
調べてみました!なんだか難しそうですね。
少し勉強してみますね♪

書込番号:25146654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 13:31(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
なるほど。まだ可能性があるかもしれないってことですかね♪

書込番号:25146658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 13:32(1年以上前)

>cbr600f2としさん
それぞれ違うんですね!それならすぐにできそうてす!!仕事終わりにすぐに買いに行ってきます♪

書込番号:25146661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 13:34(1年以上前)

>アキラ2000♪さん
ビデオカメラからはコードで繋いで取り込みをしています。…でお返事は合ってますかね?
機械オンチで申し訳ないです。

書込番号:25146662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 13:43(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
ちなみにブルーレイディスクも再生はできています!

書込番号:25146675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/02/17 13:55(1年以上前)

>ありえるんさん
全面のUSB端子に繋いで取り込みの場合、AVCHD形式ですかね

その場合、レグザリンクダビングは出来ないので、
無劣化ならDVDにダビング出来るか試してみて下さい。

HDMIキャプチャーの場合、無劣化では有りませんが、
ハイビジョンで取り込めるので遜色ないと思います。

書込番号:25146683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 14:08(1年以上前)

>アキラ2000♪さん
その方法です。詳しくありがとうございます♪

書込番号:25146694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/17 14:26(1年以上前)

皆様たくさんのアドバイスありがとうございます♪教えて頂いた方法を色々試してみようと思います!また上手くいかなかった際にはまた相談させてください♪

書込番号:25146712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:218件

2023/02/18 17:40(1年以上前)

BDのフォーマットは新しい方(DIGA)でしたほうがいいかも。
どっちのレコでフォーマットしましたか。

書込番号:25148323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/20 13:01(1年以上前)

>masa2009kh5さん
今のところはレグザでしかしていません。むしろレグザだけでしか、やっちゃダメだと思ってましたが、違うんですかね?

書込番号:25151022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2988件Goodアンサー獲得:218件

2023/02/20 19:29(1年以上前)

>今のところはレグザでしかしていません。むしろレグザだけでしか、やっちゃダメだと思ってましたが、違うんですかね?

正常に書き込みできるレコでフォーマットした方がいいと考えているから、先述の質問をしました。
怪奇現象が発生した経験があるので。
BD-REで試してから、又は新品の日本製のDISCを新しいほうのレコでフォーマットしてから
書き込んでは。

書込番号:25151485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/20 20:17(1年以上前)

>masa2009kh5さん
詳しく教えて頂きありがとうございます♪レグザが接続された状態でまだDIGAを接続していないので、接続したらやってみようと思います。

書込番号:25151569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/20 20:23(1年以上前)

週末DVDで試してみたところ、無事にDVDには書き込むことができました♪本当に皆さんのおかげです!!
これでデータが全く残せない事態は免れることができました☆


ただやはり少し画質が落ちてしまったので、引き続き教えて頂いた方法も試してみようと思います♪

本当にありがとうございました♪

書込番号:25151578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2023/02/20 20:55(1年以上前)

>ありえるんさん

>ただやはり少し画質が落ちてしまったので、引き続き教えて頂いた方法も試してみようと思います♪

DVDのフォーマットはBDAVでやりましたか?

ハイビジョンでダビング出来る筈です

書込番号:25151615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ310

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:8件

初めて質問します

価格.com経由にて安く購入したDBR-Z150機
5年間、調子良く動いていましたが、突然、なんの前触れも無くHDDが故障、
起動しなくなり、録画したお気に入り番組も、暇な時に見るつもりの映画もパーに、、

ヘッドアームが壊れたようです、異様な動作音がします
録画した番組は諦めましたが修理はしたい、
そこでクチコミ掲示板にもあるHDD換装を試しました

プラスのネジ16本を外して、元HDDを外し、試し換装用HDDをセットして、
電源を入れたところWAIT表示のあとすんなりと起動しました

少ない時間ですが録画も再生も出来、ほっとしているところ、
自然と電源が落ち、以後、□WAIT点滅表示のまま全く起動しなくなりました

何回繰り返しても、別の本換装用HDDを購入しセットしても同じです、

今思うと、最初に本換装用HDDをセットして起動後すぐに、
HDDの初期化等を行えば良かったのかもしれません、
(試し換装用HDDはPCのバックアップとっていたので初期化したくなかった、、)

※サービスステーションに修理を頼むと、換装用HDDの持ち込みはNGとの事なので、
修理代が高額になりそうで断念です、

内臓HDDを換装したあと□WAIT点滅表示のまま全く起動しなくなった場合の、
対処方法をご存じの方がいましたら教えて下さい、


元HDD:WD10EUCX
本換装用HDD:WD10EURS
試し換装用HDD:Seagate ST1000DM003
いずれも1TB

書込番号:20964423

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/06/13 13:50(1年以上前)

>さとてつ409さん
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/update/pdf/dbrz160_z150_update.pdf
ではだめですか?
UPDATEじゃないですけど、USB起動できれば起動しそうな気もしますが。
参考までに

書込番号:20964480

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2017/06/13 20:39(1年以上前)

早速のミラクルなアドバイス、有難う御座います、
私もこの方法なら行けそうに思いました、

あいにく手持ちのUSBメモリーが8GBのしかなく
FATにフォーマットできず、、
試にFAT32フォーマットで試しましたがやはりだめでした

デジカメ用のコンパクトフラッシュメモリー(1GB)がFATフォーマットなので、
メモリーアダプターを経由してUSB起動を試しましたが、変わらずでした

のちほどにも2GB以下のUSBメモリーを探して、
FATフォーマットしてUSB起動を試してみます



書込番号:20965327

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8件

2017/06/14 06:43(1年以上前)

>テキトーが一番さん

2GB以下のUSBメモリーを、FATフォーマットしてUSB起動を試してみました、
やはり変わらずで、USB起動はおろかUPDATEもしていない様子でした、

書込番号:20966254

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2017/06/18 20:59(1年以上前)

その後、

分解したりして色々調べました、

□WAIT点滅表示のまま全く起動しないのは、
HDD換装に起因するのでは無さそうに思えます
例えば電源部の基盤に異常があるとか、、

推測で恐縮です

書込番号:20978032

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/06/19 18:19(1年以上前)

>さとてつ409さん
コンデンサ異常もあるみたいですね・・・
修理に出すか・・・
コンデンサを自分で変えてみるか・・・・
新しいのを買うか・・・

私なら買い換える気でコンデンサ交換してみるかな?
でも、コンデンサ交換してるサイトとか少なそうですよねぇ

書込番号:20980034

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/06/20 21:09(1年以上前)

>テキトーが一番さん

アドバイス、有難う御座います

コンデンサ、チェックしてみました
変色している、など見た目に違いがあればわかるのですが、
いくつもあり、どれも異常無さそうで、、
どれを交換してみれば良いのやら、、

基盤(電源部の)ごと替える、も簡単で良いのですが
ヤフオクあたりでジャンク品(基盤は大丈夫そうな)を探してみましたが、
7〜8千円の結構いい値付いていましてなかなか手が出せず、、


実は、、
投稿し辛らかったのですが、、


6/18の時点でいろいろ、いじっていた時
基盤(電源部の)とメイン基盤とつないでいる配線、
薄く平べったい8点位の接点のある配線を、
抜いたり挿したりした時、

先っちょを少しだけ挿した時、
□WAITの点滅表示が、WAITの点灯表示に変わり、
ファンが回り出し、HDDが動き出し、起動したのです、

HDDの初期化等、初期設定を済ませたら、
録画再生、DVDの再生もできるようになりました、

延べ3日ほど様子を見ていますが、
”電源OFF時にもファン・HDDが回り続けている”
(省エネ設定で瞬間起動OFF設定でも)
を除けば正常に動作しています、

思うに
平べったい配線を奥までしっかり挿すと
→□WAITの点滅表示
先っちょを少しだけ挿した時
→起動

この状況から
基盤(電源部の)からの異常信号(故障信号)を受け取ると
□WAITの点滅表示し本体を起動させないのだと、
推測されます、

事実、配線を、抜いたり挿したりした時、
基盤(電源部の)あたりから少し煙、焦げ臭い匂い、
が上がってきました、

出火にまで至る、とは思えませんが
危険なのでこの方法はお勧めできません

起動は出来たものの、まだ完全には直っていないので、
引き続き調べてみます、
コンデンサで直せれば一番、安上りです

書込番号:20982900

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8件

2017/06/20 21:29(1年以上前)

追記

本換装用HDD:WD10EURSで起動しています、
HDD換装は出来ています

書込番号:20982973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2017/06/30 15:01(1年以上前)

>さとてつ409さん

おお!よかったですね!
平べったい端子の接触不良とかかも知れませんね。

書込番号:21007704

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2017/07/06 15:52(1年以上前)

>テキトーが一番さん

その後、数日は動作していましたが、録画に失敗するなど、だんだんと動作は不調に、、
そしてまた、起動しなくなり、平べったい配線を、抜いたり挿したりして起動、

こんな事を1〜2回繰り返していると、とうとうERI002が表示され、
全く起動もしなくなりました、

やはり、基盤(電源部の)等の交換をしないと自力での修理は無理なようです

アドバイス等、有難う御座いました

書込番号:21023080

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2017/08/19 19:47(1年以上前)

うちのDBR-Z150はHDDの(平べったい)電源コネクタが短絡と思いますが燃えて溶けていました。
もちろん表示は「□WAIT」点滅で立ち上がらず・・・です。

ネット情報では、HDDとBDドライブへの電源供給ハーネス短絡で東芝により無償修理された事例があるらしいです。
オークションのジャンク品多数はほとんど「□WAIT」点滅です。
結構この部分が「隠れリコール?」的に、こっそりメーカーで対応している可能性があります。(推測)

DBR-Z150・DBR-Z160では、その平べったいコネクタの製造&品質不良が相当数あるのかもしれません。
他、HDD冷却のためか、HDD直下のケース底面から外気を入れていますので、
ゴミ・埃がコネクタに付着することによる短絡もあるのかも?です。
この製品は、定期的に底面を清掃した方がよさそうです。
この場合「構造上の欠陥」と言えるでしょう。

東芝で同じハーネス部品に交換してもらっても、トラブル再発する可能性もありますので、
PC部品等からHDDコネクタを流用して、DIY修理した方が安心かもしれません。
もしかしますと、メーカー側では修理依頼の時に、こっそり?対策部品に交換しているかもしれません。(想像)

書込番号:21129353

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2017/08/21 19:28(1年以上前)

PC用部品 SATA用電源変換ケーブル SATA上L型メス(コネクタ) を取り寄せて、
ハーネスを適当な位置で切断、燃えて溶けたコネクタを外し、代わりに上記のコネクタを接続しました。
(ケーブル接続はハンダまたは圧着→熱収縮チューブで絶縁→念のため電気テープ巻き)

処置後、コンセントつなぎましたら、「□WAIT」点滅は解除されました。
「□WAIT」点灯→「WAIT」点灯→時計表示

「スタンバイ」状態になった様子です。

書込番号:21134695

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2017/08/22 19:47(1年以上前)

SATA電源コネクタ内部の短絡による溶融(燃え?)

コネクタ短絡焼けによるハードディスク電源端子と直下のブラケット変色

修理状態:熱収縮チューブで絶縁、この後、電気テープ巻き実施

本日、再設置して電源投入、今のところ不具合発生以前と同じ状態に復旧しております。

SATAコネクタとハードディスク端子間での短絡ではなく、
SATAコネクタ内部(構造部分?)での短絡ですので、ほとんどメーカーリコール級の不具合かと。

最悪の場合、火災になる可能性もゼロではありませんので・・・。
このあたり、メーカー側での真摯な対応を期待するところではあります。

ちなみに、この不具合が出る前までは、一度も内部をさわったことはありません。
(カバーを開けたことすらありません。)

書込番号:21137340

ナイスクチコミ!13


TA63さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/08 02:00(1年以上前)

我が家も焼失

外部

とりあえず、12月まで5年保証期間があるので、メーカー修理の予定ですが
恐ろしいですね、

普段は時計表示が
本日突然、WAIT点滅表示のまま全く起動せず
よくよく見ると、WAIT の Tの文字だけが、うすく表示
コンセントの抜き差しで電源投入時だけ、ファンが一瞬回る
例のSATA電源コネクタ外部に接着材 ? 焼け焦げ膨らんだコネクタのカスでした
SATA電源コネクタ差し込み方で、ファンは回るがコネクタ内部が焼失のため破損

メーカー修理で、どこまで部品交換するのかしないのか、

書込番号:21178472

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2017/09/10 19:48(1年以上前)

>TA63さん

うちの焼損よりも酷い状態の様子ですね・・・

HDD電源端子部分が無事であることを祈ります。

それにしても怖いですね・・焦げた臭いとか、しませんでしたか?

絶対ありえない故障で・・・この製品を使い続けるのが怖くなったので、

遅きに失しましたが、現在、メイン機を東芝から新たに導入したパナ機へ移行作業中です。

東芝機で新たに録画するのはやめるつもりです。

書込番号:21185636

ナイスクチコミ!7


TA63さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:4件

2017/09/20 16:55(1年以上前)

10日間ほどで修理完了

交換部品は、HDD、SATA電源コネクタケーブル、なぜかブルーレイレコーダー部位

5年間保障期間中なので無償

>プロダクツウォッチャーさん

焼失の匂いまで、気付きませんでした
勝手に電源コネクターか゛抜けにくいように
溶着剤が何かが塗ってあるのかと呑気に見ておりましたが
ここの情報で助かりました。

修理は完了しても、故障の原因がわからないだけに
使い方が難しいですね。




書込番号:21213825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2017/11/21 10:45(1年以上前)

我が家も焼失(見にくくてすみません…)

ここの情報がとても役に立ったので、私もお役に立てればと思い初めて書き込みます。

うちのDBR-Z160(2012年4月に購入)も、先週末に全く同じ症状発生。

ここの情報を参考にカバーを開けてみたら、
プロダクツウォッチャーさん・TA63さんと(おそらくスレ主様も)全く同じ箇所が溶けていました。
コネクタ周辺からは焦げたようなにおいも。

同じ不具合品、相当ありそうですね。
共通点は5年ぐらい前に購入、という点でしょうか。
東芝さん大変でしょうけど、重大事故になる前にきちんと対応してほしいですね。

とりあえず、PCパーツ屋でSATA電源コネクタを買ってきて(500円ぐらい)、交換して、復旧しました。
が、このまま使用していいものか不安が残りますね・・・。
当面は、不在時は電源を抜いて様子見ます。

書込番号:21374179

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8件

2017/11/22 21:21(1年以上前)

>プロダクツウォッチャーさん
>TA63さん
>ちくたく2017さん

投稿、有難う御座います

ケーブル・コネクタ類のトラブルも結構あるようですね

まとめますと□WAIT点滅表示のまま全く起動しなくなるのは、
電源関連のトラブルがあるとの事ですね

私のは状況から電源基盤のトラブルのようなので、
結局、中古の同機を購入しました
※もし、機会があれば電源基盤交換の修理も試したいと考えています

この機種はHDD換装のできる数少ない機種で、故障さえしなければ、
基本性能も良く長く使える愛着があったからです

故障時は過酷に使用していた覚えもあり、
今では、録画品質も一段落として、HDD等に負担を少なくして、
大切に使っています


書込番号:21377735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2017/12/04 15:42(1年以上前)

この書き込みを見てレコーダーの中を開けて見たら、私のもSATA電源コネクタが焦げてました。
SATA電源コネクタを抜いて、電源を入れるとファンは回り始め点滅も止まりました。

SATA電源コネクタを購入したいのですが、ネットではどれが同じものかわからないので、なんて言うキーワードで検索して購入すればよいでしょか?

このお店のこれだよ!って分かれば教えて下さい。
また、大手家電量販店量販店やPCデポなどでも取り寄せとかできるのでしょうか?よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21405975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2017/12/04 16:48(1年以上前)

>トルクレさん

自分は、AINEX製 WA-085UA をPCパーツ屋で購入してきて、交換しました。
検索すればオンラインショップも出てくると思います。

ちなみにプロダクツウォッチャーさんのコメント&写真にありますように、
交換する際には、線と線を繋ぐために圧着(もしくははんだ)と、絶縁処理が必要になります。

ご参考まで。

書込番号:21406093

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16件

2017/12/07 23:22(1年以上前)

私も全く同じ症状です
使わなくなったパソコン内部のケーブルを切って使っても原理的には可能ですよね?
ハンダ付けしてやってみます
ただ秋葉原行けば同じもの有るかもしれないので、探して無かったらハンダしてみます。

書込番号:21414211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2017/12/20 08:22(1年以上前)

皆さんの投稿を見ながら材料が揃ったので直して見ました!
一か八かで修理に出すより費用は抑えられるのでチャレンジし成功しました!コードのビニールを剥く工具を買っても2000円ぐらいで済みました^_^

書込番号:21446281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6件

2017/12/23 22:40(1年以上前)

すごい!
うちのZ150もまったく同じ症状でした
酷すぎますね。焦げてるし
此方のアドバイスで無事復旧しました
ありがとうございました!

書込番号:21455018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2018/01/01 15:55(1年以上前)

しばらくご無沙汰しているうちに、凄いことになってましたね。
これって本当にメーカーリコールしなくていいんでしょうかね?
東芝さん、既に家電関係はやる気無しみたいですけど・・。

みなさん、無事復旧できたご様子で何よりですけど・・
メーカーさん! 何とかしてくださいよ〜。

書込番号:21476173

ナイスクチコミ!7


MAK3333さん
クチコミ投稿数:1件

2018/01/01 20:05(1年以上前)

私も先月から同じ症状で分解したら同様に溶解してました。余ったPC用電源SATAケーブルを切断してつなぎ直しました。
現在は通常通り作動しています。これだけ多いと不良部品なんですかね。

書込番号:21476649

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/02 23:45(1年以上前)

点検に出す前のケーブル

点検に出した後のケーブル@

点検に出した後のケーブルA

私も同じ症状になりました。
私の時は起動時に□WAIT点滅表示になり、しばらく放置していたら煙が出てきました。
HDDのコネクタを確認したらやはり端子が溶けていました。

自分で直すのに自信がなかったので購入した量販店を通して修理に出すことにしました。
修理に出した次の日に量販店から連絡があったのですが、原因はホコリですと言われ基盤交換になるので2万円かかると言われました。

流石に対応に納得がいかなかったので、ここの掲示板に同様の症状が多数あることと、HDDのコネクタが溶けているのを見て写真を撮ってあると言いましたが対応が変わらなかったので修理せずに点検費用の2000円を払い引き取りました。

修理から戻ってきたのでコネクタをもう一度見ようと思い確認したのですが、なんとコネクタが新品になって戻ってきていました。
電源を入れると普通に起動しました。
修理明細書には点検としか書かれていなかったので、東芝ではこっそりリコールが行われているのではと思いました。

書込番号:21479414

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2018/01/03 07:35(1年以上前)

>こまぎょうさん

そうですよねぇ・・。
故障はユーザー環境の責任(ほこり等)にして、こっそり部品交換してるのがせこいですね。
基板交換、2万円払わなくてよかったですね。

私はそれが嫌で、ダメもととして自分で修理してみました。
基板交換=HDD(USB-HDD含む)録画データ全消失ですからねぇ・・。

そもそも「ほこりのない環境での使用に限定」している商品ではないですから、
百歩譲ってほこりが原因だったとしても、ほこりの影響で火災一歩手前になること自体、
商品リコール対象なのですけどね。

修理の際に構造を見ましたけども、HDD冷却のために筐体底面からエアーを吸っています。
そのほこりの流れが冷却ファンの方向に行くわけですから、
今回問題になっているコネクタの接続解放部分に向かっていくことになります。
その構造や部品配置自体が欠陥と言わざるを得ません。

しかしほこりが原因だったのだとしたら、みなさん同じコネクタの同じ位置が焼損しますかね?
もっとランダムに障害が起こるはずです。
コネクタ自体の製造不良が強く疑われますね。

書込番号:21479813

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2018/01/06 01:40(1年以上前)

でも、こうも同時期に重なって頻発するってのも不思議ですね。

150に限るんでしょうか?

160はどうなんでしょう?

書込番号:21486860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/06 15:57(1年以上前)

秋葉原ではPC系の店にも、ケーブルやスイッチ系のお店にも同じものは無いそうです。特殊なもののようです。
なのでハンダでやってみました。
HDDも新しく購入して使用できて居ます。

ところで、ケーブルが焼けてHDDの接点も少々焦げているのですが、そのまま使用している方はいますか?
>こまぎょうさん
の事例を見ると、そのままのHDDで使えているようですが?

書込番号:21488125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度2

2018/01/06 16:24(1年以上前)

>ビタミネラルさん

DBR-Z150 と DBR-Z160 成り行き上両方所有していますが、
構造や使用ハーネスは同じ様子なので、どちらも同じ状況と思われますが?
たぶんDBR-Z160は台数が少ないために、潜在化しているものと思われます。

>スイカ小屋さん
端子の少し焼けたHDDをそのまま使用しています。
しかし、やはり少し不安ですので、使用頻度は減らしています。
パナ機入れたので、メインはそちらにしています。
録画データが溜まり、使い慣れてくると、パナ機は本当に使いにくいw
録画機を使い慣れていない「ビギナー向け操作系」ですね。
動作安定性・マルチタスク性・低レート録画画質は東芝機の比じゃなく優秀ですけど。

書込番号:21488192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2018/01/08 09:41(1年以上前)

>スイカ小屋さん
>プロダクツウォッチャーさん

私も端子は少し焦げていますがそのまま使用しています。
しかし家族からは一度煙が出たものは怖くて使いたくないと言われたので、新たにソニーのレコーダーを買いました。

レグザのほうは現在私の部屋でVHSからのダビング専用機にしています。
念のため私が部屋に居るときにだけコンセントを入れて使っています。

書込番号:21492871

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2018/01/16 19:37(1年以上前)

HDDも消耗品ですから、新しいのを使うことにします。
実は、すでにWD10EZEXに載せ替えて使っているのですが、煩くて仕方がありません。
WD10EURXはAV向けという事で静かだと思いますが、これを載せるのはどうでしょうか?
パソコンだと7200回転の方が早くて良かったですけど(今時はSSDですが)、家電は煩いと駄目ですね。

書込番号:21515914

ナイスクチコミ!3


JunnyTさん
クチコミ投稿数:2件

2018/05/22 21:35(1年以上前)

DBR-Z160でも発生しました。

「HDDのコネクタが焦げている」と言って修理に出しました。
(状況を知っていることをメーカーに知らせるために)
保証書を持参しませんでしたが、修理費無料で返ってきました。
修理はケーブルの交換のみです。(中は確認してません。修理納品書の記載です。)
録画内容は無事でした。

RD-X10の修理の時は、すぐに故障・修理内容についての連絡が来て、メーカーと(直接ではなくお店を通して)何回かやり取りをしてから修理するかを決めたのですが、今回は何の連絡もなく修理されてきました。
期間は9日です。

GW帰省中に発生してました。
4/27深夜の予約が録画がされており、4/28深夜の予約以降が録画されておらず、帰宅が5/7夜でしたので、9〜10日間WAIT点滅し続けていたのかな?

同じ時期にもう一台、DBR-Z160を購入しているので、それももうすぐなるのかな?
心配です。

書込番号:21844033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/21 20:31(1年以上前)

私のDBR-Z150も同じ症状となったので、東芝レグザブルーレイのHPからメールで問い合わせをしました。

表示窓が『 □ WAIT』の点滅で軌道不能、焦げ臭いにおいするので、ケースを開けてみたら、
HDDのSATA電源コネクターが焼損していた。ネット上で価格com.の口コミで何例も同じ症例がある。

そしたら、翌日、電話があり、無料出張修理での電源コネクター交換となりました。
担当者が言うには焼損・溶融しても燃える素材ではない。
このような事態になってもHDDの損傷は報告されていないとの事でした。
東芝では、2012年4月前後生産のDBR-Z150におけるHDDのSATA電源コネクター焼損・溶融を、
以前から把握していた様です。

出張修理人の持っていたマニュアルには2017年11月付けで
同部の電源コネクター焼損溶融が記載されていました。
リコールには火災やケガ人が出ることが条件のようです。

書込番号:21912112

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2018/07/04 07:27(1年以上前)

焼損しています

私も同じ症状になりました。
私が気づいたのは □WAIT点滅表示になり、起動しない。電源を入れ直しても変わりませんでした。
それと同時にTVはノイズが走り見れない状態に。

アンテナ受信レベルは問題なかったのでDBR-Z150のコンセントを抜くと収まるので、
レコーダーが原因で電波干渉を起こしてるようでした。

少し焦げ臭かったのとレコーダーの電源部分が原因と考えケースを開けてみたら、
HDDの電源コネクタが燃えて溶けた痕跡がありました。

そのことを東芝お客様センターに電話して伝えると、修理という扱いで技術のほうに情報を回して連絡をすると言うことでした。
当方は買い換える前提で修理する気はなく情報の提供だけって言ったのですが、東芝としては修理を前提に話を進めたいようでした。

電話を待っていたら数時間後に技術、修理担当から電話があって、
いきなり修理費用の話に、、、。
古い機種を金かけてまで修理するつもりはないし、コネクタが焼損したという事実を伝えたかっただけです。
といったら、ではこれでって電話を切られそうになり、
万が一火災にでもなったらどうするんですか?
って聞いたらその時は消防に連絡してくださいと言われました。

信じられないし、呆れて言葉も出ませんでした。
東芝なんてもう買いません。

書込番号:21939774

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2018/07/25 20:15(1年以上前)

これだけ多くの方達からケーブル不良による”WAIT点滅”、東芝も判っているはずですが。自力で2台復旧しました。逆に言えば判っていれば故障と言えない程度でしょう。

書込番号:21988021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/08/24 06:54(1年以上前)

2012年から使用している個体、これまで調子よく使用していましたが、今回の夏の長期休暇を挟んで帰宅し、約一週間ぶりに電源を入れようとしたところ、この症状が出ました。
ネットで検索し、こちらの書き込みにたどり着き、再起動等試みましたが全くダメでした。
試しにお客様サービスにも電話し、症状を説明しましたが、「この症状だと本体を送ってもらってから、原因を確認してからの修理対応になる」との事。これまでの書き込みされた方々の感じから、修理はほぼ諦めていましたが、電話対応がとても良い感じだったのもあり、近所のヤマダ電気に相談し、ダメ元でメーカーに送って貰うことにしました。
ヤマダ電気からも、再度メーカーに問い合わせをしてもらいましたが、「例え修理出来ても、数千円から数万円かかる可能性があり、年式を考えると再び他のトラブルが発生する可能性もあるので、新しく購入した方が良いかも」との事でした。しかし子供が出演した番組が保存されていたり、まだ他の媒体に保存していない番組があったりするため、メーカー送りを決定。
結果としてはほんの5日ほどで修理を終えて無事に戻ってきました。しかも無償対応。
修理内容は他の方も問題を指揮している「サタケーブル」の交換でした。
私の個体の場合、幸い症状が軽かった可能性もあり、全ての方に当てはまることはないとは思いますが、参考までに投稿させて頂きました。

書込番号:22053304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2018/09/08 11:25(1年以上前)

2011年12月から使ってるDBR-Z160で昨夜DVDを見ていたら突然止まって
前面がWAITの点滅表示になりました。
コンセントを入れ直しても治らないので中を開けてみて、コンセント挿した時に
一瞬後ろのファンが回って止まり、やはり前面がWAIT点滅。
基板からHDDとBLドライブへ二股になっているケーブルを抜くとWAIT点灯の表示に
なりますが、HDD側だけ、BLドライブ側だけを外してもやはり点滅して進みません。

さっき東芝DVDインフォメーションセンターに電話したところ、修理は電気屋か
東芝コンシューマーマーケティングに持ち込みしかダメと言われ、しかも
平日のみの対応・・・仕事休まなきゃだめなのか。
確かに電気屋に出せば土日でも受付はしてるだろうけど、修理の人と
直接ケーブルのこと話したいんだけどなぁ・・・

中古のZ160探して、中のケーブルだけ交換できないかなぁ
一番困るのは中に録画したものがたくさんあることなんで、
昔のビデオデッキみたいに簡単に本体交換では済まないことなんだよなぁ
ほんとに困りました。

書込番号:22092708

ナイスクチコミ!1


Mac Jackさん
クチコミ投稿数:6件

2018/11/29 14:38(1年以上前)

2012年から同機種を使用しています。
1週間程前から同様の現象が起こり、電源の入れ直しで何とか録画番組を視聴出来ましたが、10分程で電源が落ちました。
ネットを調べてここに行き着き、自分で修理しようと考えていたのですが、ダメ元でサービスセンターに電話して、機種・症状・ネット情報を話したところ、「場合によっては無料修理が出来るかも。」との回答だったので、昨日持ち込み修理を依頼しました。
本日午前中電話があり、修理完了(ケーブル交換のみ)費用は無料とのこと。
明日受け取りのため、データの状態は分かりませんがお知らせします。
ちなみにサービスセンターは、自宅から車で20分位の所にありました。

書込番号:22287755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


goti8025さん
クチコミ投稿数:1件

2019/07/14 11:21(1年以上前)

同様の状態になり、東芝DVDインフォメーションセンターに電話しました。トラブルの状態を説明しましたが、家電店等を通じて修理に出して欲しいとのこと。ここでの書き込みについて話し、無償修理を申し入れしましたが、そのような書き込みは了知していない。「DBR-Z160 WAIT 点滅」でNET検索し、見て欲しい旨申し伝えましたが、これも対応できかねるの一点張り。やむを得ず修理に出しました。後日修理代が7,180円かかるとの連絡があり、修理せず返送をお願いしました。受け取り後、ひょっとしたら内緒で修理しているかもと、わずかながら期待していましたが、残念ながら直っていませんでした。ヨドバシカメラのネット通販ではんだ付けセット 735円、SATA電源変換ケーブル 504円、 絶縁突き合わせ接続子 152円を購入。これから修理します。それにしてもずっと東芝ファンだったのにとっても残念、ガッカリです。

書込番号:22796574

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7件

2019/08/25 21:40(1年以上前)

我が家のDBR-Z150も本日視聴中に破裂音と焦げ臭い臭いと共に故障しました。

こちらの情報を元に確認したところ全く同じ状況。
丁度在庫パーツにペリフェラル⇔SATA電源ケーブルがあったので交換しました。
セオリーとしてはケーブル切断後にはんだで結線だと思うのですが、
我が家にははんだこてが無いため、車の電子機器接続時によく使用する配線コネクタを
使って結線してみました。

結果は・・・
配線コネクタによる結線でも大丈夫でした!

はんだはちょっと・・・
という方は配線コネクタによる結線でもイケるという一例として書き込みしておきます。
配線コネクタ自体はオートバックス等で数百円で売ってますし、ペンチで圧着するだけなので簡単ですよ。

書込番号:22879679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2019/09/19 11:04(1年以上前)

この件は、東芝が正式にリコールを認めたようです。といっても、情報を公開してるのはアフターサービスを受け付ける家電量販店などの販売店までの極秘扱い。

一般ユーザー向けにホームページではまだ情報を公開してません。

対象機器は、DBR-Z160/Z150以外に、RD-BZ810/BZ710/BR610も該当するようです(修理に持ち込んだ店の係員にチラッと見せてもらったただけです)

HDDが認識されたりされなかったり、起動しなかった場合は、まず、この症状を疑ってください。HDD換装とか改造行為をしてなければ、点検依頼してください。

書込番号:22932566

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/22 07:36(1年以上前)

友人からDBR-Z150を貰いました。

息子が持っていたのが壊れた、FANがうるさい&焦げ臭い&動作が怪しいと言う事でした。

FANの羽を外してグリス注入
PCパーツショップでainex製のHDD電源コーブルを買って来てコネクタをハンダ付けで交換
焦げたHDDの端子を磨いてなんとか復活。

FANを直しただけで家電量販店に持ち込めば無償でケーブルとHDDの交換をしてくれる可能性は有ったのでしょうか??
ケーブルの交換だけかな?

書込番号:23001289

ナイスクチコミ!3


Lucy Pinoさん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/13 21:18(1年以上前)

まだこの機種を使用している方がいるかわかりませんが参考までに。

みなさんと同様の症状が出て確認した所、焦げていました。中を開けるなど点検・修理を頼める状況ではなかったので、自分での修理(換装)を考えました。

他の方同様に、ケーブルを切断・はんだ付けで交換しましたが、HDDの接続部分にも影響が出ているのか?起動不可。
ならばHDDの換装だ、と思ったのですが、もともと搭載されていたWDのHDDと同型(AV-GP)は既に見当たりませんでした。

悩んだ末に現行のパープルシリーズ、WD10PURZ で代用することに。容量を増やそうかとも思いましたが、まあいいやと同量で。

換装後、無事起動。HDD初期化を実行して、無事使えるようになりました。数日ほど予約録画もしてみましたが、とりあえずは大丈夫そうです。

中を開けずに修理に出していたら、ケーブルだけでなく、こそっとHDDも変えたりしてたんでしょうかねぇ。

書込番号:23532188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:62件

2020/08/05 23:42(1年以上前)

私のZ150もついに、□WAIT 表示点滅が出ました。

早速、中を確認してみると、見事、HDD側のSATAのコネクタ焦げてました。
HDDの端子まで溶けたコネクタの一部が付いたりしてました(^^ゞ

精密ドライバーの小さいマイナスで丁寧に溶けてヘバリ付いたたプラスチックを
除去し、オーディオ用で昔買った接点クリーナーでクリーニング仕上げし端子を清掃。

SATAたんとは今後また香華手交換になった際のことを考えて、購入した
SATA端子のケーブルの交換がしやすいように、たまたま持っていた4Pの電源
コネクタをZ150のケーブルにはんだ付けして繋げました。

おかげ様で無事、復活しました。
Z150電源投入後、画面に録画した番組が一部HDDから消えたというような
表示がで出て、確認するとこの間の日曜日の半沢直樹2 第3話が消えてました(涙)

おとといの火曜日にディスプレイ異常が出ましたが、どうやらその2日前の日曜には
既に調子悪かったのかもしれません。


購入したSATAケーブル
https://www.yodobashi.com/product/100000001001114624/

書込番号:23581674

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2020/09/05 16:54(1年以上前)

質問失礼いたします。

DBR-Z160を使用しております。起動すると「WAIT」が表示されたまま、起動しなくなりました。「WAIT」点滅ではなく、「WAIT」が点灯したままの状態になります。念のために、HDDコネクタを確認したところ、皆様のように焦げつきや焼失はありませんでした。HDDは回転しているような動作音がするので、通電はしているようです。REGZAの自己修理で、コンデンサを交換されている方もいたので、コンデンサも目で確認しましたが、焦げ付きはないようでした。

何か修理方法はありますでしょうか。

HDDの換装ならできそうですが、コンデンサの交換はできそうもありません。

書込番号:23643621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/02 22:11(1年以上前)

8年間調子がよく、まったく問題なかったDBR-Z160が突然同症状となり、ここにたどり着きました。
皆さんの投稿のように、SATA電源コネクタが熱で変形していました。
皆さんの修理を参考にSATA電源コネクタを購入し、修理しようかと思いましたが、HDD側のSATA電源部金属部分1片が熱で丸まってしまい、SATA電源コネクタを交換しても直りそうにありません。
HDDにはうかつにもまだ保存していない番組がたくさんあり、できればHDDを復活させたいです。
質問ですが、もし同じBDR-Z160のHDDが見つかれば、HDDの基盤を交換して新しいSATA電源コネクタを接続することで、元のHDDが復活するでしょうか?
同じHDDでも基盤が代わると認識されないのでしょうか?
教えていただけると助かります。

書込番号:23701492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2020/10/11 12:06(1年以上前)

電源コネクタ右から3枚目が破損

自己レスです。
SATA用電源変換ケーブルを購入し、焦げたコネクタを交換しました。
BDR-Z160のHDDを見つけて、基盤を交換しようと思いましたが、試しにHDD側のSATA電源部金属部分1片が熱で丸まった状態のまま、コネクタを接続して電源をいれてみたら、「□WAIT」点灯→「WAIT」点灯→時計表示となり、録画した内容を見ることができました。
何とも不思議です。
HDDの電源部が写真のような状態ですので、不安が残るため、まだ見ていない番組のダビングに使用するときだけコンセントを付けて、常に見守っているようにしていますが、今のところ正常に稼働しています。
あまりおススメはしませんが。参考にされる場合には自己責任でお願いします。
ダビングが終わったら、別のHDDに交換するつもりです。

書込番号:23719059

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2021/04/30 04:02(1年以上前)

この手の投稿をたくさん見かけますが、東芝部品センターに「基板とHDDを接続する電源供給ケーブル」を注文すれば済みます。

消費税別で1,000円ほどです。

部品供給期間切れで受け付け不可の場合は、ヤフオク等で自身で良く確認し、ジャンク品を購入する方法もあります。

少しでも焦げや焼けと思しき場合、早目の交換が必要です。

序にHDD側の接点も確認し、少しでも不安が有れば交換しましょう。

まだ見ていない番組等は諦めるしか有りません。

放ったらかしにしていたアナタの責任です。

書込番号:24108997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:55件

基本的な質問です。
Regza32H1から番組をDBR Z150に移動しました。その後、DBR Z150に移動した番組をBlu-rayディスクに焼こうとしましたが、「コピー×」と表示されております。どのようにしたらBlu-rayディスクに焼くことができますでしょうか??Regza32H1に入っている複数のテレビ番組をDBR Z150を利用してBlu-rayディスクに焼くことが目的です。どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:23864393

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:893件

2020/12/22 23:02(1年以上前)

コピーではなく、移動とかムーヴって
有りませんでしたっけ?

レグザリンクダビングでレコーダーに移した番組は、ディスクへダビング後は、レコーダー内から
消えるので、『コピー』ではないです。

書込番号:23864412 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/12/23 00:49(1年以上前)

「コピー×」っていうのはダビング(ディスク化)出来ませんっていうマークじゃなく
データが1個分しかないので移動させると消えちゃいますよってマークだよ

書込番号:23864594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/23 02:32(1年以上前)

スレ主さん
普通に
編集ナビ⇒番組選択(コピー×)⇒ダビング⇒BD
などと進んで行けばよいです。

なお皆さんの返信どおり、BDにダビング後は内蔵HDDからは番組が消えます。
なお、番組をプレイリスト編集してダビングする場合、「移動」「コピー」の選択で必ず「移動」を選択する必要があります。
(プレイリストでなければ移動しか選択できないのでこの心配はありません。)

書込番号:23864636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/12/23 06:15(1年以上前)

ありがとうございます。コピーXは1度と言う意味だったのですね。
その後、ご助言いただいた通りおこなってみました所、「ダビング対象ディスクが初期化されていないか、本機で扱えないディスクです」と表示されました。当方のところにあるBlu-rayディスクは新品でSonyのDB-RE25GBなのですが、これは地上波デジタル放送録画に向いてないのでしょうか?

書込番号:23864714

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/12/23 06:21(1年以上前)

>yoshipon_internetさん

表示されているように初期化してみましたか?
初期化しようとしても出来ないのですか?

書込番号:23864719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6447件Goodアンサー獲得:893件

2020/12/23 07:00(1年以上前)

地上波デジタル放送録画に使える。

取説p128
BDAVフォーマットしてみる

書込番号:23864754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/12/23 07:41(1年以上前)

スレ主さん
今までBDにダビングしたこと一度もないのですか?
取説操作編巻末さくいんで「ディスクを初期化する」を探してみてください。
スタートメニューから入っていくのです。

書込番号:23864789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/12/23 09:42(1年以上前)

皆様ありがとうございます。なかなか上手くいかなかったのですが、おかげさまでダビングできました。本当にありがとうございます。

余談ですが、今レグザに加え、パナソニックテレビUN-15TD7も所持しております。この点で2点ダビングについて質問です。

@このUN-15TD7のHDDに録画した内容を DBR-Z150を利用してBlu-rayディスクに移動することは可能でしょうか?、
AあるいはUN-15TD7で移っている番組をREGZAブルーレイ DBR-Z150でBlu-rayディスクに録画することなど可能でしょうか?

書込番号:23864916

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:562件

2020/12/23 12:25(1年以上前)

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/network/setup_td7/dubbing.html

出来るのは、DIGAを操作して、プライベートビエラからダウンロードする操作です。

したがって、古いレグザDBR-Z150も、今も、
他の機器からダウンロードダビングする機能がありませんので、

@できません。DIGAを買った方がよいでしょう。

Aできません。プライベートビエラからレグザレコーダへ入力する手段がない。

書込番号:23865145

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

モバイルモニター接続で音声がでない

2020/08/19 15:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:154件

原因、対策がわかる方がおりましたら、ご教示ください。
本機に中華のモバイルモニターをHDMI接続すると、画像はでますが音声がでません。
東芝RD-A300も音声がでません。
パナのディーガBZT760は画像、音声ともでました。

試したこと
HDMIケーブルの交換(ディーガと入れ替え)
レコーダーの設定変更 「高品位音声優先出力設定」 HDMI−自動・PCM両方
本機の電源OFF

よろしくお願いいたします。

書込番号:23609000

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2020/08/19 22:42(1年以上前)

 モバイルモニターの機種名は?こういう情報の開示が無いとヒントにもなりません。

 まずモニターの設定の問題でしょう。(4K時代になっていろいろ旧機種との互換問題が出ています。)

 Z150やA300はHDMIのバージョンが古いため新しいTVやモニター(の初期設定)では画や音が出ない場合があります。
 こういう場合、モニター(TV)側で互換性をとる設定をする必要があります。
 PC用モニターの場合、問題が解決できない場合も。

(VARDIA RD-S502をHDMIでつないて音が出なくて一時困りました)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051347/SortID=22056550/#tab

(ビエラにバルディアが映らなくて困ってます。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991770/SortID=22532682/#tab

書込番号:23609862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2020/08/20 10:56(1年以上前)

撮る造 さん、アドバイスありがとうございます。

モニターはEVICIVのEVC-1506という製品です。
モニター側は入力切り替えとしてHDMI、TYPE C、DPがあります。
HDMI入力に関する設定は見つかりませんでした。

書込番号:23610638

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度4

2020/08/20 13:18(1年以上前)

 2K(1080)のモバイルモニターなら映る可能性はあると思いますが、
 4KTVなら(モード1→モード2)など互換設定は必要な場合は多いですけど。

 東芝純正レコーダーは過去HDMIがらみのトラブルが結構あったはずですし、我が家のRD-X9やDBR-Z150でも、HDMI差込口の(公差)などでHDMIケーブルを選ぶ傾向がありました。
 HDMI差込がちゃんと入っているようでも、生刺し状態(奥まで刺さっていない)こともありましたので、ラックなどから出して、深く刺さっているかも確認を。。

(音声が出なくて電源を入れ直すと直る)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=14422599/#tab

 あと、ソフトウェアに細かいバグがある場合(ユーザーに知らせず)治すこともあるので、DBR-Z150のソフトウェア(ファームウェア)バージョンが15以下の場合インターネット経由でダウンロードしてみては。
(現在のバージョンは「ソフトウェアのダウンロード」のところで分かります)

(サーバーからのダウンロード)
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/way/internet_recorder.html

 

書込番号:23610855

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2020/08/22 18:22(1年以上前)

色々なアドバイスありがとうございます。

ケーブルの交換、差し込み確認しました。
ケーブル接続後に電源の入れ直し。
レコーダーのバージョンは最新でした。
しかしながら音声はでませんでした。
時間をみて、もう少し挑戦してみますが、今回はパナのディーガBZT760で利用することにします。


撮る造 さん、多くのアドバイス、情報をいただき、ありがとうございました。



書込番号:23615589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD交換してるのですが…

2020/06/07 02:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

レグザDBR-Z150の内蔵HDDが故障のようなので、ムーミン谷のチンクさんの書き込みや他のネット情報を参考にHDD交換をしてるのですが…

内蔵HDDの録画データが消えてしまい初期化できないので新しいHDDに交換したら「HDDが認識されませんでした。」表示が出ないのでメニュー設定の初期化の表示までいきません。
新しいHDDをまったく認識していないようです。

ネット情報等を見るとHDD交換後、「HDDが認識されませんでした。」の表示がされてから設定のメニューから初期化すれば交換完了のはず何が原因なのかわからないです。

新しいHDDは東芝DT1ACA100 1テラです。

考えられる原因や対処法がありましたら教えてください。





書込番号:23452391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:65件 漢の(勝手な)趣味 

2020/06/07 09:05(1年以上前)

 簡単にやれることとして、
(1)コンセントを抜いて、15分(時間は適当)たってから再度コンセントを入れる。
(2)初期化。(こちらは実施済でしたね。)
がサクッと試せるかと思います。

 ちょっと手間がかかるが、故障部分の切り分けとして、
(1)認識しないHDDを、PC等に接続(USB-SATA変換ケーブル等を用いて)して、認識できるか。
 認識できたら「CrystalDiskInfo」等でHDDの健全性を確認。
(2)SATAケーブル、HDDの電源ケーブルの交換。
が考えられます。

書込番号:23452715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/06/07 21:10(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

故障した外付けのHDDがあったので試しに中身を取り出しレコーダーの内蔵HDDと交換したら設定メニューまで表示されました。初期化は故障の為できませんでした。

新品のHDDだけ読み込まないので購入履歴を確認したらPC用を購入していました。

まだ確認していないのですがHDDがレコーダー用でなくPC用だったのが原因のようです。

解決しました。
ありがとうございました。




書込番号:23454391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z150」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z150を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z150をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z150
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z150

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

REGZAブルーレイ DBR-Z150をお気に入り製品に追加する <1448

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング