このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2012年3月5日 21:51 | |
| 7 | 43 | 2012年2月16日 21:59 | |
| 8 | 9 | 2012年1月22日 10:51 | |
| 10 | 38 | 2012年1月16日 20:08 | |
| 6 | 23 | 2012年1月11日 08:50 | |
| 3 | 3 | 2012年1月2日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以前LX54を使ってましたが、今回LX55に変えました。
早速設置し音楽を楽しもうとサーバーを検索(検索スピードはPS3より早いですね)
PC名が表示されたので目的のアーティストのフォルダに進もうとしたところ、全てのフォルダが表示されないことに気づきました。途中までしかフォルダが表示されないのです。
同じ箇所に設置しているPS3で同様にDLNAで見たところ全て表示されてます。
以前LX54では全て表示されており、今回その場所に設置しているのでネットワークは問題なさそうです(PS3でも見えているので)
設定を初期化しようと思い、説明書に書かれた手順通りにやってみましたが、再検索するも全て表示されず。
どなたか同様の現象が出た方いらっしゃいませんでしょうか?
もしアドバイスなどございましたらご教授ください。
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以下のような症状が出ています。
機器の相性もあるかもしれませんが、同様の現象が出ている方はおられませんか?
■使用状況
BDプレーヤー:BDP-LX55
AVアンプ:SC-LX75
テレビ:TOSHIBA REGZA 42Z3500
HDMIはテレビとAVアンプに対してセパレート接続。
別途、アナログ音声をステレオアンプにつないでいます。
■症状
(1)
本機の本体設定でHDMIモードを「セパレート」にすると、AVアンプの電源OFF時に
映像HDMIがまともにリンクしません。
一瞬映ってはすぐ消える、というのを繰り返します。
AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
AVアンプの電源ON/OFFに関わらず、映像はちゃんと出て欲しいのですが…。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
(2)
HDMIモードを「シングル」にしていても、AVアンプの電源ON/OFF操作時に
映像HDMIのリンクが途切れます。
映像が途切れるのはAVアンプの電源を操作した瞬間だけで、その後は正常に戻るので
影響としては(1)に比べると軽微ですが、音声側の接続先がどうなろうと、映像側に影響
して欲しくないというのが正直なところです。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
他にも、
・Panasonic DMP-BDT110に比べて操作レスポンスが悪い
・チャプターを超えて30秒スキップが出来ない
など、残念な点が多いです。
映像・音声再生の基礎体力が高ければ、多少のことは目を瞑ろうと思って本機を購入
しましたが、思っていた以上に基本的なところが出来ていない印象です。
0点
こんばんみ(^_^)v
Mさん
確認したらオフってたので、モード2にして再チェック。
アンプ電源オフで、映像のみ表示されました。
指摘ありがとうございました。
で、再度接続を開示します。
91サブ → KURO HDMI1
91メイン → 53 HDMIBDイン
53 HDMIアウト1(コントロール) → KURO HDMI 6
KUROリンクオールオン
KUROを立ち上げ、HDMI1を選択しておき、91で再生開始。
アンプ電源オフ時
KURO入力HDMI6に切り替わり、映像は映らずKUROスピーカーから音声再生。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI6のまま音声は53経由に切り替わる。
で、
53 HDMIアウト2(コントロール無) → KURO HDMI 6
に変更したら、
アンプ電源オフ時
KURO入力は切り替わらず、映像のみ表示。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI1のまま音声は53経由で再生。
こんな感じだす。
>セパレート接続なので当然のことです。
55に問題が無いならば、アンプ側の挙動ってことかな?
電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
書込番号:14088645
1点
>Strike Rougeさん
> 電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
これ、ちょっと興味があったので試してみました。
AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
映像は正しく表示されませんでした。
この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
ちょっと予想外の結果でした。
この結果を見るに、AVアンプが何か信号を出しているのではなく、GND電位か何かが
問題?とも思ったのですが、HDMI経由で電源が供給されて、電源ケーブルを抜いていても
AVアンプの一部回路が動作している可能性もなくはなさそうです。
(パッシブ型のHDMIセレクタが商品としてはあるので、あり得なくはない)
結局は、よく分からないですね…。
書込番号:14091843
0点
こんばんみ(^_^)v
mooncafeさん
>この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
これって、
>映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
先日試し済みですよね?
オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
言及されたグランド電位の作用検証です。
別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
誤植でしょうか?
書込番号:14091976
0点
>Strike Rougeさん
> オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
> 言及されたグランド電位の作用検証です。
この結果が、
> AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
> 映像は正しく表示されませんでした。
です。
そのあとの一文は再確認の意味合いだけで、ちょっと余計だったかもデスネ。
> 別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
> サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
ここは意図がちょっとよく分かりませんでした。
今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
接続を変えることで何か確認できることはありますか?
#ちなみに、プレーヤーとAVアンプの位置が離れていて、その長さをつなげる
HDMIケーブルは現在は1本しかありません。
書込番号:14092072
0点
mooncafeさん
放電も含め暫く放置して、電源ケーブル引き抜き状態で試されたのですね。
了解です。
勘違いでスミマセン(^_^;)
で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
>今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
常にこの接続なんですね?
91の場合ですが、
メイン:音声用
サブ:映像用
で、リンクが働くのはメイン端子です。
もしや逆接続が失敗?
繋ぎ替えてみて下さい。
書込番号:14092199
0点
>Strike Rougeさん
> 91の場合ですが、
> メイン:音声用
> サブ:映像用
なるほど、ここでちょっと食い違いがあったのですね。
LX55の場合、
MAIN:映像用
SUB:音声用(映像出力は不可)
なので、 逆につなぐのは無理というか、映像が出なくなってしまうので検証不可です。
というわけで、
> で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
ですね。
書込番号:14092279
0点
mooncafeさん
何と!
同じメーカーのくせに真逆?仕様とは(^_^;)
揃えて欲しいものだす(^_^;)
赤白ピン端子の左右が入れ替わるようなもんです(^_^;)
因みに、91はメインからも映像出力可能です。
オイラが知る限り、HDMI2出力を最初に搭載したのは91ですから、試行錯誤?時期だったのかな?
電源供給を完全に絶ってもダメってことは、逆に何か正しい?信号をアンプが返す必要があるのかもしれません。
アンプ側の問題かもですね(^_^;)
書込番号:14092369
0点
mooncafeさん
とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。PQLS伝送なら、この接続でも十分に良い音と絵が出てきます。時間をおいて再度セパレートに挑戦しても遅くないと思います(残念ですが)。私も購入当初はメーン端子のみの接続で満足していました。
不具合は、HDMI接続の「誤認ミス」が原因のような気がします。故障でなければ解決した暁には「なんだ。こんなことで解消できたのか」と思うかもしれません(メーン接続して再度セパレートに切り替えたら、今度はうまく行く、という可能性も考えられます)。
書込番号:14092699
0点
>北のAV狂さん
> とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。
上にもちらっと書いたんですが、AVアンプだけ離れた場所に置いているので、つなぎ替えは
難しいんですよね。
現在は、
LX55[MAIN] ---[1.5m]---> REGZA
[SUB] ---[5.0m]---> LX75
となっているのですが、MAINのみで行こうとすると、
LX55[MAIN] ---[5.0m]---> LX75 ---[5.0m]---> REGZA
とつながないといけないのです。
5mのHDMIケーブルが1本しかないので、どうしてもセパレートにする必要がありまして…。
とりあえず解決するまでは、必ずAVアンプの電源を入れるか、
アナログ出力で良い場合はSUB側のケーブルを抜く(^^;などで対処しようと思っています。
書込番号:14092880
0点
mooncafeさん
アンプの位置に55を引っ越したらロングケーブル1本で済みますよ。
55の置き場があればですがね。
書込番号:14093286
0点
>Strike Rougeさん
置き場がないってのもありますが、
・ビジュアル機器はテレビの近くに(テレビの方向に向けてリモコン操作したい)
・オーディオ機器は試聴位置の近くに(手元でボリューム操作したい)
というポリシーで配置しているので、こんな感じになってます。
書込番号:14093528
0点
パイオニアから回答がありました。
(1)の現象について
(1A) パイオニアロゴやホームメニュー表示時に、アンプのみ電源オフ → 同様の現象を確認
(1B) BD/DVDなど再生中に、アンプのみ電源オフ → 再現せず
(1C) アンプはOFFのまま、テレビとLX55のみ電源を入れて確認
→ パイオニアロゴやホームメニュー表示時、BD/DVDなど再生中ともに再現せず
というわけで、向こうでは(1A)の状況下でしか確認できないとのこと。
ちなみにうちでは(1A)〜(1C)すべてで再現します。
で、パイオニアが言うには、HDMI認証後にAVアンプを切るのはイレギュラーな状況なので、
この時の動作は保証できない、つまり「仕様です」とのこと。
#接続先の機器の電源をOFFするのって、そんなにイレギュラーですかね…(^^;
いずれにしても、(1B)(1C)で現象が再現しないので、REGZAとの相性、あるいはREGZA側の
不具合の可能性もあるのでは……とのこと。
(2)について
同等の現象を確認した。
ただ、アンプの電源ON/OFFによりHDMI再認証が必要となるため、映像は一瞬途切れる。
つまり「仕様です」とのこと。
なぜSUB側の再認証にMAIN側も巻き込まれるのか……そのあたりには言及なしでした。
------
とまぁそんな感じでしたが、(2)はともかく、(1B)(1C)が再現しないというのもちょっと腑に
落ちないので、他に再現条件がないか試行錯誤してみようかと思います。
あと、ついでに「チャプターを超えて30秒スキップが出来ない」件についても聞いてみましたが、
「貴重なご意見として頂戴」するそうです(^^;
書込番号:14130629
0点
とりあえずいろいろ実験。
a) SUB側のケーブルを、LX75の別のポートにつないでみる → 再現
b) SUB側のケーブルを、REGZAの別のHDMI入力につないでみる → 再現
c) b)の状態から、SUB側HDMIケーブルを別メーカーの物に変えてみる → 再現
d) SUB側のケーブルを、接続先のないHDMIセレクタにつないでみる → 再現なし
c)の結果から、ケーブルのせいではなさそうです。
d)の結果は、ケーブルを抜いたときと同じであろうから妥当。
意外だったのがb)の結果。
LX75は、本現象とは無関係ですね。
ただそうなると、北のAV狂さんのところで再現していないのとつじつまが合わないので、
本当にREGZAとの相性/REGZAの不具合の可能性、あるいは個体不良、いろいろ
可能性はあるかもしれません。
REGZA以外につながるものがあるといいのですが、現状では手元にないので、
HDMI→DVI変換ケーブルでも調達して、PCモニタにつないで実験してみようと思います。
もし、LX55をお持ちの方で、b)と同じ接続(HDMIのMAINとSUBを両方ともテレビに接続)を
試していただける方がおられましたら、結果を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14130685
0点
更に追試していて、もう一つ条件があることが分かりました。
LX55の設定で、HDMI→解像度のところが、1080pになっていることが条件でした。
480p、720p、1080iでは現象の再現なし(正常動作)、でした。
#自動にすると、うちのREGZAとは1080pでつながるので、再現あり(異常動作)。
北のAV狂さんのところでは、HDMIの解像度の設定は何になっているでしょうか?
可能であれば、1080pに設定し、LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです。
パイオニア側でどういう設定でテストしているのか聞いていないので、別途そのあたり
つついてみます。
書込番号:14131039
0点
mooncafeさん
私の55のHDMI出力は最初から1080Pのままです。ソニーの3D液晶TVです。
いろいろ設定で苦労されていると思いますが、ゆっくり楽しみながらやりましょう。私の仲間には癇癪ををおこし、20万円もするパソコンを、たたき壊した人もいます。
多分、HDMIの相互認識の不具合だと思います。
書込番号:14131490
0点
>北のAV狂さん
ありがとうございます。
うーん、これも決定打にはならないかもしれませんね。
何らかの不具合なんでしょうけど、パイオニア側で再現できないと話が進まないので、
このまま再現条件が分からないと、仕様で済まされてしまうのがつらいところです。
#別に癇癪は起こしてないので、淡々と現象を追っていくつもりです。
書込番号:14131619
0点
>LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです
試してみましたが、映像はそのままで映っています。
書込番号:14131633
0点
>北のAV狂さん
たびたびありがとうございます。
他の条件は今のところ見つからなさそうですので、再度パイオニアの
回答を待ってみます。
書込番号:14131853
0点
パイオニアで、1080pでテストしてもらったのですが、状況変わらずだったそうです。
こうなると、本当にREGZAとの相性?となってしまい、ちょっとお手上げですね。
「HDMI→DVI変換ケーブルでPCモニタにつなぐ」という宿題が残ってるんですが、
現在、別件(特定のディスクが認識できない。不具合か個体不良かは不明)で
修理に出してしまっているので、戻ってきたら試してみようと思います。
まぁ、そこで再現したとしても、パイオニア側で再現させることは難しいでしょうけど…。
書込番号:14149359
0点
修理から帰ってきました。
ディスクの認識不良の問題は、個体不良(ピックアップ不良)でした。
で、HDMI→DVIでPCモニタに接続してテストしてみようと思ったんですが、
プレーヤー側でDVIの信号が出せないと、そもそもつながらないんですね。
よく知りませんでした。
というわけで、どの解像度でもモニタに出力できずテスト不可でした。
他にHDMI接続できる機器がうちにはないので、これ以上問題を検証することは
出来なくなってしまいました。泣き寝入りするしかなさそうです。
当面は、解像度を1080iに固定するか、PQLSを切って使用することにして、
このトピックも閉じることにします。
最後に、色々とご協力頂いた北のAV狂さん、ありがとうございました。
書込番号:14163492
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
スペックを見た感じだけでは画質自体に劇的な変化はないでしょうね。
むしろLX71の方が良いのではないでしょうか。
3D対応などの追加機能とレスポンス向上などが目的でないなら、それほど買い替える意味はないかもしれません。
書込番号:13780707
0点
やはり画質が対して変わらないのですね。
やはりこちらの方がスペックが上なんですが?
書込番号:13780861
0点
このクラスにはこれといった新しい機種が無いというのが実情です。これを踏まえると選択が絞られてしまいます。いいポジションのプレーヤーといえばいいポジションに登場したと思います。大人向きのプレーヤーといえなくも無いと思います。余談ですが、固まってうんともすんとも動かなくなる機械より飛ばしてでも再生してくれる機械が一番だと思います。大切なディスクだと本当にそう思います。
書込番号:13780899
![]()
0点
そうなんですか?
難しいですね。
他のプレイヤーでパナのbwt500を持っているのですが,音質面で見ると明らか71の方が確実に上ということは分かりますが,画質が対して変わらないような気もするのですが?
これは使っているケーブルが悪いのでしょうか?
使っているケーブルがソニーhttp://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HE7HF_DLC-HE10HF/これの一番短いのなんですが,どうなんでしょうか?
書込番号:13784170
0点
LX71からLX54を購入したのですが、現状私感では「音・画質」共にLX71の方が勝っています。現在LX54は殆んど使用しておりません。せっかくのPQLSビットストリームも、通常動作のLX71に軍配が上がっては期待しただけに残念な結果でした。
動作フットワークは多少良くなりましたが…
それだけにLX55では大幅に改善されているかが気になるところです。デュアルHDMI出力等も確実に上積みが期待できるアイテムですし、マーベルQDEO搭載、ユニバーサル機、等々、変更箇所が盛り沢山ですからLX54とは全く別物ですね。
また、BDP-LX75みたいな上位機種(出ないと思いますが)待望論は多いですね。
書込番号:13784182
![]()
2点
アバックさんの買い取り価格を見ると、BDP-LX53・54が低評価なので、BDP-LX55に期待してます。
自分はBDP-LX95が出ないかな?と思ってます。
http://www.avac-used.com/kaitori/kaitori_bd_dvd.htm
書込番号:13784459
2点
BDP-54の過去スレ、レスを見ると「後継機が優れている云々、」がベストアンサーに選ばれています。ご参考になればと思います。
書込番号:13787990
1点
LX71とLX54及びLX55の比較レポート
音質について(HDMI・PQLSオフ)
LX71は低域からの分解良く非常にエネルギーバランスの優れた機種で詳細感透明感がとても高い次元でバランスされナチュラルさはこの機種が一番でしょう。ともすれば平凡に聴こえるかもしれませんが、能力を引き出せていないと思います。
LX54は低域の分解が悪くハイ上がりの印象が強い。詳細感が有るも線の細さにより音がとても平面的です。
LX55はS/Nがとても良いのが一聴して解ります。LX71よりトランジェント良く見晴らしのいい音です。レンジの広さも相まって、低域から高域まで粒のこまやかさから来る定位と奥行き感はLX71の実体感を伴ったイメージングを更につきつめた印象が有ります。
アナログ音質について
LX71はLX55に対してアドバンテージがあります。LX71は実体感が伴ってよりリアルな表現力を持っています。LX71の存在意義が強く感じられる結果です。
画質について
LX71は批評家の酷評ぶりが理解出来ない程、画質について良い印象が有ります。これは、暗部階調が潰れているのではなくモニター側が表示出来ないと思われます。当方のPJでは暗部のディティールがとても克明で潰れません。
これに対しLX54ではハイキーな印象で一見活力が有る様に見えますがレンジが狭く黒が浮いてしまいます。黒を浮かないように調整すると今度は白が飛んでしまう。入念にガンマ調整をしないとならない機種です。
LX55はこの辺の反省点が良く改善されています。暗部階調もディティール良く描きつつ白が飛ばずにとてもレンジが広い印象です。
LX71の良を再確認出来、LX55の進歩がLX54とは別物レベルに上がっている事はとても収穫でした。
惜しいのはPQLSビットストリームの安定感の無さです。これの安定度が向上すれば、LX55+SC-LXの組合せが間違いないと表現しても良いかと思います。
書込番号:13873047
![]()
3点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
複数間機種の話でどちらの板で質問するか悩んだのですが、ひとまずこちらでお願いします。
昨日このプレイヤーとAVアンプ VSA-LX55を購入し、ソニー製の液晶テレビ、KDL-32CX400に全てHDMIケーブルにて接続しました。
BDP-LX55の出力端子からVSA-LX55のBD入力端子へ、VSA-LX55の出力端子からKDL-32CX400のHDMI1入力端子へ接続しました。
ところが、入力の認識はしているようなのですが、BDやCDを再生しようとしても映像も音も出ない状態で困っています。
BDPの再生ボタンを押すと再生が始まるようで、BDP前面パネルの液晶カウンターが動き始めますがテレビ画面には何も映りません(「BD」との表示のみが出たままで、真っ暗)。
音声も出ません。
アンプへの入力端子、テレビへの入力端子を差し替えても結果は変わりませんでした。
それぞれ正常には動いているようで、AVアンプのみを使用したiPhoneによるAirPlayではジャケット写真もテレビ画面に表示され、音声も再生されました。
BDPを直接テレビに接続した場合も、問題なくBDは再生されました。
図にすると
VSA-LX55→KDL-32CX400 ○
BDP-LX55→KDL-32CX400 ○
VSA→BDP→KDL-32CX400 ×
という感じになります。
また何度か差し替えを行っていると、BDPの再生ボタンを押した際に勝手にテレビの入力が切り替わったり(HDMI1端子に入力しているのに勝手にHDMI3端子に切り替わる、や、その逆も発生)、テレビの電源を切るとアンプ、プレイヤーの電源も連動して切れるようになりました。
以上の状況から、HDMIケーブルによるリンク機能?がうまく働いていないのかな、とも思うのですが、なにしろHDMIケーブルによる複数機器制御を今までしたことがないので、何をどうやればアンプを経由してBDを再生できるようになるのかがわかりません。
全く難しいことではないと思うのですが、昨日一日格闘して埒があきませんでしたので恥ずかしながらこちらで質問させていただく事にしました。
よろしくお願いします。
書込番号:13789293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
count00さん、交換後どうでしょうか?
僕もPQLSをONにすると音声が消えたり、音飛びするなど同様の症状でした。今日、H-R-Cさんの「PQLS使用時の音飛び」で書いてる北のAV狂さんのリセット&設定をためしたみたところ、すべてクリアしたようです。返品を考えてましたがもうちょっと様子を見てみたいと思います。北のAV狂さん、ありがとうございます!
書込番号:13891126
1点
takarereさん
再設定でスムーズに動くようになられて、何よりでした。安定したらきっとLX55に満足されると思いますよ。
以前、DVDユニバーサル機のDV800AVを使用時に、いじっているうちにSACDのマルチ再生ができなくなりました。HDMI接続時にです。
原因は、画質を落としていたせいでした。1080iにアップロードするとSACD音声が再生できるようになりました。HDMI接続は音と絵の関係にも注意が必要のようですね。
書込番号:13892977
0点
北のAV狂さん、メッセージありがとうございます。
現状ではセパレート接続してるので、AVアンプ(LX-85)とテレビ(AQUOS)間は、設定画面をみるためだけの、ただの映像端子でつないでます。
HDMIでつないでも問題ないでしょうか?
っていうかつなぐ意味があるのかどうか・・・教えていただけるとうれしいです。
書込番号:13895495
0点
takarereさん
今の接続で一応は問題はないと思います。
但しセパレート出力を持たない機器(DVDプレーヤーやレコーダー)をアンプに接続する場合には、アンプの映像回路を使って、HDMIでTV側につなぐのが理想だと思います。
最新のアンプをお使いのようなので、もしHDMI出力が1系統しかないプレーヤー等をお持ちでしたらアンプに接続後にTV側もHDMIがおすすめでしょうね。アンプの映像回路が驚くほど進化していることも明らかになると思います。
書込番号:13897218
0点
北のAV狂さん
今、BDP-LA55以外のアクオスのBDレコーダーは、テレビとHDMIで接続、音声は光でAVアンプに入れてるんですが、AVアンプ経由でHDMIのみの接続の方がいいということでしょうか?
書込番号:13900244
0点
その通りです。
takarereさんの接続でも楽しめるでしょうが、BDレコーダーにHDMI出力があるのですから、光よりグレードの高いHDMI(音も絵も同時に伝送できるのです)を活用すべきですね。
TVに接続しているHDMIを直接アンプの入力につなぎます。アンプのHDMI出力をTVにつなぎます。(HDMIケーブルの追加購入が必要です)
アンプから絵もHDMIで送られ、BDソフトにあるロスレス音声(素晴らしい音です)もスピーカーで楽しめるようになります(この時にアンプのHDMI出力の映像出力をONにするのをお忘れなく)。
ロスレス音声は、光ケーブルでアンプに接続した場合、劣化して「ロッシー」になります。
書込番号:13900979
1点
ありがとうございます。
早速やってみました。ただ、テレビの電源を切るとBDP-LX55も電源が切れちゃいます。これって仕方ないのでしょうか・・?
書込番号:13903717
0点
takarereさん
TVのリンク、またはプレーヤーのリンクが働いているためです。全てリンクはオフにすると解決できますよ。
リンクは便利なようですが、誤動作の原因になりやすいので、私は全てオフで使っています。
書込番号:13905819
0点
北のAV狂さん、何度もすみません。
リンクってHDMIコントロールですよね?
プレーヤーのコントロールを切っちゃうとPQLSは使えないってことですよね?
書込番号:13907171
0点
takarereさん
お互いの助け合い、情報交流の場ですので遠慮はいりません。
誤解を招いたようですが、LX55のコントロールはオンのままでないとPQLSは伝送出来ません。要はTVをプレーヤーとリンクさせない(解除しておく)ことです。
HDMIは単純なようで、リターン機能など複雑な動き(自分の意思に反した動き)を可能にするので、相互の機器の間での認識はごく一部を除いて、私はオフにしています。
SACDを聴くのでTV電源を切ったら、プレーヤーの電源も切れたりすると困りますからね。
書込番号:13910414
1点
ありがとうございます。
それがテレビのリンクをオフにするだけじゃうまくいかないんですよね〜。
でも、テレビとレコーダーは同じアクオスなんで、直接HDMIでつなぐメリットもある(テレビの番組表でレコーダーの録画予約も可能)ので、そのままにしておこうかなとも思ってます。ロスレス音声のBDソフトなどは、LX55使うわけですし。レコーダーで見るのはハードディスクに録ったものだけなんで・・。
ふつうにテレビやBD、DVDを見る場合、映像的には直接テレビが一番いいわけですよね。
あえてアンプを通すメリットというのはないですよね?
書込番号:13914752
0点
>ふつうにテレビやBD、DVDを見る場合、映像的には直接テレビが一番いいわけですよね
HDMI接続では。そうとは限らない場合も多いのです。
アンプがLX85の場合は、アクオスのレコーダーを直接TVに接続するよりも、HDMIでグレードの高いアンプの映像回路を使用した接続を選ぶ方が、映像も音声も良くなるはずです。HDMI出力が1つしかない場合は、通常はアンプに接続後にTVに接続するものなのです(くどいようですが)。
レコーダーはエアーチェック、BDダビングのみに使用するのであれば、現状のままでも問題はありません。でも「それではレコーダーが可哀そうです。能力を生かしてあげて下さい」と言いたかったのです。余計な御節介かもしれませんが。
書込番号:13916101
1点
>takarereさん
お気遣いありがとうございます。
その後の経過ですが、新しいプレイヤーが来た初日にダークナイトのBDをセットし再生しようとしたところ、完全にフリーズ…。ボタン操作を全く受け付けなくなり、仕方なく電源ケーブルを抜きました。
これは先が思いやられる…と思っていたのですが、意外?とその後は順調で、トラブルもなく稼働しております。
ひとまずこの状態で様子見かな…と思っています。
また購入店を訪れた際にパイオニアの営業さんがいたのでこれまでの経過などを伝えたところ、LX55にフリーズなどの不具合が多いのはパイオニアでも把握しており、これからファームアップで対応して行く予定である、との返答をいただきました。参考まで。
>北のAV狂さん
HDMIケーブルの特性について、非常に良くわかりました。
参考にいたします、ありがとうございました。
書込番号:13926491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
count00さん
取替え機種が今のところ良好に作動しているようで、何よりと思います。
私の機械もPQLSのフリーズ、リモコン誤作動などトラブルがありましたが、工場出荷時に戻して再設定して以後、安定しています。現在は不具合のことは忘れてしまいそうです。
機能が安定し、ソフト観賞に没頭できると良いですね。
今のところは、機器本体のカウンターなど案内表示が、雑誌などの掲載写真と異なることが唯一の不満です。チャプター表示は出ませんよね。count00さん、takarereさんの機種も同じでしょうか?(メーカーではカタログミスプリントと言っていますが)気になりますね。
書込番号:13927993
0点
>北のAV狂さん
はい、チャプター表示はでずに、タイムカウントだけだと思いますが…。
よろしければ、カタログの画像を貼っていただけると比較できると思います。
書込番号:13928299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
写真確認しました。
確かに表示形式が違います。
うちの機体は「00:00:01」と、タイムコマンドが並んで表示されているだけです。
ディスプレイ表示の切り替え設定があるのかもしれませんが…。
そして…問題再発です。
昨日音楽DVDと映画のブルーレイを鑑賞していたところ、突然音声が出なくなる症状が数回出ました。
2時間のライブ映像を見ていて3回、その後2時間の映画を観ていて1回、突然音声が出なくなりました。
ただ、AVアンプの方で一度音声モードを変更(ドルビー→ステレオ→ドルビーなど)すれば再び音声が出ることがわかりましたので、ひとまずその方法で凌いでいます。
プレイヤー個体の問題ではなく、アンプとの相性なのでしょうか(どちらもパイオニアのLX55なのですが)。
私感ですが、プレイヤーの再交換を依頼してもこの問題は解決しないのではないか?と思います。
しかしiPhoneから操作できるiControlAV2はとても気に入っているので、営業さんが言っていたファームアップ対応まで気長に待ちたいと思います…。
書込番号:13935085
0点
count00さん、こんにちわ。
北のAV狂さんが「PQLS使用時の音飛び」で書いてる設定やってみましたか?
設定が変わってなくても、電源コードを抜き、時間をおいて入れ直し、「工場出荷時に戻す」を選び、「再度設定し直し」してみてください。僕の場合、音飛び&音がでなくなる症状は、それで解決できました。
書込番号:13939456
0点
パイオニアの製品トップページの写真が時分秒だけの表示に
なっています。
http://pioneer.jp/blu-ray/bdp_lx55/
北のAV狂さん紹介の画像からいつのまにやら変わっています。
元々の仕様が今の画面なのか、バグが直せないので現在の表示を追認したのかわかりませんが、CDを聞いていると何曲目か判らず不親切ですね。
書込番号:14027699
0点
success1さん
メーカーの写真表示が確かに変わりましたね。
昨年の問い合わせでは「時分表示が、正しく、チャプター表示が出る写真はミスプリント。しかし変更には時間がかかる」という返事でしたが。やっと変更になったのですね。HiVi誌などの紹介写真も次回から変わるそうです。
表示デザインを重視して、購入に踏み切った方もいるかも知れません。メーカーは大いに反省、謝罪すべきと思います。
私の購入機は、好調に動いています。音も絵も満足です。近年の購入AV機器のなかでは、コストパーフォーマンス抜群(予約購入価格は5年保証込みで約5万5000円)。SACD、DVD再生に愛用してきた800AVは、SACD再生用する知人に譲りました。
書込番号:14030660
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
この前のタイプの54を使用しています。画質、音質は優れていると思いますが、如何せん、立ち上がり時の読み込み時間が遅いのと、早送り、巻き戻しをした時にフリーズする場合があり、もう1台購入を検討しています。パイオニア以外でお薦めのプレーヤーを教えて下さい。条件は、リジューム機能、高速読込、フリーズが少ない事や動作音が静かな機種を希望、予算は2〜3万円前後で。宜しくお願いします。
1点
カサブランカ2さん、
>ずばりのお薦め機種はありませんかね?(;・∩`)
で、結局カサブランカ2さんの希望条件は何でしょうか。
私自身は、国産の2万円クラスの、カサブランカ2さんの気に入った機種で良いのではと思いますが。(どれも似たり寄ったりなので。)
他の方から、もっと具体的なアドバイスがあると思いますヨ。
書込番号:14000914
0点
希望条件は最初にも書きましたが、レジューム機能→パイオニアのつづき見再生機能と読込スピードが速いことです。先ほど、東芝とパナソニックに電話して、両社にはレジューム機能が無いことが分かりました。予算から考えると残るはソニー、シャープぐらいですかね?
書込番号:14001531
1点
カサブランカ2さん、
では、残念ながら、カサブランカ2さんのご希望の機種は無い(どのメーカーも)と思います。
PS3しか選択肢がない気はしますが、過去ログを見たうえで、PS3は選択肢外なんですよね。
他のもっと詳しい方から、別のアドバイスがあるかもしれませんが。
書込番号:14001592
0点
カサブランカ2さんは以前からレジューム機能に拘っていますが、それってそんなに重要ですかね!?って毎回思ってしまいます。
まぁ何を求めるかは人それぞれなのは分かりますが。
最初にPS3を買っとけば後々プレーヤーの選び方がまた違ってたかもしれませんね。
いまさらですが、取り敢えずPS3を使ってみてはどうでしょうか?
色んな意味でPS3のプレーヤーとしての性能は基準になると思いますよ。
あ、でもネットに繋がっていないPS3はちょっと勿体無いですけど。(笑)
書込番号:14001618
0点
前述の通りBD-JAVA対応のセルBDのレジュームにこだわる限りは選択肢はないですよ?
私が使用してるパナのBDT900は、音楽BD等のBD-JAVA非対応のセルBDのレジューム可能ですしそういうプレーヤーは多いですけど、スレ主さんはそれじゃあ不満なんですよね?
なら今お使いのプレーヤーをそのまま使用するのが一番だと思いますけどね。
書込番号:14001752
![]()
1点
皆さんのご意見を拝聴する限り、私の場合は現行機を使った方が良いみたいです。後はスピードの速いソニー製を買うか?ですね。昨年9月に初めてブルーレイプレイヤーを購入し、画質音質の素晴らしさを体験するものの、5年前のデンノンDVDプレイヤーでは当たり前の機能が、デリケートなBDソフトを扱うとなると色々と制約が出てくるんですね。
書込番号:14001963
0点
BDがデリケートなのではなくLX54が不安定なだけでしょう。
少なくとも、SONYとパナは出来る事と出来ないはハッキリしていますし、その中での動作は安定しています。
LX54がBD-JAVA対応のセルBDのレジューム対応をうたってもまともに機能しないんじゃ意味ないですしね。
書込番号:14002097
2点
素人質問で恐縮です。BD-JAVA搭載の市販BDソフト割合はどのくらいなのでしょうか?50%ぐらいですか?この間、バイオハザード1〜4を一気に見たんですが、つづき見ボタンが機能したのは、2と3で機能しなかったのが、1と4でした。いずれにしても、私の現行機54が不安定ですね。
書込番号:14002260
0点
カサブランカ2さん、
わたしの持っているBDソフトは、だいたい70〜80本くらいですが、レジュームが利かないのは、たぶん50〜60本くらいのようです。
レジューム機能自体には、わたしは興味が無いので、しらみつぶしに調べたわけではないですが、感覚的には7〜8割くらいはレジュームが利かないのではないでしょうか。
比較的新しいBDソフトでは、アバターがBDソフト側でレジューム機能を実現していましたが、それ以外の私の持っている比較的新しいBDソフトは、レジュームが利かないようです。
レジューム機能はどうでも良いと思っている私の意見は、あんまり参考にならないでしょうけど。
書込番号:14002905
0点
はらっぱ1さん ご返信ありがとうございます。参考までにご使用のブルーレイプレイヤーのメーカーと型番を教えて頂いても宜しいですか?
書込番号:14003073
0点
カサブランカ2さん、
パナのBDT110と、LGのBD370です。
参考までに、レジュームの仕様については全メーカー同じです。
書込番号:14004004
0点
おおざっぱですが…
新作映画のセルBDはBD-JAVA対応で、音楽ライブのセルBDは非対応って感じですかね。
書込番号:14004212
0点
>BD-JAVA搭載の市販BDソフト割合はどのくらいなのでしょうか?50%ぐらいですか?
洋画はほとんど全てではないでしょうか?
90%以上では?
アバターを出したメーカーは以後アバター方式
で出していたはずですし、初期のBDソフトは
BD-JAVA非搭載のものも多いです。
SPEだとパッケージで搭載の有無がわかると
思います。
ブックマーク機能の有無はわかりにくかと思い
ますが。
アニメやドラマでは98%ぐらいは非搭載ですね。
書込番号:14004402
0点
素朴な質問ですが・・・例えば、リジュームが機能しない120分BD映画ソフトを2日間に分けて見る場合ですが、1日目は電源オフ時にメモ用紙か何かにチャプター番号や経過時間を書いておくんですか?そうしないと翌日になって見る時に、最初からのスタートに戻ってしまいますから、前日の停止位置が分からないですよね?不便は感じないのでしょうか?
書込番号:14005932
1点
レジュームがなくても不便は感じませんね。
だいたいその辺りまで早送りすればすむ話だし。
BDの読み込みがちょーもっさりとか、読み込まないとかの方がよっぽど不便。
書込番号:14005963
![]()
0点
カサブランカ2さん、
>不便は感じないのでしょうか?
特に不便だと思ったことはないですねぇ。
DVDソフトを約700タイトル、BDソフトを約80タイトル持っていますが、レジュームを使ったことはほとんどないです。
適当に覚えているところまでチャプターを選んで、あとは早送りと巻き戻しで記憶にある所まで移動するのに、1〜2分しか掛からないですし。
レジューム位置がどうであろうと、自分で覚えていないシーンは再度見直しますから。(機械より自分の記憶優先です。)
書込番号:14006098
![]()
0点
ご返信頂いた皆様へ ありがとうございました。2台目は読込スピードの速いソニーが候補ですが、じっくり考えて決めます。どうやら私だけが異常にリジューム機能に拘ってるみたいですね。
書込番号:14006208
0点
カサブランカ2さん、
もう解決済みになってますので、このレスを最後にします。
>どうやら私だけが異常にリジューム機能に拘ってるみたいですね。
何を優先するかは人それぞれですので、それはそれで結構だと思います。
ただ、現状ではBDソフトの関係で、BDソフトのレジューム機能を追求しても満足できない、ということだと思います。
書込番号:14006288
0点
>メモ用紙か何かにチャプター番号や経過時間を書いておくんですか?
>前日の停止位置が分からないですよね?
特にメモらなくても停止位置は大体覚えています。
ブックマーク機能のあるBDソフトもありますが、
あまりブックマークを設定する事もないですね。
>どうやら私だけが異常にリジューム機能に拘ってるみたいですね。
そうでもないですよ。
BD-JAVAによるレジューム無効はBDソフトの仕様上の最大の欠陥です。
この仕様のソフトに初めて出会った時にBDソフトの命取りになるとも
感じましたし、当初は画質がいいから、で我慢もしていましたが、
BDが普通になるにつれ、実用上の不便さは非常に気にはなります。
ですので洋画BDソフトはあまり購入しなくなり(最近の映画自体あまり
面白くはないですから)WOWOWの録画で洋画等は済まそうとも思いましたが、
WOWOWも3局HD化の折の改悪で解約したので、我慢するしか現状は仕方ない
面もあります。
DVDの時のようにハード側で対応されると思いましたが(実際パイオニアが
不完全・動作不全ながら対応してきたようですが)プレーヤー需要が冷え
込んでいるせいか対応が遅いですね。
(DVDの時と同じ速度で考えるなら遅くはないんですが、時代が違います)
ソフト側で対応してきたアバター方式も一斉採用には至っていませんしね。
困ったものですよ。
書込番号:14008556
0点
価値観は人それぞれですからね。
ただ現状ではスレ主さんの要望を満たすBD再生機がないってだけです。
書込番号:14008567
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
BDP-LX55とSC-LX85の組み合わせで使ってますが、セパレート接続とHDMIケーブル一本の組み合わせでの画質や音質に違いの判断できません(^_^;)
BDP-LX55に高画質をうたうストリートスムーサーがありますがSC-LX85にも同機能がありますし機能的にSC-LX85を通した方がうえなきがするんですがBDP-LX55のセパレート接続での効率の良さ等考えるとセパレート接続の方が良いような?
便利性でHDMIリンクが使えるアンプ接続の方が良いんですが、折角のセパレート接続機ですので接続で悩んでます。
アドバイスお願いします☆
ちなみに最近2台買いましたが不具合はないです(^_^)
1点
参考に画質は、良くPS3と比較されますが明らかにBDP-LX55の方が画質&音質が上です
※初期のSACD再生のPS3と最近のPS3では違うみたいですが、最近のPS3との比較です(^_^;)
それと手持ちのSonyのBDP-S770とBDP-S480と比べても高画質で、サラウンド感の良い高域と迫力の低音です。
書込番号:13969533
1点
こんにちは。
操作性や便利性を優先するなら一本のHDMIで出力した方が断然楽ですよね。
セパレート接続をするとテレビ側とアンプ側をそれぞれ入力切替しなくてはなりませんし、しかもAVアンプとテレビをリンクさた上にセパレートさせたプレーヤーもリンクさせるとHDMI接続上で信号がループしてしまい、入力切替がうまく出来なくなってしまいます・・。(91の場合ですが)
AVアンプとテレビをHDMI接続していない、もしくはリンクさせていないなら問題無いですが、テレビとAVアンプをリンクさせていると折角のPQLSも使えなくなってしまします。
なのでセパレート接続をするかしないかは使用する人が何を優先するかになりますね。
先ずHDMI一本で出力しPQLSを使用した時の音と、セパレート出力してPQLSをオンにした時とオフにした時の音をそれぞれ聴き比べ、その音質差と操作性の差を天秤に掛けどれを優先するかで接続方法が決まるかと思います。
ストリートスムーサーは低ビットレート低解像度のコンテンツに対して効くノイズリダクション系ですからプレーヤー側でもAVアンプ側でも効果はドングリの背比べでしょう。
所謂アップコンのようなもので、決してSD画質が元々のHD画質以上になる事はありませんから、そこは期待(重視)するほどの物では無いと私は思いますね。
BD再生をメインにするなら特にですかね。
因みにセパレート出力で一番効果が出るのが音質ですので、これでのPQLSオンオフの違いがどのくらいあるのかと、一本でのオンオフの違いを聴き比べた上で好みの接続をしてみて下さい。
書込番号:13969737
1点
MCR30vさん、レスありがとうございます☆
ストリートスムーサーでの違いがわからないのはブルーレイ映画がメインなのでわからなくて当然だったんですね、参考になります。
今試してみましたが、ブルーレイ映画が主体なのでセパレート接続と1本の違いはほとんどわからないレベルでしたしPQLSのオン&オフでもわからないレベルでした、音楽ならかわるのかもですが音楽はPCからfoober+WASAPIでの視聴ですから私の場合1本の便利性重視で良いみたいですね(^_^)
書込番号:13969778
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)







