このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2012年8月20日 13:52 | |
| 3 | 9 | 2012年8月5日 17:36 | |
| 1 | 3 | 2012年7月31日 10:49 | |
| 15 | 20 | 2012年5月28日 11:49 | |
| 2 | 3 | 2012年3月26日 18:56 | |
| 7 | 43 | 2012年2月16日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
54→55変更後、2週間が経過しました。
初期設定から変更した箇所は下記の通りです。
PCM→ビットストリーム
シングル→セパレート出力
コントロール機能 オン→オフ
上記以外は初期設定のままです。
更なる画質や音声向上の為に、何かお薦めの設定変更はありますでしょうか?
尚、対象はHD音声が収録されたBD映画ソフトや、BS・CS放送を東芝BDライターD-BR1でダビングしたBD-R(DL)の映画や海外連ドラです。
(追記)本機は度々フリーズしますね。リモコンが全く機能しない時がこの2週間で7〜8回もありました。
前機種54と違って、本体電源ボタンによるリセットが出来ない為、都度、コンセントの抜き差しをして復旧させています。こんなものなんですかね?
2点
カサブランカ3さん。はじめまして。私もこの機種を購入して2週間ですがディスクを入れて読み込み中にフリーズが、か回有りました。やはりリセットはないんでしょうか?全くリモコン効かないからコンセント抜いて再起動しました。早くファームウェアーで、改善して欲しいですよね。画質、音質は満足してます。
書込番号:14955648 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんばんは(´ェ`)v
これで追い込んでみては?
http://www.amazon.co.jp/Super-Hivi-Cast-Blu-ray/dp/B0070QMD66/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1345366967&sr=8-1
カサブランカ3さん好みになるか分かりませんが(ぁ
書込番号:14956015
![]()
0点
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
接続するTVのタイプを選択できます。
選択されましたか?
書込番号:14956091
![]()
0点
スレ主です
ご返信頂いた皆様へ ご意見どうもありがとうございました。
やっぱりフリーズが多いんですね。ソフトウェアを確認したら、最新バージョンになっているだけに残念です。
又、画質・音質チェック用のBDがあるとは知りませんでした。ちょっと値段が高いですけど。
前のスレでも書き込みしまさたが、私の場合は前モデル54が読み込み不良の為、パイオニアサービス対応の一環として、54→55へ無償交換となったものです。
54を購入したのは昨年9月で、底値の26,000円強でした。結果的に55を26,000円強で購入したと思えば、得した気分です。
今は、BRソフトのセパレート出力やSACD5.1マルチチャンネル音声を楽しんでいます。
弟分の440と合わせ、後継モデルが年内に発売になる様ですね。早くレビューを見たいです。
書込番号:14959398
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
お助け頂きたく(;・∩`)サポセンも定時を過ぎており、明日はサポセンも休みの為、書き込みしました。
2つ前のスレでも書きましたが、BDメディアの読込み不良により、昨日、東芝サービスが54から55に交換しました。
これまで読込み出来なかった東芝BDプレイヤーでダビングしたBD-RやBD-REはOK!となりました。
さて、本題です。今しがた、映像と音声のセバレート出力を試してみましたが、上手く出来ません。
該当する設置環境は以下の通りです。
テレビ 東芝レクザ47Z2 5.1ホームシアター オンキョーBASE-V30HDX
尚、東芝テレビとオンキョーAVアンプは、ARCのHDMI接続しています。
本機取説の通り、HDMI出力をシングルからセパレートに設定変更し、メインHDMI(映像のみ)をテレビに、サブ(音声のみ)をAVアンプに接続しました。
本機を電源ONし、BDソフトを再生すると、音声しかでません。しかたが無いので、テレビ側の入力切替えを行うと、今度は映像しか出ません。
何か設定に誤りがあるのでしょうか?それとも、テレビ側の設定変更も必要なのでしょうか?
どなたか、お助け頂きたく、宜しくお願いします。
1点
テレビとアンプが連動して自動で入力を変更していませんか?一度リンクを解除してテレビとアンプの入力を手動で選んでみてはどうでしょう。
書込番号:14896141
1点
スレ主です。
口耳の学さんへ いつもお世話になりありがとうございます。
テレビのレクザリング設定からHDMI連動設定を見ますと、ご指摘して頂いた内容と関連すると思われる設定は以下の通りとなっています。
@HDMI連動機能 使用するA連動機器→テレビ入力切換 連動する
B連動機器→テレビ電源 連動する
Cテレビ→連動機器電源オフ 連動する
DAVシステム連動 使用する
EAVシステム音声連動 使用する
上記の@〜Eの内、どれを変更すれば宜しいのでしょうか?
本機取説16ページを良く見ますと、『HDMI出力(サブ)に接続しているAVアンプが同時にテレビに接続されていると、テレビの入力が自動で切り替わることがあります。この時は、テレビ側のHDMIによるコントロール機能の設定をオフにして下さい』との記載があります。しかしながら、何をどうすれば良いのか理解出来ていません(;・∩`)
セパレート出力と2時間近く格闘して疲れてしまい、一旦、シングルに戻しています。
現状の実際の連動は以下の通りとなっています。
テレビ電源をオンすると、AVアンプ電源が連動してオンになります。
次に、本機電源をオンにすると、連動してテレビ画面も本機画面に切り替わります。また、東芝BDライターを電源オンすると、画面もBDライター画面に切り替わります。
引き続き、アドバイス頂けるとありがたいです。
書込番号:14896334
1点
リンクを解除するなら1のHDMI連動機能を使用するから使用しないにすれば連動しなくなります。
この状態でテレビとアンプの入力を手動で合わせて再生してみてください。
書込番号:14896462
0点
スレ主です。口耳の学さんへ お世話様です。ご返信ありがとうございます。
今はオリンピック中継を見ています。卓球で接戦ですので、セパレート接続の再トライは明日に行ってみます。
尚、オリンビック中継を見ながら、ご指摘の@を『使用しない』にしてみたところ、テレビ音声に切り替わり、A〜Eはリモコン操作が出来ない状態になりました。よって@を『使用する』に戻しました。
素人質問で恐縮ですが、@を『使用しない』に設定後はどうすれば宜しいのでしょうか?
本機でBDを見る時とテレビ番組を見る時とで、都度、@を切り替えるのでしょうか?
書込番号:14896868
0点
リンク設定を解除すると連動できなくなります、テレビとアンプでの電源連動や入力の自動切り換えが働かなくなります。
これらの機能を利用しているならリンクしていた方が便利ですよね。
ただセパレート出力する際自動で入力を変えてしまうと、意図した再生にできません。
セパレート再生するときだけ一時的にリンクを解除する方法とするのが簡単な方法なのですが、リンクを維持したまま再生する方法も探せば見つかるかもです。
テレビに表示した状態のままアンプの入力変更で対応できればそれがいいのですが。
書込番号:14897663
![]()
0点
BDT900とOPPO95をセパレート出力していますけど、プレーヤー側のHDMIリンクだけを切ってますね。TV・アンプのHDMIリンクはONのまま。TV・アンプの入力は手動で切り替えています。
手動で入力は切り替える他ないでしょうねえ。
書込番号:14897742
![]()
0点
ずるずるむけポンさん
口耳の学さん
世話様です。スレ主です。
ご返信ありがとうございます。
プレイヤー側のHDMIリンクだけを切る方法ですが、具体的にはどうすれば宜しいのでしょうか?
それと手動による切り替えはどうしても必要なのですね?
テレビとAVアンプはHDMI連動のままで、一発でセパレート出力する方法は無いのでしょうか?
書込番号:14898313
0点
プレーヤーのリンク機能は取説34ページの「コントロール機能設定」を「オフ」で連動しなくなります。
入力切換はセパレート接続にするならテレビとアンプの入力位置が別々になるので手動操作の作業が増えるのは仕方ないでしょう。
書込番号:14898450
![]()
0点
スレ主です。お世話様です。 セパレート接続の件、解決しました。
口耳の学さん、ずるずるむけポンさん どうもありがとうございました。
本機のコントロール機能設定をオフに変更し、テレビとアンプの入力を手動で切り替えたところ、無事に映像と音声が同時に出ました。
まぁ、今後は手動の切替操作が加わりますが、これはしょうがないですね。
シングルからセパレートへ変更し、画質、音声がどのくらい向上するか楽しみです。これからじっくりとBDソフトで把握して行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14899440
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
BDP-LX54にも書き込みした内容です。
機種環境は以下の通り。
テレビ東芝レクザ47Z2
5.1ホームシアター オンキョーBASE-V30HDX
BDライター 東芝レクザD-BR1
BDプレイヤー パイオニアBDP-LX54 USB-HDD・4台アイオーデータ機器
テレビ←→AVアンプ、ARCのHDMI接続。
テレビ←→BDライター、HDMI接続、それに伴いテレビ←→AVアンプも光接続。
BDプレイヤー←→AVアンプ、HDMI接続。
尚、BDライター←→AVアンプをHDMI接続すると、画像飛び・音飛び・ブラックアウトを起こす為、上記の接続にしています。
さて、本題です。
BDライターにダヒングしたBD-R、BD-REが、BDプレイヤーで全く読込が出来ない為、パイオニアサービスに読込不可のBDメディア・2枚を預け、5ケ月が経過しました。
本日、パイオニアから電話回答があり、54では解決しないとの事。
又、預けた2枚のBDメディアは55では読込可能なので、54→55へ交換処理したいとの事でした→約1週間後に現品交換予定です。
55はセパレーHDMIト接続がセールスポイントです。
交換後の55をAVアンプ及びテレビにセパレートHDMI接続した場合、音声がループする様な事は無いのでしょうか?
先ほど、パイオニアサポセンに電話しましたが、他社機のAVアンプとテレビとのHDMI接続は、54、55共に、動作保証外との回答でした。
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご返信頂けると助かります。
1点
製品に不具合がなければ他社製品でも問題なく使用可能ですよ。
書込番号:14875490
![]()
0点
スレ主さん
交換対応良かったですね。
我が家はオンキヨー609を本機で使用していますが、ループせずに
使用してます。
問題ありません。
書込番号:14875827
![]()
0点
スレ主です。お世話様です。
ずるずるむけポンさん typeR570jさん ご返信ありがとうございました。安心しました。
パイオニアからは、この5ヶ月間、2週間に1度、電話で進捗状況の連絡があるのですが、『いつも工場で検証中・・・』との回答で、こちらも痺れを切らしておりました。
早く、55でブルーレイディスクの映像と音を楽しみたいと思ってます。
書込番号:14878575
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
こんにちは、この頃ディスクトレイが、暴走して困っています。ディスクが入ってるとき、リモコンや本体のボタンを押し、ディスクを取り出そうとすると、開いた瞬間閉まり、何度もディスクをとりそこねました。また、入れるときも、なかなか開いたままにならず、ディスクがトレイにのせられません。皆さんは、どうですか、このたび、BD再生機を、整理することになり、4つあるうち、一番トラブルの多い、この機種が候補になりそう。
2点
スレ主さんこんにちは。
私もこの機種を使っていますが・・・
やはり、よくあります(笑)
その他多数のトラブルがあり、販売店に新品交換してもらいましたが
改善されませんでした。
この機種にはほとほと呆れたのでBDP-95にいきます。
書込番号:14568224
2点
koma1310さん、ありがとうございます。安心して処分できます(笑)実は以前のBDP-LX52がまだあり、画質、音質より、トラブルなし、表示の有無などで、この機種より、使い勝手がいいので、こちらを残すことにします。
書込番号:14568458
2点
リニアなPCMさん
そうですね!
安定したチャプター表示がある機械が良いと思います。(笑)
3/12のファームアップに期待していたのですが、パイにはがっかりしました。
本当は国産がいいのですが、みなさんの評価がいいBDP-95でアナログマルチに
チャレンジしてみます。ちなみに私はめんどくさがりなので、代理店ものを注文
しちゃいました・・・(涙)
書込番号:14568537
0点
スレ主さん
お気の毒です。
我が家ではそのような症状はありません。
書込番号:14569495
0点
そういう、個々の機器において、バラつきがあるのが、 この機種が嫌になった理由でもあります。
書込番号:14571712
1点
OEM製品なんで...
辛口ですが純自社製品を出さないならパイオニアはプレイヤーから撤退した方が良いと思います。
この状態でプレイヤーを出し続ける事に意味が有るのか疑問(;^_^A
書込番号:14572644
![]()
3点
皆さん
こんにちは。
確かにばらつきのある機種ですね。
LX54ではそんなことはなかったのに。
書込番号:14575548
1点
皆さんありがとうごさいます、最後にPS3より、BD再生に優れた、レコーダーを教えて下さい。今、パナソニックのBW-800を使用。
書込番号:14575579
0点
>最後にPS3より、BD再生に優れた、レコーダーを教えて下さい。
パナなら910か920。
ソニーなら2700Tが優れてると実感できるのでは?
書込番号:14576026
0点
ありがとうごさいます。HS-2(古すぎ)からずっと、パナソニックファンなので、たまにはソニーに浮気しますか(笑)
書込番号:14576455
0点
スレ主さん
こんばんは。
私は本機とDIGA DMR-BZT9000を同時に購入しました。
BZT9000が全てにおいて上です。
ご参考にして下さい。
書込番号:14576658
1点
パイオニアのプレーヤーもこれでは信頼がなくなりますね。コスト削減のしわ寄せでしょうか。ソニーのカセットデッキ(ロータリーエンコーダーでコントロールするタイプ)のメカの中にも小さいマイクロスイッチが入っていますが、グリスまみれになっていて劣悪環境でも誤作動しないのはたいした品質だと感心します。
書込番号:14582064
1点
パイオニアメーカーそのものにも、信頼性を失いつつあります。アンプとともにプレイヤーも揃えたのに、これでは、アンプも、最初に買って感動した、ヤマハに買い換えてしまうかも。
書込番号:14582673
1点
もう処分しちゃいましたか?
まだあるならアップデートが来たようなので試してみたらどうでしょうか?
書込番号:14600947
0点
koko791さん、こんばんは。残念ながら、もう処分してしまいました。今時ネット環境がない、アナログ人間なもので、アップデートもなかなかできません。PS3も宝の持ち腐れですかね。
書込番号:14604293
0点
SCEは無料か有償か不明ですが、SONYは無料でアップデートディスク送ってくれます。
S380のアップデートディスクが6月上旬に届きます。
書込番号:14604342
1点
アップデートで改善されていれば良いです。
只今、アップデート中です。
書込番号:14605806
0点
アップデート、この掲示板で知り先ほど終了しました。
CD SACDに関してはチャプター表示が出ますがDVD AUDIOにかんしては残念ながら表示が出ません。
あと、まだ不具合もあります。
次回に期待?します。
書込番号:14614482
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
現在地下でLAN接続したPS3にて1階のpana製のレコーダーDMR-BW830に
録画した番組を読み込んで見ていますが
BDP-LX55は同じようにLANで見ること可能でしょうか。
1点
DTCP-IPに対応していないので著作権保護ファイル(録画番組)は再生できません。
BDプレーヤーでDTCP-IPに対応しているのはPanasonic DMP-BDT110/900/320とBD77のみとなります。
書込番号:14349032
![]()
1点
連投失礼。
デノン 1611UDとマランツ 7006UDもDTCP-IPに対応しています。
書込番号:14349048
0点
ずるずるむけポンさん
回答ありがとうございます。
そうですか見られないですか、残念です。
そうするとマランツかな〜。
書込番号:14350258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイプレーヤー > パイオニア > BDP-LX55
以下のような症状が出ています。
機器の相性もあるかもしれませんが、同様の現象が出ている方はおられませんか?
■使用状況
BDプレーヤー:BDP-LX55
AVアンプ:SC-LX75
テレビ:TOSHIBA REGZA 42Z3500
HDMIはテレビとAVアンプに対してセパレート接続。
別途、アナログ音声をステレオアンプにつないでいます。
■症状
(1)
本機の本体設定でHDMIモードを「セパレート」にすると、AVアンプの電源OFF時に
映像HDMIがまともにリンクしません。
一瞬映ってはすぐ消える、というのを繰り返します。
AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
AVアンプの電源ON/OFFに関わらず、映像はちゃんと出て欲しいのですが…。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
(2)
HDMIモードを「シングル」にしていても、AVアンプの電源ON/OFF操作時に
映像HDMIのリンクが途切れます。
映像が途切れるのはAVアンプの電源を操作した瞬間だけで、その後は正常に戻るので
影響としては(1)に比べると軽微ですが、音声側の接続先がどうなろうと、映像側に影響
して欲しくないというのが正直なところです。
HDMIコントロールはON/OFFで症状変わりません。
他にも、
・Panasonic DMP-BDT110に比べて操作レスポンスが悪い
・チャプターを超えて30秒スキップが出来ない
など、残念な点が多いです。
映像・音声再生の基礎体力が高ければ、多少のことは目を瞑ろうと思って本機を購入
しましたが、思っていた以上に基本的なところが出来ていない印象です。
0点
>AVアンプの電源をONにすると正しく映像がリンクします。
「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
書込番号:14078291
0点
>MCR30vさん
> 「映像がリンク」するの意味がいまいち解らないのですが、
意味的には映像が映るかどうかです。
HDMIはデジタル接続なので、送信側と受信側で何らかの同期制御をすると
思いますが、その同期(=リンク)が不安定になっている印象です。
> AVアンプがオンになると映ると言うのは、たんにAVアンプ経由で映像が映ってるだけという事ではないですか?(テレビ側の入力がAVアンプになっている)
AVアンプとテレビは元々つないでいないので、別の入力を見ているという
ことはありません。
> ちゃんと映像と音声がセパレート出力されていないとか?
AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
(上にも書いたようにAVアンプとテレビは元々つないでいないので、テレビ側から
AVアンプに音声が行っているということもありません)
書込番号:14078603
0点
MCR30vさん
私もBDT110、LX55、それにLX54などをパイオニアAVアンプに接続しています。アクシデントはありましたが、この2カ月間セパレート接続で安定した再生をしています。
(失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をおいて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
55は、機嫌よく動かせば素晴らしい音と絵を味わえます。PQLS伝送の醍醐味を満喫できるはずです。
書込番号:14080403
1点
MCR30vさんごめんなさい。スレ主のmooncafeさんへの返答でした。
書込番号:14080429
0点
こんばんみ
一言?で言えばバグかと思います。
リンク先の機器電源が入っていない場合にエラー動作をするような感じですね。
アップデート待ちかな?
書込番号:14080470
0点
>北のAV狂さん
ご助言ありがとうございます。
> (失礼ですが)HDMI接続ケーブルは信頼できるものをご使用でしょうか?。HDMIケーブル交換でトラブルが解決するケースもあります。
HDMIケーブルは、Panasonicとテクニカを試しましたが、どちらもNGでした。
> 推定では、多分HDMIの制御の認識が55とAVアンプになっているためでは、ないでしょうか。電源を切り、HDMIケーブルをすべて抜き、電源コードも抜き、時間をお
> いて再度接続します。工場出荷時に戻してから再度設定をしなおしてみてはいかがでしょうか。
電源ケーブルを抜く、出荷時設定に戻す等やっても改善されませんでした。
HDMIモードを「セパレート」にしただけで、AVアンプの電源が入っていないと映像がまともに
映りません。
> それとTVのリンクはオフにしておかないと誤動作の原因になります。
REGZAのHDMI連動も切りましたが、症状変わらずです。
> ダメでしたらメーカーサポートをとことん利用してみたら良いと思います。
週明けにはサポートに問い合わせてみるつもりですが、他に例がないかと思い
投稿させていただきました。
北のAV狂さんのところでは、同じセパレート接続でも問題ないということでしょうか?
こちらでも何か原因がないかもうちょっと調べてみます。
書込番号:14080564
0点
>Strike Rougeさん
> アップデート待ちかな?
「仕様です」とか言われなければよいのですがね…。
書込番号:14080577
0点
いろいろ試していて、ひとつ分かったことがありました。
AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
どうやら接続先の機器の電源が入っていないことが問題なのではなく、AVアンプの
電源OFF時に送られてくる信号が何か悪さをしている、あるいはLX55側が過剰に
反応している、ということのようです。
そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
ただ、この状態だとPQLSが使えません…。また、(2)の現象は改善されず、です。
AVアンプ側の設定はこのほかにも、
・コントロール設定:ALL/PQLS
・Display Power OFF:YES/NO
・スタンバイスルー:ノーマル/エコ
といった設定もありますが、このあたりは変えてもトラブルは解消されませんでした。
北のAV狂さんのところではPQLS使われていると思いますので、こちらと現象はあわないですね。
もしよろしければ、北のAV狂さんのAVアンプのHDMI設定の内容を教えていただけないでしょうか?
とりあえず原因が少し明らかになってきたので、そのあたりサポートに伝えて調べて
もらおうと思います。
書込番号:14080690
0点
mooncafaさん
お役に立てなくて残念です。
55とパナのBZT900、910をいずれもセパレート接続しています。
55でアクシデント(PQLSが途切れる)があったとき、アンプ、55の電源を切りHDMIケーブルも全てはずし、電源もコンセントから抜き取り、時間を置いて再接続して再設定して解決しました。
今まで色々な機種を使いましたが、トラブルの起きたときは同じ方法でクリアできました。パイオニアのプレーヤーは71、52も使ってきましたが、55はSACDの音も良く、特に優れた機種だと思います。設定のどこかに誤りだあるか、それとも故障かも知れませんね。解決できれば必ず満足できるでしょう(私の55はスイスイと動いています。音もレコーダーより1枚上です)。
サポートの結果も教えてください。
書込番号:14080708
1点
>AVアンプの電源が入っていれば、映像はテレビ側に、音声はAVアンプ側から
出るので、セパレート出力は正しくされています。
>AVアンプの電源OFFにして、映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
>そこでもしやと思いAVアンプ側のHDMI連動機能をOFFにしたところ、AVアンプの
電源を切っても映像が消えなくなりました。
要はAVアンプの電源をオンにし、本来の使い方でしたら問題無い訳ですね。了解致しました。
だとしたら私にはこれの何が問題なのかが分からないので何も言えません。余計な口出ししてすいません。
書込番号:14082762
1点
要はリンク機能なんざ人間が機械に使われるだけの大きなお世話機能ってことでしょうな(^_^;)
セパレート設定?でありながら、2系統のHDMI認証可否が裏?でリンクして、双方の認証が取れない限りは片方だけの出力を許可してないんでしょうな。
まぁ、片方だけ使うのがマトモかどうかはさておき、認証が通った経路のみ使用可能にするのが正しいかと。
・無音で映像のみ確認したい場合。 → 本スレからは不可。
・映像無でCDの音声のみ聴きたい場合。 → 要確認。
書込番号:14083294
1点
mooncafeさん
私のAVアンプの設定は、古いスレの中の「PQLS使用時の音とび」の欄で公開してあります。
ご参考になればと思います(13875368、12月10付け)。
書込番号:14083657
0点
mooncafeさん
公開していたのは、55側の設定でした。失礼しました。。
AVアンプはスピーカー設定をマニュアルで行い、HDMI出力は2つとも使える設定です。後は初期設定のままの状態です。
もともとがオーディオファンなので、マニュアルで楽しんでいます。
書込番号:14083762
0点
パイは既に91でHDMIセパ出力 PQLSを搭載 経験して実績を積んでいるのに(不具合報告は特に?見られなかった)
55になって多々不具合が見られるようになった(91と仕様は近いのに)
これは55がより多機能になったゆえの弊害か?
書込番号:14084071
0点
>北のAV狂さん
SC-LX83をお使いと思いますが、HDMIの設定がどうなっているか教えて
いただけませんか?
4. システム設定 → e.その他の設定 → 1. HDMI設定のところです。
(取扱説明書89〜90ページ)
ここの、
・コントロール機能
・コントロール設定
・Display Power Off
・スタンバイスルー
・TV音声
のところがどうなっているか教えていただけないでしょうか。
こちらでも同じ設定で試してみたいと思います。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:14084616
0点
何となく話が噛み合ってないような気がするような・・・・
取り敢えず、オイラの場合をば。
ディスプレイ KURO6010
プレイヤー パイ91
アンプ パイ53
91のHDMIメインを53に。
HDMIサブをKUROに接続。
リンクは実験?のため、KURO、91、アンプ全て入り。
アンプ電源オフでもKUROには91の映像が問題無く表示されます。
ついでに?音声まで(^_^;)
91にはセパレート機能がありまへん。
北のAV狂さんは55をセパレート設定して、アンプ電源オフ、映像のみをディスプレイに表示出来ているんでしょうかね???
書込番号:14085403
0点
隊長、
ん?ピュアオーディオモード2になっていますか?
なっていればセパレートされているはずなんですが、私のはモニターにスピーカーが無いので確認出来ないので…。
それと私の場合は全てのリンクをオンにするとモニターがAVアンプ側の入力に強制的に切り替わってしまうため、セパレート化された91からの映像は映らなくなってしまいます。
91のリンクをオフにしてモニターを入力切り替えし映像を映した状態でAVアンプの電源をオフにしても映像はちゃんと映ったままですが、AVアンプは電源ボタンの青ランプだけが点いており待機状態みたいになっていますが音は出ません。
書込番号:14085493
0点
補足ですが、
上の続きで、AVアンプの電源がオフ状態でも91はHDMIメイン(音声)側のAVアンプを認識しております。
(本体のHDMIランプが点いている)
「91と82」の組み合わせと「55と75」の組み合わせの違いはおそらくこの辺の相互認証の不一致?からきてるのかもしれませんね!?
プレーヤーの55か、AVアンプの75か、なんとなくAVアンプ側が電源をオフにするとHDMIの信号を完全にシャットダウンしてしまっている気がしますが。(省エネのため?)
書込番号:14085522
0点
おはよーございます(^_^)v
Mさん
久々のフル接続なんで又見直してみますね。
しかし、フルリンクでサブ映像が蹴られるのも大きなお世話のバグですな(^_^;)
書込番号:14085721
0点
隊長、
91の取説にはモニターとAVアンプはHDMI接続をしないようにとなっているので、その状態なら全てリンクさせても問題ないと思います。
私はモニターをレコとAVアンプを使って普通のテレビとして使用しているので、どうしてもレコ→モニター→AVアンプの電源連動リンクを優先した使い方になってしまいますのでしょうがないですかね。(^^;)
書込番号:14086126
0点
Mさん
>91の取説にはモニターとAVアンプはHDMI接続をしないように
これは見落とし(^_^;)
大概読まずに触りながら場面で設定しますから(あ
しかし、アンプのOSD操作のたんびにケーブル接続では面倒ですよね(^_^;)
アナログ派のオイラはパワースイッチを押し込む方が安心します(笑
書込番号:14086293
0点
>北のAV狂さんは55をセパレート設定して、アンプ電源オフ、映像のみをディスプレイに表示出来ているんでしょうかね?
もちろんです。アンプの電源オフでも映像だけは楽しめます。セパレート接続なので当然のことです。
mooncafeさん
AVアンプの設定は
コントロール機能オン、コントロール設定PQLS、ディスプレイパワーオフNO、スタンバイスルーノーマル、TV音声はHDMI経由です。
ご参考になるでしょうか。
書込番号:14086860
1点
>北のAV狂さん
ありがとうございました。
こちらで同じ設定にしてみましたが、AVアンプの電源OFF時に映像が
リンクしなくなります。
コントロール機能をOFFにしないと駄目なようです。
おそらく、LX73/83→LX75/85の間にHDMI周りに何らかの変更が加わり、
それにLX55が対応できていないのだと思います。
LX75/85の方が発売が後だから、検証できていないのでしょうかね…。
サポートには本日問い合わせを入れました。
進展あれば報告します。
書込番号:14087467
1点
こんばんみ(^_^)v
Mさん
確認したらオフってたので、モード2にして再チェック。
アンプ電源オフで、映像のみ表示されました。
指摘ありがとうございました。
で、再度接続を開示します。
91サブ → KURO HDMI1
91メイン → 53 HDMIBDイン
53 HDMIアウト1(コントロール) → KURO HDMI 6
KUROリンクオールオン
KUROを立ち上げ、HDMI1を選択しておき、91で再生開始。
アンプ電源オフ時
KURO入力HDMI6に切り替わり、映像は映らずKUROスピーカーから音声再生。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI6のまま音声は53経由に切り替わる。
で、
53 HDMIアウト2(コントロール無) → KURO HDMI 6
に変更したら、
アンプ電源オフ時
KURO入力は切り替わらず、映像のみ表示。
53のHDMIランプ点灯。
アンプ電源オン時
HDMI1のまま音声は53経由で再生。
こんな感じだす。
>セパレート接続なので当然のことです。
55に問題が無いならば、アンプ側の挙動ってことかな?
電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
書込番号:14088645
1点
>Strike Rougeさん
> 電源オフスタンバイではなく、電源コード引き抜きでどうなるかを試してもよいかもです。
これ、ちょっと興味があったので試してみました。
AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
映像は正しく表示されませんでした。
この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
ちょっと予想外の結果でした。
この結果を見るに、AVアンプが何か信号を出しているのではなく、GND電位か何かが
問題?とも思ったのですが、HDMI経由で電源が供給されて、電源ケーブルを抜いていても
AVアンプの一部回路が動作している可能性もなくはなさそうです。
(パッシブ型のHDMIセレクタが商品としてはあるので、あり得なくはない)
結局は、よく分からないですね…。
書込番号:14091843
0点
こんばんみ(^_^)v
mooncafeさん
>この状態からSUB(AVアンプ)側のHDMIケーブルを抜くと、映像が表示されます。
これって、
>映像がまともに出ていない状態で、AVアンプ側の
音声HDMIケーブルを抜くと、映像が正常に表示されるようになりました。
先日試し済みですよね?
オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
言及されたグランド電位の作用検証です。
別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
誤植でしょうか?
書込番号:14091976
0点
>Strike Rougeさん
> オイラが示唆したのは、HDMI接続状態、アンプケーブル引き抜き状態でどうなるかでした。
> 言及されたグランド電位の作用検証です。
この結果が、
> AVアンプの電源を抜いて数時間放置した後、同じように動作確認してみたところ、
> 映像は正しく表示されませんでした。
です。
そのあとの一文は再確認の意味合いだけで、ちょっと余計だったかもデスネ。
> 別途、アンプ側に接続すべきはメインですよ、通常。
> サブに音声が出力されるように設定したんでしょうか?
ここは意図がちょっとよく分かりませんでした。
今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
接続を変えることで何か確認できることはありますか?
#ちなみに、プレーヤーとAVアンプの位置が離れていて、その長さをつなげる
HDMIケーブルは現在は1本しかありません。
書込番号:14092072
0点
mooncafeさん
放電も含め暫く放置して、電源ケーブル引き抜き状態で試されたのですね。
了解です。
勘違いでスミマセン(^_^;)
で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
>今回の実験はセパレート(MAIN→テレビ、SUB→AVアンプ)のまま試してます。
常にこの接続なんですね?
91の場合ですが、
メイン:音声用
サブ:映像用
で、リンクが働くのはメイン端子です。
もしや逆接続が失敗?
繋ぎ替えてみて下さい。
書込番号:14092199
0点
>Strike Rougeさん
> 91の場合ですが、
> メイン:音声用
> サブ:映像用
なるほど、ここでちょっと食い違いがあったのですね。
LX55の場合、
MAIN:映像用
SUB:音声用(映像出力は不可)
なので、 逆につなぐのは無理というか、映像が出なくなってしまうので検証不可です。
というわけで、
> で、HDMIが接続されてることが問題であると(謎
ですね。
書込番号:14092279
0点
mooncafeさん
何と!
同じメーカーのくせに真逆?仕様とは(^_^;)
揃えて欲しいものだす(^_^;)
赤白ピン端子の左右が入れ替わるようなもんです(^_^;)
因みに、91はメインからも映像出力可能です。
オイラが知る限り、HDMI2出力を最初に搭載したのは91ですから、試行錯誤?時期だったのかな?
電源供給を完全に絶ってもダメってことは、逆に何か正しい?信号をアンプが返す必要があるのかもしれません。
アンプ側の問題かもですね(^_^;)
書込番号:14092369
0点
mooncafeさん
とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。PQLS伝送なら、この接続でも十分に良い音と絵が出てきます。時間をおいて再度セパレートに挑戦しても遅くないと思います(残念ですが)。私も購入当初はメーン端子のみの接続で満足していました。
不具合は、HDMI接続の「誤認ミス」が原因のような気がします。故障でなければ解決した暁には「なんだ。こんなことで解消できたのか」と思うかもしれません(メーン接続して再度セパレートに切り替えたら、今度はうまく行く、という可能性も考えられます)。
書込番号:14092699
0点
>北のAV狂さん
> とりあえずセパレート接続は見合わせ、HDMIメーン端子接続で楽しんでみてはいかがでしょう。
上にもちらっと書いたんですが、AVアンプだけ離れた場所に置いているので、つなぎ替えは
難しいんですよね。
現在は、
LX55[MAIN] ---[1.5m]---> REGZA
[SUB] ---[5.0m]---> LX75
となっているのですが、MAINのみで行こうとすると、
LX55[MAIN] ---[5.0m]---> LX75 ---[5.0m]---> REGZA
とつながないといけないのです。
5mのHDMIケーブルが1本しかないので、どうしてもセパレートにする必要がありまして…。
とりあえず解決するまでは、必ずAVアンプの電源を入れるか、
アナログ出力で良い場合はSUB側のケーブルを抜く(^^;などで対処しようと思っています。
書込番号:14092880
0点
mooncafeさん
アンプの位置に55を引っ越したらロングケーブル1本で済みますよ。
55の置き場があればですがね。
書込番号:14093286
0点
>Strike Rougeさん
置き場がないってのもありますが、
・ビジュアル機器はテレビの近くに(テレビの方向に向けてリモコン操作したい)
・オーディオ機器は試聴位置の近くに(手元でボリューム操作したい)
というポリシーで配置しているので、こんな感じになってます。
書込番号:14093528
0点
パイオニアから回答がありました。
(1)の現象について
(1A) パイオニアロゴやホームメニュー表示時に、アンプのみ電源オフ → 同様の現象を確認
(1B) BD/DVDなど再生中に、アンプのみ電源オフ → 再現せず
(1C) アンプはOFFのまま、テレビとLX55のみ電源を入れて確認
→ パイオニアロゴやホームメニュー表示時、BD/DVDなど再生中ともに再現せず
というわけで、向こうでは(1A)の状況下でしか確認できないとのこと。
ちなみにうちでは(1A)〜(1C)すべてで再現します。
で、パイオニアが言うには、HDMI認証後にAVアンプを切るのはイレギュラーな状況なので、
この時の動作は保証できない、つまり「仕様です」とのこと。
#接続先の機器の電源をOFFするのって、そんなにイレギュラーですかね…(^^;
いずれにしても、(1B)(1C)で現象が再現しないので、REGZAとの相性、あるいはREGZA側の
不具合の可能性もあるのでは……とのこと。
(2)について
同等の現象を確認した。
ただ、アンプの電源ON/OFFによりHDMI再認証が必要となるため、映像は一瞬途切れる。
つまり「仕様です」とのこと。
なぜSUB側の再認証にMAIN側も巻き込まれるのか……そのあたりには言及なしでした。
------
とまぁそんな感じでしたが、(2)はともかく、(1B)(1C)が再現しないというのもちょっと腑に
落ちないので、他に再現条件がないか試行錯誤してみようかと思います。
あと、ついでに「チャプターを超えて30秒スキップが出来ない」件についても聞いてみましたが、
「貴重なご意見として頂戴」するそうです(^^;
書込番号:14130629
0点
とりあえずいろいろ実験。
a) SUB側のケーブルを、LX75の別のポートにつないでみる → 再現
b) SUB側のケーブルを、REGZAの別のHDMI入力につないでみる → 再現
c) b)の状態から、SUB側HDMIケーブルを別メーカーの物に変えてみる → 再現
d) SUB側のケーブルを、接続先のないHDMIセレクタにつないでみる → 再現なし
c)の結果から、ケーブルのせいではなさそうです。
d)の結果は、ケーブルを抜いたときと同じであろうから妥当。
意外だったのがb)の結果。
LX75は、本現象とは無関係ですね。
ただそうなると、北のAV狂さんのところで再現していないのとつじつまが合わないので、
本当にREGZAとの相性/REGZAの不具合の可能性、あるいは個体不良、いろいろ
可能性はあるかもしれません。
REGZA以外につながるものがあるといいのですが、現状では手元にないので、
HDMI→DVI変換ケーブルでも調達して、PCモニタにつないで実験してみようと思います。
もし、LX55をお持ちの方で、b)と同じ接続(HDMIのMAINとSUBを両方ともテレビに接続)を
試していただける方がおられましたら、結果を教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14130685
0点
更に追試していて、もう一つ条件があることが分かりました。
LX55の設定で、HDMI→解像度のところが、1080pになっていることが条件でした。
480p、720p、1080iでは現象の再現なし(正常動作)、でした。
#自動にすると、うちのREGZAとは1080pでつながるので、再現あり(異常動作)。
北のAV狂さんのところでは、HDMIの解像度の設定は何になっているでしょうか?
可能であれば、1080pに設定し、LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです。
パイオニア側でどういう設定でテストしているのか聞いていないので、別途そのあたり
つついてみます。
書込番号:14131039
0点
mooncafeさん
私の55のHDMI出力は最初から1080Pのままです。ソニーの3D液晶TVです。
いろいろ設定で苦労されていると思いますが、ゆっくり楽しみながらやりましょう。私の仲間には癇癪ををおこし、20万円もするパソコンを、たたき壊した人もいます。
多分、HDMIの相互認識の不具合だと思います。
書込番号:14131490
0点
>北のAV狂さん
ありがとうございます。
うーん、これも決定打にはならないかもしれませんね。
何らかの不具合なんでしょうけど、パイオニア側で再現できないと話が進まないので、
このまま再現条件が分からないと、仕様で済まされてしまうのがつらいところです。
#別に癇癪は起こしてないので、淡々と現象を追っていくつもりです。
書込番号:14131619
0点
>LX55のホームメニューを表示した状態でAVアンプの
電源を切る、という手順を試してみていただけるとありがたいです
試してみましたが、映像はそのままで映っています。
書込番号:14131633
0点
>北のAV狂さん
たびたびありがとうございます。
他の条件は今のところ見つからなさそうですので、再度パイオニアの
回答を待ってみます。
書込番号:14131853
0点
パイオニアで、1080pでテストしてもらったのですが、状況変わらずだったそうです。
こうなると、本当にREGZAとの相性?となってしまい、ちょっとお手上げですね。
「HDMI→DVI変換ケーブルでPCモニタにつなぐ」という宿題が残ってるんですが、
現在、別件(特定のディスクが認識できない。不具合か個体不良かは不明)で
修理に出してしまっているので、戻ってきたら試してみようと思います。
まぁ、そこで再現したとしても、パイオニア側で再現させることは難しいでしょうけど…。
書込番号:14149359
0点
修理から帰ってきました。
ディスクの認識不良の問題は、個体不良(ピックアップ不良)でした。
で、HDMI→DVIでPCモニタに接続してテストしてみようと思ったんですが、
プレーヤー側でDVIの信号が出せないと、そもそもつながらないんですね。
よく知りませんでした。
というわけで、どの解像度でもモニタに出力できずテスト不可でした。
他にHDMI接続できる機器がうちにはないので、これ以上問題を検証することは
出来なくなってしまいました。泣き寝入りするしかなさそうです。
当面は、解像度を1080iに固定するか、PQLSを切って使用することにして、
このトピックも閉じることにします。
最後に、色々とご協力頂いた北のAV狂さん、ありがとうございました。
書込番号:14163492
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



