このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2012年6月19日 23:06 | |
| 13 | 6 | 2012年6月19日 21:50 | |
| 1 | 9 | 2012年6月16日 13:01 | |
| 4 | 8 | 2012年6月9日 20:30 | |
| 11 | 5 | 2012年5月16日 22:10 | |
| 10 | 22 | 2012年5月9日 23:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
デジカメで撮った動画をカメラ屋さんみたいにDVDに保存できるか教えて下さい。
デジカメはHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100WEを使ってます。
ブルーレイプレーヤー沢山あって悩み中です。宜しくお願いします。
0点
赤白黄色端子同士を繋いでダビングしDVD化出来ますが
HD画質で撮影してもSD画質に落ちます
写真(JPEG)もBD化かDVD化したいなら
パナかソニーなら出来ます(パナはDVD-RAMかBD-REのみ)
HDDに写真を貯めて再生して見る事も出来ます(パナは2万枚ソニーは1万枚)
書込番号:14701051
![]()
0点
解答ありがとうございました。分かりやすく参考になりました。
動画は子供の様子を祖父母にあげるだけですので
画質はこれでいいかもしれないです。
お返事嬉しかったです
書込番号:14701451
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
レグザのTV(42Z1)に接続のUSBハードディスクに録画した番組を、DBR-Z110のBDにダビングすることは、可能でしょうか?
マニュアルにはDTCP-IP対応の東芝レコーダーにLAN経由でデジタルダビング出来るとかいてありますが、双方にLANケーブルを差しても、DBR-Z110を認識してくれません。
詳しい方、お願いします。
0点
Z110ではLAN接続ダビングはできません。
時すでに遅しですがZ150/160なら可能です。
書込番号:14697500
![]()
4点
この機種はレグザリンクダビング非対応ですよ。。。
書込番号:14697505
3点
残念です。
この機種は、東芝純正ではなく外部調達機のため、東芝売りのレグザリンクダビング(=LANダビング)に対応していません。
事前に店員等に確認していたなら、文句を言って交換が可能でしょうが、もし、自己判断なら、諦めてください。
書込番号:14697686
2点
東芝に限らず、他社でも製品のグレードで機能に差がある事は良くあります。
事前調査(下調べ)は重要です。
書込番号:14697727
3点
素早い回答ありがとうございます。
同じ東芝同士なので、当然出来るものと思っていましたが、下調べが
足りなかったです。
基本は見たら消す派なのですが、これからは残したい番組はレコーダに録画するようにします。
書込番号:14700929
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
質問です
ソニーHDR-CX720Vで60pで撮影した動画を
本機でBDにダビング出来るのは確認できたのですが、
容量(25G)を少しオーバーしてしまった場合に
少しだけ圧縮とか出来ますか?
こちらの指定で90%ぐらいとか、50%とか、
そんな具合に圧縮してのダビングは可能でしょうか?
画質の劣化は承知の上です。
ダビングに再生時間と同等かかっても構いません。
また圧縮してのDVDへのダビングも可能でしょうか?
SD画質でも構いません。
わかる方宜しくお願いします。
m(_ _)m
0点
こんにちは
回答ではなくて申し訳ないです。
興味があったのでレスしました。
>本機でBDにダビング出来るのは確認できたのですが、
これが出来る環境なら
>容量(25G)を少しオーバーしてしまった場合に
少しだけ圧縮とか出来ますか?
これも確認出来そうなのですがどうなんでしょうか?
書込番号:14647434
![]()
0点
この機種、ここの常連さんはほとんど所有していないので実体験はあまり望めないと思います。
その60pで撮影した動画を取り込み可能なのを知っている人さえいないのではないでしょうか。
とこで、それ間違いなく60pの映像でしょうか?
60pにはAVCHD 2.0に対応している必要があります。
ロゴマークは違う表現なのですが、HPを見ても全く記載がありません。
まあ、昔のパナは規格が策定される以前から取り込み再生は可能でした。
ただし、規格が存在しなかったのでBDへの書き込みができませんでした。
その規格に対応していない、本製品がそのまま60pでBDに書き込み可能だとは思えないのですが。
以前も60pで撮影したと言っていたのに確認したら、違ったと言うことがありました。
念のため、確認した方がいいかも知れません。
それから、BD上でも60pなのかも確認した方がいいですよ。
書込番号:14647572
![]()
0点
Z160で実験しました。パナ機で60PのコンテンツをBlu-rayにダビングしました。再生はオケーでしたが取り組み不可
ちなみに高速でも無理でした。
ディスクからのダビングは無理だったですがUSBからだといけるのかなぁ?
ん〜謎だ。
書込番号:14647838
0点
ふと思いついたんですが、スレ主さんが「確認できた」というのは、実機で確認したという意味ではなくて、どこかのサイト(か何か)で出来たという記事を見た、ということかもしれませんネ。
実機を持っていれば、自分ですぐに確認できるので、質問はしないような気がします。(つまり、実機は持っていないのでは?)
書込番号:14648067
0点
既に指摘があるようにCX720Vの60pは
対応していないから取り込めないはずです
もし取り込めたとしてもそのままBD化は無理で
60iに変換しないといけないはずだから
最初から60iで撮影したほうが高画質だと思います
圧縮する場合もZ110は圧縮のモードは3つしかないから
思うように圧縮は出来ません(初期設定から変更すれば実質4つ変更可能)
12.9Mbps 8.6Mbps 4.2Mbps 3.0Mbps(後2つが初期設定でどちらかに設定)
CX270はPSモード(28Mbps)FXモード(24Mbps) FHモード(17Mbps)だから
各々何%になるかは計算してください
繰り返しになりますが
PSは取り込めないはずなんですが?
書込番号:14648072
![]()
0点
ついでに
シャープ:BDT1100
三菱:BZ260
この2機種は再生すらしませんでした。
もちろん、取り込み不可。
今後の回答にお役立て下さい。
書込番号:14648087
0点
自分もこの機種を使ってますが取説にはAVCHD-Ver2.0には対応していないとあるのですが(98P)
ソニーHX10VのVer2.0の60iは取り込めましたしBDに高速ダビングも出来ました。
60Pだと認識しなくなるのでしょうか?
これからビデオカメラを買う予定もあるのでちょっと不安です。
60Pのカメラを買った場合BDデッキも買い換えないといけなくなりそうですね。
サポートセンターに問い合わせたところ、基本は対応していません、対応している機種はホームページで表示しています と、あやふやな返答でしたし
HPで表示されているメーカーもビクターとキャノンの2メーカーのみでそれもちょっと古い機種でした。
パナかソニーのビデオカメラを購入予定なのでさっぱり役に立たない情報です。
現物を購入してからギャンブルするしかないのでしょうか?
誰か詳しい方アドバイス願います。
書込番号:14687363
0点
>ソニーHX10VのVer2.0の60i
60iはAVCHD Ver. 2.0ではなく
初期ののAVCHDです
AVCHD Ver. 2.0は
3D記録用の「AVCHD 3D」
1080/60p・50p記録用の「AVCHD Progressive」
3Dと1080/60p,50p記録の「AVCHD 3D/Progressive」
主には現行型AVCHDビデオカメラの多くに採用されつつある
1080/60pが問題になると思います
ソニーのデジカメもHX30VやTX300Vだと1080/60pの撮影モードがあります
パナデジカメだとTZ30が同じく1080/60p採用です
これらは特殊だったりハイエンドのデジカメでもなんでもなく
普通の上あたりのクラスです
Z110はAVCHD Ver. 2.0には対応していません
東芝はAVCHDビデオカメラを作っていないから
あまり詳しくないと思います
書込番号:14687445
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
今年の正月に購入致しました。
画面がモザイクのように固まり、最終的には黒くなります。
購入から1日経ってからでした。
東芝のお客様相談室に相談し、電話で試してくださいと言われた操作をしました。
電源を抜き、テレビ側とレコーダー側の赤白黄色を入れ替えて差し込みをしてくださいと言われて、電源を入れましたが、黒い画面は変わらず、つぎの指示がありました。
本体正面下のフタを開けました。Bキャスカードを入れる所などがありました。黒い本体の為言われるまで知らなかった事が、丸い安全ピンが入る位の穴があると言われ、そこに、先の細い物を入れてみてと言われて、入れると画面は元に映りましたが、このあとが問題です。
ハードディスクにノイズが入るようになり、再生の準備をしています。の表示から再生までに以前より遅くなりました。
画面もブレます。
東芝は、リセットボタンの説明が取説に書いてあると言わなかったです。それ以前の処置はページなどを言ってますが。
このまま、保証書で治して治るでしょうか?
また、このような症状や、メーカーからの処置を聞いたなどありましたら、長く使う予定で、テレビも買ってしまったので、うまくこの機械と付き合っていくアドバイスお願いします。
よろしくお願いします。
0点
普通にメーカーに修理依頼してください
確認ですが
正月に買って
1日で異常が出てリセット
でこの後が問題ですって事で
>ハードディスクにノイズが入るようになり、再生の準備をしています。の表示から再生までに以前より遅くなりました。
それから半年経っていますが
そのまま使ってたんですか?
書込番号:14660314
![]()
1点
回答ありがとうございます。
1月に購入から度々東芝に相談していましたが、様子を見るか販売店を通して修理に出して下さい。そして、使用頻度が多いとなんて言われましたが、月に8回程度は、頻度高いでしょか?
ノイズは我慢して観ていました。
週に2度どうしても、深夜番組な為使用してます。
ありがとうございます。
今日、今から購入店に出してきます。
その後の経過も記載します。
書込番号:14660422
0点
問題が出てるチャンネルのアンテナレベルはいくつですか?
月に8番組の録画なら頻度は少ないです
多い人だと1日に8番組くらい録画します
書込番号:14660471
1点
何と言うか典型的な 安物買いの銭失い とでも言わんばかりだねえ(不具合出た時的確に対応
してればここまで酷くはならなかっただろうけど)
正直修理した所でHDDの中身がパーになる可能性大(HDDかメインボ−ドのどれか又は両方交換)
なので、不具合が出た時点で即買った店に返品(買い替え)するのが最良だったんだよね、
でも買ってから4ヶ月以上も経つとなるとどんな結果になろうがメーカーに修理対応させる以外
どうしようも無いね(メーカーの言う事効いて効果が無いと知った時点でココに相談してればもっと
マシな展開で済んだだろうに...)
書込番号:14660498
1点
皆さんありがとうございます。
そこの家電量販店さんが、保証に入っていれば返品できるなど言っていたので。
無知な為その辺がわかりません。
これを参考に、購入したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14660570
0点
この機種はアンテナレベル22以上が目安だから微妙です
天候が悪くて受信がうまくいかなくても
ブロックノイズが出て録画が止まります
でもその症状とは少し違うようだから
修理は依頼したほうが良いと思います
書込番号:14660734
1点
ありがとうございます。先ほど、修理に出してきました。
いろんな意見ありがとうございます。
書込番号:14660848
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
何年か前に購入したTV(REGZA 32A8000)に
最近購入したレコーダー(DBR−Z110)をHDMIで接続してREGZAリンクしたつもりなんですが・・・
テレビを観ていると、1時間ほどで音声が突然聞こえなくなり、それから1〜2分で画面も消えます。
テレビもレコーダーも両方とも電源は入ってます。
でもレコーダーに付属の共通リモコンがレコーダーの方が利きません。
東芝に電話して聞き、電源抜き差しやリセットボタンなども試しましたが、一度は復旧するのですが直りません。
だれか心当たりありませんか?
0点
>だれか心当たりありませんか?
当事者しか心当たりは無いと思います。
すぐ修理に出しましょう。
書込番号:14568148
![]()
2点
>東芝に電話して聞き、電源抜き差しやリセットボタンなども試しましたが、一度は復旧するのですが直りません。
それでダメならユーザー側で出来ることはもうありません。
修理に出して下さい。
書込番号:14568167
![]()
3点
こんにちは
普通、リセット及びコンセント抜きは、私達に出来る最終手段ですので、
それでもダメな場合は修理依頼するしかないと思います。
残念ですが、>k.i.t.t.さんのおっしゃるように、
すぐ修理依頼をされた方がいいと思います。
書込番号:14568179
![]()
3点
ジャモさんへ
投稿時にまだ表示されていませんでしたので投稿したのですが、
被ってしまったようで、申し訳ありません。
書込番号:14568193
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
テレビが東芝のZ1なので何も考えずに購入しました。
パナGS50で撮ったミニDVテープをBDにまとめようとしたところS端子が無くちょっとがっかりしました。
あきらめてアナログ入力してBD−REの50GB3本に時間を掛けてまとめました。
その後気がかりでカメラでピンコードの黄とS端子で見比べたところ若干の映像の差があるのでS端子があるパナの510を購入しようか迷ってます。
もともとの画像があまり良くないのでこれ以上劣化させて保存したくないと思ってます。
510を購入した場合いいダビング方法はありますか?(劣化させないモードや方法など)
DVDでもBDになっても構いません。
それとZ110でBDに直接録画した場合、後で編集出来ない様なので(これも購入してから気付きました)再生側のテープの終わりまで待っていて停止ボタンを押すのが苦痛です。
テープが40本近くあるので。
パナのBWT510などはBD−REの編集は出来るのでしょうか?
その他お勧め機種はありますか?
テープからダビングする際1日1本か2本の割合でダビング設定しっぱなしにして後でテープが終わった所を削除したほうが楽だと思いました。
またデッキの前に張り付いて作業はしたくないので。
詳しい方よろしくお願いします。
0点
少しでも劣化したくないなら
「画像安定装置」を購入して(ヤフーオークションなどに、あります) ビデオカメラと ブルーレイの間に接続します。
書込番号:14448314
0点
画面への日付表示が不要なら
パナのBWT520でi.LINK(DV端子)から取り込んで
そのままBDに高速ダビングが一番良いです
レコーダーでのディスク化でそれ以上の方法は無いと思います
BWT520のHDD→BD→HDDとソニーと同じように
無劣化の高速ダビング使えます
画面に撮影日時表示が要るのであればi.LINKは使えないから
S端子があるソニー機での取込みが向いています
でもそれだけの為にレコーダーを買い替えるほどの必要も無いのでは?
とも思います
書込番号:14448356
1点
みなさんいろんな意見ありがとう御座います。
ビデオのGS50はiリンク端子やUSBはテープからの出力はしないそうです。
パナに問い合わせた所SDカードからのみの出力だそうです。
出来るだけ枚数を少なくしたいと思いBDREの50GBにまとめてしまいました。
このモデルのクチコミを見たり質問をしてからショップに行けばと後悔しています。
ちょっと操作もまわりくどく使いずらいなとも思い、
なおかつS端子もなかったので実家のテレビに使用して自分のは新しく買おうかと考え中です。
実家で使用するのは番組録画と自分が撮ってダビングしたBDやDVDの再生のみだと思うので
操作感は問題ないと思ったので。
私のダビングの場合は
S端子付きのモデルを購入しHDDに落とし映像終了部分を編集で削除して
枚数が多くなるなりますがDVDに高速ダビングする方法が元の映像に近い状態で保存出来るとの解釈でよろしいでしょうか?
このパターンのダビングはBDに録画する場合はどの方法でも幾らか劣化してしまうとゆうことなのでしょうか?
無知な私にご教授お願いします。
また追加の質問をしたいのですが
A もう一度他の機種を購入し、ダビングする場合、
テープデッキ側の再生が終わり無信号のブルー画面になるまで待っていてレコーダー側を停止させる方法と、
寝る前にBDREやHDDにダビングスタートさせてあとからブルー画面の部分を編集でカットする。
それを繰り返すしかないのでしょうか?
なにか良い方法は他にあれば教えて下さい。
B XPモードで撮ったBDは他のDVDプレイヤーでは見れないのでしょうか?
C DVDに録画した場合他のDVDプレイヤーで見れるのはどのモードが見れないのでしょうか?
(実家にあるDVDで母親に見せたい。 このモデルを自分が使用した場合です。)
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:14450581
0点
>S端子付きのモデルを購入しHDDに落とし映像終了部分を編集で削除して
>枚数が多くなるなりますがDVDに高速ダビングする方法が元の映像に近い状態で保存出来るとの解釈でよろしいでしょうか?
>このパターンのダビングはBDに録画する場合はどの方法でも幾らか劣化してしまうとゆうことなのでしょうか?
メーカー(レコーダー)次第です。
パナの昨秋モデルまでは(全てではないですが)、S端子があり、この場合の取り込みはDVD用の形式だったため、DVDへの無劣化ダビングが可能でした。新モデル(今春モデル)にはS端子が無くなり、取り込んだ映像はBD用となっています。そのためBDの方が劣化を抑えられると言うことになります。
ソニーの場合は、最初から、この手の外部入力に対しては、BD用の記録になっています。ですので、BDにされた方が良いと言うレスが付いています。
他社も条件がありますが、あまりお勧めではないので、割愛します。希望があればコメントします。
>質問A
言いたいことが良く分かりませんが、レコーダーの部分削除は、簡単に行えますので、余分に取り込んだあと、好きに編集すればよいと思います。
>質問B
BDは、BD機でしか見られません。CDプレーヤーでDVDを見ようとするのと同じです。
>質問C
再生するDVDプレーヤー次第です。DVDの場合、対応非対応が複雑になっていますので、再生する機器がどう言ったものか?を確認した上ででないと判断出来ません。
書込番号:14450670
0点
>ビデオのGS50はiリンク端子やUSBはテープからの出力はしないそうです。
そんな馬鹿な事、ある訳が無い。
何の為のDV入出力端子だ?
GS50とは、NV-GS50Kのことだな?
取説P77を見るがいい。
DVカメラ同士のデジタルダビングが出来るという事は
NV-GS50Kの仕様のとおり、
NV-GS50Kのi.LINK端子は
DV入力にもDV出力にも対応しているということだ。
したがって、DV入力に対応したレコーダーとi.LINK接続してダビングする事は可能だ。
パナならBWT520がBDへ高速ダビング出来るのでお勧めだ。
ソニーならi.LINK搭載機種は高いので
安い機種にてS端子接続でBDへ高速ダビングするのがよかろう。
書込番号:14450716
3点
>ビデオのGS50はiリンク端子やUSBはテープからの出力はしないそうです。
BWT520のDV機器動作確認一覧をよ〜く見てください
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/dv.html
>パナに問い合わせた所SDカードからのみの出力だそうです。
SDカードにどうやってもDV動画を入れる事は出来ません
GS50でSDカードに撮影出来る動画はMPEG4だったはずです
>私のダビングの場合は
S端子付きのモデルを購入しHDDに落とし映像終了部分を編集で削除して
枚数が多くなるなりますがDVDに高速ダビングする方法が元の映像に近い状態で保存出来るとの解釈でよろしいでしょうか?
S入力端子があるかどうかは横に置いて
DVDに高速ダビング出来るのは旧パナ機や三菱・東芝だけです
>このパターンのダビングはBDに録画する場合はどの方法でも幾らか劣化してしまうとゆうことなのでしょうか?
それも旧パナ機や三菱・東芝だけです
現行パナ機・ソニー・シャープは逆で
BD化のほうが向いています
A 基本はそうです
>B XPモードで撮ったBDは他のDVDプレイヤーでは見れないのでしょうか?
BDはDVDプレーヤーで再生出来ません
BDプレーヤーなら再生出来ます
>C DVDに録画した場合他のDVDプレイヤーで見れるのはどのモードが見れないのでしょうか?
録画モードと再生互換は関係ありません
それともビデオモードとVRモードの事ですか?
それはDVDプレーヤー次第です
再生互換はBDの方が確実です
BD機器(BDプレーヤー等)であれば
ほぼどんなBDでも再生出来ます
書込番号:14450741
2点
こんな無知な私にみなさん本当にありがとう御座います。
最近取説やらデジタル用語のグーグル検索やらデジカメも新調し、ちょっと頭がパニクってます。
質問が解りずらいと思われますので自分の頭も整理する為にももう一度流れを書いて見ます。
テレビ=地デジ化で37Z1買った。GS50の画像映した。 キタネー!
GS50=頻繁にリセットして下さいでる。ヤバイ壊れる、もう部品ない。画像汚い。
撮影済みテープ40本近く在庫。 早く何かに残さないと。
そしてすぐに。
デジカメ=カシオ壊れた。卒園式近い 友達からソニーHX10VとパナSD-100って奴借りた。
なんかHX10Vの動画の方が写り綺麗 写真もOK
HX10V=買った。動画結構撮った。ん、撮ったSDカードが多くなってきた。何かに残そう。
Z110=結構パナ党だった。でもD-VHSやテレビ早目にこわれた、ビデオカメラも壊れそう。
テレビがZ1だしSDカードも挿せるし安いし簡単そう。Z110買った(これが間違いの始りか?)
SDカードからHDDにダビング そしてBDディスクへ、 簡単、簡単。
よし!ミニDVDもBDRE50GBって奴買って少ない枚数にまとめよう!
あれ!?S端子無い! ショウガナイ、40本近くあるけどピンコードでBDに直接録画しよう!
ちょくちょくリセット押しながら録画開始。
ビデオカメラのテープ終わる。 青画面も長時間録画される。ディスクもったいない。
よし!編集で青画面消そう! あれ?BD編集出来ない!
HDDは編集出来る。
ん? とすると36本を テープ>HDD HDD>BD いったいいつ終わるんだ?!
しょうがない、BDに直接録画しよう。
ダビング開始!テープ終わるの待ちながら何かしてる。
青画面!デッキ停止! 青画面!デッキ停止! その繰り返し36本終了!
あーようやく終わった!
チョッと再生。
その画像見た女房いわく ”汚いわねー、あんたもうちょっとやり方あるんじゃないのー?”
チクショウー!グーグルZ110検索。 価格comヒット! クチコミ読む。 なんかイマイチ機種!?
パナ評判良い。 510S端子有る。欲しくなってきた。 なんかこれよりいろいろ出来そう。
実家は古いパイオニアのDVDプレイヤー。
”いいの買ったから昔のやつダビングして持って行くよ!” って言っちゃった。
どうやったら簡単にみせれる?
これあげて新しいの買おうか?
またあの繰り返しやるのが苦痛!!
詳しい人のコメントある。
質問しよう!
こんな感じです。笑って下さい。
ちなみにまた質問ですが
A SPモード1時間テープをL1からHDDに落としてHDDからDVDにXPモードで高速ダビングすると実質半分ぐらいの時間でしょうか?
B BDにも同条件で高速ダビング可能でしょうか? 画質は劣化無しですか。
C HX10Vの動画はSDカードからHDDのダビングと
カメラ本体のUSBからHDDへのダビングは同じ速度でしょうか?
また、上記のまぬけな流れをよんでいいアドバイスがあればお待ちしています。
よろしくお願いします。
書込番号:14451127
0点
>テレビ=地デジ化で37Z1買った。GS50の画像映した。 キタネー!
これは、仕方がないです。
液晶の場合、低い解像度のものを無理に映す場合、ごまかしが利かないのでべた塗りみたいな映像となり、汚く見えます。特に普段の視聴がハイビジョンに変化したため、その落差で落胆します。
ブラウン管TVだと、元々の表示解像度が低いのと、低画質品の表示がごまかせるので液晶より綺麗に見られます。
>A SPモード1時間テープをL1からHDDに落としてHDDからDVDにXPモードで高速ダビングすると実質半分ぐらいの時間でしょうか?
コレは、使用するメディアの倍速仕様とドライブの仕様で決まります。
DVD容量一杯ですので、DVD-Rなら数十分で終わると思います。
>B BDにも同条件で高速ダビング可能でしょうか? 画質は劣化無しですか。
HDD上の記録形式がAの形式であれば、無理です。BDとDVDの記録形式が異なるためです。結果、実時間変換が必要となり、画質が劣化します。
※コレが、パナの最新機やソニー機だと、HDD上の記録はBD用(AVC記録)となっているため、DVDへは、実時間変換ダビング。BDへは高速無劣化が可能となります。
>C HX10Vの動画はSDカードからHDDのダビングとカメラ本体のUSBからHDDへのダビングは同じ速度でしょうか?
これは、分かりません(自分は)
ただ、AVCHD記録したHX10Vの動画は、HDDへの高速ダビングが可能ですし、BDへは高速でのダビングが可能ですが、DVDへは実時間変換が必要になります。
ここのコメントで一貫しているのは、
1.BDの記録形式とDVDの記録形式は異なるため、それぞれ違う形式に記録するためには実時間変換が必要と言うこと。
注:パナ機等にはAVCRECと言うBD用の記録をDVDへ記録させる形式があります。この方式は互換性が悪い(DVDプレーヤー全滅、DVDレコーダーは対応機のみ、BDプレーヤーは一部で対応。BDレコーダーはソニーとシャープが非対応)ので使わない方が良いです。
2.S端子等の外部入力信号をHDD上に記録させる場合、メーカーや機種によって取り扱いが異なる点
です。この辺を正確に分けて理解すれば、割と簡単な話になります。
>こんな感じです。笑って下さい。
別に笑いませんよ。
ここには、同じような理由で訪れる方は多いです。
情報を整理すれば、割と簡単なんですが、メーカーは、自分に有利な宣伝ばかりで、実質的な部分はほとんど説明しません。店頭でも、詳しい店員はごく一部です。
書込番号:14451370
![]()
1点
dvカメラの絵ならワイド画面で撮影していない場合でしたらノーマルな4対3の画角でテレビに映したほうがワイドで見るより遥かにきれいです。無理にワイドかするというのは画質が劣化して醜くなることもあるからです。S端子は今後消滅してゆく端子です。今は、まだ採用されていますがこれもいつ廃止されるかわからないと思います(ソニーのブラビアはF5シリーズを最後に全廃されてしまいました。大胆なことをしたもんです。これをしたのはソニーだけでした。ソニーのテレビがより売れなくなった要因のひとつといえばひとつだったのかもしれません。これ以降自身ソニーブラビアには興味がなくなりました。そのころはまだアナログ機器も現役率が高かったためでもあります。)
書込番号:14451496
0点
>デジカメ=カシオ壊れた。卒園式近い 友達からソニーHX10VとパナSD-100って奴借りた。
なんかHX10Vの動画の方が写り綺麗 写真もOK
HX10Vの動画はハイビジョン映像で地デジ並み
SD100は従来の標準画質でアナログ放送並です(GS50も同じ)
>A SPモード1時間テープをL1からHDDに落としてHDDからDVDにXPモードで高速ダビングすると実質半分ぐらいの時間でしょうか?
XPで高速ダビング自体不可能です
実際出来るかどうかは別としてSPをXPモードでダビングすると
HDDのSPを再生しながらディスクにXPで録画し直します
録画し直すから画質は落ち実時間かかります
録画し直してるから他の録画や再生も出来ません
(例外的にパナの廉価機以外は実時間ダビング中に録画や再生出来る)
高速ダビングは再生&録画では無く
HDDのデータをそのままディスクにコピーしてるだけです
コピーだからHDDの映像から無劣化でダビング時間が早く
ダビング中でも録画や再生出来ます
つまりSPをXPでダビングするってのは
実時間をかけて画質を落とし容量を2倍に増やす行為です
>B BDにも同条件で高速ダビング可能でしょうか? 画質は劣化無しですか。
旧パナ機・三菱・東芝は外部入力映像を
BDに高速ダビング出来ません
>C HX10Vの動画はSDカードからHDDのダビングと
カメラ本体のUSBからHDDへのダビングは同じ速度でしょうか?
SDカードスロットがあるレコーダーに
わざわざUSBで繋ぐって事自体が面倒だからしないと思いますが
SDカードスロットからが早いと思います
とにかくGS50の映像をZ110で作業するならDVD化のほうが便利なはずです
頑張ってBD化してそれのコピーやバックアップを作りたくなった時
BD→HDDと実時間のまた画質劣化有ダビングし
HDD→BDとまたまた画質劣化有ダビングするから
ダビング毎に画質は劣化していきます
DV再生環境はどんどんなくなってきています
1枚しかディスク(BD)が無いと
そのディスクがエラーしたら長時間の映像はパーです
同じ映像は2枚以上で保存し
1枚がダメになったらもう一枚ですぐコピーを作れる状態にした方が良いです
つまりZ110でやるならDVDのVRモードしかありません
BDを作っても良いけど
それはあくまで保存用DVD(VRモード)2枚とは別の
連続で再生出来るディスクって意味しかありません
バックアップ自体もBDでやるなら
ソニーでS端子入力や現行パナでi.LINKからの入力でBD化したほうが良いです
どちらもBD→HDDもHDD→BDも高速(無劣化)ダビング出来るから
2枚作るのも後でコピー作るのも無劣化だし簡単です
書込番号:14451957
![]()
1点
レスして下さった皆さん。 本当にありがとう御座います。
みなさんのアドバイスを参考に取説を見直したら疑問がほぼ解決しました。
溜めて置いたテープはHDDにダビングしにDVDに移したいと思います。
1本がだいたい1時間未満なので録画ボタンを数回押して1時間15分終了にして
その後終了部分を編集してXPモードでDVDに高速ダビングしたいと思います。
大事な映像なので2本づつ保存した方がいいとゆうことも大変勉強になりました。
ちょっと時間がかかりますが、今まで溜めていたのでしょうがないですね。
今回すでにダビングし終えたBDは自宅の再生用としたいと思います。
消去して再使用するかもしれませんが・・・
このスレッドを立ち上げて質問して本当に良かったと思います。
予想外の返信の数にも驚きました。 ありがとう御座います。
余裕が出来たらパナのかソニーのS端子付きモデルを購入したいと思います。
その頃までにS端子付きの新品の新品レコーダーがあればいいのですが・・・
明日にでもDVDディスクを買いに行ってきます。
またまた質問ですが
大事なデータを保存するならやはり日本製でしょうかね?
台湾製は駄目でしょうか?
BDも台湾製が多い様ですが。
何がお勧めでしょうか?
また解らない事が出来ましたら質問させてもらいますので宜しくお願いします。
書込番号:14458547
0点
>大事なデータを保存するならやはり日本製でしょうかね?
>台湾製は駄目でしょうか?
メディアは100%安全というのはないです。ただ、少しでもリスクを回避したいなら、
無機系の原産国日本がよいです。
逆に最も注意が必要なのは、原産国が台湾のものとLTH系(有機系)のものです。
最近は、海外品ばかりになってきていますので、捜すなら、パナかソニーで捜さないと日本製のものは見つけにくいです。
書込番号:14458915
0点
以外に100円ショップのbd-Rは使えます。中身は、ほかのメーカーのものと見た目は同じにか見えません。ただ、有機と無機とパッケージが同じなので判別が難しいのが難点です。ちょい録にはもってこいです。無機タイプだと得した気分にならなくも無いですけど。REタイプもあるらしいですが、近くにはダイソーしかないので。。。。見たこと無いです。不良品には出くわしてはいません。ビデオテープを見ると部品も多いので安いと感じる気がしないでもないです。
書込番号:14520127
0点
ひかるの父さんさん
今のところ100円ショップでLTHの存在は確認していません。
中身は台湾産がCMC、中国産がフィリップスです。
100均でLTHがあれば珍しいので、ちょっとくらい遠くても買いに行きますよ。
書込番号:14520403
0点
BD-R、BD-REとも100円ショップに出回るようになってきましたが、
品質テストしたところでは1枚あたり100円を切っている店もある
パナ日本製には到底及ばず、ただ「焼くことができた」だけでした。
BD-REはさらに状況が悪く、レコーダーの記録が開始しません。
とても他人様にお勧めできるような品質とは思えませんでした。
書込番号:14525675
0点
まとめ買いすれば1枚当たり80円ほどで買えるパナ日本産BD-R、100円ほどで買えるパナやソニーの
日本産BD-REがあるのに、それらより品質の劣る100円ショップのBDを使用する意味は無いと
思います。
>100均でLTHがあれば珍しいので、ちょっとくらい遠くても買いに行きますよ。
LTHを作っているのは日本メーカーだけだと思うので、逆に100均には商品が流れないのかも。
100均で良く見るメジャーブランドはLTHがラインナップされていないTDKが多いので、やっぱり
LTHは厳しいと思います、100均用の1枚パッケージ製品を作らないといけないでしょうから。
書込番号:14525776
0点
油 ギル夫さん
>LTHを作っているのは日本メーカーだけだと思うので、逆に100均には商品が流れないのかも。
HI DISCの10枚組スピンドルを持っています。
中身はUmeDiscでした。400円台で買いました。1枚ずつプラケースに入れて100円だと採算が取れないのかもしれませんね。
製品は出ていませんが海外メーカーではRiTEK、Amethystum Optoelectronics(Optdisc)、Moser Baerなどもライセンスを取得しているようです。
書込番号:14526681
0点
MANZさん
情報ありがとうございます。
1枚入りパックは確かに一番割高になるのでダイソーあたりが買い取りで大量発注でもしない限り
メーカーも作りたがらないでしょうね。
書込番号:14526786
0点
量販店でもばら売りしてくれたらいいのになぁーと思うことがあります。確かどこかのホームセンターみたいなところではやってくれるところがあるとテレビで見ました。確かに一枚だけ、一個でいいのにと思うときってありますよね。ところで、ソニーやパナソニックの盤面って青みががかっている色なのでこの色が無機物ディスクの色だと思っているのですが???。
書込番号:14542461
0点
ひかるの父さんさん
>ソニーやパナソニックの盤面って青みががかっている色なのでこの色が無機物ディスクの色だと思っているのですが???。
全くもって勝手な思い込みです。
PCでディスクのIDを調べてBlu-ray Disc Associationのライセンスリストと照らしあわせれば一目瞭然です。
書込番号:14543141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









