このページのスレッド一覧(全45スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2012年4月25日 09:10 | |
| 5 | 8 | 2012年4月16日 02:04 | |
| 6 | 8 | 2012年4月8日 21:47 | |
| 10 | 13 | 2012年4月6日 00:38 | |
| 7 | 6 | 2012年4月4日 01:57 | |
| 0 | 15 | 2012年4月3日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
お尋ねします。
現在スカパーe2に加入していますが、レコーダーがシングルチューナーなため、
スカパーチャンネルを録画中はレコーダーのチャンネルが固定されてしまうため、
他のスカパーチャンネルは視聴することはできません。
この機種のようにダブルチューナー搭載の場合はスカパー加入のB-CASカード1枚で、有料の2番組の当時録画が可能なのでしょうか?
また、ソニーやパナのメーカーでもダブルチューナーならこう言ったことが当たり前のように可能なのでしょうか?
0点
>この機種のようにダブルチューナー搭載の場合はスカパー加入のB-CASカード1枚で、有料の2番組の当時録画が可能なのでしょうか?
また、ソニーやパナのメーカーでもダブルチューナーならこう言ったことが当たり前のように可能なのでしょうか?
両方可能です
パナやソニーのトリプルチューナーだと
e2の3番組同時録画
地デジW禄中にe2の視聴等
更に便利です
書込番号:14479581
0点
スカパーe2に限らずどのチャンネルもチューナーの数で同時録画は決まります。
ダブルチューナーなら2番組同時録画が可能でトリプルチューナーなら3番組同時録画が可能です。
私はパナソニックのトリプルチューナー使ってますけど同じ番組も同時録画可能だし、他のチャンネルも同時録画可能なので便利はいいです。
書込番号:14479756
0点
スレ主さんへの回答は他の方のレスのとおりとして。
「W録」って確か東芝の登録商標だったかと。
なので、他各社は表現に苦労しているのでしょうが、同時録画を「ダブルチューナー」、「トリプルチューナー」と表記するのは個人的には違和感ありありです。
(東芝は↑こういう表現はしていないと思いますが。)
じゃあ、7重録画可能なの?
http://www.sharp.co.jp/bd/index.html
「4波7チューナー」
物理チューナーをどう数えるかという問題とも絡みますが、他各社の恣意的な表現に惑わされず、搭載物理チューナー数と同時録画可能チャンネル数とは切り分けて理解するのが基本のはずです。
書込番号:14480724
1点
前レス一部訂正です。
東芝でも「ダブルチューナー」の表現はありました。
なので、
>(東芝は↑こういう表現はしていないと思いますが。)
は錯誤につき削除します。
また、
誤:他各社の恣意的な表現に惑わされず
正:メーカー各社の恣意的な表現に惑わされず
お詫びして訂正いたします。
失礼しました。
書込番号:14480797
0点
返信いただいた皆さん、ありがとうございます。
スカパーに2台分加入しようかとも考えていたのですが、
ちょうど買い替えの時期だったので、ダブルかトリプルチューナーのレコーダーに換えた方が得策のようですね。
書込番号:14482717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
>この機種はテレビを録画する時に自動でCMのとこでチャプターを入れる機能はあるのでしょうか?
無い(手動でチャプ打ちは可)
>また、CMカット等の機能ほありますか?
出来ると思うけど止めといた方が良いと思うぞ(どうせ買うなら少々高くてもパナ/ソニーか場合に
よってはRDの方がマシ)
書込番号:14441899
1点
ありません。だから安い???
OEM供給元フナイ製ですが、同じ三菱は血も濃いし多分独自追加です。東芝はそのまま???
BDのW録画機で2.5万って、VHS時代に近くなってるとは感じます。全部フナイになったりとか、、、
書込番号:14441918
0点
ご希望のものはなく、手動でCM部分を打っていくかないです。
あとは、CMとか関係なく放送時間を特定時間で指定(5分間隔10分間隔といった感じ)して、
チャプター打つくらいしかありません。
東芝機と名はありますが、DBR-C100とZ110には、ご希望機能はありません。
機能としてはその上のZ150/160、M180/190にしかありません。
後は旧世代のBR610/BZ710/810ですね。
書込番号:14441991
![]()
2点
ZG1使ってるなら尚更Z110なんて論外だわ、パナ/RDしか選択肢無いな。
書込番号:14442103
2点
細かい編集がしたいなら、Panasonicがお勧め。
(BZT600を使用中)
パナは「オートチャプチャー」がありますのでCMも削除しやすい。完璧とは言いませんが、CM感知の精度もそこそこ。
オートCMカット機能は無いですが、オートチャプターを元にしてひとコマ単位(0.0何秒単位)でサーチして削れます。
(注*削った部分・つまりデータの重なり部分の音声も微かに削れる現象があり。)
ソニーもけっこう編集に強いと聞きますが、使用経験が無いので勝手の良さとかはわかりません。
ソニーのことは、ソニーの方宜しく。
書込番号:14442159
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>パナ/RDしか選択肢無いな
先生、その理由を詳しく述べよ、です。ここでのRD使いの最古参のはずで宜しく頼みます(笑)
それより、こっちにも参加してくれないですか?先生の環境での実例は何回か見聞きしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/#14438181
φなるさん
今時で自動チャプターは各社にある機能(能力や精度差は別にしても)なのですが、フナイOEMの
東芝機にだけは無いのです(知ってる限りで)。同じ東芝ですが録画対応TVでも付いてる機能です。
編集するなら、正確なのはパナ/SONY/東芝(RD系)の3社が定評ですし、パナの音声切れも定説です。
SHARPでは改善してるとの声もチラホラと。三菱はどうなんでしょう。
どちらも、明確な情報だと感じるスレがなく残念です。私が知らないだけなら失礼しましたですが。
書込番号:14442435
0点
>パナ/RDしか選択肢無いな
>先生、その理由を詳しく述べよ
スレ主のTV、ZG1だから(TVの機能生かせる選択考えたらこうなっただけ)
ただパナでLANムーブする場合レクボ経由させないと出来無い(PC無使用でLANケーブル1本
ではムリ)
>ここでのRD使いの最古参のはずで宜しく頼みます(笑)
他にもいなかったっけ?、
>それより、こっちにも参加してくれないですか?先生の環境での実例は何回か見聞きしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2027/ItemCD=202780/MakerCD=80/#14438181
見に行ったけどどこの話???、
>三菱はどうなんでしょう。
最近増設HDDに対応させたモデルが1台出たみたいだけどどんだけパナの現行機に
近づいたのやら?。
書込番号:14442652
0点
皆様のアドバイスありがとうございました。
チャプターもCMカットもできないんですね。
別の機種で検討しなおします。
書込番号:14442730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
情報量というか、パナさんのような、広告表示はありませんので、その分、その枠まで番組表表示します。
あとは、見たい番組表で、番組内容ボタン押せば、もう少し詳細は出ますが、ご希望ほどかどうかわかりませんけど。
書込番号:14389649
1点
>この機種の番組表は、情報量が少ない「簡易」番組表ということでしょうか?
ただのGガイドでしょ。
書込番号:14389817
0点
>情報量が少ない「簡易」番組表
質問の意味がわかりません。「多い」「少ない」では人により評価が異なり、答えようがありません。
番組名が省略なく表示されるとか、出演者がわかるとか、内容の説明があるかどうかとか、何をもって情報量が多いとか少ないとか呼ばれるのでしょうか。
書込番号:14393062
0点
皆様、回答ありがとうございました。
「情報量が少ない」とは、少し以前までアナログテレビにピクセラの簡易チューナーを繋げていました。 この番組表というのが番組詳細を見ても少し番組説明があって、ろくに出演者も載っていない程度なんです。最近、Gガイド付きのハードディスクレコーダーを買ってGガイドが気に入ったんです。それとともに、レコーダーの便利さ、楽しさに少し目覚めてしまい、やはりブルーレイレコーダーが欲しくなり、ハードディスクレコーダーは祖父にプレゼントしますので、ダブルチューナーでオートチャプター、出演者も載る程度の番組表があるブルーレイレコーダーを探しています。
説明不足で失礼しました。
書込番号:14393285
0点
>・・・ダブルチューナーでオートチャプター・・・
番組表は、まあそんな程度です。HPから説明書でも確認できますし。
それより、上記書かれていた内容は、
オートチャプター機能はこの機種にはありません。
こちらも希望であれば他の機種に買えた方がいいですね。
精度にこだわるなら、Sony系がいいかもしれませんが。
書込番号:14393324
![]()
2点
今時、東芝のレコーダーを買うなんてわざわざ苦労を金で買うようなもんですよ。
普通にパナソニックかソニーにされる事をお勧め致します。
書込番号:14395712
1点
ポテチはノリ塩さん
ご忠告ありがとうございます。
悪い事が目立つのは当たり前にしても、随分評判が悪いですね。東芝全般なんでしょうか。
後悔しないように選びたいと思います。
書込番号:14396193
0点
東芝の自社開発でもOEM製品でも、現行のレコーダーは概ね評判が良くありませんね。
東芝自身も殆ど力を注いでいないように感じます。
「何が何でも、どうしても」という理由が存在しない限り、パナソニックかSONYを選ぶのが賢明です。
書込番号:14410955
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
すいません 320GBだと 高画質モードで何時間録画できるのですか?
確か500GBで184時間ですか?
320GBだと 高画質モードでちょうど100時間くらいの録画なんでしょうか?
これ 価格が安いんですけど・・・?
2番組同時録画中の 追っかけ再生はできますか?
詳しい方 返答よろしくお願いします。
0点
シングルチューナーです。
2番組同時録画はできません。
書込番号:14396088
2点
320GBで地デジだけを録画すれば40時間で
BS(HD放送)だけを録画すれば29時間です
W禄は出来ますが片方はDRでしか録画出来ないという
昔ながらのW禄だからW禄の片方は必ずDRです
HDD内で録画モード変換も出来ないようだから
HDDが満杯になれば消すしかありません
マルチ音声の二ヵ国語の切り替えや
デジタル放送特有の字幕を出せるのもDRだけだから使い方によっては
最悪29時間しか録画出来ないケースもあるかもしれません
W禄の両方AVC録画出来たり
HDD内で録画モード変換出来たり
AVC録画でもマルチ音声の二ヵ国語の切替や
自由に字幕表示出来るレコーダーもあります
追っかけ再生は出来ます
書込番号:14396122
1点
2番組同時録画は、出来ましたね。
すいません
書込番号:14396171
0点
AF 52時間
AN 80時間
AE(8倍)232時間
まあDRも仕様よりは若干長く録れるとは思う。
いずれにせよ320GBだとキビシイのに変わりはないけど
書込番号:14396407
1点
すいませんが あの詳細を調べてみたんですけど
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z11/spec.html
AVC REC ※HD Recの録画、再生はできません AVCってなんですか?
HD rec録画して再生できないんですか?
ご返答お願いします。
書込番号:14397257
0点
高画質ってDRのことですか?
地上波60分 DR 約6GB
BSデジタル60分 DR 約8GB
おおよそこんな感じです。
書込番号:14397786
0点
DR録画で考えた場合、大体の目安時間として、
地デジで(容量÷10)×1.1がおおよその最小記録時間。
BSデジタルでは、(容量÷10)×0.9となります。
正確に知りたいなら、取説をDLして読むことです。
AVCは一般に長時間記録の記録形式のこと(略表現)
AVCRECは、DVDにこのBD用の形式で記録したものを言います。
HDrecは、形式はAVCと言う形式を使っていますが、DVD用に開発された形式で東芝の一部の機種しか対応していません。完全に特殊形式となりますので忘れてもらっても困りません。
書込番号:14397867
0点
DRと言うのは何ですか?高画質のことですか?
DR以外にどんなのがあるんでしょうか?
書込番号:14397886
0点
レコーダーにおけるDRとは、ダイレクトレコーディング=直接録画のこと
つまり、放送波の送信形式のまま記録していると言うこと。
変換を行っていないので、録画としては、最も高画質になります。
ただし、記録形式として最も高画質という意味ではないです。単純に変換がないので、結果として最も劣化が少ないと言うだけの話です
書込番号:14398004
![]()
2点
ご回答 有難うございます。
専門用語とかは 今後じっくり勉強したいと思います。
書込番号:14398073
0点
実際に使って覚えるのが一番早いけど、この機種でいいのか?という疑問はあります。
価格を考えれば何も文句言えませんが。
書込番号:14398163
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
番組表の文字の拡大が出来ると見ましたがやり方が分かりません。説明書も読みましたが、分かりませんでした。
もし、出来るのでしたら教えて下さい。
接続はテレビが古いので、赤白黄の線です。
0点
番組表表示中にクイックメニューを使うと『表示CH数/文字サイズ切換』という項目が出ませんか?
ことあるごとにクイックメニューを使う癖をつけて下さい。
東芝機の操作の基本です。
書込番号:14389478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MondialUさん
>ことあるごとにクイックメニューを使う癖をつけて下さい
フナイだろうOEMの、Z110にも「クイックメニュー」ってものがあるのか、、、って疑問に感じて、
ここの製品画像を見た限りでは、該当キーはなさそうです。
http://kakaku.com/item/K0000294765/images/
Z110の取説までは見ていませんが、操作性だけでなく全く別物だと思っているのですが、、、。
東芝純正でも、番組表高精細化以前のX9世代までの機種には無い項目ですね(羨ましい、笑)。
書込番号:14389597
1点
取説P31に表示チャンネル数の変更があるから
それを試すくらいしかありません
番組表でサブメニュー押し
今の表示チャンネル数より減らせるか試してください
書込番号:14389625
1点
文字の拡大という機能は
無いはずだが・・・
表示チャンネル数を変更すれば
文字の大きさも変わるのではないか?
取説31ページを見るがいい。
フナイモデルの当機には
クイックメニューはない。
サブメニューはあるが。
書込番号:14389627
2点
昔からこのモデルでは、文字拡大はなかったので、
変わるかどうかわかりませんが、表示チャンネル数(番組表でサブメニュー押した中での設定だったかな?)を変えて、
>番組表の文字の拡大が出来ると見ましたがやり方が分かりません
これって、リモコンで番組表選んだときに、番組内容ボタンを押してその番組を確認するしかないですね?
まだ、広告ない分、そのスペースも番組表なので、見やすいほうかと思ってましたが。。。
3ピンで接続しているので、字が潰れた感じに見えるので余計にそう思いますかね??
書込番号:14389644
1点
すいません。
これフナイのOEMでしたね。
勘違いしていました。
書込番号:14389680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
長年RD-XV34を愛用しておりました。
地デジ化に伴いSHARPのBD-HDW63に買い替えましたが、
ダビング機能がRD-XV34に比べあまりに不便で、DVDからDVDへのダビングにはRD-XV34を今でも使用しております。
SHARP機種が不便という内容は以下の通りです。
・「他機でファイナライズしたDVDはダビングできません」とのこと
・高速ダビングができない
しかしRD-XV34の調子が悪くなってきたため、東芝製のレコーダーを新たに購入したいと思っているのですが、
DBR-Z110は
・他機でファイナライズしたDVDでもHDDにダビング可能ですか?
・高速ダビング可能ですか?
メーカーサイトでBD・DVDともダビングできるものでもっともシンプルな機種がこちらかと思い
購入を検討しておりますが、
過去の製品でおすすめのものがあれば(BD/DVDともダビングできるもの)お教えいただけると幸いです。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点
DVDの記録形式は、VRですか?ビデオモードですか?
コレで結構変わります。
VRなら、パナの昨年以前のモデルや、東芝が良いです。DVDが普通に扱えますので。(この機種は忘れました。上位機種なら可能です)
ただし、ビデオモードに関しては、高速取り込みが使えないのが普通になってます。
単純なDVDコピーなら、ソニーに高速ダビング機能が有ります。ただし、普段のDVDの使い勝手は、お勧め出来ません。
シャープは、元々、この手のダビングに関しては、コピーフリーであっても出来ないなど不便でした。最近は、BDのムーブバック対応に伴い、改善はされましたが、「やっと」(最低限)という感は否めません。
書込番号:14252777
0点
>・他機でファイナライズしたDVDでもHDDにダビング可能ですか?
>・高速ダビング可能ですか?
東芝のレコーダーはVRモードでもVideo(東芝で作成した物)モードでも高速でHDDに書き戻し出来る機能が有りましたが、他社ではVideoモードは全て高速書き戻しは出来ません。
ちなみにこれはフナイのOEM機なので、東芝の純正機とは全ての面で使い勝手が異なります。
書込番号:14252816
0点
XV34ですか。家のはもう死にましたw
東芝純正機ならビデオモードのDVDでも高速取りこみ出来ます。(家はBR600)
なので現行の東芝純正機のZ150/Z160でも出来るはずです。アナログRD機からデジタルRD機(正式にはRD型番じゃないけど)に変わると若干の違和感はありますが基本は同じ操作体系です。
Z110は東芝が販売していますが製造設計はフナイなので東芝機純正機とは違う代物です。
ただデジタル放送を録画した物はDVDからHDDにはコピー(ムーブ)出来ません。
書込番号:14253290
0点
みなさま、ご親切にありがとうございます。
私の知識不足・書き込み不足で失礼しております。
>DVDの記録形式は、VRですか?ビデオモードですか?
ビデオモードです(互換性優先で・・・)。
「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたいと思っております。
なるほど、シャープは不便なのですね・・・機能の違いなどメーカー間に大差ないと思いこんで失敗してしまいました。
まさか他機で作成したディスクはダビング不可とは・・・
>東芝のレコーダーはVRモードでもVideo(東芝で作成した物)モードでも高速でHDDに書き戻し出来る機能が有りましたが、他社ではVideoモードは全て高速書き戻しは出来ません。
>ちなみにこれはフナイのOEM機なので、東芝の純正機とは全ての面で使い勝手が異なります。
純正機ではないのですね。今まで通りの使い勝手にこしたことはないのですが・・・
>東芝純正機ならビデオモードのDVDでも高速取りこみ出来ます。(家はBR600)
なので現行の東芝純正機のZ150/Z160でも出来るはずです。
BR600をお使いなのですね。
東芝でなく他メーカー機で焼いたDVDでも取り込み(高速でなくても)できますか?
ビデオモードの高速取り込みについては、東芝機で作成したものだけですよね。
書込番号:14254380
0点
>東芝でなく他メーカー機で焼いたDVDでも取り込み(高速でなくても)できますか?
ビデオモードの高速取り込みについては、東芝機で作成したものだけですよね。
VRモードなら他社機で作成した物でも出来るはずです。(ただしコピフリの物)
ビデオモードは東芝機で作成した物だけです。(XV34・XS38で作成した物は出来た)
あいにくと家のアナログ機は東芝機しかないので他社製のVRやビデオモードのディスクはないので分かりません。
書込番号:14254461
0点
参番艦さま、ありがとうございます。
BR600であればXV34で焼いたものの取り込みができるとの情報、とても参考になりました。
我が家のDVDはほとんどXV34で作成したものなので、
XV34に悲しくも万一のことがあってもなんとかなりそうです。
今のうちに他社機で作成したぶんはXV34でバックアップしておきたいと思います!
レスいただいたお三方に感謝いたします。
とても勉強になりました。
書込番号:14257176
0点
>ビデオモードです(互換性優先で・・・)。
「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたいと思っております。
パナソニックも 可能と思われますが(最新型は除く)
HDDに等速であれば BD-HDW63でも
外部入力から 赤白黄のコードで RD-XV34(DVDプレイヤーでも可能)
と繋いで 録画すれば可能になります DVDから直接HDDと画質の差はあまり無いと思います
(ただ BDには高速ダビング可能ですが DVDには等倍速になります)
BDにすれば BD-HDW63でも可能ということです
書込番号:14257865
0点
VROさん
レスが遅くなり、大変失礼いたしました。
情報ありがとうございます。
>BDには高速ダビング可能ですが DVDには等倍速
やっぱり新機種はだんだんDVDは使いづらくなっていくのでしょうか・・・
BDに切り替えていかなければならないのはわかりますが、所持しているDVDの枚数が多くて大変・・・
書込番号:14302420
0点
>BDに切り替えていかなければならないのはわかりますが、所持しているDVDの枚数が多くて大変・・・
所持しているDVDの枚数とは
録画済みのDVDのことか?
であれば
そのまま所持し続けても
ファイナライズ済みならBDレコーダーでも再生は可能なので問題ないと思うが。
未使用DVDの事なら
オークションで売るなり他人にあげるなりそのまま保存しておくなり
すればいい。
別に今すぐBDに切り替えても不都合は無いように思うが・・・
>「DVD(他機で焼いたもの含む)→HDDに等倍速で焼き、編集してHDD→DVDに高速ダビング」の作業が常で、同じことができるものを買いたい
これなら、BD-HDW63のみでも可能のはずだ。(ファイナライズ済みのコピーフリー物)
まず、AVケーブルで背面の「テレビへ 出力2」から
その上の「外部入力から」(入力1でも入力2でも可)へ接続するのだ。
テレビの入力を、BD-HDW63視聴時の入力にし、
ダビング元のDVDを挿入
HDDモードを選択
リモコンの録画画質ボタンから任意のモードに設定
リモコンふた内の入力切替ボタンを押し、つないだ入力を選択し、
(「ホーム」→「チャンネル」でも選択可能)
すばやく録画ボタンで録画を開始(ここで外部入力からの録画が始まる)
すばやくDVDを再生させる(この時点でDVDの再生映像が外部入力経由でHDDに録画されるはず)
再生が終了したら録画停止を押し、入力切替を外部から元に戻す。
おそらくこの操作でDVDからHDDへのダビングができる「はず」。
あとはHDD上で編集後、BDに高速ダビングすればよい。
BR600を買っても
HDDへの高速取り込みは出来るにしろ
BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
DVDへなら高速ダビングは可能かもしれんが
今更録画済みDVDを増やし続けるのはどうかと・・・
BDレコーダーは日進月歩だから
BD-HDW63が使えるうちは使い倒して
新たな機種の購入は、先延ばしにしたほうがいいかもしれん。
新機種を買うにしろ、
コピーフリーファイナライズ済DVDからHDDへ
(レコーダーのダビング機能を使い)実時間かけてHDDに取り込み、
編集後、BDに高速ダビング・・・
というスタイルに変更した方がいいように思う。
書込番号:14302769
0点
念のために
紹介した方法でHDW63でのDVD→HDDダビングを
シャープのサポセンに依頼したが、
案の定、「問題なくできた」との事であった。
HDW63で再生可能なDVDは
(コピーフリーなら)この方法でのダビングが可能ということだ。
書込番号:14302905
0点
>異呪文汰刑さん
BD-HDW63について詳しいご説明、そして的確なアドバイス、メーカーへの確認まで・・・ありがとうございます!
>BR600を買っても
>BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
そうだったのですか。異呪文汰刑さんのおっしゃるとおりBDに移していきたいと思います。
>HDW63で再生可能なDVDは(コピーフリーなら)この方法でのダビングが可能
この情報もとても参考になりました。
枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
書込番号:14303878
0点
>>BR600を買っても
>>BDへのダビングは実時間以上かかるだろうし
>そうだったのですか。異呪文汰刑さんのおっしゃるとおりBDに移していきたいと思います。
この件は詳しくはないのだが
DVDから高速取り込みができたとしても
BR600など東芝純正機は、
BDにダビングするのに、BD用の形式に一旦変換してから高速ダビングと、
2段階の手順を踏む必要があるらしい。
変換自体は実時間かからないにしても
総作業時間ではそれくらいになるのではなかろうか。
また、東芝純正機で、DVDからHDDへ高速取り込み・編集後、
DVDに高速ダビングが確実に可能か?
についても、自信はない。
>枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
そういう理由であったか・・・
であれば、高速(無劣化)ダビングは必須だな。
最初にHDDに取り込む際に画質劣化は避けられんが
ソニーか、パナ(新型)で取り込めば
その後はHDDからBDへのダビングも高速(無劣化)可能だし
出来たBDからHDDへの再取り込みも高速(無劣化)可能だし
BDに変更した方が、枚数も少なく今後の運用・管理も楽だと思う。
ソニー・パナ(新型)だとBD-HDW63で行うより初回取り込み時の劣化に関しては有利と思うが、
見た目で判る程度かどうかは、なんとも・・・
使用するBDはパナかソニーの、原産国が日本のディスクが無難と思う。
(LTHメディアは避けること)
書込番号:14304013
![]()
0点
>異呪文汰刑さん
またまた確認が本当に遅く・・・
申し訳ない限りです。
内容について詳しい補足、ありがとうございました。
皆様の情報を参考にしばらく悩んでみます!本当にありがとうございました。
書込番号:14385139
0点
この際複数DVD→BD化をPCでやってはどうだろうか
録画物のタイトル管理は大変だろうが
レコーダーでやるよりもPCにBDドライブを着けて(約1.5万の出費)
http://bbs.kakaku.com/bbs/03408024098/
http://kakaku.com/item/K0000348123/
(TMPGEnc Authoring Works の4もしくは5を約1万の出費)で検討してみては?
レコーダーはTV番組の録画で忙しいでしょうから他の手があるならチャレンジしてもいいかもしれないし
PC使うならBD化せずにHDDに溜め込むだけでもいいと思う
※あくまでも地デジなどのコピーガードが無い状態の過去のDVDについてのですよ
書込番号:14385318
0点
>枚数が多くて大変・・・の件ですが、劣化を恐れるあまり大切な映像を数年おきに焼き直しているためです。本当はそんなに恐れることもないのかもしれませんが・・・
見落としていましたm(__)m
バックアップが目的なら
パソコンでDVDのバックアップは可能です
書き込み可能なDVDドライブがあるなら ソフトはパソコンに付いています
因みに 家の場合
劣化して読めなくなってるのは
焼いてから半年ぐらいの物が 数十枚のみで
半年越えたものは 大丈夫ですよ
書込番号:14386135
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






